JP4627611B2 - 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置 - Google Patents
脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627611B2 JP4627611B2 JP2001201849A JP2001201849A JP4627611B2 JP 4627611 B2 JP4627611 B2 JP 4627611B2 JP 2001201849 A JP2001201849 A JP 2001201849A JP 2001201849 A JP2001201849 A JP 2001201849A JP 4627611 B2 JP4627611 B2 JP 4627611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- nox
- deviation
- outlet
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 88
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 10
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 300
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 2
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 abstract 11
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 abstract 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置に係り、特にボイラなどの燃焼装置から排出される排ガス中の窒素酸化物(NOx)をアンモニア(NH3 )の注入によって還元・除去する脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにこれらに使用するアンモニア注入量補正装置であって、触媒に吸着されるNH3 量を考慮し、かつ出口NOx濃度制御偏差を適切に解消するためのアンモニア注入量補正装置と、該装置を備えた脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
排ガス用脱硝装置ではNOx還元剤として一般にNH3 を使用し、これを排ガス中に注入し、装置内に設置した触媒層上で注入したNH3 と排ガス中のNOxを反応させて窒素と水にする。すなわち、
【0003】
【数1】
NH3 +NO+1/4O2 →N2 +3/2・H2 O
排ガス中のNOxは注入するNH3 と上式で示す反応をして窒素と水になるので、基本的には注入するNH3 量は処理すべきNOx量に見合った量を注入することになる。
【0004】
注入したNH3 はNOxとの反応に使用される以外に、触媒表面に吸着し得るだけ吸着する。したがって、それを超えて注入するとリークアンモニアとして脱硝装置から流出し問題となる。
一方、注入するNH3 量が処理すべきNOx量に対して不足するとNOxを処理しきれなくなり、出口処理ガス中のNOx濃度を規定値以下にすることができなくなる。
【0005】
脱硝装置のアンモニア注入量制御方法についての従来技術を図3に示す。被処理ガス中のNOx量に見合ったNH3 注入量を算出する注入量算出器9は、脱硝装置の入口NOx濃度、出口NOx濃度設定値、出口NOx濃度および被処理ガス量などからNH3 注入量を算出するものである。
【0006】
すなわち、脱硝装置の入口NOx分析計12で検出された入口NOx濃度信号13と被処理ガス量28の被処理ガス流量信号29とを乗算器31で乗算し、総NOx量信号30を算出する。一方、入口NOx濃度信号13と脱硝装置の出口NOx濃度設定器15で設定された設定NOx濃度信号16との減算を行う減算器19を有する必要モル比演算器18で必要モル比(NH3 モル/NOxモル)信号20を算出し、比例積分演算器25を介して加算器26に入力する。
【0007】
一方、出口NOx濃度分析計22で検出された出口NOx濃度検出信号23と設定NOx濃度信号16との偏差を減算器24により算出し、比例積分演算器25を介して加算器26に入力して前記必要モル比信号20の補正を行う。
補正後の必要モル比信号27と先に述べた総NOx量信号30とを乗算器32で乗算し必要NH3 流量信号33を算出する。
【0008】
この必要NH3 流量信号33とNH3 流量計38で検出されたNH3 流量検出信号39を減算器40で減算してNH3 流量偏差信号41を算出し、これを比例積分演算器42で弁開度信号43に変換して、電空変換器44により制御信号45に変換し、NH3 配管5の途中に設けられたNH3 流量調節弁10を開閉して脱硝装置へのNH3 注入量を適正量に制御する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術に係る比例積分演算器25によるフィードバック制御装置では、出口NOx濃度を設定値に漸近させることを目的とするが、制御にやや時間を要するとともに、触媒上のNH3 吸着量を考慮したNH3 注入量制御を行っていないので、
(1)多量の吸着NH3 が触媒上に残存していて、しかも負荷が降下するときにはNOxの過剰除去による出口NOx濃度の設定範囲からの下方への逸脱、(2)過剰なNH3 注入によるリークNH3 量の増大、(3)NH3 の過剰使用による不経済等の問題が生じていた。
【0010】
本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解決し、触媒に吸着されるNH3 量や装置からのリークNH3 量を正確に把握してNH3 注入量操作にフィードバックさせるとともに、出口NOx濃度の設定値と測定値の偏差に基づくNH3 注入量操作へのフィードバックを迅速かつ調節容易とし、負荷に対応した適切なNH3 注入を行い、これにより過剰注入による過脱硝や、リークNH3 の増大を防止し、またはNH3 注入量不足による出口NOx濃度の規制値からの逸脱を防止することができる脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本願で特許請求する発明は以下のとおりである。
【0014】
(1)装置入口からNOxを含有する排ガスを導入するとともに該排ガス中にNH3 を注入して装置内に設けた脱硝触媒層により前記NOxを接触還元したのち装置出口から排出する脱硝装置へ前記NH3 を注入するNH3 注入量制御装置において、前記装置入口から導入した被処理排ガスのNOx量を求める手段と、入口NOx濃度と出口NOx濃度の設定値および測定値に基づきNOx量に対する必要NH3 モル比を算出する手段と、前記入口NOx量と必要NH3 モル比から必要アンモニア流量を求める手段と、被処理ガス量と入口および出口NOx濃度から脱硝反応に消費したNH3 量を求める手段と、求めた消費NH3 量と装置からのリークNH3 量とを注入NH3 量から減算して触媒残存NH3 吸着量補正バイアス信号を求める手段と、装置出口NOx濃度の設定値と測定値の制御偏差量に応じ、かつその偏差がマイナス時はマイナス、プラス時はプラスの値として脱硝出口NOx偏差補正バイアス信号を求める手段と、前記2つの補正バイアス信号を加算する手段と、装置出口NOx濃度の設定値と測定値の偏差に基づき出口NOx偏差補正ゲイン値を算出する手段と、前記加算した補正バイアス信号に上記出口NOx偏差補正ゲイン値を乗算してNH3 注入量補正信号を求める手段と、該NH3 注入量補正信号を前記必要NH3 流量に加算して補正後必要NH3流量を算出する手段と、この補正後必要NH3 流量と実測NH3 流量との偏差に基づきNH3 流量調節手段を操作する手段とを設けたことを特徴とする脱硝装置へのアンモニア注入量制御装置。
【0015】
(2)装置入口からNOxを含有する排ガスを導入するとともに該排ガス中にNH3 を注入して装置内に設けた触媒層によって前記NOxを還元したのち装置出口から排出する脱硝装置へのNH3 注入量を制御するに際し、前記触媒層に吸着されるNH3 量と出口NOx濃度の設定値と測定値の偏差に基づき上記NH3注入量を補正する装置であって、前記脱硝装置に導入される被処理ガス量と入口および出口NOx濃度から脱硝反応に消費したNH3 量を求める手段と、求めた消費NH3 量と装置からのリークNH3 量を注入NH3 量から減算して触媒残存NH3 吸着量補正バイアス信号を求める手段と、装置出口のNOx濃度の設定値と測定値の偏差量に基づき、かつその偏差がマイナス時はマイナス、プラス時はプラスの値として脱硝出口NOx偏差補正バイアス信号を算出する手段と、前記2つの補正バイアス信号を加算する手段と、装置出口NOx濃度の設定値と測定値の偏差量に基づき出口NOx偏差補正ゲイン値を算出する手段と、前記加算した補正バイアス信号にこの出口NOx偏差補正ゲイン値を乗算してNH3 注入量補正信号を求める手段と、該NH3 注入量補正信号を脱硝装置へのNH3 注入量制御部に入力する手段とを備えてなる脱硝装置へのアンモニア注入量補正装置。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面を用いて以下、説明する。
図2は、脱硝反応器の概略図である。脱硝反応器1は、例えば被処理ガスGの発生源であるボイラからの排ガス(被処理ガスG)を入口ダクト2から導入し、NH3 の注入によって脱硝処理してから出口ダクト3に排出し、さらに図示していない煙突により屋外に排出する。この際、被処理ガスG中のNOxは入口ダクト2に設けられたNH3 注入器4によって被処理ガスG中のNOx量に見合ったNH3 がアンモニア流量計38およびアンモニア流量調節弁10を介して注入され、脱硝反応器1の内部に充填された図示していない脱硝触媒のはたらきによって無害な水蒸気と窒素ガスに分解、除去される。通常、脱硝反応器1の運用は被処理ガスGの発生源、例えばボイラ等の負荷変化時においても脱硝反応器1の出口NOx濃度が規定値以下になるように制御される。ここで被処理ガスG中の入口NOx濃度は入口NOx分析計12で、出口NOx濃度は出口NOx分析計22で計測される。
【0017】
以下、本発明の実施形態である制御回路の全体構造を図1を用いて説明する。
図1は、上記脱硝反応器1に備えられた脱硝制御装置7の実施の形態を示す制御回路である。この脱硝制御装置7は、アンモニアの注入量を算出する注入量算出器9(従来回路)で使用している一部の信号を流用し、従来回路の代替回路として補正NH3 流量算出器50(本発明回路)を設置したものである。
【0018】
補正アンモニア流量算出器50では、入口NOx濃度信号13と出口NOx濃度信号23の差分を減算器57により求め、このNOx濃度差分信号を乗算器58にて被処理ガス量28と乗算する。これは脱硝装置1で還元処理されたNOx量に相当する。この処理NOx量に必要モル比を乗算すればNOx還元反応に直接使用されたNH3 量が得られる。これを信号58aで示す。
【0019】
アンモニア流量計38による実測NH3 流量信号39と上記信号58aの差分を減算器56で求め56aを得る。56aは脱硝装置に注入されたアンモニア量のうち、排ガスとの還元反応にはかかわらなかったアンモニア量に相当する。
このアンモニア量56aから、リークNH3 流量検出器59による脱硝装置からの流出アンモニア流量59aを減算器60にて減算すると触媒に吸着されるNH3 量、すなわちNH3 吸着量補正バイアス信号65を得る。この信号65はNH3 補正出力信号66として図1の加算器51に入力する。
【0020】
一方、出口NOx濃度設定値15の出力信号16と出口NOx濃度分析計22の出力信号23との偏差信号67を関数発生器54に入力し、変化率制御器55を経て出口NOx偏差補正バイアス信号64を得る。この信号64は加算器61、乗算器62を経てNH3 注入補正信号66として加算器51に加算される。
【0021】
なお、出口NOx偏差補正バイアス信号64は、前記偏差信号67の値がプラスの場合、すなわち信号23が信号16より大きい場合はプラスの出力、信号67がマイナスの場合はマイナスとなる。すなわち出口NOx濃度信号23が設定値16より大きい場合は信号64はプラス、信号23が信号16より小さい場合は信号64はマイナスとする。
また、この信号64と前記したNH3 吸着量補正バイアス信号65を加算器61にて加算し、この加算された補正信号61aをNH3 注入補正信号66として加算器51に入力する。
【0022】
なお、関数発生器54は脱硝装置の構造、内蔵された脱硝触媒の構造、成分、性能、排ガス発生源の特性等により規定されるものであり、ボイラ等の試運転時に関数関係が調整される。変化率制御器55は、前記した信号64の変化率を制御するものであり、その目的は脱硝装置へのアンモニア注入量に極度の変化を与えることを抑制するものである。
【0023】
また、出口NOx濃度偏差信号67は関数発生器52に入力され信号52aを出力する。この信号52aは1次遅れ要素53を介して信号64に対して1次遅れ形式の出口NOx偏差補正ゲイン信号63として出力され、乗算器62に入力される。
この結果、乗算器62に入力される前記信号65、または65もしくは信号64と65を加算した信号に信号63が乗算され、ゲイン倍された出力信号66を得る。このゲイン値は0〜Xの範囲で調整される。
【0024】
脱硝出口NOx制御偏差からの必要NH3 補正ゲイン信号63は、出口NOx制御偏差に見合った値を関数発生器52により可変出力する。例えば制御偏差(減算器24出力)がプラス方向の場合は、NH3 補正流量をプラスゲイン倍とし加算器61出力を増加させ、脱硝出口NOx濃度のピークを抑える方向へと動作する。逆に、出口制御偏差(減算器24出力)がマイナス側の場合は、関数発生器52よりマイナスゲイン倍とし、脱硝出口NOxの沈み込みを防止する方向へ動作する。当然出口NOx制御性向上のため関数発生器52にはデットバンドを設けてあり、制御偏差0付近はNH3 流量補正バイアスを変化させない工夫もしてある。
【0025】
上記した実施の形態の動作により、脱硝装置出口NOxのピーク/ボトムを抑えることができるので、その結果、脱硝装置出口NOx値を制御管理値範囲内に維持することが可能である。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、触媒に吸着されるアンモニア量を考慮し、かつ装置出口のNOx濃度偏差を早急・適切に解消するためのアンモニア注入量補正手段を設けたので、
(1)脱硝装置出口NOx濃度制御偏差の縮小、(2)リークNH3 量の低減、(3)NH3 消費量の低減といった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法の装置系統を示す図。
【図2】脱硝装置の概略図。
【図3】従来技術に係る脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法の装置系統を示す図。
【符号の説明】
5…NH3 配管、8…従来脱硝制御装置、9…注入量算出器、10…NH3 流量調整弁、12…入口NOx濃度分析計、13…入口NOx濃度信号、15…出口NOx濃度設定器、16…設定NOx濃度信号、18…必要モル比演算部、19…減算器、20…必要モル比信号、22…出口NOx濃度分析計、23…出口NOx濃度信号、24…減算器、25…比例積分演算器、26…加算器、27…必要モル比信号(補正後)、28…被処理ガス量、29…被処理ガス流量信号、30…総NOx量信号、31…乗算器、32…乗算器、33…必要NH3 流量信号、38…必要NH3 流量計、39…実測NH3 流量信号、40…減算器、41…NH3 流量偏差信号、42…比例積分器、43…弁開度信号、44…電空変換器、45…制御信号、50…補正NH3 流量算出器、51…加算器、52…関数発生器、53…1次遅れ、54…関数発生器、55…変化率制御器、56…減算器、57…減算器、58…乗算器、59…リークNH3 流量検出器、60…減算器、61…加算器、62…乗算器、63…出口NOx偏差補正ゲイン信号、64…出口NOx偏差補正バイアス信号、65…NH3 吸着量補正バイアス信号、66…NH3 注入補正信号、67…脱硝出口NOx制御偏差、68…補正後必要NH3 流量信号。
Claims (2)
- 装置入口からNOxを含有する排ガスを導入するとともに該排ガス中にNH3 を注入して装置内に設けた脱硝触媒層により前記NOxを接触還元したのち装置出口から排出する脱硝装置へ前記NH3 を注入するNH3 注入量制御装置において、前記装置入口から導入した被処理排ガスのNOx量を求める手段と、入口NOx濃度と出口NOx濃度の設定値および測定値に基づきNOx量に対する必要NH3 モル比を算出する手段と、前記入口NOx量と必要NH3 モル比から必要アンモニア流量を求める手段と、被処理ガス量と入口および出口NOx濃度から脱硝反応に消費したNH3 量を求める手段と、求めた消費NH3 量と装置からのリークNH3 量とを注入NH3 量から減算して触媒残存NH3吸着量補正バイアス信号を求める手段と、装置出口NOx濃度の設定値と測定値の制御偏差量に応じ、かつその偏差がマイナス時はマイナス、プラス時はプラスの値として脱硝出口NOx偏差補正バイアス信号を求める手段と、前記2つの補正バイアス信号を加算する手段と、装置出口NOx濃度の設定値と測定値の偏差に基づき出口NOx偏差補正ゲイン値を算出する手段と、前記加算した補正バイアス信号に上記出口NOx偏差補正ゲイン値を乗算してNH3 注入量補正信号を求める手段と、該NH3 注入量補正信号を前記必要NH3 流量に加算して補正後必要NH3 流量を算出する手段と、この補正後必要NH3 流量と実測NH3 流量との偏差に基づきNH3 流量調節手段を操作する手段とを設けたことを特徴とする脱硝装置へのアンモニア注入量制御装置。
- 装置入口からNOxを含有する排ガスを導入するとともに該排ガス中にNH3 を注入して装置内に設けた触媒層によって前記NOxを還元したのち装置出口から排出する脱硝装置へのNH3 注入量を制御するに際し、前記触媒層に吸着されるNH3 量と出口NOx濃度の設定値と測定値の偏差に基づき上記NH3 注入量を補正する装置であって、前記脱硝装置に導入される被処理ガス量と入口および出口NOx濃度から脱硝反応に消費したNH3 量を求める手段と、求めた消費NH3 量と装置からのリークNH3 量を注入NH3 量から減算して触媒残存NH3 吸着量補正バイアス信号を求める手段と、装置出口のNOx濃度の設定値と測定値の偏差量に基づき、かつその偏差がマイナス時はマイナス、プラス時はプラスの値として脱硝出口NOx偏差補正バイアス信号を算出する手段と、前記2つの補正バイアス信号を加算する手段と、装置出口NOx濃度の設定値と測定値の偏差量に基づき出口NOx偏差補正ゲイン値を算出する手段と、前記加算した補正バイアス信号にこの出口NOx偏差補正ゲイン値を乗算してNH3 注入量補正信号を求める手段と、該NH3 注入量補正信号を脱硝装置へのNH3 注入量制御部に入力する手段とを備えてなる脱硝装置へのアンモニア注入量補正装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201849A JP4627611B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001201849A JP4627611B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003010645A JP2003010645A (ja) | 2003-01-14 |
JP4627611B2 true JP4627611B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=19038748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001201849A Expired - Fee Related JP4627611B2 (ja) | 2001-07-03 | 2001-07-03 | 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627611B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4792696B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2011-10-12 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 脱硝制御方法、脱硝制御装置及びそのプログラム |
DE102004031624A1 (de) * | 2004-06-30 | 2006-02-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine verwendeten Katalysators und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP6339728B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2018-06-06 | ボッシュ株式会社 | 制御装置、内燃機関の排気浄化装置、及び排気浄化装置の制御方法 |
CN112666994A (zh) * | 2020-12-14 | 2021-04-16 | 浙江兴核智能控制技术有限公司 | 基于引风机出口NOx浓度快速测量反馈控制SCR喷氨量的结构及其方法 |
CN115267041B (zh) * | 2022-09-26 | 2023-01-17 | 承德建龙特殊钢有限公司 | 后置式脱硝催化剂生命周期诊断装置及方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56163741A (en) * | 1980-05-20 | 1981-12-16 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Method for controlling feed rate or nh3 in dry denitration apparatus |
JPS58174227A (ja) * | 1982-04-06 | 1983-10-13 | Babcock Hitachi Kk | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 |
JPH0263524A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 排ガス脱硝装置のnh↓3注入量の制御方法 |
JPH04265124A (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-21 | Sumitomo Chem Eng Kk | 脱硝方法 |
JPH11319490A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-24 | Meidensha Corp | 脱硝装置の制御方法 |
JP2000163102A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Babcock Hitachi Kk | 非線形最適状態フィードバック制御方法及び装置 |
JP2001198438A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Hitachi Zosen Corp | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 |
-
2001
- 2001-07-03 JP JP2001201849A patent/JP4627611B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56163741A (en) * | 1980-05-20 | 1981-12-16 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Method for controlling feed rate or nh3 in dry denitration apparatus |
JPS58174227A (ja) * | 1982-04-06 | 1983-10-13 | Babcock Hitachi Kk | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 |
JPH0263524A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 排ガス脱硝装置のnh↓3注入量の制御方法 |
JPH04265124A (ja) * | 1991-02-21 | 1992-09-21 | Sumitomo Chem Eng Kk | 脱硝方法 |
JPH11319490A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-24 | Meidensha Corp | 脱硝装置の制御方法 |
JP2000163102A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Babcock Hitachi Kk | 非線形最適状態フィードバック制御方法及び装置 |
JP2001198438A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Hitachi Zosen Corp | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003010645A (ja) | 2003-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5677787B2 (ja) | 脱硝制御装置及び脱硝制御方法 | |
CN110501901B (zh) | 基于全负荷精准脱硝要求的scr喷氨调节优化的方法 | |
JP2010234321A (ja) | アンモニア注入量補正制御装置及びアンモニア注入量補正制御方法 | |
JPH07180532A (ja) | 脱硝制御装置 | |
WO2006009196A1 (ja) | 排気浄化装置のNOx低減率測定方法 | |
JP4627611B2 (ja) | 脱硝装置へのアンモニア注入量制御方法および装置ならびにそれらに使用するアンモニア注入量補正装置 | |
JP2018161634A (ja) | 脱硝制御装置および脱硝制御方法 | |
JP4032205B2 (ja) | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 | |
JP4792696B2 (ja) | 脱硝制御方法、脱硝制御装置及びそのプログラム | |
JPH11267451A (ja) | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法 | |
JP5302618B2 (ja) | 窒素酸化物処理装置 | |
JP4690606B2 (ja) | 脱硝制御方法及び脱硝制御装置 | |
JP5838034B2 (ja) | 脱硝制御方法及び排ガス処理設備 | |
JP3857460B2 (ja) | 脱硝制御装置 | |
JP3537100B2 (ja) | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置 | |
JP2002219337A (ja) | 脱硝装置の制御方法および装置 | |
JPH11235516A (ja) | 排ガスの脱硝装置 | |
JP4352452B2 (ja) | コジェネレーションシステム | |
JPS6312650B2 (ja) | ||
JP2001129354A (ja) | 脱硝装置、燃焼装置及びその運転制御方法 | |
JP3915142B2 (ja) | 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法及び装置 | |
JP2004154693A (ja) | 排ガス処理方法及び装置 | |
JP4352453B2 (ja) | コジェネレーションシステム | |
JP2695654B2 (ja) | アンモニアガス注入量の制御装置 | |
JPH1119469A (ja) | 脱硝反応器のアンモニア注入制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |