[go: up one dir, main page]

JP4640219B2 - 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4640219B2
JP4640219B2 JP2006058190A JP2006058190A JP4640219B2 JP 4640219 B2 JP4640219 B2 JP 4640219B2 JP 2006058190 A JP2006058190 A JP 2006058190A JP 2006058190 A JP2006058190 A JP 2006058190A JP 4640219 B2 JP4640219 B2 JP 4640219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management
image forming
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006058190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235876A (ja
Inventor
達由 羽賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006058190A priority Critical patent/JP4640219B2/ja
Priority to US11/640,920 priority patent/US7710621B2/en
Publication of JP2007235876A publication Critical patent/JP2007235876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640219B2 publication Critical patent/JP4640219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1852Generation of the printable image involving combining data of different types
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0088Collated printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラムに関する。
従来から、ユーザID(Identification)や電話番号等(以下、データ)を符号化画像としてのバーコードに変換して、記録紙上に記録する技術が知られている。当該記録紙の同一紙面上にはバーコードの他に、文字等で記載された原稿情報も含まれる。例として、ダイレクトメール、公共料金の明細書及びシリアル番号が印刷された製品シール等が知られている。
上記データ及び原稿情報は、PC(Personal Computer)等の入力装置で作成される(以下、データと原稿情報とを併せて印刷情報とする)。作成された印刷情報は画像形成装置へ送信され、記録紙への印刷が行われる。当該画像形成装置としては、デジタル複写機、プリンタ、ファクシミリ等が知られている。
上述した画像形成装置において、データを2次元バーコードに変換して記録紙に記録することによりデータの機密性や保存性を高める方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、バーコードを記録紙上に記録する場合に、原稿情報の位置や大きさに影響を受けることなく当該バーコードを記録紙上に記録することができる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)
特開平5−12288号公報 特開平8−154177号公報
しかしながら、上述した従来技術は、記録紙へ印刷を行う毎に印刷情報を入力装置から画像形成装置へ送信していた。即ち、原稿情報が同じでデータが異なる印刷を行う場合でも、バーコードが異なる印刷情報をそれぞれ生成して、入力装置から画像形成装置へ送信していたため、非効率な情報の送信が行われていた。
また、入力装置及び画像形成装置でデータを共有していると、データの変更が生じた場合、入力装置及び画像形成装置の両方でデータの変更を行う必要があった。つまり、データ管理のために人為的な労力を要するという問題があった。
本発明の課題は、効率的な情報の送信及びデータ管理のための人為的な労力の低減を実現することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の画像形成装置は、
データを管理情報に対応付けて管理する情報管理装置及び情報を入力する操作部を有し原稿情報の入力を行う入力装置と通信接続された通信部と、
記録紙上に画像形成を行う画像形成部と、
前記入力装置の操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報に基づいて、前記情報管理装置により特定された当該入力情報に対応する管理情報が前記情報管理装置から前記入力装置に送信されると、当該管理情報を前記入力装置から前記通信部を介して受信し、当該受信した管理情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該管理情報に対応するデータを前記情報管理装置より受信し、当該受信したデータをバーコード情報へ変換し、当該バーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成し、当該合成情報の画像形成を前記画像形成部に実行させる制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明の画像形成システムは、
請求項に記載の画像形成装置と、
前記入力装置と、
前記情報管理装置と、を備え、
前記入力装置は、
情報を入力する操作部と、
前記情報管理装置と前記画像形成装置と通信接続された通信接続部と、
前記通信接続部を介して前記操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該入力情報に対応する管理情報を前記情報管理装置より受信し、当該受信した管理情報と前記原稿情報とを前記画像形成装置へ送信させる通信制御部と、を備え、
前記情報管理装置は、
前記データが前記管理情報に対応付けられて記憶されている記憶部と、
前記入力装置と前記画像形成装置と通信接続された情報通信部と、
前記情報通信部を介して前記入力情報を前記入力装置から受信し、当該入力情報に対応する前記管理情報を前記記憶部から特定し、当該特定された管理情報を前記入力装置へ送信させ、前記管理情報を前記画像形成装置から受信し、当該管理情報に対応するデータを前記記憶部から特定し、当該特定されたデータを前記画像形成装置へ送信させる情報制御部と、
を備えることを特徴とする。
請求項に記載の発明の画像形成システムは、
画像形成装置と、
入力装置と、
情報管理装置と、を備え、
前記画像形成装置は、
前記入力装置と前記情報管理装置と通信接続された通信部と、
前記通信部を介して前記管理情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該管理情報に対応するバーコード情報を前記情報管理装置より受信し、当該受信したバーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成し、当該合成情報の画像形成を前記画像形成部に実行させる制御部と、
前記入力装置は、
情報を入力する操作部と、
前記情報管理装置と前記画像形成装置と通信接続された通信接続部と、
前記通信接続部を介して前記操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該入力情報に対応する管理情報を前記情報管理装置より受信し、当該受信した管理情報と前記原稿情報とを前記画像形成装置へ送信させる通信制御部と、を備え、
前記情報管理装置は、
前記データが前記管理情報に対応付けられて記憶されている記憶部と、
前記入力装置と前記画像形成装置と通信接続された情報通信部と、
前記情報通信部を介して前記入力情報を前記入力装置から受信し、当該入力情報に対応する前記管理情報を前記記憶部から特定し、当該特定された管理情報を前記入力装置へ送信させ、前記管理情報を前記画像形成装置から受信し、当該管理情報に対応するデータを
前記記憶部から特定し、当該特定されたデータをバーコード情報へ変換し、当該変換したバーコード情報を前記画像形成装置へ送信させる情報制御部と、
を備えることを特徴とする
請求項に記載の発明の画像形成方法は、
データを管理情報に対応付けて管理する情報管理装置及び情報を入力する操作部を有し原稿情報の入力を行う入力装置と通信接続された通信部を介して、前記入力装置の操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報に基づいて、前記情報管理装置により特定された当該入力情報に対応する管理情報が前記情報管理装置から前記入力装置に送信されると、当該管理情報を前記入力装置から前記通信部を介して受信し、当該受信した管理情報を前記情報管理装置へ送信する工程と、
前記管理情報に対応するデータを前記情報管理装置より受信する工程と、
前記受信したデータをバーコード情報へ変換し、当該バーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成する工程と
前記合成情報の画像形成を実行する工程と、
を含むことを特徴とする。
請求項に記載の発明のプログラムは、
コンピュータを、
データを管理情報に対応付けて管理する情報管理装置及び情報を入力する操作部を有し原稿情報の入力を行う入力装置と通信接続された通信部、
記録紙上に画像形成を行う画像形成部、
前記入力装置の操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報に基づいて、前記情報管理装置により特定された当該入力情報に対応する管理情報が前記情報管理装置から前記入力装置に送信されると、当該管理情報を前記入力装置から前記通信部を介して受信し、当該受信した管理情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該管理情報に対応するデータを前記情報管理装置より受信し、当該受信したデータをバーコード情報へ変換し、当該バーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成し、当該合成情報の画像形成を前記画像形成部に実行させる制御部、
として機能させることを特徴とする。
請求項1、4、5に記載の発明によれば、入力装置から画像形成装置へ管理情報と原稿情報とが送信され、画像形成装置はその管理情報に基づいて情報管理装置からデータを取得できる。よって、入力装置から画像形成装置へデータと原稿情報とを送信する必要が無く、効率的な情報の送信が可能となる。また、データの一部変更が生じても、情報管理装置に管理されているデータを変更すればよいので、入力装置及び画像形成装置の両方でデータの変更を行う必要がなく、人為的な労力の低減を図ることができる。
また、入力装置から管理情報を受信し、当該受信した管理情報を情報管理装置へ送信することができる。
請求項に記載の発明によれば、入力装置の操作部を介して、管理情報を特定するための入力情報の設定をすることができる。
請求項に記載の発明によれば、情報管理装置でデータをバーコード情報へ変換するので、画像形成装置でデータをバーコード情報へ変換する必要がなく、効率的な画像形成処理が可能となる。また、入力装置の操作部を介して、管理情報を特定するための入力情報の設定をすることができる。また、入力装置から画像形成装置へ管理情報と原稿情報とが送信され、画像形成装置はその管理情報に基づいて情報管理装置からデータを取得できる。よって、入力装置から画像形成装置へデータと原稿情報とを送信する必要が無く、効率的な情報の送信が可能となる。さらに、データの一部変更が生じても、情報管理装置に管理されているデータを変更すればよいので、入力装置及び画像形成装置の両方でデータの変更を行う必要がなく、人為的な労力の低減を図ることができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1〜図9を参照して、本発明に係る実施の形態を説明する。先ず、図1〜図4を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。図1に本実施の形態の画像形成システム100を示す。図2に、画像形成装置1の内部構成を示す。図3に、入力装置3の内部構成を示す。図4に情報管理装置4の内部構成を示す。
図1を参照して、本実施の形態の画像形成システム100を説明する。画像形成システム100は、画像形成装置1が入力装置3及び情報管理装置4から原稿情報としての印刷元データ71及びデータとしてのバリアブルデータを受信するシステムである。画像形成システム100は、画像形成装置1と、後処理装置2と、入力装置3と、情報管理装置4と、を備えて構成され、画像形成装置1と入力装置3と情報管理装置4とが通信回線Nを介して通信接続される。
画像形成装置1は、プリンタやFAX、複写機等の記録紙上に画像形成する装置である。画像形成装置1は、ディスプレイ300と、操作入力キー310と、載置された原稿を後述するスキャナ部14のプラテンガラス上に供給するADF(Auto Document Feeder)部320と、様々なサイズの記録紙を収納して後述するプリンタ部16へ当該記録紙を供給する給紙トレイ330と、を備えて構成される。
ディスプレイ300は、CRT(Cathode−ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等によって構成され、操作入力キー310等の押下に応じて各種表示画面や処理状態等を表示する。また、ディスプレイ300にはタッチパネルが一体的に形成されており、ポインティングデバイスや指先等による当接操作を検知できる。
操作入力キー310、カーソルキーやテンキー、スタートキー、リセットキー等のキー群である。ユーザは、この操作入力キー310を押下したり、ディスプレイ300上を当接したりすることで、印刷する部数や拡縮、両面設定等の印刷時の設定と、ステイプルやパンチ等の後処理時の設定を行って画像形成装置1の操作を行う。
後処理装置2は、記録紙にステイプルやパンチ穴空け等の後処理を施す装置である。後処理装置2は、ユーザにより設定された枚数の記録紙にステイプルやパンチ穴空け等の後処理を順次施していく。
入力装置3は、原稿情報を画像形成装置1へ送信するPC(Personal Computer)である。入力装置3は、通信回線Nを介して、画像形成装置1と通信接続される。
情報管理装置4は、バリアブルデータを画像形成装置1に送信するサーバ装置である。情報管理装置4は、通信回線Nを介して、画像形成装置1と通信接続される。ここで、バリアブルデータとは、ユーザIDや電話番号等の情報のことをいい、ユーザが2次元バーコード化してプリントしたいデータのことをいう。
通信回線Nは、例えばインターネットのネットワーク等であり、電話回線網、ISDN回線網、専用線、移動体通信網、通信衛星回線、CATV回線網などの各種通信回線とそれらを接続するインターネットサービスプロバイダ基地局などから構成される。
次に図2を参照して、画像形成装置1の内部構成を説明する。画像形成装置1は、制御部10と、操作部11と、表示部12と、HDD(Hard Disk Drive)13と、スキャナ部14と、画像処理部15と、画像形成部としてのプリンタ部16と、画像メモリ17と、通信部18と、I/F部19と、を備えて構成される。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Read Access Memory)等により構成され、画像形成装置1を構成する各機能に対する指示や、当該機能部間のデータ通信等を制御する。具体的には、ROMに記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAMに展開し、RAMに展開されたプログラムとCPUとの協働で、各種処理を実行する。特に、ROMには、後述するバリアブルプリントプログラムが記憶される。
制御部10は、バリアブルプリントプログラムにより、情報管理装置4からバリアブルデータを取得してバーコード情報としての2次元バーコードARに変換(2次元バーコード化)する。ここで、2次元バーコード化とは、文字や数字などのデータを符号化した後、2次元の図形パターンとして物体の表面や紙面に刻印・印刷する技術のことをいう。なお、2次元バーコードARのコード形式としては、QR(Quick Response)コード(登録商標)、PDF417、Data Matrix、Maxi Code等の2次元バーコードがある。以下の説明では、2次元バーコードARはQRコードとして説明する。
操作部11は、図1に示す操作入力キー310やタッチパネル等により構成され、押下されたキーに対応する押下信号や、タッチパネルを当接された位置に対応する位置信号等の操作信号を制御部10に出力する。
表示部12は、図1に示すディスプレイ300に相当し、CRTやLCD等により構成され、制御部10から出力される表示データに基づいて画像の表示状態、各機能の動作状況等を表示出力する。
HDD13は、磁気記憶媒体を備え、制御部10の指示により、各種情報を読み出し及び読み書き可能に磁気記憶媒体に記憶する。HDD13には、画像データや画像形成情報20と、後処理情報21と、が記憶される。画像形成情報20は、画像形成する部数、ページ数、用紙方向や原稿サイズ、出力用紙、ズーム率といった画像形成に関する情報である。後処理情報21は、後処理を施す部数、ページ数、ステイプルやパンチ、紙折り等の後処理に関する情報である。これらの画像形成情報20及び後処理情報21のそれぞれは、ユーザ操作に従って設定される。
スキャナ部14は、プラテンガラス、CCD及び光源を備え、ADF部320に載置された原稿に対して光源から照明走査した光の反射光をCCDにより結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、その画像の画像データを生成して画像処理部15に出力する。
画像処理部15は、制御部10の指示に基づいて、スキャナ部14から出力された画像データ、HDD13に記憶された画像データを圧縮して、画像メモリ17の圧縮メモリに圧縮画像データとして書き込んで一時的に記憶させる。
制御部10から画像データの読み出し指示があると、画像メモリ17に記憶した圧縮画像データを伸長し、画像メモリ17に一旦記憶させる。そして、制御部10から印刷出力が指示されると、画像処理部15は、ページメモリから非圧縮の画像データをページ単位で読み出し、画像形成情報20に基づいて画像データの拡縮や方向転換等の画像処理を行う。そして、その画像データに基づくPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成することにより画像データの階調(濃淡)をパルス幅で制御し、当該PWM信号をプリンタ部16に出力する。
プリンタ部16は、LD(Laser Diode)と、感光体ドラムと、帯電器と、現像器と、転写部と、定着器と、記録紙を供給する給紙トレイ330と、搬送経路に沿って記録紙を搬送する給紙ローラ等を備えて構成される。プリンタ部16は、インクジェット式、熱転写式など、他のプリント方式でもよい。
具体的にプリンタ部16は、画像処理部15の指示に基づいて、所定のサイズ及び方向の記録紙を給紙トレイ330の何れかから給紙して、当該記録紙を搬送経路上に搬送する。そして、感光体ドラム表面を帯電器により帯電させ、画像処理部15から入力されたPWM信号に基づいてLDによって感光体ドラム表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成し、感光体ドラム表面の静電潜像を含む領域に現像器によりトナーを付着させる。さらに、給紙トレイ330から搬送された転写紙に転写部がトナーを転写して画像を形成し、定着器で定着させる。
画像メモリ17は、DRAM(Dynamic RAM)により構成され、圧縮された画像データを一時的に記憶する圧縮メモリと、印刷出力前にプリント出力対象の非圧縮の画像データを一時的に格納するページメモリとを有する。
通信部18は、通信回線Nを介して入力装置3及び情報管理装置4等の外部機器とデータ通信するための機能部であり、モデムやLANインターフェイス、USB等により構成される。I/F部19は、接続された後処理装置2とデータ通信するための機能部であり、シリアルインタフェース等により構成される。
次に図3を参照して、入力装置3の内部構成を説明する。入力装置3は、通信制御部としての制御部30と、操作部31と、表示部32と、記憶部33と、通信接続部としての通信部34と、を備えて構成され、各部がバス35により接続されている。
制御部30は、CPU、ROM、RAM等により構成され、入力装置3を構成する各機能に対する指示や、当該機能部間のデータ通信等を制御する。制御部30は、記憶部33に記憶されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムをRAM上に展開し、RAMに展開されたプログラムとCPUとの協働で、各種処理を実行する。
制御部30は、後述する管理番号設定プログラムとの協働により、情報管理装置4から管理番号51を取得する。そして、制御部30は、管理情報としての管理番号51、原稿情報としての印刷元データ71及び印刷位置62を画像形成装置1へ送信する。
操作部31は、カーソルキー、数字入力及び各種機能キーなどを備えたキーボードを含む構成とし、操作者によりキーボードで押下された押下信号を制御部30に出力する。また、操作部31は、マウスなどのポインティングデバイスを含む構成としてもよい。
表示部32は、LCD、CRT(Cathode Ray Tube)等で構成され、制御部30からの表示信号に従って画面表示を行う。
記憶部33は、HDD等により構成され、各種プログラム及び各種データを記憶する。特に、記憶部33は、管理番号設定プログラム及び印刷元データ71とが記憶される。
通信部34は、通信回線Nを介して、画像形成装置1及び情報管理装置4等の外部機器とデータ通信するための機能部であり、モデムやLANインタフェース等により構成される。
次に図4を参照して、情報管理装置4の内部構成を説明する。情報管理装置4は、情報制御部としての制御部40と、操作部41と、表示部42と、記憶部43と、情報通信部、第6の通信部としての通信部44と、を備えて構成され、各部がバス45により接続されている。制御部40、操作部41、表示部42、記憶部43、通信部44は、それぞれ、制御部30と、操作部31と、表示部32と、記憶部33と、通信部34と同様であり、異なる部分を主として説明する。
記憶部43は、バリアブルデータベース50を格納する。バリアブルデータベース50は、個人の氏名、性別等をキーとしたバリアブルデータのデータベースである。
次に図5を参照して、記憶部43に記憶されるバリアブルデータの一例としてのバリアブルデータベース50を説明する。図5に示すように、バリアブルデータベース50は、項目として、管理番号51と、個人の氏名52と、個人の年齢53と、個人の性別54と、個人の電話番号55と、個人の住所56と、個人ID57と、を含む。尚、バリアブルデータベース50は図5の例に限定されない。
また、各項目には、項目を示す項目番号(氏名52[1],年齢53[2],性別54[3],電話番号55[4],住所56[5],個人ID[6])が記載されている。管理番号51と項目番号を指定することにより、所望のバリアブルデータを取得することができる。例えば、図5の例では、管理番号51が「1」、年齢を示す項目番号[2]を指定すると、「25歳」のバリアブルデータを取得することができる。
次に図6を参照して、入力装置3の表示部32に表示されるバリアブルプリント設定画面61について説明する。ユーザはバリアブルプリント設定画面61によりバリアブルプリント設定を行うことができる。ここで、バリアブルプリント設定とは、ユーザがバリアブルデータの中から2次元バーコード化を所望するバリアブルデータを指定することをいう。
バリアブルプリント設定は、印刷位置62と、入力情報としてのデータ範囲指定63と、管理情報としての印字情報64との入力を行うことにより実現される。印刷位置62は、2次元バーコードARを記録紙上に印刷する際、当該2次元バーコードARの印刷位置を特定するための設定情報である。ユーザは印刷位置62として、記録紙のX方向範囲及びY方向範囲を指定することができる。図6の例では、印刷位置62としてX方向を150−200mm、Y方向を100−150mmと指定している。
データ範囲指定63は、情報管理装置4のバリアブルデータベース50の管理番号51を特定するための設定である。管理番号51を特定するための情報として、年齢、性別、地域及び電話番号がある。図6の例では、ユーザは年齢:20代、性別:男性、地域:指定なし、電話番号:指定なしと指定することにより、管理番号51の特定を行っている。印字情報64は、ユーザが指定した管理番号51のバリアブルデータの中から、2次元バーコード化してプリントしたい項目名のことである。例えば、図6のバリアブルプリント設定画面の例では、データ範囲指定63において、「年齢;20代」、「性別;男性」、印字情報64において「個人ID」を設定している。従って、図5のバリアブルデータベース50の例では、管理番号51の「1」が特定される。さらに、管理番号51が「1」における個人ID57のバリアブルデータ「253712」が特定される。
次に図7を参照して、印刷される記録媒体について説明する。図7(A)に、印刷元データ71を示す。原稿情報としての印刷元データ71とは、記録紙に印刷される文章等の情報のことである。図7(A)の例では、「あなたのIDは下記の通り。携帯電話で読み取ってください。」となる。次いで、図7(B)に、図6に示したバリアブルプリント設定により設定された2次元バーコードARを示す。次いで、図7(C)に、印刷元データ71と2次元バーコードARを合成した合成情報としての合成図72を示す。図7(C)に示すように、印刷元データ71と2次元バーコードARとが合成された合成図72が画像形成装置1からプリントされる。
次に、図8を参照して、入力装置3で実行される管理番号設定処理について説明する。管理番号設定処理は、管理番号51、印刷位置62及び印刷元データ71等を画像形成装置1へ送信する処理である。
例えば、入力装置3において、ユーザより管理番号設定処理の実行指示が操作部31を介して入力されたこと等をトリガとして、制御部30で記憶部33から読み出されて適宜RAMに展開された管理番号設定プログラムと、CPUとの協働により管理番号設定処理が実行される。
先ず、ユーザによりバリアブルプリントを行うか否かが判別される(ステップS11)。具体的には、ユーザが入力装置3の操作部31を介して入力を行うことにより、その入力に基づいて、バリアブルプリントを行うか否かの判別が行われる。バリアブルプリントを行わない場合(ステップS11;NO)、印刷元データ71が記憶部33から読み出されて、画像形成装置1へ送信される(ステップS17)。バリアブルプリントを行う場合(ステップS11;YES)、バリアブルプリント設定が行われ、その設定が成功したか否かが判別される(ステップS12)。バリアブルプリント設定では、図6に示した設定画面に従って、ユーザからの操作部31を介する入力に基づいて印刷位置62、データ範囲指定63及び印字情報64が設定される。バリアブルプリント設定に失敗した場合(ステップS12;NG)、ステップS12へ移行される。ここで、バリアブルプリント設定に失敗した場合とは、印刷位置62、データ範囲指定63及び印字情報64の設定入力ミス等のことをいう。
バリアブルプリント設定に成功した場合(ステップS12;OK)、データ範囲指定63の情報が情報管理装置4へ送信される。そして、情報管理装置4の制御部40により、バリアブルデータベース50から管理番号51が特定される。特定された管理番号51は情報管理装置4から入力装置3に送信される。そして、入力装置3において管理番号51が受信されて取得され、その取得が成功したか否かが判別される(ステップS13)。入力情報が管理番号51を特定するために不十分である場合(ステップS13;NG)、エラー情報が表示部32に表示される(ステップS16)。ここで、エラー情報とは、管理番号51が取得されなかった旨の通知をいう。例えば、表示部32に「管理番号を取得できませんでした」と表示される。
バリアブルデータDB50から管理番号51の取得に成功した場合(ステップS13;OK)、管理番号51、印刷位置62、印字情報64及び印刷元データ71が画像形成装置1へ送信され、その送信が成功したか否かが判別される(ステップS14)。管理番号51、印刷位置62、印字情報64及び印刷元データ71の送信に失敗した場合(ステップS14;NG)、ステップS15へ移行される。ここで、ステップS15のエラー情報は、管理番号51、印刷位置62、印字情報64及び印刷元データ71の送信に失敗した旨の通知が表示される。例えば、表示部32に「データ送信に失敗しました」と表示される。
ステップS14、ステップS15、ステップS16の実行後、管理番号設定処理が終了する。
次に、図9を参照して、画像形成装置1で実行されるバリアブルプリント処理について説明する。バリアブルプリント処理は、情報管理装置4からバリアブルデータを取得して2次元バーコード化した後、印刷元データ71と合成してプリントする処理である。
例えば、画像形成装置1において、入力装置3から後述するプリントデータを受信したこと等をトリガとして、制御部10でROMから読み出されて適宜RAMに展開されたバリアブルプリントプログラムと、CPUとの協働によりバリアブルプリント処理が実行される。
先ず、入力装置3より送信されたプリントデータが画像形成装置1の通信部を介して受信され、その受信が成功したか否かが判別される(ステップS21)。ここで、プリントデータとは、予め入力装置3で指定されたデータのことである。入力装置3でバリアブルプリントを行う旨の設定がされた場合は、プリントデータは管理番号51、印刷位置62、印字情報64及び印刷元データ71となる。入力装置3でバリアブルプリントを行わない旨の設定がされた場合は、プリントデータは印刷元データ71となる。プリントデータが受信されない場合(ステップS21;NG)、エラー情報が画像形成装置1から入力装置3へ送信される(ステップS29)。ここで、エラー情報とは、バリアブルプリント処理の各ステップにおける失敗した旨の通知のことをいう。例えば、本ステップにおけるエラー情報は、「プリントデータが送信されませんでした」となる。以下、各ステップにおいて失敗した場合のエラー情報は、各ステップに対応した旨のエラー情報となる。
プリントデータが受信された場合(ステップS21;OK)、バリアブルプリントを行うか否かが判別される(ステップS22)。ここで、バリアブルプリントの判別は、プリントデータを参照することにより判別される。プリントデータが印刷元データ71の場合(ステップS22;NO)、通常プリントが行われる(ステップS28)。ここで、通常プリントとは、印刷元データ71をプリントすることである。プリントデータが管理番号51、印刷位置62、印字情報64及び印刷元データ71の場合(ステップS22;YES)、予め入力装置3で指定された管理番号51及び印字情報64が情報管理装置4に送信される。そして、情報管理装置4の制御部40により管理番号51及び印字情報64に該当するバリアブルデータがバリアブルデータベース50から読み出される。読み出されたバリアブルデータは情報管理装置4から画像形成装置1に送信される。そして、画像形成装置1において、バリアブルデータが受信されて取得され、その取得が成功したか否かが判別される(ステップS23)。バリアブルデータの取得方法は、例えば、画像形成装置1と情報管理装置4のプロトコルとしてhttp(Hyper Text Transfer Protocol)プロトコルを用い、画像形成装置1からCGI(Common Gateway Interface)のパラメータとして管理番号51及び印字情報64を指示する。バリアブルデータが取得されない場合(ステップS23;NG)、ステップS29へ移行される。
バリアブルデータが取得された場合(ステップS23;OK)、バリアブルデータが2次元バーコード化され、その2次元バーコード化が成功したか否かが判別される(ステップS24)。2次元バーコード化に失敗した場合(ステップS24;NG)、ステップS29へ移行される。
2次元バーコード化に成功した場合(ステップS24;OK)、印刷位置62を基に印刷元データ71と2次元バーコードARとが合成され、その合成が成功したか否かが判別される(ステップS25)。印刷元データ71と2次元バーコードARの合成に失敗した場合(ステップS25;NG)、ステップS29へ移行される。
印刷元データ71と2次元バーコードARの合成(合成データ)に成功した場合(ステップS25;OK)、記録媒体に合成データがプリントされ、そのプリントが成功したか否かが判別される(ステップS26)。ここで、合成データとは、図7(C)に示したデータのことをいう。プリントに失敗した場合(ステップS26;NG)、ステップS29へ移行される。
プリントに成功した場合(ステップS26;OK)、次のバリアブルデータがあるか否かが判別される(ステップS27)。次のバリアブルデータがある場合(ステップS27;YES)、ステップS23へ移行される。次のバリアブルデータがない場合(ステップS27;NO)、バリアブルプリント処理が終了する。また、ステップS28及びステップS29の実行後においてもバリアブルプリント処理が終了する。
以上、本実施の形態によれば、入力装置3から管理番号51、印字情報64及び印刷元データ71が画像形成装置1へ送信され、画像形成装置1は、その管理番号51に基づいて情報管理装置4からバリアブルデータを取得することができる。よって、入力装置3から画像形成装置1へバリアブルデータと印刷元データ71とを送信する必要が無く、情報の効率的な送信が可能となる。また、バリアブルデータの一部変更が生じても、情報管理装置4に管理されているバリアブルデータを変更すればよいので、入力装置3及び画像形成装置1の両方でバリアブルデータの変更を行う必要がなく、人為的な労力の低減を図ることができる。
また、入力装置3から管理番号51及び印字情報64を受信し、当該受信した管理番号51及び印字情報64を情報管理装置4へ送信することができる。
また、入力装置3の操作部31を介して、管理番号51を特定するためのデータ範囲指定63の設定をすることができる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、プログラムの一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、2次元バーコードARの生成を画像形成装置1で行う構成としたが、これに限定されるものではなく、予め情報管理装置4で2次元バーコードARを生成する構成としてもよい。
上記の場合、例えば、画像形成装置1から情報管理装置4に管理番号51及び印字情報64が送信されて、バリアブルデータが要求される。すると、情報管理装置4の制御部40は受信した管理番号51及び印字情報64からバリアブルデータを特定し、特定したバリアブルデータを2次元バーコードARへ変換する。そして、当該2次元バーコードARを画像形成装置1へ送信する。また、画像形成装置1の制御部10は、情報管理装置4から受信した2次元バーコードARと入力装置3から受信した印刷元データ71とを合成し、プリンタ部16にプリントさせる。その他の構成は上記実施の形態と同様である。
上記の構成の場合、情報管理装置4でバリアブルデータを2次元バーコードARへ変換するので、画像形成装置1でバリアブルデータを2次元バーコードARへ変換する必要がなく、効率的な画像形成処理が可能となる。また、入力装置3から管理番号51、印字情報64及び印刷元データ71が画像形成装置1へ送信され、画像形成装置1は、その管理番号51に基づいて情報管理装置4からバリアブルデータを取得することができる。よって、入力装置3から画像形成装置1へバリアブルデータと印刷元データ71とを送信する必要が無く、情報の効率的な送信が可能となる。また、バリアブルデータの一部変更が生じても、情報管理装置4に管理されているバリアブルデータを変更すればよいので、入力装置3及び画像形成装置1の両方でバリアブルデータの変更を行う必要がなく、人為的な労力の低減を図ることができる。
また、情報管理装置4でバリアブルデータを2次元バーコードARに変換する構成に代えて、2次元バーコードARをバリアブルデータに対応付けて情報管理装置4の記憶部43に記憶する構成としてもよい。
その他、上記実施の形態における画像形成システム100の細部構成及び詳細動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る画像形成システム100の概要図である。 画像形成装置1の内部構成を示すブロック図である。 入力装置3の内部構成を示すブロック図である。 情報管理装置4の内部構成を示すブロック図である。 バリアブルデータベース50を示す図である。 入力装置3の表示部32の画面表示を示す図である。 印刷元データ71、2次元バーコードAR及び合成図72を示す図である。 管理番号設定処理を示すフローチャートである。 バリアブルプリント処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 後処理装置
3 入力装置
4 情報管理装置
10 制御部
11 操作部
12 表示部
13 HDD
14 スキャナ部
15 画像処理部
16 プリンタ部
17 画像メモリ
18 通信部
19 I/F部
20 画像形成情報
21 後処理情報
30 制御部
31 操作部
32 表示部
33 記憶部
34 通信部
35 バス
40 制御部
41 操作部
42 表示部
43 記憶部
44 通信部
45 バス
51 管理番号
52 氏名
53 年齢
54 性別
55 電話番号
56 住所
57 個人ID
61 バリアブルプリント設定画面
62 印刷位置
63 データ範囲指定
64 印字情報
71 印刷元データ
72 合成図
100 画像形成システム
300 ディスプレイ
310 操作入力キー
320 ADF部
330 給紙トレイ
AR 2次元バーコード

Claims (5)

  1. データを管理情報に対応付けて管理する情報管理装置及び情報を入力する操作部を有し原稿情報の入力を行う入力装置と通信接続された通信部と、
    記録紙上に画像形成を行う画像形成部と、
    前記入力装置の操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報に基づいて、前記情報管理装置により特定された当該入力情報に対応する管理情報が前記情報管理装置から前記入力装置に送信されると、当該管理情報を前記入力装置から前記通信部を介して受信し、当該受信した管理情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該管理情報に対応するデータを前記情報管理装置より受信し、当該受信したデータをバーコード情報へ変換し、当該バーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成し、当該合成情報の画像形成を前記画像形成部に実行させる制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項に記載の画像形成装置と、
    前記入力装置と、
    前記情報管理装置と、を備え、
    前記入力装置は、
    情報を入力する操作部と、
    前記情報管理装置と前記画像形成装置と通信接続された通信接続部と、
    前記通信接続部を介して前記操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該入力情報に対応する管理情報を前記情報管理装置より受信し、当該受信した管理情報と前記原稿情報とを前記画像形成装置へ送信させる通信制御部と、を備え、
    前記情報管理装置は、
    前記データが前記管理情報に対応付けられて記憶されている記憶部と、
    前記入力装置と前記画像形成装置と通信接続された情報通信部と、
    前記情報通信部を介して前記入力情報を前記入力装置から受信し、当該入力情報に対応する前記管理情報を前記記憶部から特定し、当該特定された管理情報を前記入力装置へ送信させ、前記管理情報を前記画像形成装置から受信し、当該管理情報に対応するデータを前記記憶部から特定し、当該特定されたデータを前記画像形成装置へ送信させる情報制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  3. 画像形成装置と、
    入力装置と、
    情報管理装置と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記入力装置と前記情報管理装置と通信接続された通信部と、
    前記通信部を介して前記管理情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該管理情報に対応するバーコード情報を前記情報管理装置より受信し、当該受信したバーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成し、当該合成情報の画像形成を前記画像形成部に実行させる制御部と、
    前記入力装置は、
    情報を入力する操作部と、
    前記情報管理装置と前記画像形成装置と通信接続された通信接続部と、
    前記通信接続部を介して前記操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該入力情報に対応する管理情報を前記情報管理装置より受信し、当該受信した管理情報と前記原稿情報とを前記画像形成装置へ送信させる通信制御部と、を備え、
    前記情報管理装置は、
    前記データが前記管理情報に対応付けられて記憶されている記憶部と、
    前記入力装置と前記画像形成装置と通信接続された情報通信部と、
    前記情報通信部を介して前記入力情報を前記入力装置から受信し、当該入力情報に対応する前記管理情報を前記記憶部から特定し、当該特定された管理情報を前記入力装置へ送信させ、前記管理情報を前記画像形成装置から受信し、当該管理情報に対応するデータを前記記憶部から特定し、当該特定されたデータをバーコード情報へ変換し、当該変換したバーコード情報を前記画像形成装置へ送信させる情報制御部と、
    を備えることを特徴とする画像形成システム。
  4. データを管理情報に対応付けて管理する情報管理装置及び情報を入力する操作部を有し原稿情報の入力を行う入力装置と通信接続された通信部を介して、前記入力装置の操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報に基づいて、前記情報管理装置により特定された当該入力情報に対応する管理情報が前記情報管理装置から前記入力装置に送信されると、当該管理情報を前記入力装置から前記通信部を介して受信し、当該受信した管理情報を前記情報管理装置へ送信する工程と、
    前記管理情報に対応するデータを前記情報管理装置より受信する工程と、
    前記受信したデータをバーコード情報へ変換し、当該バーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成する工程と
    前記合成情報の画像形成を実行する工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  5. コンピュータを、
    データを管理情報に対応付けて管理する情報管理装置及び情報を入力する操作部を有し原稿情報の入力を行う入力装置と通信接続された通信部、
    記録紙上に画像形成を行う画像形成部、
    前記入力装置の操作部により入力された前記管理情報を特定するための入力情報に基づいて、前記情報管理装置により特定された当該入力情報に対応する管理情報が前記情報管理装置から前記入力装置に送信されると、当該管理情報を前記入力装置から前記通信部を介して受信し、当該受信した管理情報を前記情報管理装置へ送信させ、当該管理情報に対応するデータを前記情報管理装置より受信し、当該受信したデータをバーコード情報へ変換し、当該バーコード情報と前記入力装置から受信した原稿情報とを合成して合成情報を生成し、当該合成情報の画像形成を前記画像形成部に実行させる制御部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2006058190A 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム Active JP4640219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058190A JP4640219B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
US11/640,920 US7710621B2 (en) 2006-03-03 2006-12-19 Image forming apparatus, image forming system, image forming method and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058190A JP4640219B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235876A JP2007235876A (ja) 2007-09-13
JP4640219B2 true JP4640219B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38555954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058190A Active JP4640219B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7710621B2 (ja)
JP (1) JP4640219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5104602B2 (ja) * 2008-07-03 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御装置の制御方法および制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522478A (ja) * 1991-06-28 1993-01-29 Nec Corp フアクシミリ受信システム
JP2001216565A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Teraoka Seiko Co Ltd 商品の値付け方法および値付けシステム
JP2002356016A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Kyocera Corp 画像印刷装置、画像印刷方法、及び画像印刷プログラム
JP2004017538A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 個人情報管理装置及び個人情報管理方法
JP2005074856A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 印刷システム
JP2005103836A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像印刷制御装置及びプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336132B2 (ja) 1994-09-27 2002-10-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP3182362B2 (ja) * 1997-02-07 2001-07-03 松下電器産業株式会社 簡易ファイリング装置
CN1468173A (zh) * 2000-10-05 2004-01-14 ������������ʽ���� 网络中的识别码生成方法及识别码生成程序

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522478A (ja) * 1991-06-28 1993-01-29 Nec Corp フアクシミリ受信システム
JP2001216565A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Teraoka Seiko Co Ltd 商品の値付け方法および値付けシステム
JP2002356016A (ja) * 2001-05-30 2002-12-10 Kyocera Corp 画像印刷装置、画像印刷方法、及び画像印刷プログラム
JP2004017538A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 個人情報管理装置及び個人情報管理方法
JP2005074856A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Casio Comput Co Ltd 印刷システム
JP2005103836A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像印刷制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007235876A (ja) 2007-09-13
US20080123129A1 (en) 2008-05-29
US7710621B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819311B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
US7414743B2 (en) Print control apparatus, method and program using a tag of a document list for printing a plurality of documents in various formats
CN102055872B (zh) 图像形成装置及其功能显示方法
CN102630380A (zh) 图像处理设备及其控制方法
JP4164481B2 (ja) 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JP2008037105A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成システム
JP4632442B2 (ja) コントローラ装置及びその制御方法、並びに、印刷システム
CN1885183A (zh) 复印系统、图像形成装置、服务器、图像形成方法及计算机程序产品
JP5697362B2 (ja) 画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP2007206904A (ja) 画像形成装置
JP2007235873A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示方法及びプログラム
JP4640219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
US20080055642A1 (en) Information processing system and server
CN104166513A (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2008211328A (ja) 複合画像処理装置、複合画像処理装置の制御方法
JP4576896B2 (ja) 画像処理装置
JP6053532B2 (ja) テーブルに応じた出力形態で出力する装置、方法、プログラム。
JP5234661B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、プログラム
JP4748169B2 (ja) 画像形成装置
JP2008165596A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4929931B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP4823341B2 (ja) 情報処理システムおよびサーバ
JP2009282700A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2011073409A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4605229B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350