JP4659789B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4659789B2 JP4659789B2 JP2007165314A JP2007165314A JP4659789B2 JP 4659789 B2 JP4659789 B2 JP 4659789B2 JP 2007165314 A JP2007165314 A JP 2007165314A JP 2007165314 A JP2007165314 A JP 2007165314A JP 4659789 B2 JP4659789 B2 JP 4659789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- attribute
- image
- pixel
- filter
- background
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
複写すべき原稿は、イメージスキャナ部101のプラテン103上に置かれ、読み取られる。そして、カラーの3ラインのCCD110により原稿画像は画素毎にデジタル的に読み取られ、入力画像処理部201にカラー画像信号として転送される。入力画像処理部201では、イメージスキャナ部101から送られてきたRGBのカラー画像信号に対してシェーディング補正、CCDライン間補正、色補正など、周知の画像処理を行う。
ここで、像域分離処理部202における像域分離処理を詳細に説明する。像域分離処理とは、原稿画像に含まれる画像の特徴に応じて、最適な画像処理を施すために原稿画像の特徴を抽出し、像域属性を示す信号(以後、「フラグデータ」という)を生成する処理である。例えば、原稿中には、普通、連続階調のフルカラーの写真領域や黒一色の文字領域、或いは新聞印刷のような網点印刷領域など、様々な画像領域が混在している。これらを一律に同一の画像処理手順で処理して出力すると、その出力画像は一般に好ましい画質が得られない場合が多い。
次に、図6を用いて、色フラグの生成方法の一例を説明する。画像データのある画素が色か否かは、画素の色度を色空間上にマッピングすることにより容易に判定できる。一例として、Lab色空間を例に挙げて説明する。Lab色空間とは、均等知覚色空間として1976年にCIE(Commission International de l'Eclairage)より提案された色空間である。Lは明度(明るさ)、aは赤から緑への色度、bは青から黄色への色度を表わしている。Lab色空間では、3次元色空間における変化量とその変化によって受ける視覚の色変化の印象とが比例するよう補正されているため、精度の高い色判別が可能になる。
Y = 0.212639×R + 0.715169×G + 0.072192×B
Z = 0.019331×R + 0.119195×G + 0.950532×B
L = 116(Y/Y0)(1/3) − 16
a = 500( (X/X0)(1/3) − (Y/Y0)(1/3) )
b = 200( (Y/Y0)(1/3) − (Z/Z0)(1/3) )
上記式から算出される各画素のab値を直交座標系にマッピングし、その画素が有彩色か無彩色かを判定する。この判定は、色判定回路604で行われ、判定結果が色判定信号605として出力される。
イメージスキャナ部101で読み取られ、種々の入力画像処理を施された画像データと上述の手順で生成されたフラグデータは、それぞれ画像メモリ204とフラグメモリ205に一時的に記憶される。ここで、画像データとフラグデータは原稿1ページ分全体もしくは1ページのうちの予め決められたサイズ分の部分画像として記憶される。
記憶装置209、補助記憶装置210に記憶された画像データと属性フラグはプリント部102から出力するために読み出される。そして、それぞれデータ伸長部211で圧縮データの解凍が行われ、それぞれ画像メモリ213とフラグメモリ214に書き出される。
次に、画像メモリ213及びフラグメモリ214に一時的に記憶された画像データ及びフラグデータは、所定のサイズに達すると出力画像処理部215に転送される。出力画像処理部215では、RGBの画像データをプリント出力するための周知の画像処理、即ち輝度濃度変換、RGB→CMYK変換、ガンマ補正、2値化処理などを行い、プリンタ部102へ転送する。
図2に戻り、外部通信路217から通信I/F216を介して入力される画像データとして代表的なものは、所謂、PDL(ページ記述言語)データである。通信I/F216から入力されたPDLデータは、インタープリタ207でディスプレーリストと呼ばれる中間言語形式に変換される。このディスプレーリストをRIP(Raster Image Processor)206に送り、ビットマップデータに展開する。展開された画像データは、画像メモリ105に記憶されるが、このときRIP206は同時に展開した画像データの属性情報をフラグデータとして生成し、フラグメモリ205に記憶させる。
偽造判定処理部218で行われる紙幣などの偽造判定処理には幾つかの方法があるが、代表的な方法はパターンマッチングである。これは、紙幣の形状、色などの特徴、或いは意図的に埋め込まれた特徴を抽出し、予め記憶されたものとの一致度を見て判定する。
Com=15045
Val=235
Valの画素値は、フィルタリング後の画像信号1430の注目画素1431に与えられる。そして、画像全体に対して同様の演算を実施すると、1432に示すように、文字エッジ1403の外側に縁取りのような信号値が発生し、結果として文字の品位が著しく低下する。
ここで文字の周辺に発生する縁取りを抑制するための第1の実施形態におけるフィルタリング制御を、図15、図16を用いて詳細に説明する。尚、第1の実施形態では、画素毎の特徴を示す属性に応じて、フィルタリングのフィルタサイズを変更するものである。ここで、属性は、例えば像域分離処理により判定されたフラグデータに基づいて文字又は線画、網点、或いは下地などを示すものである。
Com=16320
Val=16320/64=255
Valの画素値は、フィルタリング後の画像信号1630の注目画素1631に与えられる。従って、画像全体に対して同様な処理を行っても、文字近傍の下地部分では、下地フラグを参照し、フィルタサイズを縮小することで、1632に示すように文字の周辺に縁取りが発生しない。
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。第1の実施形態では、フィルタリングを行う際に、像域分離処理により判定された画像の画素毎の特徴を示す属性に応じて適応的にフィルタサイズを縮小する方法を説明した。しかし、第1の実施形態の場合、文字エッジなどがない下地部でも同様の処理を実施しているが、その必要性は必ずしもない。
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。第2の実施形態では、下地部でのスムージングの効果を最大限発揮させるため、文字エッジを参照してフィルタサイズを制御する方法を説明した。しかし、このような画像処理システムには、原稿の複写画像の再現性を高めるために、紙の地色を除去して再現する下地除去機能がある。そのため、下地部のスムージングを必ずしもかけなくても良い場合がある。
次に、図面を参照しながら本発明に係る第4の実施形態を詳細に説明する。第3の実施形態では、下地除去処理で除去される信号レベル(輝度レベル)を考慮し、下地領域の場合、任意の信号レベル(輝度レベル)以上はフィルタリングを実施しないように制御した。しかし、下地をあまり除去しない場合には、文字や線画の周りに縁取りが発生する可能性がある。
Claims (10)
- 画像の画素毎の特徴を示す属性が文字でなく且つ網点でない下地かを画素毎に判定する属性判定手段と、
注目画素を含むM×M(Mは自然数)の領域内に存在する画素値に重み付けを行い、該重み付けされた画素値に基づいて前記注目画素の画素値を変更し、前記領域内の画素に対してフィルタ処理を行うフィルタ処理手段とを有し、
前記フィルタ処理手段は、前記属性判定手段によって前記注目画素の属性が前記下地でないと判定された場合、前記注目画素を含むM×Mのフィルタサイズのフィルタを用いてエッジ強調処理を行い、前記属性判定手段によって前記注目画素の属性が前記下地であると判定された場合、前記M×Mのフィルタサイズよりも小さい前記注目画素を含むN×N(Nは自然数)のフィルタサイズのフィルタを用いて平滑化処理を行うことを特徴とする画像処理装置。 - 前記フィルタ処理手段は、前記注目画素の属性が下地で、前記注目画素を除くM×M(Mは自然数)の領域内に文字がある場合、前記M×Mのフィルタサイズよりも小さい前記注目画素を含むN×N(Nは自然数)のフィルタサイズのフィルタを用いて平滑化処理を行い、前記注目画素の属性が下地で、前記注目画素を除くM×M(Mは自然数)の領域内に文字がない場合、前記注目画素を含むM×Mのフィルタサイズのフィルタを用いて平滑化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記画像の下地領域の信号レベルを検出する下地レベル検出手段と、
前記属性判定手段で判定した属性と、前記下地レベル検出手段で検出した信号レベルとに応じて、前記フィルタ処理を行うか否かを決定する決定手段とを更に有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 前記属性判定手段で前記注目画素の属性が下地であると判定され、前記下地レベル検出手段で検出した前記下地領域の輝度レベルが予め決められた値よりも大きい場合、前記フィルタ処理手段は平滑化処理を行わないことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記属性判定手段で前記注目画素の属性が下地であると判定され、前記下地レベル検出手段で検出した前記下地領域の輝度レベルが予め決められた値より小さい場合、前記フィルタ処理手段は前記注目画素を含むM×Mのフィルタサイズよりも小さい前記注目画素を含むN×N(Nは自然数)のフィルタサイズのフィルタを用いて平滑化処理を行うことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記属性は、網点を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記属性は、線画を含むことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 画像処理装置における画像処理方法であって、
属性判定手段が、画像の画素毎の特徴を示す属性が文字でなく且つ網点でない下地かを画素毎に判定する属性判定工程と、
フィルタ処理手段が、注目画素を含むM×M(Mは自然数)の領域内に存在する画素値に重み付けを行い、該重み付けされた画素値に基づいて前記注目画素の画素値を変更し、前記領域内の画素に対してフィルタ処理を行うフィルタ処理工程とを有し、
前記フィルタ処理工程は、前記属性判定工程において前記注目画素の属性が前記下地でないと判定された場合、前記注目画素を含むM×Mのフィルタサイズのフィルタを用いてエッジ強調処理を行い、前記属性判定工程において前記注目画素の属性が前記下地であると判定された場合、前記M×Mのフィルタサイズよりも小さい前記注目画素を含むN×N(Nは自然数)のフィルタサイズのフィルタを用いて平滑化処理を行うことを特徴とする画像処理方法。 - 請求項8記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項9記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007165314A JP4659789B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-06-22 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006182186 | 2006-06-30 | ||
JP2007165314A JP4659789B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-06-22 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035499A JP2008035499A (ja) | 2008-02-14 |
JP4659789B2 true JP4659789B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=39124379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007165314A Active JP4659789B2 (ja) | 2006-06-30 | 2007-06-22 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4659789B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102831579B (zh) * | 2011-06-16 | 2015-06-17 | 富士通株式会社 | 文本增强方法及装置、文本提取方法及装置 |
JP6001010B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2016-10-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム |
JP6693701B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2020-05-13 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11266362A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Ricoh Co Ltd | ディジタル画像処理装置 |
JP2000152006A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Ricoh Co Ltd | 平滑化処理装置 |
JP2002281313A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置及び当該装置を備える画像形成装置 |
JP2004320447A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム |
JP2005026824A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
JP2005039484A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
-
2007
- 2007-06-22 JP JP2007165314A patent/JP4659789B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11266362A (ja) * | 1998-03-16 | 1999-09-28 | Ricoh Co Ltd | ディジタル画像処理装置 |
JP2000152006A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Ricoh Co Ltd | 平滑化処理装置 |
JP2002281313A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Minolta Co Ltd | 画像処理装置及び当該装置を備える画像形成装置 |
JP2004320447A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム |
JP2005026824A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
JP2005039484A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008035499A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7319548B2 (en) | Image processing device having functions for detecting specified images | |
JP4261739B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム | |
US6504949B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
US7903872B2 (en) | Image-processing apparatus and method, computer program, and storage medium | |
KR100994644B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 그 방법 | |
US20080002901A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
US7916352B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium | |
JP4115460B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体 | |
JP4280404B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP4659789B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP4884305B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体 | |
JP2004350240A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4208369B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム | |
JP4217302B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US20100188670A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program executing the image processing method | |
JP2001309183A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP2007128328A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3715747B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5122507B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2005175824A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置並びにコンピュータプログラム | |
JP4474001B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP3619120B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP3679539B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2006025133A (ja) | 画像処理システム | |
JP2006166101A (ja) | 画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4659789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |