JP4657599B2 - Parts molded by two-color molding or insert molding - Google Patents
Parts molded by two-color molding or insert molding Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657599B2 JP4657599B2 JP2003398443A JP2003398443A JP4657599B2 JP 4657599 B2 JP4657599 B2 JP 4657599B2 JP 2003398443 A JP2003398443 A JP 2003398443A JP 2003398443 A JP2003398443 A JP 2003398443A JP 4657599 B2 JP4657599 B2 JP 4657599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- cap
- molding
- hole
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Clips For Writing Implements (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、2色成形またはインサート成形の要領によって複数の部品を一体的に形成した部材に関するものであり、キャップとクリップや軸とグリップ、或いは、キャップと人形などの装飾具を2色成形によって一体形成した物などが例示できる。 The present invention relates to a member in which a plurality of parts are integrally formed by two-color molding or insert molding. Caps and clips, shafts and grips, or caps and dolls and other ornaments are formed by two-color molding. The thing integrally formed etc. can be illustrated.
従来から、キャップとクリップや、軸とグリップなど、組み立てのコストを抑えるために2色成形やインサート成形の要領で部品を作ることが知られている。又、通常、前記キャップや軸は、硬質の樹脂が使用される一方、クリップはその機能面よりバネ性や耐クリープ性を有する樹脂が使用されており、グリップは軟らかい触感を得るために軟質の樹脂が使用されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, it is known to make a part by two-color molding or insert molding in order to reduce assembly costs such as a cap and a clip, a shaft and a grip. Usually, the cap and shaft are made of a hard resin, while the clip is made of a resin having springiness or creep resistance due to its function, and the grip is soft to obtain a soft touch. Resin is used.
しかし、前記キャップとクリップの2色成形やインサート成形にあっては、キャップとクリップが外れないように設計されるが、成形直後におけるキャップとクリップの収縮率の違いなどから、キャップとクリップとの接合面に隙間が形成されてしまったり、何れか一方の部品に歪みが発生してしまったりしていた。
又、軸とグリップの2色成形においても、各々の材質の経時特性が違っている為、軟質の材料(グリップ)が長期の使用によって膨潤してしまったり、それによってグリップが軸の円周方向に対して回転してしまうなどの問題があった。
更に、デザイン上、同じ表面光沢を得たい場合にも些か問題がある。例えば、光沢のあるポリカーボネイトやアクリル、ポリエチレンテレフタレートなどと、光沢のないポリエチレンやポリオキシメチレンなどの組み合わせでは、光沢の少ない部分が非常に汚く見えてしまい見映えを悪くしてしまっていた。
尚、前記キャップとクリップの2色成形やインサート成形にあっては、応力がかかる部分においては、同じ融点を持ち、且つ、同じ材質の方がより耐久性が向上する。ちなみに、キャップを最初に成形し、次にクリップを成形する場合、キャップよりクリップの方が融点が低い場合には互いが融着せず、此によって、クリップを繰り返し拡開しているとキャップから外れやすくなってしまう。反対に、クリップよりキャップの方が融点が低い場合には、成形時にキャップの形状が崩れてしまう。
However, in the two-color molding and insert molding of the cap and the clip, the cap and the clip are designed not to come off. However, due to the difference in shrinkage between the cap and the clip immediately after molding, the cap and the clip A gap was formed on the joint surface, or distortion occurred in one of the parts.
Also, in the two-color molding of the shaft and grip, the time-dependent characteristics of each material are different, so that the soft material (grip) may swell after long-term use, and the grip will therefore be in the circumferential direction of the shaft. There was a problem such as rotating.
In addition, there is a slight problem in designing the same surface gloss. For example, a combination of glossy polycarbonate, acrylic, polyethylene terephthalate, etc., and non-glossy polyethylene, polyoxymethylene, etc., made the portion with low gloss look very dirty and made it look bad.
In the two-color molding and insert molding of the cap and the clip, in the portion where stress is applied, the same melting point and the same material are more durable. By the way, when the cap is molded first and then the clip is molded, if the melting point of the clip is lower than that of the cap, they will not fuse with each other. It becomes easy. On the other hand, when the cap has a lower melting point than the clip, the shape of the cap collapses during molding.
本発明は、2色成形またはインサート成形の要領によって塗布具のキャップとクリップを一体的に形成した部材であって、前記塗布具のキャップとクリップの材質を同一な材質とすると共に、前記キャップの中間部外周面にクリップの基部が嵌り込む溝を形成し、また、その溝に貫通孔を部分的に形成し、その貫通孔に前記クリップの基部に形成した内面突起を係合させ、さらに、前記キャップの外周面に突起を形成し、その突起を前記クリップに形成した係合孔に係合させたことを第1の要旨とし、2色成形またはインサート成形の要領によって塗布具のキャップとクリップを一体的に形成した部材であって、前記塗布具のキャップとクリップの融点を同一とすると共に、前記キャップの中間部外周面にクリップの基部が嵌り込む溝を形成し、また、その溝に貫通孔を部分的に形成し、その貫通孔に前記クリップの基部に形成した内面突起を係合させ、さらに、前記キャップの外周面に突起を形成し、その突起を前記クリップに形成した係合孔に係合させたことを第2の要旨とする。 The present invention is a member in which a cap and a clip of an applicator are integrally formed by the procedure of two-color molding or insert molding, and the cap and clip of the applicator are made of the same material . Forming a groove into which the base of the clip fits in the outer peripheral surface of the intermediate portion, partially forming a through hole in the groove, engaging the inner surface protrusion formed on the base of the clip in the through hole, and a projection formed on the outer peripheral surface of the cap, that the projection is engaged with the engaging hole formed in the clip as a first aspect, the cap of the applicator by way of two-color molding or insert molding a member which is integrally formed clips, with the same melting point of the cap and the clip of the applicator, form a groove base of the clip is fitted to the intermediate outer peripheral surface of the cap Further, a through hole is partially formed in the groove, an inner surface protrusion formed on the base of the clip is engaged with the through hole, a protrusion is further formed on the outer peripheral surface of the cap, and the protrusion is The second gist is to engage with the engaging hole formed in the clip .
本発明は、2色成形またはインサート成形の要領によって塗布具のキャップとクリップを一体的に形成した部材であって、前記塗布具のキャップとクリップの材質を同一な材質とすると共に、前記キャップの中間部外周面にクリップの基部が嵌り込む溝を形成し、また、その溝に貫通孔を部分的に形成し、その貫通孔に前記クリップの基部に形成した内面突起を係合させ、さらに、前記キャップの外周面に突起を形成し、その突起を前記クリップに形成した係合孔に係合させたことを第1の要旨とし、2色成形またはインサート成形の要領によって塗布具のキャップとクリップを一体的に形成した部材であって、前記塗布具のキャップとクリップの融点を同一とすると共に、前記キャップの中間部外周面にクリップの基部が嵌り込む溝を形成し、また、その溝に貫通孔を部分的に形成し、その貫通孔に前記クリップの基部に形成した内面突起を係合させ、さらに、前記キャップの外周面に突起を形成し、その突起を前記クリップに形成した係合孔に係合させたことを第2の要旨としているので、使用感に優れた良好な部品を提供することができる。 The present invention is a member in which a cap and a clip of an applicator are integrally formed by the procedure of two-color molding or insert molding, and the cap and clip of the applicator are made of the same material . Forming a groove into which the base of the clip fits in the outer peripheral surface of the intermediate portion, partially forming a through hole in the groove, engaging the inner surface protrusion formed on the base of the clip in the through hole, and a projection formed on the outer peripheral surface of the cap, that the projection is engaged with the engaging hole formed in the clip as a first aspect, the cap of the applicator by way of two-color molding or insert molding a member which is integrally formed clips, with the same melting point of the cap and the clip of the applicator, form a groove base of the clip is fitted to the intermediate outer peripheral surface of the cap Further, a through hole is partially formed in the groove, an inner surface protrusion formed on the base of the clip is engaged with the through hole, a protrusion is further formed on the outer peripheral surface of the cap, and the protrusion is Since the second gist is to engage with the engagement hole formed in the clip, it is possible to provide a good part with excellent usability.
作用について説明する。同一な材質で成形した場合には、互いの材質の特性を損ねることなく外観見映えの良好な部品を成形することができ、又、同一な融点の材質で成形した場合には、互いの接合面が溶融し強靱な接着が得られる。 The operation will be described. When molded with the same material, parts with good appearance can be molded without damaging the properties of each other, and when molded with the same melting point, they can be joined together. The surface melts and a tough bond is obtained.
射出成形によって成形された比較的硬い樹脂材質からなる軸筒1の内部には、ボールペン体2が装着されている。ボールペン体2は、インキタンク3の前方にホルダ4を介してボールペンチップ5を有している。そのボールペンチップ5の先端には、ボール6が回転自在に配置されている。
又、前記軸筒1の前方部(図中、上方)には、縮径部7が形成されており、その縮径部7には射出成形によって成形された軟質なゴム材質からなるグリップ8が装着されている。尚、縮径部7の中間部には、複数の溝9が縦方向に、且つ、等間隔な放射状に形成されており、グリップ8を把持した際にグリップ8が柔軟に潜り込み、把持による触感をより向上させている。
一方、軸筒1の後端には、尾栓10が圧入・固定されており、前記ボ―ルペン体2のインキタンク3の後端部が挿入しているが、若干の隙間が形成されている。インキが消費された際の空気置換用の隙間となっている。
A ballpoint pen body 2 is mounted inside a
Further, a reduced
On the other hand, a
次ぎに、キャップ11、並びに、クリップ12について詳述する。キャップ11の内側には、ゴム状弾性体からなるパッキン13が配置されており、そのパッキン13には前記ボールペンチップ5の先端部が埋没している。ボールペンチップ5のインキ吐出孔を塞ぐことによって、インキの乾燥を防止している。又、キャップ11の頂部には貫通孔14が形成されている。前記パッキン13を使用しない品種における、キャップ11内の空気の流通をなす為の貫通孔である。又、キャップ11の中間部外周面には、クリップ12の基部15が嵌り込む溝16が形成されているが、その溝16にはキャップ11の内側に向かって貫通孔17が部分的に形成されており、その貫通孔17には、クリップ12の基部15に形成されている内面突起18が係合している。クリップ12のキャップ11に対する回転を防止しているのである。又、キャップ11の外周面には、突起19が形成されており、前記クリップ12に形成されている係合孔20に係合している。此も又、クリップ12のキャップ11に対する回転を防止しているものであるが、クリップ11の基部15近傍が突起19によって補強された状態となっており、クリップ12の強度を向上させる役割も果たしている。
Next, the cap 11 and the
次ぎに、前記キャップ11、並びに、クリップ12の材質、並びに、融点について説明する。本実施例のキャップ並びにクリップの材質は、共にポリカーボネートを使用しており、又、同融点、具体的には、250度の融点の材料となっている。即ち、同材質、且つ、同融点の材料を2色成形することによってキャップとクリップを成形している。しかし、これに捕らわれることなく、例えば、ポリカーボネートとポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンとポリオキシメチレンと言ったように異材質であっても、共に同融点の材料としても良く、或いは、キャップとクリップの双方をポリカーボネイトで形成しても、それぞれの融点が230度と260度と言ったようにグレードの相違する材料としても良い。特に、軸とグリップとの実施例においては、それぞれに求める機能(目的)、具体的には硬度が異がるが故に材質も異ならしめなければならないが、お互いの融点は同一なものとするのが好ましい。例えば、軸筒にはポリプロピレンを使用し、グリップには熱可塑性エラストマーを使用するが、それらの融点は同一なものを選択するのが好ましい。
Next, the material of the cap 11 and the
次ぎに、前記キャップとクリップの成形方法について説明する。まず最初に、キャップ11を射出成形用の金型によって成形するが、その成形されたキャップ11は前記金型の1部品であるコアピンに差し込まれた状態で次の金型へと搬送される。そして、その次の金型ではクリップが成形されるが、この時、クリップ11の基部15や内面突起18を形成する樹脂が、前記キャップ11の溝16や貫通孔17に回り込み成形される。又、同時に、キャップとクリップの融点が同じ材料を使用している為、それらの接合面が溶融し、確実に接着・接合される。以上が、2色成形と称される成形方法であるが、キャップを成形した金型より完全に取り出し、次の金型のコアピンへと搬送・挿着し、次いで、そのキャップにクリップを成形すると言った、いわゆるインサート成形と称される方法で成形しても良い。
Next, a method for forming the cap and the clip will be described. First, the cap 11 is formed by a mold for injection molding. The molded cap 11 is conveyed to the next mold in a state of being inserted into a core pin which is one part of the mold. In the next mold, a clip is formed. At this time, the resin forming the
1 軸筒
2 ボールペン体
3 インキタンク
4 ホルダ
5 ボールペンチップ
6 ボール
7 縮径部
8 グリップ
9 溝
10 尾栓
11 キャップ
12 クリップ
13 パッキン
14 貫通孔
15 基部
16 溝
17 貫通孔
18 内面突起
19 突起
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398443A JP4657599B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Parts molded by two-color molding or insert molding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003398443A JP4657599B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Parts molded by two-color molding or insert molding |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005153422A JP2005153422A (en) | 2005-06-16 |
JP4657599B2 true JP4657599B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=34723287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003398443A Expired - Fee Related JP4657599B2 (en) | 2003-11-28 | 2003-11-28 | Parts molded by two-color molding or insert molding |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4657599B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5212541B2 (en) * | 2009-04-23 | 2013-06-19 | 株式会社ジェイ・エム・エス | Medical connector structure |
JP2013256085A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Outer member of writing instrument |
-
2003
- 2003-11-28 JP JP2003398443A patent/JP4657599B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005153422A (en) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8043686B2 (en) | Method of moulding composite member, and composite member | |
CN102933401B (en) | Writing implement and ink barrel unit | |
EP1642750A1 (en) | Writing instrument | |
JP4657599B2 (en) | Parts molded by two-color molding or insert molding | |
JP6021525B2 (en) | Writing instrument clip, writing instrument parts and writing instrument | |
JP3468489B2 (en) | Writing implement | |
JP4516164B2 (en) | Writing instrument | |
JP4915997B2 (en) | Composite member molding method and composite member | |
JP6506530B2 (en) | Writing instrument comprising an erasing member | |
JP6818073B2 (en) | Writing tool with erasing member | |
JP6808472B2 (en) | Writing implements | |
JP3868401B2 (en) | Grip part structure of writing instruments | |
JP6506540B2 (en) | Writing instrument comprising an erasing member | |
KR20210112304A (en) | knock-type writing instrument | |
US20060127163A1 (en) | Tip holder for writing tips | |
JP4378462B2 (en) | Grip mounting structure to the barrel | |
JP4042281B2 (en) | Writing instrument | |
JP5540670B2 (en) | Shaft | |
JP7370765B2 (en) | writing implements | |
JP6781573B2 (en) | Refill for writing instruments | |
JP2005212395A (en) | Barrel of writing instrument | |
JP5363961B2 (en) | Writing instrument | |
JP4964602B2 (en) | Cap-type writing instrument | |
JP2000043466A (en) | Connecting structure of writing instrument members | |
JP2001246893A (en) | Casing of writing implement having two kinds of formed parts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080228 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4657599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |