JP4661104B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661104B2 JP4661104B2 JP2004188770A JP2004188770A JP4661104B2 JP 4661104 B2 JP4661104 B2 JP 4661104B2 JP 2004188770 A JP2004188770 A JP 2004188770A JP 2004188770 A JP2004188770 A JP 2004188770A JP 4661104 B2 JP4661104 B2 JP 4661104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- microcomputer
- driver
- voltage
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 38
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 36
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本実施形態では、蛍光灯のような熱陰極を備える放電灯であるランプ負荷を点灯させる電子安定器の制御用に用いる半導体装置を例示する。本実施形態は、図2に示すように図9に示したものとは制御回路6の構成が相違するが、他の構成については同様であるから、図9に示した従来構成との共通部分については同符号を付して説明は省略する。また、本実施形態では交流電源ACが100〜250Vであって、整流回路3からはピーク値が140V以上の脈流電圧が出力されるものとする。
本実施形態は、図5に示すように、図1に示した実施形態1の構成の一部を変形したものである。具体的には、実施形態1においてアナログ回路として設けていた周波数設定部15に代えて、マイコン7に点灯制御部18と周波数設定部15との機能を兼用した点灯制御/周波数設定部18′を設け、さらにアナログ回路として設けていたインバータ発振部16もマイコン7により実現している。したがって、インバータ発振部16はクロック信号を計数するタイマを備え、タイマでのクロック信号のカウント数を点灯制御/周波数設定部18′で指定することにより、インバータ発振部16から所望周波数の矩形波信号を出力する。インバータ発振部16はマイコン7に設けられているからポートI/O7を通して矩形波信号をHBドライバ17に与える。また、HBドライバ17にはマイコン7からのデジタル信号から高周波成分を除去するフィルタ回路34が設けられる。この構成では、クロック信号を計数するタイマの分解能によってインバータ回路2の駆動周波数の変化幅の最小値が決まるから、タイマの分解能は高いほうが望ましい。
本実施形態は、図7に示すように、高電圧検出/制御電源生成部11において、高低2種類の直流電圧Vcc,Vddを出力し、高いほうの直流電圧VccをPFC制御部12などのアナログ制御部XとPFCドライバ14とHBドライバ17と(つまり、アナログ回路)に供給し、低いほうの直流電圧Vddをマイコン7により構成されたデジタル制御部Y(つまり、デジタル回路)に供給したものである。高電圧検出・制御電源生成部11の電源には平滑コンデンサC1を用いており、各直流電圧Vcc,Vddはたとえば15Vと5Vとに設定される。すなわち、PFCドライバ14とHBドライバ17とに高電圧を与えることによりスイッチング素子Q1〜Q3の駆動能力を向上させ、オペアンプなどを用いて構成されるアナログ制御部Xに高電圧を与えることによりS/N比を向上させることができる。また、デジタル制御部Yに対しては低電圧を与えることにより構成要素の小型化を可能とし集積密度を高めるのである。なお、高電圧Vccが印加される回路と低電圧Vddが印加される回路との間には、電源電圧の相違による信号振幅の違いを吸収するためにバッファを設ける。
本実施形態は、図8に示すように、制御回路6に外付部品Zを設け、外付部品Zに直流電源Vddを供給する例を示す。このような外付部品Zとしては、たとえばデータを一時的に記憶したり演算過程で用いたりするメモリがある。マイコン7では、一般にプログラム(システムプログラムおよびアプリケーションプログラム)をROMあるいは不揮発性メモリ(フラッシュROM、EEPROMなど)に格納し、データの一時記憶や演算に用いる作業用メモリはRAM(DRAM、SRAM、フラッシュRAMなど)で構成している。このようなメモリを制御回路6に内蔵することにより上述したように、高耐圧回路とマイコン7とをワンチップ化した制御回路6を実現することができるが、制御回路6に内蔵できるメモリの容量は比較的小さい。したがって、高機能化するためにはメモリあるいはインターフェース用の集積回路を外付部品Zとして接続することが必要になることがある。
6 制御回路
7 マイクロコンピュータ
11 高電圧検出/制御電源生成部
14 PFCドライバ
17 HBドライバ
31〜34 フィルタ回路
C1 平滑コンデンサ
Q1〜Q3 スイッチング素子
T1 端子群(マイコンのI/Oポート)
T2 端子群(HBドライバの出力端子)
X アナログ制御部
Y デジタル制御部
Claims (5)
- 外付されたスイッチング素子を駆動する高耐圧のドライバと、ドライバを制御するマイクロコンピュータとが1つのチップ上で構成され、ドライバからマイクロコンピュータへの信号経路にはドライバで生じるノイズを除去するデジタルフィルタが設けられ、マイクロコンピュータからドライバへの信号経路にはマイクロコンピュータで生じる矩形波信号によるノイズを除去するアナログフィルタが設けられていることを特徴とする半導体装置。
- 前記ドライバを含むアナログ回路と前記マイクロコンピュータを含むデジタル回路とに電源を供給する電源経路を各別に設けたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記ドライバと前記マイクロコンピュータとがチップ上で離間して配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記チップを収納したパッケージを備え、前記ドライバに接続する端子と、前記マイクロコンピュータに接続する端子とはパッケージの異なる辺に配列されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
- 前記スイッチング素子はランプ負荷の点灯用に用いるインバータ回路を構成するスイッチング素子であって、前記チップにはインバータ回路の入力電源である直流電圧を監視し直流電圧が立ち上がるとマイクロコンピュータをリセットする回路が搭載されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188770A JP4661104B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188770A JP4661104B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013169A JP2006013169A (ja) | 2006-01-12 |
JP4661104B2 true JP4661104B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=35780037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188770A Expired - Fee Related JP4661104B2 (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4661104B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5279200B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-09-04 | 新電元工業株式会社 | 集積回路及びこの集積回路を備えた放電灯点灯装置 |
JP2011135721A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Shihen Tech Corp | 電源装置 |
FR2982680B1 (fr) * | 2011-11-15 | 2013-11-22 | Schneider Toshiba Inverter | Procede et systeme de commande pour corriger les tensions a appliquer a une charge electrique |
JP7331582B2 (ja) * | 2019-09-25 | 2023-08-23 | 東芝ライテック株式会社 | 電源装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001326086A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188770A patent/JP4661104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001326086A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006013169A (ja) | 2006-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4460202B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4249749B2 (ja) | 単一のチップ上における力率修正を伴うバラスト制御回路 | |
US6717374B2 (en) | Microcontroller, switched-mode power supply, ballast for operating at least one electric lamp, and method of operating at least one electric lamp | |
US6731078B2 (en) | Ballast for operating electric lamps | |
US9338857B2 (en) | Electronic ballast circuit for lamps | |
US7605546B2 (en) | Discharge lamp lighting apparatus and semiconductor integrated circuit | |
JP4661104B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4840382B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4124791B2 (ja) | 蛍光灯用電子安定器 | |
US6111365A (en) | Fast starting, surge limited, electronic ballast | |
JP3521687B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007265700A (ja) | インバータ制御ic及び放電灯点灯装置 | |
JP4678425B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2817137B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4341487B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2004342321A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4668106B2 (ja) | インバータ制御ic及び放電灯点灯装置及び照明制御システム | |
JP2007066700A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01294398A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP4619167B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2006222050A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2005183291A (ja) | 放電灯点灯装置、及び照明器具 | |
JP2012133922A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JPH11204284A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2006260845A (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及び高圧放電ランプ用照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |