JP4634024B2 - コンタクトレンズ用溶液 - Google Patents
コンタクトレンズ用溶液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634024B2 JP4634024B2 JP2003363246A JP2003363246A JP4634024B2 JP 4634024 B2 JP4634024 B2 JP 4634024B2 JP 2003363246 A JP2003363246 A JP 2003363246A JP 2003363246 A JP2003363246 A JP 2003363246A JP 4634024 B2 JP4634024 B2 JP 4634024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- solution
- contact lens
- concentration
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
前記酸性成分はピロリドンカルボン酸であり、前記塩基性成分はL−アルギニン又はトリスヒドロキシメチルアミノメタンの少なくともいずれかを含有し、前記浸透圧調整剤はトリメチルグリシンであることを特徴とするコンタクトレンズ用溶液である。
2.安全性試験(細胞毒性試験)
3.レンズ適合性試験(イオン性高含水レンズのサイズ変化測定)
試験菌株として、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa:ATCC 9027)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:ATCC 6538)、霊菌(Serratia marcescens:ATCC 13880)、の細菌3種類、およびカンジダ(Candida albicans:ATCC 10231)、フザリウム(Fusarium solani:ATCC 36031)の真菌2種類を用いた。細菌3種類については、ソイビーンカゼイン寒天培地の斜面培地上で35℃×24時間培養した菌原体に、滅菌済みダルベッコリン酸緩衛生理食塩水を加えて回収した懸濁液(108〜109 cfu/mL)を試験菌原液とした。また、真菌2種類については、ブドウ糖ペプトン寒天培地の斜面培地上で35℃×24時間培養した菌原体に、滅菌済みダルベッコリン酸緩衛生理食塩水を加えて回収した懸濁液(108〜109 cfu/mL)を試験菌原液とした。
初発菌数(対数値)−接種後試験液の生菌数(対数値)
本発明におけるコンタクトレンズ用溶液の安全性を評価するために「医療用具および医用材料の基礎的な生物学的試験のガイドライン1995解説」における第3章「細胞毒性試験」を参考とし、コロニー法を用いて評価を行った。
安全性試験については、コントロールとの相対評価であるため、明確な判定基準は設定されていないが、相対コロニー形成率がコントロール(コロニー形成率100%)に近いほど安全性が高くなる。すなわち、本試験においては、コンタクトレンズ用溶液の添加濃度20v/v%においても、相対コロニー形成率が100%であることが最も高い安全性を有すると判定される。
試験レンズ1枚を生理食塩水(ISO 10344 ( Optics and optical instruments-Contact lenses-Saline solution for contact lens testing ) 4mLの入ったレンズケースに浸漬して、25℃±1℃の恒温水槽にて24時間以上放置した。レンズを取り出し、初期レンズサイズとして、ISO生理食塩水中のレンズサイズ(直径)を測定した。レンズサイズの測定は読み取り顕微鏡を用いて、レンズを200倍に拡大し、25℃±1℃の生理食塩水20mL中のレンズの直径を測定した。レンズ1枚当たり3回測定し、その平均値を実測値とした。次に同一の試験レンズを25℃±1℃のコンタクトレンズ用溶液20mL中に入れ、5分浸漬後、10分浸漬後のレンズサイズを1枚当たり3回測定し、その平均値を実測値とした。測定後のレンズをコンタクトレンズ用溶液4mLの入ったレンズケースに浸漬して、25℃±1℃の恒温水槽にて14日間浸漬保存した。途中、1日浸漬後、7日浸漬後、そして14日浸漬後のレンズサイズを、上記と同様にして、コンタクトレンズ用溶液中において測定した。なお、試験用レンズとしては、ジョンソン・エンド・ジョンソン社製、商品名アキュビュー2(イオン性高含水レンズ:グループIV、表示値(規格):ベースカーブ8.7mm、頂点屈折率−3.00D、直径14.0mm、含水率58%)を用いた。
Claims (4)
- 消毒剤としてポリヘキサメチレンビグアニドを含有するコンタクトレンズ用溶液であって、
酸性成分と、塩基性成分と、浸透圧調整剤とを有し、
前記酸性成分はピロリドンカルボン酸であり、前記塩基性成分はL−アルギニン又はトリスヒドロキシメチルアミノメタンの少なくともいずれかを含有し、前記浸透圧調整剤はトリメチルグリシンであることを特徴とするコンタクトレンズ用溶液。 - ポリヘキサメチレンビグアニドの濃度は0.70〜1.00w/v%、ピロリドンカルボン酸の濃度は0.80〜1.00w/v%、L−アルギニンの濃度は0.90〜1.80w/v%、トリスヒドロキシメチルアミノメタンの濃度は0.60〜1.20w/v%、トリメチルグリシンの濃度は1.50w/v%であることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ用溶液。
- ピロリドンカルボン酸の濃度が0.80w/v%のときは、1.80w/v%のL−アルギニンと1.50w/v%のトリメチルグリシンとの組合せ又は1.80w/v%のL−アルギニンと0.75w/v%のトリメチルグリシンと0.75w/v%のプロピレングリコールとの組合せを、
ピロリドンカルボン酸の濃度が0.90w/v%のときは、0.90w/v%のL−アルギニンと0.60w/v%のトリスヒドロキシメチルアミノメタンと1.50w/v%のトリメチルグリシンとの組合せを、
ピロリドンカルボン酸の濃度が1.00w/v%のときは、1.20w/v%のトリスヒドロキシメチルアミノメタンと1.50w/v%のトリメチルグリシンとの組合せを、それぞれ有することを特徴とする請求項2に記載のコンタクトレンズ用溶液。 - 両イオン性ポリマーであるポリメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンを0.30w/v%有することを特徴とする請求項3に記載のコンタクトレンズ用溶液。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003363246A JP4634024B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | コンタクトレンズ用溶液 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003363246A JP4634024B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | コンタクトレンズ用溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005128220A JP2005128220A (ja) | 2005-05-19 |
JP4634024B2 true JP4634024B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=34642625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003363246A Expired - Fee Related JP4634024B2 (ja) | 2003-10-23 | 2003-10-23 | コンタクトレンズ用溶液 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634024B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007133001A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Seed Co Ltd | コンタクトレンズ用ケア用剤 |
JP5168996B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-03-27 | 味の素株式会社 | アミノ酸類高配合防腐水溶液 |
JP5938617B2 (ja) * | 2012-02-10 | 2016-06-22 | 株式会社メニコンネクト | コンタクトレンズ用液剤組成物 |
JP6417774B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2018-11-07 | 日油株式会社 | ソフトコンタクトレンズケア用品 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW203128B (en) * | 1992-06-17 | 1993-04-01 | Ciba Geigy Ag | The protection method for hard and soft contact lens |
JP3686434B2 (ja) * | 1993-10-01 | 2005-08-24 | 千寿製薬株式会社 | コンタクトレンズ用剤の安定化方法 |
JPH08133911A (ja) * | 1994-11-04 | 1996-05-28 | Senju Pharmaceut Co Ltd | 抗菌組成物 |
BR9814999B1 (pt) * | 1997-11-26 | 2009-05-05 | composições de limpeza de lentes de contato. | |
JPH11249087A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-09-17 | Tome:Kk | コンタクトレンズ用液剤 |
JP3832949B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2006-10-11 | 株式会社シード | 蛋白分解酵素含有コンタクトレンズ用洗浄剤 |
JP3883739B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2007-02-21 | 株式会社メニコン | コンタクトレンズ用殺菌液 |
JP3408760B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2003-05-19 | 旭化成アイミー株式会社 | コンタクトレンズ用ケア用剤 |
JP2001264707A (ja) * | 2000-03-22 | 2001-09-26 | Chisso Corp | コンタクトレンズ用消毒保存用溶液 |
JP2002143277A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-05-21 | Ophtecs Corp | コンタクトレンズ用抗アカントアメーバ消毒・保存剤 |
DK1339414T3 (da) * | 2000-11-08 | 2010-04-19 | Fxs Ventures Llc | L-histidin i ophthalmiske opløsninger |
JP2003057610A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Ophtecs Corp | コンタクトレンズ用液剤組成物 |
JP4286480B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2009-07-01 | 株式会社メニコン | 殺菌液 |
JP4255656B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2009-04-15 | 株式会社メニコン | 眼科用液剤及びコンタクトレンズ用液剤 |
-
2003
- 2003-10-23 JP JP2003363246A patent/JP4634024B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005128220A (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20010031990A (ko) | 알카리 탄산염을 포함하는 수용액을 이용한 콘택트 렌즈의처리 방법 및 조성물 | |
JP3698832B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP5938616B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JPH06321715A (ja) | コンタクトレンズの消毒保存用溶液 | |
JP4457237B1 (ja) | コンタクトレンズ用溶液 | |
JP4565500B2 (ja) | コンタクトレンズ用溶液 | |
JP4634024B2 (ja) | コンタクトレンズ用溶液 | |
JP6383893B2 (ja) | 抗アカントアメーバコンタクトレンズ用溶剤 | |
JP5407688B2 (ja) | コンタクトレンズ用処理溶液 | |
EP0175490A2 (en) | Contact lens treatment compositions and their uses | |
CA2716189C (en) | Ophthalmic compositions comprising a dipeptide | |
JP5135526B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP2004077902A (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP5989326B2 (ja) | コンタクトレンズ用溶剤 | |
JP2001242428A (ja) | コンタクトレンズ用液剤およびソフトコンタクトレンズの洗浄、消毒、保存方法 | |
JP3813133B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP4827232B2 (ja) | コンタクトレンズ用ケア用剤 | |
JP2000084052A (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP3693657B2 (ja) | コンタクトレンズ用液剤 | |
JP4532720B2 (ja) | ソフトコンタクトレンズ用液剤およびソフトコンタクトレンズの洗浄、消毒、保存方法 | |
JP2008152094A (ja) | コンタクトレンズ用溶液 | |
JP2014218461A (ja) | アカントアメーバ角膜炎の予防剤及び治療剤 | |
JP3706216B2 (ja) | コンタクトレンズ用剤 | |
JP2006201247A (ja) | コンタクトレンズ用消毒保存溶液 | |
TW202504623A (zh) | 抗棘狀阿米巴用液劑 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100408 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100528 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100728 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4634024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |