[go: up one dir, main page]

JP4649621B2 - バイオディーゼル燃料の精製方法 - Google Patents

バイオディーゼル燃料の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4649621B2
JP4649621B2 JP2007503723A JP2007503723A JP4649621B2 JP 4649621 B2 JP4649621 B2 JP 4649621B2 JP 2007503723 A JP2007503723 A JP 2007503723A JP 2007503723 A JP2007503723 A JP 2007503723A JP 4649621 B2 JP4649621 B2 JP 4649621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodiesel fuel
crude biodiesel
electric field
methanol
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007503723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006088123A1 (ja
Inventor
啓和 高梨
Original Assignee
国立大学法人 鹿児島大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人 鹿児島大学 filed Critical 国立大学法人 鹿児島大学
Publication of JPWO2006088123A1 publication Critical patent/JPWO2006088123A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649621B2 publication Critical patent/JP4649621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G32/00Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
    • C10G32/02Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms by electric or magnetic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G31/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
    • C10G31/08Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by treating with water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/02Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with electrical or magnetic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1011Biomass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S44/00Fuel and related compositions
    • Y10S44/904Method involving electric or wave energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

本発明は、バイオディーゼル燃料の精製方法に関する。
近年、再生可能なクリーンエネルギーとして、再生可能脂質由来長鎖脂肪酸メチルエステル等のバイオディーゼル燃料(BDF)が注目されている。現在行われている最も一般的なバイオディーゼル燃料化は、アルカリ触媒を用いたエステル交換法であるが、このアルカリ触媒法は、生成したエステル化合物中に未反応のメタノールやアルカリ金属類(例えば、カリウムやナトリウム)、副生物である遊離グリセリンが含まれるという問題がある。この問題点の解決に向けて通常、水洗による精製が行われているが(例えば、特許文献1)、この方法は廃水処理にかかるコストが高く、廃水処理に大きなエネルギーを要するため、発生する廃水を完全に又は大幅に削減できるバイオディーゼル燃料の製造法の開発が求められている。
特開平10−182518号公報
本発明の課題は、発生する廃水を完全に又は大幅に削減できるバイオディーゼル燃料の精製方法を提供することである。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)粗製バイオディーゼル燃料に電界を印加することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法。
(2)電界印加処理を電界強度0.01〜5kV/cmで行う前記(1)に記載の方法。
(3)電界印加処理を電界強度0.1〜2.5kV/cmで行う前記(1)に記載の方法。
(4)粗製バイオディーゼル燃料がメタノール100〜3500mg/Lを含有する前記(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)粗製バイオディーゼル燃料がアルカリ金属類5〜200mg/Lを含有する前記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)粗製バイオディーゼル燃料が遊離グリセリン200〜800mg/Lを含有する前記(1)〜(5)のいずれかに記載の方法。
(7)遊離グリセリンを含有する粗製バイオディーゼル燃料を加熱した後、グリセリン相を除去することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法。
(8)加熱温度が60〜110℃である前記(7)に記載の方法。
(9)加熱温度が70〜95℃である前記(7)に記載の方法。
(10)粗製バイオディーゼル燃料がメタノール100〜3500mg/Lを含有する前記(7)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(11)粗製バイオディーゼル燃料がアルカリ金属類5〜200mg/Lを含有する前記(7)〜(10)のいずれかに記載の方法。
(12)粗製バイオディーゼル燃料が遊離グリセリン200〜800mg/Lを含有する前記(7)〜(11)のいずれかに記載の方法。
(13)粗製バイオディーゼル燃料に水を添加し、W/Oエマルションを形成させた後、解乳化することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法。
(14)電界を印加することにより解乳化する前記(13)に記載の方法。
(15)加熱することにより解乳化する前記(13)に記載の方法。
(16)粗製バイオディーゼル燃料に水を0.01〜5v/v%添加する前記(13)〜(15)のいずれかに記載の方法。
(17)粗製バイオディーゼル燃料に水を0.5〜3v/v%添加する前記(16)に記載の方法。
(18)粗製バイオディーゼル燃料に添加する水が解乳化剤を含む前記(13)〜(15)のいずれかに記載の方法。
(19)粗製バイオディーゼル燃料に、解乳化剤を含む水を0.01〜1v/v%添加する前記(18)に記載の方法。
(20)粗製バイオディーゼル燃料に、解乳化剤を含む水を0.1〜0.5v/v%添加する前記(18)に記載の方法。
(21)粗製バイオディーゼル燃料に解乳化剤を含む水を添加し、W/Oエマルションを形成させた後、バイオディーゼル燃料中に含まれる石鹸分と解乳化剤とが不溶性の塩を形成することにより沈殿分離し、界面活性効果を失って解乳化する前記(18)に記載の方法。
(22)解乳化剤が無機のカルシウム塩又はマグネシウム塩である前記(18)〜(21)のいずれかに記載の方法。
(23)粗製バイオディーゼル燃料がメタノール100〜20000mg/Lを含有する前記(13)〜(22)のいずれかに記載の方法。
(24)粗製バイオディーゼル燃料がアルカリ金属類5〜200mg/Lを含有する前記(13)〜(23)のいずれかに記載の方法。
(25)粗製バイオディーゼル燃料が遊離グリセリン200〜2000mg/Lを含有する前記(13)〜(24)のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、発生する廃水を完全に又は大幅に削減して、バイオディーゼル燃料からメタノール、アルカリ金属類(例えば、カリウム、ナトリウム)、副生物である遊離グリセリン等の不純物を除去することができる。
本発明の対象となる粗製バイオディーゼル燃料としては、特に制限はないが、例えば、アルカリ触媒を用いたエステル交換法により得られた粗製バイオディーゼル燃料が挙げられる。粗製バイオディーゼル燃料としては、予め重力分離処理などにより副生グリセリンを粗分離し、加熱処理などにより余剰メタノールを粗分離したものを用いることが好ましい。また、バイオディーゼル燃料の原料となる油についても、特に制限はなく、例えば廃食用油、バイオマス作物由来の新油、菜種油、ひまわり油、大豆油、パーム油、サラダ油が挙げられる。
本願第一発明は、粗製バイオディーゼル燃料に電界を印加することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法である。
本願第一発明における電界印加処理は、好ましくは0.01〜5kV/cm、更に好ましくは0.1〜2.5kV/cmで行う。電界印加処理の処理時間は、通常1〜360分、好ましくは1〜180分、更に好ましくは1〜15分である。電界印加処理は、パルス電界及び交流電界のいずれを用いてもよく、パルス電界の場合、好ましくは波頭長1.5〜20msとし、交流電界の場合、好ましくは極低周波(約50〜600Hz)とする。
前記の電界印加処理後、燃料相と廃液相を分離することにより、精製されたバイオディーゼル燃料を得ることができる。
前記の電界印加処理をするだけで、メタノール100〜3500mg/L、好ましくは100〜2500mg/L、アルカリ金属類(例えば、カリウム、ナトリウム)5〜200mg/L、好ましくは5〜150mg/L、遊離グリセリン200〜800mg/L、好ましくは200〜500mg/Lを含有する粗製バイオディーゼル燃料を精製することができる。
本願第一発明においては、電界印加処理前に、粗製バイオディーゼル燃料に水を添加し、W/Oエマルションを形成させ、その後に、電界印加処理を行って解乳化することにより、更に精製効率を向上させることができる。このように、系外部より水を添加し、W/Oエマルションを形成後、電界印加処理を行うことは、特に、廃食用油を原料とした粗製バイオディーゼル燃料の精製に効果的である。
本願第二発明は、粗製バイオディーゼル燃料を加熱することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法である。
前記加熱処理における加熱温度は、精製効率及び経済性の点から、60〜110℃であることが好ましく、70〜95℃であることが更に好ましい。加熱時間は、精製効率及び経済性の点から、30分〜16時間であることが好ましく、1〜3時間であることが更に好ましい。
前記の加熱処理をするだけで、メタノール100〜3500mg/L、アルカリ金属類(例えば、カリウム、ナトリウム)5〜200mg/L、遊離グリセリン200〜800mg/Lを含有する粗製バイオディーゼル燃料を精製することができる。
本願第三発明は、粗製バイオディーゼル燃料に水を添加し、W/Oエマルションを形成させた後、解乳化することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法である。
本願第三発明においては、粗製バイオディーゼル燃料に水を添加し、W/Oエマルションを形成させた後、解乳化することにより、粗製バイオディーゼル燃料を精製することができる。このように、系外部より水を添加し、W/Oエマルションを形成後、解乳化を行うことは、特に、廃食用油を原料とした粗製バイオディーゼル燃料の精製に効果的である。
前記W/Oエマルションの形成に用いる水の添加量は、好ましくは0.01〜5v/v%、更に好ましくは0.5〜3v/v%である。ここで、例えば水添加量3v/v%とは、粗製バイオディーゼル燃料と水とを容量比97:3で混合したときの水添加量をいう。エマルションの形成は、振盪又は撹拌により行うことができる。
粗製バイオディーゼル燃料に添加する水としては、好ましくは、純水、精製水、蒸留水、水道水、地下水等のアルカリ金属、グリセリン及びメタノールを実質的に含まないものが用いられ、更に好ましくは解乳化剤を含むものが用いられる。解乳化剤を含む水を粗製バイオディーゼル燃料に添加することにより、バイオディーゼル燃料中に含まれる石鹸分と解乳化剤とが不溶性の塩を形成することにより沈殿分離し、界面活性効果を失って解乳化が容易になり、また粗製バイオディーゼル燃料に添加する水の量を削減することができる。
本発明でいう解乳化剤とは、粗製バイオディーゼル燃料中に存在するカリウム石鹸又はナトリウム石鹸などの石鹸分と金属石鹸などの不溶性成分を形成する物質であり、W/Oエマルションの安定化に寄与している石鹸等の界面活性剤の界面活性機能を低下させる機能を有する成分である。本発明に用いる解乳化剤としては、カリウム石鹸又はナトリウム石鹸を不溶性の金属石鹸に変換しうる金属塩であれば特に制限はないが、例えば、無機又は有機のカルシウム塩、マグネシウム塩、好ましくは、硝酸、塩酸、リン酸、硫酸等の無機酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩;ギ酸、酢酸、乳酸等の有機酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩が挙げられ、更に好ましくは、硝酸、塩酸のカルシウム塩又はマグネシウム塩が挙げられる。
解乳化剤の使用量は、好ましくは粗製バイオディーゼル燃料中の石鹸分と不溶性の金属石鹸を生成するに十分な量、更に好ましくは、粗製バイオディーゼル燃料中の石鹸分と不溶性の金属石鹸を生成する化学反応の量論比である。
化学量論的に解乳化剤を添加した場合には、精製されたバイオディーゼル燃料中に解乳化剤はほとんど残存せず(5mg/L未満)、残存解乳化剤除去の必要性は低い。過剰に解乳化剤を添加した場合には、残存する解乳化剤の濃度が5mg/L以上となる場合があり、この場合には、解乳化剤添加により生成した金属石鹸を重力分離により除去した後、リノール酸やオレイン酸などの遊離脂肪酸を通常0.01〜0.25v/v%、好ましくは0.01〜0.1v/v%、更に好ましくは0.01〜0.05v/v%添加することによって残存している解乳化剤を不溶性の金属石鹸化し、膜ろ過処理等によって除去することができる。
粗製バイオディーゼル燃料に添加する水が解乳化剤を含む場合、当該解乳化剤を含む水の添加量は、好ましくは0.01〜1v/v%、更に好ましくは0.1〜0.5v/v%である。ここで、例えば当該解乳化剤を含む水の添加量1v/v%とは、粗製バイオディーゼル燃料と当該乳化剤を含む水とを容量比99:1で混合したときの添加量をいう。エマルションの形成は、振盪又は撹拌により行うことができる。
本発明でいう解乳化とは、不連続相である液滴同士を合一させ、液滴径を大きくして不安定化することによって不連続相を除去し、均一相化すること、もしくは均一相に近づけることである。解乳化の方法としては、好ましくは、前記の電界印加処理、加熱、及び解乳化剤の添加が挙げられる。
前記加熱処理における加熱温度は、精製効率及び経済性の点から、60〜110℃であることが好ましく、70〜95℃であることが更に好ましい。加熱時間は、精製効率及び経済性の点から、30分〜16時間であることが好ましく、1〜3時間であることが更に好ましい。
粗製バイオディーゼル燃料では、一般に、カリウムなどを濃縮した状態でグリセリン相が不連続相を形成し、エステル化合物(バイオディーゼル燃料)中に分散しているが、ここに外部から水を添加し、W/Oエマルションを形成(乳化)させると、添加した水とグリセリンが均一相を形成し、液滴径が増加すると考えられる。次いで、加熱処理を行うことにより、エステル化合物(バイオディーゼル燃料)の粘度が低下し、液滴の沈降速度が増加し、処理槽底部で合一すると考えられる。
解乳化後、燃料相と廃液相を分離することにより、精製されたバイオディーゼル燃料を得ることができる。
本願第三発明によるW/Oエマルションの形成・解乳化のサイクルを2サイクル以上行うことにより精製度を向上させることができる。
本願第三発明によれば、メタノール100〜20000mg/L、アルカリ金属類(例えば、カリウム、ナトリウム)5〜200mg/L、遊離グリセリン200〜2000mg/Lを含有する粗製バイオディーゼル燃料を精製することができる。
解乳化による精製原理としては、電界印加処理による解乳化においては、電界印加処理によってグリセリン液滴(水を添加した場合には水・グリセリン混合液滴)が誘電分極を引き起こし、電界印加の極性を振動させることによって液滴が振動し、液滴同士が衝突することによって合一し、液滴径が大きくなり、ストークス則に従って重力分離されるものと推定される。
加熱処理による解乳化においては、加熱によりグリセリン液滴(水を添加した場合には水・グリセリン混合液滴)の振動が大きくなり、衝突の頻度が増すことによって除去されるものと推定される。また、連続相の粘度が低下し、沈降速度が上昇すると考えられる。
メタノール、及びカリウム等のアルカリ金属類はグリセリン相(水を添加した場合には水・グリセリン混合液滴)に分配しているため(Chuang-Wei Chiu et al., Bioengineering, Food, and Natural Products, AIChE Journal, 51(4), 1274-1278 (2005))、グリセリン相(水を添加した場合には水・グリセリン混合液的)を除去すれば、メタノール、及びカリウム等のアルカリ金属類も同時に除去することができる。
高電界印加処理に用いる装置の模式図である。 電界印加処理時間とカリウムの濃度及び除去率との関係を示す図である。 電界強度とメタノールの濃度及び除去率との関係を示す図である。 水の添加率を変化させたときのメタノールの濃度と除去率を示す図である。 水の添加率を変化させたときの遊離グリセリンの濃度と除去率を示す図である。 電界強度を変化させたときのメタノールの濃度と除去率を示す図である。 電界強度を変化させたときのカリウムの濃度と除去率を示す図である。 電界強度を変化させたときの遊離グリセリンの濃度と除去率を示す図である。 1時間高電界印加処理を行い、その後の12時間放置した際の、メタノール濃度及びメタノール除去率の経時変化を示す図である。 1時間高電界印加処理を行い、その後の12時間放置した際の、カリウム濃度及びカリウム除去率の経時変化を示す図である。 1時間高電界印加処理を行い、その後の12時間放置した際の、遊離グリセリン濃度及び遊離グリセリン除去率の経時変化を示す図である。 加熱処理に用いる装置の模式図である。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2005−43951の明細書及び/又は図面に記載された内容を包含する。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
新油(菜種油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール3100mg/L、カリウム37mg/L、遊離グリセリン284mg/L)又は廃食用油(サラダ油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール160mg/L、カリウム114mg/L、遊離グリセリン384mg/L)を、アクリル樹脂製の円筒形の容器に入れ、図1に示す装置を用いて高電界印加処理を行った。電界強度は0.16〜2.5kV/cmの範囲で変化させた。その結果、新油から製造した粗製バイオディーゼル燃料を電界強度2.5kV/cmで高電界印加処理した場合、処理時間の経過とともにカリウムが除去され、処理開始から15分で最終濃度2.3mg/LとEU規格の5.0mg/Lをクリアし(図2)、メタノール及び遊離グリセリンの除去効果も認められた。廃食用油から製造した粗製バイオディーゼル燃料を用いた場合にも、メタノール、カリウム及び遊離グリセリンの除去効果が認められた。廃食用油から製造した粗製バイオディーゼル燃料を高電界印加処理したときの電界強度と、メタノールの最終濃度及び除去率との関係を図3に示す。
なお、処理後の油相中のカリウム分析にはイオン選択性電極又はフレーム原子吸光光度計を用いた。イオン選択性電極による分析の際には、バイオディーゼル燃料と同容量の0.1N塩酸を用いてカリウムを抽出し、水相を試料溶液とした。また、フレーム原子吸光分析に際には処理後の油をメタノールで溶解し、それを試料溶液とした。油相中のメタノール及び遊離グリセリンの分析には、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた。前処理法はMittelbachらの方法(Mittelbach. et al., Chromatographia, 42, 431 (1996))に従って行った。
(実施例2)
廃食用油(サラダ油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール2620mg/L、カリウム114mg/L、遊離グリセリン1320mg/L)と、純水とが合計で100mLになるようにガラス瓶に入れ、振盪を行い、エマルションを作成した。作成したエマルションを直ちにアクリル樹脂製の円筒形の容器に入れ、実施例1と同様にして、高電界印加処理を行った。
水の添加率を0〜1.0v/v%で変化させたときのメタノール及び遊離グリセリンの最終濃度と除去率を、それぞれ図4及び5に示す。メタノール及び遊離グリセリンのいずれにおいても除去効果が認められた。また、水の添加率の上昇と共に除去率の向上が見られ、水添加率1.0v/v%のとき遊離グリセリン除去率は94.1%になった。
廃食用油(サラダ油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール160mg/L、カリウム114mg/L、遊離グリセリン384mg/L)を用いて水添加率1.0v/v%でエマルションを作成し、電界強度を変化させて精製したときのメタノール、カリウム及び遊離グリセリンの最終濃度と除去率を、それぞれ図6〜8に示す。メタノール、カリウム及び遊離グリセリンのいずれの不純物も、電界強度0.16〜2.5kV/cmで除去され、最大の除去率は、それぞれ65.0%、96.7%及び97.4%に達した。
(実施例3)
廃食用油(サラダ油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール272mg/L、カリウム197mg/L、遊離グリセリン574mg/L)97mLと純水3mLをガラス瓶に入れ、振盪を行い、エマルションを作成した。作成したエマルションを直ちにアクリル樹脂製の円筒形の容器に入れ、実施例1と同様にして、2.5kV/cmの電界強度で1時間、高電界印加処理を行った。その後、12時間放置して燃料相中のメタノール、カリウム及び遊離グリセリンの濃度を測定した。
その結果、図9〜11に示すように、いずれの不純物に対しても1時間の高電界印加処理で高い除去率が認められ、メタノール、カリウム及び遊離グリセリンに対してそれぞれ63.6%、70.2%及び83.4%の除去率が達成された。
1時間の高電界印加処理の後、12時間放置することにより不純物の除去率が更に向上し、最終的にはメタノール、カリウム及び遊離グリセリンに対してそれぞれ99.6%、98.1%及び99.0%の高い除去率が達成された。このときのメタノール、カリウム及び遊離グリセリンの最終濃度はそれぞれ1mg/L、3.7mg/L及び6mg/Lとなった。
(実施例4)
廃食用油(サラダ油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール5270mg/L、カリウム85.9mg/L、遊離グリセリン863mg/L、水分0.069v/v%)998.5mLと、純水1.5mLとをガラス瓶に入れ、1500rpmで撹拌を行い、エマルションを作成した。作成したエマルションを直ちに図12に示すガラス製の装置に入れ、30rpmで撹拌しながら90℃で8時間加熱処理を行った。その結果、メタノール、遊離グリセリン及びカリウムの除去効果が認められた。更に、解乳化された廃液を装置底部より排出した後、純水1.5mLを添加して1500rpmで撹拌し、再度エマルションを作成した。その後、直ちに90℃で30rpmで撹拌しながら8時間加熱処理を行った。その結果、表1に示すようにメタノールを27.4mg/L、遊離グリセリンを14.6mg/L、カリウムを2.00mg/Lまで除去できた。
Figure 0004649621
なお、処理後の油相中のカリウム分析は、処理後の油をメタノールで溶解して試料溶液とし、フレーム原子吸光光度計を用いて行った。油相中のメタノール及び遊離グリセリンの分析には、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた。前処理法はMittelbachらの方法(Mittelbach. et al., Chromatographia, 42, 431 (1996))に従って行った。油相中の水分の分析には、カールフィッシャー水分計を用いた。
(実施例5)
廃食用油(サラダ油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール5270mg/L、カリウム85.9mg/L、遊離グリセリン863mg/L、水分0.069v/v%)990mLと、マグネシウム濃度110mmol/Lの硝酸マグネシウム又はリン酸水素マグネシウムの水溶液10mLとをガラス瓶に入れ、1500rpmで撹拌を行い、エマルションを作成した。作成したエマルションを直ちに図12に示すガラス製の装置に入れ、30rpmで撹拌しながら90℃で6時間加熱処理を行った。その結果、表2に示すように、いずれの解乳化剤を用いた場合でも、カリウムは5mg/L未満、メタノールは2000mg/L未満、遊離グリセリンは200mg/L未満となり良好な除去が行われた。また、処理後の油相中のマグネシウム濃度も5mg/L未満となり、良好な結果を得た。
なお、処理後の油相中のカリウム及びマグネシウムの分析は、処理後の油をメタノールで溶解して試料溶液とし、フレーム原子吸光光度計を用いて行った。油相中のメタノール及び遊離グリセリンの分析には、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた。前処理法はMittelbachらの方法(Mittelbach. et al., Chromatographia, 42, 431 (1996))に従って行った。油相中の水分の分析には、カールフィッシャー水分計を用いた。
(実施例6)
廃食用油(サラダ油)を用いてエステル交換法(メタノール及び水酸化カリウムを使用)で製造した粗製バイオディーゼル燃料(メタノール12200mg/L、カリウム70.8mg/L、遊離グリセリン627mg/L、水分0.072v/v%)990mLと、マグネシウム濃度90.8mmol/Lのリン酸マグネシウム又は塩化マグネシウムの水溶液10mLとをガラス瓶に入れ、1500rpmで撹拌を行い、エマルションを作成した。作成したエマルションを直ちに図12に示すガラス製の装置に入れ、30rpmで撹拌しながら90℃で6時間加熱処理を行った。その結果、表2に示すように、いずれの解乳化剤を用いた場合でも、カリウムは5mg/L未満、メタノールは2000mg/L未満、遊離グリセリンは200mg/L未満となり良好な除去が行われた。また、処理後の油相中のマグネシウム濃度も5mg/L未満となり、良好な結果を得た。
なお、処理後の油相中のカリウム及びマグネシウムの分析は、処理後の油をメタノールで溶解して試料溶液とし、フレーム原子吸光光度計を用いて行った。油相中のメタノール及び遊離グリセリンの分析には、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いた。前処理法はMittelbachらの方法(Mittelbach. et al., Chromatographia, 42, 431 (1996))に従って行った。油相中の水分の分析には、カールフィッシャー水分計を用いた。
Figure 0004649621
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
本発明は、バイオディーゼル燃料の分野で利用される。

Claims (25)

  1. 粗製バイオディーゼル燃料に電界を印加することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法。
  2. 電界印加処理を電界強度0.01〜5kV/cmで行う請求項1記載の方法。
  3. 電界印加処理を電界強度0.1〜2.5kV/cmで行う請求項1記載の方法。
  4. 粗製バイオディーゼル燃料がメタノール100〜3500mg/Lを含有する請求項1記載の方法。
  5. 粗製バイオディーゼル燃料がアルカリ金属類5〜200mg/Lを含有する請求項1記載の方法。
  6. 粗製バイオディーゼル燃料が遊離グリセリン200〜800mg/Lを含有する請求項1記載の方法。
  7. 遊離グリセリンを含有する粗製バイオディーゼル燃料を加熱した後、グリセリン相を除去することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法。
  8. 加熱温度が60〜110℃である請求項7記載の方法。
  9. 加熱温度が70〜95℃である請求項7記載の方法。
  10. 粗製バイオディーゼル燃料がメタノール100〜3500mg/Lを含有する請求項7記載の方法。
  11. 粗製バイオディーゼル燃料がアルカリ金属類5〜200mg/Lを含有する請求項7記載の方法。
  12. 粗製バイオディーゼル燃料が遊離グリセリン200〜800mg/Lを含有する請求項7記載の方法。
  13. 粗製バイオディーゼル燃料に水を添加し、W/Oエマルションを形成させた後、解乳化することを特徴とするバイオディーゼル燃料の精製方法。
  14. 電界を印加することにより解乳化する請求項13記載の方法。
  15. 加熱することにより解乳化する請求項13記載の方法。
  16. 粗製バイオディーゼル燃料に水を0.01〜5v/v%添加する請求項13記載の方法。
  17. 粗製バイオディーゼル燃料に水を0.5〜3v/v%添加する請求項13記載の方法。
  18. 粗製バイオディーゼル燃料に添加する水が解乳化剤を含む請求項13記載の方法。
  19. 粗製バイオディーゼル燃料に、解乳化剤を含む水を0.01〜1v/v%添加する請求項18記載の方法。
  20. 粗製バイオディーゼル燃料に、解乳化剤を含む水を0.1〜0.5v/v%添加する請求項18記載の方法。
  21. 粗製バイオディーゼル燃料に解乳化剤を含む水を添加し、W/Oエマルションを形成させた後、バイオディーゼル燃料中に含まれる石鹸分と解乳化剤とが不溶性の塩を形成することにより沈殿分離し、界面活性効果を失って解乳化する請求項18記載の方法。
  22. 解乳化剤が無機のカルシウム塩又はマグネシウム塩である請求項18記載の方法。
  23. 粗製バイオディーゼル燃料がメタノール100〜20000mg/Lを含有する請求項13記載の方法。
  24. 粗製バイオディーゼル燃料がアルカリ金属類5〜200mg/Lを含有する請求項13記載の方法。
  25. 粗製バイオディーゼル燃料が遊離グリセリン200〜2000mg/Lを含有する請求項13記載の方法。
JP2007503723A 2005-02-21 2006-02-17 バイオディーゼル燃料の精製方法 Active JP4649621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043951 2005-02-21
JP2005043951 2005-02-21
PCT/JP2006/302814 WO2006088123A1 (ja) 2005-02-21 2006-02-17 バイオディーゼル燃料の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006088123A1 JPWO2006088123A1 (ja) 2008-07-03
JP4649621B2 true JP4649621B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36916520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503723A Active JP4649621B2 (ja) 2005-02-21 2006-02-17 バイオディーゼル燃料の精製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8062391B2 (ja)
EP (1) EP1867702B1 (ja)
JP (1) JP4649621B2 (ja)
WO (1) WO2006088123A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1889870A1 (en) 2006-08-16 2008-02-20 BIOeCON International Holding N.V. Stable suspensions of biomass comprising inorganic particulates
CZ301958B6 (cs) * 2007-04-16 2010-08-11 Univerzita Pardubice Zpusob výroby bionafty z rostlinných oleju, zejména z repkového oleje
FI20075619L (fi) * 2007-09-07 2009-03-08 Teknillinen Korkeakoulu Rasvahapon ja rasvahappoesterin tuottaminen
BRPI0804083B1 (pt) * 2008-09-04 2017-02-14 Petroleo Brasileiro S A - Petrobras processo de purificação de biodiesel
US20100212219A1 (en) * 2008-09-24 2010-08-26 Usa As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for Purifying Biodiesel Fuel
US8414756B2 (en) * 2008-10-30 2013-04-09 National Tank Company Removal of glycerin from biodiesel using an electrostatic process
BR112013031789A2 (pt) 2011-06-21 2020-10-13 W. R. Grace & Co, - Conn purificação catalítica de ésteres de alquila de ácido graxo usados em combustível
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
CA2881685C (en) 2012-08-14 2023-12-05 10X Genomics, Inc. Microcapsule compositions and methods
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CA2894694C (en) 2012-12-14 2023-04-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
KR20230003659A (ko) 2013-02-08 2023-01-06 10엑스 제노믹스, 인크. 폴리뉴클레오티드 바코드 생성
US10395758B2 (en) 2013-08-30 2019-08-27 10X Genomics, Inc. Sequencing methods
US9824068B2 (en) 2013-12-16 2017-11-21 10X Genomics, Inc. Methods and apparatus for sorting data
US9277749B2 (en) 2014-02-07 2016-03-08 Gojo Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms
BR112016023625A2 (pt) 2014-04-10 2018-06-26 10X Genomics, Inc. dispositivos fluídicos, sistemas e métodos para encapsular e particionar reagentes, e aplicações dos mesmos
CA2953469A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 10X Genomics, Inc. Analysis of nucleic acid sequences
EP3161700B1 (en) 2014-06-26 2023-03-29 10X Genomics, Inc. Processes and systems for nucleic acid sequence assembly
AU2015279548B2 (en) 2014-06-26 2020-02-27 10X Genomics, Inc. Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations
JP2017532042A (ja) 2014-10-29 2017-11-02 10エックス ゲノミクス,インコーポレイテッド 標的化核酸配列決定のための方法及び組成物
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
BR112017014902A2 (pt) 2015-01-12 2018-03-13 10X Genomics Inc processos e sistemas para a preparação de bibliotecas de sequenciamento de ácido nucleico e bibliotecas preparadas usando os mesmos
US10650912B2 (en) 2015-01-13 2020-05-12 10X Genomics, Inc. Systems and methods for visualizing structural variation and phasing information
CA2975529A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 10X Genomics, Inc. Systems and methods for determining structural variation and phasing using variant call data
EP3262407B1 (en) 2015-02-24 2023-08-30 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
JP2018505688A (ja) 2015-02-24 2018-03-01 10エックス ゲノミクス,インコーポレイテッド 標的化核酸配列包括度(coverage)のための方法
ES2926495T3 (es) 2015-12-04 2022-10-26 10X Genomics Inc Métodos y composiciones para el análisis de ácidos nucleicos
CN108779491B (zh) 2016-02-11 2021-03-09 10X基因组学有限公司 用于全基因组序列数据的从头组装的系统、方法和介质
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2018140966A1 (en) 2017-01-30 2018-08-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems for droplet-based single cell barcoding
CN110870018B (zh) 2017-05-19 2024-11-22 10X基因组学有限公司 用于分析数据集的系统和方法
EP3445876B1 (en) 2017-05-26 2023-07-05 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
US20180340169A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
CN111051523B (zh) 2017-11-15 2024-03-19 10X基因组学有限公司 功能化凝胶珠
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
EP3775271B1 (en) 2018-04-06 2025-03-12 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US284862A (en) * 1883-09-11 Process of treating fats and oils
US4481130A (en) * 1981-06-24 1984-11-06 The British Petroleum Company Limited Method for demulsifying water-in-oil emulsions
GB2249741B (en) * 1990-10-06 1994-06-29 Univ Bradford Separation of the components of liquid dispersions
DE4301686C1 (de) * 1993-01-22 1994-03-31 Chem & Pharm Patent Hold Ltd Verfahren zur Herstellung von Fettsäureestern niederer Alkohole
DE19622601C1 (de) 1996-06-05 1998-03-12 L U T Labor Und Umwelttechnik Biokraftstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3463660B2 (ja) * 2000-08-29 2003-11-05 有限会社イオン化学 食用油酸化防止装置及び食用油の酸化防止方法
WO2002070816A2 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 Sep Technologies, Llc Electrical field apparatus and methods for fluid for decontamination and other purposes
JP4024011B2 (ja) * 2001-05-10 2007-12-19 株式会社エス・エフ・プラン 椿油の精製装置
WO2003022961A1 (en) * 2001-09-09 2003-03-20 Bio-Clean Fuels, Inc. Method and apparatus for making biodiesel fuel
JP4460208B2 (ja) 2002-08-08 2010-05-12 コマツ三重株式会社 石油代替燃料製造方法
WO2005046861A2 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Ecr Technologies, Inc. Chemical synthesis with a strong electrical field
US20060236598A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Flint Hills Resources, L.P. Low temperature biodiesel diesel blend

Also Published As

Publication number Publication date
EP1867702A4 (en) 2010-02-24
EP1867702B1 (en) 2011-09-28
EP1867702A1 (en) 2007-12-19
US20090025277A1 (en) 2009-01-29
JPWO2006088123A1 (ja) 2008-07-03
WO2006088123A1 (ja) 2006-08-24
US8062391B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649621B2 (ja) バイオディーゼル燃料の精製方法
JP4491678B2 (ja) 脂肪酸アルコールエステルの製造方法
US20100132252A1 (en) Method of producing biodiesel fuel
CN108348856B (zh) 由混合脂质原料或皂脚制备游离脂肪酸和脂肪酸衍生物的方法
RU2127251C1 (ru) Способ получения сложных эфиров жирных кислот
JP2005350632A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
JP4078383B1 (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
JP4374219B2 (ja) 廃油脂のケミカルリサイクル方法
JP4392529B2 (ja) 廃油脂からのディーゼル燃料油の製造方法
JP3486283B2 (ja) 重質油の脱水方法
US8129553B2 (en) Method of producing of fatty acid alkyl esters and system of producing fatty acid alkyl esters
WO2007077302A1 (en) Equipment and process for producing biodiesel using ultrasound and hydrogen peroxide
JP2009275127A (ja) グリセリンで洗浄を行うバイオディーゼル燃料製造方法
JP2005350630A (ja) 低排出型バイオディーゼル燃料製造技術
JP3934630B2 (ja) 酸性油脂類および劣化油脂類からのバイオディーゼル燃料製造方法
JP2009161776A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法及び製造装置
JP2011148874A (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法とその製造装置
JP2009120847A (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法
JPWO2006016492A1 (ja) バイオディーゼル燃料用組成物の製造方法およびバイオディーゼル燃料製造装置
WO2011085461A1 (pt) Processo para desemulsificação e esterificação integrada de ácidos graxos e seus derivados com emprego de reagentes residuais e recuperação simultânea de álcool e retirada de água
CN114058445B (zh) 植物绝缘油及其纯化方法
JP2011140551A (ja) 液体燃料及びその製造方法並びに酸化剤組成物
WO2012106158A2 (en) Methods and apparatus for controlling moisture in plant oils and liquid biofuels
WO2017042750A1 (en) Glycerol ester production from wastes containing organic oils and/or fats
WO2013175650A1 (ja) バイオディーゼル燃料の製造方法及び製造装置、並びに、これに使用する残留アルコール除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20070808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150