JP4627647B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627647B2 JP4627647B2 JP2004266029A JP2004266029A JP4627647B2 JP 4627647 B2 JP4627647 B2 JP 4627647B2 JP 2004266029 A JP2004266029 A JP 2004266029A JP 2004266029 A JP2004266029 A JP 2004266029A JP 4627647 B2 JP4627647 B2 JP 4627647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image forming
- forming apparatus
- state
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
特許文献1の「画像形成装置」は、定着高温エラーが発生した場合に、制御手段が定着ユニットへの電源供給を切り、定着高温エラーの情報を読み取り、不揮発性メモリに書き込む。また、操作パネルのメッセージ表示部に「定着高温エラー:サービスマンに連絡してください」と表示し、操作パネルを介して不揮発性メモリから定着高温エラーの情報がクリアされない限り、制御手段は定着ユニットへの電源供給を行わないものである。
図1には、本発明の画像形成装置におけるシステム構成の一実施形態が示されている。
本実施形態の装置は、本発明の技術による4連ドラムのタンデム作像方式を採用したプロセスカートリッジであり、図1はプロセスカートリッジ100の断面図が示されている。
プロセスカートリッジ100は、カラー画像用のもので、主に書き込みユニット1、黒、イエロー、マゼンダ、シアンの各感光体ユニット、K感光体ユニット2、Y感光体ユニット3、C感光体ユニット4、M感光体ユニット5と、転写ユニット6、転写クリーニングユニット7、発光素子8〜16構成されている。
本実施例のプロセスカートリッジ200は、図1のプロセスカートリッジ100と同様、図示しない帯電ローラ、現像装置、トナー収納部、クリーニング装置、廃トナー回収部、および感光体を一体化(AIO)したものである。
状態監視制御部301は、センサ311からセンサ31nと、各センサが配設されているユニット321からユニット32nが接続されている。状態監視制御部301は、接続されているセンサが配設されているユニット、あるいは装置の状態を監視し、状態情報を接続された各ユニットに搭載されたICチップに格納、保持する。
この動作フローは、ユニット321状態監視の動作フローである。
状態監視制御部301は、ユニット321に搭載されているセンサ311の状態を監視し、異常を検知したか否かを判断する(ステップS401)。
この動作フローは、状態監視制御部301がユニット321の部品交換を検知した場合の動作フローである。
まず、画像形成装置による印刷が実行されると(ステップS501)、状態監視制御部301は、ユニット321に搭載されているICチップ321aに格納されている使用回数データに1が加算し、上書き格納する(ステップS502)。
この動作フローは、画像形成装置の主電源が投入された際のユニット321状態監視の動作フローである。
画像形成装置の主電源が投入されると、状態監視制御部301は、先ずユニット321に搭載されているICチップ321aに異常情報が記録されているか否かを確認する(ステップS601)。ICチップ321aに異常情報が記録されていない場合は、ユニット321に搭載されたLED321bを消灯させる(ステップS603)。また、ICチップ321aに異常情報が記録されていると判断した場合は、ユニット321に搭載されたLED321bを点灯させる(ステップS602)。
この動作フローは、例えば図5の動作フローにおいて、部品交換と判断された場合に、その部品が操作者であるユーザが交換可能か否かを判断し、その判断結果によりLEDの表示を変えることでユーザの処理判断をより明確にさせるためのものである。
この動作フローは、ユニット321が例えば2つのユニットから構成され、それぞれのユニットにLED321b、LED321cが配設されている場合の例で、図7のフローはLED321bが点灯した場合であり、本実施例ではLED321cが点灯した場合のものである。したがって、動作は図7の実施例と同様となり、操作者は、ユニット321のどの部品が操作者自身で交換可能か、また交換不可能かを容易に判断することができ、適切な処置をすることができる。
2 K感光体ユニット
3 Y感光体ユニット
4 C感光体ユニット
5 M感光体ユニット
6 転写ユニット
7 転写クリーニングユニット
11 発光素子
22 発光素子
33 発光素子
44 発光素子
55 発光素子
66 発光素子
77 発光素子
88 発光素子
100 プロセスカートリッジ
301 状態監視制御部
Claims (3)
- 少なくとも1つの部品から構成されたユニットと、
前記ユニットに配設され部品の状態情報を検知する検知手段と、
前記ユニットに配設され前記ユニットの部品情報データを格納し、かつ前記検知手段により得られた部品の状態情報を更新して保持する記憶手段と、
前記ユニットに配設され前記部品の状態が表示される発光手段と、
前記ユニットに配設され該ユニットに電源を供給する電池と、
前記検知手段から入力される部品の状態情報データと前記記憶手段に格納された部品情報データと、を比較して、前記ユニットの部品交換が必要と判断した場合には、部品交換情報を前記記憶手段に格納して保持し、前記発光手段を発光表示させ、かつ前記ユニットの部品情報データに基づいて、前記ユニットの部品交換がユーザ交換可能か否かを判断し、ユーザ交換可能である場合には前記発光手段の発光表示状態を保持し、ユーザ交換可能でない場合には前記発光手段の発光表示の発光態様を変更して発光表示させる状態監視制御手段と、
を有し、
画像形成装置から前記ユニットが取り外されて該画像形成装置から電源供給がない場合でも、前記ユニットの前記記憶手段に格納された部品の状態情報データを保持し、かつ前記発光手段の発光表示状態を維持することを特徴とする画像形成装置。 - 前記状態監視制御手段は、前記検知手段から部品の状態が異常状態になったことを示す部品の状態情報データが入力されると、異常情報を前記記憶手段に格納して保持し、前記記憶手段に記憶された部品情報データを読み取り、それに基づいて前記部品が交換可能か否かを判断し、予め設定された表示データを前記発光手段に送出し、
前記発光手段は前記送出された表示データに基づいて発光表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記予め設定された表示データによる前記発光手段の発光表示は、点灯、点滅、発光色で識別されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266029A JP4627647B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004266029A JP4627647B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006079023A JP2006079023A (ja) | 2006-03-23 |
JP2006079023A5 JP2006079023A5 (ja) | 2007-05-31 |
JP4627647B2 true JP4627647B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=36158499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004266029A Expired - Fee Related JP4627647B2 (ja) | 2004-09-13 | 2004-09-13 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627647B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4720848B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2011-07-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 消耗品の管理方法および画像形成装置 |
JP5443007B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2014-03-19 | 株式会社沖データ | 電子装置及び画像形成装置 |
JP5253253B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
WO2020136985A1 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-02 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 製本処理システム |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753087A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP2001117441A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Canon Inc | 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なカートリッジ |
JP2002127548A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2003110786A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Minolta Co Ltd | ネットワーク機器、故障部品交換支援サーバ、故障部品交換支援方法ならびに故障部品交換支援プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2004053761A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置の部品ユニット |
JP2004085887A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2004
- 2004-09-13 JP JP2004266029A patent/JP4627647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0753087A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP2001117441A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Canon Inc | 画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なカートリッジ |
JP2002127548A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-08 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP2003110786A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Minolta Co Ltd | ネットワーク機器、故障部品交換支援サーバ、故障部品交換支援方法ならびに故障部品交換支援プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2004053761A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Minolta Co Ltd | 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成装置の部品ユニット |
JP2004085887A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006079023A (ja) | 2006-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7831156B2 (en) | Image forming apparatus having enhanced management for consumable-supplies | |
US8200102B2 (en) | Image forming apparatus having a detachable unit including a first rotary member and a second rotary member | |
JPH06336070A (ja) | プリンタユニット及びプリンタ装置 | |
US8270854B2 (en) | Image forming apparatus and output setting method of consumed status of consumable items of the image forming apparatus | |
JP5282312B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5273596B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8971733B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP5435343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1039692A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP4894884B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP4627647B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN103135391A (zh) | 电子装置和图像形成装置 | |
JP5244753B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008058726A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5077121B2 (ja) | 画像形成装置及びその廃トナー回収容器の状態判定方法 | |
JP2019086594A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6257041B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003195702A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007003837A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP2018031854A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6136395B2 (ja) | 画像形成装置、異常報知プログラム及び異常報知方法 | |
JP4298094B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7155548B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000098825A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |