JP4648887B2 - 廃プラスチックの高密度成形方法 - Google Patents
廃プラスチックの高密度成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4648887B2 JP4648887B2 JP2006262950A JP2006262950A JP4648887B2 JP 4648887 B2 JP4648887 B2 JP 4648887B2 JP 2006262950 A JP2006262950 A JP 2006262950A JP 2006262950 A JP2006262950 A JP 2006262950A JP 4648887 B2 JP4648887 B2 JP 4648887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- plastic
- waste plastic
- waste
- lot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/143—Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、ポリエチレンとポリプロピレンの含有比率を規定した廃プラスチックを、100〜140℃の温度範囲で圧縮し成形する技術が開示されている。
また、特許文献2には、見かけ密度が0.7〜1.2kg/リットルの高密度な廃プラスチックの成形物を製造する方法が開示されている。なお、高密度の成形物を得るため、圧縮成形の際の廃プラスチックの加熱温度を160℃超250℃以下(好ましくは220℃以下)とし、加熱の際に廃プラスチックから発生するガスを排気除去している。
また、特許文献1では、成形物の成形性向上のため、ポリエチレンとポリプロピレンの含有比率を規定している。しかし、廃プラスチックは、例えば、自治体あるいは自治体連合体(以下、単に自治体ともいう)毎に回収されたものであるため、廃プラスチックに含まれるポリエチレンとポリプロピレンの量が、全自治体で一定でなく変動し、得られた成形物の成形性を良好にすることが困難な場合があった。
更に、成形装置の長寿命化(成形機の磨耗)の観点では、混入する無機物量を規定しているが、その効果はあるものの成形装置の長寿命化には改善の余地があった。
一方、特許文献2の方法では、高密度な廃プラスチックの成形物を製造することは可能である。しかし、廃プラスチックは、例えば、各自治体で回収されたものであるため、廃プラスチックの成分構成が、全自治体で一定でなく変動し、例えば、見かけ密度の変動または廃プラスチックの成形性の悪化が発生する(変動が著しい場合は、廃プラスチックが成形されずに粉化したり、また溶融が著しく押出し成形後に行う成形物の切断が不可能となったり、更には所定長さに切断された成形物同士が融着する等の不具合が発生する)。
前記ロットは複数種類あって、しかも該ロット毎に前記廃プラスチック中の前記熱可塑性樹脂の含有量が異なっており、該ロット毎に該廃プラスチック中の前記熱可塑性樹脂の含有量を予め測定し、前記ロットの中から2種以上のロットを選択して、該熱可塑性樹脂の含有量を40質量%以上とした前記成形用プラスチックを前記成形装置の前記搬送容器内へ供給し、該搬送容器内のガスを外部へ排気しながら、前記加熱手段によって前記金型通過時の前記成形用プラスチックの温度を180℃以上220℃以下にして、前記成形物を製造する。
本発明に係る廃プラスチックの高密度成形方法において、前記スクリューの下流側で前記金型の上流側における前記成形用プラスチックの押出し圧力の変動を0.7MPa以上1.3MPa以下の範囲内とすることが好ましい。
本発明に係る廃プラスチックの高密度成形方法において、前記成形用プラスチックの前記成形装置への供給は、選択した前記ロットの前記梱包物を前記成形装置へ供給する搬送手段に混ぜて(例えば、交互に)載置して行うことが好ましい。
また、熱可塑性樹脂の含有量が40質量%以上となる成形用プラスチックを成形装置へ供給し、この熱可塑性樹脂が溶け易くなる180℃以上220℃以下に加熱するので、廃プラスチックの高密度成形が可能となり、成形物の成形性も良好にできる。
これにより、例えば、高密度の成形物を安定してコークス工場に供給できる。また、高密度の成形物を安定して使用できるため、コークス強度に与える影響も少なくてすみ、品質が良好なコークスを生産性よく製造でき、高炉操業の支援にも役立つ。
請求項3記載の廃プラスチックの高密度成形方法は、成形用プラスチックの押出し圧力を設定するので、例えば、成形物同士の過度の融着と成形物の発泡を抑制し、高密度の成形物を歩留まり良く製造できる。
請求項5記載の廃プラスチックの高密度成形方法は、選択したロットの梱包物を、搬送手段に混ぜて載置して成形装置へ供給するので、例えば、混合専用の装置を使う必要がなく、梱包物をそのまま成形装置へ供給でき、作業性が良好である。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る廃プラスチックの高密度成形方法を適用する廃プラスチックの構成成分ごとの軟化温度の説明図、図2は同廃プラスチック中に含まれる塩化ビニル乾留時のガス発生量を示す説明図、図3は廃プラスチック中に含まれるポリエチレンおよびポリプロピレンの量と成形用プラスチックの見かけ密度との関係を示す説明図、図4、図5は本発明の一実施の形態に係る廃プラスチックの高密度成形方法で使用する廃プラスチックリサイクル設備の説明図である。
家庭から排出される廃プラスチックは、一般に団体の一例である自治体あるいは自治体連合体(以下、単に自治体ともいう)毎に回収され、中継地(例えば、保管所)を経て、廃プラスチックリサイクル設備に運搬される。この際、廃プラスチックの運搬と保管を容易にするため、回収された廃プラスチックを、例えば、1辺が1m程度の立方体の形状に圧縮し梱包している。これが梱包物である。
そこで、熱可塑性樹脂の含有量が異なるまとまりを区別するため、熱可塑性樹脂の含有量が近い複数の梱包物をまとめてロットとしている。従って、特定の自治体毎あるいは自治体連合体毎に回収した複数の梱包物を一つのロットとすることが好ましい。
このメカニズムの解明に際し、本願発明者らは、腐食の原因として腐食性ガスの生成原因に着目した。即ち、塩素含有プラスチックの分解による腐食性ガスの発生影響が出ない(設備が腐食して損耗しない程度の)領域で、かつ成形性が確保できる成形用プラスチックの成形時温度を、180℃以上220℃以下に設定し、その温度で溶けるポリエチレンおよびポリプロピレンのいずれか1または2の熱可塑性樹脂量を、全廃プラスチック量の40質量%以上とすることで、良好な品質の成形物が得られることを発見した。なお、成形時の温度を例えば250℃とすると、成形装置に使用する例えば搬送容器とスクリューは、3ヶ月程度で取替えが必要な程度に顕著に腐食し損耗するが、本実施の形態のように、成形時の温度を前記した温度範囲内に調整することで、長期(例えば、6〜18ヶ月、更にはそれ以上の期間)に渡って取替えが不要となる。
図1、図2から明らかなように、成形時温度の上限値を220℃としたのは、塩化ビニルの分解が著しく進まない温度であることに起因する。この分解が進むと、腐食性ガスが発生して好ましくない。
一方、成形時温度の下限値を180℃としたのは、成形性確保の面から、成形用プラスチック中のポリエチレンとポリプロピレンが完全に溶け、他の不溶成分を包み込むのに必要な温度であることに起因する。また、成形時温度が180℃未満の場合、ポリプロピレンの溶融が悪く、成形用プラスチックの見かけ密度を、更に高密度である0.85kg/リットル以上に向上できない。
以上のことから、成形用プラスチックの加熱温度を180℃以上220℃以下としたが、望ましくは、下限を190℃、上限を200℃とした。
なお、全廃プラスチック中の熱可塑性樹脂の含有量の上限値については規定していないが、各自治体から排出される実際の廃プラスチックの構成成分を考慮すれば、例えば、60質量%、更には70質量%程度である。
また、各自治体から排出される実際の廃プラスチックの構成成分を考慮すれば、廃プラスチック中に含まれるポリエチレン量は、例えば、15質量%以上35質量%以下程度であり、ポリプロピレン量は、例えば、10質量%以上25質量%以下程度である。
そこで、ポリエチレンとポリプロピレンの含有量が多い自治体と少ない自治体の廃プラスチックを混合することに着目し、結果として7割の自治体が排出する廃プラスチックを高密度成形できることに想到した。即ち、各自治体で収集した廃プラスチックの各構成成分の比率を事前に調査し、高密度成形に適した構成成分の比率(ポリエチレンおよびポリプロピレンのいずれか1または2が40質量%以上)に事前にブレンドして調整することで、高密度成形可能な自治体の範囲を広げ、あわせて高密度成形機、即ち成形装置10の高位安定稼動を維持することができる。
なお、本実施の形態では、例えば、特開平9−24293号公報に記載の方法に準拠して測定した。より具体的には、以下の手順で行っている。
まず、梱包物を30mm四方の篩目を通過するように破砕し、この破砕物から測定用サンプルを数kg採取して、約100gまで縮分する。次に、この縮分したものを、粒径3mm以下に破砕し、105℃で4時間乾燥した後、更に約20gまで縮分する。そして、この縮分したものを凍結させ500μmに粉砕した後、70℃で5時間真空乾燥し、更に1gまで縮分する。このように縮分したものを、特開平9−24293号公報の段落0007〜段落0015に記載する方法で測定した。
このため、各自治体のポリエチレンおよびポリプロピレン含有量は、各自治体毎に概ね安定していることが知見された。
ここで、熱可塑性樹脂の含有量の調整に際しては、表1に示すように、各自治体のロットの廃プラスチックの構成成分の比率を測定し、調整の際に使用する情報としてデータベース化しておくとよい。なお、熱可塑性樹脂の含有量の測定は、各ロットが入荷する毎に測定してもよいが、その含有量が安定している場合は、入荷する毎に測定する必要はない。
そして、高密度成形に適した原料条件になるよう、現在の在庫状況での組み合わせを考えながら操業する。その条件は、ポリエチレンおよびポリプロピレンのいずれか1または2からなる熱可塑性樹脂の含有量を40質量%以上とし、更に不溶分を15質量%以下とすることが好ましい。
このように開梱された廃プラスチックは、ベルトコンベア13によって下流側へ搬送されるが、このとき、例えば、目視により明らかに確認できるごみ(例えば、木、紙、または金属)は、人手を介して除去される(手選別)。
なお、各ロットの梱包物を供給コンベアに載置するに際しては、熱可塑性樹脂の量が40質量%以上を満足するように、異なる種類のロットの梱包物を混ぜて載置することが好ましい。これにより、成形装置10に供給される成形用プラスチックは、粗破砕機14および二次破砕機18による破砕処理と、機械選別機15、16による選別処理が行われるため、混合専用の装置を用いる必要がなくなる。
例えば、ポリエチレンとポリプロピレン(以下、熱可塑性樹脂という)の含有量が50質量%のロットAと、30質量%のロットBの場合は、ロットAとロットBを1対1の割合で混合することにより、熱可塑性樹脂の量が40質量%となるので、各ロットを構成する梱包物a、bを、a、b、a、b、a、b、a、b、a、bの順序で、供給コンベアに交互に載置する。
また、熱可塑性樹脂の含有量が少ないロットCと、熱可塑性樹脂の含有量が多いロットDを、熱可塑性樹脂の量が40質量%になるように3対7の割合で混合する場合は、c、d、d、c、d、d、c、d、d、dのように、投入過程(各部分)におけるロットCとロットDの混合割合が予め設定した割合(ここでは、3対7)に近づくように、各ロットを構成する梱包物c、dを、供給コンベアに混ぜて載置する。
この場合、二次破砕機18で破砕処理されたロット毎の廃プラスチックを、図5に示す混合装置19へ、熱可塑性樹脂の量が40質量%以上を満足するようにそれぞれ供給し、予め混合した後、コンベア20を介して成形装置10へ供給することもできる。
搬送容器21の上流側上部には、成形用プラスチックを圧縮しながら搬送容器21内へ送り出すコンパクター22が設けられている。
また、搬送容器21には、搬送容器21内の成形用プラスチックを加熱する加熱手段の一例であるヒータ(図示しない)が設けられており、スクリューによって搬送容器21の上流側から下流側へ送り出される搬送容器21内の成形用プラスチックを加熱できる。
なお、搬送容器21の長手方向途中位置には、搬送容器21内のガス(例えば、水蒸気)を外部へ排気する複数(1個でもよい)のベント24、25が設けられている。
これにより、成形用プラスチックを成形装置10のコンパクター22を介して搬送容器21内へ供給し、搬送容器21内のガスをベント24、25を介して外部へ排気しながら、ヒータによって金型23通過時の成形用プラスチックの温度を180℃以上220℃以下にして、成形物を製造する。
この成形物同士の融着は、溶融物が過度に存在する場合に生じる現象で、成形用プラスチックの押出し圧力が低くなる。なお、本願発明者らの知見では、押出し圧力が設定圧力の−30%(本実施の形態において使用した成形装置10の設定圧力は1MPaであるため、0.7MPa)より低い数値である場合、成形物の製造は可能であるが、融着が顕著となり成形物の歩留まりが低下することが判明した。
このように、発泡が生じると、成形物内部での空洞の発生が顕著になり、必要とする密度よりも低い密度を備えた成形物の割合が増加する。
なお、本願発明者らの知見では、押出し圧力が設定圧力の+30%以下、即ち1.3MPa以下であれば、発泡は抑制できることが分かっている。
(1)搬送容器へ装入する成形用プラスチックの単位時間あたりの装入量(トン)の調整
(2)スクリューの回転数(成形用プラスチックの搬送速度)の調整
(3)ヒータ温度の調整
(4)廃プラスチック中に含まれる難溶融性のプラスチックの含有率が高い自治体の梱包物割合の調整
ここで、圧力を高める場合には、(1)装入量の上昇、(2)回転数の低下、(3)温度の低下、(4)難溶融性の自治体の梱包物割合の増加、の操業アクションをとればよい。
一方、圧力を低める場合には、(1)装入量の低下、(2)回転数の増加、(3)温度の上昇、(4)難溶融性の自治体の梱包物割合の低下、の操業アクションをとればよい。
図6に、平成17年度に入荷した各自治体毎の梱包物の評価を示す。なお、図6は、梱包物中に含まれる熱可塑性樹脂量が40質量%以上で、そのままの状態で高密度化処理できる自治体をA、そのままの状態では熱可塑性樹脂量が40質量%未満で高密度化できないが、Aと混合することで処理できる自治体をBとし、Aと混合しても処理できない自治体をCとしている(全廃プラスチック量:4万2千トン)。
このように、従来は入荷した全自治体のうち3割程度の自治体の梱包物しか高密度化処理できなかったが、本願発明を適用することで、全自治体のうち7割程度の自治体の梱包物を高密度化処理できることを確認できた。
以上のことから、成形用プラスチックの温度が180℃以上220℃以下(特に、190℃以上200℃以下)の温度範囲で、成形装置の腐食を抑制しながら、高密度の成形物が得られることを確認できた。
以上のことから、成形用プラスチックの押出し圧力が0.7MPa以上1.3MPa以下(特に、0.9MPa以上1.1MPa以下)の範囲で、高密度の成形物を得られることを確認できた。
Claims (5)
- ポリエチレンおよびポリプロピレンのいずれか1または2からなる熱可塑性樹脂を有する廃プラスチックが梱包された複数の梱包物からなるロットを、成形用プラスチックとして、該成形用プラスチックを入れる搬送容器と、該搬送容器内の該成形用プラスチックを加熱する加熱手段と、該加熱手段で加熱された該成形用プラスチックを該搬送容器から外部へ押し出すスクリューと、該搬送容器の下流側端部に設けられ該搬送容器内から押し出される前記成形用プラスチックを成形する開口部を備えた金型とを有する成形装置へ供給し、該金型の前記開口部から押し出して成形物を製造する廃プラスチックの成形方法において、
前記ロットは複数種類あって、しかも該ロット毎に前記廃プラスチック中の前記熱可塑性樹脂の含有量が異なっており、該ロット毎に該廃プラスチック中の前記熱可塑性樹脂の含有量を予め測定し、前記ロットの中から2種以上のロットを選択して、該熱可塑性樹脂の含有量を40質量%以上とした前記成形用プラスチックを前記成形装置の前記搬送容器内へ供給し、該搬送容器内のガスを外部へ排気しながら、前記加熱手段によって前記金型通過時の前記成形用プラスチックの温度を180℃以上220℃以下にして、前記成形物を製造することを特徴とする廃プラスチックの高密度成形方法。 - 請求項1記載の廃プラスチックの高密度成形方法において、前記各ロットは、前記廃プラスチックを回収する団体毎に回収したものであり、前記梱包物は、廃棄される前記廃プラスチックを圧縮し梱包したものであることを特徴とする廃プラスチックの高密度成形方法。
- 請求項1および2のいずれか1項に記載の廃プラスチックの高密度成形方法において、前記スクリューの下流側で前記金型の上流側における前記成形用プラスチックの押出し圧力の変動を0.7MPa以上1.3MPa以下の範囲内とすることを特徴とする廃プラスチックの高密度成形方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃プラスチックの高密度成形方法において、前記成形用プラスチックの前記成形装置への供給は、選択した前記ロットの前記梱包物を予め混合装置で混合した後に行うことを特徴とする廃プラスチックの高密度成形方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の廃プラスチックの高密度成形方法において、前記成形用プラスチックの前記成形装置への供給は、選択した前記ロットの前記梱包物を前記成形装置へ供給する搬送手段に混ぜて載置して行うことを特徴とする廃プラスチックの高密度成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262950A JP4648887B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 廃プラスチックの高密度成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006262950A JP4648887B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 廃プラスチックの高密度成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008080634A JP2008080634A (ja) | 2008-04-10 |
JP4648887B2 true JP4648887B2 (ja) | 2011-03-09 |
Family
ID=39351974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006262950A Active JP4648887B2 (ja) | 2006-09-27 | 2006-09-27 | 廃プラスチックの高密度成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4648887B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023541114A (ja) | 2020-09-14 | 2023-09-28 | エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド | プラスチック由来の合成原料のための低温流動性添加剤 |
KR20240088863A (ko) | 2021-10-14 | 2024-06-20 | 에코랍 유에스에이 인코퍼레이티드 | 플라스틱-유래 합성 공급원료를 위한 방오제 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001187406A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-07-10 | Nippon Steel Corp | プラスチック系一般廃棄物からコークス炉原料を製造する方法 |
JP2001232634A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-08-28 | Nippon Steel Corp | 化学原料用廃棄プラスチック粒状物、および、その成形方法 |
JP2001334529A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Nippon Steel Corp | 廃棄プラスチック粒状物の成形方法および製造装置 |
JP2003292110A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Petボトルの回収方法及び専用回収車 |
JP2005126486A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Nippon Steel Corp | 廃棄プラスチックの再利用方法及び成型方法 |
JP2006056267A (ja) * | 2005-10-18 | 2006-03-02 | Nippon Steel Corp | 廃棄プラスチックの成形方法 |
JP2006103336A (ja) * | 1999-12-13 | 2006-04-20 | Nippon Steel Corp | 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法 |
-
2006
- 2006-09-27 JP JP2006262950A patent/JP4648887B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001187406A (ja) * | 1999-10-20 | 2001-07-10 | Nippon Steel Corp | プラスチック系一般廃棄物からコークス炉原料を製造する方法 |
JP2001232634A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-08-28 | Nippon Steel Corp | 化学原料用廃棄プラスチック粒状物、および、その成形方法 |
JP2006103336A (ja) * | 1999-12-13 | 2006-04-20 | Nippon Steel Corp | 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法 |
JP2001334529A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Nippon Steel Corp | 廃棄プラスチック粒状物の成形方法および製造装置 |
JP2003292110A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Petボトルの回収方法及び専用回収車 |
JP2005126486A (ja) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Nippon Steel Corp | 廃棄プラスチックの再利用方法及び成型方法 |
JP2006056267A (ja) * | 2005-10-18 | 2006-03-02 | Nippon Steel Corp | 廃棄プラスチックの成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008080634A (ja) | 2008-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101428507B1 (ko) | 폐 알루미늄캔 및 알루미늄 칩을 이용한 제강용 탈산제 제조방법 | |
US20110105632A1 (en) | Method and system for processing waste materials | |
CN112026046A (zh) | 一种瓶片回收造粒再利用的生产装置及工艺 | |
JP4648887B2 (ja) | 廃プラスチックの高密度成形方法 | |
CN107623151A (zh) | 一种废铅酸蓄电池回收再生工艺 | |
CN112549355A (zh) | 一种高品质瓶片回收造粒再利用的生产装置及工艺 | |
JP3418902B2 (ja) | 炉への燃料吹込み方法及び設備 | |
EP1428642A1 (en) | Method of manufacturing waste granulated plastics, and method for thermal decomposition of the plastics | |
CN212312435U (zh) | 一种瓶片回收造粒再利用的生产装置 | |
JP3745619B2 (ja) | 化学原料用廃棄プラスチック粒状化物の成形方法 | |
US20200307060A1 (en) | Apparatus for recycling waste automobile floor mat | |
JP2019084494A (ja) | 廃石膏ボードのリサイクルシステム、リサイクル方法、ペレットの原材料、ペレットの製造方法及びペレット | |
CN108654812A (zh) | 一种钢厂废旧耐火材料的循环利用加工工艺及系统 | |
Makenji | Mechanical methods for recycling waste composites | |
JP2007290254A (ja) | 再利用可能なプラスチックとリサイクル不適異物の振り分け処理方法 | |
JP2004183104A (ja) | 合成樹脂類の処理方法及び設備 | |
JP3771847B2 (ja) | 廃棄プラスチックの成形方法 | |
JP5165271B2 (ja) | 廃プラスチック成型物を利用した治金用コークスの製造方法 | |
KR101206068B1 (ko) | 폐전선 수지피복물의 재활용 방법 | |
JP4003939B2 (ja) | Rpfの製造方法及びその製造設備 | |
KR20040055396A (ko) | 재활용 합성수지분말의 제조장치 및 그 제조방법 | |
JP2004188695A (ja) | 廃ポリオレフィン類のリサイクル方法とそのシステム | |
US11920214B2 (en) | Plant and method for the recovery of exhausted refractory material | |
JPH1060509A (ja) | 合成樹脂類の処理方法及び設備 | |
JP2005034713A (ja) | 廃プラスチックの破砕方法及び搬送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4648887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |