[go: up one dir, main page]

JP4657134B2 - 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造 - Google Patents

4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4657134B2
JP4657134B2 JP2006098352A JP2006098352A JP4657134B2 JP 4657134 B2 JP4657134 B2 JP 4657134B2 JP 2006098352 A JP2006098352 A JP 2006098352A JP 2006098352 A JP2006098352 A JP 2006098352A JP 4657134 B2 JP4657134 B2 JP 4657134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
cylinder
cylinders
passage
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006098352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007270737A (ja
Inventor
祥次 後閑
易資 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006098352A priority Critical patent/JP4657134B2/ja
Publication of JP2007270737A publication Critical patent/JP2007270737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657134B2 publication Critical patent/JP4657134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、直列に並ぶ複数気筒を有するエンジン本体の一部を構成するシリンダヘッドに、前記各気筒毎のプラグホール、吸気ポートおよび排気ポートがそれぞれ設けられるとともに、オイル供給源から圧送されるオイルを流通させるようにして前記各プラグホールを囲むオイルジャケットが前記各気筒毎に形成される4サイクル空油冷エンジンに関し、特に、オイルジャケットに通じるオイル通路構造の改良に関する。
一般的な4サイクル空冷式エンジンの冷却フィンによる放熱だけでは、点火プラグ装着部の周辺、ならびに吸気ポートおよび排気ポートの燃焼室側開口部付近の冷却が不充分となる可能性があるので、シリンダヘッドならびに該シリンダヘッドに締結される蓋部材で形成したオイル溜まり室を点火プラグの周囲に配置し、そのオイル溜まり室にオイルジェットから供給されるオイルでシリンダヘッドを冷却するようにした4サイクル空油冷エンジンが、特許文献1で開示されている。
実開昭61−32512号公報
ところが、上記特許文献1で開示されたものでは、複数気筒の各オイル溜まり室毎にオイル通路が形成されており、シリンダヘッドの加工が複雑化するとともに、オイル通路形成のために構造部材が肉厚となってエンジン本体の重量が増加する。
本発明は、シリンダヘッドに形成されるオイル通路数を最小限とし、冷却性を高めつつシリンダヘッドの重量増加を抑え得るようにした4サイクル空油冷エンジンのオイル通路構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、直列に並ぶ複数気筒を有するエンジン本体の一部を構成するシリンダヘッドに、前記各気筒毎のプラグホール、吸気ポートおよび排気ポートが各気筒毎にそれぞれ設けられるとともに、オイル供給源から圧送されるオイルを流通させるようにして前記各プラグホールを囲むオイルジャケットが前記各気筒毎に形成される4サイクル空油冷エンジンにおいて、前記各気筒毎の前記オイルジャケット同士を接続するとともに気筒中心よりも前記排気ポート側に配置される第1オイル通路と、複数の前記気筒のうち選択された気筒の前記オイルジャケットに接続される第2オイル通路と、第2オイル通路が接続される前記オイルジャケットの気筒とは異なる気筒の前記オイルジャケットに接続される第3オイル通路とが、前記シリンダヘッドに形成され、第2オイル通路が前記オイル供給源に接続され、第3オイル通路がエンジン本体の下部のオイル溜まりに接続されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記エンジン本体が3気筒以上の複数気筒を有し、気筒配列方向に沿う中央部の気筒の前記オイルジャケットに第2オイル通路が接続されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記吸気ポートおよび前記排気ポートがそれぞれ二股状に分岐して形成され、第1オイル通路が、各気筒の前記排気ポートの二叉部を通過するように形成され、第2オイル通路が接続されるオイルジャケットの気筒の前記吸気ポートの二叉部を通過するように前記第2オイル通路が形成されることを特徴とする。
さらに請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に加えて、気筒配列方向に沿う端部に位置する気筒の前記オイルジャケットに第3オイル通路が接続されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、複数の気筒毎のオイルジャケット同士を結ぶ第1オイル通路と、オイル供給源からのオイルを各オイルジャケットのうち選択されたオイルジャケットに導く第2オイル通路と、第2オイル通路が接続されるオイルジャケットとは異なるオイルジャケットに接続されるとともに各オイルジャケットを流通したオイルをエンジン本体の下部のオイル溜まりに戻す第3オイル通路とがシリンダヘッドに形成されるだけであり、複数の気筒毎のオイルジャケットを有するシリンダヘッドに配設されるオイル通路の数を最小限とし、冷却性を高めつつシリンダヘッドの重量増加を抑えることができる。しかも第1オイル通路が気筒中心よりも排気ポート側に配置されるので、熱影響の大きな排気ポート側を第1オイル通路を流通するオイルで積極的に冷却し、各気筒の熱分布を均等化することができ、複数気筒のオイルジャケットを直列に接続してオイルを流すことがきるので、オイル供給源の容量を増加することなく各気筒への給油量を増加することができる。
また請求項2記載の発明によれば、気筒配列方向の中央部の気筒は、気筒配列方向の端部に位置する気筒と比較すると、放熱面積が小さくて熱がこもり易いが、第2オイル通路が形成されることによってオイルによる冷却が可能となり、気筒の放熱バランスを良好とすることができる。
請求項3記載の発明によれば、高熱である燃焼室からの影響が大である部分を第1および第2オイル通路を流通するオイルで積極的に冷却することができ。また第2オイル通路を流通するオイルで吸気ポートを冷却することによって燃焼室に導入される混合気の冷却が可能となり、エンジン出力の増大に寄与することができる。
さらに請求項4記載の発明によれば、気筒配列方向の端部でシリンダヘッドには、ポート等の構造が設けられることがなく、第3オイル通路の断面積を大きくして放熱面積を増大し、冷却性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の一実施例を示すものであり、図1は4サイクル空油冷エンジンの潤滑系オイル回路を示す図、図2は冷却系オイル回路を示すようにした4サイクル空油冷エンジンの要部縦断面図であって図3の2−2線に沿う断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4はエンジン本体に形成されるオイル通路構造の一部を透視して示す視図である。
先ず図1および図2において、4サイクルである空油冷エンジンのエンジン本体5は、クランクケース6、シリンダブロック7、シリンダヘッド8およびヘッドカバー9を備えており、シリンダブロック7およびシリンダヘッド8の外壁面には複数の冷却フィン10,10…,11,11…が一体に突設される。またクランクケース6は上部ケース半体6aおよび下部ケース半体6bが相互に結合されて成り、上部および下部ケース半体6a,6b間に、クランクシャフト12、変速機のメイン軸50およびカウンタ軸51が回転自在に支承される。
このエンジン本体5は、直列に並ぶ3気筒以上の複数気筒たとえば4気筒を有するものであり、各気筒毎にシリンダブロック7に設けられるシリンダボア52…に摺動可能に嵌合されるピストン13…が前記クランクシャフト12に共通に連接される。それらのピストン13…の頂部を臨ませる燃焼室14…が前記シリンダブロック7および前記シリンダヘッド8間に形成され、燃焼室14…に先端部を臨ませる点火プラグ15…を挿通させるプラグホール16…が各気筒毎にシリンダヘッド8に設けられる。
また前記シリンダヘッド8には、二股に分岐して形成される吸気ポート17…および排気ポート18…が各気筒毎に設けられる。吸気ポート17…の燃焼室14…への開口端は、シリンダヘッド8に開閉作動可能に配設されるとともに閉弁方向に弁ばね19…で付勢される吸気弁20…により開閉され、排気ポート18…の燃焼室14…への開口端は、シリンダヘッド8に開閉作動可能に配設されるとともに閉弁方向に弁ばね21…で付勢される排気弁22…により開閉される。
各吸気弁20…を開閉駆動する吸気側動弁装置23は、シリンダヘッド8およびヘッドカバー9間に収容されており、各気筒の吸気弁20…の上端のステムエンドに当接するとともにシリンダヘッド8に摺動可能に嵌合される有底円筒状のリフタ24…と、各気筒に共通にしてクランクシャフト12と平行に延びるとともにシリンダヘッド8ならびに該シリンダヘッド8に締結される複数のカムホルダ25…間で回転可能に支承されるカムシャフト26とを備え、各リフタ24…に対応してカムシャフト26に設けられるカム27…が各リフタ24…に摺接される。
また各排気弁22…を開閉駆動する排気側動弁装置28は、シリンダヘッド8およびヘッドカバー9間に収容されており、各気筒の排気弁22…の上端のステムエンドに当接するとともにシリンダヘッド8に摺動可能に嵌合される有底円筒状のリフタ29…と、各気筒に共通にしてクランクシャフト12と平行に延びるとともにシリンダヘッド8ならびに該シリンダヘッド8に締結される複数のカムホルダ30…間で回転可能に支承されるカムシャフト31とを備え、各リフタ29…に対応してカムシャフト31に設けられるカム32…が各リフタ29…に摺接される。
ところでクランクケース6の下部には、浅底部53aおよび深底部53bを有するオイル溜まりであるオイルパン53が結合されており、深底部53bに配置されるオイルストレーナ54から上方に延びるオイル吸入管55の上部に、共通のポンプ軸56を有すオイル供給源としての冷却系用オイルポンプPCと、潤滑系用オイルポンプPLとが接続される。
図1で示した潤滑系オイル回路にいて、潤滑系オイルポンプPLに連なる潤滑系吐出管57が、オイルパン53の中で彎曲しながら前方(図1の右方)に延び、オイルフィルタ58に接続される。下部ケース半体6b内でオイルフィルタ58の上方かつクランクシャフト12の下方にはメインギャラリ59が設けられており,このメインギャラリ59にオイルフィルタ58の中央部から上方に延びるオイルフィルタ出口管路60が接続される。またクランクシャフト12を回転自在に支承するために、下部ケース半体6bの複数の仕切り壁と,上部ケース半体6aの複数の仕切り壁との間にジャーナル軸受が設けられており、そのジャーナル軸受を潤滑するための環状の軸受潤滑室61…が前記仕切り壁およびクランクシャフト12のジャーナル部間に形成され、前記メインギャラリ59から分岐して複数の前記軸受潤滑室61…に向かうオイル通路62…が下部ケース半体6bの前記仕切り壁内に設けられる。
上部ケース半体6bの上部にはオイルジェット用オイルギャラリ63が設けられ、このオイルギャラリ63には,上部ケース半体6bの前記仕切り壁に設けられたオイル通路64を経て前記軸受潤滑室61…の1つからのオイルが導かれる。しかも各気筒毎に前記オイルジェット用オイルギャラリ63には後部噴射ノズル65…が接続されており、これらの後部噴射ノズル65…からは各気筒のシリンダボア52…内の後部に向けてオイルが噴射される。またチェーンテンショナ66を潤滑するオイルが前記オイルジェット用オイルギャラリ63からオイル通路67を経て供給される。さらに各シリンダボア52…内の前部に向けてオイルを噴射する前部噴射ノズル68…が、上部ケース本体6aにおける前記仕切り壁に設けられ、それらの前部噴射ノズル68…は軸受潤滑室61…にそれぞれ連通される。
上部ケース半体6aの前記仕切り壁の1つには,前記オイルジェット用オイルギャラリ63に前記オイル通路64を介して接続された軸受潤滑室61とは別の1つの軸受潤滑室61に通じて上方に延びるオイル通路69が設けられ,このオイル通路69を流通するオイルは、シリンダブロック7およびシリンダヘッド8に設けられたオイル通路70ならびに該オイル通路70に通じるオイル通路71…を経て吸気側動弁装置23のカムシャフト26ならびに排気側動弁装置28のカムシャフト31に潤滑用として供給される。
図3を併せて参照して、前記エンジン本体5には,第1〜第4気筒C1,C2,C3,C4がこの順に並設される。ところで吸気側動弁装置23のカムシャフト26および排気側動弁装置28のカムシャフト31と,クランクシャフト12との間には、クランクシャフト12の回転動力を1/2の減速比で伝達する調時伝動機構(図示せず)が設けられるものであり、その調時伝動機構の一部を構成するカムチェーン(図示せず)を走行させるためのカムチェーン通路33が、第1〜第4気筒C1〜C4の気筒配列方向34に沿う中央部、すなわち第2および第3気筒C2,C3間に対応する部分で前記クランクケース6、シリンダブロック7およびシリンダヘッド8にわたって設けられる。
而して吸気側および排気側動弁装置23,28のカムシャフト26,31等を潤滑したオイルは前記カムチェーン通路35を経てオイルパン53側に戻される。
図2および図3に注目して、シリンダヘッド8には、前記プラグホール16…を個別に囲むオイルジャケット38…が第1〜第4気筒C1〜C4毎に形成されるものであり、各オイルジャケット38…には、冷却系用オイルポンプPCからオイルが圧送される。而して冷却系用オイルポンプPCはオイルストレーナ54を介してオイルパン53内からくみ上げたオイルを各オイルジャケット38…に圧送する。
第1および第2気筒C1,C2のオイルジャケット38…同士、ならびに第3および第4気筒C3,C4のオイルジャケット38…同士は、シリンダヘッド8に形成される一対の第1オイル通路40A,40Bで相互に結ばれるものであり、それらの第1オイル通路40A,40Bは、第1〜第4気筒C1〜C4の気筒中心よりも排気ポート18…側に寄った位置でシリンダヘッド8に形成される。しかも両第1オイル通路40A,40Bは、第1〜第4気筒C1〜C4における排気ポート18…の二叉部を通過する個別接続通路部40Aa,40A;40Ba,40Baと、略Ω状に湾曲しつつ前記両個別接続通路部40Aa,40Aa;40Ba,40Ba間を結ぶ連絡通路部40Ab,40Bbとから成るものであり、第1オイル通路40A,40Bは全ての気筒C1〜C4における排気ポート18…の二叉部を通過することになる。
而してこの実施例では,一方の第1オイル通路40Aの個別接続通路部40Aa,40Aaよりも他方の第1オイル通路40Bの個別接続通路部40Ba,40Baの方が幅広となるように形成されているが、同一形状であってもよい。
また第1〜第4気筒C1〜C4のうち選択された気筒のオイルジャケット38…には第2オイル通路41…が接続されるものであり、この実施例では、一対の第2オイル通路41,41が、気筒配列方向34に沿う中央部の気筒すなわち第2および第3気筒C2,C3のオイルジャケット38…に接続される。而して両第2オイル通路41…は、第1〜第4気筒C1〜C4のうちそれらの第2オイル通路41…が接続されるオイルジャケット38…の気筒における吸気ポート17…の二叉部を通過する下流側通路部41aと、シリンダヘッド8のシリンダブロック7への結合面に開口する上流側通路部41bとから成るものである。
しかも第1オイル通路40A,40Bにおいて排気ポート18…の二叉部を通る個別接続通路部40Aa…,40Ba…の通路面積は、第2オイル通路41…において吸気ポート18…の二叉部を通る下流側通路部41a…の通路面積よりも大きく設定される。
さらに第2オイル通路41…が接続されるオイルジャケット38…の気筒すなわち第2および第3気筒C2,C3とは異なる気筒である第1および第4気筒C1,C4のオイルジャケット38…、すなわち第1〜第4気筒C1〜C4のうち気筒配列方向34に沿う両端に位置する第1および第4気筒C1,C4のオイルジャケット38…には、第3オイル通路42…がそれぞれ接続されるものであり、両第3オイル通路42…は、第1および第4気筒C1,C4のオイルジャケット38…から気筒配列方向24に沿う外方に延びる上流側通路部42aと、上流側通路部42aに連なって上下に延びるとともにシリンダヘッド8のシリンダブロック7への結合面に開口する下流側通路部42bとから成る。
而して第1〜第4気筒C1〜C4の前記オイルジャケット38…と、第1〜第3オイル通路40A,40B,41…,42…とは、シリンダヘッド8の鋳造時に砂中子によって形成されるものであり、砂中子を一体化して生産性の向上を図ることができる。しかもシリンダヘッド8と、該シリンダヘッド8に締結される蓋部材とでオイル溜まり室を形成するようにした特許文献1の先行例に比べると、シリンダヘッド8以外の別部材を不要とし、部品点数の低減および組付け工数の低減を図るとともに、蓋部材を締結するための取付けボスをシリンダヘッド8に設けることを不要としてレイアウトの自由度を増大しつつ、前記各オイルジャケット38…および第1〜第3オイル通路40A,40B,41…,42…をシリンダヘッド8に形成することができる。
ところで第1オイル通路40A,40Bを形成する砂中子は、その自立のための脚部を有しており、鋳造成形後のシリンダヘッド8には、図4で明示するように、前記脚部に対応する部分が第1オイル通路40A,40Bにおける個別接続通路部40Aa…,40Ba…の外端に通じてシリンダブロック7側に延びる空同部40Ac…,40Bc…として残るが、それらの空洞部40Ac…,40Bc…のシリンダブロック7側への開口端は、シリンダブロック7およびシリンダヘッド8の結合面間に挟まれるガスケットによって閉じられる。
また第1〜第3オイル通路40A,40B,41…,42…の断面形状は、単純な円形形状ではなく、放熱面積の拡大による冷却効率の向上を図るために異形形状に形成される。さらに第2オイル通路41…においてシリンダヘッド8のシリンダブロック7への結合面に開口する上流側通路部41b…、ならびに第3オイル通路52…においてシリンダヘッド8のシリンダブロック7への結合面に開口する下流側通路部42b…は、シリンダヘッド8の鋳造成形時の砂中子の安定性を図るために通路面積を拡大して形成されており、そのように砂中子の安定化を図ることにより生産性を高めることができる。
エンジン本体5におけるクランクケース6およびシリンダブロック7には、第2オイル通路41…に上端が接続される一対の供給側接続通路部43a,43aを有するオイル供給路43が設けられ、このオイル供給路43を流通するオイルの温度を測定する油温センサ44がシリンダブロック7に取付けられる。また第3オイル通路42…に上端が接続される一対の戻し側接続通路45a,45aを有する戻し通路45がその下端をオイルパン53に通じさせるようにしてクランクケース6およびシリンダブロック7に設けられ、該戻し通路45の中間部に介設されるサーモスタット46が上部ケース半体6aに取付けられる。而してサーモスタット46は、オイル温度が高いときには戻し通路45を流通するオイルの一部をオイルクーラR側に流すように作動するものであり、オイルクーラRで冷却されたオイルは、前記サーモスタット36よりも下流側で戻し通路45に戻される。
次にこの実施例の作用について説明すると、シリンダヘッド8には、第1〜第4気筒C1〜C4毎のオイルジャケット38…同士を接続するとともに気筒中心よりも排気ポート18…側に配置される一対の第1オイル通路40A,40Bと、第1〜第4気筒C1〜C4のうち選択された第2および第3気筒C2,C3のオイルジャケット38…に接続される第2オイル通路41…と、第2オイル通路41…が接続される前記オイルジャケット38…の気筒とは異なる気筒である第1および第4気筒C1,C4の前記オイルジャケット38…に接続される一対の第3オイル通路42…とが形成されており、第2オイル通路41…が冷却系用オイルポンプPCに接続され、第3オイル通路42…がオイルパン53に接続されている。
すなわち第1〜第4気筒C1〜C4毎にプラグホール16…を個別に囲むようにしてシリンダヘッド8に形成されるオイルジャケット38…により点火プラグ15…を効果的に冷却することが可能となるだけでなく、オイルジャケット38…へのオイルの供給ならびに各オイルジャケット38…からのオイルの排出を行うにあたって、シリンダヘッド8には、一対の第1オイル通路40A,40Bと、一対の第2オイル通路41…と、一対の第3オイル通路42…とが形成されるだけであり、第1〜第4気筒C1〜C4毎のオイルジャケット38…を有するシリンダヘッド8に配設されるオイル通路の数を最小限とし、冷却性を高めつつシリンダヘッド8の重量増加を抑えることができる。また第1および第2気筒C1,C2のオイルジャケット38…、ならびに第3および第4気筒C3,C4のオイルジャケット38…をそれぞれ直列に結んでオイルを流すことがきるので、冷却系用オイルポンプPCの容量を増加することなく各気筒への給油量を増加することができる。
しかも特許文献1で開示されたようなオイルジェットを用いることなく、冷却性の向上を図ることができる。
また第1オイル通路40…が気筒中心よりも排気ポート18…側に配置されるので、熱影響の大きな排気ポート18…側を第1オイル通路40内のオイルで積極的に冷却し、各気筒C1〜C4の熱分布を均等化することができる。
またエンジン本体5は3気筒以上である第1〜第4気筒C1〜C4を有するものであり、気筒配列方向34に沿う中央部に位置する気筒である第2および第3気筒C2,C3は、気筒配列方向34に沿う端部に位置する第1および第4気筒C1,C4と比較すると、放熱面積が小さくて熱がこもり易いが、第2および第3気筒C2,C3のオイルジャケット38…に通じる第2オイル通路41…が第2および第3気筒C2,C3に対応してシリンダヘッド8に形成されるので、第2オイル通路41…を流通するオイルによる冷却が可能となり、第2および第3気筒C2,C3の放熱バランスを良好とすることができる。
しかも第1オイル通路40A,40Bが、排気ポート18…の二叉部を通過するように形成され、第2オイル通路41…は吸気ポート17…の二叉部を通過するように形成されるので、高熱である燃焼室14…からの影響が大である部分を第1および第2オイル通路40A,40B;41…を流通するオイルで積極的に冷却することができ。また吸気ポート17…を冷却することで燃焼室14…に導入される混合気の冷却が可能となり、エンジン出力の増大に寄与することができる。さらに第1オイル通路40A,40Bにおいて排気ポート18…の二叉部を通る個別接続通路部40Aa…,40Ba…の通路面積は、第2オイル通路41…において吸気ポート18…の二叉部を通る下流側通路部41a…の通路面積よりも大きく設定されるので、熱負荷の高い排気側の受熱面積を増やして熱バランスに優れた冷却を得ることができる。
さらに第3オイル通路42…は、気筒配列方向34に沿う端部に位置する第1および第4気筒C1,C4のオイルジャケット38…に接続されるものであり、気筒配列方向34に沿う端部でシリンダヘッド8には、ポート等の構造が設けられることがないので、第3オイル通路42…の断面積を大きくして放熱面積を増大し、冷却性を高めることができる。
またシリンダヘッド8に形成された第2オイル通路41…および冷却系用オイルポンプPC間を接続するオイル供給路43がエンジン本体5に設けられ、第3オイル通路42…およびオイルパン53間を結ぶ戻し通路45もエンジン本体5に設けられるので、外部配管が不要であり、外部配管を用いることによるシール性の低下の可能性がなく、また部品点数を低減することができる。
さらに内燃機関冷却のための冷却系が、図1で示した内燃機関潤滑のための潤滑系とは別系統となっているので、内燃機関冷却のために必要なオイル流量設定を明確化することが可能であり、冷却に必要とされる量のオイルを冷却系用オイルポンプPCで冷却系に供給することができるので、冷却系用オイルポンプPCの容量を最適化することができる。しかもシリンダヘッド8内の潤滑用オイル通路を冷却用オイル通路から分岐して形成する必要がないので、オイル通路構造を簡略化することができ、加工コストおよび製造コストの低減に寄与することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
4サイクル空油冷エンジンの潤滑系オイル回路を示す図である。 冷却系オイル回路を示すようにした4サイクル空油冷エンジンの要部縦断面図であって図3の2−2線に沿う断面図である。 図2の3−3線断面図である。 エンジン本体に形成されるオイル通路構造の一部を透視して示す視図である。
符号の説明
5・・・エンジン本体
8・・・シリンダヘッド
16・・・プラグホール
17・・・吸気ポート
18・・・排気ポート
34・・・気筒配列方向
38・・・オイルジャケット
40A,40B・・・第1オイル通路
41・・・第2オイル通路
42・・・第3オイル通路
53・・・オイル溜まりであるオイルパン
C1,C2,C3,C4・・・気筒
PC・・・オイル供給源である冷却系用オイルポンプ

Claims (4)

  1. 直列に並ぶ複数気筒(C1〜C4)を有するエンジン本体(5)の一部を構成するシリンダヘッド(8)に、前記各気筒(C1〜C4)毎のプラグホール(16)、吸気ポート(17)および排気ポート(18)がそれぞれ設けられるとともに、オイル供給源(PC)から圧送されるオイルを流通させるようにして前記各プラグホール(16)を囲むオイルジャケット(38)が前記各気筒(C1〜C4)毎に形成される4サイクル空油冷エンジンにおいて、前記各気筒(C1〜C4)毎の前記オイルジャケット(38)同士を接続するとともに気筒中心よりも前記排気ポート(18)側に配置される第1オイル通路(40A,40B)と、複数の前記気筒(C1〜C4)のうち選択された気筒(C2,C3)の前記オイルジャケット(38)に接続される第2オイル通路(41)と、第2オイル通路(41)が接続される前記オイルジャケット(38)の気筒とは異なる気筒(C1,C4)の前記オイルジャケット(38)に接続される第3オイル通路(42)とが、前記シリンダヘッド(8)に形成され、第2オイル通路(41)が前記オイル供給源(PC)に接続され、第3オイル通路(42)がエンジン本体(5)の下部のオイル溜まり(53)に接続されることを特徴とする4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造。
  2. 前記エンジン本体(5)が3気筒以上の複数気筒(C1〜C4)を有し、気筒配列方向(34)に沿う中央部の気筒(C2,C3)の前記オイルジャケット(38)に第2オイル通路(41)が接続されることを特徴とする、請求項1記載の4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造。
  3. 前記吸気ポート(17)および前記排気ポート(18)がそれぞれ二股状に分岐して形成され、第1オイル通路(40A,40B)が、各気筒(C1〜C4)の前記排気ポート(18)の二叉部を通過するように形成され、第2オイル通路(41)が接続されるオイルジャケット(38)の気筒(C2,C3)の前記吸気ポート(17)の二叉部を通過するように前記第2オイル通路(41)が形成されることを特徴とする請求項1記載の4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造。
  4. 気筒配列方向(34)に沿う端部に位置する気筒(C1,C4)の前記オイルジャケット(38)に第3オイル通路(42)が接続されることを特徴とする請求項2記載の4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造。
JP2006098352A 2006-03-31 2006-03-31 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造 Expired - Fee Related JP4657134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098352A JP4657134B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098352A JP4657134B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270737A JP2007270737A (ja) 2007-10-18
JP4657134B2 true JP4657134B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38673795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098352A Expired - Fee Related JP4657134B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657134B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019065B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却装置
JP5077686B2 (ja) * 2008-03-27 2012-11-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却装置
JP4990249B2 (ja) * 2008-09-17 2012-08-01 本田技研工業株式会社 4サイクル空油冷エンジン
JP4892531B2 (ja) * 2008-09-17 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両用エンジンにおける冷却用オイル通路構造
JP5175768B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-03 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却用油路
JP5285464B2 (ja) * 2009-02-25 2013-09-11 本田技研工業株式会社 多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却用油路構造
AU2010200039B2 (en) * 2009-02-25 2015-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Oil passage for cooling cylinder head of multi-cylinder engine
JP6044076B2 (ja) * 2011-03-29 2016-12-14 本田技研工業株式会社 油冷エンジン
JP6405931B2 (ja) * 2014-11-21 2018-10-17 スズキ株式会社 エンジンの冷却用オイル通路構造
JP6565526B2 (ja) * 2015-09-18 2019-08-28 スズキ株式会社 エンジンのオイル通路構造
JP6572805B2 (ja) * 2016-03-10 2019-09-11 スズキ株式会社 エンジンのオイル通路構造
JP6665708B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-13 スズキ株式会社 エンジンのオイル通路構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222621U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228022U (ja) * 1985-08-02 1987-02-20
JPH06579Y2 (ja) * 1987-08-07 1994-01-05 スズキ株式会社 シリンダヘッドの冷却構造
JPH05156939A (ja) * 1991-07-12 1993-06-22 Kubota Corp 多気筒頭上弁エンジンのシリンダブロックの一部液冷強制空冷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222621U (ja) * 1988-07-29 1990-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007270737A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657134B2 (ja) 4サイクル空油冷エンジンにおけるオイル通路構造
US7637236B2 (en) Cylinder head for an overhead-cam internal combustion engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating the engine
JP5077686B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
KR101677865B1 (ko) 실린더 헤드
JP5175768B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却用油路
JP4947436B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP2007321692A (ja) 内燃機関の冷却構造
JP4322769B2 (ja) 4サイクル空冷式内燃機関のシリンダヘッド冷却構造
JP4606830B2 (ja) 内燃機関のオイル温度制御装置
JP6044076B2 (ja) 油冷エンジン
JP7280062B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP5285464B2 (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却用油路構造
JP2010500500A (ja) 内燃エンジン用クランクケース
JP2006097613A (ja) 内燃機関のオイル戻り通路構造
JP2010216405A (ja) V型内燃機関
JP6209686B2 (ja) 内燃機関潤滑油路構造
JP2015034532A (ja) エンジンのシリンダヘッド
JPH07139421A (ja) 油冷エンジンのオイル通路構造
JP4312139B2 (ja) 内燃機関のオイル温度検出手段配置構造
JP6835574B2 (ja) シリンダブロックおよびこれを備える内燃機関
JP5019065B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP4246130B2 (ja) 内燃機関のオイル通路配置構造
JP6078446B2 (ja) 内燃機関のカム軸受給油構造
JPH0437227Y2 (ja)
JP6897347B2 (ja) エンジンの冷却用オイル通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees