JP4662719B2 - アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 - Google Patents
アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4662719B2 JP4662719B2 JP2003586180A JP2003586180A JP4662719B2 JP 4662719 B2 JP4662719 B2 JP 4662719B2 JP 2003586180 A JP2003586180 A JP 2003586180A JP 2003586180 A JP2003586180 A JP 2003586180A JP 4662719 B2 JP4662719 B2 JP 4662719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- peptide
- antigen
- beta
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/08—Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4711—Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6893—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
- G01N33/6896—Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
Description
(発明の分野)
本発明は、アルツハイマー病のための免疫学的方法および組成物に関する。本発明はさらに、アミロイド斑形成を阻害し、そして/またはアルツハイマー病および他の神経変性疾患に関連する存在するアミロイド斑を排除する化合物を同定するための方法に関する。
アルツハイマー病(「AD」)は、神経変性脳疾患であり、老年層の間の痴呆の主な原因である。ADの症状は、学習機能および記憶機能の進行性の喪失、人格の変化、神経筋変化、痙攣およびときおり見られる精神病性の挙動が挙げられ得る。
本発明は、アミロイドペプチドAβ42(配列番号2)の残基4〜10(およびAβ(4〜10)(配列番号1)として公知)を含む免疫原性組成物を提供することによって、前述の必要性を満たす。本発明の抗原および免疫原性組成物は、アルツハイマー病を処置するにあたって、アミロイド沈着の低分子インヒビターを設計するために、および診断試薬として有用である。本発明はさらに、Aβ(4〜10)抗原決定基に結合する抗体を提供する。本発明の免疫原性組成物および抗体はまた、アルツハイマー患者におけるアミロイド負荷を減少することによって、アルツハイマー病の症状を改善するための方法において使用され得る。
(A)n−−(Th)m−−(B)o−−Aβ(4−10)−−(C)p
によって示されるペプチドを提供する。この式において、
A、BおよびCの各々は、アミノ酸残基またはアミノ酸残基の配列であり;
n、oおよびpは、独立して、0〜約20の範囲の整数であり;
Thは、独立して、ヘルパーT細胞エピトープまたはその免疫増強アナログもしくはセグメントを含むアミノ酸残基の配列であり;
oが0に等しい場合、Thは、何のスペーサー残基もなしに、ペプチド結合を介してB細胞エピトープに直接接続され;
mは1〜約5の整数であり;そして
Aβ(4−10)は、(配列番号1)または保存的アミノ酸置換を含むそのアナログである。
(a)同じタンパク質骨格上のB細胞エピトープに対してN末端側に位置する、1つ以上のT細胞エピトープ、
(b)同じタンパク質骨格上のB細胞エピトープに対してC末端側に位置する、1つ以上のT細胞エピトープ、および
(c)B細胞エピトープを含むタンパク質骨格に共有結合を介して結合した異なるタンパク質骨格上に位置する1つ以上のT細胞エピトープ。
(定義)
以下の用語は、他に示されない限り、以下の意味を有すると理解されるべきである:
(アジュバント)免疫原性組成物中の抗原の免疫原性を増強するために抗原と組み合わされる物質の混合物であり得る物質をいう。アジュバントは、通常、免疫系に対して直接作用することによって、そして抗原の緩徐な放出を提供することによって、抗原に対する免疫応答を増大させるように機能する。
抗原提示とは、タンパク質抗原が抗原提示細胞(APC)によって取り込まれ、そしてプロセシングされる、分子事象および細胞事象をいう。次いで、プロセシングされた抗原フラグメントは、エフェクター細胞(これは、引き続いて活性化され、免疫応答を開始する)に対して提示される。最も活性な抗原提示細胞は、マクロファージ(これは、単球からの直接的発達産物である)、樹状細胞および特定のB細胞として特徴付けられている。
本発明の免疫原性組成物には、抗原(有効量のT細胞ヘルプを提供するT細胞エピトープおよびペプチドAβ(4−10)からなるB細胞エピトープを含む)が挙げられる。
II.(A)n−−Aβ(4−10)−−(B)O−−(Th)m−−(C)p
III.(D)q−−Aβ(4−10)−−(E)r
ここで、A、C、D、およびEは、独立してアミノ酸残基またはアミノ酸残基の配列であり;
ここで、スペーサーであるBは、アミノ酸残基またはアミノ酸残基の配列であり;oが0である場合、Thは、どのようなスペーサー残基も含まずペプチド結合を介してB細胞エピトープに直接結合され;
ここで、n、o、およびpが独立して0〜約20の範囲の整数であり;oが0である場合、Thはどのようなスペーサー残基も含まずB細胞エピトープに直接結合され;
mが、1〜約5の整数であり;
ここでqおよびrは、独立して、0〜約100の範囲の整数であり;
Thは、独立して、ヘルパーT細胞エピトープまたはそれらの免疫促進アナログもしくはセグメントを含むアミノ酸残基の配列であるか;あるいは保存的アミノ酸置換を含むそれらのアナログであり;Thは、タンデムリピートされ得;
Aβ(4−10)は、Aβ42配列番号1の残基4−10(FRHDSGY)または保存的アミノ酸置換を含むそれらのアナログであり;Aβ(4−10)配列番号1は、タンデムリピートされ得るか、そうでなければ多重コピーに存在し得る。
多くの場合、有効なワクチンおよびヒト疾患の免疫療法開発のために、免疫原ならびに病原菌としてタンパク質全体および糖タンパク質全体を使用することは、免疫原性の欠如に起因して効果がないか、または非保護的なエピトープを含むことに起因して感染および疾患を亢進させることが証明されている。Osterhausら、Vaccine,7:137−141(1989);Gilbertら、Virus Research,7:49−67(1987);Burke,D.Perspect.Biol.Med.,35:511−530(1992)を参照のこと。
本出願の範囲内で記載されるような、本発明のAβ(4−10)エピトープ抗原は、キャリア分子と結合されて、T細胞ヘルプを提供し得る。
抗原の2つの特性は、その免疫原性、すなわちインビボで免疫応答を誘導するその能力(特異的抗体の形成を含む)、およびその抗原性、すなわち配列および構造に特異的な抗体によって選択的に認識される能力である。
本発明は、Aβ(4−10)エピトープに結合しアミロイド沈着および原線維形成を阻害する抗体またはその抗原結合フラグメントを企図する。一般的に、基本抗体構造単位は、テトラマーを含むことが知られている。各テトラマーは、2つの同一のポリペプチド鎖対を含み、各対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識を担う約100〜110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を含み得る。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を規定し得る。代表的には、ヒト軽鎖は、κ軽鎖およびλ軽鎖として分類される。さらに、ヒト重鎖は、代表的に、μ、γ、α、またはεとして分類され、そしてそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA、およびIgEとして抗体のアイソタイプを規定する。軽鎖および重鎖内では、可変領域および定常領域は、約12以上のアミノ酸の「J」領域により連結されており、重鎖はまた、約10以上のアミノ酸の「D」領域を含む。J.K.FrazerおよびJ.D.Capra,「Immunoglobulins:Structure and Function」,pp.37−75,Fundamental Immunology,第4版,W.F.Paul編,Lippencott−Raven,Philadelphia,PA(1999)(Frazer)を参照のこと(全ての目的のためにその全体が本明細書中で参考として援用される)。
用語「抗体分子」は、抗体およびそのフラグメントを含むがこれらに限定されない。この用語は、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、二特異的抗体、、Fab抗体フラグメント、F(ab)2抗体フラグメント、Fv抗体フラグメント(例えば、VHまたはVL)、単鎖Fv抗体フラグメント、およびdsFv抗体フラグメントを含む。さらに、本発明の抗体分子は、完全ヒト抗体、ヒト化抗体、またはキメラ抗体であり得る。好ましくは、抗体分子は、モノクローナル完全ヒト抗体である。
本発明に従って、当業者の技術範囲内の通常の分子生物学、微生物学、および組換えDNA技術が用いられ得る。このような技術は、文献中に完全に説明されている。例えば、Sambrook,Fristsch & Maniatis,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Second Edition(1989)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(本明細書中で「Sambrookら、1989」);DNA Cloning:A Practical Approach,Volumes I and II(D.N.Glover編 1985);Oligonucleotide Synthesis (M.J.Gait編 1984);Nucleic Acid Hybridization [B.D.Hames & S.J.Higgins編(1985)];Transcription And Translatrion[B.D.Hames & S.J.Higgins編(1984)];Animal Cell Culture [R.I.Freshney編(1986)];Immobilized Cells And Enzymes[IRL Press,(1986)];B.Perbal,A Practical Guide To Molecular Cloning(1984);F.M.Ausubelら(編),Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.(1994)を参照のこと。
TgCRND8マウスは、三ヶ月齢までのCNSにおけるAβ合成およびアミロイド沈着の高いレベルを示すADの動物モデルである。国際公開番号WO01/97607(12/27/01に発行され、その開示が本明細書中にその全体において参考として援用されている)を参照のこと。さらに、TgCRND8マウスが、アミロイド沈着が始まる期間中に認識の変化を示す。トランスジェニックTgCRND8マウスモデルが、CNSにおけるAβアミロイドタンパク質の発現ならびに組織的分析、神経学および行動欠損に基づいて、自然に存在するアルツハイマー病表現型に対する大きな類似性によって特徴付けられる。
本発明はまた、Aβ(4−10)抗原を使用する方法を含み、Aβ42のプラークへの結合と干渉する薬物を同定する。1つのこのような局面は、Aβ42の効果を模倣し、そして/または補完する薬物を同定する薬物スクリーニングアッセイを包含する。1つのこのような実施形態において、薬物ライブラリーが、Aβ(4−10)を含むペプチドの、特異的な低分子に対する結合活性をアッセイすることにより、スクリーニングされる。プラークに対するAβ42の親和性に対する保護的薬物の効果が、モニタリングされる。薬物がAβ42のプラークに対する結合親和性を減少する場合、この薬物は、候補薬物となる。薬物は、プラーク形成を中断させ、原線維発生プロセスを阻害し、または実施された原線維を構成要素に分ける能力についてスクリーニングされ得る。
(実施例1)
(抗原合成および構造の特徴付け)
この実施例において、本発明者らは、合成Aβペプチド免疫原をどのように合成し、精製しそして特徴付けするかを記載する。
(Aβ42でのCRND8マウスの免疫)
この実施例において、本発明者らは、Aβ42ペプチドが、APP導入遺伝子を発現するマウスおよび非トランスジェニックマウスにおいて免疫原性であることを示す。
TgCRND8マウスは、Chishtiら,J.Biol.Chem.276:21562−21570(2001)(この開示は、その全体が本明細書中で参考として援用される)によって他の場所で記載されている。これらのマウスを、β−APP695転写物上でシスでβ−APPSwedishおよびβ−APPV717F変異を過剰発現する非近交系C3H/C57BL/6Jバックグランドに維持した。β−APPSwedish遺伝子およびβ−APPV717F遺伝子を、シリアハムスタープリオン遺伝子プロモーターの制御下においた。C3H/C57BL6(82%/18%)導入遺伝子陽性ヘミ接合性マウスとwt C57BL/6Jマウスとの交配により誘導されたTgCRND8マウスを離乳させ、β−APP導入遺伝子の存在についてゲノム型決定し、標準的なマウスケージ中に、2〜4匹の同性のグループを収容した。これらのマウスに、食餌ペレット、粉末食餌および水を自由に与えた。全てのマウスを1週間飼育し、その後、1回目の免疫をし、そしてそれらの体重を、免疫の前および全ての免疫の2日後に記録した。実験グループの全ては、同じ性別および体重であった。
合成Aβ42および島アミロイドポリペプチド(IAPP)ペプチドの残基8〜37(ATQRLANFLVHSSNNFGAILSSTNVGSNTY)(配列番号52)から構成されるコントロールペプチドを、C18μbondapakを用いる逆相HPLCによって単離し、そしてこれらのペプチドの純度を、質量分析およびアミノ酸分析によって決定した。
血清を、非免疫マウス(N=18)から、ならびにTgCRND8マウスおよびその非トランスジェニック同腹子の両方から単離した。これらのマウスは、5ヶ月にわたって、Aβ42(n=34、18 TgCRND8および16 非Tg)または末梢アミロイドペプチド(島関連ポリペプチド(IAPP))のいずれかで繰返し免疫されており、ここで免疫されたマウスの数は、17匹であり、10匹がTgCRND8であり、7匹が非トランスジェニック(non−tg)であった。これらのマウスは、Aβ42に対して(1:5000〜1:50,000)、およびIAPPに対して(1:5000〜1:30,000)有意な力価を発生した。興味深いことに、TgCRND8トランスジェニックマウスおよびそれらの非トランスジェニック同腹子の抗Aβ42力価における有意な差違は検出されなかった。Aβ42免疫マウス由来の血清の全てのサンプルは、20週齢の非免疫TgCRND8マウス由来の脳の組織学的切片中の成熟Aβプラークをポジティブに染色し得た。対照的に、コントロールペプチドIAPP免疫マウスおよび非免疫マウス由来の血清は、20週齢の非免疫TgCRND8マウス由来の脳の組織学的切片中の成熟Aβプラークを染色し得なかった。従って、これらの結果は、Aβを含む神経病理学的プラークを認識しそしてそれに結合し得る抗体自己免疫が誘導され得ることを示す。
(マウス免疫血清による原線維形成の阻害)
本実施例において、表2に示されるように、本発明者らは、ほとんどのAβ42免疫マウス由来の血清が、原線維形成を阻害したことを示す。
10mg/mlのストック濃度の水中での可溶化後または成熟アミロイド原線維への集合後に、Aβ42を直接使用した。100μg/mlの最終ペプチド濃度の血清の存在下および非存在下において、Aβ42をインキュベートした。種々の血清の連続希釈液をAβ42に加え、室温(RT)で2週間までインキュベートした。ネガティブ染色電子顕微鏡にのために、炭素でコーティングしたピオロ型(pioloform)格子を、ペプチドの水溶液上に浮遊させた。格子をブロットし、風乾した後、これらのサンプルを1%(w/v)のリンタングステン酸により染色した。ペプチド集合体を、Hitachi 7000電子顕微鏡(倍率60,000倍、75Vで操作した)で観察した。
Aβから原線維への集合に対するAβ免疫マウス血清の効果を評価するために、Aβ42の存在下および非存在下において、上述のように37℃で14日まで血清をインキュベートした。各反応混合物からのアリコートを、ネガティブ染色電子顕微鏡によって、Aβ42原線維の存在下、1日目、3日目、7日目、10日目および14日目に試験した。
(免疫血清による存在する原線維の破壊)
本実施例において、本発明者らは、Aβ42免疫マウス由来の血清が、以前に形成されたAβ42原線維を分解するが、以前に形成されたAβ42原線維は、非免疫コントロールマウス血清とのインキュベーションによっても、IAPP免疫マウス由来の血清によっても影響を受けなかったことを示す。
(マウス抗血清によって認識されるAβ42の免疫標的エピトープの質量分析決定)
本実施例において、本発明者らは、アミロイド沈着疾患の治療での使用についての重大な生物学的有意性を有するエピトープを正確に同定する方法を示す。
抗Aβ42血清によって認識されるエピトープを説明するために、ナノ電子スプレー(nESI)およびMALDI−イオン化の両方を使用する、高分解能フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析(FT−ICR−MS;Marshallら、Mass Spectrom.Rev.17:1〜35(1998))を、以下に論じられるエピトープ切除手順およびエピトープ抽出手順と組み合わせて適用した。Machtら,Biochemistry 35:15,633−15,639(1996);Suckauら,Proc.Natl Acad.Sci.USA 87:9848−9852(1990);Przybylskiら,「Approaches to the characterization of tertiary and supramolecular protein strcutures by combination of protein chemistry and mass spectrometry」、New Methods for the study of Biomolecular Complexes,Kluwer Acad.Publ.,Amsterdam,17−43ページ(1998)を参照のこと。
(抗体の固定化)
100μgのカップリング緩衝液(0.2M NaHCO3、0.5M NaCl、pH8.3)の溶液を乾燥NHS活性化6−アミノヘキサン酸−結合セファロース(Sigma)に加え、カップリング反応を20℃で60分実施した。次いで、セファロース材料を100μmのマイクロキャピラリーカラム上に移し、ここでは、材料の損失なく完全な洗浄を可能にした。Machtら,Biochemistry 35:15,633−15,639(1996)を参照のこと。記載のように、ブロッキング緩衝液(エタノールアミン/NaCl)および洗浄緩衝液(NaAc/NaCl)を交互に使用して、カラムを洗浄し、最後に、カラムをpH7.5のPBS中、4℃で保存した。Machtら,Biochemistry 35:15,633−15,639(1996)を参照のこと。
エピトープ切除手順を、はじめの2〜5μgのAβ42または他のAβ抗原のその抗体微小カラムへの適用、および20℃で60分間の穏やかな振とうでインキュベートすることにより実施した。引き続いての5×4ml PBSでの洗浄の後、プロテアーゼ消化を、200μl PBSの中の0.2μgのプロテアーゼをインキュベートすることにより、37℃で2時間そのカラム上で実施した。そのプロテアーゼとしては、トリプシン;Lys−Cプロテアーゼ;Asp−N−プロテアーゼ;α−キモトリプシン;およびGlu−Cプロテアーゼが挙げられた。その非結合ペプチドおよび消化されたペプチドまたは上清を、5×4ml PBSでの洗浄により除去した。次に、その抗体に結合したエピトープペプチドを、500μl 0.1%(v/v)TFAの添加により解離させて溶出させた(エピトープ溶出)。20℃で15分間のインキュベーションの後、そのエピトープ溶出画分を、凍結乾燥させて質量分析解析のために10μl 0.1%TFAの中で再構成させた。さらなるエキソペプチダーゼ消化による手順を、30分間の0.1μgのアミノペプチダーゼMまたはカルボキシペプチダーゼYとのインキュベーション、およびその後の5×4ml PBSでの洗浄により実施した。
そのエピトープ抽出手順を、タンパク質分解消化物の混合物をその抗体カラムに適用して60分間20℃でインキュベートしたことを除き、エピトープ溶出と同じ手法で実施した。引き続いて、その非結合ペプチド(上清)を、5×4ml PBSでの洗浄により除去した。次に、その抗体に結合したエピトープを、500μl 0.1%(v/v)TFAの添加により解離させて溶出させた(エピトープ溶出)。20℃で15分間のインキュベーションの後、そのエピトープ溶出画分を、凍結乾燥しさらに質量分析解析のために10μl 0.1%TFAの中で再構成させた。
遊離抗原のタンパク質分解消化を、50mM NH4HCO3に溶解した5〜50μgのペプチドにより、50:1の基質対プロテアーゼ比にて37℃で2時間実施した。その反応混合物を、質量分析解析のために凍結乾燥させるか、またはエピトープ抽出のために調製した。その使用したプロテアーゼは、トリプシン(Promega、Madison);Lys−C、Asp−N、Glu−C(Roche−Boehringer Mannheim);α−キモトリプシン、アミノペプチダーゼM、カルボキシペプチダーゼY(Sigma)であった。
FTICR−MSを、7Tの超伝導磁石およびICRアナライザーセルを備えたBruker(Bruker Daltonik、Bremen、FRG)Apex II FTICRスペクトロメータにより実施した。Bauerら,Anal.Biochem.298:25−31(2001)を参照のこと。パルス化衝突Apollo−nano−ESI−sourceによるMALDI−FTICR供給源、ならびに機器条件および質量較正については、以前に記載されてある。Fliggeら,Biochemistry 39:8491−8496(2000)を参照のこと。質量定量精度は、約1ppm(MALDI)であり、および典型的に、約200,000の質量分解能で0.5〜1ppm(ESI)であった。2,5−ジ−ヒドロキシ安息香酸(DHB)を、MALDI−MS試料調製のためのマトリックスとして使用した。Bauerら,Anal.Biochem.298:25−31(2001)を参照のこと。ESI−MSを、一般的に0.01%TFA水溶液で実施した。Fliggeら,Biochemistry 39:8491−8496(2000)を参照のこと。
セファロース充填型マイクロキャピラリーに固定化した抗体によるエピトープの切除および抽出を、ESI−質量分析およびMALDI−FTICR−質量分析による解析とともに使用した。Machtら Biochemistry 35:15633−39(1996);Fliggeら,Biochemistry 39:8491−8496(2000)を参照のこと;Bauerら,Anal.Biochem.298:25−31(2001);Przybylskiら,「Approaches to the characterization of tertiary and supramolecular protein structures by combination of protein chemistry and mass spectrometry」、New Methods for the study of Biomolecular Complexes、Kluwer Acad.Publ.,Amsterdam,pp.17−43(1998)を参照のこと。はじめに、遊離Aβ42抗原のトリプシン分解ペプチド混合物のMALDI−MSは、以下を含む予想されるAβタンパク質分解ペプチドのすべてを示す:
MALDI−MSおよびESI−MS解析により、N末端配列、Aβ(1−10)を含む直鎖状エピトープが、エピトープ切除における唯一の、特異的な産物として同定された。表3および表4を参照のこと。その遊離Aβ42抗原のトリプシン消化の質量分析により、すべての予想されるペプチド、(1−16)、(6−16)、(17−28)、(29−42)が産生された。表3および表4を参照のこと。トリプシンおよびLys−C−プロテアーゼによるエピトープ切除により、単一のペプチド(1−16)が提供された。Glu−C−プロテアーゼおよびα−キモトリプシンでは、それぞれフラグメント(1−11)だけおよびフラグメント(1−10)だけが産生された。表3および表4を参照のこと。対照的に、残基R5、E3、F4は、それぞれこれらのプロテアーゼによる消化から保護された。抗体に結合したエンドプロテアーゼフラグメントのさらなる消化を、エキソペプチダーゼにより実施してその中核エピトープを規定した。そのキモトリプシン消化フラグメントのアミノペプチダーゼM消化により、Aβ(4−10);FRHDSGYを、Aβ42の場合に匹敵するアフィニティーを有する最小エピトープとして同定し、一方、Y10からのさらなるC末端消化(カルボキシペプチダーゼA)により、劇的に減少したアフィニティーが産生された。その質量分析エピトープ切除試験において得られたアフィニティーの差異は、N末端にてアルキルアミド−スペーサー基を通じてビオチン化された合成エピトープペプチドのELISAにより定量されたアフィニティーと全体的に合致した。Gitlinら,Biochem.J.242:923−926(1987);Craigら,Anal.Chem.68:697−701(1996)を参照のこと。そのエピトープを、その単一同位体分子イオンの高度な質量定量精度(0.5〜2ppm)により明確に同定した。さらに、これらの結果を、IR−多光子レーザー分離によるFTICRスペクトルにおける選択された分子イオンの配列特異的なフラグメント化により、および配列変異体および相同なAβ42ペプチドによるコントロール試験により、確証した(データは示さず)。Fliggeら,Biochemistry 39:8491−8496(2000)を参照のこと。それゆえ、R5GおよびY10Fの二重変異を含む、ラットAβ42では、エピトープ切除において溶出産物がまったく産生されなかった。対照的に、ヒトAβ(1−40)およびAβ(1−30)により、Aβ42と同じエピトープ(4−10)が提供された。IAPP免疫化マウスからのコントロール抗体では、検出可能なエピトープペプチドがまったく得られなかった。表3および表4を参照のこと。
(Aβペプチドの構造的特徴付け)
この実施例において、本発明者らは、固定された抗体に対する、同定された合成エピトープペプチドの親和性とAβ42の親和性とを比較し、そして溶液中における合成エピトープペプチドの二次構造を特徴付けた。
(Aβ誘導毒性に対する血清の効果)
この実施例において、本発明者らは、Aβ免疫化血清がAβ42誘導細胞傷害性を阻害する能力を評価した。
Aβ免疫化後のTgCRND8マウスにおける記憶欠乏の予防が、Aβの細胞傷害性に対して類似の効果を反映するか否かを調べるために、本発明者らは、PC−12細胞を使用して、標準的なAβ42毒性アッセイを実施した。McLaurinら,J.Biol.Chem.275:18495−502(2000);Pallittoら,Biochemistry 38:3570−78(1999)を参照のこと。最初に、PC12細胞を、24時間、血清の存在下または非存在下で、Aβ42とともにインキュベートした。次に、細胞傷害性を、Alamarブルーアッセイ(Ahmedら,J.Immunol.Methods 170:211−24(1994))(これは、代謝活性を示す)およびLive/Deadアッセイ(Pikeら,J.Biol.Chem.270:23895−98(1995))(これは、細胞内エステラーゼ活性および原形質膜完全性の両方を示す)の両方を使用して、測定した。
PC−12細胞を、96ウェルプレート中に500細胞/ウェルでプレートし、そしてN2/DMEM(Gibco/BRL,Rockville,MD)中で希釈した30ng/mlのNGF(Alamone Labs,Israel)中に懸濁させた。細胞を、10,000〜15,000/ウェルの最終細胞数まで5〜7日間、分化させた。Aβを、RTで3日間、溶液(25マイクロモル濃度)で維持して、培養物を加える前に、原線維発生を誘導した。このAβ調製物は、電子顕微鏡によって決定されるように、多数のアセンブリオリゴマー(ADDLおよびプロトフィブリル(protofibril))(これまでに神経毒性として同定されているAβ種)を含む(データは示さず)。Lambertら,J.Neurochem.79:595−605(2001);Walshら,J.Biol.Chem.,274:25945−52(1999);Hartleyら,J.Neuroscience 19:8876−8884(1999)を参照のこと。さらに、ウェスタンブロット分析は、Aβ42免疫血清が、Aβ42モノマー、Aβ42テトラマー、Aβ42ヘキサマーおよび98kDaよりも大きなAβ42のオリゴマーを認識することを実証した(データは示さず)。3日間のプレインキュベーション後、Aβを、0.1μg/μlの最終濃度まで細胞培養物を添加し、そして37℃で24時間インキュベートした。次に、Live/Dead蛍光アッセイ(Molecular Probes,Eugene,OR)およびAlamar Blue Assay(Biosource Inc,Camarillo,CA)を使用して、毒性をアッセイした。
非免疫マウスまたはIAPP免疫マウス由来の血清は、Aβ毒性アッセイに対して効果が無かった。対照的に、Aβ42免疫マウスから単離された血清は、濃度依存性の様式で、Aβ42細胞毒性を妨げたが、この効果の範囲において、顕著な可変性を示した。このアッセイにおいて、Aβ42誘導毒性と比較して、n=18/22(p<0.01)およびn=4/22(p<0.001)であった。細胞生存と原線維脱凝集との間の相関を、個々の血清についてプロットし、そして毒性を阻害する血清の有効性と原線維を脱凝集する血清の有効性との間の直接的な相関を明らかにした。さらに、原線維形成/脱凝集を阻害する際に最も効果的であった抗体はまた、毒性の減少において最も有効であった(不活性血清と比較して、3日、p<0.001および7日、p<0.0001)。
(保護効果を媒介する血清成分)
この実施例において、本発明者らは、どの血清成分が、Aβの細胞傷害性の減少を担うかを決定するための方法を示す。本発明者らは、活性成分が、血清由来の精製されたIgG画分に存在し、他の血清成分が、Aβ媒介細胞死を阻害し得ないことを見出した。
(抗原設計)
表5および実施例9〜27に示したペプチドを、以下に示した式に従って設計する:
I.(A)n−−(Th)m−−(B)o−−Aβ(4−10)−−(C)p(ここで、Aβ(4−10)の単一コピーが存在し、nは0、mは1、oは2、Bはグリシン、Cはグリシン、pは1、そして、ヘルパーT細胞のエピトープは配列番号3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20または21のいずれかである)。これらの結合したB細胞およびT細胞のエピトープ含有抗原は、配列番号25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42および43に対応する。
(抗原設計)
実施例28(表5)に示したペプチド(配列番号44に対応する)は、一例である(ここで、nは0、mは1、oは1、Bはグリシン、Cはグリシン、pは1、そして、ヘルパーT細胞のエピトープは配列番号21である)。結合したB細胞およびT細胞のエピトープ含有抗原は、配列番号44に示したペプチドに対応する。
(抗原設計)
実施例29(表5)に示したペプチド(配列番号45に対応する)は、一例である(ここで、nは0、mは1、oは0、そして、T細胞のエピトープはペプチド結合を通してB細胞のエピトープと直接結合し、Cはグリシン、pは1、また、ヘルパーT細胞のエピトープは配列番号21である)。結合したB細胞およびT細胞のエピトープ含有抗原は、配列番号45に示したペプチドに対応する。
(抗原設計)
実施例30(表5)に示したペプチド(配列番号46に対応する)は、一例である(ここで、nは0、mは1、oは0、そして、T細胞のエピトープはペプチド結合を介してB細胞のエピトープと直接結合し、Cはグリシン、pは1、ヘルパーT細胞のエピトープは配列番号21である)。結合したB細胞およびT細胞のエピトープ含有抗原は、配列番号46に示したペプチドに対応する。
(抗原設計)
実施例31〜33(表5)に示したペプチドは、以下に示した式IIに従って設計する:
II.(A)n−−Aβ(4−10)−−(B)o−−(Th)m−−(C)p(ここで、Aβ(4−l0)の単一コピーが存在し、nは2、mは1、oは2、AおよびBはグリシン、そして、pは0、また、ヘルパーT細胞のエピトープは配列番号21である)。これらの結合したB細胞およびT細胞のエピトープ含有抗原は、配列番号47、48および49に対応する。
(抗原設計)
実施例34(表5)に示したペプチドは、以下に示した式IIに従って設計する:
II.(A)n−−Aβ(4−10)−−(B)o−−(Th)m−−(C)p(ここで、Aβ(4−l0)の単一コピーが存在し、nは0、mは1、実施例34ではoは2、実施例35ではoは1、Bはグリシン、そして、pは0、また、ヘルパーT細胞のエピトープは配列番号21である)。これらの結合したB細胞およびT細胞のエピトープ含有抗原は、配列番号50および51に対応する。
(設計したペプチドの合成)
配列番号25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、45、46、47、48、49、50、51およびコントロールペプチド(膵膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)(配列番号52))に対応する設計したペプチドの固相ペプチド合成を、100μモルのスケールで、マニュアルの固相合成を用いて実施し、そして、Fmoc保護化Rink Amide MBHA樹脂、Fmoc保護化アミノ酸、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液中のN−テトラメチル−ウロニウム−ヘキサフルオロホスフェート(HBTU)およびN−メチルモルフォリン(NMM)活性、ならびにFmoc基のピペリジン脱保護を用いたSymphony Peptide Synthesizerで実施する(工程1)。必要な場合、Lys(Aloc)基の選択的な脱保護を、マニュアルで実施し、そして、5mLのCHCl3:NMM:HOAc(18:1:0.5)中に溶解した3当量のPd(PPh3)4溶液で樹脂を2時間処置することによって達成する(工程2)。次いで、樹脂をCHCl3(6×5mL)、20%HOAc含有ジクロロメタン(DCM)(6×5mL)、DCM(6×5mL)およびDMF(6×5mL)で洗浄する。ある場合に、次いで、1つのAEEA(アミノエトキシエトキシ酢酸)基の添加、酢酸の添加または3−マレイミドプロピオン酸(MPA)の添加について、合成を再び自動化する(工程3)。85% TFA/5% TIS/5%チオアニソールおよび5%フェノールを用いて、樹脂の切断および生成物の単離を実施し、その後、ドライアイスで冷やしたEt2Oに沈殿させた(工程4)。Varian(Rainin)調製用バイナリーHPLC系(30〜55%Bの勾配溶出(0.045% TFA含有H.sub.2 O(A)および0.045% TFA含有CH3CN (B))(Phenomenex Luna 10μフェニルヘキシル、21mm×25cmカラムおよび214nmと254nmのUV検出器(Varian Dynamax UVD II)を使用、9.5mL/分で180分以上)を用いて、調製用逆相HPLCで生成物を精製する。ダイオードアレイ検出器を備えたHewlett Packard LCMS−1100シリーズ分光器、および電気スプレーの電離(electro−spray ionization)を用いたRP−HPLCマススペクトロメータによって、純度および質量検定を95%と決定する。
(式Iおよび式IIに従って設計したペプチド抗原を用いたCRND8マウスの免疫)
実施例2に記載するように、TgCRND8マウスを離乳し、β−APPトランスジーンの存在について遺伝子型を特定し、標準のマウスのケージの中に、2〜4匹(同性)のマウスの群に収容する。随時、食物ペレット、粉末食餌、および水をマウスに与える。最初の免疫前の1週間の間、全てのマウスを取り扱い、そして、免疫毎の前日および2日後、これらの体重を記録する。全ての実験群は、同一の性であり、体重も一致している。
配列番号25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、45、46、47、48、49、50、51およびコントロールペプチド(膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)ペプチド(配列番号52))に対応する合成ペプチドを用いて、トランスジェニックCRND8マウスを免疫する。免疫プロトコールおよび免疫スケジュールは、以前にSchenkら、Nature 400:173−177(1999)で示された通りであり、この開示は、本明細書中においてその全体が参考として援用される。各々の注射のセットに対して、各ペプチドを凍結乾燥した粉末から新たに調製する。免疫に対して、0.9mlの脱イオン水を含む別の容器に、2mgの各ペプチドを添加し、そして、溶液を混ぜるために、その混合物をボルテックスする。次いで、100μlの10×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)(1×PBSは、0.15M Nacl、0.01リン酸ナトリウム(pH7.5))を各ペプチド溶液に添加する。再度、各溶液をボルテックスし、37℃で一晩置く。最初の免疫においては、完全Fruendアジュバントを用いて、そして、その後の追加免疫についてFruend不完全アジュバントを用いて、このペプチドを1:1(v/v)の割合で乳化する。最初の追加免疫は、初回免疫2週後であり、その後は月ごとである。1回の注射あたり、約100μgの抗原を用いて、各々の動物を免疫する。各々の免疫群は、6〜10匹のマウスである。次いで、13週齢で後肢静脈穿刺を介して回収した血清サンプル(200μlの血液)、また25週齢で処置を中止し、心臓の穿刺によって回収した血清サンプルにおいて、抗体の力価を決定する。これらの研究に使用する前に、56℃で30分間インキュベートすることによって、補体を不活性化させる。Ig分画を5mlのプロテインGカラムを通して単離する。サンプルを充填し、PBSで洗浄し、0.1M クエン酸ナトリウムで溶出し、そして、1M Trisで緩衝する。全てのIg分画を使用前にフィルター滅菌する。
配列番号25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、45、46、47、48、49、50、51およびコントロールペプチド(膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)ペプチド(配列番号52))に対応する合成ペプチドで免疫したマウス、ならびに非免疫化TgCRND8マウスおよびそれらの非トランスジェニック同腹子から、血清を単離する。
(マウス免疫血清による原線維形成の阻害)
実施例3で議論したように、Aβペプチドは、14日間のインキュベーション期間にわたって、自然に原線維を組み立て、この原線維は、特徴的に直径50〜70Åであり、これは、以下に記載するように、電子顕微鏡検査によってモニタリングされ得る。
Aβ42を、10mg/mlのストック濃度にて水中で可溶化した後または成熟なアミロイド原線維に組み立てられた後、直接用いる。Aβ42を、配列番号25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、45、46、47、48、49、50、51およびコントロールペプチドである膵島アミロイドポリペプチド(IAPP)のペプチドに対応するペプチド抗原の100μg/mlの最終ペプチド濃度で免疫したマウスからの血清の存在下および不在下にてインキュベートする。この血清の段階希釈をAβ42に加え、2週間まで室温(RT)でインキュベートする。電子顕微鏡検査のネガティブ染色のために、炭素でコーティングしたピオロ型(pioloform)グリッドをペプチド水溶液上に浮かせる。グリッドをブロットし、風乾した後、このサンプルを1%(w/v)リンタングステン酸で染色する。ペプチドの組み立てを、Hitachi 7000電子顕微鏡(75V、倍率60,000×にて操作する)で観察する。
Aβの原線維への組み立てについての、免疫されたマウス血清の効果を評価するために、上記のように、血清をAβ42の存在下または不在下で、37℃で14日までインキュベートする。各反応混合物からのアリコートを、電子顕微鏡検査のネガティブ染色によって、Aβ42原線維の存在について1、3、7、10および14日目に試験する。
Claims (4)
- アルツハイマー病に罹患している個体を処置するための免疫原性組成物であって、アミロイドβペプチド(配列番号2)に特異的に結合する抗体の産生を誘導するための有効量の免疫原性組成物を含み、以下:
(a)有効量のT細胞ヘルパー(T−cell help)を提供するT細胞エピトープおよびペプチドAβ(4−10)(配列番号1)からなるB細胞エピトープを含む、抗原であって、ここで、該抗原は、配列番号25;配列番号26;配列番号27;配列番号28;配列番号29;配列番号30;配列番号31;配列番号32;配列番号33;配列番号34;配列番号35;配列番号36;配列番号37;配列番号38;配列番号39;配列番号40;配列番号41;配列番号42;配列番号43;配列番号44;配列番号45;および配列番号46からなる群から選択される、抗原;ならびに
(b)アジュバント
を含む、免疫原性組成物。 - 請求項1に記載の組成物であって、前記アジュバントが、水酸化アルミニウム、リン酸アルミニウム、サポニン、Quill A、Quill A/ISCOM、ジメチルジオクタデシルアンモニウムブロミド/アブリジン、ポリアニオン、フロイントの完全アジュバント、N−アセチルムラミル−L−アラニル−D−イソグルタミン、N−アセチルムラミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン、フロイントの不完全アジュバントおよびリポソームからなる群から選択される1つ以上の物質を含む、組成物。
- アルツハイマー病に罹患している個体の脳におけるアミロイド沈着物の量を減少させるための組成物であって、請求項1〜2のうちのいずれか1項に記載の免疫原性組成物の有効量を含む、組成物。
- アルツハイマー病に罹患している個体の脳におけるアミロイド原線維を脱凝集するための組成物であって、請求項1〜2のうちのいずれか1項に記載の免疫原性組成物の有効量を含む、組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US37391402P | 2002-04-19 | 2002-04-19 | |
PCT/CA2003/000502 WO2003089460A1 (en) | 2002-04-19 | 2003-04-07 | Immunological methods and compositions for the treatment of alzheimer's disease |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251464A Division JP5345920B2 (ja) | 2002-04-19 | 2009-10-30 | アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006505502A JP2006505502A (ja) | 2006-02-16 |
JP2006505502A5 JP2006505502A5 (ja) | 2006-06-01 |
JP4662719B2 true JP4662719B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=29251102
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003586180A Expired - Fee Related JP4662719B2 (ja) | 2002-04-19 | 2003-04-07 | アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 |
JP2009251464A Expired - Fee Related JP5345920B2 (ja) | 2002-04-19 | 2009-10-30 | アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 |
JP2012249078A Withdrawn JP2013075898A (ja) | 2002-04-19 | 2012-11-13 | アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009251464A Expired - Fee Related JP5345920B2 (ja) | 2002-04-19 | 2009-10-30 | アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 |
JP2012249078A Withdrawn JP2013075898A (ja) | 2002-04-19 | 2012-11-13 | アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US20030232758A1 (ja) |
EP (2) | EP1497321B1 (ja) |
JP (3) | JP4662719B2 (ja) |
KR (1) | KR100994748B1 (ja) |
CN (1) | CN100360555C (ja) |
AT (1) | ATE514707T1 (ja) |
AU (1) | AU2003218560B2 (ja) |
CA (1) | CA2481952C (ja) |
ES (1) | ES2368907T3 (ja) |
IL (3) | IL164643A0 (ja) |
MX (1) | MXPA04010255A (ja) |
NO (2) | NO335192B1 (ja) |
NZ (1) | NZ536064A (ja) |
PL (1) | PL209696B1 (ja) |
SG (1) | SG173214A1 (ja) |
WO (1) | WO2003089460A1 (ja) |
ZA (1) | ZA200408811B (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5362164B2 (ja) | 2000-07-07 | 2013-12-11 | バイオアークティック ニューロサイエンス アーベー | アルツハイマー病の予防及び治療 |
CA2504349A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-15 | Diagenics International Corporation | Monoclonal antibodies specific for beta-amyloid |
US20050106626A1 (en) * | 2002-10-20 | 2005-05-19 | George Pieczenik | Ligand binding of amyloid peptide protein epitope |
DE10303974A1 (de) | 2003-01-31 | 2004-08-05 | Abbott Gmbh & Co. Kg | Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
SE0401601D0 (sv) * | 2004-06-21 | 2004-06-21 | Bioarctic Neuroscience Ab | Protofibril specific antibodies and uses thereof |
US8193250B2 (en) | 2004-10-22 | 2012-06-05 | Mount Sinai School Of Medicine | Compositions and methods for treating alzheimer's disease and related disorders and promoting a healthy nervous system |
EP1820019A4 (en) * | 2004-11-12 | 2008-05-14 | Pfizer | METHOD OF MEASURING AMYLOID BETA PEPTIDES |
US8691224B2 (en) | 2005-11-30 | 2014-04-08 | Abbvie Inc. | Anti-Aβ globulomer 5F7 antibodies |
KR20180058863A (ko) | 2005-11-30 | 2018-06-01 | 애브비 인코포레이티드 | 아밀로이드 베타 단백질에 대한 모노클로날 항체 및 이의 용도 |
SI2361638T1 (sl) | 2005-12-12 | 2014-05-30 | Ac Immune S.A. | A-beta 1-42 specifiäśna, monoklonska protitelesa s terapevtskimi lastnostmi |
CN101421299A (zh) | 2006-02-22 | 2009-04-29 | 株式会社林原生物化学研究所 | 用于诱导产生抗淀粉样β肽抗体的肽疫苗 |
RS51723B2 (sr) | 2006-03-23 | 2018-03-30 | Bioarctic Neuroscience Ab | Poboljšana antitela selektivna za protofibrile i njihova primena |
JP5190957B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2013-04-24 | 国立大学法人 鹿児島大学 | アミロイドβ線維化阻害ペプチド |
EP2468770B1 (en) | 2006-07-14 | 2017-12-20 | AC Immune S.A. | Humanized antibody against amyloid beta. |
US8455626B2 (en) | 2006-11-30 | 2013-06-04 | Abbott Laboratories | Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies |
EP2094730A4 (en) * | 2006-12-07 | 2010-08-04 | Mayo Foundation | METHOD AND MATERIALS ASSOCIATED WITH ANTI-AMYLOID ANTIBODIES |
HRP20140049T1 (hr) | 2007-01-05 | 2014-02-28 | University Of Zürich | Anti beta-amiloid antitijela i njihova upotreba |
US8895004B2 (en) | 2007-02-27 | 2014-11-25 | AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG | Method for the treatment of amyloidoses |
AU2008220785B2 (en) | 2007-03-01 | 2013-02-21 | Vivoryon Therapeutics N.V. | New use of glutaminyl cyclase inhibitors |
EP2142514B1 (en) | 2007-04-18 | 2014-12-24 | Probiodrug AG | Thiourea derivatives as glutaminyl cyclase inhibitors |
US8048420B2 (en) | 2007-06-12 | 2011-11-01 | Ac Immune S.A. | Monoclonal antibody |
US8613923B2 (en) | 2007-06-12 | 2013-12-24 | Ac Immune S.A. | Monoclonal antibody |
PL2238166T3 (pl) | 2007-10-05 | 2014-07-31 | Genentech Inc | Zastosowanie przeciwciała anty-Beta amyloidowego w chorobach oczu |
EP2328908A4 (en) * | 2008-08-28 | 2012-11-28 | Univ New York State Res Found | TREATMENT OF AMYLOID DISEASES USING BASIC PROTEINS OF MYELINE OR FRAGMENTS DESCRIBED |
US8912145B2 (en) | 2008-11-28 | 2014-12-16 | Hokko Chemical Industry Co., Ltd. | Vaccine composition for prophylaxis and/or therapy of Alzheimer's disease |
JP5709097B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2015-04-30 | 北興化学工業株式会社 | ワクチンを蓄積する形質転換ダイズ植物およびその利用 |
CN101797493B (zh) * | 2009-02-06 | 2014-05-21 | 上海抗体药物国家工程研究中心有限公司 | 一种在反应釜中制备亲和层析介质的方法 |
CN101486768B (zh) * | 2009-02-25 | 2012-05-30 | 吉林大学 | 一种用于治疗阿尔茨海默氏病的抗原蛋白及蛋白基因 |
WO2010124028A2 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-28 | Vasylyev Sergiy V | Light collection and illumination systems employing planar waveguide |
DK2475428T3 (en) | 2009-09-11 | 2015-09-28 | Probiodrug Ag | Heterocyclic derivatives as glutaminylcyklaseinhibitorer |
JP6026284B2 (ja) | 2010-03-03 | 2016-11-16 | プロビオドルグ エージー | グルタミニルシクラーゼの阻害剤 |
BR112012022478B1 (pt) | 2010-03-10 | 2021-09-21 | Probiodrug Ag | Inibidores heterocíclicos de glutaminil ciclase (qc, ec 2.3.2.5), seu processo de preparação, e composição farmacêutica |
ES2684475T3 (es) | 2010-04-15 | 2018-10-03 | Abbvie Inc. | Proteínas que se unen a beta amiloide |
EP2560953B1 (en) | 2010-04-21 | 2016-01-06 | Probiodrug AG | Inhibitors of glutaminyl cyclase |
NZ606357A (en) | 2010-07-30 | 2015-05-29 | Genentech Inc | Safe and functional humanized anti beta-amyloid antibody |
CN105348387B (zh) | 2010-08-14 | 2020-08-25 | Abbvie 公司 | β淀粉样蛋白结合蛋白 |
US20120328605A1 (en) * | 2010-10-27 | 2012-12-27 | Daniel Larocque | Compositions and uses |
ES2570167T3 (es) | 2011-03-16 | 2016-05-17 | Probiodrug Ag | Derivados de benzimidazol como inhibidores de glutaminil ciclasa |
DE102011057019A1 (de) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Standard zur Quantifizierung von pathogenen Aggregaten aus körpereigenen Proteinen |
WO2013110013A1 (en) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | Annapragada, Ananth | Methods and compositions for objectively characterizing medical images |
US9534048B2 (en) * | 2012-08-24 | 2017-01-03 | University Health Network | Antibodies to TTR and methods of use |
KR102117969B1 (ko) * | 2012-09-12 | 2020-06-04 | 뉴리뮨 홀딩 아게 | 인간 섬 아밀로이드 폴리펩티드(hiapp) 특이적 항체 및 이들의 용도 |
SI2906597T1 (sl) * | 2012-10-15 | 2020-08-31 | Medimmune Limited | Protitelesa za amiloid beta |
EP3027205A4 (en) | 2013-07-28 | 2017-07-19 | Qantu Therapeutics, Inc. | Vaccine formulations that induce a th2 immune response |
CN106659736A (zh) | 2014-04-29 | 2017-05-10 | 阿费里斯股份公司 | 阿尔茨海默病(ad)的治疗和预防 |
PE20170768A1 (es) | 2014-07-10 | 2017-07-04 | Eisai Randd Man Co Ltd | Anticuerpos de union a protofibrillas ab mejorados |
MA41115A (fr) | 2014-12-02 | 2017-10-10 | Biogen Int Neuroscience Gmbh | Procédé de traitement de la maladie d'alzheimer |
US20180362616A1 (en) * | 2015-12-10 | 2018-12-20 | The National Institute for Biotechnology in the Negev Ltd. | VARIANTS OF AMYLOID beta-PROTEIN PRECURSOR INHIBITOR DOMAIN |
CA3041245C (en) * | 2016-11-25 | 2022-12-06 | Shine Biopharma Inc. | Composition for promoting differentiation of and protecting neural stem cells and method for inducing neural regeneration using same |
US12227567B2 (en) | 2017-07-25 | 2025-02-18 | Truebinding, Inc. | Treating cancer by blocking the interaction of TIM-3 and its ligand |
HUE061510T2 (hu) | 2017-08-22 | 2023-07-28 | Biogen Ma Inc | Anti-beta amiloid antitesteket tartalmazó gyógyszerkészítmények |
EP3461819B1 (en) | 2017-09-29 | 2020-05-27 | Probiodrug AG | Inhibitors of glutaminyl cyclase |
TW202333768A (zh) | 2017-10-25 | 2023-09-01 | 美商健生醫藥公司 | Tau胜肽之組成物及其用途 |
CA3099946A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | Universite Laval | Use of nod2 agonist for the treatment, prophylaxis and/or delay of the onset of multiple sclerosis and alzheimer's disease |
JP7541527B2 (ja) | 2019-02-08 | 2024-08-28 | エーシー イミューン エス.エー. | リン酸化タウペプチドワクチンの安全な投与の方法 |
EP3927725A4 (en) * | 2019-02-22 | 2023-06-14 | Loyola Marymount University | AMYLOID PEPTIDE VARIANTS |
KR20220005033A (ko) | 2019-04-24 | 2022-01-12 | 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 | 타우 백신의 이종 투여 |
KR20220137674A (ko) * | 2020-02-05 | 2022-10-12 | 스미토모 파마 가부시키가이샤 | 타우병증 및 인지증 관련 질환의 판정약 및 판정 방법 |
TW202144387A (zh) * | 2020-02-11 | 2021-12-01 | 美商聯合生物醫學公司 | 針對胰島澱粉樣多肽(iapp)的胜肽免疫原及其預防和治療與聚集iapp相關疾病的製劑 |
WO2021242776A2 (en) | 2020-05-26 | 2021-12-02 | Truebinding, Inc. | Methods of treating inflammatory diseases by blocking galectin-3 |
CN115925987A (zh) * | 2022-02-28 | 2023-04-07 | 安域生物科技(杭州)有限公司 | 基于β-淀粉样蛋白修饰的抗原多肽及其应用 |
CN115786260B (zh) * | 2022-12-26 | 2024-08-20 | 海南大学 | Aβ42-hIAPP共寡聚化物诱导的AD脑类器官病理模型方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4235877A (en) | 1979-06-27 | 1980-11-25 | Merck & Co., Inc. | Liposome particle containing viral or bacterial antigenic subunit |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4666829A (en) * | 1985-05-15 | 1987-05-19 | University Of California | Polypeptide marker for Alzheimer's disease and its use for diagnosis |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
CA2138997C (en) | 1992-06-25 | 2003-06-03 | Jean-Paul Prieels | Vaccine composition containing adjuvants |
US5766846A (en) * | 1992-07-10 | 1998-06-16 | Athena Neurosciences | Methods of screening for compounds which inhibit soluble β-amyloid peptide production |
US5840294A (en) | 1993-03-29 | 1998-11-24 | Queen's University At Kingston | Method for treating amyloidosis |
US5759551A (en) | 1993-04-27 | 1998-06-02 | United Biomedical, Inc. | Immunogenic LHRH peptide constructs and synthetic universal immune stimulators for vaccines |
DE69431114T2 (de) * | 1993-04-27 | 2003-03-13 | United Biomedical, Inc. | Immunogene lhrh peptidkonstrukion und synthetische, universale immunstimulatoren als impfstoffe |
US5744144A (en) | 1993-07-30 | 1998-04-28 | University Of Pittsburgh University Patent Committee Policy And Procedures | Synthetic multiple tandem repeat mucin and mucin-like peptides, and uses thereof |
GB9326253D0 (en) | 1993-12-23 | 1994-02-23 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccines |
UA56132C2 (uk) | 1995-04-25 | 2003-05-15 | Смітклайн Бічем Байолоджікалс С.А. | Композиція вакцини (варіанти), спосіб стабілізації qs21 відносно гідролізу (варіанти), спосіб приготування композиції вакцини |
WO1997007402A1 (en) | 1995-08-17 | 1997-02-27 | The Ontario Cancer Institute | Protein fibril assembly assay |
US7964192B1 (en) * | 1997-12-02 | 2011-06-21 | Janssen Alzheimer Immunotherapy | Prevention and treatment of amyloidgenic disease |
US6750324B1 (en) * | 1997-12-02 | 2004-06-15 | Neuralab Limited | Humanized and chimeric N-terminal amyloid beta-antibodies |
EP1728423B1 (en) | 2000-06-20 | 2011-03-02 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Transgenic animal model of neurodegenerative disorders |
US6310810B1 (en) | 2000-07-14 | 2001-10-30 | Raj Kumar Jain | High-speed sense amplifier |
US6906169B2 (en) * | 2001-05-25 | 2005-06-14 | United Biomedical, Inc. | Immunogenic peptide composition comprising measles virus Fprotein Thelper cell epitope (MUFThl-16) and N-terminus of β-amyloid peptide |
-
2003
- 2003-04-07 NZ NZ536064A patent/NZ536064A/en not_active IP Right Cessation
- 2003-04-07 WO PCT/CA2003/000502 patent/WO2003089460A1/en active Application Filing
- 2003-04-07 CN CNB038088584A patent/CN100360555C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-07 KR KR1020047016794A patent/KR100994748B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-07 EP EP03711746A patent/EP1497321B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-07 JP JP2003586180A patent/JP4662719B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-07 MX MXPA04010255A patent/MXPA04010255A/es unknown
- 2003-04-07 AT AT03711746T patent/ATE514707T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-04-07 PL PL373450A patent/PL209696B1/pl unknown
- 2003-04-07 AU AU2003218560A patent/AU2003218560B2/en not_active Ceased
- 2003-04-07 ES ES03711746T patent/ES2368907T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-07 SG SG2006073324A patent/SG173214A1/en unknown
- 2003-04-07 EP EP10182139.5A patent/EP2330113B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-07 IL IL16464303A patent/IL164643A0/xx unknown
- 2003-04-07 CA CA2481952A patent/CA2481952C/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-04-10 US US10/411,544 patent/US20030232758A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-10-17 IL IL164643A patent/IL164643A/en not_active IP Right Cessation
- 2004-11-01 ZA ZA2004/08811A patent/ZA200408811B/en unknown
- 2004-11-18 NO NO20045021A patent/NO335192B1/no not_active IP Right Cessation
-
2005
- 2005-07-13 US US11/180,225 patent/US20090041771A1/en not_active Abandoned
-
2009
- 2009-01-15 IL IL196532A patent/IL196532A/en not_active IP Right Cessation
- 2009-10-30 JP JP2009251464A patent/JP5345920B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-03-29 US US13/434,205 patent/US20120315321A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-13 JP JP2012249078A patent/JP2013075898A/ja not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-11-07 NO NO20131483A patent/NO20131483L/no not_active Application Discontinuation
-
2014
- 2014-04-07 US US14/246,830 patent/US20140212481A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-06-17 US US15/186,049 patent/US20160297876A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4662719B2 (ja) | アルツハイマー病の処置のための免疫学的方法および組成物 | |
JP5736565B2 (ja) | Synuclein病の予防および治療 | |
JP5989074B2 (ja) | アミロイドーシス治療のための化合物 | |
MX2010013648A (es) | Compuestos para tratar enfermedades. | |
KR20120004994A (ko) | 치료적 이용 방법 | |
JP2014159439A (ja) | シヌクレイノパチーおよびアミロイド形成疾患(amyloidogenicdisease)の予防および処置 | |
AU2012244075B2 (en) | A beta 1-42 specific monoclonal antibodies with therapeutic properties | |
HK1072947B (en) | Immunological methods and compositions for the treatment of alzheimer's disease | |
HK1158665B (en) | Immunological methods and compositions for the treatment of alzheimer's disease |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090430 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090721 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090723 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090728 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |