[go: up one dir, main page]

JP4627406B2 - セパレータおよび燃料電池 - Google Patents

セパレータおよび燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4627406B2
JP4627406B2 JP2004110050A JP2004110050A JP4627406B2 JP 4627406 B2 JP4627406 B2 JP 4627406B2 JP 2004110050 A JP2004110050 A JP 2004110050A JP 2004110050 A JP2004110050 A JP 2004110050A JP 4627406 B2 JP4627406 B2 JP 4627406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
conductive
separator
plate
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004110050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005294155A (ja
Inventor
博史 山内
賢史 山賀
高橋  宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004110050A priority Critical patent/JP4627406B2/ja
Priority to US11/068,985 priority patent/US20050221158A1/en
Publication of JP2005294155A publication Critical patent/JP2005294155A/ja
Priority to US12/276,527 priority patent/US7745035B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4627406B2 publication Critical patent/JP4627406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • H01M8/04074Heat exchange unit structures specially adapted for fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は燃料電池の部材であるセパレータおよびこれを用いた燃料電池に関する。
燃料電池には電解質の種類などによって幾つかの種類がある。リン酸形燃料電池はリン酸を保持体に染み込ませて用いるタイプで、150〜220℃で運転される。溶融炭酸塩形燃料電池は炭酸リチウム/炭酸カリウムを混合体して電解質保持体に成型したものが用いられ、600〜700℃で動作する。また、固体酸化物形燃料電池では酸素イオン導電性を有する安定化ジルコニアを電解質とし、700〜1000℃で動作する。いずれも燃料には水素、改質ガス、炭化水素などが用いられ、酸化剤ガスには空気が用いられる。
種々ある燃料電池の中で、固体高分子形燃料電池(PEFC)や直接メタノール形燃料電池(DMFC)は、高分子からなる膜状の固体電解質の両面に白金等の触媒を担持したカーボン電極を接合して構成されている点が主な特徴である。これをMEAとよぶ(Membrane Electrode Assembly;電解質膜電極一体化構造)。固体高分子形燃料電池はセパレータとよばれる燃料ガス(水素を含むガス)および酸化剤ガス(酸素あるいは空気)の流路が形成された一対の板で、MEAを挟持した構造をとっている。
ここでは燃料となるガスなどの流体および酸化剤となるガスなどの流体を総括して反応ガスあるいは反応流体と呼ぶことにする。通常、MEAとセパレータの間には多孔質のカーボン製シートを介して挟持されている。これはガス拡散層と呼ばれ、これによって、反応ガスが効率良くまた、均一に電極へ供給する機能が高まる。これら一組にしたものを単セルといい、燃料電池スタックはこの単セルを複数個積層したものである。セパレータは反応ガスを電極に効率良く電極へ供給する役割を負っており、反応ガスを燃料電池に供給して適当な負荷をかけると電力を取り出せる。これに伴い、反応熱やジュール熱などによる熱も発生する。この熱を除去するために、通常、前記セパレータの一部に冷却水を通すためのセパレータが燃料電池に備わっている。
セパレータは隣り合うセルにエネルギーの損失を少なく電力を伝える役割も負っているため、通常、炭素系の導電性材料で構成され、また、反応ガスや冷却媒体を通気、通水するための流路溝が形成されている。セパレータ材料としては、炭素系の他、金属薄板を用いることも検討されている。金属は原料費が廉価で、かつ、プレス加工が容易であること、薄板を使用できるため、コンパクトで軽量化できるメリットや低コスト化が可能であるという特徴を有するためである。
しかし、金属を用いたセパレータの場合、金属薄板をプレス加工して流路溝を形成すると、加工性は金属材料の加工限界に制限されるため、所望の溝深さ、溝幅を有する流路溝加工を得るには困難がある。そのため、反応ガス流れの均一性が得られない、電極との接触面積が充分にとることができないなどの弊害が生じ、結果、所定の発電性能が得られにくいことがあった。たとえ所望の溝加工が可能であっても、加工後のセパレータに反りや歪が生じたり、必要な仕上り精度が得られないといった場合があり、反応ガスのリークや接触抵抗の増大などを招くことがある。
プレス成型金属セパレータのもう一つの欠点として、溝加工後の頂頭部が曲率を有しており、ガス拡散層等との接触面積が小さくなり、その結果、抵抗が増大するという課題が有った。
従来のプレス金属セパレータが互いに接触する場合、その接触面積が大きく取れないという問題がある。即ち、二枚のセパレータ1を合わせて形成される空間が反応ガスの通過溝となるが、溝の頂点が平坦でないためにセパレータ同士が線あるいは点で接触し、そのために接触抵抗が高く、良好な発電性能を得ることが困難であった。これを解決するために特許文献1は頂点の曲率を有する部分を除去し、平坦化した。特許文献2はセパレータ板間の冷却水面での接触抵抗に由来する電圧降下を防止するため、セパレータ板同士の接触面に導電性のシートガスケットを介在させた構造としている。
これら上記課題をより効果的に解決できる従来の発明の一つに、特許文献3および特許文献4に記載されたセパレータがある。この発明は金属薄板とガス流路部材として流路状に裁断したカーボンペーパからなる。そのためプレス成型することなく一枚のセパレータが得られるため、低コスト化が可能である。更に、流路部はカーボンペーパを裁断して造られるため、仕上り精度が高く、ガス拡散層との接触面が平らであるため上記のような課題が無くなる。
特開2003−173791号公報
特開2003−123801号公報 特開2000−123850号公報 特開2000−294257号公報
金属薄板とガス流路部材として流路状に裁断したカーボンペーパからなる上述した特許文献3および特許文献4記載のセパレータは多くの利点を有するが、流路部を形成するカーボンペーパが多数の部材に分割されているため、流路本数が増えるに従って細分化された複数の流路部材が必要となる。その結果、電池を構成するための部品点数が増すこと、また、導電性材料で結着するため、製造工程が増えるという課題がある。この他、上記特許文献に記載の発明では金属セパレータと流路部との接触面で発生する金属側の防食に対し、考慮されていない。そのため、金属側の腐食による接触抵抗の増大や、腐食生成物による電極、電解質膜の汚染等を原因とする燃料電池の劣化を引き起こすことがあった。
本発明は、平板と、該平板を挟んで重ね合わせた導電性流路板とを有し、前記平板には複数のマニホールドが形成され、前記流路板には複数個の蛇行状貫通溝が形成され、前記蛇行状貫通溝の一部が前記マニホールドの一部あるいは全部と重なり合うように配置された燃料電池用セパレータを提供するものである。また本発明は、このセパレータを用いた燃料電池を提供する。
本発明において、セパレータを金属平板などの平板及び一対の導電性流路板により積層して構成したもので、積層型セパレータとも言うべきものである。
本発明によれば、加工、組立が容易で、内部電圧降下が小さく、性能低下が少ないセパレータ及びそれを用いた燃料電池を提供することができる。また、上記構成部材は単純に穴あけ加工により準備でき、しかも平板状のままであるから、これらの接触面積及び他部材との接触面積が十分大きく取ることができる。
本発明のセパレータにおいては、前記金属製平板の表面の全部あるいは少なくとも前記蛇行状貫通溝と接する部位に前記金属製平板を、防食し、あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層を設けることができる。
また、本発明は、金属製平板と、該金属製平板を重ね合わせられた導電性で多孔質体の流路板とを有し、前記金属平板には反応流体あるいは冷却媒体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールドが形成され、前記流路板には前記マニホールドからの反応流体あるいは冷却媒体を流通させるための複数個の蛇行状貫通溝が形成され、蛇行状貫通溝部の一部が前記マニホールドの一部あるいは全部と重なり合うように配置した燃料電池用セパレータを提供する。上記セパレータにおいて、前記流路板を囲うようにガスケットが配置することができる。また、前記金属製平板表面の全部あるいは少なくとも前記蛇行状貫通溝と接する部位に前記金属製平板を防食し、あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層を設けることができる。
本発明は更に、流体ガスあるいは冷却媒体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールドが形成された平板と、該平板を挟んで重ねられた一対の流路板とを有し、該流路板には前記マニホールドからの反応流体あるいは冷却媒体を流通させるための複数個の蛇行状貫通溝が形成され、前記平板の両面に接する前記流路板を投射したときに、前記二つの流路板が重なり合う部位に前記平板の一部にスリットが形成されている燃料電池用セパレータを提供する。前記のように、平板が金属製の場合、平板の表面の全部あるいは少なくとも前記蛇行状貫通溝と接する部位に前記金属平板を、防食し、あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層を設けることができる。また、前記流路板が導電性を有する多孔質体であることができる。
上記セパレータにおいて、前記金属製平板にステンレス鋼、ニッケル、ニッケル基合金、チタン、チタン基合金、ニオブ、ニオブ基合金、タンタル、タンタル基合金、タングステン、タングステン基合金、ジルコニウム、ジルコニウム基合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金から選ばれる最外層を形成し、耐食性を向上することが望ましい。
前記被覆層が、フッ素系、フェノール系、エポキシ系、スチレン系、ブタジエン系、ポリカーボネイト系、ポリフェニレンスルフィド系、あるいはこれらの混合体あるいは共重合体から選ばれる樹脂バインダと、1種類以上の炭素を含む導電材とから構成することができる。前記流路板と該被覆層とを一体化することにより、セパレータの取り扱い性が良くなる。
本発明は更に、膜電極一体化構造物と、金属製平板と、該金属平板を挟んで重ね合わせた導電性流路板とを有し、前記金属製平板には反応流体あるいは冷却媒体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールドが形成され、前記流路板には前記マニホールドからの反応流体あるいは冷却媒体を流通させるための複数個の蛇行状貫通溝が形成され、前記蛇行状貫通溝部の一部が前記マニホールドの一部あるいは全部と重なり合うように配置され、上記膜電極一体化構造物の両面に配置された一対のガス拡散層及びその外側に配置された一対のセパレータとから構成された発電ユニットを積層した燃料電池スタックと、その外側に配置された集電板及び更に外側に配置された端板を供えた燃料電池を提供する。この燃料電池において、上記発電ユニットのうち、1ユニットおきに上記流路板が冷却水用流路板であることが望ましい。なお、本発明の燃料電池においてはセパレータについて述べた種々の変形が採用でき、上記の特別の例に制限されるものではない。
本発明の1つの態様によれば、防食のための被覆層を設けた平板状の金属板と導電性流路板とを組合せることにより低コストで長寿命のセパレータが提供される。導電性を有し、反応ガスを流通させるための複数本の打抜かれた蛇行状溝を有する流路板と、平板状の被覆金属板で一組のセパレータを構成する。このとき、流路板の一部を被覆金属板のマニホールドと重ね合わせることにより、少なくとも流路板と被覆金属板それぞれ1枚で蛇行状の流路溝を有するセパレータを形成することができる。
これによってセパレータを全て打抜き工程により形成することができるので、コストの低減と、充分な接触面積の確保が可能となる。また、セパレータの寿命に関して各種腐食試験を行った結果、金属が腐食する部位は電流が通過する部分で顕著に観察されることが明らかになり、そのため、基板金属の表面には基板金属の腐食等を抑える被覆層を設けた。この手段によりセパレータの寿命を大幅に延ばすことが可能になる。
さらに、被覆金属にスリットを設け、被覆金属の両面にある流路板を直接電気的に接触させて電流の通過路に金属が介在しない構造とし、被覆金属の不働態皮膜の成長や腐食による接触抵抗の増大という、金属をセパレータ材料に用いた場合の最大の課題から開放することができる(実施例1)。接着の必要もないため、製造工程が簡略化できる。平板状の金属基板と導電性の流路板からなるセパレータにおいて、金属基板304に反応流体あるいは冷却媒体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールド301を形成する。
流路板2は前記マニホールド301からの反応流体あるいは冷却媒体を流通させるための複数個の蛇行状貫通溝202が形成され、かつ、蛇行状貫通溝202の一部がマニホールド301の一部あるいは全部と重なり合うように配置する。かつ、金属基板304の表面の全部あるいは少なくとも蛇行状貫通溝202と接する部位に金属基板304を防食あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層303を設ける。
本発明の第1の態様について図を用いて発電セルを説明する。図1は本発明の基本的なセパレータの構成を示す。一対のセパレータ1はマニホールド301を形成した被覆金属板3と、この両面に、マニホールド301からの反応ガスあるいは冷却媒体を流通させるための複数個の蛇行状貫通溝が形成された流路板2Aおよび2Bを重ねることで形成される。流路板2Aおよび2Bは貫通した蛇行状の溝202が複数本設けられ、かつ、マニホールド201Aおよび201Bが必要に応じて複数個、形成されている。
図2は被覆金属板3を挟み込むように流路板2Aおよび2Bを上下に重ね合わせたもので、上面から見た場合の図2(a)と断面を表す模式図2(b)である。流路板2Aおよび2Bのマニホールド201Aおよび201Bは反応ガスや冷却水が連通できるように被覆金属板3のマニホールド301とが互いに重なるように配置される。このとき、流路板2Aおよび2Bの溝202の一部あるいは全部がマニホールド301と重なり合わせる。マニホールド301の大きさを、マニホールド301における流路板2A,2Bよりも大きくし、反応ガスが抵抗少なくマニホールドを通過できるような構造にすることにより、反応ガス流れの圧力損失を低減でき、電池の効率が向上する。
反応ガスは例えば、図1で例示したような流れを示す。反応ガスはマニホールド201B、マニホールド301を経てマニホールド201Aに到達する。マニホールド201Aでは流路板2Aに貫通した流路溝202が形成されているので、一部の反応ガスはセパレータ1の面内方向に分岐して進み、残りはそのまま直進する。面内方向に進んだ反応ガスは流路溝202Aに形成された溝に沿って進行し、反対側のマニホールドに到達して合流する経路をとる。
これにより流路板2は一枚の板で流路部を形成することが可能となる。また、被覆金属板3および流路板2はいずれも打抜き加工により製作が可能であるため、加工コストを抑えることが可能となる。
図3は被覆金属板3の断面を示す。図3(a)は基板304の表面全面に被覆層303を被覆し場合を示す。被覆層303を設けることにより基板304の腐食や不働態皮膜の成長を抑制する効果が得られる。以上の手段により低コストで長寿命のセパレータが得られる。
別途行った幾つかの基本的な発電試験により金属セパレータが腐食される部位は主に電流が流れる領域であることが分かった。つまり、図3(a)の流路板2の流路溝202Aおよび202Bが被覆金属板3と接触する界面が顕著に腐食する。その他の部位の腐食は観られなかったことから、図3(b)に示すように被覆層303は流路溝202と接触する部位だけに設けてもよい。
次に、上述したセパレータを用いて2セルの燃料電池とした例を図4に示す。図4に示したセパレータ1Aは図1に示したセパレータと同じである。セパレータ1Bおよび1Cは片面に冷却水を通水するため、上述の流路板2の代わりに冷却水用流路板6を配した構成である。一体化MEA5はMEAとガス拡散層、およびガス拡散層の外周側にシール材(ガスケット)が付与されたものである。セパレータ1Aとセパレータ1B、および、セパレータ1Aとセパレータ1Cとの組合せで一体化MEA(電解質膜電極一体化構造物)5を挟持し、一つの発電セル(発電ユニット)としている。これら二つの発電用セルの両側にはセパレータ1Bと集電板8、およびセパレータ1Cと集電板8で冷却水用流路板6を挟み込み、冷却セルとしている。
冷却水用のセルではMEA等を設置する必要が無いため、冷却セル部は被覆金属板3/冷却水用流路板6/集電板8の順序で積層する。更にそれらの両側には絶縁板9とエンドプレート10を配置し、エンドプレート10を締め付けボルト等で締め付けることにより2セルの燃料電池が完成する。
本実施例および以下で述べる実施例で用いた一体化MEA5の断面を図12に示す。MEA502の両面にガス拡散層7が配置され、さらにガス拡散層7の外周部にマニホールド501を覆うようにガスケット503が接合されている。これにより、従来はMEA502、ガスケット503、ガス拡散層7が別の部品であったものを一体化して、燃料電池の組立作業性を向上できるようになった。本発明の各実施例では一体化MEA5を例として用いているが、従来と同じようにそれぞれの部材が分かれていても、問題なく使用できる。
本発明のセパレータにおいては、流路溝が矩形であるため、セパレータ内部の構成物間の接触抵抗のみならず、セパレータとガス拡散層との接触抵抗を増加することが無い。これに対し、金属薄板をプレスで成型した場合、電流を通すための頂点部が曲率を有することが多く、その結果、ガス拡散層7との接触面積が小さくなったが、本発明ではガス拡散層と流路溝202の接触面積を大きくできるため、接触抵抗を小さくできる利点がある。
(実施例2)
本発明の第2の態様について図5を用いて説明する。本実施例では流路板2が導電性の多孔質体の場合である。流路板2が多孔質体であると、流路板2を介して電極へのガス供給量が増大するため、発電電圧や拡散限界電流を向上させる効果がある。図5は多孔質体の流路板2を用いたセパレータ1を示す図である。流路板2は多孔質体であるため、反応ガスは多孔質体を自由に移動できる。そのため、実施例1で述べたような一枚の流路板2を用いることができない。
本実施例では流路板2の周囲にガスケット4を配置することにより、アノードからカソード、カソードからアノードへの反応ガスのクロスリークおよび冷却セルと発電セル間のリーク、および燃料電池本体の外へのリークを抑えることが可能になる。
図5に示した被覆金属板3の両面に流路板2Aと2Bを配置する。被覆金属板3は導電性と防食性を有する層が形成された被覆金属板でできており、反応ガスや冷却水を連通させるためのマニホールド301が形成されている。実施例1で述べた流路板2と同じように、それぞれの流路板2Aと2Bはマニホールド301からの反応ガスあるいは冷却媒体を流通させるための複数個の蛇行状貫通溝が形成されている。また、流路板2Aと2Bの一部は被覆金属板3のマニホールド301と重なるように形成される。さらに、流路板2と重ならないように切り抜かれたガスケット4Aおよび4Bを配置して、1組のセパレータ1ができる。
図6は被覆金属板3を挟み込むようにガスケット4および流路板2を上下に重ね合わせたもので、上面から見た場合の図6(a)と断面を表す模式図6(b)である。被覆金属板3は実施例1の図3で示した構成と同じである。このセパレータ1を用いた燃料電池も実施例1の図4で示したセパレータ1に替えて用いることができる。
(実施例3)
本発明の第3の態様について図を用いて説明する。本実施例では実施例1および実施例2で用いた被覆金属板3の電極相当部位(流路板3の流路溝部)にスリット310を設けたものである。図7はスリット310を設けた被覆金属板3によるセパレータ1を示す。基本的構成は被覆金属板3を除いて実施例1の図1と同じである。被覆金属板3に設けるスリット310の位置は、流路板2Aと2Bを重ね合わせたときに、電極相当面の流路溝202が互いに重なる部位とする。その様子を図8に示した。
2枚の流路板2Aと2Bを互いに重なり合わせた図を右上に、スリット310を設けた被覆金属板の図を左下に示す。図8は説明の便宜上の図であって、実際の位置関係は図7に準拠する。図右上に示した2つの流路板のうち、実線で示した流路板が2A、ハッチングで示した流路板を2Bとする。流路板2Aと2Bが流路溝で重なっている部位を濃いハッチングで示した。被覆金属板3のスリット310を設ける部位はこの濃いハッチングに対応する場所である。その対応する部位を数例、破線で示した。ただし、被覆金属板3に設けるスリット310の大きさはこれら部材を積上げたときに、流路板2の流路溝202がスリット310に落ち込まないように、濃いハッチングより小さくしている。図9はその様子の断面を示す。単純にこの状態では電流の流れる面積が非常に小さく、電池電圧の低下に繋がるが、流路板2として、カーボンシートやカーボンペーパ等の弾性率の小さな材料を選ぶと、スリット310部の拡大図で示したように、電池とした際、流路溝202は押し潰され、流路溝202Aと202Bとの電気的導通が得られるようになる。
この効果として、電流が流れる方向に被覆金属板3が存在しないため、必ずしも被覆金属板3に腐食防止のための被覆層30を設ける必要が無くなる。被覆金属板3の材料としてアルミニウムなどの耐食性に乏しい金属を選び、また、流路板3の材料としてカーボンを選んだ場合、実施例1や実施例2のようなセパレータでは被覆層301を設けても長時間の発電で、アルミニウムの酸化物あるいは水酸化物皮膜が成長し、電池抵抗が大きくなり発電性能劣化が見られる傾向がある。しかし、本実施例で述べた手段を用いると、電流の通り道に被覆金属板3が無いため、アルミニウムが酸化しても電池性能への影響は小さくなる。
流路板3が金属などの硬い材料であった場合は、流路板2Aと流路板2Bが変形せずに電気的導通が得られないことがある。この際は、スリット310部に導電性塗料等の導電性充填材11を充填することで導通を得ることができる。
実施例1および実施例2で述べたセパレータ1の被覆金属板3を本実施例で述べたスリット310付の被覆金属板3に替えることで、同じような燃料電池を構成することが可能である。
この他、必ずしも被覆金属板3が金属である必要はない。強度、耐熱性、耐水性等の必要な性質を有するものであれば、樹脂やセラミックスであっても良い。これは、被覆金属板3を挟んで互いに向き合う流路板が直接電気的に接続しているためである。
(実施例4)
本実施例では5つのタイプの燃料電池について性能を比較した例を表1に示す。第1〜第3の燃料電池はそれぞれ実施例1から実施例3で述べたタイプ、第4の燃料電池は実施例2と実施例3との組合せたタイプである。第5の燃料電池は比較のために用いたもので、金属薄板のプレス加工で成型したセパレータを用いたタイプとした。実施例1の第1の燃料電池はセパレータ1が被覆金属板3と2枚の流路板2から構成され、実施例2の第2の燃料電池では被覆金属板3と、2枚の多孔質の流路板2と、2枚のガスケットから構成され、第3の燃料電池ではスリット310を有する被覆金属板3と2枚の流路板2から構成される。第4の燃料電池は実施例2と実施例3との組合せであり、流路板2が多孔質体、被覆金属板3はスリット310を設けたタイプの燃料電池である。
いずれの燃料電池でも、電極面積は100cm2、アノードおよびカソードの流路溝幅とリブは2mmピッチ、溝深さは0.4mmとした。セパレータ1の金属部分の厚さおよび材質はそれぞれ0.1mm、ステンレス鋼(JIS規格SUS304)とした。基板304の加工により生じるバリ等は研磨して除去した。この金属表面には被覆層303を全面に設けた。被覆層303は黒鉛とカーボンブラックを混合した導電材にPVDF(Poly Vinylidene Di―Fluoride)をバインダ、NMP(N−Methyl−2−Pyrrolidone)を溶剤とする導電性塗料をディッピングにより塗布し、約150℃、30分、真空乾燥した。導電性塗料の仕上り後の膜厚は20μmになるよう溶剤濃度を調整した。MEAは全ての燃料電池で同じ種類を用い、市販のガス拡散層7とガスケット4が一体化したタイプを用いた。
第5の燃料電池のセパレータ1は周辺部が平坦で電極面に対面する流路溝部を直線状にプレスで成型し、一枚のセパレータ1の両面に反応ガスを流通させる構造とした。セパレータ1と一体化MEA5を重ね合わせたとき、一体化MEA5とセパレータ1の周辺との間にできる空隙部を補うためにPPS(PolyPhenylene Sulfide)製フレームを貼り付けてある。
第1および第3の燃料電池の流路板2は厚さ0.4mmの膨張黒鉛シートで構成され、これをトムソン型打抜き器で流路溝202とマニホールド201を形成した。第2および第4の燃料電池は厚さ0.4mmの撥水化処理済カーボンペーパをトムソン型打抜き器で流路溝202とマニホールド201を形成した流路板2を用いた。第2および第4の燃料電池で用いられた被覆金属板3はスリット310が設けられており、スリット310の大きさは被覆金属板3に対向する2枚の流路板2を互いに重ねて重複するサイズより縦横それぞれ0.4mm小さくした。
以上の部材をそれぞれの積層して、発電セル4セル、冷却セル3セルの燃料電池とした。その積層順序を模式的に図10に示した。参考のため同図中に一例として反応ガスと冷却水の流れを破線で表した。
発電試験は次の条件で行った。電池温度が70℃になるように冷却水の温度を制御した。燃料ガス(ANガス)には純水素、酸化剤ガス(CAガス)には空気を用い、それぞれ、燃料電池の入口における露点が70℃になるよう加湿した。水素利用率および酸素利用率は各電流密度に対しそれぞれ80%および40%となるようガス流量を制御した。
電流密度0.25A/cm2における各燃料電池の平均セル電圧を50hおよび1000h発電後に測定した。また発電時間50hで拡散限界電流も測定した。その結果を表1に示す。表1は各燃料電池の平均セル電圧(0.25A/cm2)と拡散限界電流を示す。
Figure 0004627406
表1を観察すると、発電50h(初期)における平均セル電圧は第2および第4の燃料電池が高い値を示すが、1000h後は第4の燃料電池が最も高い。1000h経過後の電池劣化が最も大きいのが第5の燃料電池で、最も小さいのが第3と第4の燃料電池である。
50hの平均セル電圧は電池の交流抵抗と相関関係があり、流路板2の材質としてカーボンペーパを用いた第2と第4の燃料電池が最も低く、逆に膨張黒鉛シートの流路板2である第1の燃料電池が低い平均セル電圧となった。第3の燃料電池も膨張黒鉛シートの流路板2であるが、被覆金属板3にスリット310を設け、対向する2枚の流路板2が直接接触できるような構造としたため、被覆金属板分の抵抗が少なくなった。その結果、第3の燃料電池の平均セル電圧が第1の燃料電池より高くなったと考えられる。
また、第4の燃料電池は1000h後の平均セル電圧が最も高く、かつ、劣化の程度も最も小さい。これは同様の理由で、電流の流れる経路に金属が存在しないため、SUS304鋼製被覆金属板3の腐食程度が最も緩和されたためと考えられる。第3の燃料電池も1000h後の平均セル電圧の低下が小さい。このように、被覆金属板3にスリット310を設けた燃料電池(第3と第4の燃料電池)が劣化を小さく抑える効果が大きい。
一方、第5の燃料電池(比較例)は50h後の平均セル電圧が小さく、また1000発電後の劣化も大きい。第5の燃料電池のセパレータはプレス成型したため一体化MEA5との接触部が曲率を有し、その結果接触抵抗が大きいためと考えられる。1000h後の平均セル電圧が低い理由は詳細不明であるが、接触面積が小さいために、セパレータと一体化MEA5との接触部で、局部的に電流密度が高まり、腐食の進行が早まったためと推定される。
拡散限界電流は多孔質の流路板2を用いた第2あるいは第4の燃料電池が最も大きい。流路板2が多孔質体であるため、流路板2を介しての反応ガスの電極への供給が可能になったためと考えられる。
ただし、被覆金属板3の被覆層303はどのような手段であっても同じ効果が得られるわけではない。基板304の材質に応じて様々なPVD法、めっき、あるいは化成処理などの被覆層303を付与できる手段があるが、高い導電性と効果的な防食性を有する手段は限られる。防食性能を評価するために30℃、0.05Mの硫酸水溶液中で分極曲線を測定した結果、最も効果が高い被覆層303は導電性塗料を塗布して形成した被覆層であった。
その他の手段による被覆層303ではピンホールやクラックが発生する可能性があり、ピンホールの無い健全な被覆層を形成しないと、十分な防食効果が得られない惧れがある。導電性塗料の中でも、バインダとしてフッ素系、フェノール系、エポキシ系、スチレン系、ブタジエン系、ポリカーボネイト系、ポリフェニレンスルフィド系、あるいはこれらの混合体あるいは共重合体から選んだものが防食効果を発揮し、中でもフッ素系のPVDFが最も顕著な防食効果を示した。
導電材も適当な材料を選ぶ必要がある。タングステンカーバイドなどのセラミックスを導電材とした塗料は発電中に被覆層303が酸化され、タングステン酸に変化するなど、電池への悪影響が懸念される。これに対し、黒鉛などのカーボン材料を導電材とした塗料では電気化学的に安定で、燃料電池環境中でも充分な耐性を有していた。さらにカーボンブラックを黒鉛と混合したものは電気伝導性をより高める効果があった。
本実施例で用いた被覆金属板3の基板304はステンレス鋼を例として用いた。基板304はステンレス鋼に限られるわけではなく、ある程度の耐食性を有する材料であれば良い。各種金属材料について30℃、0.05Mの硫酸あるいは0.05Mの硫酸ナトリウム水溶液中での分極曲線および浸漬試験による腐食量を測定した結果、ステンレス鋼の他にニッケル、ニッケル基合金、チタン、チタン基合金、ニオブ、ニオブ基合金、タンタル、タンタル基合金、タングステン、タングステン基合金、ジルコニウム、ジルコニウム基合金、が特に優れた耐食性を示した。
これら金属の多くは腐食しても腐食生成物の放出が少なく、電解質や電極へ及ぼす影響の度合いが非常に小さい。よって基板304がこれら金属で構成されていることが好ましい。ただし、必ずしも基板304が単体である必要は無く、少なくとも基板3の表面が上記金属であればよい。例えばクラッドなどの手段で極表面層にこれら金属を形成した基板304を用いることもできる。
一方、アルミニウムやアルミニウム合金は硫酸中で腐食するものの、中性溶液中では耐食的であった。このため、スリット310を設けた被覆金属板3を用いた燃料電池では、被覆金属板3にアルミニウムを用いてもアルミニウムを通過する電流が小さいため、腐食量が少なかった。これは、電流の流れるパスにアルミニウムが存在しないためで、アルミニウムが腐食しても電池の抵抗が上昇しないことによる。また、アルミニウムは燃料電池環境で、アルマイトに似た皮膜が成長し、腐食を抑えることも一因と考えられる。例えアルミニウムの腐食生成物が基板304から放出されても電極や電解質膜へ及ぼす影響が小さく、この点からアルミニウムも有効な金属である。鉄や低合金鋼、銅では燃料電池環境下で安定な不働態皮膜を形成できず不適であった。
以上述べた実施例1から実施例4では特に被覆金属板3と流路板2は接着などの手段を用いずに燃料電池を構成することが可能である。しかし、各部材の加工精度や組立精度が不充分な場合、反応ガスが互いに逆の極にクロスオーバすることがある。特に、被覆金属板3にスリット310を設けたセパレータでは(例えば第3と第4の燃料電池)、流路板2の位置がスリットからずれると、隙間が生じ、反応ガスのクロスリークが生じることがある。
これを防ぐ手段として、予め被覆金属板3と流路板2とを互いに接着することが好ましい。この方法は、組立時の部品点数を少なくすることができるため、燃料電池を組み立てる際の工程が簡素化できる効果も併せて有する。
被覆金属板3と流路板2とを接着するには導電性接着剤や導電性塗料を用いることができる。被覆金属板3に接着する流路板2の片面にスプレー、スクリーン印刷、ロールコータ等の汎用的な塗布手段で導電性接着剤や導電性塗料を塗布する。流路板2の塗布した面を被覆金属板3に貼り付け、所定の押付圧力、乾燥条件で乾燥すると、セパレータ1が完成する。
図11は例として被覆金属板3に流路板2を導電性塗料で接着したときの断面を示す。導電性接着剤(導電性塗料)120が被覆金属板3、流路板2を接合して、一体化させる他、被覆金属板3、流路板2の界面に存在する隙間を充填するため、シール性が増し、反応ガスのクロスリークを抑える。スリット310のない被覆金属板3を用いたセパレータの場合は流路板2を固定する効果となる。
このとき、先に述べた樹脂バインダと炭素導電材から導電性接着剤(導電性塗料)を用いると防食性も得られるのでより効果的である。この際、被覆金属板3に被覆層303を形成させず、直接基板304に流路板2を接着することもできる。
本発明の基本的なセパレータの構成を示す展開斜視図。 (a)は図1における被覆金属板とその両面に流路板を重ね合わせたときのセパレータの平面図であり、(b)はその断面図。 (a)はセパレータの1例における被覆金属板の断面図、(b)は他の例の被覆金属の断面図。 本発明によるセパレータを用いた燃料電池の構成を示す展開斜視図。 他の実施例における多孔質体の流路板を用いたセパレータの展開斜視図。 (a)は被覆金属板とそれの両面に積層された流路板重ね合わせたセパレータの平面図であり、(b)はその断面図。 スリットを設けた被覆金属板による実施例3におけるセパレータを示す展開斜視図。 被覆金属板のスリットと流路板との位置関係を示す斜視図。 (a)は実施例3によるセパレータの断面図、(b)は(a)の点線cの拡大断面図、(c)は他の例における点線cの拡大断面図。 実施例4における燃料電池の積層順序を示す展開図。 (a)は被覆金属板に流路板を導電性塗料で接着したときのセパレータの断面図であり、(b)は(a)の点線dの拡大断面図。 一体化MEAの断面図。
符号の説明
1…セパレータ、2…流路板、3…被覆金属板、4…ガスケット、5…一体化MEA、6…冷却水用流路板、7…ガス拡散層、8…集電板、9…絶縁板、10…エンドプレート、11…充填材、101…マニホールド(セパレータ)、120…導電性接着剤、201…マニホールド(流路板)、202…流路溝、103…平坦部、301…マニホールド(被覆金属板)、303…被覆層、304…基板、310…スリット、401…マニホールド(ガスケット)。

Claims (6)

  1. 流体ガスあるいは冷却媒体を隣接するセルに通気するための複数のマニホールドが形成された導電性平板と、該導電性平板を挟んで重ねられた一対の導電性流路板とを有し、該導電性流路板には前記マニホールドからの反応流体あるいは冷却媒体を流通させるための複数個の蛇行状貫通溝が形成され、前記導電性平板の両面に接する前記導電性流路板を投射したときに、前記二つの導電性流路板が重なり合う部位に前記導電性平板の一部にスリットが形成され、前記導電性流路板が前記スリット内で互いに接触して導通しているか、導電性充填剤がスリット内に充填されて導通していることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  2. 前記導電性平板が金属製であって、該導電性平板の表面の全部あるいは少なくとも前記蛇行状貫通溝と接する部位に前記導電性平板を防食し、あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層を設けたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ。
  3. 請求項1記載セパレータにおいて、前記導電性流路板が導電性を有する多孔質体であることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  4. 請求項1に記載のセパレータにおいて、前記導電性平板にステンレス鋼、ニッケル、ニッケル基合金、チタン、チタン基合金、ニオブ、ニオブ基合金、タンタル、タンタル基合金、タングステン、タングステン基合金、ジルコニウム、ジルコニウム基合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金から選ばれる最外層を形成したことを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  5. 請求項2に記載のセパレータにおいて、前記被覆層が、フッ素系、フェノール系、エポキシ系、スチレン系、ブタジエン系、ポリカーボネイト系、ポリフェニレンスルフィド系、あるいはこれらの混合体あるいは共重合体から選ばれる樹脂バインダと、1種類以上の炭素を含む導電材とから構成されたことを特徴とする燃料電池用セパレータ。
  6. 請求項に記載のセパレータにおいて、前記被覆層が導電性と防食性を有し、前記導電性流路板と該被覆層とが一体化されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ。
JP2004110050A 2004-04-02 2004-04-02 セパレータおよび燃料電池 Expired - Fee Related JP4627406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110050A JP4627406B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 セパレータおよび燃料電池
US11/068,985 US20050221158A1 (en) 2004-04-02 2005-03-02 Separator and fuel cell using thereof
US12/276,527 US7745035B2 (en) 2004-04-02 2008-11-24 Separator and fuel cell using thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110050A JP4627406B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 セパレータおよび燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294155A JP2005294155A (ja) 2005-10-20
JP4627406B2 true JP4627406B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=35054716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110050A Expired - Fee Related JP4627406B2 (ja) 2004-04-02 2004-04-02 セパレータおよび燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050221158A1 (ja)
JP (1) JP4627406B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070548B2 (ja) 2005-06-17 2012-11-14 国立大学法人山梨大学 燃料電池用金属セパレータ及び製造方法
FR2887685A1 (fr) * 2005-06-28 2006-12-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Plaque bipolaire de pile a combustible a isolation electrique amelioree, pile a combustible resultante, procede de realisation d'une telle pile et applications
JP4886272B2 (ja) * 2005-11-01 2012-02-29 本田技研工業株式会社 反応ガス用加湿装置
JP5055745B2 (ja) * 2005-11-10 2012-10-24 株式会社日立製作所 セパレータおよび燃料電池
JP5055751B2 (ja) * 2005-11-22 2012-10-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5050434B2 (ja) * 2006-07-27 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
FR2911218B1 (fr) 2007-01-09 2009-03-06 Conception Dev Michelin S A Plaque de distribution metal-graphite souple pour une pile a combustible.
US20090181284A1 (en) * 2008-01-13 2009-07-16 Yuan Ze University Sealing structure for a bipolar plate of a fuel cell
CN101533915A (zh) * 2008-03-11 2009-09-16 上海清能燃料电池技术有限公司 一种电化学电池的膜电极和电流收集板组件以及电化学电池模块
JP5303982B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-02 凸版印刷株式会社 燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP5439740B2 (ja) * 2008-05-14 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池スタック
JP5226431B2 (ja) * 2008-08-27 2013-07-03 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US8278000B2 (en) * 2008-09-25 2012-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha High performance proton exchange membrane (PEM) fuel cell
WO2010129957A2 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Treadstone Technologies, Inc. High power fuel stacks using metal separator plates
KR101040107B1 (ko) * 2009-09-21 2011-06-09 한국전력공사 고체산화물 연료전지 스택의 분리판
JP6206419B2 (ja) 2012-02-23 2017-10-04 トレードストーン テクノロジーズ インク 金属基板表面の被覆方法、電気化学的装置および燃料電池用プレート
JP5387710B2 (ja) * 2012-03-19 2014-01-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2019012134A1 (de) 2017-07-14 2019-01-17 Elringklinger Ag Brennstoffzellenvorrichtung
WO2021061786A1 (en) * 2019-09-23 2021-04-01 Colorado School Of Mines Dual-spiral channel flow in electrochemical devices
US11502349B2 (en) 2020-08-31 2022-11-15 Borgwarner, Inc. Cooling manifold assembly
CN114420949A (zh) * 2022-01-25 2022-04-29 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种直接甲醇燃料电池金属双极板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147884A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JPH10162842A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ、及びこれを用いた固体高分子型燃料電池スタック
JP2000294257A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2003151572A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Hitachi Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の金属セパレータ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522895A (en) * 1982-10-05 1985-06-11 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer fuel cell electrode substrate having elongated holes for feeding reactant gases
US5108849A (en) * 1989-08-30 1992-04-28 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Fuel cell fluid flow field plate
JP3064023B2 (ja) * 1991-02-22 2000-07-12 三菱重工業株式会社 燃料電池用ガスセパレータ
JPH05109415A (ja) 1991-10-16 1993-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池用ガスセパレータ
JP3382708B2 (ja) 1994-03-25 2003-03-04 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
IT1292033B1 (it) 1996-05-31 1999-01-25 Samsung Heavy Ind Metodo di trattamento anticorrosivo per un separatore di cella a combustibile di carbonato fuso
JP3919281B2 (ja) 1997-02-28 2007-05-23 アイシン高丘株式会社 固体高分子膜型燃料電池
JP3908359B2 (ja) 1997-10-21 2007-04-25 日新製鋼株式会社 低温型燃料電池用セパレータ
US6884535B2 (en) * 1998-06-05 2005-04-26 Nisshinbo Industries, Inc. Fuel cell separator
JP2000100457A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2000123850A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
US20020132152A1 (en) * 1999-02-09 2002-09-19 Kazuo Saito Separator for fuel cell and solid polymer type fuel cell using said separator
US6207309B1 (en) * 1999-07-16 2001-03-27 International Fuel Cells Llc Environmental compensation method and apparatus for a fuel cell assembly
JP2001283880A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Nisshin Steel Co Ltd 低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003109618A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2003123801A (ja) 2001-10-16 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型積層燃料電池
JP3967118B2 (ja) 2001-12-05 2007-08-29 本田技研工業株式会社 燃料電池用金属製セパレータの製造方法
JP3793141B2 (ja) * 2002-11-14 2006-07-05 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
US7144648B2 (en) * 2002-11-22 2006-12-05 The Research Foundation Of State University Of New York Bipolar plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09147884A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JPH10162842A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 固体高分子型燃料電池用セパレータ、及びこれを用いた固体高分子型燃料電池スタック
JP2000294257A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP2003151572A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Hitachi Ltd 固体高分子電解質型燃料電池の金属セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005294155A (ja) 2005-10-20
US20050221158A1 (en) 2005-10-06
US20090081524A1 (en) 2009-03-26
US7745035B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627406B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
JP4648007B2 (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US20140017590A1 (en) Electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cells, and method for producing same
US20140051007A1 (en) Bipolar plates for use in electrochemical cells
US20190273268A1 (en) Frame equipped membrane electrode assembly, method of producing the frame equipped membrane electrode assembly, and fuel cell
CA2690185A1 (en) Fuel cell
EP2525429B1 (en) Fuel cell
JP5023429B2 (ja) 平板積層型燃料電池
JP2018533172A (ja) ポリマーコーティングを有するバイポーラプレート
JP3799038B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JP2004087311A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
JP2006324084A (ja) 燃料電池
JP2021044178A (ja) 電気化学反応セルスタック
KR100546016B1 (ko) 연료전지용 전류집전체와 그 제조방법, 그리고 이를구비한 연료전지
JP5341321B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP5055745B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
JP2006100021A (ja) 燃料電池スタック
US20170358805A1 (en) Structure of fuel cell
US20050191517A1 (en) Separator and direct methanol type fuel cell therewith
JP5362541B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3357310B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2001126743A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2006196328A (ja) 電池セルの製造方法及び製造設備
JP2009266729A (ja) 燃料電池
JP2005149749A (ja) セパレータおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees