JP3336132B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JP3336132B2 JP3336132B2 JP27508794A JP27508794A JP3336132B2 JP 3336132 B2 JP3336132 B2 JP 3336132B2 JP 27508794 A JP27508794 A JP 27508794A JP 27508794 A JP27508794 A JP 27508794A JP 3336132 B2 JP3336132 B2 JP 3336132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recorded
- document
- converted
- security level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
存性を高めるために文字などの原稿画像をバーコードな
どの可視の符号化画像に変換して記録紙上に記録する画
像形成装置に関し、特にデジタル複写機、ワードプロセ
ッサ、パーソナルコンピュータ、ファクシミリに好適な
画像形成装置に関する。
開平5−12288号公報に示すように画像をバーコー
ドに変換して記録紙に記録することにより原稿画像の機
密性や保存性を高める方法が提案され、また、このバー
コードを記録紙上に記録する場合には、記録紙上の例え
ば最も上の位置のような所定の位置に記録するようにし
ている。
法では、バーコードを記録紙上の所定の位置に記録する
ので、記録紙上の原稿画像の位置や大きさによってはバ
ーコードが原稿画像に重畳しないように記録することが
できない場合があるという問題点がある。
像の位置や大きさに影響を受けることなく可視の符号化
画像を記録紙上に記録することができる画像形成装置を
提供することを目的とする。
達成するために、原稿画像を可視の符号化画像に変換す
る変換手段と、原稿の空き領域を検出する検出手段と、
前記変換手段により変換された符号化画像が前記検出手
段により検出された空き領域に記録されるように制御す
る制御手段とを備え、前記変換手段が、記録紙に記録さ
れた符号化画像を読み取って元の原稿画像に復元可能に
するために複数段階の大きさのセキュリティレベルで変
換可能であり、前記制御手段は、前記検出手段により検
出された空き領域の大きさに応じた符号化画像のセキュ
リティレベルを判断し、前記変換手段がこのセキュリテ
ィレベルで符号化画像に変換するように制御することを
特徴とする。
御手段が判断した空き領域とセキュリティレベルを表示
する表示手段と、前記表示手段により表示された空き領
域とセキュリティレベルで符号化画像を記録紙の表面に
記録するか、または標準のセキュリティレベルで符号化
画像を記録紙の裏面に記録するかをオペレータが選択す
る選択手段を更に備えたことを特徴とする。
像に変換する変換手段と、原稿の空き領域を検出する検
出手段と、前記変換手段により変換された符号化画像が
前記検出手段により検出された空き領域に記録されるよ
うに制御する制御手段とを備え、前記変換手段は、所定
のセキュリティレベルで変換可能であり、前記制御手段
は、前記変換手段により所定のセキュリティレベルで変
換された符号化画像が前記検出手段により検出された空
き領域に記録できない場合に符号化画像が記録紙の裏面
に記録されるように制御することを特徴とする。
像に変換する変換手段と、原稿の空き領域を検出する検
出手段と、前記変換手段により変換された符号化画像が
前記検出手段により検出された空き領域に記録されるよ
うに制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記
変換手段により変換された符号化画像が前記検出手段に
より検出された空き領域に記録できない場合に原稿画像
全体を縮小することを特徴とする。
いて前記制御手段が、原稿画像を符号化画像に変換する
ことにより発生する空き領域に符号化画像を記録可能な
場合にその空き領域に優先的に記録することを特徴とす
る。
いて前記制御手段が、原稿の空き領域が複数存在する場
合にその旨を表示する表示手段と、符号化画像が記録さ
れる領域をオペレータが選択する選択手段を更に備えた
ことを特徴とする。
域が検出され、変換手段により変換された符号化画像が
制御手段により空き領域に記録されるとともに、制御手
段及び変換手段により原稿の空き領域に応じて符号化画
像の大きさが変更されるので、原稿画像の位置や大きさ
に影響を受けることなく可視の符号化画像を記録紙上に
記録することができる。
御手段が判断したセキュリティレベルで符号化画像を記
録紙の表面に記録するか、または標準のセキュリティレ
ベルで符号化画像を記録紙の裏面に記録するかをオペレ
ータが選択することができる。
ルで変換された符号化画像が空き領域に記録できない場
合には、制御手段によって符号化画像が記録紙の裏面に
記録させるので、原稿画像の位置や大きさに影響を受け
ることなく可視の符号化画像を記録紙上に記録すること
ができる。
記録できない場合には、制御手段は原稿画像全体を縮小
するので、原稿画像の位置や大きさに影響を受けること
なく可視の符号化画像を記録紙上に記録することができ
る。
号化画像に変換することにより発生する空き領域に符号
化画像を優先的に記録させるので、利用者が記録紙上の
符号化画像の内容をある程度判断することができる。
在する場合にオペレータは選択手段によって符号化画像
の記録領域を選択することができる。
する。図1は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示
すブロック図、図2は原稿の空き領域を示す説明図、図
3は2次元バーコードの記録例を示す説明図、図4はセ
キュリティレベルと縦横比を変更する例を示す説明図、
図5は原稿画像の縦横比を変更する例を示す説明図、図
6は原稿画像を2次元バーコードに変換することにより
発生する空き領域に2次元バーコードを記録する例を示
す説明図、図7〜図10はスキャナにより読み取られた
原稿画像を2次元バーコードに変換する動作を説明する
ためのフローチャート、図11および図12は外部から
の原稿画像を2次元バーコードに変換する動作を説明す
るためのフローチャートである。
P)、パーソナルコンピュータ(PC)等の文書作成装
置100により作成された文書のコード情報は、LAN
等の通信網101やフロッピディスク等の記憶媒体10
2を介して画像処理装置111の記憶部109に取り込
まれる。また、原稿画像を2次元バーコードに変換した
り、記録紙上の2次元バーコードを元に復元するため
に、スキャナである入力部110により原稿画像が読み
取られて記憶部109に取り込まれる。
文書作成装置100又は操作部103を介して入力した
指示に基づいて、変換部106により指定領域が画像情
報のみに変換されたり、画像情報または2次元バーコー
ドに選択的に変換されたり、2次元バーコードの符号化
データのみに変換される。このように変換されたデータ
は画像処理部107により画像データに画像処理され、
出力部(プロッタ)108により紙などの媒体に出力さ
れる。
を同一紙面上に出力する指示が文書作成装置100又は
操作部103を介して成された場合には、先ず、入力し
たコード情報が変換部106により画像情報に展開さ
れ、図2(a)において斜線で示すように印字可能な領
域内であって画像情報の空白領域が画像処理部107お
よび制御部104により認識される。次いで図2(b)
に示すようにこの空白領域において2次元バーコードを
印字可能な矩形領域が認識され、例えば図3に示すよう
に2次元バーコード120がこの矩形領域の1つに印字
される。
104は2次元バーコードが印字される領域が画像情報
の印字領域を妨げないように次のような処理を行う。
域、面積を特定する。この場合、矩形として認識された
情報を制御部104にフィードバックして表示部105
に表示し、オペレータが操作部103を介して選択す
る。
ードを書き込むことができる領域より小さい場合には、
図4に示すように2次元バーコードの縦横の比を変更す
る。また、縦横の比を変更しても未だ2次元バーコード
を書き込むことができない場合には、元の原稿画像に復
元可能にするためのセキュリティレベルをデフォルトの
設定値より低いレベルに変更する。
部103を介して予め設定されたセキュリティレベルで
2次元バーコードに変換しても書き込み領域を確保する
ことができないときには、記録紙の裏面に記録する。ま
た、原稿画像と同一面に記録する場合には、図5に示す
ように原稿画像の縦横の比を変更することなく縮小して
2次元バーコードの書き込み領域を確保する。また、図
6に示すように原稿画像を2次元バーコードに変換する
ことにより発生する空き領域に2次元バーコードを記録
可能な場合にその空き領域に優先的に記録する。
10により読み取られた原稿画像を2次元バーコードに
変換する処理を詳細に説明する。先ず、図7において各
種設定が行われると(ステップS1)、先ず、2次元化
する画像の範囲が指定されているか否かを判別する(ス
テップS2)。画像範囲が指定されている場合にはセキ
ュリティレベルの指定を待ち(ステップS3)、指定さ
れると図8に示すステップS11以下に進む。他方、ス
テップS2において画像範囲が指定されていない場合に
はセキュリティレベルの指定を待ち(ステップS4)、
指定されるとステップS5に進む。
位置が表面が裏面かを判別し、表面の場合にはステップ
S6に進み、裏面の場合には図10に示すステップS5
8に進む。ステップS6では2次元化情報の出力位置と
範囲の指定を待ち、指定された場合にはステップS7か
ら図9に示すステップS31に進む。他方、出力位置と
範囲が指定されない場合には画像情報の縮小が指定され
たか否かを判別し(ステップS8)、指定された場合に
は図10に示すステップS51に進み、指定されない場
合にはこの処理を終了する。
る原稿の画像情報をスキャナ110により読み取り、次
いで2次元化する範囲が指定されると(ステップS1
2)、指定された範囲をステップS3において指定され
たセキュリティレベルで2次元化する(ステップS1
3)。次いで2次元化情報の大きさ(ステップS14)
と指定出力範囲(ステップS15)を算出し、2次元化
する領域の画像情報を消し去り、その領域に2次元化情
報が入るか否かをチェックする(ステップS16)。
ステップS17からステップS18に進み、2次元化情
報と画像情報をイメージ化して表示部105に表示して
オペレータに確認させる。そして、確認が行われると2
次元バーコード情報と画像情報を記録紙に記録する(ス
テップS19)。
入らない場合にはステップS17からステップS20に
進み、セキュリティレベルを下げるか否かの指定を待
ち、下げる指定が行われた場合にはステップS20から
ステップS13に戻る。また、セキュリティレベルを下
げる指定が行われない場合にはステップS20からステ
ップS21に進み、裏面印刷するか否かの指定を待つ。
処理を終了し、他方、裏面印刷が指定された場合には2
次元化された部分を白抜き若しくは網かけした画面を表
示部105に表示してオペレータに確認させる(ステッ
プS22)。そして、確認が行われると画像情報を記録
紙の表面に、2次元化情報を裏面に記録する(ステップ
S19)。
画像情報を読み取り(ステップS31)、この情報を2
次元情報に変換する(ステップS32)。次いで2次元
化情報の大きさ(ステップS33)と画像データの指定
余白部(ステップS34)を算出し、指定余白部に2次
元化情報が入るか否かをチェックする(ステップS3
5)。
ステップS36からステップS37に進み、2次元化情
報と画像情報をイメージ化して表示部105に表示して
その配置をオペレータに確認させる。そして、確認が行
われると(ステップS38)、2次元バーコード情報と
画像情報を共に記録紙の表面に記録し(ステップS3
9)、他方、確認が行われない場合にはステップS42
に進み、裏面印刷が指定されない場合には処理を終了
し、他方、裏面印刷が指定された場合には画像情報を記
録紙の表面に、2次元化情報を裏面に記録する(ステッ
プS39)。
定余白部に入らない場合にはステップS40に進み、原
稿画像データを縮小するか否かをオペレータに選択させ
る。縮小する場合にはステップS35に戻り、他方、縮
小しない場合にはステップS41に進み、セキュリティ
レベルを下げるか否かの指定を待ち、下げる指定が行わ
れた場合にはステップS41からステップS32に戻
る。また、セキュリティレベルを下げる指定が行われな
い場合にはステップS41からステップS42に進み、
裏面印刷するか否かの指定を待つ。
を読み取り(ステップS51)、この情報を2次元情報
に変換する(ステップS52)。次いで2次元化情報の
大きさ(ステップS53)と原稿画像全体の余白部(ス
テップS54)を算出し、余白部に2次元化情報を自動
配置する(ステップS55)。そして、2次元化情報と
画像情報をイメージ化して表示部105に表示してその
配置をオペレータに確認させ(ステップS56)、確認
が行われると2次元バーコード情報と画像情報を共に記
録紙の表面に記録する(ステップS57)。
報を読み取り(ステップS58)、この情報を2次元情
報に変換する(ステップS59)。そして、画像情報を
表面に、2次元化情報を裏面に記録する(ステップS5
7)。
ロ等の文書作成装置100からの文書を2次元バーコー
ドに変換する処理を説明する。図11において、先ず、
文書作成装置100により文書が作成され(ステップS
61)、次いでこの文書を2次元バーコード化する指定
が行われない場合には2次元バーコード化することなく
通常の出力を行い(ステップS63)、他方、この指定
が行われた場合にはステップS62からステップS64
以下に進み。
次元化領域の指定を待ち、次いで、セキュリティレベル
の設定を待つ。そして、2次元化領域とセキュリティレ
ベルの設定が行われると(ステップS64〜S66)、
次いで2次元バーコードを表面に出力する設定が行われ
た場合にはステップS67からステップS68以下に進
み、他方、裏面に出力する設定が行われた場合には図1
2に示すステップS80以下に進む。
か手動配置が選択されたかを判別し、自動配置が選択さ
れた場合には自動配置処理を実行し(ステップS6
9)、他方、手動配置が選択された場合には手動配置理
を実行する(ステップS70)。次いで、画像全体を縮
小してもよい設定が成されている場合にはステップS7
1からステップS72に進み、他方、この設定が成され
ていない場合にはステップS71からステップS76に
進む。
を実行し、次いで2次元化情報の大きさと位置に応じて
画像を縮小し(ステップS73)、次いで2次元化情報
と画像情報をイメージ化して表示部105に表示してそ
の配置をオペレータに確認させ(ステップS74)、確
認が行われると2次元バーコード情報と画像情報を記録
紙に記録する(ステップS75)。
ド処理を実行し、次いで2次元化情報が指定領域に入る
か否かをチェックし(ステップS77)、入る場合には
ステップS74以下に進む。他方、2次元化情報が指定
領域に入らない場合にはステップS77からステップS
78以下に進み、裏面印刷が指定された場合にはステッ
プS79に進む。また、裏面印刷が指定されず、セキュ
リティを下げる指定が行われた場合にはステップS79
からステップS64に戻り、セキュリティを下げる指定
が行われない場合にはこの処理を終了する。また、ステ
ップS80では2次元バーコード処理を実行し、次いで
画像情報を表面に、2次元化情報を裏面に記録する(ス
テップS81)。
は、原稿の空き領域が検出され、符号化画像が空き領域
に記録されるとともに、原稿の空き領域に応じて符号化
画像の大きさが変更されるので、原稿画像の位置や大き
さに影響を受けることなく可視の符号化画像を記録紙上
に記録することができる。
断したセキュリティレベルで符号化画像を記録紙の表面
に記録するか、または標準のセキュリティレベルで符号
化画像を記録紙の裏面に記録するかをオペレータが選択
することができる。
ィレベルで変換された符号化画像が空き領域に記録でき
ない場合に符号化画像が記録紙の裏面に記録されるの
で、原稿画像の位置や大きさに影響を受けることなく可
視の符号化画像を記録紙上に記録することができる。
領域に記録できない場合に原稿画像全体を縮小するの
で、原稿画像の位置や大きさに影響を受けることなく可
視の符号化画像を記録紙上に記録することができる。
画像に変換することにより発生する空き領域に符号化画
像を優先的に記録するので、利用者が記録紙上の符号化
画像の内容をある程度判断することができる。
複数存在する場合にオペレータが符号化画像の記録領域
を選択することができる。
ロック図である。
る。
す説明図である。
ある。
る空き領域に2次元バーコードを記録する例を示す説明
図である。
バーコードに変換する動作を説明するためのフローチャ
ートである。
バーコードに変換する動作を説明するためのフローチャ
ートである。
バーコードに変換する動作を説明するためのフローチャ
ートである。
元バーコードに変換する動作を説明するためのフローチ
ャートである。
換する動作を説明するためのフローチャートである。
換する動作を説明するためのフローチャートである。
Claims (6)
- 【請求項1】 原稿画像を可視の符号化画像に変換する
変換手段と、 原稿の空き領域を検出する検出手段と、 前記変換手段により変換された符号化画像が前記検出手
段により検出された空き領域に記録されるように制御す
る制御手段と、 を備え、 前記変換手段は、記録紙に記録された符号化画像を読み
取って元の原稿画像に復元可能にするために複数段階の
大きさのセキュリティレベルで変換可能であり、前記制
御手段は、前記検出手段により検出された空き領域の大
きさに応じた符号化画像のセキュリティレベルを判断
し、前記変換手段がこのセキュリティレベルで符号化画
像に変換するように制御することを特徴とする 画像形成
装置。 - 【請求項2】 前記制御手段が判断した空き領域とセキ
ュリティレベルを表示する表示手段と、 前記表示手段により表示された空き領域とセキュリティ
レベルで符号化画像を記録紙の表面に記録するか、また
は標準のセキュリティレベルで符号化画像を記録紙の裏
面に記録するかをオペレータが選択する選択手段を更に
備えた ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 原稿画像を可視の符号化画像に変換する
変換手段と、 原稿の空き領域を検出する検出手段と、 前記変換手段により変換された符号化画像が前記検出手
段により検出された空き領域に記録されるように制御す
る制御手段と、 を備え、 前記変換手段は、所定のセキュリティレベルで変換可能
であり、前記制御手段は、前記変換手段により所定のセ
キュリティレベルで変換された符号化画像が前記検出手
段により検出された空き領域に記録できない場合に符号
化画像が記録紙の裏面に記録されるように制御すること
を特徴とする 画像形成装置。 - 【請求項4】 原稿画像を可視の符号化画像に変換する
変換手段と、 原稿の空き領域を検出する検出手段と、 前記変換手段により変換された符号化画像が前記検出手
段により検出された空 き領域に記録されるように制御す
る制御手段と、 を備え、 前記制御手段は、前記変換手段により変換された符号化
画像が前記検出手段により検出された空き領域に記録で
きない場合に原稿画像全体を縮小する ことを特徴とする
画像形成装置。 - 【請求項5】 前記制御手段は、原稿画像を符号化画像
に変換することにより発生する空き領域に符号化画像を
記録可能な場合にその空き領域に優先的に記録すること
を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の画像
形成装置。 - 【請求項6】 原稿の空き領域が複数存在する場合にそ
の旨を表示する表示手段と、符号化画像が記録される領
域をオペレータが選択する選択手段を更に備えたことを
特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形
成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27508794A JP3336132B2 (ja) | 1994-09-27 | 1994-11-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-231615 | 1994-09-27 | ||
JP23161594 | 1994-09-27 | ||
JP27508794A JP3336132B2 (ja) | 1994-09-27 | 1994-11-09 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08154177A JPH08154177A (ja) | 1996-06-11 |
JP3336132B2 true JP3336132B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=26529983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27508794A Expired - Fee Related JP3336132B2 (ja) | 1994-09-27 | 1994-11-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3336132B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1044513A (ja) * | 1996-08-07 | 1998-02-17 | Olympus Optical Co Ltd | コード印刷装置及びそれに適用されるコード印刷媒体 |
JPH10210274A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Brother Ind Ltd | 画像合成装置 |
JP2006092127A (ja) * | 2004-09-22 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2006295758A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Sharp Corp | 画像処理システム,画像処理装置,プログラム |
JP4553386B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2010-09-29 | キヤノン株式会社 | 印刷装置および印刷装置の制御方法 |
JP4548352B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2010-09-22 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
US20070176000A1 (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-02 | Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. | Selective image encoding and replacement |
JP4640219B2 (ja) | 2006-03-03 | 2011-03-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム |
JP5023704B2 (ja) * | 2007-01-09 | 2012-09-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システム |
JP4922852B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2012-04-25 | 株式会社リコー | 情報付加装置、情報付加方法、画像形成装置、情報付加プログラム及び該プログラムを格納した記録媒体 |
US8315424B2 (en) | 2007-03-19 | 2012-11-20 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus, image processing method, and program product |
EP1973330B1 (en) | 2007-03-19 | 2013-08-28 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus and image processing method |
JP2008263593A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-30 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および記録媒体 |
JP4935467B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2012-05-23 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP4468404B2 (ja) * | 2007-05-02 | 2010-05-26 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置の制御方法、情報処理装置及びプログラム |
JP5531661B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2014-06-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
-
1994
- 1994-11-09 JP JP27508794A patent/JP3336132B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08154177A (ja) | 1996-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3336132B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6016184A (en) | Filing system and reproduction apparatus | |
US6160633A (en) | Code printing apparatus for printing an optically readable code image at set positions on a print medium | |
EP0506148B1 (en) | Input/output apparatus and method of processing image data | |
JP3731718B2 (ja) | デジタル写真処理装置 | |
US6064427A (en) | Method and system for storing picture image data for reprint | |
US5572499A (en) | Image processing apparatus for storing image data in storage medium and/or for reproducing image stored in storage medium | |
JP4330056B2 (ja) | 縮小画像表示制御装置および方法 | |
JPH04299662A (ja) | 電子式印刷機で作成した印刷物にマージ項目をマージする方法 | |
KR100571961B1 (ko) | 이미지를 가공/편집하여 일괄적으로 인쇄 출력하는 방법및 그 장치 | |
JP4363287B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3271130B2 (ja) | 画像処理装置および方法 | |
JP3306185B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4415359B2 (ja) | 画像処理装置及びプリンタ | |
JP4284615B2 (ja) | アルバムプリント作成方法及び装置 | |
JP2001111806A (ja) | 画像作成装置並びに画像の上下を認識する装置及び方法 | |
JPH07264385A (ja) | 画像形成記憶装置 | |
US8854681B2 (en) | Image recording apparatus and control method for an image recording apparatus | |
JP3017833B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3217100B2 (ja) | 画像印刷装置および方法 | |
JP2006167965A (ja) | 光ディスクのラベル印刷装置及び方法 | |
JP3307343B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3014257B2 (ja) | 文書読み取り装置 | |
JP3075817B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08212313A (ja) | 情報再生システム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |