JP4643361B2 - 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム - Google Patents
内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4643361B2 JP4643361B2 JP2005157050A JP2005157050A JP4643361B2 JP 4643361 B2 JP4643361 B2 JP 4643361B2 JP 2005157050 A JP2005157050 A JP 2005157050A JP 2005157050 A JP2005157050 A JP 2005157050A JP 4643361 B2 JP4643361 B2 JP 4643361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrode portion
- electrode part
- current
- end side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1492—Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1477—Needle-like probes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/1422—Hook
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/1425—Needle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
- A61B2018/144—Wire
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1475—Electrodes retractable in or deployable from a housing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Description
このESDを行うにあたって、粘膜を全周切開したり、粘膜下層を剥離したりするときに、少なからずとも出血が伴うものであった。そのため、切開処置と出血の凝固処置とを適時交互に行いながら手技を行う必要がある。
このように、切開処置と凝固処置とを行うには、それぞれ異なる形状の電極部に、それぞれ異なる周波数(波形)の電流を通電することが必要とされている。
そのため、やはり上述したようにそれぞれ異なる2つの電極部を使い分けて、切開処置と凝固処置とを行うことが必要とされている。
そのため、処置具の入れ替えにどうしても手間がかかってしまい、手技時間が長くなり、患者に与える負担が大きなものであった。また、凝固処置を行うまでに時間がかかってしまい、出血箇所の速やかな止血作業を行うことが難しかった。
この特許文献1に記載の切除用電極棒は、電極棒本体の先端に、切開用電極と凝固用電極とを両方備えている。そのため、電極棒本体の基端側に設けられた導電部に電流を流すことで、両電極に同時に電流を流すことができる。そして、それぞれの電極を交互に生体組織に接触させることで、速やかに切開処置と凝固処置とを行うことができる。
この凝固電極付単極ポリープ切除係蹄によれば、表面電極及びループそれぞれのコードに接続されたプラグを、電気外科発振器のジャックに差し替えるだけで、速やかに切開処置と止血処置とを行うことができる。
即ち、特許文献1に記載されている切除用電極棒では、導電部に電流を流すと、切開用電極部及び凝固用電極部の両方に電流が流れてしまうものであった。そのため、例えば、出血部の止血を行っているときに、切開用電極部が生体組織に不意に接触してしまうと、意図しない箇所を傷つけてしまう恐れがあった。よって、使い難く、術者に過度の緊張を与えるものであった。また、切開用電極部及び凝固用電極部にそれぞれ異なる周波数の電流を通電することができず、切開処置又は止血処置を適切に行えない恐れがあった。
請求項1に係る発明は、内視鏡のチャンネル内に挿入され、可撓性を有する絶縁性の挿入部と、該挿入部の先端に設けられ、挿入部の軸線に沿って挿通孔が形成された管状の第1電極部と、前記第1電極部の先端で、前記挿通孔の開口周囲を囲むように形成された凹部と、前記挿入部内に進退自在に挿通された導電性の電気導線と、前記挿入部の基端側に設けられ、前記電気導線を前記軸線方向に沿って進退操作する操作部と、前記電気導線の先端に接続され、前記挿通孔内を進退自在に挿通された棒状の第2電極部と、前記第2電極部の先端に設けられ、前記軸線方向に直交する方向に広がる凸部と、前記電気導線の基端側に電気的に接続され、外部から所定の周波数を有する電流を電気導線及び前記第2電極部に通電させる外部接続部とを備え、前記第2電極部は、前記操作部による進退操作に応じて前記第1電極部の先端から突没すると共に、第1電極部内に没入したときに第1電極部と電気的に接続し、前記凸部は、前記第2電極部が前記第1電極部内に没入したときに、前記第1電極部の先端面と前記第2電極部の先端面とが連続した面を形成するように前記凹部内に収容される内視鏡用処置具を提供する。
次いで、挿入部を内視鏡先端から突出させた後、操作部を先端側に動かして棒状の第2電極部を第1電極部の先端から突出させる。そして、挿入部全体又は内視鏡挿入部全体を生体組織に向けて動かして第2電極部を生体組織に接触させる。この状態で、外部から外部接続部に所定の周波数の電流、即ち、切開用電流を流す。これにより、外部接続部及び電気導線を介して第2電極部に切開用電流が通電されるので、該第2電極部に接触している生体組織を局所的に焼灼切開することができる。特に、第2電極部は、生体組織との接触面積が比較的小さい棒状であるので、エネルギー密度を高めた状態で切開用電流を利用して確実に切開処置を行うことができる。
また、切開処置又は凝固処置を行う際に、それぞれに適した形状の電極部(第1電極部又は第2電極部)を、最適な周波数の電流で使い分けて使用することができるので、切開処置又は凝固処置をそれぞれより確実に行うことができる。
さらに、第2電極部の先端に凸部が形成されているので、切開処置を行う際に、該凸部に生体組織を引っ掛けながら切開することができる。よって、より確実に切開処置を行うことができる。また、凝固処置を行う際に、凹部内に凸部が収容されるので、第1電極部の先端が凹凸のない滑らかな表面となる。よって、第1電極部を生体組織に押し付けたときに、該生体組織を均等に焼灼して止血を行うことができる。
また、凸部が凹部内に収容されたときに、凸部と凹部とが接触するので第1電極部と第2電極部とを電気的に確実に接続させることができる。更に、凝固処置を行う際に、挿通孔の開口から異物等が第1電極部内に侵入することを防止できるので、異物侵入による不具合を極力なくすことができる。
この発明に係る内視鏡用処置具においては、操作部を挿入部の先端側に所定量だけ移動させたときに、ストッパ部材が第1電極部の基端側に接触する。これにより、第2電極部の突出量を規制することができる。よって、体腔内で不意に第2電極部が必要以上に突出することはないので、切開処置の際の安全性をより高めることができる。また、この際、第1電極部とストッパ部材とが絶縁状態になるので、ストッパ部材を介して第1電極部に切開用電流が流れることはない。
請求項3に係る発明は、内視鏡のチャンネル内に挿入され、可撓性を有する絶縁性の挿入部と、該挿入部の先端に設けられ、挿入部の軸線に沿って挿通孔が形成された管状の第1電極部と、前記挿入部内に進退自在に挿通された導電性の電気導線と、前記挿入部の基端側に設けられ、前記電気導線を前記軸線方向に沿って進退操作する操作部と、前記電気導線の先端に接続され、前記挿通孔内を進退自在に挿通された棒状の第2電極部と、前記電気導線の基端側に電気的に接続され、外部から所定の周波数を有する電流を電気導線及び前記第2電極部に通電させる外部接続部と、前記電気導線と前記第2電極部との間に設けられ、第2電極部を突出させたときに第1電極部の基端側に接触して、該第2電極部の突出量を規制する導電性のストッパ部材と、前記第2電極部を没入させたときに、前記ストッパ部材と前記第1電極部とを電気的に接続する電気接続部とを備え、前記第1電極部は、前記第2電極部の突出時に前記ストッパ部材と接触する接触面が、電気的に絶縁状態に形成されており、前記第2電極部は、前記操作部による進退操作に応じて前記第1電極部の先端から突没すると共に、第1電極部内に没入したときに第1電極部と電気的に接続することを特徴とする内視鏡用処置具である。
この発明に係る内視鏡用処置具においては、操作部を挿入部の先端側に所定量だけ移動させたときに、ストッパ部材が第1電極部の基端側に接触する。これにより、第2電極部の突出量を規制することができる。よって、体腔内で不意に第2電極部が必要以上に突出することはないので、切開処置の際の安全性をより高めることができる。また、この際、第1電極部は、ストッパ部材に接触する接触面が絶縁状態に形成されているので、ストッパ部材を介して切開用電流が流れることはない。
一方、操作部を挿入部の基端側に移動させて第2電極部を第1電極部内に没入させたときに、ストッパ部材と第1電極部とが電気接続部材を介して電気的に接続される。これにより、外部接続部、電気導線、ストッパ部材及び電気接続部を介して第1電極部に凝固用電流を流すことができ、凝固処置を確実に行うことができる。なお、この際、第1電極部は、ストッパ部材を介して第2電極部とも電気的に接続された状態となっている。
この内視鏡用処置具において、前記第2電極部は、針状部材であってもよい。この場合、生体組織との接触面積をより小さくすることができる。従って、よりシャープな切れ味を確保することができる。
この場合、第1電極部の内周面、即ち、第2電極部が進退する挿通孔が絶縁状態に形成されているので、第2電極部による切開処置を行っている最中に、仮に第2電極部が挿通孔に接触したとしても第1電極部に切開用電流が流れることはない。
よって、切開処置時に第1電極部が内視鏡のチャンネルに接触したり、生体組織に接触したりしても何ら問題なく安全に切開処置を行うことができる。
従って、術者は、操作部の動きに関連してどちらの電流を流すか選択する必要がなく、単にスイッチを入れるだけで、操作部の位置に関連した電流(切開用電流又は凝固用電流)を第1電極部又は第2電極部に流すことができる。よって、手技に応じた電流を間違えることなく確実に流すことができ、操作性が向上すると共に手元の操作により集中することができる。その結果、さらなる手技の安全性を高めることができる。
本実施形態の高周波ナイフ(内視鏡用処置具)1は、図1から図3に示すように、内視鏡2の内視鏡挿入部3に形成された処置具チャンネル(チャンネル)4内に挿入され、可撓性を有する絶縁性の挿入部5と、該挿入部5の先端に設けられ、挿入部5の軸線Lに沿って挿通孔6aが形成された管状の第1電極部6と、挿入部5内に進退自在に挿通された導電性の操作ワイヤ(電気導線)7と、挿入部5の基端側に設けられ、操作ワイヤ7を軸線L方向に沿って進退操作する操作部8と、操作ワイヤ7の先端に接続され、挿通孔6a内を進退自在に挿通された棒状の第2電極部9と、操作ワイヤ7の基端側に電気的に接続され、外部から所定の周波数を有する電流(切開用電流又は凝固用電流)を操作ワイヤ7及び第2電極部9に通電する接続コード(外部接続部)10とを備えている。
また、上記ストッパ部材12は、図2に示すように、操作ワイヤ7が挿入部5の先端側に移動したときに、絶縁部材11の基端面11aに接触するので、第2電極部9の突出量を規制する働きをしている。
対して軸線L方向に進退操作(スライド)可能なスライド部16とを備えている。また、操作部本体15及びスライド部16は、プラスチック等の非導電性材料から形成されている。また、操作部本体15には、スライド部16のガイド溝15aが軸線L方向に形成されており、該ガイド溝15aに沿ってスライド部16がスライドするように装着されている。また、スライド部16に操作ワイヤ7の基端側が接続されている。これにより、スライド部16をガイド溝15aに沿ってスライド操作したきに操作ワイヤ7が進退操作されて、上述したように第2電極部9が第1電極部6の先端から突没するようになっている。
更に、スライド部16には、操作ワイヤ7の基端に電気的に接続される接続端子17が設けられており、該接続端子17に上記接続コード10の導線10aの一端側が接続されている。なお、導線10aは、絶縁性のチューブ10bにより被覆されている。また、この接続コード10の他端側には、高周波電源20の接続ジャック21に差込可能なプラグ10cが設けられている。
まず、患者の下に対極板25をセットした後、内視鏡挿入部3を体腔内に挿入してその先端を病変部の近傍に位置させる。次いで、処置具チャンネル4を介して図示しない注射針を体腔内に導入し、病変部近傍の粘膜下層に生理食塩水を局注して病変部を膨隆させる。次いで、図示しない従来の針状の高周波ナイフ1により、病変部近傍の粘膜の一部に全周切開のきっかけとなる孔を開ける。
挿入部5を内視鏡挿入部3の先端から突出させた後、図2及び図3に示すように、スライド部16を操作部本体15に対して先端側に移動させて、第2電極部9を第1電極部6の先端から突出させる。この際、スライド部16が先端側に移動しなくなるまで、即ち、ストッパ部材12が、絶縁部材11の基端面11aに接触するまで移動させる。これにより、第2電極部9の突出量が規制されるので、第2電極部9は確実に所定の長さだけ突出する。これにより、以降の切開処置を行っている最中に不意に第2電極部9が必要以上突出することがないので、切開処置の際の安全性を高めることができる。
特に、第2電極部9は、生体組織との接触面積が比較的小さい棒状であるので、エネルギー密度を高めた状態で、切開用電流を利用して確実に切開処置を行うことができる。
よって、切開処置時に第2電極部9が処置具チャンネル4に接触したり、生体組織に接触したりしても何ら問題なく、安全に切開処置を行うことができる。
そして、病変部を中心として該病変部周囲の粘膜を、第2電極部9による切開処置にて全周切開する。特に、第2電極部9の先端には凸部9bが設けられているので、該凸部9bに粘膜を引っ掛けながら切開でき、切開処置を行い易い。
また、この凝固処置を行う際に、凹部6c内に凸部9bが収容されているので、先端面6bを押し付けたときに、該生体組織を均等に焼灼して止血を確実に行うことができる。更に、挿通孔6aの開口から異物等が第1電極部6内に侵入することを防止できるので、異物混入による不具合をなくすことができる。
第2実施形態と第1実施形態との異なる点は、第1実施形態の高周波ナイフ1では第2電極部9を第1電極部6内に没入させた時に、凸部9bの外周面と凹部6cの内周面とが接触することで、第1電極部6と第2電極部9とが電気的に接続される構成であったのに対し、第2実施形態の高周波ナイフ30は、第2電極部9を第1電極部6内に没入させた時に、ストッパ部材12及びコイル31を介して第1電極部6と第2電極部9とが電気的に接続される点である。
本実施形態の内視鏡用処置具システム40は、高周波ナイフ1と、スライド部16の進退方向における位置を検出する検出手段41と、電流通電部26を任意のタイミングで作動させるフットスイッチ(スイッチ)42と、検出手段41による検出結果に基づいて電流通電部26の電流出力設定を自動的に変化させる制御部43とを備えている。この制御部43は、高周波電源20内に内蔵されている。
つまり、スライド部16が先端側に移動して、プラグ46と第2の検出部48とが接触していると検出されたときには、制御部43は切開用電流が流れるように電流通電部26の電流出力設定を変更する。一方、スライド部16が基端側に移動して、プラグ46と第1の検出部47とが接触していると検出されたときには、制御部43は凝固用電流が流れるように電流通電部26の電流出力設定を変更する。そして、電流通電部26は、フットスイッチ42が踏まれたときに、制御部43で設定された電流出力設定で電流を流す。
また、第1電極部を挿入部の先端から突出させた構成にしたが、このときに第1の電極部の外周面についても同様に絶縁状態に形成しても構わない。こうすることで、第1電極部に電流が通電されているときに、該第1電極部と処置具チャンネル又は生体組織とが接触したとしても問題なく、より安全性を高めることができる。
例えば、図9に示すように、挿入部5をさらに先端側に延ばし、第1電極部6の外周面を覆うように構成して、外周面を絶縁状態にしても構わない。
更に、第2電極部を、先端に凸部を有する形状や針状に形成したが、この形状に限られるものではない。例えば、図11に示すように、先端が略90度屈曲した屈曲部9cを有する形状であっても構わない。
但し、挿入部の柔軟性及び強度向上の観点から、図13及び図14に示すいずれの場合よりも、第2実施形態に示したようにコイルを電気接続部として利用することがより好ましい。
1、30 高周波ナイフ(内視鏡用処置具)
2 内視鏡
4 処置具チャンネル(チャンネル)
5 挿入部
6 第1電極部
6a 挿通孔
6b 第1電極部の先端面
6c 第1電極部の凹部
6d 第1電極部の基端面(接触面)
7 操作ワイヤ(電気導線)
8 操作部
9 第2電極部
9b 第2電極部の凸部
10 接続コード(外部接続部)
12 ストッパ部材
26 電流通電部
31 コイル(電気接続部)
40 内視鏡用処置具システム
41 検出手段
42 フットスイッチ(スイッチ)
43 制御部
Claims (8)
- 内視鏡のチャンネル内に挿入され、可撓性を有する絶縁性の挿入部と、
該挿入部の先端に設けられ、挿入部の軸線に沿って挿通孔が形成された管状の第1電極部と、
前記第1電極部の先端で、前記挿通孔の開口周囲を囲むように形成された凹部と、
前記挿入部内に進退自在に挿通された導電性の電気導線と、
前記挿入部の基端側に設けられ、前記電気導線を前記軸線方向に沿って進退操作する操作部と、
前記電気導線の先端に接続され、前記挿通孔内を進退自在に挿通された棒状の第2電極部と、
前記第2電極部の先端に設けられ、前記軸線方向に直交する方向に広がる凸部と、
前記電気導線の基端側に電気的に接続され、外部から所定の周波数を有する電流を電気導線及び前記第2電極部に通電させる外部接続部とを備え、
前記第2電極部は、前記操作部による進退操作に応じて前記第1電極部の先端から突没すると共に、第1電極部内に没入したときに第1電極部と電気的に接続し、前記凸部は、前記第2電極部が前記第1電極部内に没入したときに、前記第1電極部の先端面と前記第2電極部の先端面とが連続した面を形成するように前記凹部内に収容されることを特徴とする内視鏡用処置具。 - 内視鏡のチャンネル内に挿入され、可撓性を有する絶縁性の挿入部と、
該挿入部の先端に設けられ、挿入部の軸線に沿って挿通孔が形成された管状の第1電極部と、
前記第1電極部の先端で、前記挿通孔の開口周囲を囲むように形成された凹部と、
前記挿入部内に進退自在に挿通された導電性の電気導線と、
前記挿入部の基端側に設けられ、前記電気導線を前記軸線方向に沿って進退操作する操作部と、
前記電気導線の先端に接続され、前記挿通孔内を進退自在に挿通された棒状の第2電極部と、
前記第2電極部の先端に設けられ、前記軸線方向に直交する方向に広がる凸部と、
前記電気導線の基端側に電気的に接続され、外部から所定の周波数を有する電流を電気導線及び前記第2電極部に通電させる外部接続部と、
前記電気導線と前記第2電極部との間に設けられ、第2電極部を突出させたときに第1電極部の基端側に接触して、該第2電極部の突出量を規制すると共に、接触したときに前記第1電極部との間が絶縁状態となるストッパ部材と、
を備え、
前記第2電極部は、前記操作部による進退操作に応じて前記第1電極部の先端から突没すると共に、第1電極部内に没入したときに第1電極部と電気的に接続し、前記凸部は、前記第2電極部が前記第1電極部内に没入したときに前記凹部内に収容されることを特徴とする内視鏡用処置具。 - 内視鏡のチャンネル内に挿入され、可撓性を有する絶縁性の挿入部と、
該挿入部の先端に設けられ、挿入部の軸線に沿って挿通孔が形成された管状の第1電極部と、
前記挿入部内に進退自在に挿通された導電性の電気導線と、
前記挿入部の基端側に設けられ、前記電気導線を前記軸線方向に沿って進退操作する操作部と、
前記電気導線の先端に接続され、前記挿通孔内を進退自在に挿通された棒状の第2電極部と、
前記電気導線の基端側に電気的に接続され、外部から所定の周波数を有する電流を電気導線及び前記第2電極部に通電させる外部接続部と、
前記電気導線と前記第2電極部との間に設けられ、第2電極部を突出させたときに第1電極部の基端側に接触して、該第2電極部の突出量を規制する導電性のストッパ部材と、
前記第2電極部を没入させたときに、前記ストッパ部材と前記第1電極部とを電気的に接続する電気接続部と、
を備え、
前記第1電極部は、前記第2電極部の突出時に前記ストッパ部材と接触する接触面が、電気的に絶縁状態に形成されており、
前記第2電極部は、前記操作部による進退操作に応じて前記第1電極部の先端から突没すると共に、第1電極部内に没入したときに第1電極部と電気的に接続することを特徴とする内視鏡用処置具。 - 請求項3に記載の内視鏡用処置具において、
前記第2電極部は、針状部材であることを特徴とする内視鏡用処置具。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具において、
前記第1電極部は、内周面が電気的に絶縁状態に形成されていることを特徴とする内視鏡用処置具。 - 請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具において、
前記第1電極部の先端面は、前記軸線方向に直交する面に平行であることを特徴とする内視鏡用処置具。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具において、
前記第1電極部は、外周面全体が電気的に絶縁状態に形成されていることを特徴とする内視鏡用処置具。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の内視鏡用処置具と、
前記操作部の前記進退方向における位置を検出する検出手段と、
前記外部接続部に電気的に接続され、前記所定の周波数を有する電流を通電する電流通電部と、
該電流通電部を任意のタイミングで作動させるスイッチと、
前記検出手段による検出結果に基づいて、前記電流通電部の電流出力設定を自動的に変化させる制御部とを備えていることを特徴とする内視鏡用処置具システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157050A JP4643361B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム |
US11/441,731 US7731714B2 (en) | 2005-05-30 | 2006-05-26 | Instrument for endoscope and instrument system for endoscope |
EP06010911A EP1728462B1 (en) | 2005-05-30 | 2006-05-26 | Instrument for endoscope and instrument system for endoscope |
DE602006004251T DE602006004251D1 (de) | 2005-05-30 | 2006-05-26 | Instrument für Endoscope und Instrumentsystem für Endoscope. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005157050A JP4643361B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006326157A JP2006326157A (ja) | 2006-12-07 |
JP4643361B2 true JP4643361B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=36968961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005157050A Expired - Fee Related JP4643361B2 (ja) | 2005-05-30 | 2005-05-30 | 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7731714B2 (ja) |
EP (1) | EP1728462B1 (ja) |
JP (1) | JP4643361B2 (ja) |
DE (1) | DE602006004251D1 (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8715281B2 (en) * | 2006-03-09 | 2014-05-06 | Olympus Medical Systems Corp. | Treatment device for endoscope |
WO2008011251A2 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Boston Scientific Limited | Multifunction medical device and related methods of use |
JP4600683B2 (ja) * | 2006-07-31 | 2010-12-15 | 富士フイルム株式会社 | 高周波処置具 |
JP4398479B2 (ja) | 2007-03-02 | 2010-01-13 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡装置 |
CN100459947C (zh) * | 2007-03-09 | 2009-02-11 | 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 | 无血切肝刀 |
JP5048391B2 (ja) | 2007-04-27 | 2012-10-17 | 直久 矢作 | 内視鏡用処置具 |
JP2008295905A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Hoya Corp | 内視鏡用モノポーラ型高周波ナイフ |
US8663221B2 (en) * | 2007-06-08 | 2014-03-04 | Olympus Medical Systems Corp. | Endoscopic treatment tool |
JP2009090003A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-04-30 | Fujinon Corp | 内視鏡用高周波処置具 |
JP2009112788A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-28 | Takashi Toyonaga | 高周波処置具 |
US9498600B2 (en) | 2009-07-01 | 2016-11-22 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter with laterally-displaceable tip |
US8644913B2 (en) | 2011-03-28 | 2014-02-04 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices, imaging, and atherectomy devices |
US8062316B2 (en) | 2008-04-23 | 2011-11-22 | Avinger, Inc. | Catheter system and method for boring through blocked vascular passages |
US9125562B2 (en) | 2009-07-01 | 2015-09-08 | Avinger, Inc. | Catheter-based off-axis optical coherence tomography imaging system |
JP5415727B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2014-02-12 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用処置具 |
JP5601776B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2014-10-08 | Hoya株式会社 | 内視鏡用高周波処置具 |
WO2010129075A1 (en) | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Avinger, Inc. | Guidewire support catheter |
EP2435815B1 (en) | 2009-05-28 | 2023-08-09 | Avinger, Inc. | Optical coherence tomography for biological imaging |
WO2011077850A1 (ja) * | 2009-12-22 | 2011-06-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡用処置具 |
US8465488B2 (en) | 2010-03-16 | 2013-06-18 | Olympus Medical Systems Corporation | Endoscopic surgical instrument |
JP2011212315A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujifilm Corp | 内視鏡用高周波処置具 |
JP5864064B2 (ja) | 2010-06-15 | 2016-02-17 | アベヌ メディカル インコーポレイテッドAvenu Medical,Inc. | 動静脈(av)フィステルを作るためのシステムおよび方法 |
US11382653B2 (en) | 2010-07-01 | 2022-07-12 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter |
WO2012003430A2 (en) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters with longitudinally displaceable drive shafts |
WO2014039096A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Avinger, Inc. | Re-entry stylet for catheter |
WO2014039099A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-13 | Avinger, Inc. | Balloon atherectomy catheters with imaging |
US9949754B2 (en) | 2011-03-28 | 2018-04-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
EP2768406B1 (en) | 2011-10-17 | 2019-12-04 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and non-contact actuation mechanism for catheters |
US9345406B2 (en) | 2011-11-11 | 2016-05-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices, atherectomy devices, and imaging |
JP5755121B2 (ja) * | 2011-11-30 | 2015-07-29 | Hoya株式会社 | 内視鏡用高周波処置具 |
JP5884534B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-03-15 | 住友ベークライト株式会社 | 高周波処置具 |
WO2013172972A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Avinger, Inc. | Optical coherence tomography with graded index fiber for biological imaging |
US11406412B2 (en) | 2012-05-14 | 2022-08-09 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters with imaging |
WO2013172974A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-21 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheter drive assemblies |
US9498247B2 (en) | 2014-02-06 | 2016-11-22 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and occlusion crossing devices |
US11284916B2 (en) | 2012-09-06 | 2022-03-29 | Avinger, Inc. | Atherectomy catheters and occlusion crossing devices |
WO2014061701A1 (ja) | 2012-10-17 | 2014-04-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 高周波ナイフ |
US9854979B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-01-02 | Avinger, Inc. | Chronic total occlusion crossing devices with imaging |
EP2967507B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-09-05 | Avinger, Inc. | Tissue collection device for catheter |
EP2967367B1 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-20 | Avinger, Inc. | Optical pressure sensor assembly |
JP6517198B2 (ja) | 2013-07-08 | 2019-05-22 | アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. | 介入療法を案内する弾性層の識別 |
JP5801022B1 (ja) | 2014-01-14 | 2015-10-28 | オリンパス株式会社 | 切開具 |
JP6539669B2 (ja) | 2014-02-06 | 2019-07-03 | アビンガー・インコーポレイテッドAvinger, Inc. | 粥腫切除カテーテル及び閉塞横断装置 |
US9613729B2 (en) | 2014-05-20 | 2017-04-04 | Uchicago Argonne Llc | Mechanical design of multiple zone plates precision alignment apparatus for hard X-ray focusing in twenty-nanometer scale |
EP3166512B1 (en) | 2014-07-08 | 2020-08-19 | Avinger, Inc. | High speed chronic total occlusion crossing devices |
JP5876194B1 (ja) * | 2014-08-06 | 2016-03-02 | オリンパス株式会社 | 高周波処置具 |
WO2016028835A1 (en) | 2014-08-20 | 2016-02-25 | GYRUS ACMI, INC. (d/b/a OLYMPUS SURGICAL TECHNOLOGIES AMERICA) | Surgical forceps and latching system |
US10076381B2 (en) | 2014-09-08 | 2018-09-18 | Olympus Corporation | Method of marking lesion in tubular organ of an object |
CN104546119A (zh) * | 2015-01-05 | 2015-04-29 | 张建国 | 黏膜剥离器 |
US10568520B2 (en) | 2015-07-13 | 2020-02-25 | Avinger, Inc. | Micro-molded anamorphic reflector lens for image guided therapeutic/diagnostic catheters |
US11278248B2 (en) | 2016-01-25 | 2022-03-22 | Avinger, Inc. | OCT imaging catheter with lag correction |
JP6188995B1 (ja) | 2016-02-25 | 2017-08-30 | オリンパス株式会社 | マニピュレータシステムとその作動方法 |
CN108698239B (zh) | 2016-02-25 | 2021-06-01 | 奥林巴斯株式会社 | 操纵器系统及其控制方法 |
CN108882948A (zh) | 2016-04-01 | 2018-11-23 | 阿维格公司 | 具有锯齿状切割器的旋切术导管 |
WO2017210466A1 (en) | 2016-06-03 | 2017-12-07 | Avinger, Inc. | Catheter device with detachable distal end |
JP7061080B2 (ja) | 2016-06-30 | 2022-04-27 | アビンガー・インコーポレイテッド | 賦形な遠位先端を有するアテレクトミーカテーテル |
CN106214247B (zh) * | 2016-07-04 | 2018-08-14 | 南京微创医学科技股份有限公司 | 一种双极高频电刀 |
CN107212920A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-09-29 | 杭州安杰思医学科技有限公司 | 内窥镜用处理装置、内窥镜、及扩展支架 |
KR102026938B1 (ko) * | 2017-06-13 | 2019-09-30 | 주식회사 파인메딕스 | 내시경용 하이브리드 나이프 |
CN108272503B (zh) * | 2018-03-07 | 2024-04-19 | 南微医学科技股份有限公司 | 一种可双通道注液的双极高频电刀 |
WO2019204797A1 (en) | 2018-04-19 | 2019-10-24 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
US12144536B2 (en) * | 2019-03-22 | 2024-11-19 | Kaneka Corporation | Endoscopic treatment instrument |
US10980402B2 (en) * | 2019-04-03 | 2021-04-20 | Olympus Corporation | Diathermic endotherapeutic device |
WO2020226961A1 (en) * | 2019-05-06 | 2020-11-12 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device |
WO2021076356A1 (en) | 2019-10-18 | 2021-04-22 | Avinger, Inc. | Occlusion-crossing devices |
US20210353356A1 (en) | 2020-05-14 | 2021-11-18 | Singlepass Transsepat, Inc. | Tubular large bore transseptal crossing sheath |
TWI759076B (zh) * | 2021-01-15 | 2022-03-21 | 陳映臻 | 治療內腔室傷口之藥劑推進裝置及其藥劑推進管 |
JP2022169939A (ja) * | 2021-04-28 | 2022-11-10 | 住友ベークライト株式会社 | 内視鏡用針状メス |
CN113598933B (zh) * | 2021-08-26 | 2024-10-18 | 南微医学科技股份有限公司 | 定位结构及装配方法、刀具及内窥镜系统 |
JP2024004890A (ja) * | 2022-06-29 | 2024-01-17 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用処置具及び送水部材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301088A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用治療装置 |
WO2004110294A1 (de) * | 2003-06-17 | 2004-12-23 | Kls Martin Gmbh + Co. Kg | Elektrochirurgisches instrument für ein endoskop oder einen katheter |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55125858A (en) | 1979-03-19 | 1980-09-29 | Olympus Optical Co | Electric rod for erasion |
US4682596A (en) | 1984-05-22 | 1987-07-28 | Cordis Corporation | Electrosurgical catheter and method for vascular applications |
US4708137A (en) * | 1985-05-20 | 1987-11-24 | Olympus Optical Co., Ltd. | High-frequency incision device |
US5158561A (en) | 1992-03-23 | 1992-10-27 | Everest Medical Corporation | Monopolar polypectomy snare with coagulation electrode |
DE4323585A1 (de) * | 1993-07-14 | 1995-01-19 | Delma Elektro Med App | Bipolares Hochfrequenz-Chirurgieinstrument |
US6056744A (en) | 1994-06-24 | 2000-05-02 | Conway Stuart Medical, Inc. | Sphincter treatment apparatus |
JP4109092B2 (ja) * | 2002-11-21 | 2008-06-25 | オリンパス株式会社 | 高周波ナイフ |
JP4315725B2 (ja) | 2003-04-17 | 2009-08-19 | オリンパス株式会社 | 高周波ナイフ |
-
2005
- 2005-05-30 JP JP2005157050A patent/JP4643361B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-26 US US11/441,731 patent/US7731714B2/en active Active
- 2006-05-26 EP EP06010911A patent/EP1728462B1/en active Active
- 2006-05-26 DE DE602006004251T patent/DE602006004251D1/de active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002301088A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用治療装置 |
WO2004110294A1 (de) * | 2003-06-17 | 2004-12-23 | Kls Martin Gmbh + Co. Kg | Elektrochirurgisches instrument für ein endoskop oder einen katheter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1728462A3 (en) | 2007-05-30 |
US7731714B2 (en) | 2010-06-08 |
DE602006004251D1 (de) | 2009-01-29 |
EP1728462A2 (en) | 2006-12-06 |
JP2006326157A (ja) | 2006-12-07 |
EP1728462B1 (en) | 2008-12-17 |
US20060276784A1 (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4643361B2 (ja) | 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム | |
KR100595803B1 (ko) | 고주파 나이프 및 내시경 장치 | |
EP2108326B1 (en) | High-frequency treatment apparatus | |
US5197964A (en) | Bipolar instrument utilizing one stationary electrode and one movable electrode | |
US5158561A (en) | Monopolar polypectomy snare with coagulation electrode | |
JP5636449B2 (ja) | 高周波処置具 | |
US8226646B2 (en) | High frequency treatment instrument | |
JP4870710B2 (ja) | 高周波ナイフおよび高周波ナイフシステム | |
JP4600683B2 (ja) | 高周波処置具 | |
JP2004167081A (ja) | 高周波ナイフ | |
JP2011521723A (ja) | 外科用器具および方法 | |
JPH11285502A (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
KR20060059881A (ko) | 의료용 처치구 및 이를 구비한 의료용 처치 장치 | |
US20160051313A1 (en) | Attachment for Electrosurgical System | |
JP7343608B2 (ja) | 処置装置 | |
JP2019521775A (ja) | バイポーラ高周波電気メス | |
WO2018133677A1 (zh) | 内窥镜用处理装置、内窥镜、及扩展支架 | |
JP2001178740A (ja) | 内視鏡治療装置 | |
US20110245829A1 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument | |
JP2000139942A (ja) | 高周波処置具 | |
JP7301184B2 (ja) | 内視鏡用術具 | |
JP4345703B2 (ja) | 電気処置器具 | |
JP2009125344A (ja) | 内視鏡用高周波スネア装置、内視鏡用高周波スネア及びその駆動装置 | |
JP2010131100A (ja) | 内視鏡用高周波スネア | |
JP7267539B2 (ja) | 内視鏡用マイクロ波照射器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4643361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |