JP4651076B2 - 半導体基板上の絶縁膜の形成方法 - Google Patents
半導体基板上の絶縁膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4651076B2 JP4651076B2 JP2004011832A JP2004011832A JP4651076B2 JP 4651076 B2 JP4651076 B2 JP 4651076B2 JP 2004011832 A JP2004011832 A JP 2004011832A JP 2004011832 A JP2004011832 A JP 2004011832A JP 4651076 B2 JP4651076 B2 JP 4651076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- reaction
- plasma
- silicon
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12044—OLED
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
Rt[s]=9.42×107(Pr・Ts/Ps・Tr)rw 2d/F
ここで、
Pr:反応空間圧力(Pa)
Ps:標準大気圧(Pa)
Tr:反応平均温度(K)
Ts:標準温度(K)
rw:シリコン基板の半径(m)
d:シリコン基板と上部電極との間の間隔(m)
F:反応ガスの総流量(sccm)
であるところの工程と、から成る。
Rt[s]=9.42×107(Pr・Ts/Ps・Tr)rw 2d/F
ここで、
Pr:反応空間圧力(Pa)
Ps:標準大気圧(Pa)
Tr:反応平均温度(K)
Ts:標準温度(K)
rw:シリコン基板の半径(m)
d:シリコン基板と上部電極との間の間隔(m)
F:反応ガスの総流量(sccm)
であるところの工程と、から成る。
化合物(A)
化合物(E)
SiαOα−1R2α−β+2(OCnH2n+1)β
ここで、αは1〜3の整数、βは0、1または2、nは1〜3の整数、及びRはSiに結合されたC1−6炭化水素である。酸化剤または還元剤の使用は、シリコン重合体膜の目標比誘電率(3.30またはそれ以下、好適には3.10またはそれ以下、より好適には2.80またはそれ以下)及び比誘電率の安定性及び熱安定性のような他の特性に依存して決定される。ソースガス中のO:Si比率もまた上記したように酸化剤または還元剤を選択するために考慮される。好適には、当該比率が3:2より低いなら、酸化剤が使用され、3:2より高いなら、還元剤が使用される。また、Ar及びHeのような不活性ガスはプラズマ反応を制御するためのものであるが、シリコン重合体膜を形成するのに不可欠ではない。ソースガスの流量及び添加ガスの流量はプラズマCVD装置に依存して変化する。適当な流量は、シリコン重合体膜の比誘電率を反応ガス(ソースガス及び添加ガスから構成される)の滞留時間と相関させることによって決定される。滞留時間が長いほど、比誘電率は低くなる。延長された滞留時間あたりの比誘電率の減少率は可変であり、ある滞留時間の後、比誘電率の減少率は増加する。すなわち、比誘電率は反応ガスのある滞留時間の後に鋭く落ちる。この比誘電率の降下範囲の後、比誘電率の減少はゆっくりとなる。これは非常に興味深い。本発明において、膜の比誘電率と反応ガスの滞留時間との間の所定の相関関係に基づいた比誘電率の降下範囲に至るまで滞留時間を延長させることにより、シリコン重合体膜の比誘電率を大きく減少させることが可能である。
以下に説明するように、DM-DMOS(ジメチルジメトキシシラン)を使って実験が行われた。条件及び結果は以下の表に示されている(記号の説明については滞留時間方程式を参照)。これらの実験において、通常のプラズマCVD装置(EAGLE-10(商標)日本エー・エス・エム株式会社製)が実験装置として使用された。ここで、
rw(シリコン基板の半径):0.1m
d(シリコン基板と上部電極との間隔):0.024m
Ps(標準大気圧):1.01×105Pa
Ts(標準温度):273K
過度の水分を除去するべく真空中で420℃で膜を加熱した後、比誘電率が測定された。反応温度(Tr)はサセプタの温度であり、それは反応温度に対応する基板上の温度に実質的に等しい。
2 ヒータ
3 サセプタ
4 半導体基板
5 ガス吸気口
6 反応チャンバ
7 流量制御器
8 制御バルブ
9 高周波RF電源
10 ガス拡散板
11 ガス排気口
12 反応ガス供給装置
13 ライン
14 ガス吸気口
15 ガス吸気口
16 ガス吸気口
17 気化装置
18 液体反応材料
Claims (18)
- プラズマ反応により半導体基板上に絶縁膜を形成する方法であって、
ソースガスを与えるようシリコン含有炭化水素化合物を気化する工程と、
半導体基板が配置されるところのプラズマCVD処理用反応空間内にソースガスを導入する工程と、
キャリアガス、酸化ガス及びプラズマ安定化ガスから成るグループから選択される添加ガスを任意に導入する工程であって、前記プラズマ安定化ガスは化学式CxHyOz(ここで、x、y及びzは整数)を有し、少なくともひとつはC 1-4 アルカノール、C 2-4 エーテル、C 4-12 芳香族炭化水素、C 4-12 脂環式炭化水素、及び環状アルデヒド(CH2O)n(3≦n≦6)から成るグループから選択され、前記ソースガス及び前記添加ガスが反応ガスを構成するところの工程と、
反応空間内で−50℃から100℃の温度でプラズマ重合反応を活性化させることにより、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程であって、プラズマ重合反応は反応空間内の反応ガスの滞留時間Rtを延ばすよう反応ガスの流量を制御しながら活性化され、100msec≦Rtであり、
Rt[s]=9.42×107(Pr・Ts/Ps・Tr)rw 2d/F
ここで、
Pr:反応空間圧力(Pa)
Ps:標準大気圧(Pa)
Tr:反応平均温度(K)
Ts:標準温度(K)
rw:シリコン基板の半径(m)
d:シリコン基板と上部電極との間の間隔(m)
F:反応ガスの総流量(sccm)
であるところの工程と、
から成る方法。 - 請求項1に記載の方法であって、反応温度は−10℃から50℃である、ところの方法。
- 請求項1に記載の方法であって、キャリアガスが反応空間内に導入され、前記キャリアガスはAr、Ne及びHeから成るグループから選択される不活性ガスである、ところの方法。
- 請求項1に記載の方法であって、酸化ガスが反応空間に導入され、前記酸化ガスはO2、NO、CO2及びN2Oから成るグループから選択される、ところの方法。
- 請求項1に記載の方法であって、滞留時間Rtは200msecまたはそれ以上である、ところの方法。
- 請求項1に記載の方法であって、さらに絶縁膜をアニールする工程を含む、方法。
- 請求項6に記載の方法であって、アニールは、減圧下で、紫外線、赤外線、電子ビーム、不活性ガスを使ったプラズマ、H2若しくはNH3の還元ガスを使ったプラズマ、又は不活性ガス及びH2若しくはNH3の還元ガスを使ったプラズマで絶縁膜を放射することによって300℃から450℃の温度で実行される、ところの方法。
- 請求項1に記載の方法であって、反応ガスの流量は絶縁膜の比誘電率を2.50またはそれ以下にするよう制御される、ところの方法。
- 請求項1に記載の方法であって、前記シリコン含有炭化水素は化学式SiαOα−1R2α−β+2(OCnH2n+1)βを有し、ここで、αは1〜3の整数、βは0〜2の整数、nは1〜3の整数、及びRはSiに結合されたC1−6炭化水素であり、それによって-SiR2O-の反復構造単位を有するシロキサン重合体膜が絶縁膜として形成される、ところの方法。
- 請求項9に記載の方法であって、シリコン含有炭化水素化合物は2つのアルコキシ基(β=2)を有する、ところの方法。
- 請求項9に記載の方法であって、シリコン含有炭化水素中に存在するアルコキシは1から3個の炭素原子を有する、ところの方法。
- 請求項9に記載の方法であって、シリコン含有炭化水素化合物内に存在する炭化水素は1から6個の炭素原子(n=1〜6)を有する、ところの方法。
- 請求項9に記載の方法であって、シリコン含有炭化水素化合物は1〜3個のシリコン原子を有する、ところの方法。
- 請求項9に記載の方法であって、シリコン含有炭化水素化合物は1または2個のシリコン原子(α=1または2)を有する、ところの方法。
- プラズマ反応により半導体基板上に絶縁膜を形成する方法であって、
ソースガスを与えるようシリコン含有炭化水素化合物を気化する工程と、
半導体基板が配置されるところのプラズマCVD処理用反応空間内にソースガスを導入する工程と、
キャリアガス、酸化ガス及びプラズマ安定化ガスから成るグループから選択される添加ガスを導入する工程であって、前記プラズマ安定化ガスは化学式CxHyOz(ここで、x、y及びzは整数)を有し、少なくともひとつはC 1-4 アルカノール、C 2-4 エーテル、C 4-12 芳香族炭化水素、C 4-12 脂環式炭化水素、及び環状アルデヒド(CH2O)n(3≦n≦6)から成るグループから選択され、前記ソースガス及び前記添加ガスが反応ガスを構成するところの工程と、
反応空間内で−50℃から100℃の温度でプラズマ重合反応を活性化させることにより、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程であって、プラズマ重合反応は反応空間内の反応ガスの滞留時間Rtを延ばすよう反応ガスの流量を制御しながら活性化され、100msec≦Rtであり、
Rt[s]=9.42×107(Pr・Ts/Ps・Tr)rw 2d/F
ここで、
Pr:反応空間圧力(Pa)
Ps:標準大気圧(Pa)
Tr:反応平均温度(K)
Ts:標準温度(K)
rw:シリコン基板の半径(m)
d:シリコン基板と上部電極との間の間隔(m)
F:反応ガスの総流量(sccm)
であるところの工程と、
絶縁膜から水分を除去し、かつその機械的強度を増すために300℃から450℃の温度で絶縁膜をアニールする工程と、
から成る方法。 - 請求項15に記載の方法であって、反応温度は−10℃から50℃である、ところの方法。
- 請求項15に記載の方法であって、滞留時間Rtは200msecまたはそれ以上である、ところの方法。
- 請求項15に記載の方法であって、アニールは、減圧下で、紫外線、赤外線、電子ビーム、不活性ガスを使ったプラズマ、H2若しくはNH3の還元ガスを使ったプラズマ、又は不活性ガス及びH2若しくはNH3の還元ガスを使ったプラズマで絶縁膜を放射することによって300℃から450℃の温度で実行される、ところの方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US44273103P | 2003-01-24 | 2003-01-24 | |
US10/402,109 US6784123B2 (en) | 1998-02-05 | 2003-03-27 | Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004228581A JP2004228581A (ja) | 2004-08-12 |
JP4651076B2 true JP4651076B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=32911973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004011832A Expired - Lifetime JP4651076B2 (ja) | 2003-01-24 | 2004-01-20 | 半導体基板上の絶縁膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4651076B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI240959B (en) * | 2003-03-04 | 2005-10-01 | Air Prod & Chem | Mechanical enhancement of dense and porous organosilicate materials by UV exposure |
KR100880874B1 (ko) | 2006-09-20 | 2009-01-30 | 에이에스엠 저펜 가부시기가이샤 | 플라즈마 cvd를 사용하여 탄소 중합체 막을 형성하는방법 |
JP2009016672A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Tokyo Electron Ltd | 半導体装置の製造方法、半導体装置、半導体製造装置及び記憶媒体。 |
JP6807775B2 (ja) | 2017-02-28 | 2021-01-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜方法及びプラズマ処理装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11288931A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-10-19 | Nippon Asm Kk | 絶縁膜及びその製造方法 |
JP2001110789A (ja) * | 1999-06-09 | 2001-04-20 | Applied Materials Inc | 集積した低k誘電体層とエッチング停止層 |
US6352945B1 (en) * | 1998-02-05 | 2002-03-05 | Asm Japan K.K. | Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film |
US6383955B1 (en) * | 1998-02-05 | 2002-05-07 | Asm Japan K.K. | Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film |
JP2002134502A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-10 | Asm Japan Kk | 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜及び膜を形成する方法 |
JP2002176100A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-06-21 | Applied Materials Inc | 低k誘電層を処理して拡散を減少させる方法および装置 |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004011832A patent/JP4651076B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11288931A (ja) * | 1998-02-05 | 1999-10-19 | Nippon Asm Kk | 絶縁膜及びその製造方法 |
US6352945B1 (en) * | 1998-02-05 | 2002-03-05 | Asm Japan K.K. | Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film |
US6383955B1 (en) * | 1998-02-05 | 2002-05-07 | Asm Japan K.K. | Silicone polymer insulation film on semiconductor substrate and method for forming the film |
JP2001110789A (ja) * | 1999-06-09 | 2001-04-20 | Applied Materials Inc | 集積した低k誘電体層とエッチング停止層 |
JP2002176100A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-06-21 | Applied Materials Inc | 低k誘電層を処理して拡散を減少させる方法および装置 |
JP2002134502A (ja) * | 2000-10-18 | 2002-05-10 | Asm Japan Kk | 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜及び膜を形成する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004228581A (ja) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6514880B2 (en) | Siloxan polymer film on semiconductor substrate and method for forming same | |
KR100364053B1 (ko) | 반도체 기판상의 실리콘 폴리머 절연막 및 그 형성방법 | |
US20040038514A1 (en) | Method for forming low-k hard film | |
US6410463B1 (en) | Method for forming film with low dielectric constant on semiconductor substrate | |
US7354873B2 (en) | Method for forming insulation film | |
JP3726226B2 (ja) | 絶縁膜及びその製造方法 | |
US7582575B2 (en) | Method for forming insulation film | |
US20030162408A1 (en) | Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same | |
US6784123B2 (en) | Insulation film on semiconductor substrate and method for forming same | |
EP1342809A1 (en) | Method of forming a low dialectric constant insulation film | |
JP2004282064A (ja) | 高周波電力を使ったプラズマ反応により半導体基板上に低比誘電率膜を形成するための方法 | |
US20060258176A1 (en) | Method for forming insulation film | |
US20070111540A1 (en) | Method of forming silicon-containing insulation film having low dielectric constant and low film stress | |
CN101886254A (zh) | 用数字式液体流量计改进低介电常数介质膜的初始层的方法 | |
CN101450995B (zh) | 低介电常数的等离子聚合薄膜及其制造方法 | |
JP4651076B2 (ja) | 半導体基板上の絶縁膜の形成方法 | |
KR100926722B1 (ko) | 반도체 기판상의 실록산 중합체막 및 그 제조방법 | |
JP3197008B2 (ja) | 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜及びその膜を形成する方法 | |
JP3814797B2 (ja) | 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜を形成する方法 | |
JP3781730B2 (ja) | 低誘電率及び高機械的強度を有するシリコン系絶縁膜の形成方法 | |
JP3197007B2 (ja) | 半導体基板上のシリコン重合体絶縁膜及びその膜を形成する方法 | |
US9371430B2 (en) | Porous film with high hardness and a low dielectric constant and preparation method thereof | |
JP3934387B2 (ja) | 半導体基板上に低誘電率を有する膜を形成する方法 | |
JP2003297821A (ja) | 半導体基板上のシロキサン重合体膜及びその製造方法 | |
KR100364055B1 (ko) | 반도체 기판상의 실리콘 폴리머 절연막 및 그 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101213 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4651076 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |