JP4637720B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637720B2 JP4637720B2 JP2005313598A JP2005313598A JP4637720B2 JP 4637720 B2 JP4637720 B2 JP 4637720B2 JP 2005313598 A JP2005313598 A JP 2005313598A JP 2005313598 A JP2005313598 A JP 2005313598A JP 4637720 B2 JP4637720 B2 JP 4637720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection electrode
- electrode
- semiconductor
- insulating film
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 190
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 64
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/1533—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate
- H01L2924/15331—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate the connection portion being formed both on the die mounting surface of the substrate and outside the die mounting surface of the substrate being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
この場合、上下の半導体パッケージの形状が略同一であるため、半導体パッケージに反りが発生したとしても、反りが略同程度となり、半田ボール68による接続状態も上下の接続電極55,65間で均一になっている。
この製造方法は、図16に示すように、両半導体パッケージ51,61の反りにより生じる隙間の状態により、下部半導体パッケージ51の上部接続電極54と上部半導体パッケージ61の下部接続電極64との大きさ(サイズ)をソルダレジスト67に形成された接続開口部67aの開口面積を、反りによる隙間が大きい位置では小さくし、隙間が小さい位置では大きくして、半田ボール68と下部接続電極54との接続面積を変えて半田ボール68の高さを変化させることにより、反りによる隙間の変化による影響を緩和する方法である。
または、前記第1配線基板の基板本体部の下面に形成された第3接続電極と、前記第3接続電極が露出するように、前記第1配線基板の基板本体部の下面に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜の下面に形成された第4接続電極と、前記第3接続電極と前記第4接続電極とが露出するように、前記第3絶縁膜の下面に形成された第4絶縁膜とを備え、前記第3接続電極と前記第4接続電極との各々が導電性突起電極を介して実装基板と接続されており、前記第1配線基板と前記実装基板との間の距離が、前記第4接続電極が形成されている箇所よりも、前記第1配線基板の反りによって短くなる箇所に、前記第3接続電極が形成されているものとしてもよい。
以下に示す実施の形態に係る半導体装置は、それぞれ配線基板の表面に半導体素子(半導体チップともいう)が載置されてなる半導体パッケージを2個積層したもので、それぞれの配線基板の少なくとも互いに対向する表面(面)に設けられた複数の接続電極同士間に配置される半田ボール、バンプなどの導電性突起電極(以下においては、半田ボールとして説明する)を介して電気的に接続されたものである。
[実施の形態1]
以下、本発明の実施の形態1に係る半導体装置およびその製造方法について、図1〜図3を参照しながら説明する。
すなわち、図1に示すように、この半導体装置は、第1配線基板1の表面(上面)に封止樹脂2が施された半導体素子3およびその周縁部の少なくとも両側に例えば2列でもって複数の上部接続電極4が配置されるとともに、その裏面に、複数の下部接続電極(実装基板に実装するための実装用接続電極である)5が配置されてなる下部の第1半導体パッケージ6と、第2配線基板11の表面(上面)に封止樹脂12が施された半導体素子13が配置されるとともに、その裏面(下面)に複数の下部接続電極14が配置されてなる上部の第2半導体パッケージ16とが、互いに対向する上下部の接続電極4,14同士間に配置される半田ボール18を介して接続(積層)されたものである。
まず、図2(a)に示すように、第1配線基板1の基板本体部1aの下面に下部接続電極5を形成するとともに上面に凹状部4aを有する外側列の上部接続電極4Bの底部となる底電極部4cを形成する。なお、これらの接続電極は、エッチング、またはメッキなどを用いて形成される。
次に、(e)に示すように、半導体素子3を載置した後、封止樹脂2を行う。なお、この時点で、反りが発生する。
そして、(g)に示すように、第1半導体パッケージ6の上に、別の工程で形成された第2半導体パッケージ16を載置するとともに、リフロー工程で半田ボール18を加熱して下部接続電極14と上部接続電極4とを接続することにより、半導体装置を得る。
すなわち、この製造方法は、それぞれ配線基板1,11の表面に半導体素子3,13が配置されてなる2個の半導体パッケージ6,16を、上記各配線基板1,11の対向する面にそれぞれ複数設けられた接続電極4,14同士間に配置される半田ボール8,18などの導電性突起電極を介して、積層してなる半導体装置の製造方法であって、
下部の第1半導体パッケージ6の第1配線基板1の表面に半導体素子3および上部接続電極4を形成するとともに裏面に下部接続電極5を形成する工程と、
上部の第2半導体パッケージ16の第2配線基板11の表面に半導体素子13を形成するとともに裏面に下部接続電極14を形成する工程と、
上記両配線基板1,11における接続電極4,14同士間に半田ボール18などの導電性突起電極を配置して両半導体パッケージ6,16を接続する工程とを具備し、
さらに上記第1配線基板1に上部接続電極4を形成する工程において、
上記両配線基板1,11同士を積層する際に当該配線基板の反りにより両配線基板同士間の距離が短くなる箇所における例えば外側列の上部接続電極4(4B)に凹状部4bを形成する方法である。
また、上記実施の形態1においては、下部の第1半導体パッケージ6の下部接続電極5については、実装基板側の接続電極に対する距離を変化させなかったが、両半導体パッケージ6,16同士の接続と同様に、実装基板に対しての接続状態の改善を図る場合には、図4および図5に示すように、中央寄りに位置する内側の下部接続電極5(5A)に凹状部5aを形成してもよい。勿論、図4は、下部の半導体パッケージ6の中央が下側に突出した場合を示し、図5は、上下の半導体パッケージ6,16とも、中央がそれぞれ上下にすなわち外側に突出するように反った場合を示す。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係る半導体装置について、図6を参照しながら説明する。
また、図7に示すように、下部の第1半導体パッケージ6の中央が上方に突出するように反った場合に加えて、上部の第2半導体パッケージ16の中央が下側に突出するように反った場合も、同様に、内側列の上部接続電極4(4A)に凹状部4aが形成される。
[実施の形態3]
次に、本発明の実施の形態3に係る半導体装置について、図10を参照しながら説明する。
[実施の形態4]
次に、本発明の実施の形態4に係る半導体装置について、図11を参照しながら説明する。
ところで、上記各実施の形態においては、半導体パッケージの形成時に、当該パッケージが反るものとして説明したが、半導体パッケージ同士を接続する際のリフロー工程で反る場合にも、上述した装置構成および製造方法を適用することができる。
4 上部接続電極
4a 凹状部
4b 凹状部
4c 底電極部
4d 孔部
5 下部接続電極
5a 凹状部
5b 凹状部
6 第1半導体パッケージ
8 半田ボール
11 第2配線基板
14 上部接続電極
16 第2半導体パッケージ
18 半田ボール
Claims (5)
- 第1配線基板の表面に第1半導体素子が載置された第1半導体パッケージに、第2配線基板の表面に第2半導体素子が載置された第2半導体パッケージを積層してなる半導体装置であって、
前記第1配線基板の基板本体部の上面に形成された第1接続電極と、
前記第1接続電極が露出するように、前記第1配線基板の基板本体部の上面に形成された第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜の上面に形成された第2接続電極と、
前記第1接続電極と前記第2接続電極とが露出するように、前記第1絶縁膜の上面に形成された第2絶縁膜とを備え、
前記第1接続電極と前記第2接続電極との各々が導電性突起電極を介して前記第2配線基板と接続されており、
前記第1配線基板と前記第2配線基板との間の距離が、前記第2接続電極が形成されている箇所よりも、前記第1配線基板の反りによって短くなる箇所に、前記第1接続電極が形成されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第1配線基板の表面から裏面まで連通する孔部が前記第1接続電極の真下に形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1絶縁膜が上層と下層とから成り、前記下層よりも前記上層の方が広い開口径を有する開口部が前記第1絶縁膜に形成されており、
前記開口部の底から前記開口部の周縁に沿って前記第1絶縁膜の上面まで延伸するように、前記第1接続電極が階段状に形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第1配線基板の基板本体部の下面に形成された第3接続電極と、
前記第3接続電極が露出するように、前記第1配線基板の基板本体部の下面に形成された第3絶縁膜と、
前記第3絶縁膜の下面に形成された第4接続電極と、
前記第3接続電極と前記第4接続電極とが露出するように、前記第3絶縁膜の下面に形成された第4絶縁膜とを備え、
前記第3接続電極と前記第4接続電極との各々が導電性突起電極を介して実装基板と接続されており、
前記第1配線基板と前記実装基板との間の距離が、前記第4接続電極が形成されている箇所よりも、前記第1配線基板の反りによって短くなる箇所に、前記第3接続電極が形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 第1配線基板の表面に第1半導体素子が載置された第1半導体パッケージに、第2配線基板の表面に第2半導体素子が載置された第2半導体パッケージを積層してなる半導体装置の製造方法であって、
前記第1配線基板の基板本体部の上面に第1接続電極を形成する第1工程と、
前記第1接続電極が露出するように、前記第1配線基板の基板本体部の上面に第1絶縁膜を形成する第2工程と、
前記第1絶縁膜の上面に前記第2接続電極を形成する第3工程と、
前記第1接続電極と前記第2接続電極とが露出するように、前記第1絶縁膜の上面に第2絶縁膜を形成する第4工程と、
前記第1接続電極と前記第2接続電極との各々を導電性突起電極を介して前記第2配線基板と接続する第5工程とを含み、
前記第1工程において、前記第1配線基板と前記第2配線基板との間の距離が、前記第2接続電極が形成される箇所よりも、前記第1配線基板の反りによって短くなる箇所に、前記第1接続電極を形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313598A JP4637720B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005313598A JP4637720B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007123545A JP2007123545A (ja) | 2007-05-17 |
JP4637720B2 true JP4637720B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=38147063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005313598A Expired - Fee Related JP4637720B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4637720B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8716868B2 (en) | 2009-05-20 | 2014-05-06 | Panasonic Corporation | Semiconductor module for stacking and stacked semiconductor module |
JP2012204631A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子装置 |
KR102283505B1 (ko) * | 2014-08-05 | 2021-07-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 패키지 및 반도체 모듈 |
JP7086702B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2022-06-20 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法、半導体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003133519A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Sharp Corp | 積層型半導体装置及びその製造方法並びにマザーボード及びマザーボードの製造方法 |
JP2004281818A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、電子デバイス、電子機器、キャリア基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法 |
JP2004289002A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11340277A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nec Corp | 半導体チップ搭載基板、半導体装置及び前記半導体チップ搭載基板への半導体チップ搭載方法 |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005313598A patent/JP4637720B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003133519A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Sharp Corp | 積層型半導体装置及びその製造方法並びにマザーボード及びマザーボードの製造方法 |
JP2004281818A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、電子デバイス、電子機器、キャリア基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法 |
JP2004289002A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、半導体パッケージ、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007123545A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11437326B2 (en) | Semiconductor package | |
US8823187B2 (en) | Semiconductor package, semiconductor package manufacturing method and semiconductor device | |
JP5143451B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20070152350A1 (en) | Wiring substrate having variously sized ball pads, semiconductor package having the wiring substrate, and stack package using the semiconductor package | |
JP5795196B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
KR20190037559A (ko) | 반도체 패키지 | |
US20070164457A1 (en) | Semiconductor package, substrate with conductive post, stacked type semiconductor device, manufacturing method of semiconductor package and manufacturing method of stacked type semiconductor device | |
JP2008166373A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2015195263A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2013162128A (ja) | パッケージ−オン−パッケージタイプの半導体パッケージ及びその製造方法 | |
US7952199B2 (en) | Circuit board including solder ball land having hole and semiconductor package having the circuit board | |
WO2014175133A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5054440B2 (ja) | 電子部品内蔵基板の製造方法及び電子部品内蔵基板 | |
KR101653563B1 (ko) | 적층형 반도체 패키지 및 이의 제조 방법 | |
JP5501562B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4637720B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5547703B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2009131204A1 (ja) | 基板、表面実装部品の実装構造、および電子装置 | |
JP2009099816A (ja) | 半導体装置とその製造方法および半導体装置の実装方法 | |
KR20200014673A (ko) | 반도체 패키지 | |
KR100791576B1 (ko) | 볼 그리드 어레이 유형의 적층 패키지 | |
KR102743244B1 (ko) | 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지 | |
JP2008078646A (ja) | パッケージ用印刷回路基板及びその製造方法 | |
JP2020150172A (ja) | 半導体装置 | |
JP2016063002A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |