[go: up one dir, main page]

JP4639634B2 - リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4639634B2
JP4639634B2 JP2004138753A JP2004138753A JP4639634B2 JP 4639634 B2 JP4639634 B2 JP 4639634B2 JP 2004138753 A JP2004138753 A JP 2004138753A JP 2004138753 A JP2004138753 A JP 2004138753A JP 4639634 B2 JP4639634 B2 JP 4639634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004138753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322480A (ja
Inventor
健宏 野口
伊紀子 山崎
達治 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004138753A priority Critical patent/JP4639634B2/ja
Publication of JP2005322480A publication Critical patent/JP2005322480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639634B2 publication Critical patent/JP4639634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池に関し、特に、Liに対して4.5V以上の電位で充放電するスピネル構造を有する複合酸化物からなるリチウム二次電池用正極活物質であり、信頼性を向上させたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、小型で大容量であるという特長を有しており、携帯電話、ノート型パソコン等の電源として広く用いられている。ここで述べるリチウム二次電池とは、正極と負極にそれぞれリチウムを吸蔵放出が可能な正極活物質が存在し、電解液内をリチウムイオンが移動することによって、動作する電池のことであり、負極活物質に、炭素材料などようにリチウムイオンを吸蔵放出する材料のほか、LiやAlなどのLiと合金を形成する金属材料を使用する場合も含めたもののことである。リチウム二次電池の正極活物質としては、現在、LiCoO2(コバルト酸リチウム)が主に利用されているが、充電状態の安全性が必ずしも充分ではない上、Co原料の値段が高く、これに代わる新たな正極活物質の探索が精力的に進められている。近年、安価なMn原料を用いたマンガン酸リチウムが進められているが、マンガン酸リチウムはコバルト酸リチウムに比べてエネルギー密度が低いため、そのエネルギー密度を高める方法について、さらに検討されている。
リチウム二次電池のエネルギー密度を高める方法としては幾つか考えられるが、その中でも電池の動作電位を上昇させることが有効な手段である。従来のコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムを正極活物質として用いたリチウム二次電池では、動作電位は何れも4V級(平均動作電位=3.6〜3.8V:対リチウム電位)となる。これは、CoイオンもしくはMnイオンの酸化還元反応(Co3+←→Co4+もしくはMn3+←→Mn4+)によって発現電位が規定されるためである。
これに対し、例えばマンガン酸リチウムのMnをNi等により置換したスピネル構造を有する化合物を正極活物質として用いることにより、5V級の動作電位を実現できることが知られている。具体的には、LiNi0.5Mn1.54等のスピネル構造を有する化合物を用いることにより、4.5V以上の領域に電位プラトーを示すことが知られている(特許文献1参照。)。こうしたスピネル構造を有する化合物においては、Mnは4価の状態で存在し、Mn3+←→Mn4+の酸化還元に代わってNi2+←→Ni4+の酸化還元によって動作電位が規定されることとなる。この場合、Ni2+←→Ni4+の酸化還元を最大限に利用するためには、LiNixMn2-x4とした場合には、x=0.5が最も好ましいが、xが0.4以上0.6以下の範囲であれば、高いエネルギー密度が得られることとなる。x=0.5の場合には、Li[Ni2+ 0.5Mn4+ 1.5]O4←→Li++[Ni4+ 0.5Mn4+ 1.5]O4のような反応が起こることとなる。
また、Li[CoMn]O4、Li[FeMn]O4、Li[CrMn]O4、Li[CuxMn2-x]O4なども同様に、Li金属に対して4.5V以上の電位で充放電することが知られている。Co、Fe、Crの場合には、Mn3+←→Mn4+の酸化還元に代わってM3+←→M4+(MはCo、FeまたはCr)の酸化還元によって動作電位が規定されることとなる。Co、Fe、Crの場合の充放電電位は、それぞれ、約5.1V、約5.0V、約4.9Vである。これらの場合、理論的にはLiM3+Mn4+4の組成において、M3+←→M4+(MはCo、FeまたはCr)の酸化還元が最大限に使用されることとなり、高いエネルギー密度が得られる。この場合は、Li[M3+Mn4+]O4←→Li++[M4+Mn4+]O4のような反応が起こることとなる。LiMxMn2-x4とした場合には、x=1.0が最も好ましいが、xが0.9以上1.1以下の範囲であれば、4.5V以上の電位で高容量が得られることとなる。理論的な容量は約150mAh/gであるが、実際には、スピネル構造の作製が難しいため、4.5V以上の放電容量は100mAh/g程度にとどまっている。Cuの場合には、Mn3+←→Mn4+の酸化還元に代わってCu2+←→Cu3+の酸化還元によって動作電位が規定されることとなる。充放電電位はおよそ4.9Vである。この場合には、例えばLiCu0.5Mn1.54において、全てのCuが2価であり、全てのMnが4価である。しかし、Li挿入脱離によって、Li[Cu2+ 0.5Mn4+ 1.5]O4←→0.5Li+Li0.5[Cu3+ 0.5Mn4+ 1.5]O4 に示すように、スピネルに対して半分のモル数のLiの脱離しか行えないこととなる。このため、Cuで置換したものは、高容量が得られていない。一方、他の組成として、例えば、Li[Ni0.5Mn1.5]O4とLiMMnO4(MはCo、FeまたはCr)を固溶させた組成Li[Ni0.5x(1-x)Mn1.5x+(1-x)]O4(MはCo、FeまたはCr)などでは、Mnの価数変化に変わり、Niの価数変化とCo、FeまたはCrの価数変化の両方が可能となる。このため、4.5V以上の放電領域で、100mAh/g以上の高い容量の正極活物質が得られることとなる。このように、LiMxMn2-x4(M:Ni、Co、Cr、Fe、またはCu、0.4<x<1.1)においては、4.5V以上で高い容量が得られることとなる。
一方、電池の信頼性を考慮すると、現状では、4.9V以上の電位では電解液の劣化が著しいために、4.9V以上の電位で充放電するCo、Cr、Fe、Cuで置換されたLiMxMn2-x4(0.4<x<1.1)は、電池の信頼性を十分に保つことが現状では困難である。Niのみで置換されたものでは4.5V以上4.9V以下の範囲に充放電領域を持つために、信頼性などを考慮すると、Niのみのものが最適である。このような点から、現状では、LiNixMn2-x4(0.4<x<0.6)を正極活物質として使用することが好ましい。
また、電池の信頼性を改善させる技術としてはいくつか考えられるが、そのうち、正極活物質の改善による特性改善の方法としては、正極活物質への他元素の導入などが考えられる。特許文献2には、LiMxMn2-x4(0.4<x<1.1)のMnをTiやSiで置換したLi[MxMn1.5-x-zz]O4(0.4<x<1.1、0≦z<0.5、ZはSiまたはTi)においても、LiMxMn2-x4(0.4<x<1.1)と同等の充放電電圧で高い容量が得られることが示されている。この式を書き換えると、Li[M1mM22-m]O4(式中M1はNi、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種、1.1>m>0.4、M2はMn、TiおよびSiのうちの少なくとも一種)のように書くことができる。M2中のTi、Siの割合は0%以上20%以下であることが好ましい。大きいと容量が低下する場合がある。電池の信頼性などを考慮すると、M1がNiであり0.4<m<0.6の場合に、充放電領域が4.5V以上4.9V以下の範囲となるため、好ましい。その他、特許文献3には、LiMxMn2-x4(0.4<x<1.1)のMnを、Cr、Fe、B、Cuで置換した正極活物質が示されている。しかしながら、これらの正極活物質は、高温動作時の信頼性が必ずしも十分ではなかった。
特開平9−147867号公報 特開2003−197194号公報 特開2002−063900号公報
これらの正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の高電位で充放電するが、充電状態で、50℃以上のような高温の環境下に保存した場合には、正極活物質の構成元素が電解液中に溶出し、正極活物質の容量が低下する問題があった。このように高電位で動作する正極活物質を使用した電池には信頼性に対する課題を有していた。検討の結果、LiNixMn2-x4(0.4<x<0.6)においては、充電状態で高温で保存した場合には、Mnの溶出よりもNiの溶出のほうが問題であることが分かった。LiNixMn2-x4(0.4<x<0.6)においては、Niの価数変化によって4.5V以上の電位での充放電が行われるため、Niの溶出は充放電容量の低下に大きな影響を及ぼす。Niの溶出は、充電状態において、Niがスピネル構造中を拡散し、表面から放出されるためであると考えられる。以上のような理由から、Niの結晶中の拡散を遮るような方法が必要であると考えられる。
本発明の目的は、4.5V以上の電位で充放電する正極活物質を使用しても、高いエネルギー密度、及び、高温動作時における高い信頼性を有するリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明においては、リチウムに対して4.5V以上の高い電位で充放電可能なスピネル構造の複合酸化物からなる正極活物質において、高温での電解液の分解や、正極活物質構成元素の電解液への溶出を抑制し、電池の劣化を抑制することを図ったものである。
4.5V以上の電位で充放電可能なスピネル構造の正極活物質は、例えば、Li[Ni0.5Mn1.5]O4、Li[Ni0.5Mn1.5-xTix]O4(0<x<0.5)、Li[CoMn]O4、Li[CrMn]O4、Li[FeMn]O4などの5V級スピネルと呼ばれる正極活物質などである。本発明は、さらに、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWを含むことスピネル構造の複合酸化物からなる正極活物質とすることで、目的を達成したものである。
すなわち、本発明は、下記一般式(I)
Lia1[M1m1Mn2-m1-z1Z1z1]O4 (I)
(式中、M1は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種、Z1は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種、0≦a1≦1、0.4<m1<1.1、0<z1<0.2
で示されるスピネル構造を有する複合酸化物からなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質である。
また、本発明は、下記一般式(II)
Lia2[M2m2Mn2-m2-z2-xZ2z2x]O4 (II)
(式中、M2は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種、Z2は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種、Xは、Li、B、Na、Al、Mg、SiおよびTiから選ばれる元素のうちの少なくとも1種、0≦a2≦1、0.4<m2<1.1、0<z2<0.2、0<x≦0.3
で示されるスピネル構造を有する複合酸化物からなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質である。
また、本発明は、上記のリチウム二次電池用正極活物質を使用したリチウム二次電池である。
第1の効果は、高い信頼性のリチウム二次電池を提供することができる。
第2の効果は、高いエネルギー密度のリチウム二次電池を提供することができる。このため、小型化・軽量化されたリチウム二次電池を提供することができる。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、リチウム含有金属複合酸化物を正極活物質とした正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極活物質を持つ負極を主要成分とし、正極と負極の間に電気的接続を起こさないようなセパレータが挟まれ、正極と負極はリチウムイオン伝導性の電解液に浸った状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。正極と負極に電圧を印加することにより正極活物質からリチウムイオンが放出し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。また、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、充電時と逆に、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
本発明における第1の実施形態では、リチウム二次電池用正極活物質として、下記一般式(I)
Lia1[M1m1Mn2-m1-z1Z1z1]O4 (I)
(式中、M1は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種、Z1は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種、0≦a1≦1、0.4<m1<1.1、0<z1<0.2
で示されるスピネル構造を有することを特徴とする複合酸化物を用いる。この複合酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池とすることで、高エネルギー密度で、かつ、高温動作時においても信頼性が高いリチウム二次電池となる。
一般式(I)におけるM1は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種である。M1はNiであることが好ましい。M1がNiの場合の充放電電位の範囲が4.5V以上4.9V以下であるのに対して、Co、Fe、CrまたはCuを含む場合は充放電電位の範囲が4.8V以上5.2V以下となるため、Co、Fe、CrまたはCuを使用した場合には電解液の分解が問題となる場合があり、長期信頼性が低下する場合がある。
一般式(I)におけるZ1は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種である。このようなZ1元素を含有することで、正極活物質の構成元素の溶出を低減し、電池の信頼性を改善することが可能となる。Z1は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWのいずれかであることが好ましい。
一般式(I)におけるa1の範囲は、0≦a1≦1である。一般的には、正極活物質作製時のa1は1であり、Liは充電に伴って、正極活物質から脱離されa1が1未満となり、Liに対して5V以上の電位において完全に充電した状態でa1は0となる。放電によってLiは吸蔵され、Liに対して約3Vの電位まで放電されたときに、a1は1となる。このようなLiの挿入脱離によってa1は0以上1以下の範囲で変化し、電池の活物質として動作することとなる。
一般式(I)におけるm1の範囲は、0.4<m1<1.1である。0.4<m1<0.6であることが好ましい。特に、M1がNiである場合には、120mAh/g以上の高い容量が得られるため、この範囲であることが好ましい。
一般式(I)におけるz1の範囲は、0<z1<0.2である。0.002≦z1≦0.1であることが好ましい。少なすぎると、高温での特性劣化改善の効果が小さくなる傾向があり、多すぎると正極活物質の蓄積エネルギー密度が低下する場合がある。
また、一般式(I)において、0.4<m1+z1<2である。すなわち、少なくともMn元素を含有する。
本発明における第2の実施形態では、リチウム二次電池用正極活物質として、下記一般式(II)
Lia2[M2m2Mn2-m2-z2-xZ2z2x]O4 (II)
(式中、M2は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種、Z2は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種、Xは、Li、B、Na、Al、Mg、SiおよびTiから選ばれる元素のうちの少なくとも1種、0≦a2≦1、0.4<m2<1.1、0<z2<0.2、0<x≦0.3
で示されるスピネル構造を有することを特徴とする複合酸化物を用いる。この複合酸化物をリチウム二次電池用正極活物質として用いたリチウム二次電池とすることで、高エネルギー密度で、かつ、高温動作時においても信頼性が高いリチウム二次電池となる。
一般式(II)におけるM2は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種である。M2はNiであることが好ましい。M2がNiの場合の充放電電位の範囲が4.5V以上4.9V以下であるのに対して、Co、Fe、CrまたはCuを含む場合は充放電電位の範囲が4.8V以上5.2V以下となるため、Co、Fe、CrまたはCuを使用した場合には電解液の分解が問題となる場合があり、長期信頼性が低下する場合がある。
一般式(II)におけるZ2は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種である。このようなZ2元素を含有することで、正極活物質の構成元素の溶出を低減し、電池の信頼性を改善することが可能となる。Z2は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWのいずれかであることが好ましい。
一般式(II)におけるXは、Li、B、Na、Al、Mg、SiおよびTiから選ばれる元素のうちの少なくとも1種である。X元素の導入によって、高温保存特性を保ちつつ容量の増加が可能となる。
一般式(II)におけるa2の範囲は、0≦a2≦1である。一般的には、正極活物質作製時のa2は1であり、Liは充電に伴って、正極活物質から脱離されa2が1未満となり、Liに対して5V以上の電位において完全に充電した状態でaは0となる。放電によってLiは吸蔵され、Liに対して約3Vの電位まで放電されたときに、a2は1となる。このようなLiの挿入脱離によってa2は0以上1以下の範囲で変化し、電池の活物質として動作することとなる。
一般式(II)におけるm2の範囲は、0.4<m2<1.1である。0.4<m2<0.6であることが好ましい。特に、M2がNiである場合には、120mAh/g以上の高い容量が得られるため、この範囲であることが好ましい。
一般式(II)におけるz2の範囲は、0<z2<0.2である。0.002≦z2≦0.1であることが好ましい。少なすぎると、高温での特性劣化改善の効果が小さくなる傾向があり、多すぎると正極活物質の蓄積エネルギー密度が低下する場合がある。
一般式(II)におけるxの範囲は、0<x≦0.3である。多すぎると、正極活物質の蓄積エネルギー密度が低下する場合がある。
また、一般式(II)において、0.4<m2+z2+x<2である。すなわち、少なくともMn元素を含有するものである。
次にリチウム二次電池用正極活物質の作製方法について説明する。
正極活物質の作製原料としては、目的とする正極活物質に含まれる元素に対応した原料を使用する。Li原料としては、Li2CO3、LiOHなどのリチウム塩、Li2O、Li2SO4などを用いることができる。Li2CO3、LiOHなどのリチウム塩が好ましい。このようなリチウム塩は、遷移金属原料との反応性が高く、また、CO3基、OH基は焼成時にCO2、H2Oの形で揮発し正極活物質へ悪影響を及ぼさない。他の元素の原料としては、以下のような化合物が例示される。
Mn原料:電解二酸化マンガン(EMD)・Mn23、Mn34、CMD等の種々のMn酸化物、MnCO3、MnSO4など。
Ni原料:NiO、Ni(OH)2、NiSO4、Ni(NO32など。
Ti原料:Ti23、TiO2などのTi酸化物、Ti炭酸塩、Ti水酸化物、Ti硫酸塩、Ti硝酸塩など。
Cr原料:Cr23などのCr酸化物、Cr炭酸塩、Cr水酸化物、Cr硫酸塩、Cr硝酸塩など。
Co原料:Co23などのCo酸化物、Co炭酸塩、Co水酸化物、Co硫酸塩、Co硝酸塩など。
Cu原料:CuOなどのCu酸化物、Cu炭酸塩、Cu水酸化物、Cu硫酸塩、Cu硝酸塩など。
Fe原料:Fe23、Fe34などの酸化物、Fe(OH)2、FeCO3、FeNO3など。
Si原料:SiO、SiO2など。
Sr原料:SrOなどの酸化物、SrCO3、Sr(NO32、SrSO4など。
Y原料:Y23などの酸化物、Y2(SO43など。
Zr原料:ZrO2などの酸化物など。
Ru原料:RuO2などの酸化物など。
Rh原料:Rh23などの酸化物など。
Pd原料:PdOなどの酸化物など。
Ba原料:BaOなどの酸化物、BaCO3、Ba(NO32、BaSO4など。
Hf原料:HfO2などの酸化物など。
Ta原料:Ta25などの酸化物など。
W原料:WO3などの酸化物など。
B原料:B23などの酸化物など。
Al原料:Al23などの酸化物のほかAl(OH)3などの水酸化物など。
Mg原料:MgOなどの酸化物のほか、Mg(OH)2などの水酸化物など。
Na原料:Na2Oなどの酸化物、NaOHなどの水酸化物、Na2CO3などの炭酸塩など。
これらの原料を目的の組成比となるように秤量して混合する。混合は、ボールミルなどにより粉砕混合する。混合粉を500℃から1200℃の温度で、空気中または酸素中で焼成することによって正極活物質を得ることができる。焼成温度は、それぞれの元素を拡散させるためには高温である方が望ましいが、焼成温度が高すぎると酸素欠損を生じ、スピネル構造以外の結晶構造となったり、電池特性に悪影響がある。このことから、最終焼成過程では500℃から900℃程度であることが望ましい。
それぞれの正極活物質原料は、焼成時に元素拡散が起こり難くい場合があり、原料焼成後、各元素の酸化物が異相として残留することがある。このため、各元素原料を水溶液中に溶解混合させた後、水酸化物、硫酸塩、炭酸塩、硝酸塩などの形で析出させた混合物を原料として用いることが可能である。また、このような混合物を焼成させた混合複合酸化物を用いることも可能である。このような混合物を原料として用いた場合、各元素が原子レベルで良く拡散しており、異相の少ない結晶の作製が容易となる。
得られた複合酸化物の比表面積は0.01m2/g以上、3m2/g以下であることが望ましく、さらに好ましくは0.1m2/g以上、1m2/g以下である。比表面積が大きすぎると、結着剤が多く必要であり、正極の容量密度の点で不利になる場合がある。また、比表面積が小さすぎると、電解液と正極活物質間のイオン伝導が低下する場合がある。複合酸化物の中心粒径は、好ましくは0.1μm以上50μm以下であり、さらに好ましくは1μm以上20μm以下である。大きすぎると、正極活物質層の成膜時に凹凸などの不均一な部分が生じる場合がある。小さすぎると、成膜された正極活物質層の結着性が悪くなる場合がある。
このようにして作製した正極活物質を、導電付与材と混合し、結着剤によって集電体上に膜状に形成することで正極活物質層とすることができる。導電付与材の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、または、繊維状炭素などの炭素材料の他、Alなどの金属物質、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはAlなどを主体とする金属薄膜を用いることができる。
好ましくは導電付与材の添加量は0.5〜20質量%(正極活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)程度であり、結着剤の添加量は0.5〜10質量%(正極活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)程度である。導電付与材および/または結着剤の割合が小さすぎると、電子伝導性に劣ったり、電極剥離の問題が生じたりすることがある。導電付与材および/または結着剤の割合が大きすぎると、電池質量あたりの容量が小さくなる傾向となる。正極活物質の割合は、70〜99質量%(正極活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)であることが好ましい。さらに好ましくは、88〜97質量%(正極活物質、導電付与材および結着剤の合計量に対して)である。正極活物質の割合が小さすぎると、電池のエネルギー密度の面で不利となることがある。正極活物質の割合が多すぎると、導電付与材と結着剤の質量あたりの割合が低くなり、電子伝導性に劣ったり、電極剥離しやすくなったりする傾向があるという点で不利である。
本発明における電解液溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用できる。また、ポリマーなどを添加して電解液溶媒をゲル状に固化したものを用いてもよい。これらのうち、高電圧での安定性や、溶媒の粘度の点から、環状カーボネートと鎖状カーボネートを混合して使用することが適している。
これらの電解液溶媒にはリチウム塩を電解液支持塩として溶解させる。リチウム塩としては、例えばLiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6、LiCF3SO3、LiC49SO3、LiC(CF3SO23、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、低級脂肪族カルボン酸、カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiClなどがあげられる。電解質濃度は、0.2mol/lから3mol/lが好ましく、さらに好ましくは0.5mol/l以上1.5mol/l以下である。濃度が高すぎると密度と粘度が増加する。濃度が低すぎると電気伝導率が低下することがある。
負極活物質としてはリチウムを吸蔵放出可能な材料が用いられ、グラファイトまたは非晶質炭素等の炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、SiO、SnOなどを単独または混合して用いることができる。
負極活物質を導電付与材と混合し結着剤によって集電体上に負極を形成する。導電付与材の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、または、繊維状炭素などの炭素材料の他、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどを用いることができる。集電体としてはCuなどを主体とする金属薄膜を用いることができる。
本発明に係るリチウム二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、負極および正極を、セパレータを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可とう性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。
本発明は電池形状には制限がなく、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回型、積層型などの形態を取ることが可能であり、セルには、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セルを用いることができる。図1には、コイン型リチウムイオン二次電池の断面図を示す。その構造は、正極集電体3、正極活物質層1、セパレータ5、負極活物質層2、負極集電体4の順に積層されており、その積層体を絶縁パッキング部8を介して正極外層缶6及び負極外層缶7で密閉されている。
〔実験例1〕
図1に示す構成のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。具体的には、以下に示す組成の試料1〜10を作製し、これらを正極活物質として用いた電池を作製し、評価を行った。なお、試料1によるものが本発明の比較例であり、試料2〜10によるものが本発明の実施例である。評価結果を表1に示す。
Li[Ni0.5Mn1.5]O4 (試料1)
Li[Ni0.5Mn1.48Sr0.02]O4 (試料2)
Li[Ni0.5Mn1.480.02]O4 (試料3)
Li[Ni0.5Mn1.48Zr0.02]O4 (試料4)
Li[Ni0.5Mn1.48Ru0.02]O4 (試料5)
Li[Ni0.5Mn1.48Pd0.02]O4 (試料6)
Li[Ni0.5Mn1.48Ba0.02]O4 (試料7)
Li[Ni0.5Mn1.48Hf0.02]O4 (試料8)
Li[Ni0.5Mn1.48Ta0.02]O4 (試料9)
Li[Ni0.5Mn1.480.02]O4 (試料10)
(正極活物質作製条件)
原料として、Li2CO3、MnO2、NiO、SrO、Y23、ZrO2、RuO2、PdO、BaO、HfO2、Ta25、WO3を目的の金属組成比になるように秤量し、粉砕混合した。混合後の粉末を900℃の酸素中で3日間焼成した後に、再度粉砕混合して、650℃の酸素中で24時間焼成した。これらの試料の、X線回折による結晶構造評価を行った。図3に試料1のX線回折パターンを示す。観測された全てのピークが、スピネル構造によるピークと一致したことから、この結晶は、ほぼ単相のスピネル構造であると確認した。いずれの試料においても同様に、ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。また、比表面積はいずれも約0.5m2/gであり、中心粒径はいずれも約12μmであった。
(正極作製条件)
得られた正極活物質と、導電付与材としてカーボンブラックとを混合し、N−メチルピロリドン(NMP)に結着材であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)を溶かしたものに分散させスラリー状とした。正極活物質、導電付与材、結着剤の質量比は94/3/3とした。厚さ25μmのAl集電体上にスラリーを塗布した。その後、真空中で12時間乾燥させた。その後、直径12mmの円に切り出し、3t/cm2で加圧成形することで、正極集電体3上に正極活物質層1が形成された正極を得た。
(評価1)
(負極の作製)
負極シートとして、グラファイト:PVdF=90:10(質量%)の比率となるように混合し、NMPに分散させたものを、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。その後、直径13mmの円に切り出すことにより、負極集電体4上に負極活物質層2が形成された負極を得た。
(電池の作製)
電解液は、電解液溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)を40:60(vol.%)で混合したものを用い、電解液支持塩にはLiPF6を使用し、支持塩濃度は1mol/lとした。
正極と負極がセパレータを挟んで電気的接触がない状態に対向配置させ、コインセル内に配置し、電解液を満たして密閉することで電池を作製した。セパレータにはポリプロピレンのフィルムを使用した。
(電池の評価:回復容量率)
以上のようにして作製した電池について電池特性を評価した。電池の放電容量は約2mAhであった。まず、電池の充放電を行い、測定した放電容量を「保存前の放電容量」とした。なお、この充放電における充電は、上限電圧を4.8Vとして2mAの電流で充電を行い、4.8Vに達した後は定電圧で充電することとした。全充電時間は150分とした。放電は、電流2mAの定電流で行い下限電圧を2.5Vとした。その後、再度充電し、60℃の高温槽に2週間保存した。その後に放電を行い、さらに、再度上記の同じ条件の充放電をしたときの放電容量を「保存後の回復容量」とした。そして、「保存前の放電容量」に対する「保存後の回復容量」の割合を「回復容量率」と表すこととする。
(評価2)
(負極の作製)
負極には、Cu集電体上にLi金属が形成されたLi金属ホイルを使用した。これを、直径13mmの円に切り出すことにより、負極集電体4上に負極活物質層2(Li金属)が形成された負極を得た。
(電池の作製)
電解液は、電解液溶媒としてエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を30:70(vol.%)で混合したものを用い、電解液支持塩にはLiPF6を使用し、支持塩濃度は1mol/lとした。
正極と負極がセパレータを挟んで電気的接触がない状態に対向配置させ、コインセル内に配置し、電解液を満たして密閉することで電池を作製した。セパレータにはポリプロピレンのフィルムを使用した。
(電池の評価:放電容量)
以上のようにして作製した電池について電池特性を評価した。電池の放電容量は約2mAhであった。続いて、電流0.1mAの定電流による充放電を行った。なお、充放電の電圧範囲としては、下限電圧を3V、上限電圧を4.9Vとした。このときの放電容量を測定した。
Figure 0004639634
ここで、試料1を正極活物質として用いた電池の放電曲線を図2に示す。図2に示すように、4.5Vから4.9Vの範囲で120mAh/g以上の高電圧の範囲で高い放電容量があり、高い蓄積エネルギーであることが確認された。また、表2から明らかなように、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、Ta、およびWのうちの少なくとも1種を正極活物質中に含むことによって、保存後の回復容量率が増加することが確認された。したがって、これらの元素によって4.5V以上の電位を有する正極活物質の信頼性を向上させることが可能である。以上の結果は、選択された元素を含有した正極活物質は、リチウムに対して4.5V以上の電位においても、Ni、Mnなどのスピネル主要構成元素の電解液への溶出を抑制する効果があったものと考えられる。放電容量は、他元素の導入によって減少するものの、130mAh/g以上が保たれており、十分に高い容量である。放電容量の低下よりも、回復容量率の増加の効果の方が大きいと考えられる。
〔実験例2〕
実験例1と同様の条件で以下に示す組成の試料11〜16を作製し、これらを正極活物質として用いた電池を実験例1と同様に作製し、実験例1と同様に評価を行った。なお、試料11〜16によるものはいずれも本発明の実施例である。比較として試料1によるものの結果と併せて、評価結果を表2に示す。
Li[Ni0.5Mn1.4980.002]O4 (試料11)
Li[Ni0.5Mn1.490.01]O4 (試料12)
Li[Ni0.5Mn1.490.02]O4 (試料13)
Li[Ni0.5Mn1.450.05]O4 (試料14)
Li[Ni0.5Mn1.40.1]O4 (試料15)
Li[Ni0.5Mn1.30.2]O4 (試料16)
これらの試料の結晶構造は、いずれも、ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。また、比表面積はいずれも約0.5m2/gであり、中心粒径はいずれも約12μmであった。
Figure 0004639634
の結果から、一般式(I)で表される組成式におけるz1の値は大きすぎると容量が低下する場合がある。z1が0.1よりも大きい場合には120mAh/g以下となる。一方、回復容量率についてはz1=0.2の場合でもz1=0よりも高い傾向であることがわかった。このような結果から、z1は0より大きく、0.2以下であることが好ましく、0.002以上0.1以下であることがさらに好ましい。Wの代わりに、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、およびTa用いた場合も、同様の傾向であることを確認した。
〔実験例3〕
実験例1と同様の条件で以下に示す組成の試料17〜24を作製し、これらを正極活物質として用いた電池を実験例1と同様に作製し、実験例1と同様に評価を行った。なお、試料17〜24によるものはいずれも本発明の実施例である。比較として試料10によるものの結果と併せて、評価結果を表3に示す。
Li[Ni0.5Mn1.460.02Li0.02]O4 (試料17)
Li[Ni0.5Mn1.460.020.02]O4 (試料18)
Li[Ni0.5Mn1.460.02Na0.02]O4 (試料19)
Li[Ni0.5Mn1.460.02Al0.02]O4 (試料20)
Li[Ni0.5Mn1.460.02Mg0.02]O4 (試料21)
Li[Ni0.5Mn1.430.02Si0.05]O4 (試料22)
Li[Ni0.5Mn1.430.02Ti0.05]O4 (試料23)
Li[Ni0.5Mn1.180.02Ti0.3]O4 (試料24)
なお、原料として、B23、Na2O、MgO、Al23、SiO、TiO2を必要に応じて使用した。これらの試料の結晶構造は、いずれも、ほぼ単相のスピネル構造であることを確認した。また、比表面積はいずれも約0.5m2/gであり、中心粒径はいずれも約12μmであった。
Figure 0004639634
以上のような結果から、Li、B、Na、Al、Mg、SiおよびTiをさらに導入することによっても、同様に、保存後の回復容量率は高く、高い容量となる正極活物質となる。一般式(II)において、Z2がSr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、HfおよびTaにおいても、同様の傾向であることを確認した。一般式(II)におけるxの範囲は、0より大きいことが好ましく、さらに、0<x≦0.3であることがさらに好ましい。
本発明の活用例として、携帯電話、ノートパソコン、自動車、無停電源や携帯用音楽機器に使用される電池が挙げられる。
本発明に係るコイン型リチウムイオン二次電池の断面図である。 実施例における試料1を正極活物質として用いた電池の放電曲線を示す図である。 実施例における試料1のX線回折パターンを示す図である。
符号の説明
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 正極外装缶
7 負極外装缶
8 絶縁パッキング部

Claims (27)

  1. 下記一般式(I)
    Lia1[M1m1Mn2-m1-z1Z1z1]O4 (I)
    (式中、M1は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種、Z1は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種、0≦a1≦1、0.4<m1<1.1、0<z1<0.2
    で示されるスピネル構造を有する複合酸化物からなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記M1がNiであり、0.4<m1<0.6であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 0.002<z1≦0.1であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記Z1がSrであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記Z1がYであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記Z1がZrであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 前記Z1がRuであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 前記Z1がRhであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 前記Z1がPdであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 前記Z1がBaであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 前記Z1がHfであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  12. 前記Z1がTaであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  13. 前記Z1がWであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  14. 下記一般式(II)
    Lia2[M2m2Mn2-m2-z2-xZ2z2x]O4 (II)
    (式中、M2は、Ni、Cr、Fe、CoおよびCuから選ばれる遷移金属のうちの少なくとも1種、Z2は、Sr、Y、Zr、Ru、Rh、Pd、Ba、Hf、TaおよびWから選ばれる金属のうちの少なくとも1種、Xは、Li、B、Na、Al、Mg、SiおよびTiから選ばれる元素のうちの少なくとも1種、0≦a2≦1、0.4<m2<1.1、0<z2<0.2、0<x≦0.3
    で示されるスピネル構造を有する複合酸化物からなることを特徴とするリチウム二次電池用正極活物質。
  15. 前記M2がNiであり、0.4<m2<0.6であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  16. 0.002<z2≦0.1であることを特徴とする請求項14または15に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  17. 前記Z2がSrであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  18. 前記Z2がYであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  19. 前記Z2がZrであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  20. 前記Z2がRuであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  21. 前記Z2がRhであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  22. 前記Z2がPdであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  23. 前記Z2がBaであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  24. 前記Z2がHfであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  25. 前記Z2がTaであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  26. 前記Z2がWであることを特徴とする請求項1416のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  27. 請求項1〜26のいずれかに記載のリチウム二次電池用正極活物質を使用したリチウム二次電池。
JP2004138753A 2004-05-07 2004-05-07 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4639634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138753A JP4639634B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138753A JP4639634B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322480A JP2005322480A (ja) 2005-11-17
JP4639634B2 true JP4639634B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35469593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138753A Expired - Lifetime JP4639634B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639634B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613943B2 (ja) * 2006-11-10 2011-01-19 三菱化学株式会社 リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びその焼成前躯体となる噴霧乾燥体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5642696B2 (ja) * 2008-11-24 2014-12-17 ナショナル ユニヴァーシティ オブ シンガポール 高い電流密度でのサイクル性能が改善された電池用カソード材料
ES2599646T3 (es) * 2010-02-23 2017-02-02 Toda Kogyo Corporation Polvo de partículas precursoras de sustancia activa para un electrodo activo, polvo en partículas de sustancia activa para un electrodo positivo y batería secundaria de electrolito no acuoso
KR101296592B1 (ko) 2011-01-12 2013-08-14 주식회사 엘지화학 신규한 양극 활물질과 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5737513B2 (ja) * 2011-07-07 2015-06-17 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CA2831756A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process of production thereof
JP6176152B2 (ja) * 2013-04-10 2017-08-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
JP6536939B2 (ja) * 2015-03-05 2019-07-03 住友金属鉱山株式会社 非水系電解液二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN106450270B (zh) * 2015-08-13 2020-08-11 中国科学院物理研究所 锂离子二次电池的正极活性材料及其制备方法和应用
WO2021172445A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021172446A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
KR102168640B1 (ko) * 2020-04-21 2020-10-21 (주)탑전지 스피넬 복합고용체 산화물을 포함하는 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
WO2022198651A1 (zh) * 2021-03-26 2022-09-29 宁德新能源科技有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置
CN114927667B (zh) * 2022-06-10 2023-10-20 松山湖材料实验室 正极活性材料及其制备方法、正极片和锂离子二次电池
JP2023184180A (ja) * 2022-06-17 2023-12-28 愛知製鋼株式会社 正極活物質、その製造方法及び非水電解液二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171115A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Tosoh Corp 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1171115A (ja) * 1997-06-19 1999-03-16 Tosoh Corp 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005322480A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539816B2 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5068459B2 (ja) リチウム二次電池
JP4698126B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4325167B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極材料
JP5169850B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3675439B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP5495300B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5278994B2 (ja) リチウム二次電池
JP5999090B2 (ja) 二次電池用活物質
JP4192477B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
JP4696557B2 (ja) リチウム二次電池用活物質材料、その製造方法及びこれに用いる原材料並びにリチウム二次電池
JP4639634B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびそれを使用したリチウム二次電池
JP2010257592A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4281297B2 (ja) 二次電池
JP4458232B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6007904B2 (ja) 二次電池用活物質およびそれを使用した二次電池
EP2395582A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP5459757B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを使用した二次電池
JP4770113B2 (ja) 二次電池用正極活物質、二次電池用正極、および二次電池
JP5942852B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP4618404B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5447615B2 (ja) 電解液および非水電解液二次電池
JP5316567B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法および二次電池の製造方法。
JP4265171B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term