JP4632912B2 - In-vehicle weighing device and setting method of in-vehicle weighing device - Google Patents
In-vehicle weighing device and setting method of in-vehicle weighing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632912B2 JP4632912B2 JP2005274824A JP2005274824A JP4632912B2 JP 4632912 B2 JP4632912 B2 JP 4632912B2 JP 2005274824 A JP2005274824 A JP 2005274824A JP 2005274824 A JP2005274824 A JP 2005274824A JP 4632912 B2 JP4632912 B2 JP 4632912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lateral movement
- insertion shaft
- movement restricting
- container
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Refuse-Collection Vehicles (AREA)
Description
本発明は、バルクローリなどに載せられたタンク(容器)内に収容された液化ガスなどの収容物の重量を計量する車載計量装置に関する。 The present invention relates to a vehicle-mounted weighing device that measures the weight of an object such as a liquefied gas accommodated in a tank (container) placed on a bulk lorry or the like.
バルクローリやタンクローリ、塵芥車、バキューム車など、内部に収容物を収容するタンク等の容器を載せた車両において、その収容物の重量を確認する計量装置を備えたものは既に知られている。 2. Description of the Related Art A vehicle equipped with a container such as a tank for storing the contents therein, such as a bulk lorry, a tank lorry, a garbage truck, or a vacuum truck, is already known which has a weighing device for checking the weight of the contents.
この種の車載計量装置として、例えば、特許文献1〜3に、車体のフレームと容器との間にロードセルを介装し、前記ロードセルの荷重受部側を容器に固定し、かつ、ロードセルの固定部側を車体のフレームに固定したものが開示されている。この構造では、ロードセルを単に車体のフレームおよび容器の両方に固定するので構成が極めて簡単となる利点がある一方、以下に述べるように、計量精度が悪い欠点がある。 As this type of in-vehicle weighing device, for example, in Patent Documents 1 to 3, a load cell is interposed between the frame of the vehicle body and the container, the load receiving portion side of the load cell is fixed to the container, and the load cell is fixed The thing which fixed the part side to the flame | frame of the vehicle body is disclosed. This structure has an advantage that the configuration is extremely simple because the load cell is simply fixed to both the frame and the container of the vehicle body, but has the disadvantage that the measurement accuracy is poor as described below.
この種の車載計量装置を備えた車両では、容器内の収容物が外部に漏れることがないよう安全性を極めて高く維持すべく、容器の剛性を非常に高く維持する構造となっている。一般的に、車体のフレームは、前記容器の剛性と比較すると、剛性そのものについては低い。しかし、上記した車載計量装置を有しないものでは、車体のフレームと剛性が高い容器とをボルトなどを用いて結合して一体構造としているため、これらを一体化した状態では剛性が高まり、頑丈な構造である。 A vehicle equipped with this type of in-vehicle weighing device has a structure in which the rigidity of the container is kept extremely high so as to keep the safety extremely high so that the contents in the container do not leak outside. Generally, the frame of the vehicle body is low in rigidity itself as compared with the rigidity of the container. However, in the case where the above-described on-vehicle weighing device is not provided, the frame of the vehicle body and the container having high rigidity are combined by using bolts or the like to form an integrated structure. It is a structure.
これに対して、容器と車体フレームとの間にロードセルを介装して、このロードセルを容器および車体フレームの両方に固定した場合、車両の設置面が水平である場合には、高さによる車体の捩れなどが殆ど生じないため、車載計量装置の計量精度の狂いは比較的少ない。また、設置面が傾斜している場合でも、傾斜角度が一定であり、車両の四輪ともほぼ同一平面上にある場合には、例えば、特許文献4などに開示されているように、傾斜角度に対する補正値を演算するシステムなどを備えて補正することで、計算精度の狂いを小さく維持することが可能である。
On the other hand, when a load cell is interposed between the container and the vehicle body frame, and the load cell is fixed to both the container and the vehicle body frame, when the installation surface of the vehicle is horizontal, The twisting of the weighing accuracy of the in-vehicle weighing device is relatively small. Further, even when the installation surface is inclined, when the inclination angle is constant and the four wheels of the vehicle are substantially on the same plane, the inclination angle is disclosed in, for example,
しかしながら、車両が接地している路面(設置面)が均一な平面ではなくて、部分的に傾斜したり突出したりしており、いびつな形状である場合、特に、前後2輪ずつ、合計4輪を有する車両において、1つの車輪のみが、他の3つの車輪の設置面と比べて上下高さが異なっている場合には、車体フレームに捩れが作用して車体フレームが変形しようとする。 However, when the road surface (installation surface) on which the vehicle is in contact is not a uniform flat surface, it is partially inclined or protruding, and has an irregular shape. In the vehicle having the above, when only one wheel has a different vertical height as compared with the installation surface of the other three wheels, the body frame tends to be deformed due to torsion acting on the body frame.
この場合に、容器は剛性が高くて丈夫であるため、結局、車体フレーム側からロードセルに変形しようとする力、すなわち横荷重が作用する。この横荷重は、計量しようとする容器内の収容物の質量の鉛直方向荷重に対して干渉力となって計量精度を阻害して低下させる。 In this case, since the container has high rigidity and is strong, eventually, a force to deform from the vehicle body frame side to the load cell, that is, a lateral load acts. This lateral load becomes an interference force with respect to the vertical load of the mass of the contents in the container to be weighed, and hinders and reduces the weighing accuracy.
計量精度を阻害する干渉力は、車体フレームの捻り変形以外にもある。すなわち、干渉力の要素になるものとして、車体フレームと容器との温度差、並びに熱伝導の差による熱膨張歪の差がある。この干渉力は非常に大きな値であり、車載計量装置の計量精度を大きく阻害する。 The interference force that hinders the weighing accuracy is in addition to the torsional deformation of the body frame. That is, as an element of the interference force, there are a temperature difference between the body frame and the container, and a difference in thermal expansion strain due to a difference in heat conduction. This interference force is a very large value and greatly hinders the weighing accuracy of the on-vehicle weighing device.
ここで、一般的に、車載計量装置が設けられる車体フレームは前後方向の長さが左右方向の長さ(すなわち車幅)よりも大きく、また、車載計量装置のロードセルは、車体フレーム上の容器が載置される領域における、平面視して前後左右の端部寄りの4箇所に配設される場合が多い。したがって、ロードセルは、車体の前後方向のロードセル間寸法が、車体左右方向のロードセル間寸法よりも大きくなるように配置される。したがって、上述したような熱膨張歪の差による横荷重(左右方向および前後方向を含む概略的に水平方向の荷重)は、左右のロードセル間で作用する力よりも前後のロードセル間で作用する力のほうが大きい。 Here, generally, the vehicle body frame provided with the vehicle-mounted weighing device has a length in the front-rear direction larger than the length in the left-right direction (that is, the vehicle width), and the load cell of the vehicle-mounted weighing device is a container on the vehicle body frame. Are often disposed at four locations near the front, rear, left and right ends in a plan view in the region where the is placed. Accordingly, the load cells are arranged such that the dimension between the load cells in the front-rear direction of the vehicle body is larger than the dimension between the load cells in the vehicle body left-right direction. Therefore, the lateral load due to the difference in thermal expansion strain as described above (substantially horizontal load including the left and right direction and the front and rear direction) is a force acting between the front and rear load cells rather than the force acting between the left and right load cells. Is bigger.
これに対処して、車載計量装置の計量精度を大きく阻害する前後のロードセル間で作用する横方向の荷重を改善する手法として、特許文献5に、ロードセルが車体前後方向にスライド可能に構成した構造が開示されている。このような構造を採用することで、前後方向に作用する横荷重を0に近づけることができて一定の効果が期待できる。しかしながら、この特許文献5に開示されている構造では、車体左右方向の熱膨張を無視しているとともに、熱膨張以外の車体捻り等による、横方向の力も何ら考慮されておらず、この点が課題として残っている。
In response to this, as a technique for improving the lateral load acting between the load cells before and after greatly hindering the weighing accuracy of the on-vehicle weighing device,
他の横荷重の低減を図る技術として、特許文献6には、車体フレーム上に載置した複数のロードセル(荷重検出器)により容器を支持するとともに、車体フレームに対して前後方向に容器が移動することを規制する前後移動規制装置と、車体フレームに対して左右方向に容器が移動することを規制する左右移動規制装置と、容器の上下移動を選択的に固縛規制し得る固縛装置とを設けた塵芥車の構造が開示されている。
As another technique for reducing the lateral load,
ここで、前後移動規制装置および左右移動規制装置は、それぞれ前後左右に4箇所ずつ設けられている。前後移動規制装置は、車体外側方に立設したブラケットと、主桁外側方に立設したブラケットとの間に前後方向に延びたロッドを接続した、いわゆる、ロッドを前後方向にたすきがけにした構造であり、これにより、車体フレームに対して前後方向に容器が移動することを常に規制している。また、左右移動規制装置は、車体外側方に立設したブラケットと、容器より垂設したブラケットとの間に左右方向に延びたロッドを接続した、いわゆる、ロッドを左右方向にたすきがけにした構造であり、これにより、車体フレームに対して左右方向に容器が移動することを常に規制している。なお、これらについての、さらに具体的な構成については述べられていない。また、固縛装置は、車体内側面にシリンダを軸支させ、容器から垂設したブラケットに長孔を形成するとともに、シリンダの出退部の端部を前記長孔に係合させており、車両の走行時には、シリンダの出退部を縮小させた固縛状態として、容器が車体フレームから上方に移動することを阻止する一方、計量時には、シリンダの出退部を伸張させて固縛状態を解除するようになっている。 Here, the front-rear movement restricting device and the left-right movement restricting device are provided at four locations in the front-rear and left-right directions. The forward / backward movement restriction device uses a so-called rod in the front-rear direction, in which a rod extending in the front-rear direction is connected between a bracket erected on the outer side of the vehicle body and a bracket erected on the outer side of the main girder. This structure restricts the movement of the container in the front-rear direction with respect to the vehicle body frame. In addition, the right and left movement restriction device has a structure in which a rod extending in the left and right direction is connected between a bracket standing on the outer side of the vehicle body and a bracket suspended from the container, so-called a rod is rubbed in the left and right direction Thus, the container is always restricted from moving in the left-right direction with respect to the vehicle body frame. It should be noted that a more specific configuration for these is not described. Further, the lashing device pivotally supports the cylinder on the inner surface of the vehicle body, forms a long hole in the bracket suspended from the container, and engages the end portion of the cylinder with the long hole. When the vehicle is running, the cylinder is prevented from moving upward from the body frame as a secured state with the cylinder retracted, while during weighing, the cylinder retracted part is extended to extend the secured state. It comes to cancel.
上記特許文献6に開示されている塵芥車の構造では、走行時ならびに計量時も含めて、常時、前後移動規制装置や左右移動規制装置による前後方向と左右方向との規制動作が行われる構成である。したがって、この前後移動規制装置や左右移動規制装置において設けられているロッドの連結部が、これらの両端に設けられているブラケットに対して当接して位置規制されている場合には、車体の捻り等による横荷重や熱膨張による横荷重が前記前後移動規制装置や左右移動規制装置により受けられることとなるので、これらの横荷重がロードセルに作用しなくなる利点がある。しかしその一方で、これらの当接箇所で、前後移動規制装置や左右移動規制装置によって干渉することとなり、結局、計量精度が阻害される要因となる。
In the structure of the garbage truck disclosed in the above-mentioned
このように計量精度が阻害されることを防止するためには、計量時において、前後移動規制装置や左右移動規制装置におけるロッドとブラケットとの連結部において隙間を有するように位置調整することが考えられる。しかし、走行時には隙間がないように連結する一方、計量時には隙間があるように調整することは、計量するために極めて多くの時間や手間を要することとなるとともに、その隙間寸法については、勘や経験に頼ったものとなってしまい、信頼性も極めて低いものとなってしまう。 In order to prevent the measurement accuracy from being hindered in this way, it is considered to adjust the position so that there is a gap in the connecting portion between the rod and the bracket in the forward / backward movement restriction device or the left / right movement restriction device during weighing. It is done. However, it is necessary to adjust the gap so that there is no gap during measurement while adjusting the gap so that it takes a long time for weighing. It will depend on experience and will be very unreliable.
また、計量時において、前後移動規制装置や左右移動規制装置におけるロッドとブラケットとの連結部においてもできるだけ隙間を有するように、隙間を広めに設定して、計量精度の低下を最小限に抑えることも考えられる。しかしながら、このように隙間を広めに設定したままの状態で車両を走行させると、走行時に、容器がその隙間分揺動して、いわゆるがたつきを生じて、走行時の危険性が大きくなる。また、前後移動規制装置や左右移動規制装置の連結部分が損傷したり磨耗したりし易くなり、さらには隙間分の範囲で容器の位置が変動し、この結果、ロードセル全体の位置に対して容器の位置(すなわち、荷重中心位置)がずれることとなり、これによっても計量精度が低下してしまう。 Also, during weighing, set the gap as wide as possible so that there is as much gap as possible in the connecting part between the rod and bracket in the forward / backward movement restricting device and left / right movement restricting device to minimize degradation of weighing accuracy. Is also possible. However, when the vehicle is driven with the gap set to be wide in this way, the container will swing by the gap during the run, so-called rattling occurs, and the danger during running increases. . In addition, the connecting portion of the forward / backward movement restricting device and the left / right movement restricting device is likely to be damaged or worn, and the position of the container fluctuates within the gap. This shifts the position (ie, the load center position), and this also reduces the measurement accuracy.
これに対処するものとして、本出願の発明者らが既に出願している特許文献7に開示された車載計量装置がある。この車載計量装置は、車体フレームと容器とを互いに緊締する緊締装置と、容器を昇降させる昇降装置とを設け、計量時には、緊締装置による車体フレームと容器との緊締を解除し、前記昇降装置により容器を車体フレームから上昇させ、この容器をこの計量時だけ複数のロードセルで支持させて、計量する構成である。
In order to cope with this, there is an in-vehicle weighing device disclosed in
この構成よれば、走行時には緊締装置により、容器が所定位置に位置規制された状態で支持されるので、走行中に容器ががたつくなどの不具合を防止することができる。しかも、計量時には、緊締装置を解除した状態で複数のロードセルで容器を支持させて計量するので、理想に近い姿勢で、極めて高い精度で計量することができる。
しかしながら、上記特許文献7に開示された車載計量装置は、容器全体を昇降装置により昇降させ、計量時には、ロードセルにより容器を支持するように載せかえる構成であるので、昇降装置としても極めて大きな駆動力を有するものを必要とするとともに、車載計量装置としての構造も複雑化し、製造コストが極めて高価となってしまう課題がある。
However, the on-vehicle weighing device disclosed in
本発明は上記不具合や課題を解決するもので、走行時に容器ががたつくことを最小限に抑えることができながら、重量を計測する際には、収容物を含めた容器の重量を極めて良好な計量精度で計量することができ、しかも、製造コストも低めに抑えることができる車載計量装置および車載計量装置の設定方法を提供することを目的とするものである。 The present invention solves the above-mentioned problems and problems, and it is possible to minimize the shaking of the container during traveling, but when measuring the weight, the weight of the container including the contents is extremely good. It is an object of the present invention to provide an in-vehicle weighing device and a setting method for the in-vehicle weighing device that can measure with high accuracy and can also reduce the manufacturing cost.
上記不具合や課題を解決するために本発明の請求項1、2、5に記載の車載計量装置に係る共通構成は、収容物を収容する容器を車体のフレーム上に搭載し、車体側または容器側に複数のロードセルを固定し、これら複数のロードセルで容器を支持して収容物も含めた容器の重量を計量することにより収容物の重量を算出する車載計量装置であって、前記車体フレームと前記容器とを互いに緊締する緊締装置と、車体フレームに対して容器が横方向に移動することを規制する横移動規制装置とを備え、前記ロードセルにより容器を常時支持する構成とし、計量時には、前記緊締装置による前記車体フレームとの緊締を解除し、かつ、横移動規制装置による容器の横方向への移動規制を解除した状態で前記複数のロードセルによって計量することを特徴とする。
In order to solve the problems and problems described above, the common configuration of the on-vehicle weighing device according to
この構成において、車両の走行時など、非計量時には、緊締装置により前記車体フレームと前記容器とを互いに緊締するとともに、横移動規制装置により、車体フレームに対して容器が横方向に移動することを規制する。これにより、緊締装置や横移動規制装置によって走行時などに車体フレームに対して容器が移動することが規制されて、容器のがたつきを最小限に抑えることができる。また、計量時には、緊締装置による前記車体フレームとの緊締を解除し、かつ、横移動規制装置による容器の横方向への移動規制を解除した状態で複数のロードセルによって計量する。これにより、計量時には、熱膨張や捩れによる横方向の力がロードセルに作用しないので、収容物を含めた容器の重量を極めて良好な計量精度で計量することができる。また、容器を昇降させる昇降装置が不要であるので、製造コストを低減できるとともに構造も簡素化できる。 In this configuration, when the vehicle is not running, such as when the vehicle is running, the body frame and the container are fastened to each other by the tightening device, and the container is moved laterally with respect to the body frame by the lateral movement restriction device. regulate. Thereby, the movement of the container relative to the vehicle body frame during traveling is restricted by the tightening device or the lateral movement restricting device, and the rattling of the container can be minimized. Further, during weighing, weighing is performed by a plurality of load cells in a state where the tightening with the vehicle body frame by the tightening device is released and the lateral movement restriction of the container by the lateral movement restriction device is released. Thereby, since the lateral force due to thermal expansion or twist does not act on the load cell at the time of weighing, the weight of the container including the contents can be measured with extremely good weighing accuracy. Moreover, since the raising / lowering apparatus which raises / lowers a container is unnecessary, manufacturing cost can be reduced and a structure can also be simplified.
また、本発明の請求項1、2、5に記載の車載計量装置に係る共通構成は、横移動規制装置は複数設けられ、各横移動規制装置は、車体側または容器側に設けられた縦軸心の挿入軸体と、容器側または車体側に設けられ、前記挿入軸体が挿入される孔部が形成されて前記挿入軸体に対して上下方向に挿入離脱自在に配置され、前記孔部に臨む内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制する横移動規制部材とを備えていることを特徴とする。
Moreover, the common structure which concerns on the vehicle-mounted weighing | measuring device of
この構成により、非計量時に横移動規制部材に挿入軸体を挿入させることで、車体フレームに対して容器が左右方向ならびに前後方向の何れの方向(横方向)にも位置規制され、比較的簡単な構成で良好に位置規制を行うことができる。 With this configuration, by inserting the insertion shaft body into the lateral movement restricting member at the time of non-weighing, the position of the container with respect to the vehicle body frame is restricted in both the left and right direction and the front and rear direction (lateral direction), which is relatively easy. Position control can be performed satisfactorily with a simple configuration.
また、本発明の請求項1、2に記載の車載計量装置に係る共通構成は、横移動規制装置が、横移動規制時に挿入軸体と横移動規制部材との間に所定隙間を有するように配設され、複数の横移動規制装置における1つの横移動規制装置に、横移動規制解除状態から横移動規制状態に移行させる際に、車体フレームとタンクとの位置合わせの基準となる孔部を有する横移動規制部材が設けられたことを特徴とする。
Moreover, the common structure which concerns on the vehicle-mounted measuring apparatus of
また、本発明の請求項1、2に記載の車載計量装置に係る共通構成は、横移動規制装置は、横移動規制時に挿入軸体と横移動規制部材との間に所定隙間を有するように配設され、前記隙間が、横移動規制装置毎に異なっていることを特徴とする。
Moreover, the common structure which concerns on the vehicle-mounted measuring apparatus of
この構成により、挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間を、全ての横移動規制装置について広めの同じ寸法にしていた場合よりも、隙間を小さくできる分だけ、がたつきを小さく抑えることができる。 With this configuration, the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member is reduced by the amount that the gap can be reduced as compared with the case where all the lateral movement restricting devices have the same wide dimensions. be able to.
また、本発明の請求項1に記載の車載計量装置は、横移動規制装置として、横移動規制解除状態から横移動規制状態に移行させる際に、車体フレームとタンクとの位置合わせの基準となる孔部を有する横移動規制部材が設けられた第1の横移動規制装置と、第1の横移動規制装置に対して前後方向には同じ位置で左右方向に異なる位置に配置された第2の横移動規制装置と、第1の横移動規制装置に対して左右方向には同じ位置で前後方向に異なる位置に配置された第3の横移動規制装置と、第1の横移動規制装置に対して左右方向および前後方向に異なる位置に配置された第4の横移動規制装置とが少なくとも設けられ、第1の横移動規制装置においては、挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間が、周方向に対して略均一となるように形成され、第2の横移動規制装置においては、挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間において、前後方向の隙間が、前記第1の横移動規制装置の挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間と略同等で、前後方向の隙間よりも左右方向の隙間が大きくなるように形成され、第3の横移動規制装置においては、挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間において、左右方向の隙間が、前記第1の横移動規制装置の挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間と略同等で、左右方向の隙間よりも前後方向の隙間が大きくなるように形成され、第4の横移動規制装置においては、挿入軸体と横移動規制部材との間の左右方向および前後方向の隙間が、前記第1の横移動規制装置の挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする。 Further, the in-vehicle weighing device according to claim 1 of the present invention serves as a reference for alignment between the vehicle body frame and the tank when shifting from the lateral movement restriction release state to the lateral movement restriction state as the lateral movement restriction device. A first lateral movement restriction device provided with a lateral movement restriction member having a hole, and a second lateral movement device arranged at the same position in the front-rear direction and at different positions in the left-right direction with respect to the first lateral movement restriction device With respect to the lateral movement restriction device, the third lateral movement restriction device arranged at the same position in the left-right direction and at different positions in the front-rear direction with respect to the first lateral movement restriction device, and the first lateral movement restriction device And at least a fourth lateral movement restricting device disposed at different positions in the left and right direction and the front and rear direction. In the first lateral movement restricting device, there is a gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member. , Shaped to be substantially uniform in the circumferential direction In the second lateral movement restricting device, in the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member, the front-rear direction gap is the insertion shaft body and the lateral movement restricting member of the first lateral movement restricting device. In the third lateral movement regulating device, the gap between the insertion shaft body and the lateral movement regulating member is formed to be larger than the gap in the front-rear direction. In the gap, the gap in the left-right direction is substantially the same as the gap between the insertion shaft body of the first lateral movement restriction device and the lateral movement restriction member, so that the gap in the front-rear direction is larger than the gap in the left-right direction. In the fourth lateral movement restricting device, the left and right gaps between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member are moved laterally with respect to the insertion shaft body of the first lateral movement restricting device. It is formed to be larger than the gap between the regulating member And wherein the door.
また、本発明の車載計量装置の設定方法は、各横移動規制装置の挿入軸体を横移動規制部材の孔部に挿入させて横規制状態に設定する方法であって、まず、第1の横移動規制装置の挿入軸体を横移動規制部材の孔部に挿入させ、次に、他の横移動規制装置の挿入軸体を横移動規制部材の孔部に挿入させることを特徴とする。より具体的には、第1の横移動規制装置の挿入軸体を横移動規制部材の孔部に挿入させた後に、第2の横移動規制装置または第3の横移動規制装置の挿入軸体を横移動規制部材の孔部に挿入させ、次に、第3の横移動規制装置または第2の横移動規制装置の挿入軸体を横移動規制部材の孔部に挿入させ、次に、第4の横移動規制装置の挿入軸体を横移動規制部材の孔部に挿入させる。
The on-vehicle weighing apparatus setting method of the present invention is a method of setting the laterally restricted state by inserting the insertion shaft body of each lateral movement restricting device into the hole of the lateral movement restricting member. The insertion shaft body of the lateral movement restriction device is inserted into the hole of the lateral movement restriction member, and then the insertion shaft body of another lateral movement restriction device is inserted into the hole of the lateral movement restriction member. More specifically, after the insertion shaft body of the first lateral movement restriction device is inserted into the hole of the lateral movement restriction member, the insertion shaft body of the second lateral movement restriction device or the third lateral movement restriction device. Is inserted into the hole of the lateral movement restricting member, and then the insertion shaft body of the third lateral movement restricting device or the second lateral movement restricting device is inserted into the hole of the lateral movement restricting member. The insertion shaft body of the lateral
この構成並びに方法において、第1の横移動規制装置における挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間を、車体フレームに捩れが作用して変形しようとした場合での最大の変形量に対応可能な最小寸法に設定する。また、第2の横移動規制装置における挿入軸体と横移動規制部材との間の左右方向の隙間を、前記車体フレームに捩れが作用して変形しようとした場合での最大の変形量と、第1の横移動規制装置の挿入軸体から第2の横移動規制装置の挿入軸体までの左右方向の離間寸法に応じた熱膨張歪の差に基づく最大の変形量との和に設定する。また、第3の横移動規制装置における挿入軸体と横移動規制部材との間の前後方向の隙間を、前記車体フレームに捩れが作用して変形しようとした場合での最大の変形量と、第1の横移動規制装置の挿入軸体から第3の横移動規制装置の挿入軸体までの前後方向の離間寸法に応じた熱膨張歪の差に基づく最大の変形量との和に設定する。また、第4の横移動規制装置における挿入軸体と横移動規制部材との間の前後方向および左右方向の隙間を、前記車体フレームに捩れが作用して変形しようとした場合での最大の変形量と、第1の横移動規制装置の挿入軸体から第3の横移動規制装置の挿入軸体までの前後方向の離間寸法に応じた熱膨張歪の差に基づく最大の変形量との和に設定する。 In this configuration and method, the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member in the first lateral movement restricting device corresponds to the maximum amount of deformation when the body frame tries to deform due to torsion. Set to the smallest possible dimension. Further, the maximum amount of deformation when the left and right gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member in the second lateral movement restricting device tries to deform due to a twist acting on the vehicle body frame, The sum is set to the sum of the maximum deformation amount based on the difference in thermal expansion strain according to the laterally spaced dimension from the insertion shaft body of the first lateral movement restriction device to the insertion shaft body of the second lateral movement restriction device. . Further, the maximum amount of deformation in the case where the front-rear direction gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member in the third lateral movement restricting device tries to deform due to the twist acting on the vehicle body frame, It is set to the sum of the maximum deformation amount based on the difference in thermal expansion strain according to the separation dimension in the front-rear direction from the insertion shaft body of the first lateral movement restriction device to the insertion shaft body of the third lateral movement restriction device. . Further, the largest deformation in the fourth lateral movement restricting device when the front and rear gaps between the insertion shaft body and the lateral movement regulating member are deformed by the action of torsion on the body frame. And the maximum amount of deformation based on the difference in thermal expansion strain according to the distance between the insertion shaft body of the first lateral movement restriction device and the insertion shaft body of the third lateral movement restriction device in the front-rear direction. Set to.
これにより、挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間を最小限に抑えることができて、走行時における容器の車体フレームに対するがたつきを最小限に抑えることができながら、車両の設置面が均一な平面でないなどの理由により、車体フレームの捻り変形などが生じたり、車体フレームと容器との温度差並びに熱伝導の差による熱膨張歪の差があった場合でも、これらの捻り変形や熱膨張歪の差による車体フレームと容器との横方向に関する相対位置の変動が、挿入軸体と横移動規制部材との間に形成されている隙間によって吸収できる。 As a result, the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member can be minimized, and it is possible to minimize the rattling of the container with respect to the vehicle body frame during traveling. Even if there is a torsional deformation of the body frame due to reasons such as a non-uniform surface, or there is a difference in thermal expansion strain due to a difference in temperature and heat conduction between the body frame and the container, these torsional deformations Further, a change in the relative position in the lateral direction between the vehicle body frame and the container due to a difference in thermal expansion strain can be absorbed by a gap formed between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member.
また、本発明の請求項5に記載の車載計量装置は、前記横移動規制部材は、車体および容器の前記一方の側に配設された緊締用駆動手段により上下方向に移動自在に支持されるとともに車体および容器の前記他方の側に配設された受け部材に対して係合可能に配設され、前記横移動規制部材には、横方向に鍔状に延びる鍔状部と、鍔状部から下方に開口するように形成された筒状部とが設けられ、前記横移動規制部材は、この横移動規制部材の筒状部の外周面が、前記受け部材に対して横方向に位置規制されかつ上下方向に移動可能な状態で保持され、緊締時に、前記横移動規制部材の鍔状部が前記受け部材を押圧して、車体に対する容器の上下移動を阻止して緊締するとともに、前記横移動規制部材の筒状部内に、前記挿入軸体が挿入されて、前記筒状部の内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制し、前記緊締装置と前記横移動規制装置とが1つのユニットとして組み合してなることを特徴とする。
In the vehicle-mounted weighing device according to
緊締装置と横移動規制装置とを1つのユニット(横移動規制緊締装置)として組み合わせることで、緊締装置による上下方向を含めた移動規制効果と、横移動規制装置による横方向に対する移動規制効果とを同じユニット(横移動規制緊締装置)で得られ、容器と車体のフレームとの互いの位置規制を良好に行える。なお、この場合に、ロードセルを備えた計量部と、横移動規制緊締装置とを、平面視して対となる配置とすることで、緊締状態を解除した際に、横移動規制緊締装置での横移動規制範囲内でしか、ロードセルの箇所でも相対移動しなくなり、安定した状態で計量できる。 By combining the frettage clamping device and the lateral movement restraining device as a unit (the lateral movement restricting twistlock), a movement restricting effect, including the vertical direction of the twistlock, a movement limiting effect on the lateral direction by the lateral movement restricting device Can be obtained with the same unit (lateral movement restricting tightening device), and the position of the container and the frame of the vehicle body can be well regulated. In this case, the weighing unit provided with the load cell and the lateral movement restricting tightening device are arranged in a pair in plan view, so that when the tightening state is released, the lateral movement restricting tightening device Only within the lateral movement regulation range, the relative movement at the location of the load cell is eliminated, and measurement can be performed in a stable state .
以上のように本発明によれば、車体フレームと容器とを互いに緊締する緊締装置と、車体フレームに対して容器が横方向に移動することを規制する横移動規制装置とを備え、ロードセルにより容器を常時支持する構成とし、計量時には、前記緊締装置による前記車体フレームとの緊締を解除し、かつ、横移動規制装置による容器の横方向への移動規制を解除した状態で前記複数のロードセルによって計量することで、走行時などに車体フレームに対して容器が移動することを規制できて、容器のがたつきを最小限に抑えることができながら、計量時には、横方向への移動規制が解除されるので、横方向からの力(横荷重)がロードセルに作用することがなくなり、収容物を含めた容器の重量をロードセルにより極めて良好な計量精度を維持しながら計量することができる。また、容器を昇降させる昇降装置が不要であるので、製造コストを低減できるとともに構造も簡素化できる。 As described above, according to the present invention, the tightening device that fastens the vehicle body frame and the container to each other and the lateral movement restricting device that restricts the movement of the container in the lateral direction with respect to the vehicle body frame are provided. Is supported at all times, and at the time of weighing, it is measured by the plurality of load cells in a state where the tightening with the body frame by the tightening device is released and the movement restriction of the container in the lateral direction by the lateral movement restricting device is released. As a result, it is possible to regulate the movement of the container relative to the body frame during traveling, etc., and to minimize the rattling of the container, but the movement restriction in the lateral direction is released during weighing. As a result, lateral force (lateral load) does not act on the load cell, and the weight of the container, including its contents, can be kept very good by the load cell. It can be reluctant weighing. Moreover, since the raising / lowering apparatus which raises / lowers a container is unnecessary, manufacturing cost can be reduced and a structure can also be simplified.
また、縦軸心の挿入軸体と、挿入軸体に対してその孔部が上下方向に挿入離脱自在で、前記孔部に臨む内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制する横移動規制部材とを備えたことにより、比較的簡単な構成で良好に位置規制を行うことができる。 Further, the insertion shaft body of the vertical axis and the hole portion of the insertion shaft body can be inserted and removed vertically, and the inner peripheral surface facing the hole portion comes into contact with the insertion shaft body from the outer peripheral side. By including the lateral movement restricting member that restricts lateral movement, the position can be well regulated with a relatively simple configuration.
また、挿入軸体と横移動規制部材との間の隙間が横移動規制装置毎に異なっているように構成することで、車体フレームと容器との間に温度差並びに熱伝導の差による熱膨張歪の差があったり、車両の設置箇所がいびつであったりして、車体フレームに捩れを生じようとした場合でも、捩れによる車体フレームの変形を許容できながら、最も隙間が小さい箇所での相対位置変動のみ許容することとなり、容器のがたつきを最小限に抑えることができる。 Further, by configuring the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member to be different for each lateral movement restricting device, thermal expansion due to temperature difference and heat conduction difference between the vehicle body frame and the container. Even if there is a difference in distortion or the installation location of the vehicle is distorted and the body frame is torsioned, it is possible to allow deformation of the body frame due to torsion, but relative to the location where the gap is the smallest. Only position fluctuations are allowed, and rattling of the container can be minimized.
また、横移動規制部材は、車体および容器の前記一方の側に配設された緊締用駆動手段により上下方向に移動自在に支持されるとともに車体および容器の前記他方の側に配設された受け部材に対して係合可能に配設され、前記横移動規制部材には、横方向に鍔状に延びる鍔状部と、鍔状部から下方に開口するように形成された筒状部とが設けられ、前記横移動規制部材は、この横移動規制部材の筒状部の外周面が、前記受け部材に対して横方向に位置規制されかつ上下方向に移動可能な状態で保持され、緊締時に、前記横移動規制部材の鍔状部が前記受け部材を押圧して、車体に対する容器の昇降を阻止して緊締するとともに、前記横移動規制部材の筒状部内に、前記挿入軸体が挿入されて、前記筒状部の内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制し、前記緊締装置と前記横移動規制装置とが1つのユニットとして組み合わされてなることにより、車体のフレームに対して容器が横方向に移動することを良好に阻止することができるとともに、緊締動作と、横移動の規制動作とを1回の動作で良好に行うことができる。 The lateral movement restricting member is supported by the tightening driving means disposed on the one side of the vehicle body and the container so as to be movable in the vertical direction, and is provided on the other side of the vehicle body and the container. The lateral movement restricting member is disposed so as to be engageable with the member. The lateral movement restricting member includes a hook-like portion extending in a hook shape in the lateral direction and a cylindrical portion formed so as to open downward from the hook-like portion. The lateral movement restricting member is provided such that the outer peripheral surface of the tubular portion of the lateral movement restricting member is held in a state in which the position of the tubular portion is laterally restricted with respect to the receiving member and movable in the vertical direction. The hook-shaped portion of the lateral movement restricting member presses the receiving member to prevent the container from being raised and lowered relative to the vehicle body, and tightens, and the insertion shaft body is inserted into the tubular portion of the lateral movement restricting member. The inner peripheral surface of the cylindrical portion is connected to the insertion shaft body from the outer peripheral side. Restricting the lateral movement by contacting said by twistlock and said lateral movement restraining device is combined as one unit, better that the container relative to the vehicle body frame is moved laterally In addition to being able to prevent , the tightening operation and the lateral movement restricting operation can be performed well in one operation.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る車載計量装置を備えたバルクローリの全体側面図、図2は、バルクローリの車体の概略的な平面図(タンクを概略的に仮想線で示す)である。図1、図2に示すように、バルクローリ1は、車体の前部に運転室2を備え、車体の後部に、収容物としての液化ガスを収納する容器としての円筒形状のタンク3を備え、さらに、後述する車載計量装置を備えている。ここで、バルクローリ1は、液化LPガスをタンク3内に収容しており、車両に備えられた電動機または原動機を駆動して、液化LPガスを、使用対象施設に設けられたバルク貯槽に充填し、充填した際に、前記車載計量装置により液化LPガスの充填重量(計量前の容器を含めた重量から計量後の重量を減算した重量)を計量・算出し、重量に応じた金額を供給先(使用対象施設)に請求するシステムに対応するよう構成されている。なお、タンク3内の収容物としては、液化LPガスがその一例であるが、これに限るものではない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall side view of a bulk lorry equipped with an on-vehicle weighing device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a schematic plan view of the bulk lorry vehicle body (the tank is schematically indicated by a virtual line). ). As shown in FIGS. 1 and 2, the bulk lorry 1 includes a
図3などに示すように、タンク3の下部における左寄り箇所と右寄り箇所とには、それぞれ前後方向に延びる断面略L字形状のタンクフレーム4が固着状態で配設されている。また、車体側には、タンクフレーム4と平行に、車両の左寄り箇所と右寄り箇所とにおいて前後方向に延びる断面略コ字形状の車体フレーム5が配設されている。また、車両の前寄り箇所と後寄り箇所とには、車幅方向に延びて左右の車体フレーム5同士を連結するクロスメンバ13が配設されている。
As shown in FIG. 3 and the like, tank frames 4 each having a substantially L-shaped cross section extending in the front-rear direction are disposed in a fixed state at the left and right positions in the lower part of the
図4、図5に示すように、各車体フレーム5の上面部における前寄り箇所と後寄り箇所とには、それぞれ固定用上プレート6と固定用下プレート8とこれらを連結する連結ボルト9とからなるロードセル固定用部品が取り付けられ、固定用上プレート6上にロードセル7が固定されて計量部15が構成されている。そして、上下の固定用プレート6、8で車体フレーム5を上下から挟んだ状態で、これらの固定用プレート6、8を上下に貫通して連結する連結ボルト9によりこれらのロードセル固定用部品を車体フレーム5に結合することで、ロードセル7を車体フレーム5上の所定箇所(前後左右、すなわち、平面視して、前部左側、前部右側、後部左側、後部右側の4箇所)に固定している。なお、この実施の形態では、図1に示すように、前側の計量部15は、側面視して、車体フレーム5上における車両の前輪16と後輪17との間に配置され、後側の計量部15は、側面視して、車体フレーム5上における車両の後輪17よりも後方に配置されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, there are an
各ロードセル7の上には、下から順に、ロッカーピン(負荷金具)10と、このロッカーピン10を受けるロッカーピン受け11と、タンクフレーム4の対応箇所の下面に固着されたタンク側取付部材12とが載せられ、これらのロッカーピン10、ロッカーピン受け11、タンク側取付部材12を介して、ロードセル7によりタンク3を支持するよう構成している。
On each
詳しくは、ロードセル7の上部に凸状に突出して形成された荷重受け凸部7aに、その下部の嵌合凹部10aが嵌合するロッカーピン(負荷金具)10が載せられ、ロードセル7の荷重受け凸部7a’(図12参照)の上面は球面形状とされている一方、この荷重受け凸部7aの球面部分に当接するロッカーピン10の嵌合凹部10aの底面は湾曲せずに単なる平面形状とされている。また、ロッカーピン10の上部にも凸状に突出して形成された荷重受け凸部10bが形成され、この荷重受け凸部10bに、ロッカーピン受け11の下部に形成された嵌合凹部11aが嵌合された状態で載せられている。ロッカーピン10の荷重受け凸部10bの上面10b’(図12参照)は球面形状とされている一方、この荷重受け凸部10baの球面部分に当接するロッカーピン受け11の嵌合凹部11aの底面は湾曲せずに単なる平面形状とされている。そして、これらの球面部分(7a’、10b’)と平面部との当接関係により、ロードセル7によりタンク3を支持した際に、タンク3側からの荷重がロードセル7に対して鉛直方向(水平面に直交する方向)に作用するように調芯される構成とされている。ロッカーピン受け11の上部には円柱状部11bが一体形成され、この円柱状部11bが、タンク側取付部材12の下部に突出して形成された下筒状部12a内に嵌入された姿勢で、ロッカーピン受け11に対してタンク側取付部材12が昇降自在に配設されている。また、タンク側取付部材12の下筒状部12aの外周箇所における、タンク側取付部材12とロッカーピン受け11との間に複数枚(この実施の形態では2枚)の皿ばね14が介装され、これらの皿ばね14によって、車両が凹凸のある路面などを走行した場合などにタンク3側と車体フレーム5側との間で上下方向の衝撃力が発生した場合でもこのような衝撃力を吸収できるよう構成されている。なお、この実施の形態では、タンク側取付部材12上端の鍔状部分の直下部に嵌め込まれた上平座金18aと、この下方のタンク側取付部材12の下筒状部12a外周にはめ込まれた下平座金18aとの間に一方の皿ばね14が介装され、さらに、下平座金18aとロッカーピン受け11の拡径下部との間に他方の皿ばね14が介装され、皿ばね14の付勢力(弾性力)が個別に作用するように配置されている。
Specifically, a rocker pin (load metal fitting) 10 into which a lower
図1、図2に示すように、計量部15の近傍の、クロスメンバ13と車体フレーム5との連結部近傍の箇所には、車体フレーム5側箇所とタンク3側箇所とを互いに緊締する緊締装置と、車体フレーム5に対してタンク3が横方向(前後方向や左右方向)に移動することを規制する横移動規制装置とを1つのユニットとして組み合わせて、両機能を備えてなる横移動規制緊締装置20が設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, in the vicinity of the connecting portion between the
なお、図1、図4に示すように、タンクフレーム4は計量部15により支持される箇所だけ、上方に少し窪む形状とされている一方、横移動規制緊締装置20が設けられている箇所はタンクフレーム4の下端位置で横移動が規制されるようになっており、車体フレーム5に対してタンク3ができるだけ低い位置に配置されるよう図られている。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
図6、図7に示すように、各横移動規制緊締装置20は、車体フレーム5のクロスメンバ13接合箇所の外側箇所に固着されている箱枠形状の車体側ブラケット21と、車体側ブラケット21の底面部上に固定された油圧シリンダ22と、油圧シリンダ22の本体部から上方に延びる姿勢で出退する出退ロッド22aに固定された第1駆動リンク23と、この第1駆動リンク23に第1連結ピン24を介して連結された短い長さの第2駆動リンク25と、車体側ブラケット21内において前後方向に延びるように取り付けられた枢支軸26を中心として揺動自在に取り付けられ、第2駆動リンク25の上端に第2連結ピン27を介してその一端が回転自在に連結された背面視して逆L字形状の第1従動リンク28と、車体側ブラケット21の底面部に形成されたガイド孔21aに挿入された案内ロッド29が取付けられて車体側ブラケット21内で昇降自在に配置された背面視して略コ字形状の昇降ブロック30と、第1従動リンク28の他端に第3連結ピン31を介してその上端が連結され、昇降ブロック30の下部に第4連結ピン40を介してその下端が連結された第2従動リンク32と、車体側ブラケット21の上面部から上方に延びる姿勢で複数のボルト33aによりそのフランジ部33fが固定され、中央の軸心に沿って貫通孔が形成された挿入軸体33と、昇降ブロック30の上部から挿入軸体33の貫通孔に内嵌されたブッシュ33eを通して上方に延びる姿勢で取り付けられて昇降ブロック30と一体的に昇降する昇降ロッド34と、タンクフレーム4から側方に水平に延びるようにタンクフレーム4およびタンク3下部に固着されたタンク側ブラケット35と、このタンク側ブラケット35の下部に設けられた水平面部35a上に固着され、タンク側ブラケット35の水平面部35aに設けた貫通孔と同形状の貫通孔がブッシュ37を介して形成された平面視矩形の受け板36と、昇降ロッド34の上部に取付けられ、鍔状部38cから下方に開口するように筒状部38aが形成されているカップ状体38と、受け板36の角部からタンク側ブラケット35の水平面部35aを通して下方に突出し、その突出量を調整して位置決め可能な状態で取付けられ、万一、タンク3側から過負荷となる重量が作用した際に、その先端が挿入軸体33のフランジ部33fに当接して、ロードセル7に過負荷がかかることを防止する複数の過負荷防止用ボルト39とを備えている。
As shown in FIGS. 6 and 7, each lateral movement restricting
そして、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが伸長されて上方に駆動された際には、図8、図9(b)に示すように、第1従動リンク28の下部と、第2従動リンク32と、これらを連結する第3連結ピン31とが、油圧シリンダ22の出退ロッド22a側に近接するように(図8の紙面において左側となるように)揺動および屈曲して、昇降ブロック30、昇降ロッド34およびカップ状体38が上昇され、カップ状体38が挿入軸体33から下方にほぼ離脱する状態となるよう構成されている。
When the retracting
一方、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが縮退されて下方端に駆動された際には、図6、図9(a)に示すように、第1従動リンク28の下部と第2従動リンク32とこれらを連結する第3連結ピン31とが、油圧シリンダ22の出退ロッド22a側から離反するように(図8の紙面において右側に)揺動して、昇降ブロック30、昇降ロッド34およびカップ状体38が下降され、カップ状体38内に挿入軸体33が挿入されるようになっている。なお、この場合に、第1従動リンク28と第2従動リンク32とを連結する第3連結ピン31の軸心o位置は、第1従動リンク28の回転中心である枢支軸26と、第2従動リンク32の回転中心である第4連結ピン40とを結ぶ線L1よりも、油圧シリンダ22の出退ロッド22a側から離反する側(図8の紙面において右側)にずれた位置とされている。
On the other hand, when the retracting
なお、図6、図8、図9における51は、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが突出されて昇降ブロック30が上端位置まで移動されたことを検知するリミットスイッチ等からなる上限検知スイッチ、52は、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが縮退されて昇降ブロック30が下端位置まで移動されたことを検知するリミットスイッチ等からなる下限検知スイッチである。
6, 8, and 9,
図9(a)、(b)に拡大して示すように、挿入軸体33には、カップ状体38に対する挿入時に、カップ状体38に対して挿入軸体33が導入されやすいように、挿入軸体33の上部に細径部33bが形成されているとともに、これに続いて、下方ほど太径となるテーパ面33cと、これに続く太径部33dとが形成されている。また、カップ状体38の下端部内周にも下方ほど広がるテーパ面を有するガイド部材41が嵌め込まれ、挿入軸体33の先端部をカップ状体38の筒状部38a内に案内するようになっている。なお、挿入軸体33の先端部内周には、昇降ロッド34を案内するブッシュ42が嵌め込まれ、また、受け板36の内周には、カップ状体38を案内するブッシュ37が嵌め込まれている。
As shown in enlarged views in FIGS. 9A and 9B, the
カップ状体38は、昇降ロッド34の段付き部上箇所において外嵌された下ワッシャ43と、カップ状体38の上面部に載せられた第1取付部材44との間に挟まれた状態で取付けられており、さらに、第1取付部材44の上には第2取付部材45と上ワッシャ46と、これらを所定位置に固定する2重のナット47、48が取付けられている。ここで、第1取付部材44と第2取付部材45との接触面は球面形状に形成され、中心点O’を中心としたいわゆる球面座49が形成されている。
The cup-shaped
また特に、本実施の形態では、挿入軸体33の太径部33dと横移動規制部材としてのカップ状体38の筒状部38a内面との間の隙間(以下、規制用隙間と称す)が、横移動規制緊締装置20毎に異なっている。すなわち、図6、図7、図9(a)に示すように、カップ状体38内に挿入軸体33が挿入された状態では、各横移動規制緊締装置20が設けられている箇所において、タンク3側に対して車体フレーム5側が前記規制用隙間分だけ相対的に移動すると、これらの対面部分が当接して横方向に移動することが規制される。したがって、前記規制用隙間は、支障を来たさない限り少ないほどよく、経験的には、例えば0.5mm以下に設定することが望ましい。しかしながら、上記したように、熱膨張や車体フレーム5の捩れなどによる変形を考慮しながら、各横移動規制緊締装置20における規制用隙間を同一とすると、比較的大きな寸法の隙間を規制用隙間として設定せざるを得ないので、その隙間分だけ、タンク3が揺動する距離範囲が大きくなる。この場合には、タンク3が揺動することで、タンク3や車体フレーム5、ロードセル7などが磨耗する可能性が高くなるとともに、がたつき時の衝突(当接)によって発する異音も大きくなる不具合がある。
In particular, in the present embodiment, there is a gap (hereinafter referred to as a restriction gap) between the large-
これに対処すべく、本実施の形態では、規制用隙間を極力小さく抑え、かつ、熱膨張や車体フレーム5の捩れなどによる変形に対応できるようにする。つまり、1つの横移動規制緊締装置20(基準となる横移動規制緊締装置20、この実施の形態では、例えば、後部右側の横移動規制緊締装置20Aとする。)における規制用隙間については、車両の設置場所の凹凸による捩れに起因して発生する変形量に対応する隙間とし、他の横移動規制緊締装置20B、20C、20Dについては、前記車両の設置場所の凹凸による捩れに起因して発生する変形量に、前記第1の横移動規制緊締装置20Aの挿入軸体33からその横移動規制緊締装置20B、20C、20Dの挿入軸体33の距離と方向に応じた、熱膨張率の差に起因する変形量を加えた寸法とする。
In order to cope with this, in the present embodiment, the restriction gap is made as small as possible, and it is possible to cope with deformation due to thermal expansion, torsion of the
一具体例として、上記のように、後部右側に設けられた基準となる第1の横移動規制緊締装置20Aと、後部左側に設けられた第2の横移動規制緊締装置20Bと、前部右側に設けられた第3の横移動規制緊締装置20Cと、前部左側に設けられた第4の横移動規制緊締装置20Dとが設けられ、以下の条件である場合を考える。
As a specific example, as described above, the first lateral movement
第1の条件:車体フレーム5とタンク3との最大温度差が20℃である。
第2の条件:設置場所の凹凸による車体の局所的な捩れによる、車体フレーム5の最大変形角度α(図10参照)が0.2°である。
First condition: The maximum temperature difference between the
Second condition: The maximum deformation angle α (see FIG. 10) of the
各横移動規制緊締装置20により位置を規制する箇所における、車体フレーム5とタンク3との温度差(20℃)および熱膨張率の差(11×10−6)によるずれ寸法は、
前後方向:2450×11×10−6×20=0.54mm
左右方向: 990×11×10−6×20=0.22mm
ここで、前記2450(mm)は、第1および第2の横移動規制緊締装置20A、20Bと、第3および第4の横移動規制緊締装置20C、20Dとの前後方向の離間寸法、前記990(mm)は、第1および第3の横移動規制緊締装置20A、20Cと、第2および第4の横移動規制緊締装置20B、20Dとの左右方向の離間寸法である。
The displacement dimension due to the temperature difference (20 ° C.) and the difference in thermal expansion coefficient (11 × 10 −6 ) between the
Front-back direction: 2450 × 11 × 10 −6 × 20 = 0.54 mm
Left-right direction: 990 × 11 × 10 −6 × 20 = 0.22 mm
Here, 2450 (mm) is the distance between the first and second lateral movement
また、図10に示すように、車体フレーム5がその上面端部Hを中心として捩れて変形角度αが0.2°となった場合における、横移動規制緊締装置20の挿入軸体33の太径部33d上端Jの変形量は、この間の上下方向寸法Lが110(mm)であるとすると、110×sin0.2°=0.38mmである。
Further, as shown in FIG. 10, when the
したがって、基準部となる、第1の横移動規制緊締装置20Aの筒状部38aの内面に形成された孔部38bと挿入軸体33の太径部33dとの間の規制用隙間aは、上記捩れによる最大変形量0.38mmよりも、若干余裕を持たせて、半径方向に0.5mmの一定隙間とする。すなわち、図11において簡略的に示すように、挿入軸体33の太径部33dおよびカップ状体38の筒状部38a内周面とも断面真円形状とするとともに、前後方向ならびに左右方向の何れの方向に対しても半径方向に対して0.5mmの規制用隙間aを有するように形成する。
Therefore, the restriction gap a between the
一方、基準部に対して真左に位置する後部左側に設けられた第2の横移動規制緊締装置20Bの筒状部38aの内面に形成された孔部38bと挿入軸体33の太径部33dとの間の規制用隙間は、上記捩れによる変形に加えて、前記第1の横移動規制緊締装置20Aの挿入軸体33から第2の横移動規制緊締装置20Bの挿入軸体33の距離と方向に応じた、熱膨張率の差に起因する変形量を加えた寸法とする。したがって、図11において簡略的に示すように、前後方向に関しては、第1の横移動規制緊締装置20Aと同じ位置にあるため、前後方向の規制用隙間は第1の横移動規制緊締装置20Aと同様に、上記捩れによる最大変形量0.38mmよりも、若干余裕を持たせて、半径方向に0.5mmの一定隙間aとする。一方、左右方向に関しては、第1の横移動規制緊締装置20Aよりも左側にあるため、上記捩れによる最大変形量0.38mmに、熱膨張率の差に起因する左右方向の最大変形量0.22mmを加えた寸法規制用隙間b(0.38mm+0.22mm=0.6mm)以上とする(例えば、この値に若干余裕を持たせて、0.75mmとする)。すなわち、第2の横移動規制緊締装置20Bにおいては、挿入軸体33の太径部33dは断面真円形状とする一方、カップ状体38の筒状部38a内周面は上記隙間を形成できるような左右に長い楕円形状(b>a)とする。
On the other hand, the
また、基準部に対して前方に位置する前部右側に設けられた第3の横移動規制緊締装置20Cの筒状部38aの内面に形成された孔部38bと挿入軸体33の太径部33dとの間の規制用隙間bは、上記捩れによる変形に加えて、前記第1の横移動規制緊締装置20Aの挿入軸体33から第3の横移動規制緊締装置20Cの挿入軸体33の距離と方向に応じた、熱膨張率の差に起因する変形量を加えた寸法とする。したがって、図11において簡略的に示すように、前後方向に関しては、第1の横移動規制緊締装置20Aよりも前側であるので、熱膨張率の差に起因する最大変形量0.54mmを、上記捩れによる最大変形量0.38mmに加えた寸法規制用隙間c(0.38mm+0.54mm=0.92mm)以上とする(例えば、この値に若干余裕を持たせて、2.0mmとする)。左右方向に関しては、第1の横移動規制緊締装置20Aと同じ位置にあるため、左右方向の規制用隙間は第1の横移動規制緊締装置20Aと同様に、上記捩れによる最大変形量0.38mmよりも、若干余裕を持たせて、半径方向に0.5mmの一定隙間aとする。すなわち、第3の横移動規制緊締装置20Cにおいては、挿入軸体33の太径部33dは断面真円形状とする一方、カップ状体38の筒状部38a内周面は上記隙間を形成できるような前後に長い楕円形状(c>a)とする。
Further, a
また、基準部に対して左側かつ前側に位置する前部左側に設けられた第4の横移動規制緊締装置20Dの筒状部38aの内面に形成された孔部38bと挿入軸体33の太径部33dとの間の規制用隙間は、上記捩れによる変形に加えて、前記第1の横移動規制緊締装置20Aの挿入軸体33から第4の横移動規制緊締装置20Bの挿入軸体33の距離と方向に応じた、熱膨張率の差に起因する変形量を加えた寸法とする。すなわち、図11において簡略的に示すように、前後方向および左右方向に関して、第1の横移動規制緊締装置20Aよりも左側かつ前側にあるため、熱膨張率の差に起因する左右方向の最大変形量0.22mmと前後方向の最大変形量0.54mmとを、上記捩れによる最大変形量0.38mmに加えた寸法規制用隙間d(0.38mm+0.22mm+0.54mm=1.14mm)以上とする(例えば、この値に若干余裕を持たせて、2.0mmとする)。すなわち、第4の横移動規制緊締装置20Bにおいては、挿入軸体33の太径部33dは断面真円形状とする一方、カップ状体38の筒状部38a内周面を大き目の隙間を有するような断面円形状(d>c>b>a)とする。
Further, the
上記構成において、図3〜図5に示すように、車体フレーム5に固定されたロードセルによって、ロッカーピン10、ロッカーピン受け11などを介して、タンク3は常時支持されている。
In the above configuration, as shown in FIGS. 3 to 5, the
そして、車両の走行時等、タンク3の重量を計測しない時には、図6、図7、図9(a)に示すように、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが最も縮退した位置とされて下方端に移動されている。これに伴って、第1、第2駆動リンク23、25、第1、第2従動リンク28、32などからなるリンク機構を介して、昇降ブロック30が下方側の位置とされ、これとともに、昇降ロッド34を介してカップ状体38が、その上部に形成された鍔状部38cが、タンク側ブラケット35に固定されている受け板36に上方から当接され、かつ、カップ状体38の筒状部38aが、挿入軸体33の太径部33dを外周からほぼ覆うように位置している(横移動が規制され、かつ緊締された状態)。
When the weight of the
したがって、カップ状体38の鍔状部38cにより、タンク3側が上方に移動しないように規制されている。また、車体フレーム5に対して、タンク3が上方に移動しようとする力が作用した場合には、カップ状体38、昇降ロッド34、昇降ブロック30を相対的に上方に押し上げようとする力が作用するので、第2の従動リンク32をf方向(図6参照)に揺動させようとする力が作用する。しかしながら、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが最も縮退した位置とされて、さらに下方に移動できない状態であるので、第1従動リンク28に連結されている第2連結ピン27が下方に移動せず、この結果、第1従動リンク28がe方向に移動することはなく、カップ状体38は上方に移動せず、タンク3の相対的な上方への移動を確実に阻止できる。すなわち、図6に示すように、第2の従動リンク32が、第2従動リンク32の回転中心である第4連結ピン40とを結ぶ線L1(すなわち、第2の従動リンク32と、第1従動リンク28の下部とが一直線となる死点)よりも、油圧シリンダ22の出退ロッド22a側から離反する側(図8の紙面において右側)にずれた位置とされているので、カップ状体38がさらに下方に移動することは無く、タンク3側が上方に浮き上がることが確実に阻止される。
Accordingly, the
また、カップ状体38の筒状部38aが、挿入軸体33の太径部33dを外周からほぼ覆うように配置されているので、挿入軸体33の太径部33dがカップ状体38の筒状部38aの内面(孔部38b)に当接する寸法規制用隙間の範囲内でしか、横方向に移動することはできず、これにより、車体フレーム5に対してタンク3側が移動することが規制される。
Further, since the
しかも、各横移動規制緊締装置20のカップ状体38における筒状部38aの内面に形成された孔部38bと挿入軸体33の太径部33dとの間の規制用隙間が、広めに、かつ同一の大きさおよび同一の円形状(例えば前部左側の第4の横移動規制緊締装置20Dの規制用隙間と同様な形状)に形成されているのではなく、基準となる第1の横移動規制緊締装置20Aや、この左側の第2の横移動規制緊締装置20Bでは、前後方向には、極めて小さい規制用隙間aの寸法であるので、これらの規制用隙間aの範囲内で、車体フレーム5に対してタンク3側が相対的に前後方向に対して位置規制される。また、基準となる第1の横移動規制緊締装置20Aや、この前側の第3の横移動規制緊締装置20Cでは、左右方向には、極めて小さい規制用隙間aの寸法であるので、これらの規制用隙間aの範囲内で、車体フレーム5に対してタンク3側が相対的に左右方向に対して位置規制される。すなわち、車体フレーム5に対してタンク3側が相対的に前後方向に揺動した場合には、後側の第1、第2の横移動規制緊締装置20A、20Bのカップ状体38と挿入軸体33とにより力が受けられる。したがって、例えば、前後方向の荷重(タンク3と収容物との合計総重量の約8割)を受けて耐えられる面圧強度に、前記第1、第2の横移動規制緊締装置20A、20Bのカップ状体38と挿入軸体33との強度を設計しておくことにより、長期の使用に耐えることができる。また、車体フレーム5に対してタンク3側が相対的に左右方向に揺動した場合には、右側の第1、第3の横移動規制緊締装置20A、20Cのカップ状体38と挿入軸体33とにより力が受けられる。したがって、例えば、左右方向の荷重(タンク3と収容物との合計総重量の約6割)を受けて耐えられる面圧強度に、前記第1、第3の横移動規制緊締装置20A、20Cのカップ状体38と挿入軸体33との強度を設計しておくことにより、長期の使用に耐えることができる。
Moreover, the restriction gap between the
これにより、挿入軸体33と横移動規制部材としてのカップ状体38との間の隙間を最小限(例えば0.5mm以内)に抑えることができて、走行時におけるタンク3の車体フレーム5に対するがたつきを最小限に抑えることができる。したがって、車体フレーム5に対してタンク3が相対的に揺動することによる、がたつき時の衝突(当接)によって発する異音も最小限に抑えることができる。また、この車両が凹凸の大きな場所に停車している場合でも、ある一定の凹凸の範囲内であれば、この凹凸に起因する捩れを所定の凹凸の範囲内で吸収できる隙間が形成されているので、凹凸に起因する捩れによって、挿入軸体33の太径部33dがカップ状体38の孔部38b内周面に当接して過大な力が作用することが防止され、走行による慣性などによるタンク3の横方向への移動を良好に規制できる。また、タンク3と車体フレーム5との間に温度差があった場合でも、温度差による変形に対応できるように隙間を形成しているため、温度差に起因する変形によって、挿入軸体33の太径部33dがカップ状体38の孔部38b内周面に当接して過大な力が作用することが防止される。
As a result, the gap between the
また、タンク3の重量を計測する時には、図8、図9(b)に示すように、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが最も上方に突出した位置とされて上方端に移動される。これに伴って、第1、第2駆動リンク23、25、第1、第2従動リンク28、32などからなるリンク機構を介して、昇降ブロック30が上方側の位置とされ、これとともに、昇降ロッド34を介してカップ状体38が、その上部に形成された鍔状部38cが、タンク側ブラケット35に固定されている受け板36に対して上方に浮き上がるような姿勢とされ、かつ、カップ状体38の筒状部38aが、挿入軸体33の太径部33dに対して離脱するような位置とされている(横移動の規制ならびに緊締が解除された状態)。
Further, when measuring the weight of the
これにより、カップ状体38の鍔状部38cが、受け板36より上方に離反しているため、この箇所を介してタンク3側から車体フレーム5に対して荷重が作用することがない。また、カップ状体38の筒状部38aが、挿入軸体33の太径部33dに対してほぼ離脱しているので、当然ながら、カップ状体38と挿入軸体33とは当接しておらず、したがって、カップ状体38側から挿入軸体33に対して横方向に力が作用することが無い。
As a result, the hook-shaped
これにより、計量部15のロードセル7のみによって、タンク3側からの荷重を受けることとなり、ロードセル7によって、極めて良好にタンク3側の重量を測定することができる。
Thereby, only the
なお、この計量時に、車両の設置場所が凹凸のない完全な水平面上にあれば(厳密には、前輪16や後輪17の接地箇所で形成される面が凹凸のない完全な水平面である場合には)、図12(a)に示すように、ロードセル7の荷重受け凸部7aの真上にロッカーピン10およびロッカーピン受け11が位置して、ロードセル7には下方への重力しか作用せず、良好に計量できるだけでなく、図12(b)に示すように、車両の設置場所が傾斜(傾斜角度β)したり、凹凸があったりした場合でも、ロッカーピン10およびロッカーピン受け11の自動調心作用により、ロッカーピン10が自動的に傾斜して、ロードセル7には下方への重力しか作用せず、良好に計量でき、高精度の計量を行うことができる。また、一時的に、タンク3側と車体フレーム5側との間に温度差があり、一部の計量部15において、ロードセル7に対してロッカーピン受け11の横方向の位置が少しずれた場合でも、このずれ量に応じて、図12(c)に示すように、ロッカーピン10が角度γだけ自動的に傾斜し、この結果、ロードセル7には下方への重力しか作用せず、良好に計量でき、高精度の計量を行うことができる。すなわち、計量時に、横移動規制緊締装置20の緊締作用および横移動規制状態を解除した際には、ロッカーピン10およびロッカーピン受け11の自動調心作用により、タンク3側からの荷重がロードセル7に対して、真下に、すなわち重力のみが作用し、かつ、安定した状態で、作用することになり、極めて高精度に計量を行うことができる。
In addition, if the installation location of the vehicle is on a complete horizontal surface without unevenness at the time of weighing (strictly speaking, the surface formed at the ground contact portion of the
また、タンク3などを昇降させる昇降装置が不要であるので、製造コストを低減できるとともに構造も簡素化できる。
なお、車両走行時に車両の前輪16や後輪17が別々に平坦路から凹部に落ち込んだ場合、荷重倍数は2.5程度であり、概略的にタンク3およびタンク3内の収容物の2.5倍以下の重量しか作用しないので、ロードセル7としては、使用荷重の2.5倍の安全率を見込んだ定格荷重のものを選定しておく。
In addition, since an elevating device for elevating the
When the
また、タンク3から大きな荷重が下方に瞬間的に作用した場合でも、タンク側取付部材12の下方に設けた皿ばね14によって、このような荷重が吸収され、ロードセル7に直接作用することが最小限に抑えられる。また、さらに過大な荷重がタンク3から車体フレーム5側に作用した場合でも、この場合には、タンク側ブラケット35側に取り付けた過負荷防止ボルト39が挿入軸体33のフランジ部33fに当接して、この力が、過負荷防止ボルト39を通して車体フレーム5側に伝達される。これによっても、ロードセル7に過大な力が作用することが防止されて、ロードセル7が保護され、信頼性が向上する。
Further, even when a large load is instantaneously applied downward from the
上記のような計量作業を終えた際には、車両の走行などに備えて、横移動規制緊締装置20を緊締解除状態および横移動規制解除状態から緊締状態および横移動規制状態に切り換える。この場合には、以下のようにして、緊締状態および横移動規制状態とする。
When the weighing operation as described above is finished, the lateral movement
まず、基準となる第1の横移動規制緊締装置20Aの挿入軸体33を横移動規制部材としてのカップ状体38の孔部38bに挿入させる。すなわち、図8および図9(b)に示すように油圧シリンダ22の出退ロッド22aを、上方に突出させた位置から、徐々に下方に縮退させ、昇降ブロック30、昇降ロッド34などを介してカップ状体38を下降させる。この際、場合によっては、カップ状体38の下端部に配設したガイド部材41が、挿入軸体33に当接することがあるが、ガイド部材41のテーパ面が、挿入軸体33のテーパ部33cに摺接しながら、これらの箇所に案内されながら、挿入軸体33の太径部33dがカップ状体38の孔部38b内に導かれる。
First, the
次に、同様にして、第1の横移動規制緊締装置20Aの左側に位置する第2の横移動規制緊締装置20Bの挿入軸体33をカップ状体38の孔部38bに挿入させ、この後、第1の横移動規制緊締装置20Aの前側に位置する第3の横移動規制緊締装置20Cの挿入軸体33をカップ状体38の孔部38bに挿入させ、最後に、第1の横移動規制緊締装置20Aの左側および前側に位置する第4の横移動規制緊締装置20Dの挿入軸体33をカップ状体38の孔部38bに挿入させる。
Next, similarly, the
このように、まず、基準となるとともに規制用隙間が最も小さい第1の横移動規制緊締装置20Aの挿入軸体33を横移動規制部材としてのカップ状体38の孔部38bに挿入させることで、これに続く、第2の横移動規制緊締装置20B〜第4の横移動規制緊締装置20Dの各挿入軸体33とカップ状体38の孔部38bとをほぼ対応した相対位置に予め位置決めすることができて、これらの挿入作業を良好かつ比較的迅速に行うことができる。なお、さらに迅速にこの作業を行う必要がある場合などには、まず、後側、すなわち、第1、第2の横移動規制緊締装置20A、20Bの挿入軸体33を横移動規制部材としてのカップ状体38の孔部38bに同時に挿入させた後、前側、すなわち、第3、第4の横移動規制緊締装置20C、20Dの挿入軸体33を横移動規制部材としてのカップ状体38の孔部38bに同時に挿入させてもよい。
As described above, first, the
なお、前記挿入軸体33としては、高炭素鋼を熱処理して靭性を持たせるとともに硬度を高めたものを用いると好適である。また、カップ状体38に関しては、その筒状部38aの下端部に嵌め込んだガイド部材41としては、滑り性がよく、耐磨耗性に優れている耐磨耗銅合金軸受材料を用いればよく、このガイド部材41を、カップ状体38の筒状部38aの下端部に圧入するとよい。また、カップ状体38の他の箇所は、高炭素鋼を熱処理して靭性を持たせるとともに硬度を高めた、挿入軸体33と同様の材料を用いると好適であり、カップ状体38を下降させる際に、挿入軸体33のテーパ部33cやガイド部材41のテーパ面がいわゆる齧りを生じないような構成とする。このような材料を選択することで、車両走行時において、すなわち、横移動規制緊締装置20が緊締状態および横移動規制状態である際に、カップ状体38の筒状部38aの内壁面に挿入軸体33の太径部33dに衝突した際でも、互いの表面が極めて磨耗し難い構造となり、規制用隙間が良好な状態に維持されることとなる。なお、必要に応じて、カップ状体38の筒状部38aの下端部に嵌め込んだガイド部材41を交換してもよい。
As the
次に、図13〜図18を参照しながら、本発明の第2の実施の形態を説明する。これらの図に示すように、この実施の形態は上記第1の実施の形態とほぼ同様な構成とされているが、過負荷防止ボルト39に代えて、横移動規制緊締時に車体フレーム5側に当接する当接ボルト61が用いられている。また、緊締時に、カップ状体38を下方に押圧する複数の皿ばね62が用いられているとともに、ロードセル7上方のロッカーピン受け11とタンク側取付部材12との間に介装された皿ばね14の数が例えば3枚などに増加されている。なお、カップ状体38を下方に押圧する皿ばね62は、昇降ロッド34の上端部に取り付けられた取付板63とカップ状体38との間に、押さえ板64を介して介装されている。また、この実施の形態においては、各横移動規制緊締装置20のカップ状体38における筒状部38aの内面に形成された孔部38bの大きさが、上記第4の横移動規制緊締装置20Dと同様の隙間(広めの隙間)で、全て同一に形成されている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in these drawings, this embodiment has a configuration substantially similar to that of the first embodiment. However, instead of the
上記第1の実施の形態においては、過負荷がタンク3側から作用しない限り横移動規制緊締時においても、過負荷防止ボルト39の先端が、車体側ブラケット21に取り付けられた挿入軸体33のフランジ部33fに対して、所定の微小隙間を有するように位置調整されて配設されている。そして、過負荷がタンク3側から作用した場合に限り挿入軸体33のフランジ部33fに当接してロードセル7を保護する機能を有していた。
In the first embodiment, unless the overload acts from the
これに代えて、本第2の実施の形態では、図13に示すように、受け板36に取り付けられている当接ボルト61の軸部分が、横移動規制緊締時に、挿入軸体33のフランジ部33f(この実施の形態においては、図13に示すように、挿入軸体33のフランジ部33fが、当接ボルト61の先端に臨む箇所が半径方向外側に延設されている。)に必ず当接するように位置調整されて配設されている。つまり、前記過負荷防止ボルト39と当接ボルト61とは同じボルトで構成されているものであり、挿入軸体33のフランジ部33fとの相対位置のみ異なっている。
Instead, in the second embodiment, as shown in FIG. 13, the shaft portion of the
図16、図17に示すように、計量時には、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが最も上方に突出した位置とされているとともに、昇降ブロック30およびカップ状体38が上方側の位置とされて、挿入軸体33の太径部33dに対して、カップ状体38の筒状部38aが上方に離反した姿勢とされ、各横移動規制緊締装置20は緊締状態および横移動規制状態が解除されて、ロードセル7により良好に計量される。なお、この状態では、各横移動規制緊締装置20によるカップ状体38によるタンク3側への押し下げ力が作用していないので、図18に示すように、ロードセル7上方のロッカーピン受け11とタンク側取付部材12との間に介装された皿ばね14はその傾斜角度が比較的大きい状態とされ、この皿ばね14の付勢力により、タンク3側が少し持ち上げられて、その結果、図16に示すように、当接ボルト61の下端部が挿入軸体33のフランジ部33fから離反している。
As shown in FIGS. 16 and 17, at the time of measurement, the
一方、走行時など、計量時以外の時には、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが縮退されるとともに、昇降ブロック30が上方側の位置とされて、カップ状体38の上に設けられている皿ばね62の付勢力に抗して、カップ状体38が押し下げられる。さらに、カップ状体38の鍔状部38c並びに受け板36、タンク側ブラケット35などを介して、タンク3側が押し下げられ、これに伴って、ロードセル7上方のロッカーピン受け11とタンク側取付部材12との間に介装された皿ばね14もある程度押し下げられた状態となり、その結果、当接ボルト61の下端部が挿入軸体33のフランジ部33fに当接して、この当接箇所により大きな摩擦力が発生し、当接ボルト61とフランジ部33fとの摩擦力により横方向への規制が増加されると同時に、皿ばね14の付勢力によって、フランジ部33f(すなわち、車体フレーム5側)に対して当接ボルト61(すなわち、タンク3側)が、上下方向の隙間が開く方向にも狭まる方向にも強い力で規制できる。
On the other hand, when the vehicle is not running, such as when traveling, the
したがって、走行時などに、大きな横荷重が作用しない限り、この当接ボルト61の下端部と挿入軸体33のフランジ部33fとの当接箇所での摩擦力により、車両フレーム5側に対してタンク3側が全く移動せず、この結果、走行時においても、通常、タンク3の車体フレーム5に対するがたつきが生じず、がたつき時の衝突(当接)によって発する異音も生じない。
Therefore, unless a large lateral load is applied during traveling, the frictional force at the contact portion between the lower end portion of the
なお、この当接ボルト61の下端部と挿入軸体33のフランジ部33fとの当接箇所での摩擦力以上の横荷重などが、走行時などに負荷した場合でも、挿入軸体33の太径部33dがカップ状体38の孔部38b内周面に当接することで位置規制され、タンク3の横方向への移動を良好に阻止できる。
Even when a lateral load or the like exceeding the frictional force at the contact portion between the lower end portion of the
また、この実施の形態では、各横移動規制緊締装置20のカップ状体38における筒状部38aの内面に形成された孔部38bの大きさが広めの隙間で、全て同一に形成されているので、計量後に、横移動規制緊締を解除した状態から、横移動規制緊締状態に戻す際にも、第1の横移動規制緊締装置20Aから第4の横移動規制緊締装置20Dまでの横移動規制緊締動作を順次ずらせて行うなどの手間をかけなくても、すなわち、全ての横移動規制緊締装置20の油圧シリンダ22の出退ロッド22aを同時に突出させても、カップ状体38の孔部38bに挿入軸体33を容易に挿入および芯出しさせることができ、作業能率が向上する。
Moreover, in this embodiment, the size of the
なお、この実施の形態においては、当接ボルト61が、タンク3側から車体フレーム5側に固定された挿入軸体33に当接するように配置した場合を述べたが、これに限るものではなく、これに代えて、例えば、当接ボルト61を、車体側ブラケット21側からタンク側ブラケット35に向けて延びるように配置して、横移動規制緊締時に当接ボルト61がタンク側ブラケット35に当接して横移動を規制するように構成してもよい。
In this embodiment, the case where the
さらに、図19、図20を参照しながら、本発明の第3の実施の形態を説明する。これらの図に示すように、この実施の形態では上記第2の実施の形態とほぼ同様な構成とされているが、カップ状体38の筒状部38aの内周全体に、下方ほど広がるテーパ面71aを有するテーパ部材71が圧入されているとともに、このテーパ部材71に対して挿脱される挿入軸体33の外周面上部がテーパ面33g形状とされている。
Further, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in these drawings, in this embodiment, the configuration is almost the same as that of the second embodiment, but the taper spreads downward on the entire inner periphery of the
そして、図19に示すように、各横移動規制緊締装置20の横移動規制緊締を解除した状態では、カップ状体38に圧入されたテーパ部材71と、挿入軸体33のテーパ面33gとの間の隙間がある程度広め(例えば、約3mm)に設定されている。
As shown in FIG. 19, in a state where the lateral movement restricting tightening of each lateral movement restricting
この構成において、走行時など、計量時以外の時に、油圧シリンダ22の出退ロッド22aを縮退させるとともに、昇降ブロック30を上方側の位置とし、カップ状体38を押し下げる。そして、上記のように、当接ボルト61(図13参照)の下端部が挿入軸体33のフランジ部33fに当接した後も、さらに、カップ状体38を押し下げ、挿入軸体33のテーパ面33gをカップ状体38のテーパ部材71に押し付ける。これにより、皿ばね62の押し下げ力により、カップ状体38を挿入軸体33に対して隙間無くしっかりと押しつけることができ、この結果、走行時においても、タンク3の車体フレーム5に対するがたつきが生じなくなり、がたつき時の衝突(当接)によって発する異音も生じない。
In this configuration, when the vehicle is not running, such as when traveling, the
このように第3の実施の形態では、横移動規制緊締時においては、挿入軸体33のテーパ面33gとカップ状体38のテーパ部材71とが押し付けられ、これらの軸心が一致するように強制される構造であり、車両の接地面の凹凸や温度変化などに起因するねじれを吸収する構成は有しないので、第1の実施の形態における第1基準孔のみに適用すれば好適である。しかし、捩れや温度膨張などの影響が微少である場合には全ての横移動規制装置においてこの第3の実施の形態を適用しても計量時には横移動規制緊締装置を解除するため、前記捩れや横荷重の影響を受けることなく、良好に計量することができる。
As described above, in the third embodiment, the
なお、上記の実施の形態では、ロードセル7(計量部15)と横移動規制緊締装置20とのそれぞれを、図1、図2に示すように、車体フレーム5(クロスメンバ13部分を含む)上におけるタンク3を搭載している箇所の、平面視して前後左右の4箇所(すなわち、前部側に2箇所、後部側に2箇所)にそれぞれ配設した場合を述べた。このように、第1〜第3の実施の形態では、ロードセル7を備えた計量部15と、横移動規制緊締装置20とを、平面視して対となる配置(図2参照)とすることで、緊締状態を解除した際に、ほぼ、横移動規制緊締装置20での横移動規制範囲内でしか、ロードセル7の箇所でも、車体フレーム5側に対してタンク3側が相対移動しなくなり、安定した状態で計量できる利点がある。なお、また、タンク3の前後長さが極めて長く、重量も比較的大きい場合に、車体フレーム5における前後方向中間部にも、ロードセル7(計量部15)と横移動規制緊締装置20とのそれぞれを配設してもよい。
In the above-described embodiment, the load cell 7 (the weighing unit 15) and the lateral movement restricting
しかしながら、ロードセル7(計量部15)と横移動規制緊締装置20との配置は、これらに限るものではない。
例えば、図21、図22に示すように、前側に2つのロードセル7(計量部15)を設ける代わりに、車体フレーム5の前側部分同士を連結するクロスメンバ13の前側箇所に、もう一つクロスメンバ13を配設するとともにこのクロスメンバ13の略中央箇所にロードセル7(計量部15)を設けて、全体として、ロードセル7(計量部15)は3つ(前部側1つ、後部側2つ)、横移動規制緊締装置20は4つ配設するようにしたり、または、図23、図24に示すように、前側に2つの横移動規制緊締装置20を設ける代わりに、車体フレーム5の前側部分同士を連結するクロスメンバ13の略中央箇所だけに横移動規制緊締装置20を設けて、全体として、横移動規制緊締装置20は3つ(前部側1つ、後部側2つ)、ロードセル7(計量部15)は4つ配設するようにしたりしてもよい。なお、この場合の、横移動規制緊締装置20としては、図13〜図18に示す、第2の実施の形態に係る構造を採用すると好適であるが、これに限るものではない。
However, the arrangement of the load cell 7 (metering unit 15) and the lateral movement restricting
For example, as shown in FIGS. 21 and 22, instead of providing two load cells 7 (measuring portions 15) on the front side, another cross is provided at the front side of the
これらの図21、図22に示す構成(第4の実施の形態)や、図23、図24に示す構成(第5の実施の形態)を採用する(すなわち、ロードセル7を備えた計量部15や横移動規制緊締装置20の一部を対とならない配置とする)と、図1、図2に示すように、ロードセル7(計量部15)および横移動規制緊締装置20を、前後左右の4箇所ずつなど、対となる配置としたものと比べて、ロードセル7(計量部15)または横移動規制緊締装置20の数を1つ減らすことも可能となるので、その分、製造コストの低減化を図ることができる。
The configuration shown in FIGS. 21 and 22 (fourth embodiment) and the configuration shown in FIGS. 23 and 24 (fifth embodiment) are adopted (that is, the weighing
また、図25、図26は、本発明の第6の実施の形態に係る車載計量装置を備えた塵芥車の例を示す全体側面図、および塵芥車の車体の概略的な平面図(塵芥収容タンクを概略的に仮想線で示す)である。塵芥車80の塵芥収容タンク81はその後端部に、押込み板や回転板などを有するいわゆるパッカーと呼ばれるごみ投入室82を有するため、塵芥収容タンク81としての重心Gが後部側に寄った位置(車両の後輪17よりも後方)にある。これに対応して、この実施の形態では、図25、図26に示すように、横移動規制緊締装置20が、側面視して、塵芥収容タンク81の重心Gの下方近傍位置となる左右の2箇所だけに配設されている。この場合には、図13に示す横移動規制緊締装置20を2箇所設けたことにより、上下方向並びに横方向(前後方向および車幅方向)にも移動しないように規制することとなる。また、図示しないが、車体フレーム5の前部側には、車体フレーム5とタンク3とが上下方向に分離することを阻止する部材を設けておく(例えば、ロードセル7を有する計量部15に車体フレーム5に対してタンク3側が上方に相対移動すること規制するストッパ等を設けてもよい)。
25 and 26 are an overall side view showing an example of a garbage truck equipped with an on-vehicle weighing device according to a sixth embodiment of the present invention, and a schematic plan view of the garbage truck body (garbage storage). The tank is schematically shown in phantom). Since the
この構成を採用すると、図1、図2に示すように、横移動規制緊締装置20を前後左右の4箇所ずつ設けたものと比べて、横移動規制緊締装置20の数を2つ減らすことができるので、製造コストの低減化をさらに図ることができる。しかも、横移動規制緊締装置20を2つ減らしながら、これらの横移動規制緊締装置20が、塵芥収容タンク81の重心Gの近くに配置されているため、緊締時には塵芥収容タンク81を安定した姿勢で緊締して保持することができ、すなわち、車両の走行時においても、塵芥収容タンク81を前後左右の水平力に対して安定して保持できる利点がある。なお、この場合にも、横移動規制緊締装置20としては、図13〜図18に示す、第2の実施の形態に係る構造を採用すると好適であるが、これに限るものではなく、緊締時の緊締力を増やすことができるように、当接部の当接表面部分を、摩擦係数の大きな部材に変更するなどして摩擦力を増加させた構造を採用してもよい。
When this configuration is adopted, as shown in FIGS. 1 and 2, the number of lateral movement restricting
また、図27、図28は、本発明の第7の実施の形態に係る車載計量装置を備えたタンクローリの例を示す全体側面図、およびタンクローリの車体の概略的な平面図(タンクを概略的に仮想線で示す)である。タンクローリ90は、そのタンク91が大型でかつ前後に極めて長く、これに対応して、車体フレーム5も前後方向に長尺とされている。そして、この実施の形態の車載計量装置では、ロードセル7(計量部15)は前後左右の4つ配設されているが、横移動規制緊締装置20は、前後左右の4箇所に加えて、前側の横移動規制緊締装置20と後側の横移動規制緊締装置20との中間位置、具体的には後輪17の直ぐ前の位置にさらに、横移動規制緊締装置20が左右に2つ(或いは4つ設けてもよい)追加されて配設されている。
27 and 28 are an overall side view showing an example of a tank truck equipped with an in-vehicle weighing device according to a seventh embodiment of the present invention, and a schematic plan view of the tank truck body (the tank is schematically shown). (Shown in phantom lines). In the
ここで、この種の長尺のタンク91を積載した車両において、図1、図2に示す場合と同様に、横移動規制緊締装置20が平面視して前後左右の4つだけ設けられている場合を想定すると、後部側のロードセル7(計量部15)と横移動規制緊締装置20とは、通常後輪17の後方に設置されるので、車体フレーム5を支えている後輪17の担い板バネ部に対して大きな曲げモーメントが生じる。つまり、車体フレーム5における後輪17の支持部を支点として下方向に下がろうとし、同様に前方では前輪16に近い箇所で下方向に車体フレーム5が下がろう(撓もう)とする。これらにより、車体フレーム5における前輪16と後輪17との中間位置に二つの曲げモーメントが伝搬し、結局、車体フレーム5は後輪17の前側付近の箇所で上方向に撓むこととなる。この状態で走行するので、車体フレーム5における前後方向中間位置では前記撓みに上下振動が重なり、大きく上下に揺れることとなり、走行中の不安定さを運転手が感じるおそれがある。
Here, in a vehicle loaded with this type of
これに対処すべく、本実施の形態では、横移動規制緊締装置20を、前後左右の4箇所に加えて、後輪17の直ぐ前方の位置など、前後方向の中間位置にも(すなわち合計6箇所)設けている。このように、この前後方向の中間位置にも横移動規制緊締装置20を配設して車体フレーム5とタンク91とを接続することにより、車体フレーム5の中間位置での剛性が増加し、この結果、この箇所の上下揺れがなくなり、走行中でも不安定さを運転手が感じなくなる。なお、この場合の横移動規制緊締装置20の緊締力は大きい摩擦力を与えるものでなくてよく、図16において示す当接ボルト61が挿入軸体33のフランジ部33fに当接して、タンク91と車体フレーム5とが上下方向に一体化した状態となるように緊締するだけでよい。つまりタンク91と車体フレーム5とが同一面となるように上下動を保持するだけの小さな緊締力でよく、したがって、その他の4個の横移動規制緊締装置20よりも緊締力が小さな、比較的低価格なものを用いてもよく、これらにより、製造コストを安価にすることが可能となる。また、緊締時における車体フレーム5の剛性を増加させるために、車体フレーム5の前後方向の中間位置に複数の横移動規制緊締装置20を設けて(すなわち合計8箇所や10箇所)もよい。なお、この場合には、カップ状体38による横移動規制機能を必ずしも必要としない。
In order to deal with this, in the present embodiment, the lateral movement restricting
なお、何れの実施の形態においても、全ての横移動規制緊締装置20の昇降ブロック30が下限位置にあることを下限検知スイッチ52により検知できなければ、すなわち、油圧シリンダ22の出退ロッド22aが下端まで下降し、横移動規制緊締動作が確実に作動していることを確認できなければ、車両が発信できないようにロック装置を備えることが望ましい。また、車両が停止して、サイドブレーキが引かれるなどして作動していないと、横移動規制緊締装置20の横移動規制緊締動作が解除できないように構成することで、安全性が向上する。また、横移動規制緊締装置20の横移動規制緊締動作が解除されている状態から、何らかの故障で横移動規制緊締動作を完全には行えない状態となった時の予防策として、手動で緊締するような、例えば昇降自在の緊締用ブラケットと挿入軸体とを別途設けて、この緊締装置を手動で作動させた場合でも走行可能に構成してもよい。
In any of the embodiments, if the lower
さらには、車両に車体の傾斜角度を測定できる傾斜センサを設けて、傾斜角度に基づいて、計量誤差を補正可能に構成してもよい。また、傾斜センサを利用して、車両の傾斜角度が所定角度以上である場合には、横移動規制緊締動作の解除が行われないように構成したり、警告動作を行わせるように構成してもよい。 Furthermore, a tilt sensor that can measure the tilt angle of the vehicle body may be provided in the vehicle so that the measurement error can be corrected based on the tilt angle. In addition, using a tilt sensor, when the tilt angle of the vehicle is greater than or equal to a predetermined angle, it is configured not to release the lateral movement restricting tightening operation or to perform a warning operation. Also good.
また、上記実施の形態では、何れの実施の形態においても、緊締装置と横移動規制装置とを1つのユニット(横移動規制緊締装置)として組み合わせた場合を述べ、これにより、緊締装置による上下方向を含めた移動規制効果と、横移動規制装置による横方向に対する移動規制効果とを同じユニットである横移動規制緊締装置で得られ、容器と車体のフレームとの互いの位置規制を良好に行える利点がある。しかし、これに限るものではなく、緊締装置と横移動規制装置とを別々の箇所に設けてもよいことはもちろんである。 Further, in the above-described embodiment, the case where the tightening device and the lateral movement restricting device are combined as one unit (lateral movement restricting tightening device) in any of the embodiments is described. The movement restriction effect including the movement restriction effect and the movement restriction effect in the horizontal direction by the lateral movement restriction device can be obtained with the lateral movement restriction tightening device which is the same unit, and the mutual position restriction between the container and the vehicle body frame can be favorably performed. There is. However, the present invention is not limited to this, and it is a matter of course that the tightening device and the lateral movement restricting device may be provided at different locations.
また、上記実施の形態では、ロードセル7を車体フレーム5側に固定したが、これに限るものではなく、ロードセル7をタンク3側に固定してもよい。なお、この場合には、ロードセル7と、車体フレーム5側との間に、同様な構成のロッカーピン10やロッカーピン受け11を介装するとよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
また、車両としてはバルクローリ、塵芥車、タンクローリに限るものではなく、バキューム車など、内部に収容物を収容するタンク等の容器を載せた各種車両に適用可能であることはもちろんである。 Further, the vehicle is not limited to a bulk lorry, a garbage truck, and a tank lorry, and can of course be applied to various vehicles including containers such as a tank for storing items therein, such as a vacuum vehicle.
1 バルクローリ(車両)
3 タンク
5 車体フレーム
7 ロードセル
15 計量部
10 ロッカーピン
11 ロッカーピン受け
14 皿ばね
20(20A〜20D) 横移動規制緊締装置
21 車体側ブラケット
22 油圧シリンダ
23 第1駆動リンク
24 第1連結ピン
25 第2駆動リンク
26 枢支軸
27 第2連結ピン
28 第1従動リンク
29 案内ロッド
30 昇降ブロック
31 第3連結ピン
32 第2従動リンク
33 挿入軸体
34 昇降ロッド
35 タンク側ブラケット
36 受け板
38 カップ状体(横移動規制部材)
39 過負荷防止用ボルト
40 第4連結ピン
61 当接ボルト(当接部材)
62 皿ばね
71 テーパ部材
80 塵芥車(車両)
81 塵芥収容タンク
90 タンクローリ
91 タンク
1 Bulk lorry (vehicle)
DESCRIPTION OF
39
62
81
Claims (5)
前記車体フレームと前記容器とを互いに緊締する緊締装置と、
車体フレームに対して容器が横方向に移動することを規制する横移動規制装置とを備え、
前記ロードセルにより容器を常に支持する構成とし、
計量時には、前記緊締装置による前記車体フレームとの緊締を解除し、かつ、前記横移動規制装置による容器の横方向への移動規制を解除した状態で前記複数のロードセルによって計量する構成とし、
前記横移動規制装置は複数設けられ、
各横移動規制装置は、車体および容器の一方の側に設けられる縦軸心の挿入軸体と、車体および容器の他方の側に設けられ、前記挿入軸体が挿入される孔部が形成されて前記挿入軸体に対して上下方向に挿入離脱自在に配置され、前記孔部に臨む内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制する横移動規制部材とを備え、
前記横移動規制装置が、横移動規制時に前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間に隙間を有するように配設され、複数の前記横移動規制装置における1つの横移動規制装置に、横移動規制解除状態から横移動規制状態に移行させる際に、車体フレームとタンクとの位置合わせの基準となる孔部を有する横移動規制部材が設けられ、
前記横移動規制装置として、
横移動規制解除状態から横移動規制状態に移行させる際に、車体フレームとタンクとの位置合わせの基準となる孔部を有する横移動規制部材が設けられた第1の横移動規制装置と、
第1の横移動規制装置に対して前後方向には同じ位置で左右方向に異なる位置に配置された第2の横移動規制装置と、
第1の横移動規制装置に対して左右方向には同じ位置で前後方向に異なる位置に配置された第3の横移動規制装置と、
第1の横移動規制装置に対して左右方向および前後方向に異なる位置に配置された第4の横移動規制装置とが少なくとも設けられ、
前記第1の横移動規制装置においては、前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の隙間が、周方向に対して略均一となるように形成され、
前記第2の横移動規制装置においては、前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の隙間において、前後方向の隙間が、前記第1の横移動規制装置の前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の隙間と略同等で、前後方向の隙間よりも左右方向の隙間が大きくなるように形成され、
前記第3の横移動規制装置においては、前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の隙間において、左右方向の隙間が、前記第1の横移動規制装置の前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の隙間と略同等で、左右方向の隙間よりも前後方向の隙間が大きくなるように形成され、
前記第4の横移動規制装置においては、前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の左右方向および前後方向の隙間が、前記第1の横移動規制装置の前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の隙間よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする車載計量装置。 A container for containing the contents is mounted on the frame of the vehicle body, a plurality of load cells are fixed to the vehicle body side or the container side, the containers are supported by these load cells, and the weight of the container including the contents is measured. An on-vehicle weighing device that calculates the weight of the contents by
A fastening device for fastening the vehicle body frame and the container together;
A lateral movement restricting device for restricting movement of the container in the lateral direction with respect to the vehicle body frame;
It is configured to always support the container by the load cell,
During metering, release the tightening of the body frame by the clamping device, and is configured to be weighed in a state that releases the movement restriction in the lateral direction of the container by the lateral movement limiting device by the plurality of load cells,
A plurality of the lateral movement restriction devices are provided,
Each lateral movement restricting device is formed with an insertion shaft body with a longitudinal axis provided on one side of the vehicle body and the container, and a hole portion provided on the other side of the vehicle body and the container, into which the insertion shaft body is inserted. The horizontal movement restricting member is arranged so as to be freely detachable in the vertical direction with respect to the insertion shaft body, and the inner circumferential surface facing the hole is in contact with the insertion shaft body from the outer circumferential side to restrict the movement in the lateral direction. And
The lateral movement restriction device is disposed so as to have a gap between the insertion shaft body and the lateral movement restriction member at the time of lateral movement restriction, and one lateral movement restriction device in the plurality of lateral movement restriction devices, When shifting from the lateral movement restriction release state to the lateral movement restriction state, a lateral movement restriction member having a hole serving as a reference for alignment between the body frame and the tank is provided,
As the lateral movement regulating device,
A first lateral movement restricting device provided with a lateral movement restricting member having a hole serving as a reference for alignment between the body frame and the tank when shifting from the lateral movement restriction release state to the lateral movement restriction state;
A second lateral movement restricting device disposed at a different position in the left and right direction at the same position in the front-rear direction with respect to the first lateral movement restricting device;
A third lateral movement restricting device arranged at the same position in the left-right direction and different positions in the front-rear direction with respect to the first lateral movement restricting device;
At least a fourth lateral movement restricting device disposed at different positions in the left-right direction and the front-rear direction with respect to the first lateral movement restricting device;
In the first lateral movement restricting device, the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member is formed to be substantially uniform with respect to the circumferential direction,
In the second lateral movement restricting device, in the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member, a front-rear direction gap is formed between the insertion shaft body and the lateral portion of the first lateral movement restricting device. It is substantially the same as the gap between the movement restricting members and is formed so that the gap in the left-right direction is larger than the gap in the front-rear direction,
In the third lateral movement restricting device, in the gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member, a left-right gap is formed between the insertion shaft body of the first lateral movement restricting device and the lateral member. It is substantially the same as the gap between the movement restricting member and is formed so that the gap in the front-rear direction is larger than the gap in the left-right direction,
In the fourth lateral movement restricting device, a gap in the left-right direction and the front-rear direction between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member is formed between the insertion shaft body of the first lateral movement restricting device and the lateral direction. An in-vehicle weighing device, wherein the on-vehicle weighing device is formed to be larger than a gap between the movement regulating member .
前記車体フレームと前記容器とを互いに緊締する緊締装置と、
車体フレームに対して容器が横方向に移動することを規制する横移動規制装置とを備え、
前記ロードセルにより容器を常に支持する構成とし、
計量時には、前記緊締装置による前記車体フレームとの緊締を解除し、かつ、前記横移動規制装置による容器の横方向への移動規制を解除した状態で前記複数のロードセルによって計量する構成とし、
前記横移動規制装置は複数設けられ、
各横移動規制装置は、車体および容器の一方の側に設けられる縦軸心の挿入軸体と、車体および容器の他方の側に設けられ、前記挿入軸体が挿入される孔部が形成されて前記挿入軸体に対して上下方向に挿入離脱自在に配置され、前記孔部に臨む内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制する横移動規制部材とを備え、
前記横移動規制装置が、横移動規制時に前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間に隙間を有するように配設され、複数の前記横移動規制装置における1つの横移動規制装置に、横移動規制解除状態から横移動規制状態に移行させる際に、車体フレームとタンクとの位置合わせの基準となる孔部を有する横移動規制部材が設けられ、
前記横移動規制装置は、横移動規制時に前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間に隙間を有するように配設され、前記隙間が、前記横移動規制装置毎に異なっており、
前記挿入軸体と前記横移動規制部材との間の隙間を、基準となる第1の横移動規制装置については、車両の設置場所の凹凸による捩れに起因して発生する変形量に対応する隙間寸法とし、他の横移動規制装置については、前記車両の設置場所の凹凸による捩れに起因して発生する変形量に、前記第1の横移動規制装置の前記挿入軸体からその横移動規制装置の前記挿入軸体の距離と方向に応じた、熱膨張率の差に起因する変形量を加えた寸法としていることを特徴とする車載計量装置。 A container for containing the contents is mounted on the frame of the vehicle body, a plurality of load cells are fixed to the vehicle body side or the container side, the containers are supported by these load cells, and the weight of the container including the contents is measured. An on-vehicle weighing device that calculates the weight of the contents by
A fastening device for fastening the vehicle body frame and the container together;
A lateral movement restricting device for restricting movement of the container in the lateral direction with respect to the vehicle body frame;
It is configured to always support the container by the load cell,
During metering, release the tightening of the body frame by the clamping device, and is configured to be weighed in a state that releases the movement restriction in the lateral direction of the container by the lateral movement limiting device by the plurality of load cells,
A plurality of the lateral movement restriction devices are provided,
Each lateral movement restricting device is formed with an insertion shaft body with a longitudinal axis provided on one side of the vehicle body and the container, and a hole portion provided on the other side of the vehicle body and the container, into which the insertion shaft body is inserted. The horizontal movement restricting member is arranged so as to be freely detachable in the vertical direction with respect to the insertion shaft body, and the inner circumferential surface facing the hole is in contact with the insertion shaft body from the outer circumferential side to restrict the movement in the lateral direction. And
The lateral movement restriction device is disposed so as to have a gap between the insertion shaft body and the lateral movement restriction member at the time of lateral movement restriction, and one lateral movement restriction device in the plurality of lateral movement restriction devices, When shifting from the lateral movement restriction release state to the lateral movement restriction state, a lateral movement restriction member having a hole serving as a reference for alignment between the body frame and the tank is provided,
The lateral movement regulating device is disposed so as to have a gap between the insertion shaft body and the lateral movement regulating member at the time of lateral movement regulation, and the gap is different for each lateral movement regulating device,
The gap between the insertion shaft body and the lateral movement restricting member is a gap corresponding to the amount of deformation caused by twisting due to the unevenness of the installation location of the vehicle for the first lateral movement restricting device serving as a reference. With respect to other lateral movement regulating devices, the lateral movement regulating device from the insertion shaft body of the first lateral movement regulating device to the amount of deformation caused by the twist due to the unevenness of the installation location of the vehicle. A vehicle-mounted weighing device characterized by having a dimension to which a deformation amount due to a difference in thermal expansion coefficient is added according to the distance and direction of the insertion shaft body .
前記車体フレームと前記容器とを互いに緊締する緊締装置と、
車体フレームに対して容器が横方向に移動することを規制する横移動規制装置とを備え、
前記ロードセルにより容器を常に支持する構成とし、
計量時には、前記緊締装置による前記車体フレームとの緊締を解除し、かつ、前記横移動規制装置による容器の横方向への移動規制を解除した状態で前記複数のロードセルによって計量する構成とし、
前記横移動規制装置は複数設けられ、
各横移動規制装置は、車体および容器の一方の側に設けられる縦軸心の挿入軸体と、車体および容器の他方の側に設けられ、前記挿入軸体が挿入される孔部が形成されて前記挿入軸体に対して上下方向に挿入離脱自在に配置され、前記孔部に臨む内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制する横移動規制部材とを備え、
前記横移動規制部材は、車体および容器の前記一方の側に配設された緊締用駆動手段により上下方向に移動自在に支持されるとともに車体および容器の前記他方の側に配設された受け部材に対して係合可能に配設され、
前記横移動規制部材には、横方向に鍔状に延びる鍔状部と、鍔状部から下方に開口するように形成された筒状部とが設けられ、
前記横移動規制部材は、この横移動規制部材の筒状部の外周面が、前記受け部材に対して横方向に位置規制されかつ上下方向に移動可能な状態で保持され、
緊締時に、前記横移動規制部材の鍔状部が前記受け部材を押圧して、車体に対する容器の上下移動を阻止して緊締するとともに、前記横移動規制部材の筒状部内に、前記挿入軸体が挿入されて、前記筒状部の内周面が前記挿入軸体に外周側から当接することで横方向の移動を規制し、
前記緊締装置と前記横移動規制装置とが1つのユニットとして組み合わされてなる
ことを特徴とする車載計量装置。 A container for containing the contents is mounted on the frame of the vehicle body, a plurality of load cells are fixed to the vehicle body side or the container side, the containers are supported by these load cells, and the weight of the container including the contents is measured. An on-vehicle weighing device that calculates the weight of the contents by
A fastening device for fastening the vehicle body frame and the container together;
A lateral movement restricting device for restricting movement of the container in the lateral direction with respect to the vehicle body frame;
It is configured to always support the container by the load cell,
During metering, release the tightening of the body frame by the clamping device, and is configured to be weighed in a state that releases the movement restriction in the lateral direction of the container by the lateral movement limiting device by the plurality of load cells,
A plurality of the lateral movement restriction devices are provided,
Each lateral movement restricting device is formed with an insertion shaft body with a longitudinal axis provided on one side of the vehicle body and the container, and a hole portion provided on the other side of the vehicle body and the container, into which the insertion shaft body is inserted. The horizontal movement restricting member is arranged so as to be freely detachable in the vertical direction with respect to the insertion shaft body, and the inner circumferential surface facing the hole is in contact with the insertion shaft body from the outer circumferential side to restrict the movement in the lateral direction. And
The lateral movement restricting member is supported by a tightening drive means disposed on the one side of the vehicle body and the container so as to be movable in the vertical direction, and a receiving member disposed on the other side of the vehicle body and the container. Are arranged to be engageable with each other,
The lateral movement restricting member is provided with a hook-like portion extending in a hook shape in the horizontal direction and a cylindrical portion formed so as to open downward from the hook-like portion,
The lateral movement restricting member is held in a state in which the outer peripheral surface of the tubular portion of the lateral movement restricting member is laterally restricted with respect to the receiving member and movable in the vertical direction.
At the time of tightening, the hook-shaped portion of the lateral movement restricting member presses the receiving member to prevent vertical movement of the container relative to the vehicle body and tightens, and the insertion shaft body is inserted into the tubular portion of the lateral movement restricting member. Is inserted, and the inner peripheral surface of the cylindrical portion is in contact with the insertion shaft body from the outer peripheral side to restrict lateral movement,
The on-vehicle weighing device characterized in that the tightening device and the lateral movement regulating device are combined as one unit .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005274824A JP4632912B2 (en) | 2005-08-12 | 2005-09-22 | In-vehicle weighing device and setting method of in-vehicle weighing device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005233841 | 2005-08-12 | ||
JP2005274824A JP4632912B2 (en) | 2005-08-12 | 2005-09-22 | In-vehicle weighing device and setting method of in-vehicle weighing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071851A JP2007071851A (en) | 2007-03-22 |
JP4632912B2 true JP4632912B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=37933395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005274824A Expired - Fee Related JP4632912B2 (en) | 2005-08-12 | 2005-09-22 | In-vehicle weighing device and setting method of in-vehicle weighing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632912B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111619700A (en) * | 2020-05-27 | 2020-09-04 | 河北宏龙环保科技有限公司 | Equipment transfer device for general engineering |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5649900B2 (en) * | 2010-10-06 | 2015-01-07 | Jfeアドバンテック株式会社 | Weight weighing device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036936A (en) * | 2000-03-06 | 2002-02-06 | Kubota Corp | Lifting device and on-vehicle load weighing method using it |
JP2002202183A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Kubota Corp | Load cell unit |
JP2002340662A (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-27 | Kawatetsu Advantech Co Ltd | Vehicle with weighing equipment |
JP2003035591A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Kubota Corp | Vehicle-mounted weighing device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649524Y2 (en) * | 1988-05-06 | 1994-12-14 | 極東開発工業株式会社 | A garbage truck equipped with a load weight display |
-
2005
- 2005-09-22 JP JP2005274824A patent/JP4632912B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036936A (en) * | 2000-03-06 | 2002-02-06 | Kubota Corp | Lifting device and on-vehicle load weighing method using it |
JP2002202183A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Kubota Corp | Load cell unit |
JP2002340662A (en) * | 2001-05-22 | 2002-11-27 | Kawatetsu Advantech Co Ltd | Vehicle with weighing equipment |
JP2003035591A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Kubota Corp | Vehicle-mounted weighing device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111619700A (en) * | 2020-05-27 | 2020-09-04 | 河北宏龙环保科技有限公司 | Equipment transfer device for general engineering |
CN111619700B (en) * | 2020-05-27 | 2021-05-25 | 河北宏龙环保科技有限公司 | Equipment transfer device for general engineering |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007071851A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7103250B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
MX2010011202A (en) | Forklift scale. | |
JP7442934B2 (en) | vehicle | |
JP4137958B2 (en) | Vehicle seat load detection device | |
US7963178B2 (en) | Fork lift truck with axle load determination for a rear-end axle | |
JP4762688B2 (en) | On-vehicle weight weighing device and vehicle equipped with the on-vehicle weight weighing device | |
US8444212B2 (en) | Driver protection system for a vehicle | |
US9138889B2 (en) | Supporting structure for a working station | |
MXPA05012265A (en) | Lightweight, low part-count, suspension system for wheeled vehicles. | |
US6835899B2 (en) | Load sensing assembly for a vehicle seat | |
JP4632912B2 (en) | In-vehicle weighing device and setting method of in-vehicle weighing device | |
US6508514B2 (en) | Parallelogram load sensing apparatus for a vehicle seat | |
JP2009057154A (en) | Garbage truck | |
JP4614855B2 (en) | In-vehicle weighing device | |
JP4785523B2 (en) | In-vehicle weighing device | |
JP4785506B2 (en) | In-vehicle weighing device | |
JP4167907B2 (en) | Garbage truck | |
JP3474541B2 (en) | In-vehicle scale | |
CN101342984B (en) | garbage collection vehicle | |
CN106427520B (en) | Automobile and engine supporting structure thereof | |
TWI438106B (en) | Vehicle with load weight meter and assembly method for the same | |
US20050263986A1 (en) | Tandem axle suspension assembly | |
JP2003035591A (en) | Vehicle-mounted weighing device | |
JP3626425B2 (en) | Vehicle equipped with a weighing machine | |
JP5028146B2 (en) | Cargo handling vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |