[go: up one dir, main page]

JP4638152B2 - 超高強度低密度の熱間圧延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

超高強度低密度の熱間圧延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4638152B2
JP4638152B2 JP2003574870A JP2003574870A JP4638152B2 JP 4638152 B2 JP4638152 B2 JP 4638152B2 JP 2003574870 A JP2003574870 A JP 2003574870A JP 2003574870 A JP2003574870 A JP 2003574870A JP 4638152 B2 JP4638152 B2 JP 4638152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
phase
rolled steel
ferrite phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003574870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527701A5 (ja
JP2005527701A (ja
Inventor
バノ,グザヴィエ
ジロー,クリスティアン
Original Assignee
アルセロールミタル・フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27763686&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4638152(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルセロールミタル・フランス filed Critical アルセロールミタル・フランス
Publication of JP2005527701A publication Critical patent/JP2005527701A/ja
Publication of JP2005527701A5 publication Critical patent/JP2005527701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638152B2 publication Critical patent/JP4638152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明はストリップ圧延機から得られた、超高強度低密度の熱間圧延鋼板、ならびにその製造方法に関するものである。
2008年にはCO2排出量を140g/Kmに削減しなければならないこともあって、自動車の軽量化は必須になっている。この軽量化は、鋼板の厚みを減らす代わりに鋼の機械的強度レベルを引き上げない限り実現できない。したがって、使用部品を実現する鋼板の厚みを減らしながら機械的特性を向上させる必要がある。この手法の限界は、部品の剛性低下と、騒音が不快要因の一つである自動車分野という対象用途において致命的欠陥となる振動と騒音の発生にある。
広幅ストリップ圧延機上の制御された圧延によって機械的特性が得られる、熱間圧延平鋼板の分野において、最も高い強度レベルはベイナイト組織のTHR鋼で得られ、800MPaと1000MPaの間に含まれる機械的強度レベルに達することができるが、その密度は通常の鋼の密度、すなわち7.8g/cmである。
他方で、アルミニウムのような元素の添加を用いてもっと低い密度の鋼を得ることが可能であり、8.5%のアルミニウムを添加した鋼は7g/cm3まで密度を下げることを可能にする。この解決法では480MPaを超える機械的強度レベルに達することはできない。クロム、バナジウム、ニオビウムなどの他の添加元素をそれぞれ最高1%、0.1%、0.4%の含有率で添加しても、機械的強度で580MPaのレベルを超えることはできない。この手法では、密度の利得は、得られる機械的強度特性の低さによって相殺される。
本発明の目的は、熱間圧延鋼板の使用者に、密度が低く、現在使用されている高い機械的強度鋼板と同程度の強度レベルを、あるいはさらにそれより高いレベルを有する鋼板を、低密度と高い機械的強度の二重の長所を兼ね備えるために、提案することである。
本発明は、超高強度低密度の熱間圧延鋼板において、重量%で表したその組成が:
0.04%≦炭素≦0.5%、
0.05%≦マンガン≦3%、
を含み、硬化元素として、
0.01%≦ニオビウム≦0.1%、
0.01%≦チタン≦0.2%、
0.01%≦バナジウム≦0.2%、
を単体または組み合わせで、
および/または、変態温度に作用する元素として、
0.0005%≦ホウ素≦0.005%、
0.05%≦ニッケル≦2%、
0.05%≦クロム≦2%、
0.05%≦モリブデン≦2%、
を単体または組み合わせで含有し、
残りが、鉄と、製錬に固有の元素とであることを特徴とし、
2%≦ケイ素≦10%、
1%≦アルミニウム≦10%、
を有することを特徴とする鋼板を第一の対象とする。
本発明の推奨実施態様において、鋼はその組成に、重量%で:
0.04%≦炭素≦0.3%、
0.08%≦マンガン≦3%、
2%≦ケイ素≦6%、
1%≦アルミニウム≦10%、
を有する。
もう一つの推奨実施態様において、本発明による鋼板は、ケイ素含有率が3から6%であり、アルミニウム含有率が1から2%である
別の推奨実施態様において、本発明による鋼板は、ケイ素含有率が2から3%であり、アルミニウム含有率が7から10%である
別の推奨実施態様において、本発明の鋼板のケイ素およびアルミニウム含有率は、Si%+Al%≧9である。
本発明による鋼板は、以下の特徴を、単独で、または組み合わせて、有することができる:
−鋼板は一次フェライト相と二次フェライト相で構成される微小構造を有し、前記一次フェライトの平均粒度は前記二次フェライトの平均粒度を超え、前記微小構造はカーバイド相も含んでいる、
−鋼板は、熱間圧延の前に実施された鋼の再加熱の際に得られた一次フェライト相と、熱間圧延の結果として得られた二次フェライト相、ならびにカーバイド相を示す、
−鋼板は、平均粒度が5μmを超える一次フェライト相と、平均粒度が2μm未満の二次フェライト相とを含む。
本発明は、熱間圧延鋼板の製造方法において、
−本発明に合致する組成のスラブを再加熱し、それによって、その微小構造に一次フェライト相とオーステナイト相が含まれるスラブを形成することから成る過程と、
−ついで、オーステナイト条件で圧延を実現するために、再加熱の際に形成されたオーステナイト相の温度AR3を超える熱間圧延終了温度で、前記スラブを熱間圧延し、それによってオーステナイト相を二次フェライト相とカーバイド相に変態することから成る過程と、
を含む方法を第二の対象とする。
下記の説明は、付属の図面を参照して、本発明をよく理解させるものであり、図面は以下を表す:
−図1は、ケイ素、アルミニウムおよび/またはケイ素+アルミニウムの含有率に応じた、鋼の密度の変化を示すグラフである、
−図2は、炭素を0.04%含む本発明による鋼の微小構造である(鋳造I)、
−図3は、炭素を0.160%含む本発明による鋼の微小構造である(鋳造J)、
−図4は、炭素を0.268%含む本発明による鋼の微小構造である(鋳造K)、
−図5は、炭素を0.505%含む鋼の微小構造であり、比較のために示されているものである(鋳造L)。
本発明によるストリップ圧延機上の熱間圧延鋼は、高い機械的強度と低い密度を有する。
下記の一般的重量組成の鋼において:
0.04%≦炭素≦0.5%、
0.05%≦マンガン≦3%、
硬化元素として:
0.01%≦ニオビウム≦0.1%、
0.01%≦チタン≦0.2%、
0.01%≦バナジウム≦0.2%、
を単体または組み合わせで、
および/または変態温度に作用する元素として、
0.0005%≦ホウ素≦0.005%、
0.05%≦ニッケル≦2%、
0.05%≦クロム≦2%、
0.05%≦モリブデン≦2%、
を単体または組み合わせで含有し、残りが鉄と製錬に固有の元素である鋼は、
2%≦ケイ素≦10%、
1%≦アルミニウム≦10%、
を有する。
本発明による鋼板の炭素含有率は、0.04から0.5重量%、好適には0.04から0.3重量%である。炭素含有率に応じた鋼の構造変化は図2から5に示され、本発明による鋼の構造(図2から4)が大きな粒の一次フェライトと、カーバイド相ともっと小さな粒の微細二次フェライトの混合とから成ることを示している。炭素含有率が0.04%未満になると、微小構造にカーバイド相が含まれず、機械的特性が失われる。反対に、炭素含有率が重量で0.5%を超えると、構造はきわめてもろくなり、微小構造にもはや一次フェライトが含まれていないのが観察される(図5参照)。
理論に結びつけるつもりはないが、この独自の微小構造が得られたのは、炭素、ケイ素およびアルミニウムの含有率の組み合わせによるものと思われる。それによって優れた機械的特性に達することができる。なぜなら、本発明による鋼は、図1に示した如く、ケイ素およびアルミニウムおよび添加元素の含有率によって、620MPaから1000MPaを超える機械的強度レベルと、7.55程度から7g/cm3まで下がる密度とに達することが可能である。
機械的特性は、ニオビウム、チタン、バナジウムのような微小合金元素の添加によって強化できるが、チタンとバナジウムは鉄よりも密度が低いものである。
本発明による鋼板は、適切ないっさいの方法によって製造できるものである。
しかしながら、本発明による方法を用いることが望ましい。この方法は、熱間圧延に先立って、まず(好適には900℃を超える)高温でスラブを再加熱することを含む。本発明者らは、この再加熱過程の際に、スラブが、高温で形成され、オーステナイト相と共存する、一次と呼ばれるフェライト相で構成される微小構造を有することを発見した。
圧延終了温度がオーステナイト相単独について計算されたAR3の値を超えたままになるように熱間圧延して、オーステナイト条件で圧延を実現する。
オーステナイト相が、カーバイド相と二次フェライトとの混合物にこのとき完全に変態されることが認められるが、該二次フェライトの平均粒度は、残存する一次フェライト相の平均粒度未満である。
オーステナイト条件での圧延を保証できるような変態温度AR3を得るために、炭素−マンガンの組を有利に選択するものとする。
本発明の様々な分析をまとめた次の表1は、鋼の特性に対する様々な元素の影響を示している。
鋳造A、C、F、HおよびLは比較のためのものであり、一方、鋳造B、D、E、G、I、JおよびKは本発明によるものである。
Figure 0004638152
表1に示されたデータは、アルミニウム単体では、鋼の低い密度と前記鋼の高い強度レベルとを同時に得ることはできないことを示している。
参照記号Eの鋼の例において、圧延温度が895℃、コイル温度が600℃、冷却速度が49℃/秒のとき、鋼に750MPaの機械的強度が与えられる。コイル温度を下げることによって機械的強度レベルを上げることができる。
コイル温度が20℃、冷却速度が5℃/秒の、参照記号Bの鋼の例の場合は、902MPaの機械的強度レベルに達することができる。
870℃の温度での圧延、120℃の温度でのコイリング、冷却速度130℃/秒で実現した、参照記号Cの鋼について、冷却速度を上げると、機械的強度が1296MPaの鋼が得られる。
機械的強度レベルは、炭素およびマンガンおよび/または前述のようなその他の添加元素の含有率によっても調節できる。特定の作業、例えば、再圧延または焼き鈍しなどの熱処理を用いて、機械的性質のレベルを変更したり、調節したりすることができる。
本発明によれば、提案された鋼は、一方では高い機械的性質と、他方では低い密度という、熱間圧延鋼分野の矛盾する二つの要求に応えるものである。機械的強度レベルが極めて高い鋼を実現するための既存の解決法は、添加元素の使用に基づくものであって、密度の大きな変動ができず、また、密度が低い鋼を実現するための既存の解決法は、添加元素の使用に基づくものであって、高い機械的強度レベルに達することができない。
本発明の鋼は、自動車に使用できる部品の軽量化のために、これら二つの性質、すなわち、高い機械的強度レベルときわめて低い密度とを組み合わせている。
ケイ素、アルミニウムおよび/またはケイ素+アルミニウムの含有率に応じた、鋼の密度の変化を示すグラフ 炭素を0.04%含む本発明による鋼の微小構造(鋳造I)を示す図 炭素を0.160%含む本発明による鋼の微小構造(鋳造J)を示す図 炭素を0.268%含む本発明による鋼の微小構造(鋳造K)を示す図 炭素を0.505%含む、比較のための鋼の微小構造(鋳造L)を示す図

Claims (7)

  1. 超高強度低密度の熱間圧延鋼板において、質量%で表したその組成が:
    0.04%≦炭素≦0.5%、
    0.05%≦マンガン≦3%、
    2%≦ケイ素≦10%、
    1%≦アルミニウム≦10%、
    残部が、鉄及び不可避的不純物であり、
    前記鋼板が、一次フェライト相と二次フェライト相で構成されるミクロ組織を有し、前記一次フェライト相の平均粒度が前記二次フェライト相の平均粒度を超え、前記ミクロ組織がカーバイド相も含有しており、
    前記一次フェライト相が熱間圧延の前に実施された、オーステナイト−フェライト二相域での鋼の再加熱の際に得られ、前記二次フェライト相が熱間圧延の結果として得られることを特徴とする熱間圧延鋼板。
  2. 前記組成が、
    0.04%≦炭素≦0.3%、
    0.08%≦マンガン≦3%、
    2%≦ケイ素≦6%、
    1%≦アルミニウム≦10%、
    であることを特徴とする、請求項1に記載の熱間圧延鋼板。
  3. ケイ素含有率が3から6%であること、および、アルミニウム含有率が1から2%であることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱間圧延鋼板。
  4. ケイ素およびアルミニウム含有率が、Si%+Al%≧9であることを特徴とする、請求項1または2に記載の熱間圧延鋼板。
  5. 前記一次フェライト相が5μmを超える平均粒度を有すること、および、前記二次フェライト相が2μm未満の平均粒度を有することを特徴とする、請求項1からのいずれか一に記載の熱間圧延鋼板。
  6. −請求項1から4のいずれか一項に記載の組成のスラブをオーステナイト−フェライト二相域で再加熱し、それによって、そのミクロ組織に一次フェライト相とオーステナイト相が含まれるスラブを形成することから成る過程と、
    −ついで、オーステナイト圧延を実現するために、再加熱の際に形成されたオーステナイト相のArを超える熱間圧延終了温度で、前記スラブを熱間圧延し、それによってオーステナイト相を二次フェライト相とカーバイド相に変態することから成る過程と、
    を含むことを特徴とする、請求項1からのいずれか一に記載の熱間圧延鋼板の製造方法。
  7. 請求項1からのいずれか一に記載の熱間圧延鋼板または請求項に記載の方法によって得られる熱間圧延鋼板の、自動車製造のための使用方法
JP2003574870A 2002-03-11 2003-03-10 超高強度低密度の熱間圧延鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4638152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202998A FR2836930B1 (fr) 2002-03-11 2002-03-11 Acier lamine a chaud a tres haute resistance et de faible densite
PCT/FR2003/000765 WO2003076673A2 (fr) 2002-03-11 2003-03-10 Tôle d'acier laminé à chaud à très haute résistance et de faible densité, et procédé de fabrication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527701A JP2005527701A (ja) 2005-09-15
JP2005527701A5 JP2005527701A5 (ja) 2008-06-05
JP4638152B2 true JP4638152B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=27763686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574870A Expired - Lifetime JP4638152B2 (ja) 2002-03-11 2003-03-10 超高強度低密度の熱間圧延鋼板およびその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7416615B2 (ja)
EP (1) EP1485511B1 (ja)
JP (1) JP4638152B2 (ja)
KR (1) KR100986697B1 (ja)
CN (1) CN1306046C (ja)
AT (1) ATE312206T1 (ja)
AU (1) AU2003227824A1 (ja)
BR (1) BR0308328B1 (ja)
CA (1) CA2478123C (ja)
DE (1) DE60302659T2 (ja)
ES (1) ES2252671T3 (ja)
FR (1) FR2836930B1 (ja)
MX (1) MXPA04008717A (ja)
RU (1) RU2323983C2 (ja)
WO (1) WO2003076673A2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042694B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-03 新日本製鐵株式会社 延性及び加工性に優れた高強度低比重鋼板及びその製造方法
EP1995336A1 (fr) 2007-05-16 2008-11-26 ArcelorMittal France Acier à faible densité présentant une bonne aptitude à l'emboutissage
KR101008117B1 (ko) 2008-05-19 2011-01-13 주식회사 포스코 표면특성이 우수한 고가공용 고강도 박강판 및용융아연도금강판과 그 제조방법
KR101027250B1 (ko) * 2008-05-20 2011-04-06 주식회사 포스코 고연성 및 내지연파괴 특성이 우수한 고강도 냉연강판,용융아연 도금강판 및 그 제조방법
KR100985298B1 (ko) * 2008-05-27 2010-10-04 주식회사 포스코 리징 저항성이 우수한 저비중 고강도 열연 강판, 냉연강판, 아연도금 강판 및 이들의 제조방법
ES2750361T3 (es) * 2010-10-18 2020-03-25 Nippon Steel Corp Chapa de acero laminada en caliente, laminada en frío y chapada que tiene una ductilidad local y uniforme mejorada a una tasa de tensión alta
JP5408383B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-05 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法
KR101634776B1 (ko) 2011-05-25 2016-06-30 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판 및 그 제조 방법
WO2013178887A1 (fr) 2012-05-31 2013-12-05 Arcelormittal Investigación Desarrollo Sl Acier laminé a chaud ou a froid a faible densite, son procede de mise en oeuvre et son utilisation
DE102012013113A1 (de) * 2012-06-22 2013-12-24 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfester Mehrphasenstahl und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl mit einer Mindestzugfestigkleit von 580MPa
CN103215516B (zh) * 2013-04-09 2015-08-26 宝山钢铁股份有限公司 一种700MPa级高强度热轧Q&P钢及其制造方法
JP6168144B2 (ja) * 2013-05-01 2017-07-26 新日鐵住金株式会社 亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
CN109440017A (zh) 2013-05-01 2019-03-08 新日铁住金株式会社 点焊性优异的高强度低比重钢板
UA117592C2 (uk) 2013-08-01 2018-08-27 Арселорміттал Пофарбований оцинкований сталевий лист та спосіб його виготовлення
RU2686715C1 (ru) 2015-04-08 2019-04-30 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Элемент из термообработанного стального листа и способ его производства
ES2787005T3 (es) 2015-04-08 2020-10-14 Nippon Steel Corp Miembro de lámina de acero tratado térmicamente, y método de producción para el mismo
MX2017012874A (es) 2015-04-08 2018-01-15 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lamina de acero para tratamiento termico.
RU2615667C1 (ru) * 2015-12-09 2017-04-06 Публичное акционерное общество "Северсталь" Способ производства горячекатаных листов из низколегированной стали класса прочности к65 для электросварных прямошовных труб
RU2627079C1 (ru) * 2016-11-17 2017-08-03 Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") Способ производства высокопрочной коррозионностойкой горячекатаной стали с низким удельным весом
CN112481555B (zh) * 2020-11-27 2022-01-04 马鞍山市鑫龙特钢有限公司 一种耐高温氧化腐蚀的低密度钢
US20250019807A1 (en) * 2021-12-10 2025-01-16 Arcelormittal Low density Hot rolled steel, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204833A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気特性の優れたセンダスト板材の製造方法
JPH07115041B2 (ja) * 1987-03-11 1995-12-13 日本鋼管株式会社 無方向性高Si鋼板の製造方法
JPH03291360A (ja) 1990-04-06 1991-12-20 Tohoku Tokushuko Kk 磁気ヘッド用合金
JP2536255B2 (ja) * 1990-08-04 1996-09-18 日本鋼管株式会社 制振合金
JP2536256B2 (ja) * 1990-08-04 1996-09-18 日本鋼管株式会社 高強度制振合金
JP2503125B2 (ja) * 1991-05-09 1996-06-05 新日本製鐵株式会社 良電磁厚板の製造方法
JP2708682B2 (ja) 1991-12-27 1998-02-04 新日本製鐵株式会社 磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3168665B2 (ja) * 1992-01-18 2001-05-21 住友金属工業株式会社 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法
JP3011538B2 (ja) * 1992-05-25 2000-02-21 新日本製鐵株式会社 降伏強さが低い構造用鋼の製造法
US5445685A (en) * 1993-05-17 1995-08-29 The Regents Of The University Of California Transformation process for production of ultrahigh carbon steels and new alloys
JP3386514B2 (ja) * 1993-06-16 2003-03-17 川崎製鉄株式会社 制振合金薄鋼板及びその製造方法
CA2154589C (en) * 1993-11-22 1999-06-15 Kazuo Koyama Continuously cast slab of extremely low carbon steel with less surface defects in steel sheet-producing step; extremely low carbon sheet steel; and process for producing the same
JPH07252592A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Nippon Steel Corp 成形性、低温靭性及び疲労特性に優れた熱延高強度鋼板
JPH07300655A (ja) 1994-04-28 1995-11-14 Nippon Steel Corp 磁気特性、及びカシメ性が優れている無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP3348365B2 (ja) 1994-08-19 2002-11-20 新日本製鐵株式会社 疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する加工用熱延高強度鋼板およびその製造方法
JPH09241745A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Nkk Corp 一様伸びおよび高温リラクセーション特性に優れたpc鋼棒の製造方法
JPH1025543A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Nkk Corp スポット溶接ままで一様伸び及び高温リラクセーション特性に優れたpc鋼棒
JPH10212522A (ja) 1997-01-30 1998-08-11 Nippon Steel Corp 酸洗性に優れた熱延鋼板の製造方法
WO1999022340A1 (en) 1997-10-28 1999-05-06 Hide And Seek Technologies, Inc. Optical disc authentication and data storage
JPH11189850A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3401427B2 (ja) * 1998-03-12 2003-04-28 株式会社神戸製鋼所 耐衝撃性に優れた高強度鋼板
JPH11323489A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れた良加工性高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4184481B2 (ja) * 1998-06-11 2008-11-19 新日本製鐵株式会社 耐食鋼
JP2000160249A (ja) * 1998-11-26 2000-06-13 Kawasaki Steel Corp L方向及びc方向の磁気特性に優れた電磁鋼熱延板の製造方法
JP3962186B2 (ja) * 1998-12-11 2007-08-22 新日本製鐵株式会社 熱処理硬化能に優れた薄鋼板及びその鋼板を用いた高強度プレス成形体の製造方法
JP3447233B2 (ja) * 1998-12-11 2003-09-16 新日本製鐵株式会社 熱処理硬化能に優れた薄鋼板及び高強度プレス成形体の製造方法
FR2796966B1 (fr) * 1999-07-30 2001-09-21 Ugine Sa Procede de fabrication de bandes minces en acier de type "trip" et bandes minces ainsi obtenues
JP3924108B2 (ja) 2000-03-13 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 予加工後のハイドロフォーム成形性の優れた高強度鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2836930A1 (fr) 2003-09-12
CA2478123C (fr) 2011-01-25
ATE312206T1 (de) 2005-12-15
RU2323983C2 (ru) 2008-05-10
AU2003227824A1 (en) 2003-09-22
RU2004129774A (ru) 2005-08-20
CN1306046C (zh) 2007-03-21
WO2003076673A3 (fr) 2004-04-22
MXPA04008717A (es) 2004-12-06
US7416615B2 (en) 2008-08-26
US20060231177A1 (en) 2006-10-19
KR20040088583A (ko) 2004-10-16
BR0308328B1 (pt) 2011-11-01
WO2003076673A8 (fr) 2004-09-30
CA2478123A1 (fr) 2003-09-18
BR0308328A (pt) 2004-12-28
CN1688725A (zh) 2005-10-26
DE60302659D1 (de) 2006-01-12
JP2005527701A (ja) 2005-09-15
DE60302659T2 (de) 2006-07-20
WO2003076673A2 (fr) 2003-09-18
KR100986697B1 (ko) 2010-10-08
EP1485511B1 (fr) 2005-12-07
EP1485511A2 (fr) 2004-12-15
FR2836930B1 (fr) 2005-02-25
AU2003227824A8 (en) 2003-09-22
ES2252671T3 (es) 2006-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638152B2 (ja) 超高強度低密度の熱間圧延鋼板およびその製造方法
JP6588440B2 (ja) 高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP4235077B2 (ja) 自動車用高強度低比重鋼板とその製造方法
JP2005527701A5 (ja)
EP2623625B1 (en) Steel plate for pipe line, having excellent hydrogen induced crack resistance, and preparation method thereof
JP2005503483A (ja) 極低温衝撃靭性の優れたラインパイプ用熱延鋼板及びその製造方法
JP2008261023A (ja) 延性及び加工性に優れた高強度低比重鋼板及びその製造方法
JP5094888B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
JP4248430B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JPH05255813A (ja) 加工性と制振性能に優れた高強度合金
JP4430502B2 (ja) 延性に優れた低比重鋼板の製造方法
JP4471688B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP4644075B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP2020509213A (ja) 冷間圧延及び熱処理された鋼板、その製造方法並びにそのような鋼の乗り物部品製造のための使用
KR20200076799A (ko) 두께 중심부 인성이 우수한 극후물 강판 및 그 제조방법
KR101205122B1 (ko) 상자 소둔 방식을 적용한 440MPa급 고장력 강판 및 그 제조 방법
JP3299287B2 (ja) 成形加工用高強度鋼板とその製造方法
JP2000248335A (ja) 靭性に優れた低降伏比型耐火用熱延鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JPH10273721A (ja) 板厚テーパ鋼板の製造方法
JP4626394B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP6756088B2 (ja) 冷間加工性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JPH02104619A (ja) 優れた鉄損特性を有する無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2898792B2 (ja) 磁性に優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09227997A (ja) 制振合金及びその製造方法
JPS60221526A (ja) 深絞り性、延性の優れた冷延鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20041109

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080331

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term