JP4636665B2 - たん白泡消火薬剤及び泡水溶液 - Google Patents
たん白泡消火薬剤及び泡水溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636665B2 JP4636665B2 JP2000311954A JP2000311954A JP4636665B2 JP 4636665 B2 JP4636665 B2 JP 4636665B2 JP 2000311954 A JP2000311954 A JP 2000311954A JP 2000311954 A JP2000311954 A JP 2000311954A JP 4636665 B2 JP4636665 B2 JP 4636665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- protein
- weight
- extinguishing agent
- foaming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A62—LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
- A62D—CHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
- A62D1/00—Fire-extinguishing compositions; Use of chemical substances in extinguishing fires
- A62D1/0071—Foams
- A62D1/0078—Foams containing proteins or protein derivatives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、泡消火設備に用いられるたん白泡消火薬剤、および泡水溶液に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のたん白泡消火薬剤は、たん白質を加水分解したもの(以下、「たん白加水分解物」という。)を基剤とし、鉄塩等の泡安定剤、エチレングリコール等の流動点降下剤等を配合した液状のものである。そして、火災部へ放出するときは水又は海水94容量%に6容量%混合させて泡水溶液とする6%型の泡水溶液と、水又は海水97容量%に3容量%混合させて泡水溶液とする3%型の泡水溶液がある。現在では3%型の泡水溶液が主流を占めている。
【0003】
たん白泡消火薬剤の発泡性の良否は、その起泡性と泡安定性の良否によって決定される。起泡性を有するものは濃度を増加すると、或る濃度で最高値を示して平衡状態となり、更に濃度を増加すると起泡性は低下する。泡安定剤を含有するたん白加水分解物水溶液の泡安定性は高いが、起泡性は中程度である。そのため、従来は、たん白加水分解物水溶液の濃度を高くして起泡性を高めることにより、泡消火薬剤として使用可能な発泡性(泡安定性と起泡性)を得ていた。つまり、従来は、泡水溶液が3容量%以上の高い希釈濃度でなければ、泡消火薬剤として使用に耐える発泡性を得ることができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、石油タンク等の消火対象物が巨大な規模になり、大型化した現在では、3%型の泡水溶液を使用する場合、上記混合比の関係から大量のたん白泡消火薬剤を必要とし、このため、たん白泡消火薬剤の貯蔵タンクが大型化し、また備蓄容器が多量化している。また、たん白泡消火薬剤の備蓄基地から火災現場への搬送時には必要な量のたん白泡消火薬剤を得るために多くの搬送回数が必要である。
【0005】
こうした問題は、水又は海水との希釈濃度(混合率)が3%よりも低い低混合濃度の泡水溶液でも使用可能であれば、たん白泡消火薬剤の使用量が少なくて済むため、解決できることに思いつき、そのために、本発明者らは、従来のたん白泡消火薬剤中の水の配合量を減らして、使用時の水又は海水との希釈濃度を低下することを試みた。しかし、これでは、たん白泡消火薬剤中の水の配合量を減らした分だけたん白泡消火薬剤の粘度が著しく上昇するため、既存する通常の泡消火薬剤混合方式(圧入式又は圧送式のプレッシャプロポーショナ方式、ポンププロポーショナ方式、ラインプロポーショナ方式等)では均一かつ安定よく比例混合することが困難ないし不可能であり、正常な泡水溶液が得られず、実用的でないことを知見した。
【0006】
本発明は、たん白泡消火薬剤の粘度を著しく上昇させることなくて通常の泡消火薬剤混合方式による比例混合を可能にし、しかも2容量%以下の低い希釈濃度でも泡消火薬剤として使用可能な発泡性を持つたん白泡消火薬剤を得ることができ、これにより貯蔵タンクの小型化、備蓄容器の少量化を図れ、また備蓄基地から火災現場への搬送回数の減少を図れるたん白泡消火薬剤及び泡水溶液を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のたん白泡消火薬剤は、たん白加水分解物を基剤とし、泡安定剤、発泡助剤を配合した液状のたん白泡消火薬剤において、たん白加水分解物を固形分として25〜40重量%含有し、泡安定剤として鉄塩の配合量を0.5〜2.0重量%含有し、発泡助剤として3−メチル−3−メトキシブタノールの配合量を8〜20重量%含有し、水の配合量は38〜66.5重量%であることに特徴を有するものである。この場合において、発泡助剤の配合量は10〜15重量%であることが好ましい。また、たん白加水分解物の配合量は固形分として30〜35重量%であることが好ましい。また、さらにフッ素系界面活性剤を含有することが好ましい。
【0008】
本発明の泡水溶液は、上記組成のたん白泡消火薬剤を水又は海水と混合して2容量%以下の濃度にしてあることに特徴を有するものである。
【0009】
【作用】
泡安定剤を含有するたん白加水分解物水溶液は泡安定性が高く、起泡性が中程度であるが、発泡助剤を配合することにより起泡性をも高めることができる。発泡助剤としては、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテルのうちのいずれか1種又は2種以上を含有する。このような発泡助剤を配合した結果、発泡性(泡安定性と起泡性)が良好で、かつたん白泡消火薬剤の粘度を著しく上昇させることなくて通常の泡消火薬剤混合方式で均一かつ安定よく比例混合でき、しかも2容量%以下の低い希釈濃度の泡水溶液でも泡消火薬剤として使用可能な発泡性を発揮することができる。
【0010】
発泡助剤の配合量は8〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは10〜15重量%である。この配合量は発泡助剤の種類によって、この範囲内で増減させることができるが、この配合量より多い場合はたん白泡消火薬剤の粘度が著しく上昇して通常の泡消火薬剤混合方式で均一かつ安定よく比例混合できず、実使用が不可能である点で好ましくなく、またこの範囲より少ない場合は、2容量%以下の低い濃度に希釈すると発泡倍率が低くなり、また25%還元時間が1分以下で正常な泡水溶液が得られず消火使用に耐えなくなる。
【0011】
たん白加水分解物の配合量は固形分として25〜40重量%とすることが好ましく、より好ましくは30〜35重量%である。この配合量が40重量%を越えるとこの場合もたん白泡消火薬剤の粘度が著しく上昇して通常の泡消火薬剤混合方式で均一かつ安定よく比例混合できず、実使用が不可能である点で好ましくなく、また25重量%より少ない場合は2容量%以下の低い濃度に希釈すると発泡倍率が低くなり、また25%還元時間が1分以下で正常な泡水溶液が得られず消火使用に耐えなくなる点で好ましくない。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のたん白泡消火薬剤は、動植物たん白加水分解物を基剤とし、泡安定剤、発泡助剤等を配合した液状のものである。泡安定剤としては硫酸鉄等である。発泡助剤としては、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテルのうちのいずれか1種又は2種以上を含有する。この場合、たん白加水分解物(固形分)の配合量は25〜40重量%、発泡助剤の配合量は8〜20重量%、泡安定剤の配合量は0.5〜2.0重量%、水の配合量は38〜66.5重量%とする。さらに少量のフッ素系界面活性剤を添加することもできる。少量のフッ素系界面活性剤を添加した場合は、泡を油面に放出した際、泡の流動性に優れ消火に要する時間を短縮化でき、また燃えている油面へ泡を流し込み易くて耐油汚染性に優れるのが得られる。また、必要に応じて、エチレングリコール等の流動点降下剤をも適量添加することがある。そして、火災部へ放出するときは水又は海水98容量%以上に対し上記たん白泡消火薬剤を2容量%以下混合させて泡水溶液とする。
【0013】
【実施例】
実施例1
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、3−メチル−3−メトキシブタノール(発泡助剤)15重量%、水52重量%を配合した。
【0014】
実施例2
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)15重量%、水52重量%を配合した。
【0015】
実施例3
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)5重量%、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(発泡助剤)10重量%、水52重量%を配合した。
【0016】
実施例4
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(発泡助剤)15重量%、水52重量%を配合した。
【0017】
実施例5
たん白加水分解物(固形分)36重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)5重量%、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(発泡助剤)10重量%、水48重量%を配合した。
【0018】
実施例6
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)8重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水54重量%を配合した。
【0019】
実施例7
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)10重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水52重量%を配合した。
【0020】
実施例8
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)15重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水47重量%を配合した。
【0021】
実施例9
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)20重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水42重量%を配合した。
【0022】
比較例1
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)3重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水59重量%を配合した。
【0023】
比較例2
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水62重量%を配合した。発泡助剤は配合していない。
【0024】
比較例3
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)5重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水57重量%を配合した。
【0025】
比較例4
たん白加水分解物(固形分)32重量%に対して硫酸鉄(泡安定剤)1重量%、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(発泡助剤)25重量%、エチレングリコール(流動点降下剤)5重量%、水37重量%を配合した。
【0026】
以上の実施例1〜9及び比較例1〜4のたん白泡消火薬剤の粘度試験(製品粘度)、2容量%の希釈濃度にした泡水溶液についての発泡倍率試験、25%還元時間試験、消火性能試験、密封試験、耐火性試験を、それぞれ下記の要領で実施した。
【0027】
(1) 粘度試験
泡消火薬剤の技術上の規格を定める省令に基いて、JIS K 2283に定める石油製品動粘度及び粘度試験方法により使用温度20゜Cで測定した。
【0028】
(2) 発泡倍率試験
たん白泡消火薬剤に水を加え、2容量%の濃度にした泡水溶液を作り、同省令に基いて、温度20゜Cの泡水溶液を水圧0.69メガパスカル、放水量10リットル毎分で標準発泡ノズルを用いて発泡させて発泡倍率(泡水溶液の容量と発生する泡の容量との比)を調べた。
【0029】
(3) 25%還元時間試験
同省令に基いて、発泡前の泡水溶液の容量の25%の泡水溶液が泡から還元するために要する時間を測定した。
【0030】
(4) 消火性能試験
同省令に基いて、320リットルの水及び200リットルのガソリンを入れたB火災模型(低発泡用)に点火し、点火1分後に温度20度の泡水溶液を5分間連続して発泡させて消火性能を確認した。
【0031】
(5) 密封試験
上記消火性能試験において、発泡終了後15分間点火器を用いて泡面に炎を近づけても再燃するか否かを確認した。
【0032】
(6) 耐火性試験
上記消火性能試験において、発泡を終了してから15分後泡面の中央部に油面を一辺15センチメートルの正方形となるように露出させ、点火し、5分間燃焼させた場合において、油面の燃焼面積が900平方センチメートル以下であるか否かを確認した。
【0033】
各試験結果は以下の通りである。
【0034】
(1) 粘度試験結果
粘度試験の結果は図1、図2の図表中に示すように、比較例2のように発泡助剤を配合しない場合や比較例1、3のように発泡助剤を配合しても少ない量(3〜5重量%)では23〜28センチストークス(cSt)という低い粘度であり、反対に比較例4のように発泡助剤を25重量%も多く配合すると、120センチストークスという比較的高い粘度であった。8〜20重量%の発泡助剤を配合した実施例1〜9においては36〜55センチストークスという適度の粘度が得られた。
【0035】
比較例1〜3のたん白泡消火薬剤を2容量%濃度の泡水溶液にして実使用した場合、後述する発泡倍率試験結果、25%還元時間試験結果で明らかにされるように、発泡倍率が低く、また25%還元時間も1分以下であって、消火不能である。これに対し、実施例1〜9のたん白泡消火薬剤においては、後述する試験結果で明らかにされるように、発泡倍率が8倍以上にもなり、また25%還元時間は3分以上となり、消火性能、密封性、耐火性に優れることが判る。
【0036】
比較例1〜3のたん白泡消火薬剤や実施例1〜9のたん白泡消火薬剤のように適度の粘度である場合は、既存する通常のプレッシャプロポーショナ方式、ポンププロポーショナ方式、ラインプロポーショナ方式等の泡消火薬剤混合方式では均一かつ安定よく設定濃度に比例混合することができたが、比較例4のたん白泡消火薬剤のように120センチストークスという高い粘度である場合は、前出の泡消火薬剤混合方式では設定濃度に比例混合できず、実使用が不可能であった。
【0037】
(2) 発泡倍率試験結果
発泡倍率試験の結果も図1、図2の図表中に示すように、比較例2のように発泡助剤を配合しない場合や比較例1、3のように発泡助剤を配合しても3〜5重量%の少ない量では3.8倍〜4.7倍という低い発泡倍率であったが、8〜20重量%の発泡助剤を配合した実施例1〜9においては8倍以上という好結果が得られた。
【0038】
(3) 25%還元時間試験結果
25%還元時間試験の結果も図1、図2の図表中に示すように、比較例2のように発泡助剤を配合しない場合や比較例1、3のように発泡助剤を配合しても3〜5重量%の少ない量では1分以下であったが、8〜20重量%の発泡助剤を配合した実施例1〜9においては3分以上という好結果が得られた。
【0039】
(4) 消火性能試験結果
消火性能試験の結果も図1、図2の図表中に示すように、比較例2のように発泡助剤を配合しない場合や比較例1、3のように発泡助剤を配合しても3〜5重量%の少ない量では消火不能であったが、8〜20重量%の発泡助剤を配合した実施例1〜9においては消火良好であった。
【0040】
(5) 密封試験結果
密封試験の結果も図1、図2の図表中に示すように、比較例1〜3では消火性能試験で消火不能であったため、実施しなかったが、実施例1〜9においては再燃せず、密封性にも優れていた。
【0041】
(6) 耐火性試験結果
耐火性試験の結果も図1、図2の図表中に示すように、比較例1〜3では消火性能試験で消火不能であったため、実施しなかったが、実施例1〜9においては油面の燃焼面積が900平方センチメートル以下であって、耐火性にも優れる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、たん白泡消火薬剤の粘度を著しく上昇させることなくて通常の泡消火薬剤混合方式による水との混合上での実使用を可能にし、これにより2容量%以下の低い希釈濃度の泡水溶液を得ることができる。2容量%以下の低い希釈濃度の泡水溶液でも泡消火薬剤として使用可能な発泡性を発揮することができ、従来の3容量%型の泡水溶液と比較して優るとも劣らない。しかも、従来の3容量%型の欠点であるたん白泡消火薬剤貯蔵タンクの大型化、備蓄容器の多量化、備蓄基地から火災現場への搬送回数の増大を改善できて貯蔵タンクの小形化、備蓄容器の少量化、火災現場への搬送回数の減少を図れる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜5及び比較例1を示す図表である。
【図2】 実施例6〜9及び比較例2〜4を示す図表である。
Claims (5)
- たん白加水分解物を基剤とし、泡安定剤、発泡助剤を配合した液状のたん白泡消火薬剤において、
前記たん白加水分解物を固形分として25〜40重量%含有し、
前記泡安定剤として鉄塩の配合量を0.5〜2.0重量%含有し、
前記発泡助剤として3−メチル−3−メトキシブタノールの配合量を8〜20重量%含有し、
水の配合量は38〜66.5重量%であることを特徴とするたん白泡消火薬剤。 - 前記発泡助剤の配合量は10〜15重量%である請求項1に記載のたん白泡消火薬剤。
- 前記たん白加水分解物の配合量は固形分として30〜35重量%である請求項1または請求項2に記載のたん白泡消火薬剤。
- さらにフッ素系界面活性剤を含有する請求項1ないし3のいずれかに記載のたん白泡消火薬剤。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載のたん白泡消火薬剤を水又は海水と混合して2容量%以下の濃度にしてあることを特徴とする泡水溶液。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311954A JP4636665B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | たん白泡消火薬剤及び泡水溶液 |
US09/874,989 US6495056B2 (en) | 2000-10-12 | 2001-06-07 | Protein foam fire-extinguishing chemical and an aqueous foam solution |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311954A JP4636665B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | たん白泡消火薬剤及び泡水溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002113126A JP2002113126A (ja) | 2002-04-16 |
JP4636665B2 true JP4636665B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=18791633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000311954A Expired - Lifetime JP4636665B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | たん白泡消火薬剤及び泡水溶液 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6495056B2 (ja) |
JP (1) | JP4636665B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014132596A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-02-02 | ヤマトプロテック株式会社 | 防火・消火方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090196973A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-06 | Rich Products Corporation | Foam Compositions |
US8623931B2 (en) | 2009-03-06 | 2014-01-07 | Biopolymer Technologies, Ltd. | Protein-containing foams, manufacture and use thereof |
WO2010102284A2 (en) | 2009-03-06 | 2010-09-10 | Parker Anthony A | Protein-containing emulsions and adhesives, and manufacture and use thereof |
CA2801262C (en) | 2010-06-07 | 2021-02-09 | Biopolymer Technologies, Ltd. | Protein-containing adhesives, and manufacture and use thereof |
CA3075325A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Evertree | Protein-containing adhesives, and manufacture and use thereof |
CA2848056C (en) | 2011-09-09 | 2020-04-28 | Biopolymer Technologies, Ltd. | Protein-containing adhesives, and manufacture and use thereof |
EP3666845A1 (en) | 2012-07-30 | 2020-06-17 | Evertree | Protein adhesives containing an anhydride, carboxylic acid, and/or carboxylate salt compound and their use |
JP6391998B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2018-09-19 | 株式会社カネカ | 発泡剤 |
CN104317090A (zh) * | 2014-11-03 | 2015-01-28 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 双稳态液晶光阀及其操作方法 |
CN105641847B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-10-30 | 蚌埠市龙泰消防药剂有限公司 | 一种蛋白泡沫灭火剂及其制备方法 |
CN106512275A (zh) * | 2016-09-05 | 2017-03-22 | 肖进新 | 一种基于蓖麻蛋白水解液的蛋白泡沫灭火剂 |
CN115869578B (zh) * | 2022-09-26 | 2024-06-11 | 中国矿业大学(北京) | 一种灭油池火用凝胶蛋白泡沫灭火剂及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2324951A (en) * | 1943-07-20 | Foam stabilizing composition | ||
US2697691A (en) * | 1949-11-14 | 1954-12-21 | Nat Foam System Inc | Fire extinguishing foam composition |
US3475333A (en) * | 1967-11-01 | 1969-10-28 | Nat Foam System Inc | Fire extinguishing |
US3562156A (en) * | 1969-06-12 | 1971-02-09 | Minnesota Mining & Mfg | Fire extinguishing composition comprising a fluoroaliphatic surfactant and a fluorine-free surfactant |
US4149599A (en) * | 1976-03-25 | 1979-04-17 | Philadelphia Suburban Corporation | Fighting fire |
US4090967A (en) * | 1975-12-19 | 1978-05-23 | Ciba-Geigy Corporation | Aqueous wetting and film forming compositions |
JPS52154298A (en) | 1976-06-16 | 1977-12-21 | Kuraray Co Ltd | Air foaming fire extinguishing agent |
AU520410B2 (en) * | 1977-06-21 | 1982-01-28 | National Foam System, Inc. | Fighting fire |
JPS5660577A (en) | 1979-10-20 | 1981-05-25 | Hatsuta Seisakusho | Protein bubble fireeextinguishing substance |
JPS57164073A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-08 | Shin Nippon Rika Kk | Bubble fire-extinguishing substance |
US4439329A (en) * | 1981-12-28 | 1984-03-27 | Ciba-Geigy Corporation | Aqueous based fire fighting foam compositions containing hydrocarbyl sulfide terminated oligomer stabilizers |
US4770794A (en) * | 1986-07-07 | 1988-09-13 | Wormald Canada Inc. | Foam fire extinguishing compositions for aerial fire extinguishing |
JPH02121681A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-09 | Asahi Glass Co Ltd | タンパク泡消火剤 |
US5091097A (en) * | 1991-06-05 | 1992-02-25 | Old Firehand Corporation | Fire extinguishing and inhibiting material |
US5225095A (en) * | 1991-08-02 | 1993-07-06 | Chubb National Foam, Inc. | Foam concentrate |
US5616273A (en) * | 1994-08-11 | 1997-04-01 | Dynax Corporation | Synergistic surfactant compositions and fire fighting concentrates thereof |
-
2000
- 2000-10-12 JP JP2000311954A patent/JP4636665B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-06-07 US US09/874,989 patent/US6495056B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2014132596A1 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-02-02 | ヤマトプロテック株式会社 | 防火・消火方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020043641A1 (en) | 2002-04-18 |
US6495056B2 (en) | 2002-12-17 |
JP2002113126A (ja) | 2002-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4636665B2 (ja) | たん白泡消火薬剤及び泡水溶液 | |
US6262128B1 (en) | Aqueous foaming compositions, foam compositions, and preparation of foam compositions | |
US4536298A (en) | Aqueous foam fire extinguisher | |
JP3678735B2 (ja) | フッ素系界面活性剤を含まない泡消火剤 | |
CN106730565B (zh) | 灭火剂及其制备方法 | |
KR101723833B1 (ko) | 다목적 친환경 포소화약제 | |
CN110507944B (zh) | 一种高浓缩型环保无氟压缩空气泡沫灭火剂 | |
JP2000051388A (ja) | 水系泡消火剤 | |
JP2007252731A (ja) | 消火薬剤 | |
WO2021191706A1 (en) | Fire-fighting foam concentrate with silicone surfactant | |
WO2001083037A1 (fr) | Produit chimique extincteur | |
WO2006132568A2 (en) | Fire-extinguishing composition | |
CN110538414A (zh) | 高效低粘易降解型抗溶压缩空气泡沫灭火剂及其制备方法 | |
JPH062169B2 (ja) | 水成泡消火薬剤 | |
JP2009285350A (ja) | 大容量泡放射システム用泡消火薬剤 | |
JP3647710B2 (ja) | 泡沫消火剤 | |
US6814880B1 (en) | Water based liquid foam extinguishing formulation | |
JPH0112503B2 (ja) | ||
JP2004208831A (ja) | 水系消火薬剤 | |
JP2001079108A (ja) | 消火薬剤 | |
JP6449064B2 (ja) | 環境配慮型泡消火薬剤 | |
KR102832604B1 (ko) | 다목적 친환경 포소화약제 조성물 | |
JPS5838571A (ja) | 消火剤 | |
JPS643505B2 (ja) | ||
JPH0379030B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4636665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |