JP4634949B2 - ウエーハの保持パッド - Google Patents
ウエーハの保持パッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634949B2 JP4634949B2 JP2006076616A JP2006076616A JP4634949B2 JP 4634949 B2 JP4634949 B2 JP 4634949B2 JP 2006076616 A JP2006076616 A JP 2006076616A JP 2006076616 A JP2006076616 A JP 2006076616A JP 4634949 B2 JP4634949 B2 JP 4634949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wafer
- holding
- annular
- suction
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
しかるに、ウエーハの厚さを50μm以下に形成すると破損し易くなり、ウエーハの搬送等の取り扱いが困難になるという問題がある。
該外周余剰領域に対応する環状の吸引保持面を備え該吸引保持面に吸引孔が開口された保持部と、該保持部を支持する支持部と、を具備している、
該環状の保持面を備えた該保持部は、ウエーハの直径に対応して同心円状に複数個設けられており、
該支持部には、該環状の保持面を備えた該保持部の内側を大気に開放する大気開放穴が形成されている、
ことを特徴とするウエーハの保持パッドが提供される。
また、ウエーハの外周余剰領域にはウエーハの結晶方位を示すマークが形成されており、上記連通溝は該マークが形成されている領域を除いて形成されていることが望ましい。
先ず、本発明によるウエーハの保持パッドによって吸引保持される表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハの加工方法について説明する。
図1には、所定の厚さに加工される前のウエーハとしての半導体ウエーハの斜視図が示されている。図1に示す半導体ウエーハ10は、例えば厚さが700μmのシリコンウエーハからなっており、表面10aに複数のストリート101が格子状に形成されているとともに、該複数のストリート101によって区画された複数の領域にIC、LSI等のデバイス102が形成されている。このように構成された半導体ウエーハ10は、デバイス102が形成されているデバイス領域104と、該デバイス領域104を囲繞する外周余剰領域105を備えている。また、図1に示す半導体ウエーハ10の外周には、シリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしてのノッチ106が形成されている。なお、シリコンウエーハの結晶方位を示すマークとしては、オリエンテーションフラットのものもある。
図6乃至図8に示すウエーハ搬送手段6は、本発明に従って構成された保持パッド7と、該保持パッド7を支持する作動アーム8を具備しており、作動アーム8の基端部が図3に示すように回動軸9に連結されている。なお、回動軸9図示しない回転駆動手段によって回動せしめられるとともに、図示しない移動手段によって上下方向に移動せしめられるようになっている。
ウエーハ搬送手段6は図3に示す状態から図示しない回転駆動機構によって回動軸9を所定角度回動し、作動アーム8の先端部に装着された保持パッド7を被加工物搬入・搬出域Aに位置付けられたチャックテーブル5に保持されている半導体ウエーハ10の上方に移動する。次に、図示しない移動手段によって回動軸9を下方に移動することにより、図9に示すように保持パッド7の第1の環状の保持部71の環状の吸引保持面711を半導体ウエーハ10の外周余剰領域105即ち環状の補強部105bの上面に載置する。このとき、環状の吸引保持面711における吸引孔712が形成されていない領域711aが半導体ウエーハ10の結晶方位を示すマークとしてのノッチ106と対応する位置に位置付けられるように設定されている。そして、チャックテーブル5による半導体ウエーハ10の吸引保持を解除し、上記吸引手段74の第1の電磁開閉弁744をONして開路する。この結果、吸引源741から第1のフレキシブルパイプ742、吸引通路713および吸引孔712を介して第1の環状の保持部71の環状の吸引保持面711に負圧が作用するため、該環状の吸引保持面711に半導体ウエーハ10の外周余剰領域105即ち環状の補強部105bの上面が吸引保持される。
20:装置ハウジング
3:研削ユニット
31:ユニットハウジング
32:ホイールマウント
33:研削ホイール
332:環状の研削砥石
4:ターンテーブル
5:チャックテーブル
6:ウエーハ搬送手段
7:保持パッド
71:第1の環状の保持部
711:環状の吸引保持面
712:吸引孔
713:吸引通路
72:第2の環状の保持部
721:環状の吸引保持面
722:吸引孔
723:吸引通路
74:吸引手段
741:吸引源
742:第1のフレキシブルパイプ
743:第2のフレキシブルパイプ
744:第1の電磁開閉弁
745:第2の電磁開閉弁
8:作動アーム
9:回動軸
10:半導体ウエーハ
101:ストリート
102:デバイス
104:デバイス領域
105:余剰領域
104b:円形状の凹部
105b:環状の補強部
Claims (3)
- 表面に複数のデバイスが形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを保持するウエーハの保持パッドであって、
該外周余剰領域に対応する環状の吸引保持面を備え該吸引保持面に吸引孔が開口された保持部と、該保持部を支持する支持部と、を具備している、
該環状の保持面を備えた該保持部は、ウエーハの直径に対応して同心円状に複数個設けられており、
該支持部には、該環状の保持面を備えた該保持部の内側を大気に開放する大気開放穴が形成されている、
ことを特徴とするウエーハの保持パッド。 - 該吸引孔は、該環状の吸引保持面に沿って形成された連通溝からなっている、請求項1記載のウエーハの保持パッド。
- ウエーハの外周余剰領域にはウエーハの結晶方位を示すマークが形成されており、該連通溝は該マークが形成されている領域を除いて形成されている、請求項1又は2記載のウエーハの保持パッド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076616A JP4634949B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | ウエーハの保持パッド |
CN200710088734A CN100587936C (zh) | 2006-03-20 | 2007-03-20 | 晶片保持垫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006076616A JP4634949B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | ウエーハの保持パッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258206A JP2007258206A (ja) | 2007-10-04 |
JP4634949B2 true JP4634949B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=38632177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006076616A Active JP4634949B2 (ja) | 2006-03-20 | 2006-03-20 | ウエーハの保持パッド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634949B2 (ja) |
CN (1) | CN100587936C (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4836640B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-12-14 | 株式会社日本マイクロニクス | プローバ |
JP5261030B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-08-14 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハの搬送方法 |
JP5144434B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-02-13 | リンテック株式会社 | 支持装置 |
JP5329916B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-10-30 | リンテック株式会社 | 半導体ウエハの支持具 |
JP5164785B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2013-03-21 | リンテック株式会社 | 支持装置 |
JP5273791B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-08-28 | 株式会社タカトリ | 基板への接着テープ貼り付け装置 |
JP2010165883A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Lintec Corp | 半導体ウエハの搬送装置及び搬送方法 |
JP5306928B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2013-10-02 | 株式会社ディスコ | ウエーハ搬送装置 |
JP5572005B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-08-13 | リンテック株式会社 | 板状部材の支持装置 |
JP5596475B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2014-09-24 | リンテック株式会社 | 支持装置 |
JP5669518B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2015-02-12 | 株式会社ディスコ | ウエーハ搬送機構 |
JP5772092B2 (ja) | 2011-03-11 | 2015-09-02 | 富士電機株式会社 | 半導体製造方法および半導体製造装置 |
JP2013055360A (ja) * | 2012-12-17 | 2013-03-21 | Lintec Corp | 支持装置及び支持方法 |
JP6145287B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-06-07 | リンテック株式会社 | シート貼付装置 |
JP2014204089A (ja) * | 2013-04-09 | 2014-10-27 | 株式会社ディスコ | ウェーハ搬送機構及びウェーハの加工方法 |
JP2015233065A (ja) * | 2014-06-09 | 2015-12-24 | 株式会社ディスコ | 搬送装置 |
CN108039334B (zh) * | 2017-12-22 | 2020-05-19 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 微米级厚度晶片承载台 |
JP7358096B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2023-10-10 | 株式会社ディスコ | ウエーハ搬送機構および研削装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6387831U (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-08 | ||
JP2001024051A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ吸着パッド |
-
2006
- 2006-03-20 JP JP2006076616A patent/JP4634949B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-20 CN CN200710088734A patent/CN100587936C/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6387831U (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-08 | ||
JP2001024051A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | ウェーハ吸着パッド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100587936C (zh) | 2010-02-03 |
CN101043015A (zh) | 2007-09-26 |
JP2007258206A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4634949B2 (ja) | ウエーハの保持パッド | |
JP4634950B2 (ja) | ウエーハの保持機構 | |
JP5525794B2 (ja) | 板状ワーク着脱方法及び加工装置 | |
JP6622140B2 (ja) | チャックテーブル機構及び搬送方法 | |
JP5001074B2 (ja) | ウエーハの搬送機構 | |
TWI246499B (en) | Plate-like object carrying mechanism and dicing device with carrying mechanism | |
JP5117686B2 (ja) | 研削装置 | |
JP5350818B2 (ja) | 研削装置 | |
JP4777317B2 (ja) | ウエーハ搬送方法 | |
JP2003282673A (ja) | 半導体ウエーハの搬送装置 | |
JP4833629B2 (ja) | ウエーハの加工方法および研削装置 | |
JP4847353B2 (ja) | ウエーハの加工装置 | |
JP5306928B2 (ja) | ウエーハ搬送装置 | |
JP6037685B2 (ja) | 研削装置 | |
JP5117772B2 (ja) | 切削装置 | |
JP6208587B2 (ja) | 切削装置 | |
JP5362480B2 (ja) | 硬質ウエーハの研削方法 | |
JP2022172553A (ja) | 吸引保持テーブル及び加工装置 | |
JP5014964B2 (ja) | 研削装置における被加工物の保持機構 | |
JP2003273055A (ja) | スピンナー洗浄装置 | |
JP5208634B2 (ja) | 研削装置 | |
JP5000915B2 (ja) | 樹脂被膜の被覆方法および被覆装置 | |
JP2020108908A (ja) | ワークの保持方法及びワークの処理方法 | |
TW202141678A (zh) | 晶圓生成裝置 | |
JP2007266250A (ja) | ウエーハ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4634949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |