JP4635160B2 - 偽造防止用印刷物 - Google Patents
偽造防止用印刷物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4635160B2 JP4635160B2 JP2009531253A JP2009531253A JP4635160B2 JP 4635160 B2 JP4635160 B2 JP 4635160B2 JP 2009531253 A JP2009531253 A JP 2009531253A JP 2009531253 A JP2009531253 A JP 2009531253A JP 4635160 B2 JP4635160 B2 JP 4635160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- line
- image line
- invisible
- printed matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/04—Preventing copies being made of an original
- G03G21/043—Preventing copies being made of an original by using an original which is not reproducible or only reproducible with a different appearence, e.g. originals with a photochromic layer or a colour background
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/333—Watermarks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/29—Securities; Bank notes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
- G06T1/0021—Image watermarking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32203—Spatial or amplitude domain methods
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32352—Controlling detectability or arrangements to facilitate detection or retrieval of the embedded information, e.g. using markers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M3/00—Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
- B41M3/14—Security printing
- B41M3/148—Transitory images, i.e. images only visible from certain viewing angles
-
- B42D2035/14—
-
- B42D2035/20—
-
- B42D2035/34—
-
- B42D2035/44—
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3233—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
- H04N2201/327—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Finance (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
Optical Security and Counterfeit Deterrence Techniques IV Vol.4677 ( by SPIE-The International Society for Optical Engineering )
第10の画線によって第3の可視画像が形成されていることを特徴とする偽造防止用印刷物である。
本発明の実施の形態1による偽造防止用印刷物について説明する。
図12に、本発明の実施の形態2における印刷物に対する印刷模様の一画線の構成要素を拡大して示す。図12(a)に示されたように、印刷模様3は、少なくとも三つ以上の画線要素で構成されている。図12(b)に示されたように、画線Aと画線A’とは、対を成し、ネガポジの関係にあり、かつ、面積が同一であって、第1の不可視画像を構成する。画線Aと画線A’とが四角形内において中心から上下に対称に配置されている。
上記実施の形態1及び実施の形態2において、印刷物1の印刷模様3を通常の条件下で目視により観察すると、図2に示されたような図形及び文字から成る模様4が視認される。これに対し本実施の形態3においては、図19に示されたように、模様4に加えて更に任意の図形及び文字から成る模様8を施すことができる。例えば、図19に示された模様4と模様8とは重畳するような配置となっており、これに限らず様々なデザイン表現を施すことができる。
実施の形態1乃至3では、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像を設けた偽造防止用印刷物を説明したが、実施の形態4による偽造防止用印刷物では、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像に加え、判別具を用いずとも視認できる不可視画像を施した例について説明する。
本実施の形態5は実施の形態4と同様に、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像に加え、判別具を用いずとも視認できる不可視画像を施した例について説明する。
以下、本発明の実施の形態6による偽造防止用印刷物について説明する。
本発明の実施の形態7について説明する。上記実施の形態6では、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて認証することができる少なくとも一種類以上の不可視画像を設けた偽造防止用印刷物を説明したが、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いることなく視認できる潜像模様を施した形態について説明する。
次に、上記実施の形態6、7とは別の手法により潜像模様を形成する実施の形態8について説明する。図55は、本実施の形態8における画線構成を示したものである。基本的な画線構成は図42の構成と同様であり、画線A、A’、B、B’及びCは、光輝性材料を含むインキで構成されている。そして、印刷模様上に無色透明材料、例えば、透明ニス等からなる模様を印刷している。この模様は、画線A、A’、B、B’及びCの配置とは特別な関係はなく、任意の模様を形成することが可能である。
本発明の実施の形態9による偽造防止用印刷物について説明する。図59は、本実施の形態9における印刷物に対する印刷模様の一画線の構成の部分的な拡大と、印刷物に印刷された印刷模様3を構成するマトリクス状に配置された構成が解るように簡易的に示した模式図である。ここで、縦の寸法Sは、例えば、340μmというように1mm以下の大きさである。図59(a)の画線はunitと称する最小単位であり、画線Aと画線A’とで構成されている。この図59(a)の画線が、印刷物の表面上においてマトリクス状に規則的に配置される。画線Aと画線A’とは、対を成しており、相互にオンオフの関係にある。このオンオフの関係とは、例えば、一方が黒(オン)のときは他方は白(オフ)、一方が有着色のときは他方は無着色であり、基本的には双方ともに黒又は双方ともに白であることがないということである。そして、画線Aと画線A’とは、面積が同一である。このような画線Aと画線A’とが存在することで通常の可視条件下では視認されず、画線Aのみにより不可視画像(ネガ又はポジ)、画線A’のみにより不可視画像(ポジ又はネガ)がそれぞれ形成されている。
次に、本発明の実施の形態10による偽造防止用印刷物について説明する。
上記実施の形態9において、印刷物1の印刷模様3を通常の条件下で目視により観察すると、線位相変調(Line phase modulation)、点位相変調(Dot phase modulation)から成る図形及び文字から成る不可視画像が視認される。これに対し本実施の形態11においては、さらに複雑な図形群を形成させることによって、複数の不可視画像及び、通常観察時における可視画像を設けることができる偽造防止用印刷物について説明する。ここで、可視画像とは、通常の可視光のもとで目視により視認され得る画像であり、不可視画像とは、通常の可視光のもとで目視により視認され得ない、あるいは極めて視認され難い画像である。
上記実施の形態11では、印刷物1の印刷模様3に第1の不可視画像と第2の不可視画像の二種類の不可視画像を設けたものである。しかし、第1の不可視画像と第2の不可視画像のそれぞれを設ける処理を行った際、印刷模様3を構成する画線中に、図90に示されるunit[h,v]ように画線A又はA’及び画線B又はB’が完全に欠落したものができることがある。そこで、本実施の形態12のように、unit[h,v]の中心に画線A、A’、B又はB’と略同じ画線面積を有する画線Eを追加することが望ましい。これにより、肉眼視での濃度の不均衡が一層緩和される。
上記実施の形態9乃至12では、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像を設けた偽造防止用印刷物を説明したが、本実施の形態13による偽造防止用印刷物では、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像に加え、判別具を用いずとも視認できる不可視画像を施した例について説明する。
本実施の形態14は上記実施の形態13と同様に、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像に加え、判別具を用いずとも視認できる不可視画像を施した例について説明する。
本発明の実施の形態15は、一種類の不可視画像及び可視画像を設けた例である。
以下に説明する本発明の実施の形態16〜22では、印刷物1上に判別具2を所定の角度(これを0度とする)をもって重ね合わせると、図92(a)又は図92(b)に示されたような第1の不可視画像5が可視画像となって発現する。また、印刷物1上に判別具2を所定の角度に対して120度を成す角度をもって重ね合わせると、図93(a)又は図93(b)に示されたような第2の不可視画像6が可視画像となって発現される。さらに、印刷物1上に判別具2を所定の角度に対して60度を成す角度をもって重ね合わせると、図94(a)又は図94(b)に示されたような第3の不可視画像7が可視画像となって発現する。図92(a)又は図92(b)、図93(a)又は図93(b)、図94(a)又は図94(b)に示されるようにネガポジ状のどちらかに見えるのは、判別具2と印刷物1との間の相対的な位置によって生ずるものであり、本発明の効果の範囲内である。
本発明の実施の形態17による偽造防止用印刷物について説明する。
本発明の実施の形態18による偽造防止用印刷物について説明する。
本発明の実施の形態19による偽造防止用印刷物について説明する。
本発明の実施の形態20による偽造防止用印刷物について説明する。
本発明の実施の形態21による偽造防止用印刷物について説明する。
上記実施の形態17乃至実施の形態21では、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像を設けた偽造防止用印刷物を説明したが、本実施の形態22による偽造防止用印刷物では、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像に加え、判別具を用いずとも視認できる不可視画像を施した例について説明する。
本実施の形態23は実施の形態22と同様に、レンチキュラーレンズ等の判別具を用いて視認することができる少なくとも一種類以上の不可視画像に加え、判別具を用いずとも視認できる不可視画像を施した例について説明する。
Claims (45)
- 基材に、第1の方向に沿って、中心を境に対向するように配置された第1の画線及び第2の画線と、
前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って、前記中心を境に対向するように配置された第3の画線及び第4の画線と、
を有する画線要素が、一定のピッチで複数マトリクス状に配置されており、
各々の前記画線要素における前記第1の画線と前記第2の画線とはネガポジの関係にあり、かつ、面積が同一であり、前記第1の画線により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、前記第2の画線により前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成され、
各々の前記画線要素における前記第3の画線と前記第4の画線とはネガポジの関係にあり、かつ、面積が同一であり、前記第3の画線により第2の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、前記第4の画線により前記第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線が存在しない領域で、かつ、前記第1の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上及び前記第2の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上からずれた位置に中心を有する第5の画線により可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物。 - 前記画線要素は正方形の形状を有し、一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする請求項1記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、それぞれ円形の形状又はそれぞれ多角形の形状を有することを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線はそれぞれ半円の形状を有し、
前記第1の画線と前記第2の画線とが対向するように配置されて前記第1の画線及び前記第2の画線により一つの円を形成し、
前記第3の画線と前記第4の画線とが対向するように配置されて前記第3の画線及び前記第4の画線により一つの円を形成し、
前記第1の画線の2分の1と前記第3の画線の2分の1とが重複し、前記第1の画線の2分の1と前記第4の画線の2分の1とが重複し、前記第2の画線の2分の1と前記第3の画線の2分の1とが重複し、前記第2の画線の2分の1と前記第4の画線の2分の1とが重複することで、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線により一つの円を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線はそれぞれ二等辺三角形の形状を有し、
前記第1の画線と前記第2の画線とが対向するように配置されて前記第1の画線及び前記第2の画線により一つの四角形を形成し、
前記第3の画線と前記第4の画線とが対向するように配置されて前記第3の画線及び前記第4の画線により一つの四角形を形成し、
前記第1の画線の2分の1と前記第3の画線の2分の1とが重複し、前記第1の画線の2分の1と前記第4の画線の2分の1とが重複し、前記第2の画線の2分の1と前記第3の画線の2分の1とが重複し、前記第2の画線の2分の1と前記第4の画線の2分の1とが重複することで、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線により一つの四角形を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第5の画線が前記画線要素の中心に配置され、前記第5の画線により第1の可視画像が形成され、
前記第1の画線と前記第2の画線とが、前記第5の画線を間に対向するように配置され、
前記第3の画線と前記第4の画線とが、前記第5の画線を間に対向するように配置され、
第6の画線が前記画線要素の四隅に配置され、前記第6の画線により第2の可視画像が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記光輝性材料を有するインキで印刷された前記第5の画線及び/又は前記第6画線上における少なくとも一部に、前記第5の画線及び/又は前記第6の画線と各々の大きさが同じ若しくは小さい画線面積からなる任意の有色インキで印刷された第7の画線を更に備え、
前記第7の画線によって第3の可視画像が形成されていることを特徴とする請求項6記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線及び前記第5の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線上における少なくとも一部に、無色透明材料を用いてベタ刷りにより所望の模様を形成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線上における少なくとも一部に、無色透明材料を用いてベタ刷りにより所望の模様を形成することを特徴とする請求項6記載の偽造防止用印刷物。 - 基材に、中心を境に対向するように配置された第1の画線及び第2の画線から成る第1の画線要素が、一定の方向に沿って規則的に一定ピッチで複数配置された第1の不可視画像要素と、
中心を境に対向するように配置された第3の画線及び第4の画線から成る第2の画線要素が、前記一定の方向と同一方向であって、かつ、前記一定ピッチと同じピッチであり、規則的に複数配置された第2の不可視画像要素とが交互に複数配列されており、
前記第1の不可視画像要素と前記第2の不可視画像要素は、前記一定の方向に沿って前記一定のピッチの1/4ピッチずれて形成され、
各々の前記第1の画線要素における前記第1の画線と前記第2の画線とはネガポジの関係にあり、かつ、面積及び色が同一であり、
前記第1の画線により第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、前記第2の画線により前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成され、
各々の前記第2の画線要素における前記第3の画線と前記第4の画線とはネガポジの関係であって、かつ、面積及び色が同一であり、
前記第3の画線により第2の不可視画像のポジ画像又はネガ画像が形成され、前記第4の画線により前記第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像が形成されていることを特徴とする偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線要素のピッチ及び前記第2の画線要素のピッチが1mm以下であることを特徴とする請求項10記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線要素を構成する前記第1の画線と前記第2の画線及び前記第2の画線要素を構成する前記第3の画線及び前記第4の画線は、互いに形状が同一であることを特徴とする請求項10又は11記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線の形状及び色が同一であることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線と前記第2の画線から成る前記第1の画線要素と、前記第3の画線と前記第4の画線から成る前記第2の画線要素の色が異なることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の不可視画像要素及び前記第2の不可視画像要素において、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線の一部の画線と重複する位置に第5の画線が配置され、
前記第5の画線は、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線と面積が同一又は大きく、
前記第5の画線により可視画像が形成されていることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第5の画線の色濃度は、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線の色濃度と同一か、又は低いことを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第5の画線は、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線と同じ形状であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第5の画線を、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線の一部の画線と重複する位置に配置されているというのは、前記第1の不可視画像要素及び前記第2の不可視画像要素を規則的に複数配列する際に、本来配置されるべく前記一部の画線の位置に、前記一部の画線が配置されずに前記第5の画線のみが配置されているか、又は前記一部の画線が配置された上に、前記第5の画線が重ね刷りして配置されたことを特徴とする請求項10乃至17のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線乃至前記第4の画線又は前記第1の画線乃至前記第5の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記光輝性材料を有するインキで印刷された前記第1の画線乃至前記第4の画線又は前記第1の画線乃至前記第5の画線から選択される少なくとも一部の画線上に、前記第1の画線乃至前記第4の画線又は前記第1の画線乃至前記第5の画線と各々の大きさが同じ若しくは小さい画線面積から成る任意の有色インキで印刷された第6の画線を更に備え、
前記第6の画線によって第3の可視画像が形成されていることを特徴とする請求項10乃至18のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線乃至前記第4の画線又は前記第1の画線乃至前記第5の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第1の画線乃至前記第4の画線又は前記第1の画線乃至前記第5の画線上における少なくとも一部の画線上に、無色透明材料を用いてベタ刷りにより所望の模様が形成されていることを特徴とする請求項10乃至18のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 基材に、第1の方向に沿って、中心を境に対向するように配置された第1の画線及び第2の画線から成るユニットが、所定の領域に、規則的に一定ピッチで複数配置され、
前記複数配置された各々のユニットにおいて、前記第1の画線と前記第2の画線とはネガポジの関係にあり、かつ、面積及び色が同一であり、
前記第1の画線と前記第2の画線において、一方をオン、他方をオフとの組み合わせにより不可視画像が形成され、
前記不可視画像を形成するために配置された前記第1の画線及び前記第2の画線のうち、複数隣接して配置されたユニットのうち、オフとなっている部分が隣接して配置されている位置に、前記所定の領域における濃度の不均衡を緩和するため、前記第1の画線及び前記第2の画線における略半分の画線面積率、かつ、略同色である第3の画線が、前記第1の画線と前記第2の画線の境界線を中心として配置されて成る偽造防止用印刷物。 - 前記ユニット同士の一定のピッチが、1mm以下であることを特徴とする請求項21記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線及び/又は前記第2の画線が本来前記不可視画像を形成する一部の画線の位置に、第4の画線が重ね刷りにより又は前記第4の画線のみが配置され、
前記第4の画線は、前記第1の画線及び前記第2の画線と面積が同一又は大きく、
前記第4の画線により可視画像が形成されていることを特徴とする請求項21又は22記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第4の画線の色濃度は、前記第1の画線及び前記第2の画線の色濃度と同一か、又は低いことを特徴とする請求項21乃至23のいずれ1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線の画線の一部の画線上に、無色透明材料を用いてベタ刷りにより所望の模様を形成することを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 基材に、第1の方向に沿って、中心を境に対向するように配置された第1の画線及び第2の画線と、前記第1の方向に直行する第2の方向に沿って、前記中心を境に対向するように配置された第3の画線及び第4の画線とを有するユニットが、所定の領域に、規則的に一定ピッチで複数配置され、
前記複数配置された各々のユニットにおいて、前記第1の画線と前記第2の画線とはネガポジの関係にあり、かつ、前記第3の画線と前記第4の画線とはネガポジの関係にあり、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、面積及び色が同一であり、
前記第1の画線と前記第2の画線において、一方をオン、他方をオフとの組み合わせにより第1の不可視画像が形成され、
前記第1の不可視画像を形成するために配置された前記第1の画線及び前記第2の画線のうち、複数隣接して配置されたユニットのうち、オフとなっている部分が隣接して配置されている位置に、前記所定の領域における濃度の不均衡を緩和するために、前記第1の画線及び前記第2の画線における略半分の画線面積率を有する第5の画線が、ユニット同士の境界線を中心として配置され、
前記第3の画線と前記第4の画線において、一方をオン、他方をオフとの組み合わせにより第2の不可視画像が形成され、
前記第2の不可視画像を形成するために配置された前記第3の画線及び前記第4の画線のうち、複数隣接して配置されたユニットのうち、オフとなっている部分が隣接して配置されている位置に、前記所定の領域における濃度の不均衡を緩和するために、前記第3の画線及び前記第4の画線における略半分の画線面積率を有する第6の画線が、前記ユニット同士の境界線を中心として配置されて成る偽造防止用印刷物。 - 前記ユニットは正方形の形状を有し、一辺の長さが1mm以下であることを特徴とする請求項26記載の偽造防止用印刷物。
- 前記ユニットは、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線が存在しない領域に配置された第7の画線を更に有し、
前記第7の画線により可視画像が形成されていることを特徴とする請求項26又は27記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、それぞれ円形又は多角形の形状を有することを特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線は、それぞれ半円の形状又は二等辺三角形を有し、
前記第1の画線と前記第2の画線が半円の形状のときには、前記第1の画線と前記第2の画線により一つの円が形成され、前記第1の画線と前記第2の画線が二等辺三角形のときには、前記第1の画線と前記第2の画線により一つの四角形が形成され、
前記第3の画線と前記第4の画線が半円の形状のときには、前記第3の画線と前記第4の画線により一つの円が形成され、前記第3の画線と前記第4の画線が二等辺三角形のときには、前記第3の画線と前記第4の画線により一つの四角形が形成され、
前記第1の画線の2分の1と前記第3の画線の2分の1とが重複し、前記第1の画線の2分の1と前記第4の画線の2分の1とが重複し、前記第2の画線の2分の1と前記第3の画線の2分の1とが重複し、前記第2の画線の2分の1と前記第4の画線の2分の1とが重複することで、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線により一つの円又は一つの四角形が形成されていることを特徴とする請求項26乃至28のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第7の画線が前記ユニットの中心に配置され、前記第7の画線により第1の可視画像が形成され、
前記第1の画線と前記第2の画線とが、前記第7の画線を挟んで対向するように配置され、かつ、前記第3の画線と前記第4の画線とが、前記第7の画線を挟んで対抗するように配置され、
さらに、第8の画線が前記ユニットの四隅に配置され、前記第8の画線により第2の可視画像が形成されていることを特徴とする請求項26乃至30のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線と前記第2の画線が、前記第1の方向に隣接して配置されて前記第1の不可視画像を形成するために本来存在する位置、及び前記第3の画線と前記第4の画線が、前記第2の方向に隣接して配置されて前記第2の不可視画像を形成するために本来存在する位置において、前記所定の領域における濃度の不均衡を緩和するために、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線における略半分の画線面積率を有する第9の画線が、前記ユニットの中心に配置されたことを特徴とする請求項31記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線及び前記第4の画線が存在しないユニットにおいて、前記ユニットの中心に配置された第9の画線を更に有し、
前記第9の画線が、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線又は前記第4の画線と略同一の画線面積であることを特徴とする請求項26乃至29のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線、前記第6の画線、前記第7の画線、前記第8の画線及び前記第9の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記光輝性材料を有するインキで印刷された前記第7の画線及び/又は前記第8の一部の画線上に、前記第7の画線及び/又は前記第8と同じ若しくは小さい画線面積から成る任意の有色インキで印刷された第10の画線を更に備え、
前記第10の画線によって第3の可視画像が形成されていることを特徴とする請求項26乃至33のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線、前記第6の画線、前記第7の画線、前記第8の画線及び前記第9の画線は光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線、前記第6の画線、前記第7の画線、前記第8の画線及び前記第9の画線の一部の画線上に、無色透明材料を用いてベタ刷りにより所望の模様を形成することを特徴とする請求項26乃至33のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 基材に、第1の方向に沿って配置された第1の画線と、前記第1の画線と同一方向に配置された第2の画線が一対となって形成された第1の画線要素が一定のピッチで複数配置され、
前記第1の方向と異なる方向である第2の方向に沿って配置された第3の画線と、前記第3の画線と同一方向に配置された第4の画線が一対となって形成された第2の画線要素が一定のピッチで複数配置され、
前記第1の方向及び前記第2の方向と異なる方向である第3の方向に沿って配置された第5の画線と、前記第5の画線と同一方向に配置された第6の画線が一対となって形成された第3の画線要素が一定のピッチで複数配置され、
前記一対となって形成された前記第1の画線と前記第2の画線の面積が同一であり、前記一対となって形成された前記第3の画線と前記第4の画線の面積が同一であり、前記一対となって形成された前記第5の画線と前記第6の画線の面積が同一であり、
前記第1の画線要素が形成された前記第1の方向を0度とした場合に、前記第2の画線要素が配列される前記第2の方向が60度であり、前記第3の画線要素が配列される前記第3の方向が120度で形成され、
前記第1の画線と前記第2の画線からなる各々の前記第1の画線要素はオンオフの関係によって第1の不可視画像を形成し、前記第1の画線によって前記第1の不可視画像のポジ画像又はネガ画像の一方が形成され、前記第2の画線によって前記第1の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、
前記第3の画線と前記第4の画線からなる各々の前記第2の画線要素はオンオフの関係によって第2の不可視画像を形成し、前記第3の画線によって前記第2の不可視画像のポジ画像又はネガ画像の一方が形成され、前記第4の画線によって前記第2の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、
前記第5の画線と前記第6の画線からなる各々の前記第3の画線要素はオンオフの関係によって第3の不可視画像を形成し、前記第5の画線によって前記第3の不可視画像のポジ画像又はネガ画像の一方が形成され、前記第6の画線によって前記第3の不可視画像のネガ画像又はポジ画像の他方が形成され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線が存在しない領域で、かつ、前記第1の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上、前記第2の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上及び前記第3の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上からずれた位置に中心を有する第7の画線により第1の可視画像が形成されたことを特徴とする偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線の形状及び色が同一であることを特徴とする請求項36記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線と前記第2の画線から成る第1の画線要素と、前記第3の画線と前記第4の画線から成る第2の画線要素と、前記第5の画線及び前記第6の画線から成る第3の画線要素の色が互いに異なることを特徴とする請求項36記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線は、光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線の少なくとも一部の画線上に、無色透明材料を用いてベタ刷りにより所望の模様を形成することを特徴とする請求項36又は37項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線、前記第6の画線及び前記第7の画線が存在しない領域で、かつ、前記第1の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上、前記第2の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上及び前記第3の不可視画像を可視化する際に重ねる判別具の中心線上からずれた位置に中心を有する第8の画線により第2の可視画像が形成されたことを特徴とする請求項36乃至39のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第7の画線及び/又は前記第8の画線は、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線のいずれかの画線で配列された六角形配列内又は三角形配列内の中心に配置されて形成されていることを特徴とする請求項40項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線及び前記第6の画線は、それぞれ円形の形状、それぞれ半円形以下の形状、それぞれ多角形の形状を有することを特徴とする請求項36乃至41のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第7の画線及び/又は前記第8の画線は、それぞれ円形の形状、それぞれ多角形の形状を有することを特徴とする請求項40乃至42のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
- 前記第7の画線及び前記第8の画線は、光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第7の画線及び前記第8の画線の少なくとも一部の画線上に、無色透明材料を用いてベタ刷りにより所望の模様を形成することを特徴とする請求項40乃至43のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。 - 前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線、前記第4の画線、前記第5の画線、前記第6の画線、前記第7の画線及び前記第8の画線は、光輝性材料を含むインキで印刷され、
前記第7の画線及び/又は前記第8の画線の一部の画線上に、前記第7の画線及び/又は前記第8の画線と同じ若しくは小さい画線面積から成る任意の有色インキで印刷された第9の画線を更に備え、前記第9の画線によって第3の可視画像が形成されていることを特徴とする請求項40乃至44のいずれか1項記載の偽造防止用印刷物。
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007227564 | 2007-09-03 | ||
JP2007227564 | 2007-09-03 | ||
JP2007295146 | 2007-11-14 | ||
JP2007295146 | 2007-11-14 | ||
JP2008111008 | 2008-04-22 | ||
JP2008111008 | 2008-04-22 | ||
JP2008161350 | 2008-06-20 | ||
JP2008161350 | 2008-06-20 | ||
JP2008199731 | 2008-08-01 | ||
JP2008199731 | 2008-08-01 | ||
JP2008199732 | 2008-08-01 | ||
JP2008199732 | 2008-08-01 | ||
PCT/JP2008/065845 WO2009031570A1 (ja) | 2007-09-03 | 2008-09-03 | 偽造防止用印刷物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009031570A1 JPWO2009031570A1 (ja) | 2010-12-16 |
JP4635160B2 true JP4635160B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=40428884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009531253A Active JP4635160B2 (ja) | 2007-09-03 | 2008-09-03 | 偽造防止用印刷物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100194094A1 (ja) |
EP (1) | EP2191974B1 (ja) |
JP (1) | JP4635160B2 (ja) |
KR (1) | KR101437031B1 (ja) |
CN (1) | CN101821106B (ja) |
AU (1) | AU2008295964B2 (ja) |
CA (1) | CA2702654C (ja) |
RU (1) | RU2432262C1 (ja) |
WO (1) | WO2009031570A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015116708A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止印刷物 |
JP2019213107A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 独立行政法人 国立印刷局 | 印刷物の読取検査方法及びその装置、並びに印刷物の読取検査用ソフトウェア |
JP7164855B1 (ja) | 2021-10-20 | 2022-11-02 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止印刷物 |
JP2023071182A (ja) * | 2022-12-21 | 2023-05-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 複写牽制画線印刷物及び複写牽制画線印刷物の作成方法 |
JP7554416B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-09-20 | 独立行政法人 国立印刷局 | 空間周波数で認証可能な偽造防止媒体読取方法及び空間周波数で認証可能な偽造防止媒体読取プログラム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007029204A1 (de) * | 2007-06-25 | 2009-01-08 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement |
JP5099638B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2012-12-19 | 独立行政法人 国立印刷局 | 真偽判別印刷物 |
JP5103582B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2012-12-19 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用印刷物 |
JP5481691B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2014-04-23 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用形成体 |
JP5557187B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-07-23 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用形成体 |
JP5424266B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-02-26 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用印刷物 |
JP2013541435A (ja) * | 2010-08-23 | 2013-11-14 | セキュレンシー インターナショナル プロプライアタリー リミテッド | 多重光学可変装置 |
CA2809878A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | Securency International Pty Ltd | Optically variable device |
JP5709132B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-04-30 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用印刷物、偽造防止用印刷物の作成方法及び偽造防止用印刷物の作成システム |
WO2013039474A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Distance-based image analysis |
JP5990791B2 (ja) * | 2012-04-02 | 2016-09-14 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止用印刷物 |
RU154316U1 (ru) * | 2012-11-23 | 2015-08-20 | Общество С Ограниченной Ответственностью "Специализированное Предприятие "Голография" | Защитный элемент для ценных бумаг и документов |
CA2950355A1 (en) | 2014-06-06 | 2015-12-10 | Gemalto Ag | Security element and identification document |
US11014390B2 (en) * | 2015-01-09 | 2021-05-25 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Luminescent medium and method for reading luminescent medium |
KR101688970B1 (ko) * | 2015-06-18 | 2017-01-02 | 조성재 | 패턴의 움직이는 방향과 범위를 한정시킨 엠 홀로그램 필름 |
GB2542783B (en) * | 2015-09-29 | 2018-02-07 | De La Rue Int Ltd | Security print media and method of manufacture thereof |
EP4163120A1 (en) * | 2018-01-03 | 2023-04-12 | Visual Physics, LLC | Micro-optic security device with interactive dynamic security features |
FR3079052A1 (fr) * | 2018-03-16 | 2019-09-20 | Idemia France | Document apte a generer une image couleur |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023397A (ja) * | 1987-12-29 | 1990-01-08 | Nimslo Corp | セキュリティカード |
JPH06337622A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラム記録媒体ならびにその作成方法および作成装置 |
JP2000153675A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Toppan Printing Co Ltd | 可変画像表示体の作製方法及び可変画像表示体 |
JP2004202951A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像を有する画像形成体 |
JP2004535963A (ja) * | 2001-07-25 | 2004-12-02 | レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 印刷で作成された網版画像 |
JP2005262492A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | National Printing Bureau | メッセージを埋め込んだ画像を有する印刷物 |
JP2007144671A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | National Printing Bureau | 真偽判別可能な印刷物 |
JP2010030056A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | National Printing Bureau | 真偽判別印刷物 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4838698A (ja) * | 1971-09-18 | 1973-06-07 | ||
JPS62170527A (ja) | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Osaka Gas Co Ltd | ピツチ系炭素繊維の製造方法 |
JP2540339B2 (ja) * | 1987-08-10 | 1996-10-02 | 新富士製紙株式会社 | 透かし模様印刷用オフセットインキ |
EP0375833B1 (de) * | 1988-12-12 | 1993-02-10 | Landis & Gyr Technology Innovation AG | Optisch variables Flächenmuster |
CN1106344A (zh) * | 1994-02-05 | 1995-08-09 | 苏斌 | 防伪造的平面标记和防复印、翻摄伪造的平面标记 |
US7114750B1 (en) * | 1995-11-29 | 2006-10-03 | Graphic Security Systems Corporation | Self-authenticating documents |
JP4132122B2 (ja) | 1996-12-20 | 2008-08-13 | 大日本印刷株式会社 | 印刷物、判別具、画像の形成方法および複写物の判別方法 |
US6104812A (en) * | 1998-01-12 | 2000-08-15 | Juratrade, Limited | Anti-counterfeiting method and apparatus using digital screening |
US20020117845A1 (en) * | 2000-01-03 | 2002-08-29 | Bundesdruckerei Gmbh | Security and/or valve document |
US6103353A (en) * | 1998-07-08 | 2000-08-15 | Eastman Kodak Company | Copy restrictive documents |
JP3449688B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2003-09-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 真偽判別印刷物及びその作製方法 |
JP4013450B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2007-11-28 | 凸版印刷株式会社 | ドットパターン表示媒体並びにこの作製方法 |
DE10127979C1 (de) * | 2001-06-08 | 2002-11-07 | Ovd Kinegram Ag Zug | Diffraktives Sicherheitselement |
EP1421705A4 (en) * | 2001-08-07 | 2009-08-05 | Pacific Holographics Inc | SYSTEM AND METHOD FOR CODING AND DECODING AN IMAGE OR DOCUMENT AND DOCUMENT CODED THEREOF |
DE10255639A1 (de) * | 2002-11-28 | 2004-06-17 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zur Herstellung desselben |
JP4415542B2 (ja) | 2002-11-28 | 2010-02-17 | 凸版印刷株式会社 | 潜像を有する印刷物およびその顕像化方法 |
US6980654B2 (en) * | 2003-09-05 | 2005-12-27 | Graphic Security Systems Corporation | System and method for authenticating an article |
EP2284018B1 (en) * | 2003-11-21 | 2021-05-19 | Visual Physics, LLC | Micro-optic security and image presentation system |
KR100574871B1 (ko) | 2003-12-19 | 2006-04-27 | 한국조폐공사 | 복사 및 컴퓨터 프린팅에 의한 위조 방지용 용지, 이의제조방법 및 필터 인식기를 이용한 위조 여부 확인방법 |
JP2006051646A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | National Printing Bureau | 真偽判別可能な印刷物 |
EP1789265A2 (en) * | 2004-09-07 | 2007-05-30 | Document Security Systems, Inc. | Document containing scanning survivable security features |
DE102005028162A1 (de) * | 2005-02-18 | 2006-12-28 | Giesecke & Devrient Gmbh | Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP4760167B2 (ja) | 2005-07-05 | 2011-08-31 | 凸版印刷株式会社 | 偽造防止用画像形成体 |
KR100706792B1 (ko) | 2005-08-01 | 2007-04-12 | 삼성전자주식회사 | 펌프 유닛을 가지는 반도체 소자 제조 장치 및 상기 펌프유닛을 세정하는 방법 |
JP4682283B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2011-05-11 | 独立行政法人 国立印刷局 | 光沢差を利用した潜像印刷物 |
JP3120531U (ja) * | 2006-01-19 | 2006-04-06 | 廣川株式会社 | 隠し画像発現装置 |
WO2007133613A2 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Crane & Co., Inc. | A micro-optic film structure that alone or together with a security document or label projects images spatially coordinated with static images and/or other projected images |
-
2008
- 2008-09-03 JP JP2009531253A patent/JP4635160B2/ja active Active
- 2008-09-03 CN CN200880105411XA patent/CN101821106B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-03 KR KR1020107004703A patent/KR101437031B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-03 RU RU2010112862/12A patent/RU2432262C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-09-03 AU AU2008295964A patent/AU2008295964B2/en not_active Ceased
- 2008-09-03 WO PCT/JP2008/065845 patent/WO2009031570A1/ja active Application Filing
- 2008-09-03 US US12/676,108 patent/US20100194094A1/en not_active Abandoned
- 2008-09-03 CA CA2702654A patent/CA2702654C/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-03 EP EP08829261.0A patent/EP2191974B1/en not_active Not-in-force
-
2016
- 2016-03-02 US US15/058,788 patent/US20160176220A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH023397A (ja) * | 1987-12-29 | 1990-01-08 | Nimslo Corp | セキュリティカード |
JPH06337622A (ja) * | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラム記録媒体ならびにその作成方法および作成装置 |
JP2000153675A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Toppan Printing Co Ltd | 可変画像表示体の作製方法及び可変画像表示体 |
JP2004535963A (ja) * | 2001-07-25 | 2004-12-02 | レオナード クルツ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 印刷で作成された網版画像 |
JP2004202951A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Toppan Printing Co Ltd | 潜像を有する画像形成体 |
JP2005262492A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | National Printing Bureau | メッセージを埋め込んだ画像を有する印刷物 |
JP2007144671A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | National Printing Bureau | 真偽判別可能な印刷物 |
JP2010030056A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | National Printing Bureau | 真偽判別印刷物 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015116708A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止印刷物 |
JP2019213107A (ja) * | 2018-06-07 | 2019-12-12 | 独立行政法人 国立印刷局 | 印刷物の読取検査方法及びその装置、並びに印刷物の読取検査用ソフトウェア |
JP7554416B2 (ja) | 2021-03-26 | 2024-09-20 | 独立行政法人 国立印刷局 | 空間周波数で認証可能な偽造防止媒体読取方法及び空間周波数で認証可能な偽造防止媒体読取プログラム |
JP7164855B1 (ja) | 2021-10-20 | 2022-11-02 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止印刷物 |
JP2023061665A (ja) * | 2021-10-20 | 2023-05-02 | 独立行政法人 国立印刷局 | 偽造防止印刷物 |
JP2023071182A (ja) * | 2022-12-21 | 2023-05-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 複写牽制画線印刷物及び複写牽制画線印刷物の作成方法 |
JP7352232B2 (ja) | 2022-12-21 | 2023-09-28 | 独立行政法人 国立印刷局 | 複写牽制画線印刷物及び複写牽制画線印刷物の作成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101437031B1 (ko) | 2014-09-03 |
AU2008295964A1 (en) | 2009-03-12 |
EP2191974B1 (en) | 2016-05-04 |
AU2008295964B2 (en) | 2013-03-21 |
CN101821106A (zh) | 2010-09-01 |
KR20100050538A (ko) | 2010-05-13 |
EP2191974A4 (en) | 2015-11-04 |
RU2432262C1 (ru) | 2011-10-27 |
EP2191974A1 (en) | 2010-06-02 |
US20100194094A1 (en) | 2010-08-05 |
CN101821106B (zh) | 2012-07-11 |
US20160176220A1 (en) | 2016-06-23 |
WO2009031570A1 (ja) | 2009-03-12 |
JPWO2009031570A1 (ja) | 2010-12-16 |
CA2702654C (en) | 2017-03-14 |
CA2702654A1 (en) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635160B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP4931265B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP5424266B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP5493109B2 (ja) | 潜像模様形成体 | |
JP5527528B2 (ja) | 偽造防止印刷物 | |
JP5365133B2 (ja) | 画像形成体及び画像の製版方法 | |
JP4288502B2 (ja) | 立体模様印刷物 | |
JP3686953B2 (ja) | 偽造防止印刷物とその作製方法 | |
JP4760167B2 (ja) | 偽造防止用画像形成体 | |
JP5392725B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP5481691B2 (ja) | 偽造防止用形成体 | |
JP4649612B2 (ja) | 真偽判別可能な印刷物 | |
JP2015013380A (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP7352232B2 (ja) | 複写牽制画線印刷物及び複写牽制画線印刷物の作成方法 | |
JP5103582B2 (ja) | 偽造防止用印刷物 | |
JP6060830B2 (ja) | 特殊潜像模様形成体 | |
JP2006272602A (ja) | 真偽判別可能な印刷物 | |
AU2014203192B2 (en) | Forgery preventive printed matter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100315 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100303 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101022 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4635160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |