JP4647090B2 - Inspection device for transparent laminate - Google Patents
Inspection device for transparent laminate Download PDFInfo
- Publication number
- JP4647090B2 JP4647090B2 JP2000378353A JP2000378353A JP4647090B2 JP 4647090 B2 JP4647090 B2 JP 4647090B2 JP 2000378353 A JP2000378353 A JP 2000378353A JP 2000378353 A JP2000378353 A JP 2000378353A JP 4647090 B2 JP4647090 B2 JP 4647090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging device
- transparent
- solid
- image data
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)などの透明積層体を外観検査するための検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、たとえばLCDなど、透明あるいは半透明の透明体を複数積層した透明積層体を外観検査するための検査装置として、同軸落射照明、斜方照明、あるいは透明照明などの方法で、透明積層体をランプにより照明し、照明された透明積層体を撮像装置で撮像して、モニタ画面に映し出される透明積層体の画像を観察することにより、異物の混入などの外観検査を行う装置があった。異物としては、微小なガラスの破片であるガラスカレット、繊維屑、気泡、あるいは接着剤などが考えられる。
【0003】
上記撮像装置としては、固体撮像素子と、被写体からの反射光をこの固体撮像素子上に集光しうる集光レンズ体とを備えたビデオカメラなどが用いられる。固体撮像素子は、一般に、マトリクス状に配置された複数の光電変換セルを有している。このような固体撮像素子の一例を図14に示す。また、図14のXV-XV線に沿う断面図を図15に示す。この固体撮像素子141は、一般的なインターライン転送方式のCCD(Charge Coupled Device)型撮像デバイスであり、光電変換セル41aとしては、フォトダイオードが用いられている。このような固体撮像素子141は、その表面で光を受光すると、まず、各光電変換セル41aにおいて、受光した光をその光量に応じた電荷に変換し、その電荷を蓄積する。そして、各光電変換セル41aに蓄積された電荷を、垂直CCDレジスタ41bおよび水平CCDレジスタ41cを介して固体撮像素子141の外部のメモリなどに転送するように構成されている。
【0004】
この固体撮像素子141としては、被写体の詳細な画像データを得るために、高解像度タイプの固体撮像素子が用いられている。すなわち、固体撮像素子141には、たとえば100万個といった非常に多くの光電変換セル41aが搭載されている。このため、各光電変換セル41aの受光面積が小さくなり、光電変換セル41a1つ当りの受光量が小さくなる。そこで、この固体撮像素子141においては、その受光面に複数のマイクロレンズ144を備えることにより、各光電変換セル41aの受光量が大となるようにしている。各マイクロレンズ144は、図14に示すように、それぞれ、各光電変換セル41aに対応するように配置されており、その主平面が各光電変換セル41aの受光面よりも大(固体撮像素子表面に対する開口率が全体として約50%)となるように形成されている。これにより、各マイクロレンズ144は、図15に示すように、各光電変換セル41aの固体撮像素子141に対する見かけ上の開口率を大きくして、より広いエリアからの光を各光電変換セル41a上に集光するように構成されている。
【0005】
しかしながら、このような固体撮像素子141では、主平面が大とされた複数のマイクロレンズ144が互いに近接して配置されることとなるので、互いに隣り合う光電変換セル41a間において、受光する画像データの差が小さくなってしまう。さらに、マイクロレンズの表面で反射した光49が隣接するマイクロレンズに入射することなどによって、互いに隣り合う光電変換セル41a間における画像データの差がますます小さくなってしまう。したがって、この撮像装置で撮影した画像において、被写体のエッジをシャープにすることができない。一般に、撮像装置のピントは、上記集光レンズ体と固体撮像素子との間隔を変化させていき、撮影した画像のエッジが比較的明確になった時点で決定されるので、上記のような撮像装置では、ピントが合っているかどうかの判断が困難になり、ピントがあまくなってしまう。言い換えれば、上記撮像装置では、被写界深度が深くなってしまう。
【0006】
したがって、このような従来の検査装置では、上記撮像装置で撮影した透明積層体の画像において、全ての透明体に対してピントが合う状態となるので、異物の存在自体を発見できたとしても、その異物が各透明体のいずれの層間に存在するかが判断できないという課題があった。
【0007】
たとえば、LCDの場合、偏光板を保護するために、少なくとも工場からの出荷段階までは、偏光板の表面に樹脂シートなどの保護膜を貼付しておく。したがって、保護膜表面、あるいは保護膜と偏光板との間に異物が混入していても、その異物はLCDの内部に存在するものではないため、良品と判断しなければならない。ところが、上記従来の検査装置では、LCDの内部に存在する異物であるか、外部に存在する異物であるかを判断できなかったので、保護膜表面、あるいは保護膜と偏光板との間に異物が混入している場合のように、良品と判断しなければならない場合まで、不良品と判断してしまうという不都合があった。
【0008】
また、従来の検査装置では、上記撮像装置で撮影した透明積層体の画像において、異物のエッジがシャープにならないため、異物が微小なサイズであるような場合にはこれを検出できず、精度の高い検査をすることができないことがあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、透明積層体を構成する複数の透明体のいずれの層間に異物が存在するかを知ることができるとともに、精度の高い検査をすることができる透明積層体の検査装置を提供することをその課題とする。
【0010】
【発明の開示】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0011】
すなわち、本願発明により提供される透明積層体の検査装置は、シート状の透明体が複数枚積層された透明積層体に対して光を照射する照射装置と、上記透明積層体の各境界面からの反射光をこの透明積層体の正面から撮像する撮像装置と、上記照射装置および上記撮像装置と上記透明積層体とを相対的に移動させる移送装置と、上記撮像装置により得られた画像データを処理するための画像データ処理手段と、を備え、上記透明積層体の層間の異物を検査するための透明積層体の検査装置であって、上記照射装置は、上記透明積層体を、その表面から裏面に向けて、上記透明体の積層方向に対して所定角度をもつ面内を進行しつつ透過するレーザ光を照射し、上記撮像装置は、マトリクス状に配置された複数の光電変換セルを有する固体撮像素子と、上記透明積層体からの反射光を上記固体撮像素子上に集光しうる集光レンズ体とを有し、上記固体撮像素子は、上記各光電変換セルが、上記固体撮像素子表面に対する開口率が全体として30〜45%、より好ましくは35〜40%となるように形成された複数のマイクロレンズのそれぞれを介して、光を受光するように構成されていることを特徴としている。
【0012】
好ましい実施の形態においては、上記撮像装置は、上記固体撮像素子の受光面および上記集光レンズ体の主平面が上記透明積層体と平行となるように構成されているとともに、上記透明積層体の厚み方向の各位置にピント合わせが可能であり、上記画像データ処理手段は、上記撮像装置により得られた画像データを集積することにより、上記透明体のうちの任意の透明体層の画像を生成可能にする構成とされている。
【0014】
上記透明積層体の検査装置では、上記撮像装置を、上記固体撮像素子の受光面および上記集光レンズ体の主平面が上記透明積層体と平行となるように構成することによって、上記透明体のうちの任意の透明体表面にのみピントがあった状態で上記透明積層体を撮像することが可能となるので、各透明体表面のそれぞれについてピントを合わせて撮像すれば、各透明体の画像を個別に生成することができる。その結果、透明積層体を構成する透明体のいずれの層間に異物が存在するかを知ることができる。
【0016】
好ましい実施の形態においてはまた、上記撮像装置は、上記固体撮像素子あるいは上記集光レンズ体が上記所定角度と対応してチルトするように構成されており、上記画像データ処理手段は、上記撮像装置により得られた画像データから上記透明体のうちの任意の透明体表面の画像データを分離集積することにより、上記任意の透明体表面の画像を生成可能にする構成とされている。
【0017】
好ましい実施の形態においてはさらに、上記画像データ処理手段は、上記撮像装置により得られた画像のうち、上記透明積層体の表面での上記レーザ光の乱反射による線状明部と、上記透明積層体の裏面での上記レーザ光の乱反射による線状明部とを基準位置とし、この基準位置からの変位距離によって、その他の透明体表面での上記レーザ光の乱反射による線状明部の位置を判断する構成とされている。
【0018】
このような構成によれば、撮像装置は、いわゆる「回転アオリ」を行うことができる機構を備えたものである。これにより、この撮像装置では、被写体に対してピントを合わせるピント面(すなわちレーザ光)、集光レンズ体の主平面、および固体撮像素子の受光面の各延長線が一点で交わるようにセットすることによって、上記各透明体表面の全てにピントが合った状態で、これを撮像することができる。したがって、上記各透明体表面でのレーザ光の乱反射による線状明部の全ては、輪郭がシャープになるように撮像される。
【0019】
したがって、撮像した画像において、上記変位距離を正確に測定することができるので、各線状明部の位置を厳密に判断することができる。その結果、各透明体の画像を個別に生成するのが容易となり。透明積層体を構成する透明体のいずれの層間に異物が存在するかを知ることができる。
【0021】
さらに、本願発明においては、固体撮像素子は、マイクロレンズを装備しているものの、マイクロレンズの開口率が、従来の開口率(約50%)に比してより小さいので、撮像装置で撮像した被写体画像のエッジをシャープにすることができるとともに、撮像装置の被写界深度を浅くすることができる。
【0022】
具体的には、上記光電変換セルは、フォトダイオードであり、上記固体撮像素子は、CCD型撮像デバイスである。
【0023】
本願発明のその他の特徴および利点については、以下に行う発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0025】
図1は、本願発明に係る透明積層体の検査装置を示す概略構成図である。図2は、LCDを示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は図2(a)のX-X線に沿う断面図である。図3は、図1における撮像装置の一例を示す概略断面図、図4は、図3における固体撮像素子の一例を示す概略平面図、図5は、図4のV-V線に沿う断面図である。また、図6は、図3の撮像装置によって撮像される線状明部の説明図である。図7は、図3における固体撮像素子の他の例を示す概略平面図、図8は、図7のVIII-VIII線に沿う断面図である。さらに、図12は、境界面に異物が存在する状態のLCDの概略断面図、図13は、異物が存在する境界面を表示画面に映し出した状態の拡大説明図である。なお、これらの図において、従来例を示す図14および図15に表された部材、部分等と同等のものにはそれぞれ同一の符号を付してある。
【0026】
図1に表われているように、透明積層体の検査装置(以下、単に「検査装置」という)Aは、透明積層体としてのLCD1を矢印y方向に移送する移送装置2と、LCD1を照射する照射装置3と、LCD1からの反射光を撮像する撮像装置4と、撮像装置4により得られた画像データを処理する画像データ処理手段5と、画像データ処理手段5によって処理された画像をモニタ画面上に映し出させるモニタ装置6とを備えている。
【0027】
図2(b)に表われているように、上記LCD1は、第1透明体1aと、第2透明体1bと、第3透明体1cとを積層して構成されている。実際のLCDは、もっと多くの透明板により構成されているが、ここでは説明を判り易くするために3層の透明板により構成されているものとする。第1透明体1aは、偏光板を保護するために少なくとも工場からの出荷段階まで貼付されている保護膜に相当し、第2透明体1bは、偏光板に相当し、第3透明体1cは、ガラス基板や液晶層などのその他の部材に相当している。LCD1は、図1に示すように、移送装置2の上面に突設された一対の支持板2a,2bによって支持されており、移送装置2によって上記照射装置3および上記撮像装置4に対して相対的に移送させられる。
【0028】
上記照射装置3は、図2(b)に示すように、LCD1を、その表面から裏面に向けて、透明体1a、1b、1cの積層方向に対して所定角度θで透過するレーザ光を照射するように構成されている。また、照射装置3は、コリメータレンズおよび非球面のシリンダーレンズ(図示略)を有しており、レーザ光3aは、図2(a)に示すように、LCD1の幅方向全長にわたる直線状となるように照射される。レーザ光3aは、たとえば、波長が635nmの可視光であって、LCD1の表面におけるライン幅は30μmである。
【0029】
レーザ光3aがLCD1を透過する際には、レーザ光3aは、空気層と第1透明体1aとの境界面、第1透明体1aと第2透明体1bとの境界面、第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面、および第3透明体1cと空気層との境界面のそれぞれと、レーザ光3aとの交点(それぞれ、点P、点Q、点R、および点S)において乱反射する。したがって、LCD1を平面視すれば、図2(a)に示すように、4本の輝線、すなわち線状明部P、Q、R、およびSを確認することができる。線状明部Pは点Pにおける乱反射に対応しており、線状明部Qは点Qにおける乱反射に対応している。また、線状明部Rは点Rにおける乱反射に対応しており、線状明部Sは点Sにおける乱反射に対応している。
【0030】
図3および図4に表われているように、上記撮像装置4は、マトリクス状に配置された複数の光電変換セル41aを有する固体撮像素子41と、LCD1からの反射光を固体撮像素子41上に集光する集光レンズ体42とを有している。
【0031】
上記固体撮像素子41としては、本実施形態では、インターライン転送方式のCCD型撮像デバイスが採用されており、各光電変換セル41aにはフォトダイオードが用いられている。また、この固体撮像素子41としては、高解像度タイプのものが用いられており、被写体の詳細な画像データを得ることができる。具体的には、この固体撮像素子41には、たとえば約100万個前後の光電変換セル41aが互いに間隔を空けた状態で装備されている。光電変換セル41aの固体撮像素子41に対する開口率は、約30%前後とされている。
【0032】
この固体撮像素子41には、図4に示すように、電荷を縦方向に転送する垂直CCD41bと、電荷を幅方向に転送する水平CCD41cが設けられている。より詳細には、図5に示すように、光電変換セル41aは、n型基板40a上に形成されたp型ウェル40bの表面に形成されている。垂直CCD41bは、垂直CCDチャネル41b1および垂直転送電極41b2からなり、垂直転送電極41b2は、絶縁膜40cで覆われている。垂直CCDチャネル41b1は、絶縁膜40c上に形成されたAlなどの金属製の遮蔽膜40dで覆われており、光を受光して光電変換しないようにされている。なお、この絶縁膜40cは、光電変換セル41aの表面をも覆うように形成されているが薄い被膜にすぎず、光電変換セル41aに対して光学的な影響を与えないようにされている。
【0033】
また、この絶縁膜40cは、光電変換セル41aに対しては、その表面を保護しているだけでなので、絶縁膜40cの光電変換セル41aに対応する部分を削除して、光電変換セル41aが直接光を受光するように構成してもよい。
【0034】
上記固体撮像素子41では、その表面で受光された光は、まず、各光電変換セル41aにおいて、その光量に応じた電荷に変換されて蓄積される。光電変換セル41aに蓄積された電荷は、垂直転送電極41b2に読み出しパルスを印加することにより、垂直CCDチャネル41b1に転送される。この電荷は、垂直転送電極41b2に転送パルスを印加することにより、図4に示すように、垂直CCDチャネル41b1内を下方に向けて転送される。水平CCD41cは、図示していないが、垂直CCD41bと同様に、水平CCDチャネルおよび水平転送電極からなり、垂直CCDチャネル41b1内の電荷を転送する。これにより、電荷は、固体撮像素子41の外部、すなわち画像データ処理手段5に転送され、そこで画像データとして蓄積される。
【0035】
上述したように、上記固体撮像素子41は、各光電変換セル41aが直接あるいは被膜のみを介して光を受光するように構成されているので、各光電変換セル41aは、固体撮像素子41の互いに離間した各部分に入射する光をそれぞれ受光することとなる。これにより、互いに隣り合う光電変換セル41a間において、受光した画像データの差が大きくなる。したがって、この撮像装置4で撮影した画像において、被写体のエッジをシャープにすることができる。一般的に、撮像装置のピントは、上記集光レンズ体42と固体撮像素子41との間隔を変化させていき、撮影した画像のエッジが比較的明確になった時点で決定されるが、この撮像装置4のピント合わせは、撮影した画像のエッジが比較的明確になった時点ではなく、エッジがシャープになった時点で決定することができるので、ピントが合っているかどうかの判断が容易となる。したがって、上記撮像装置4では、ピントを厳密に合わせることができる。言い換えれば、被写界深度を浅くすることができる。なお、本実施形態においては、撮像装置4に受光される光がエネルギーの大きなレーザ光であるため、従来のように固体撮像素子41にマイクロレンズを備えなくても、各光電変換セル41aが充分な画像データを得ることができるのである。
【0036】
上記集光レンズ体42としては、図3では一枚の結像光学系レンズから構成されているが、種々のレンズを複数組み合わせたものを用いてもよく、ズームレンズなど、被写体を拡大および縮小して撮影することができるレンズを使用することもできる。また、集光レンズ体42に絞り機能を設けて、絞りを絞って撮影することにより、さらに被写界深度を浅くすることもできる。
【0037】
また、本実施形態では、撮像装置4は、図3に示すように、固体撮像素子41の受光面および集光レンズ体42の主平面42aがLCD1と平行となるように構成されている。
【0038】
上記画像データ処理手段5は、図示していないが、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)などを備えている。なお、本実施形態では、上記照射装置3、撮像装置4、およびモニタ装置6は、この画像データ処理手段5によって制御されているものとする。
【0039】
また、本実施形態では、画像データ処理手段5は、撮像装置4により得られた画像データを集積することにより、透明体1a,1b,1cのうちの任意の透明体表面の画像を生成可能にするように構成されている。
【0040】
次に、上記のように構成された検査装置Aの動作について説明する。
【0041】
上記移送装置2によって矢印y方向に所定速度で移送されるLCD1は、照射装置3によってレーザ光3aを照射される。このレーザ光3aは、LCD1を透過する際に、上記点P、点Q、点R、および点Sにおいて乱反射する。上記撮像装置4では、固体撮像素子41の受光面および集光レンズ体42の主平面がLCD1と平行とされているので、各透明体1a、1b、1cの表面から固体撮像素子41までの距離がそれぞれ異なることとなる。この撮像装置4は、上述したように、固体撮像素子41により被写界深度が浅くなっているので、図6に示すように、点P、点Q、点R、および点Sにおける線状明部P、Q、R、およびSのうちの任意の線状明部に対してのみピントを合わせてその線状明部を撮像することが可能である。このとき、ピントが合った線状明部は、輪郭がシャープとなるように撮像される。また、ピントが合っていない線状明部は、輪郭がボケるように撮像されるか、あるいは像として撮像されない。なお、ピントが合っていない線状明部が、その輪郭がボケるように撮像される場合、画像データ処理手段5に、ピントが合ったシャープな線状明部のみを画像化する機能を設ければよい。
【0042】
このようにして撮像された任意の線状明部は、画像データとして画像データ処理手段5に内蔵されたRAMの所定領域に蓄積される。そして、移送装置2によるLCD1の移送に伴って、レーザ光3aによるLCD1の透過位置が順次変位し、LCD1が所定距離移送されることにより、任意の線状明部について、LCD1全体にわたって撮像が行われる。たとえば、レーザ光3aのライン幅が30μmである場合、LCD1が30μm移送される毎に撮像装置4による撮像が1フレーム分行なわれると、任意の線状明部についてLCD1の全体にわたって撮像されることになる。同様の手順を他の線状明部についてそれぞれ繰り返して行えば、線状明部P、Q、R、およびSの全てについての画像データを蓄積することができる。
【0043】
したがって、画像データ処理手段5のRAMに蓄積されたデータを、画像データ処理手段5に内蔵されたCPUにより、線状明部B,C,D,Eのそれぞれについて集積することによって、空気層と第1透明体1aとの境界面(すなわちLCD1の表面)の画像、第1透明体1aと第2透明体1bとの境界面(第2透明体1bの表面)の画像、第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面(第3透明体1cの表面)の画像、および第3透明体1cと空気層との境界面(LCD1の裏面)の画像を個別に生成し、これらの画像をモニタ装置6のモニタ画面6a上に個別に映し出させることができる。その結果、いずれかの境界面に異物が存在している場合、その境界面の画像にのみ異物が映し出される。なお、異物による乱反射は、異物のない境界面による乱反射よりも充分に大きいので、映像により異物を認識できる。
【0044】
また、撮像装置4は、固体撮像素子41aが被写体のエッジがシャープとなるように撮像することができるので、異物が微小サイズのものであっても、これを検出することが可能となる。したがって、精度の高い検査を行うことができる。
【0045】
たとえば、図12に示すように、第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面に異物11が存在する場合、第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面の画像をモニタ装置6のモニタ画面6a上に映し出させれば、図13に示すように、異物11が映し出される。したがって、異物11が繊維状であるなど、異物11の形状を判断できる。なお、図13において、R1,Rnは、図12のR1点、Rn点におけるレーザ光3aによる線状明部であって、これら線状明部の集合によって第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面の画像が形成される。
【0046】
このように、LCD1の各境界面における画像を個別に映し出せるので、LCD1の外観検査を正確に行うことができる。すなわち、空気層と第1透明体1aとの境界面の画像、あるいは第3透明体1cと空気層との境界面の画像に異物が存在している場合、清掃すれば異物を除去できるので、LCD1は良品であると判断できる。第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面の画像に異物が存在している場合、LCD1の内部の異物であるので、清掃による除去は不可能であるため、LCD1は不良品であると判断できる。換言すれば、第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面の画像のみを外観検査し、異物が存在すれば不良品、異物が存在しなければ良品と判断できるのである。
【0047】
なお、固体撮像素子として、上記固体撮像素子41の代わりに、上記各光電変換セル41aが、固体撮像素子表面に対する開口率が全体として、好ましくは30〜45%、より好ましくは35〜40%となるように形成された複数のマイクロレンズのそれぞれを介して、光を受光するように構成されている、固体撮像素子41Bを用いることができる。これは、この固体撮像素子41Bが以下に述べる効果を奏することができるからである。すなわち、この固体撮像素子41Bは、図7および図8に示すように、マイクロレンズ44を装備しているものの、マイクロレンズの開口率が、従来の開口率(50%)に比してより小さいので、先に説明した固体撮像素子41と同様に、撮像装置4で撮像した被写体画像のエッジをシャープにすることができるとともに、撮像装置4の被写界深度を浅くすることができる。
【0048】
次に、本願発明に係る透明積層体の検査装置の第2の実施形態について、説明する。なお、以下において、先に説明した検査装置Aを示す図1ないし図8に表された部材、部分等と同等のものにはそれぞれ同一の符号を付してある。
【0049】
この検査装置Bは、上記撮像装置4および画像データ処理手段5の代わりに、以下に説明する撮像装置4B(または4C)および画像データ処理手段5Bを用いている点が先に説明した検査装置Aと異なっている。
【0050】
すなわち、上記撮像装置4Bは、図9に示すように、先に説明した固体撮像素子41(または41B)が上記所定角度θ(レーザ光3aの傾き)に対応してチルトするように構成されている。
【0051】
また、上記撮像装置4Cは、図10に示すように、集光レンズ体42Bが上記所定角度θ対応してチルトするように構成されている。この撮像装置4Cでは、集光レンズ体42Bをチルトさせる機構が容易となるように、集光レンズ体42Bとして一枚の結像光学系レンズから形成されるのが好ましい。
【0052】
上記撮像装置4Bおよび撮像装置4Cは、いわゆる「回転アオリ」を行うことができる機構を備えたものである。これにより、これらの撮像装置4B、4Cでは、図9および図10に示すように、被写体に対してピントを合わせるピント面(すなわちレーザ光3a)、集光レンズ体42の主平面42a、および固体撮像素子41の受光面の各延長線が一点で交わるようにセットすることによって、点P、点Q、点R、および点Sの全てにピントが合った状態で、各透明体1a、1b、および1cの表面での上記レーザ光3aの乱反射による線状明部P、Q、R、およびSを撮像することができる。なお、撮像装置4B(4C)では、固体撮像素子41(集光レンズ体42)の傾斜角度は、集光レンズ体42(固体撮像素子41)とレーザ光3aとの角度関係が固定されているので、レーザ光3の傾斜角度θによって決定される。
【0053】
また、上記画像データ処理手段5Bは、撮像装置4Bまたは撮像装置4Cにより得られた画像データから上記透明体1a、1b、1cのうちの任意の透明体表面の画像データを分離集積することにより、上記任意の透明体表面の画像を生成可能にする構成とされている。
【0054】
次に、上記のように構成された検査装置Bの動作について説明する。
【0055】
移送装置2によって矢印y方向に所定速度で移送されるLCD1は、照射装置3によってレーザ光3aを照射される。このレーザ光3aは、LCD1を透過し、このときの乱反射による光が撮像装置4によって撮像され、画像データとして画像データ処理手段5Bに内蔵されたRAMに蓄積される。このとき、各透明対a、1b、および1cの表面でのレーザ光3aの乱反射による各線状明部P、Q、R、およびSは、全てにピントが合わせられた状態で撮像される。
【0056】
移送装置2によるLCD1の移送に伴って、レーザ光3aによるLCD1の透過位置が順次変位し、LCD1が所定距離移送されることにより、LCD1全体にわたって撮像装置4B(または4C)による撮像が行われる。
【0057】
画像データ処理手段5BのRAMに蓄積されたデータは、画像データ処理手段5に内蔵されたCPUにより処理され、線状明部P、Q、R、およびSの画像が個別に生成される。すなわち、1フレーム分の画像データのうち、線状明部P、Q、R、およびSの画像データが個別に取り出され、それらの画像データが個別にRAMの所定領域に蓄積される。このとき、各フレーム毎に、線状明部PおよびSの位置がCPUによって画像データに基づいて判断され、それらの位置を基準位置として、基準位置からの変位量によって線状明部Qおよび線状明部Rの位置を判断することができる。
【0058】
より詳細には、この検査装置Bでは、レーザ光3aは、LCD1の積層方向に対して45度の角度を成しているとする。このとき、図9および図10に示すように、第1透明体1a、第2透明体1b、第3透明体1cの厚みをそれぞれt1、t2、t3とすると、点Pと点Qとの水平距離すなわちLCD1の積層方向と直交する方向の離間距離はt1、点Qと点Rとの水平距離はt2、点Rと点Sとの水平距離はt3である。したがって、図11に示すように、テレセントリック光学系を用いた場合、モニタ装置6のモニタ画面6a上における線状明部Bと線状明部Cとの距離L1と、線状明部Cと線状明部Dとの距離L2と、線状明部Dと線状明部Eとの距離L3との比は、t1とt2とt3との比に等しくなる。マクロ光学系の場合、距離に応じて補正する。すなわち、キャリブレーションを行う。このようにすることによって、線状明部Pと線状明部Sとを基準にして、線状明部Qおよび線状明部Rの位置を知ることができるのである。このとき、各線状明部P、Q、R、およびSは、上記したように、それら全てにピントが合わせられた状態で撮像されるので、上記L1、L2、およびL3を正確に測定することができる。したがって、各線状明部P、Q、R、およびSの位置を厳密に知ることができる。
【0059】
上記したように、各フレーム毎に線状明部P、Q、R、Sの画像データを個別に分離集積することにより、空気層と第1透明体1aとの境界面すなわちLCD1の表面の画像、第1透明体1aと第2透明体1bとの境界面の画像、第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面の画像、および第3透明体1cと空気層との境界面すなわちLCD1の裏面の画像を個別にモニタ装置6のモニタ画面6a上に映し出させることができる。その結果、いずれかの境界面に異物が存在している場合、その境界面にのみ異物が映し出される。
【0060】
このように、LCD1の各境界面における画像を個別に映し出せるので、LCD1の外観検査を正確に行うことができる。すなわち、空気層と第1透明体1aとの境界面の画像、あるいは第3透明体1cと空気層との境界面の画像に異物が存在している場合、清掃すれば異物を除去できるので、LCD1は良品であると判断できる。第2透明体1bと第3透明体1cとの境界面の画像に異物が存在している場合、LCD1の内部の異物であるので、清掃による除去は不可能であるため、LCD1は不良品であると判断できる。
【0061】
また、この検査装置Bでは、上記撮像装置4B、4Cが先に説明した固体撮像素子41(または41B)を備えているので、撮像した画像において異物の輪郭をシャープにすることができる。したがって、異物が微小なサイズのものであっても、これを検出することができる。その結果、精度の高い検査を行うことができる。
【0062】
さらに、この検査装置Bでは、線状明部P、Sの位置を基準にして線状明部Q、Rの位置を判断するので、移送中にLCD1が不規則に微小変位して、撮像装置4B(または4C)の固体撮像素子41上において線状明部P、Q、R、およびSが一体的に微小変位しても、その微小変位の影響を避けて線状明部Qおよび線状明部Rの位置を正確に判断することができる。また、このようにすれば、LCD1の移送による影響ばかりでなく、LCD1自体の微小なうねりなどによる影響も極力軽減することができる。
【0063】
なお、この検査装置Bにおいては、レーザ光3aの傾斜角θを45度にしたが、傾斜角θは任意であり、45〜60度程度が好ましい。
【0064】
以上、説明してきたように、本願発明によれば、透明積層体を構成する複数の透明体のいずれの層間に異物が存在するかを知ることができるとともに、精度の高い検査をすることができる。
【0065】
もちろん、本願発明の範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない、たとえば、上記各実施形態においては、移送装置2によってLCD1を移送するように構成したが、LCD1を固定しておいて、照射装置3および撮像装置4(または4B)を移動させるように構成してもよい。
【0066】
また、上記各実施形態においては、照射装置3と撮像装置4(または4B)との組が1組のみ設けられているが、このような組を2組設け、2個の照射装置が透明体の積層方向に対して、互いに逆方向に傾斜して透明積層体を透過するレーザ光を発するように構成してもよい。このような構成によれば、LCD1のいずれかの境界面に異物が存在している場合、その異物によってレーザ光が遮られ、その異物よりも下側の境界面に死角ができたとしても、もう一方の照射装置からのレーザ光により、この死角部分にレーザ光を透過させることができる。
【0067】
また、上記各実施形態においては、LCD1の外観検査を行う例について説明したが、本願発明の透明積層体の検査装置は、LCD1に限らず、完全に透明かあるいは半透明の透明体を積層したあらゆる透明積層体について、自動外観検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る透明積層体の検査装置を示す概略構成図である。
【図2】LCDを示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は図2(a)のX-X線に沿う断面図である。
【図3】図1における撮像装置の一例を示す概略断面図である。
【図4】図3における固体撮像素子の一例を示す概略平面図である。
【図5】図4のV-V線に沿う断面図である。
【図6】図3の撮像装置によって撮像される線状明部の説明図である。
【図7】図3における固体撮像素子の他の例を示す概略平面図である。
【図8】図7のVIII-VIII線に沿う断面図である。
【図9】図1における撮像装置の他の例を示す概略断面図である。
【図10】図1における撮像装置のさらに他の例を示す概略断面図である。
【図11】図9の撮像装置によって撮像される線状明部の説明図である。
【図12】境界面に異物が存在する状態のLCDの概略断面図である。
【図13】異物が存在する境界面を表示画面に映し出した状態の拡大説明図である。
【図14】従来の固体撮像素子の一例を示す概略平面図である。
【図15】図14のXV-XV線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 透明積層体(LCD)
1a、1b、1c 透明体
2 移送装置
3 照射装置
3a レーザ光
4、4B、4C 撮像装置
5、5B 画像データ処理手段
41 固体撮像素子
41a 光電変換セル
42 集光レンズ体
44 マイクロレンズ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an inspection apparatus for inspecting the appearance of a transparent laminate such as an LCD (Liquid Crystal Display).
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as an inspection device for inspecting the appearance of a transparent laminated body in which a plurality of transparent or translucent transparent bodies are laminated, such as an LCD, a transparent laminated body by a method such as coaxial incident illumination, oblique illumination, or transparent illumination. There is a device that performs an appearance inspection such as mixing of foreign matter by illuminating the light by a lamp, imaging the illuminated transparent laminate with an imaging device, and observing an image of the transparent laminate displayed on a monitor screen. As the foreign matter, glass cullet, fiber chips, bubbles, adhesives, or the like, which are fine glass fragments, can be considered.
[0003]
As the imaging device, a video camera or the like provided with a solid-state imaging device and a condensing lens body capable of condensing reflected light from a subject on the solid-state imaging device is used. A solid-state imaging device generally has a plurality of photoelectric conversion cells arranged in a matrix. An example of such a solid-state imaging device is shown in FIG. FIG. 15 is a sectional view taken along line XV-XV in FIG. The solid-
[0004]
As the solid-
[0005]
However, in such a solid-
[0006]
Therefore, in such a conventional inspection device, in the image of the transparent laminate photographed by the imaging device, since all the transparent bodies are in focus, even if the presence of foreign matter can be found, There is a problem that it cannot be determined in which layer of each transparent body the foreign matter exists.
[0007]
For example, in the case of an LCD, in order to protect the polarizing plate, a protective film such as a resin sheet is attached to the surface of the polarizing plate at least until the shipment stage from the factory. Therefore, even if foreign matter is mixed in the surface of the protective film or between the protective film and the polarizing plate, the foreign matter is not present inside the LCD and must be judged as a good product. However, since the conventional inspection apparatus cannot determine whether the foreign matter is present inside the LCD or the foreign matter, the foreign matter is present on the surface of the protective film or between the protective film and the polarizing plate. There is an inconvenience that it is determined as a defective product until it must be determined as a non-defective product, as in the case where the product is mixed.
[0008]
In addition, in the conventional inspection apparatus, since the edge of the foreign matter is not sharp in the image of the transparent laminate taken by the imaging device, this cannot be detected when the foreign matter has a minute size, and the accuracy is high. In some cases, it was impossible to do high inspections.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
The invention of the present application has been conceived under the circumstances described above, and it is possible to know between which layers of a plurality of transparent bodies constituting a transparent laminated body a foreign substance is present, with high accuracy. It is an object of the present invention to provide an inspection apparatus for a transparent laminate that can be inspected.
[0010]
DISCLOSURE OF THE INVENTION
In order to solve the above problems, the present invention takes the following technical means.
[0011]
That is, from this applicationClearlyThe transparent laminate inspection apparatus provided by the present invention includes an irradiation device for irradiating light to a transparent laminate in which a plurality of sheet-like transparent bodies are laminated, and the transparent laminate.Each interfaceAn imaging device that captures reflected light from the front of the transparent laminate, a transfer device that relatively moves the irradiation device, the imaging device, and the transparent laminate, and image data obtained by the imaging device Image data processing means for processing, For inspecting foreign matter between layers of the transparent laminateAn inspection apparatus for a transparent laminate, wherein the irradiation device has the transparent laminate directed from the front surface to the back surface at a predetermined angle with respect to the lamination direction of the transparent body.While traveling in the plane withIrradiating laser light that passes through, the imaging device can collect the solid-state imaging device having a plurality of photoelectric conversion cells arranged in a matrix and the reflected light from the transparent laminate on the solid-state imaging device. The solid-state imaging device has the photoelectric conversion cellsEach of the plurality of microlenses formed so that the aperture ratio with respect to the surface of the solid-state imaging device is 30 to 45% as a whole, more preferably 35 to 40%.It is characterized by being configured to receive light via the.
[0012]
In a preferred embodiment, the imaging device is configured such that a light receiving surface of the solid-state imaging device and a main plane of the condenser lens body are parallel to the transparent laminate.In addition, it is possible to focus on each position in the thickness direction of the transparent laminate,The image data processing means is configured to generate an image of an arbitrary transparent body layer of the transparent bodies by accumulating image data obtained by the imaging device.
[0014]
UpIn the inspection device for a transparent laminate, the imaging device is configured so that a light receiving surface of the solid-state imaging element and a main plane of the condenser lens body are parallel to the transparent laminate. Since it is possible to image the transparent laminate in a state where only any of the transparent body surfaces is in focus, if each of the transparent body surfaces is focused and imaged, the image of each transparent body is captured. Can be generated individually. As a result, it is possible to know between which layer of the transparent body that constitutes the transparent laminate a foreign substance exists.
[0016]
In a preferred embodiment, the image pickup device is configured such that the solid-state image pickup device or the condenser lens body is tilted corresponding to the predetermined angle, and the image data processing means is the image pickup device. By separating and accumulating image data on the surface of any transparent body among the transparent bodies from the image data obtained by the above, the image on the surface of any transparent body can be generated.
[0017]
In a preferred embodiment, the image data processing means further includes: a linear bright part due to irregular reflection of the laser beam on the surface of the transparent laminate, and the transparent laminate, of the image obtained by the imaging device. The position of the linear bright part due to the irregular reflection of the laser beam on the surface of the other transparent body is determined from the linear bright part due to the irregular reflection of the laser beam on the back surface of the substrate as a reference position. It is supposed to be configured.
[0018]
According to such a configuration, the imaging apparatus includes a mechanism capable of performing so-called “rotation tilt”. Thereby, in this imaging device, the focusing surface (that is, the laser beam) for focusing on the subject, the main plane of the condensing lens body, and the extension lines of the light receiving surface of the solid-state imaging device are set so as to intersect at one point. Thus, it is possible to take an image in a state where all the surfaces of the respective transparent bodies are in focus. Therefore, all of the linear bright portions due to the irregular reflection of the laser beam on the surface of each transparent body are imaged so that the outline becomes sharp.
[0019]
Therefore, since the displacement distance can be accurately measured in the captured image, the position of each linear bright part can be determined strictly. As a result, it becomes easy to generate an image of each transparent body individually. It is possible to know between which layers of the transparent body constituting the transparent laminate a foreign substance exists.
[0021]
further,From this applicationClearlyHowever, although the solid-state imaging device is equipped with a microlens, the aperture ratio of the microlens is smaller than the conventional aperture ratio (about 50%)., ShootingThe edge of the subject image captured by the imaging device can be sharpened and the depth of field of the imaging device can be reduced..
[0022]
Specifically, the photoelectric conversion cell is a photodiode, and the solid-state imaging device is a CCD type imaging device.
[0023]
Other features and advantages of the present invention will become more apparent from the following description of embodiments of the invention.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
[0025]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a transparent laminate inspection apparatus according to the present invention. 2A and 2B are schematic views showing an LCD, in which FIG. 2A is a plan view and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing an example of the imaging device in FIG. 1, FIG. 4 is a schematic plan view showing an example of the solid-state imaging device in FIG. 3, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG. . FIG. 6 is an explanatory diagram of a linear bright portion imaged by the imaging device of FIG. 7 is a schematic plan view showing another example of the solid-state imaging device in FIG. 3, and FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG. Further, FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of the LCD in a state where foreign matter exists on the boundary surface, and FIG. 13 is an enlarged explanatory view of a state where the boundary surface where foreign matter exists is displayed on the display screen. Note that, in these drawings, the same reference numerals are given to the equivalents of the members, portions, and the like shown in FIGS. 14 and 15 showing the conventional example.
[0026]
As shown in FIG. 1, a transparent laminate inspection apparatus (hereinafter simply referred to as “inspection apparatus”) A irradiates
[0027]
As shown in FIG. 2B, the
[0028]
As shown in FIG. 2B, the
[0029]
When the
[0030]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0031]
In the present embodiment, an interline transfer type CCD type imaging device is employed as the solid-
[0032]
As shown in FIG. 4, the solid-
[0033]
Further, since the insulating
[0034]
In the solid-
[0035]
As described above, the solid-
[0036]
The condensing
[0037]
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
[0038]
Although not shown, the image data processing means 5 includes a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), and the like. In the present embodiment, it is assumed that the
[0039]
In the present embodiment, the image
[0040]
Next, the operation of the inspection apparatus A configured as described above will be described.
[0041]
The
[0042]
Arbitrary linear bright parts imaged in this way are stored as image data in a predetermined area of the RAM built in the image data processing means 5. As the
[0043]
Therefore, the data accumulated in the RAM of the image data processing means 5 is accumulated for each of the linear bright portions B, C, D, E by the CPU built in the image data processing means 5, thereby Image of boundary surface with first transparent body 1a (that is, surface of LCD 1), image of boundary surface between first transparent body 1a and second transparent body 1b (surface of second transparent body 1b), second transparent body 1b An image of the boundary surface between the first
[0044]
In addition, since the solid-
[0045]
For example, as shown in FIG. 12, when the
[0046]
As described above, since the images on the respective boundary surfaces of the
[0047]
In addition, as a solid-state image sensor, instead of the solid-
[0048]
Next, a second embodiment of the transparent laminate inspection apparatus according to the present invention will be described. In the following, the same reference numerals are given to the members, parts, and the like shown in FIGS. 1 to 8 showing the inspection apparatus A described above.
[0049]
This inspection apparatus B uses the
[0050]
That is, as shown in FIG. 9, the
[0051]
Further, as shown in FIG. 10, the
[0052]
The
[0053]
The image data processing means 5B separates and accumulates image data on the surface of any of the
[0054]
Next, the operation of the inspection apparatus B configured as described above will be described.
[0055]
The
[0056]
As the
[0057]
The data stored in the RAM of the image data processing means 5B is processed by a CPU built in the image data processing means 5, and the images of the linear bright portions P, Q, R, and S are individually generated. That is, among the image data for one frame, the image data of the linear bright portions P, Q, R, and S are extracted individually, and these image data are individually stored in a predetermined area of the RAM. At this time, for each frame, the positions of the linear bright portions P and S are determined by the CPU based on the image data. With these positions as the reference positions, the linear bright portions Q and the lines are determined based on the amount of displacement from the reference position. The position of the feature portion R can be determined.
[0058]
More specifically, in this inspection apparatus B, it is assumed that the
[0059]
As described above, the image data of the linear bright portions P, Q, R, and S is separately separated and integrated for each frame, thereby the image of the boundary surface between the air layer and the first transparent body 1a, that is, the surface of the
[0060]
As described above, since the images on the respective boundary surfaces of the
[0061]
Further, in this inspection apparatus B, since the
[0062]
Further, in this inspection apparatus B, the positions of the linear bright portions Q and R are determined with reference to the positions of the linear bright portions P and S. Therefore, the
[0063]
In this inspection apparatus B, the inclination angle θ of the
[0064]
As described above, according to the present invention, it is possible to know between which layers of a plurality of transparent bodies constituting a transparent laminate a foreign substance exists and to perform a highly accurate inspection. .
[0065]
Of course, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, in each of the above-described embodiments, the
[0066]
Further, in each of the above embodiments, only one set of the
[0067]
In each of the above embodiments, an example of performing an appearance inspection of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram showing a transparent laminate inspection apparatus according to the present invention.
2A and 2B are schematic views showing an LCD, in which FIG. 2A is a plan view and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.
3 is a schematic cross-sectional view illustrating an example of the imaging apparatus in FIG.
4 is a schematic plan view showing an example of the solid-state imaging device in FIG. 3. FIG.
5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG.
6 is an explanatory diagram of a linear bright portion imaged by the imaging device of FIG. 3;
7 is a schematic plan view showing another example of the solid-state imaging device in FIG. 3. FIG.
8 is a cross-sectional view taken along line VIII-VIII in FIG.
9 is a schematic cross-sectional view showing another example of the imaging device in FIG. 1. FIG.
10 is a schematic cross-sectional view showing still another example of the imaging apparatus in FIG.
11 is an explanatory diagram of a linear bright part imaged by the imaging device of FIG. 9;
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of an LCD in a state where foreign matter exists on a boundary surface.
FIG. 13 is an enlarged explanatory diagram of a state in which a boundary surface where a foreign object exists is displayed on a display screen.
FIG. 14 is a schematic plan view showing an example of a conventional solid-state imaging device.
15 is a cross-sectional view taken along line XV-XV in FIG.
[Explanation of symbols]
1 Transparent laminate (LCD)
1a, 1b, 1c transparent body
2 Transfer device
3 Irradiation device
3a Laser light
4, 4B, 4C Imaging device
5, 5B Image data processing means
41 Solid-state image sensor
41a Photoelectric conversion cell
42 Condensing lens body
44 Micro lens
Claims (6)
上記照射装置は、上記透明積層体を、その表面から裏面に向けて、上記透明体の積層方向に対して所定角度をもつ面内を進行しつつ透過するレーザ光を照射し、
上記撮像装置は、マトリクス状に配置された複数の光電変換セルを有する固体撮像素子と、上記透明積層体からの反射光を上記固体撮像素子上に集光しうる集光レンズ体とを有し、
上記固体撮像素子は、上記各光電変換セルが、上記固体撮像素子表面に対する開口率が全体として30〜45%となるように形成された複数のマイクロレンズのそれぞれを介して、光を受光するように構成されていることを特徴とする、透明積層体の検査装置。An irradiation device for irradiating light to a transparent laminate in which a plurality of sheet-like transparent bodies are laminated, and an imaging device for imaging reflected light from each boundary surface of the transparent laminate from the front of the transparent laminate A transfer device that relatively moves the irradiation device and the imaging device and the transparent laminate, and an image data processing means for processing image data obtained by the imaging device , the transparent laminate An inspection device for a transparent laminate for inspecting foreign matter between body layers ,
The irradiation apparatus irradiates the transparent laminated body with a laser beam passing through the surface from the front surface to the back surface while traveling in a plane having a predetermined angle with respect to the lamination direction of the transparent body,
The imaging apparatus includes a solid-state imaging device having a plurality of photoelectric conversion cells arranged in a matrix, and a condensing lens body that can collect the reflected light from the transparent laminate on the solid-state imaging device. ,
In the solid-state imaging device, each photoelectric conversion cell receives light via each of a plurality of microlenses formed so that an aperture ratio with respect to the surface of the solid-state imaging device is 30 to 45% as a whole. An inspection apparatus for a transparent laminate, characterized in that it is configured as follows.
上記画像データ処理手段は、上記撮像装置により得られた画像データを集積することにより、上記透明体のうちの任意の透明体層の画像を生成可能にする、請求項1または2に記載の透明積層体の検査装置。The imaging device is configured so that a light receiving surface of the solid-state imaging device and a main plane of the condenser lens body are parallel to the transparent laminate, and focus on each position in the thickness direction of the transparent laminate. Can be combined ,
The image data processing means, by integrating the image data obtained by the imaging device, allowing generate any image of the transparent layer of the transparent body, a transparent according to claim 1 or 2 Laminate inspection equipment.
上記画像データ処理手段は、上記撮像装置により得られた画像データから上記透明体のうちの任意の透明体表面の画像データを分離集積することにより、上記任意の透明体表面の画像を生成可能にする、請求項1または2に記載の透明積層体の検査装置。The imaging device is configured such that the solid-state imaging element or the condenser lens body is tilted corresponding to the predetermined angle,
The image data processing means can generate an image of the surface of the arbitrary transparent body by separating and accumulating the image data of the surface of the transparent body of the transparent body from the image data obtained by the imaging device. The inspection device for a transparent laminate according to claim 1 or 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000378353A JP4647090B2 (en) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | Inspection device for transparent laminate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000378353A JP4647090B2 (en) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | Inspection device for transparent laminate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002181734A JP2002181734A (en) | 2002-06-26 |
JP4647090B2 true JP4647090B2 (en) | 2011-03-09 |
Family
ID=18846939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000378353A Expired - Fee Related JP4647090B2 (en) | 2000-12-13 | 2000-12-13 | Inspection device for transparent laminate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4647090B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6877896B2 (en) * | 2002-12-26 | 2005-04-12 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Ambient temperature control apparatus used for measuring display panel |
JP4593092B2 (en) * | 2003-07-30 | 2010-12-08 | 大日本印刷株式会社 | Multilayer transparent body inspection apparatus and method |
US7430485B2 (en) | 2003-08-22 | 2008-09-30 | Rohm And Haas Company | Method and system for analyzing coatings undergoing exposure testing |
SE526617C2 (en) * | 2003-10-01 | 2005-10-18 | Sick Ivp Ab | System and method for mapping the properties of an object |
JP4619748B2 (en) * | 2004-11-04 | 2011-01-26 | 株式会社ブイ・テクノロジー | Defect detection method for multilayer flat plate inspection object having optical transparency |
JP5252893B2 (en) * | 2007-11-21 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | Inspection apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method |
JP5724077B2 (en) * | 2010-08-20 | 2015-05-27 | キリンテクノシステム株式会社 | Foreign matter inspection device |
CN118463865B (en) * | 2024-07-12 | 2024-10-29 | 比亚迪股份有限公司 | Data acquisition method, data acquisition device, lamination machine, electronic equipment and readable storage medium |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02309674A (en) * | 1989-05-24 | 1990-12-25 | Sony Corp | Solid-state image sensing device |
JPH10293102A (en) * | 1998-05-11 | 1998-11-04 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Detecting method of defect in semiconductor or the like |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3166199B2 (en) * | 1990-05-16 | 2001-05-14 | 日本電気株式会社 | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same |
JPH0424541A (en) * | 1990-05-21 | 1992-01-28 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Method and apparatus for measuring internal defect |
JP3269644B2 (en) * | 1991-08-07 | 2002-03-25 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method of micro lens |
FR2697086B1 (en) * | 1992-10-20 | 1994-12-09 | Thomson Csf | Method and device for inspecting transparent material. |
JP3779507B2 (en) * | 1999-09-20 | 2006-05-31 | ローム株式会社 | Inspection device for transparent laminate |
-
2000
- 2000-12-13 JP JP2000378353A patent/JP4647090B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02309674A (en) * | 1989-05-24 | 1990-12-25 | Sony Corp | Solid-state image sensing device |
JPH10293102A (en) * | 1998-05-11 | 1998-11-04 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Detecting method of defect in semiconductor or the like |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002181734A (en) | 2002-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10488348B2 (en) | Wafer inspection | |
US8040502B2 (en) | Optical inspection of flat media using direct image technology | |
JP5909751B2 (en) | Flat glass foreign matter inspection apparatus and inspection method | |
TW200839227A (en) | Automatic inspection system for flat panel substrate | |
TW201000888A (en) | High resolution edge inspection | |
JP2009524263A (en) | Image detection system and method of manufacturing the same | |
US20120287263A1 (en) | Infrared inspection of bonded substrates | |
JP4647090B2 (en) | Inspection device for transparent laminate | |
CN110849886B (en) | Device and method for realizing simultaneous detection of top and bottom surfaces of semiconductor crystal grains based on image transfer lens | |
JP2010286457A (en) | Surface inspection apparatus | |
US11249032B2 (en) | Methods and apparatus for detecting surface defects on glass sheets | |
JP2005055196A (en) | Substrate inspection method and its device | |
WO2001073411A1 (en) | Through hole inspecting method and device | |
JP3779507B2 (en) | Inspection device for transparent laminate | |
US20210325655A1 (en) | Stepped biological chip and gene sequencing device for testing the same | |
CN107845584B (en) | Apparatus, system and method for detecting surface defects of a substrate | |
JP3959041B2 (en) | Imaging device and luminance distribution measuring device | |
JP2007310202A (en) | Confocal microscope | |
JPH06308040A (en) | Foreign matter inspection device | |
JP7531233B2 (en) | Color optical inspection device and system including the same | |
KR102528464B1 (en) | Vision Inspecting Apparatus | |
KR100484655B1 (en) | Line scan camera using penta-prism | |
JPS58166340A (en) | Image forming device | |
JP2004138828A (en) | Telecentric optical system and inspecting device using the same | |
JPH11258171A (en) | Method and apparatus for inspecting defects of transparent plate-like object and method for manufacturing display device and display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4647090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |