[go: up one dir, main page]

JP2006324084A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324084A
JP2006324084A JP2005145132A JP2005145132A JP2006324084A JP 2006324084 A JP2006324084 A JP 2006324084A JP 2005145132 A JP2005145132 A JP 2005145132A JP 2005145132 A JP2005145132 A JP 2005145132A JP 2006324084 A JP2006324084 A JP 2006324084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
fuel cell
flow path
fuel
gas diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005145132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamauchi
博史 山内
Hiroshi Takahashi
高橋  宏
Masashi Yamaga
賢史 山賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005145132A priority Critical patent/JP2006324084A/ja
Publication of JP2006324084A publication Critical patent/JP2006324084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 燃料電池においてセル電圧の向上とフラッディングの防止による高効率化と高耐久化を実現する。
【解決手段】 イオン導電性を有する電解質と、前記電解質を挟持する一対の電極部および一対のガス拡散層と、燃料及び酸化剤を一対の前記電極部のそれぞれに供給する一対のセパレータとを有する燃料電池において、前記セパレータを波板状の部位を有した複数枚の流路板により構成する。また、ガス拡散層と接する流路板の頭頂面に複数の穴を形成する。燃料あるいは酸化剤となる流体を複数の前記穴を介して電極部に直接供給する。これによりガス拡散層内に滞留する水分を取り除くことが容易になり、また、いずれの領域でも均一なガス組成、流速を維持できるので、フラッディングの発生を防止できる。その結果、セル電圧の向上による高効率化と高耐久化を図ることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料電池に係り、特に燃料電池の部材であるセパレータに関する。
燃料電池には電解質の種類などによって幾つかの種類がある。リン酸形燃料電池はリン酸を保持体に染み込ませて用いるタイプで、150〜220℃で運転される。溶融炭酸塩形燃料電池は炭酸リチウムと炭酸カリウムを混合体にして電解質保持体に成型したものが用いられ、600〜700℃で動作する。固体酸化物形燃料電池は酸素イオン導電性を有する安定化ジルコニアを電解質とし、700〜1000℃で動作する。いずれの場合も燃料には水素、改質ガス、炭化水素などが用いられ、酸化剤ガスには空気が用いられる。
種々ある燃料電池の中で、固体高分子形燃料電池(PEFC)や直接メタノール形燃料電池(DMFC)は、高分子からなる膜状の固体電解質の両面に白金等の触媒を担持したカーボン電極を接合して構成されている点が主な特徴である。これをMEAと呼ぶ(Membrane Electrode Assembly;電解質膜電極一体化構造)。固体高分子形燃料電池はMEAを、燃料ガス(水素を含むガス)および酸化剤ガス(酸素あるいは空気)の流路が形成された、セパレータと呼ばれる一対の板で挟持した構造をとっている。
ここでは燃料や酸化剤となる活物質を総括して反応流体と呼ぶことにする。特に燃料や酸化剤が気体である場合には反応ガスと呼ぶことにする。以下では燃料や酸化剤となる流体が気体の場合を例に説明する。通常、MEAとセパレータは多孔質のカーボン製シートを介して挟持されている。この多孔質のカーボン製シートのことを通常、ガス拡散層と呼んでいる。ガス拡散層は、反応ガスを効率良く、また、均一に電極へ供給する機能を有する。セパレータ/ガス拡散層/MEA/ガス拡散層/セパレータを一組にしたものを単セルといい、燃料電池スタックはこの単セルを複数個積層したものである。
セパレータは反応ガスを効率良く電極へ供給する役割を負っており、反応ガスを燃料電池に供給して適当な負荷をかけることにより、電力を取り出すことが可能になる。このとき、燃料電池の反応に伴う発熱や電気抵抗によるジュール熱なども発生する。この熱を除去するために、通常、燃料電池には反応流体を通すセパレータのほかに、冷却水を通すためのセパレータが備わっている。セパレータの一例として、特許文献1には、反応ガスが全局面に沿って均一に供給できるように、セパレータに複数本の溝を形成したものが示されている。また、特許文献2には、流路溝の代わりに多孔質体を配し、この多孔体を介して反応ガスを電極部へ供給するようにしたものが示されている。これらの発明はカーボン系材料を用いたセパレータを主としているが、金属の薄板をプレスして流路を形成したものも用いることができる。
特開平3-205763号公報(要約) 特開平8-255619号公報(要約)
上述した従来のセパレータを用いた燃料電池においては、反応ガスはマニホールド入口側から面内に流入し、途中で一部のガスは電極部における電気化学反応により消費され、残りはマニホールド出口側から排出される。この方式において、ガスはガス消費による濃度差と圧力差で電極部に供給される。そのため、電極部における水の滞留すなわちフラッディングが発生しやすく、電池電圧の低下が発生しやすい。つまり、水の滞留をできるだけ抑えることができればより高効率で、長寿命の電池を得ることができる。
この他、反応ガスが空気のように複数の物質で構成されている場合には、反応ガスが一つのセルに流入してから流出するまでの間に、反応ガスに含まれる活物質のみが順次消費されるため、セル内の活物質濃度に分布が生じ、入口部で高く、出口部で低くなる。その結果、下流側ほど反応の偏りが生じ、燃料電池の劣化に大きく作用するガス欠が発生しやすくなる。
本発明の目的は、フラッディングおよび反応ガス濃度の不均一性等に起因する発電性能の低下や電池劣化を緩和できるようにした燃料電池を提供することにある。
本発明は、反応ガスが必ずガス拡散層を通過できる構造とした。その手段として、セパレータを波板状、あるいは波板状の部位を有した複数枚の流路板を用いて構成し、電極部と接する流路板の頭頂面に複数の穴を形成し、燃料あるいは酸化剤が前記穴から電極部に供給されるようにした。
本発明によれば、反応ガスを強制的に電極部に供給することが可能であるため、電極部における水の滞留を抑制することができる。また、一つのセル内の電極部における反応ガスの濃度は場所によらず一定であるため、反応の局所的な偏りが発生せず、ガス欠が発生しずらくなる。以上の結果、高いセル電圧を保持でき、かつ、電池の寿命を延ばすことができる。
以下、単セルおよび積層型燃料電池について、図面を参照して説明する。
まず、単セルについて述べる。図1は本発明の基本的なセパレータの構成を示す展開斜視図である。セパレータ1は波板状の部位を有する2枚の流路板2a,2cで一枚の平板状の流路板2bを挟持している。また、ガスシールのためのガスケット4aが流路板2aと2bの間に挿入され、ガスケット4cが流路板2bと2cの間に挿入されている。以上の5つの部材により一組のセパレータ1が完成する。ただし、これらの流路板は電力を隣り合うセルに連絡する機能を負うため、導電性であることが必須である。そのため流路板2a、2b、2cは互いに電気的に接した状態に保たれている。
図1中にはセパレータ1を通過する反応ガスの流れを一例として示した。反応ガスはマニホールド201c,201aの入口側からガスの流れa,cで示すように流入し、流路板2c,2b,2aおよびガスケット4c,4a等で囲まれる空間を通過して、リブ頭頂部209aに形成されたガス供給穴208aに到達する。反応ガスはガス供給穴208aから流路板2aの反対面に流れ出て、さらに流路板2aの溝に沿って進む。この様子を理解しやすいように、セパレータ1と一体化MEA5を組み合わせた時のガスの流れを、次に述べる断面図を用いて説明する。
まず始めに一体化MEA5について図5を用いて説明する。MEA502は電解質膜の両面に白金等の触媒を担持した電極部14a,14cをホットプレス等の手段を用いて接合して得られる燃料電池の主要部材である。この両面にさらにガス拡散層と呼ばれる、通常はカーボン製の多孔体が接合あるいは接触される。最近ではMEA502とガス拡散層7a,7cおよびガスケット部503を一つの部材にした一体化MEA5が用いられることもある。燃料電池は、この一体化MEA5にマニホールド501から流入した反応ガスを供給して、両極に負荷を与えることにより発電が可能となる。したがって、一体化MEA5では、反応ガスはガス拡散層7a,7cを経由して電極部14a,14cに供給される。
図2は図1で示したセパレータの一部を抜き取って拡大した断面図であり、図1のA−A部の断面図である。3枚の流路板すなわち波板状の部位を有した流路板2a,2cと、平板状の流路板2bを重ね合わせることにより、反応ガスの通り道となる2つの反応ガス導入路106a,106cが流路板2aと2bおよび流路板2bと2cの間にそれぞれ形成される。反応ガス導入路106aはアノードガス(燃料ガス)の導入路となり、反応ガス導入路106cはカソードガス(酸化剤ガス)の導入路となる。
反応ガス導入路106a,106cを流れるガスはガス供給穴208a,208cを通過してMEA502に供給され、そのうちの一部は反応により消費される。残りの未反応ガスは反応ガス排出路107a,107cを経て系外に排出される。反応ガス排出路107a,107cは一体化MEA5と流路板2a,2b,2cよりなるセパレータ1とを重ね合わせることにより形成される空間である。この空間は出口側のマニホールド201a或いは201cに繋がっており、系外に残りの反応ガスが排出される。
この方式の利点は、反応ガスがMEA502の電極部14a,14cへ強制的に供給されるため、反応によって電極部で生じる水分も強制的に排出させることができ、これによりフラッディングに起因する電圧低下や電池劣化を抑えることが可能となる点である。
比較のために、従来の方式と比較する。従来のセパレータは1枚の流路板で構成されることが多い。その典型的な例を図3に示す。図3は従来の流路板2をガスケット4と組み合わせた一組のセパレータを示す展開斜視図である。図中には反応ガスの流れの一例を実線で示した。入口側マニホールドから反応ガスが流路板2に供給される。反応ガスは流路板2の平坦部103を経て凹凸状の流路溝部206に沿って流れ、出口側マニホールドに到達する。図3には示していないが、流路板2の両面には一体化MEA5が接面する。一体化MEAの代わりに通常のMEA502でもよい。図3に示した従来の燃料電池では反応ガスは入口側のマニホールドから流路溝部206に供給され、さらに出口側のマニホールドから流出する経路を辿る。この際、反応ガスの流量は電気化学反応の進行に伴って一部が消費されることにより入口から出口にかけて次第に減少する。燃料ガスとして水素や窒素等からなる混合ガスを用いると、反応ガス流量は減少するだけでなく、水素濃度も同時に減少する。このように、従来の燃料電池では電極面に対し、上流と下流で反応ガスの流量、流速や水素濃度が異なる。これにより、面内で反応分布、温度分布、圧力分布が生じ、同じセル内にあっても各種物理量に不均一性がある。これに対し、本発明では流路板2に形成されたガス供給穴208a,208cから新鮮な反応ガスがセル面内に均一に供給されるため、いずれの場所でも均一な反応が進行しやすく、ガス欠などの電池劣化に大きな影響を及ぼす度合いが減少する。この結果、MEAへのダメージを軽減でき、電池の長寿命化につながる。
この他、従来の方式ではMEA502の電極部14a,14cに供給する反応ガスの駆動力は主に圧力差や濃度差によるものなので、ガス拡散層7a,7cに蓄積した水分を障害無く取り除くことが比較的困難である。図4は図3のB−B部の断面図を示したものであり、反応ガスがMEA502に供給される様子を矢印付きの実線で示した図である。反応ガスは一体化MEA5と、波板状の部位を有する複数の流路板によって構成される凹凸を有するセパレータ1とを接面して形成される流路溝部206a,206cに沿って流れる。図4でいうと、紙面に対し、垂直方向に反応ガスが流れる。この流れと同時に、図4中に矢印で示した反応ガスの流れにより反応ガスが電極部に供給されるが、この流れが上述したように圧力差と濃度差のみにより生じるため、強制対流と比較して流れが弱い。このように本発明ではガス拡散層7a,7cに直接、強制的に反応ガスを供給する構造であるため、ガス拡散層7a,7cに蓄積する水分を容易に排出できるようになる。
この他、流路板2a,2b,2cを金属で形成する場合には、金属の腐食や不働態皮膜の成長を防止することに対し配慮する必要がある。例えば、金属が腐食すると、腐食による生成物が触媒を被毒させたり、電解質膜に取り込まれて抵抗を上昇させたりする。そこで、セパレータの寿命に関して各種腐食試験を行った結果、腐食部位は電流が通過する部分で顕著に観察されることが明らかになり、そのため、基板金属の表面には基板金属の腐食等を抑える被覆層を設けることが有効であることが分かった。これによりセパレータの寿命を大幅に延ばすことが可能になった。本発明のセパレータにおいては、流路板の表面の全部あるいは少なくともガス拡散層7a,7cと接する部位に、流路板を防食し、あるいは不働態皮膜の成長を抑える被覆層を設けることが好ましい。一例としては、流路板にステンレス鋼、ニッケル、ニッケル基合金、チタン、チタン基合金、ニオブ、ニオブ基合金、タンタル、タンタル基合金、タングステン、タングステン基合金、ジルコニウム、ジルコニウム基合金、アルミニウム、及びアルミニウム合金から選ばれる最外層を形成し、耐食性を向上することが望ましい。
前記被覆層は、フッ素系、フェノール系、エポキシ系、スチレン系、ブタジエン系、ポリカーボネイト系、ポリフェニレンスルフィド系、あるいはこれらの混合体あるいは共重合体から選ばれる樹脂バインダと、1種類以上の炭素を含む導電材とから構成することができる。流路板2a,2b,2cをそれぞれ前記被覆層で結着させて一体化することにより、セパレータの取り扱い性が良くなる。
本発明は更に、MEAの両面に配置された一対のガス拡散層及びその外側に配置された一対のセパレータとから構成された発電ユニットを積層した燃料電池スタックと、その外側に配置された集電板及び更に外側に配置された端板を備えた燃料電池を提供する。この積層型燃料電池について、以下で説明する。
図6は積層型燃料電池の展開斜視図である。図6の積層型燃料電池は固体高分子形燃料電池であり、一体化MEAを4枚用いた4セルスタックである。本燃料電池の両端はエンドプレート10、絶縁板9、集電板8からなり、それらの間には複数組のセパレータおよび一体型MEAが挟持されている。図中には示していないが、2つのエンドプレート10を例えばボルトナット等で締結することで、上記部材を挟持、固定することができる。
図6に示したセパレータ1bは図1で示したセパレータと同じであり、流路板2a,2b,2cとガスケット4a,4cで一組のセパレータが構成されている。セパレータ1aおよび1cはエンドプレート10側にあるため、一方の反応ガスを流通させる流路板2aあるいは2cが不要となる。そのため、セパレータ1aおよび1cはそれぞれ、流路板2bと流路板2a、および流路板2bと流路板2cとで構成されている。一方、中間に位置するセパレータ1bはアノードとカソード両方の反応ガスを受け持つため、流路板2bを中心とした流路板2aと2cの3枚の流路板で構成されている。本実施例の燃料電池では、流路板2cにはカソード反応ガスを、流路板2aにはアノードガスを流通させる。
燃料電池を発電するための電極の面積は100cmとし、これに適合するように流路板の外形寸法を調整した。アノード極側およびカソード極側に用いる流路板のリブ幅(一体化MEAと接触する頭頂部)は2mmピッチ、溝深さは0.5mmとした。流路板2aと流路板2cのリブ頭頂部に形成するガス供給穴208a,208cの直径は1mmとした。流路板を形成するために用いる材料は板厚0.1mmのステンレス鋼(JIS規格SUS304)を選んだ。この平板を図1で示したように平板の周辺部に平坦部203aを有し、中央部に凹凸部を有するように形成した。凹凸部は、張り出しプレスと打抜きプレスの組合せにより形成した。また、マニホールド201a,201cおよびガス供給穴208a,208cを形成した。セパレータ1は複数の流路板で形成されるため、これらを電気的な導通を確保すること、シール性を維持すること、金属腐食を防止することを目的に、流路板2a,2b,2c同士が接触する部位に導電性を有する塗料を塗布して接着した。接着層は黒鉛とカーボンブラックを混合した導電材にフェノール−エポキシ樹脂をバインダ、DDAを溶剤とする塗料を、スクリーンを用いて印刷し、ガスケット4a,4cを挟んで流路板同士を密着させて約150℃、30分、真空乾燥した。これにより複数の流路板は導電性を維持して接合され、セパレータ1が得られた。セパレータ1の外表面のうち、一体化MEA5と接触するリブ頭頂部209aにも上記の方法で塗料を塗布して被覆層を形成し、導電性を維持しながら耐食性も向上させた。
MEAは全ての燃料電池で同じ種類を用い、ガス拡散層7a,7cとガスケット4a,4cとが一体化した一般に市販されているタイプを用いた。
発電試験は次の条件で行った。積層型燃料電池は温度を一定に保つため、恒温槽に設置した。燃料ガス(ANガス)には純水素を、酸化剤ガス(CAガス)には空気を用いた。ANガスは、燃料電池の入口における露点が63±3℃になるよう加湿し、エンドプレート10に設けたANガス出入口用のコネクタを介して送気した。本燃料電池の効果を確認するため、反応ガスの利用率を変化させる試験を行った。燃料電池の性能は一条件あたり2時間発電した際の平均セル電圧により評価した。代表的な結果を図7に示した。この試験は燃料ガスとして改質ガスを想定し、水素50vol%+窒素50vol%+一酸化炭素10ppm、酸化剤ガスとして空気を用いたときの、電流密度0.2A/cmにおける燃料利用率特性を示す。従来型および本発明の燃料電池ともに燃料利用率が上がると、平均セル電圧は大きくなり、利用率100%直前での低下率が大きい。しかし、本発明による燃料電池は従来型よりもセル電圧が全体的に高く、かつ、100%直前の高利用率における平均セル電圧の低下度合いが小さい。これは、本発明では燃料ガスが全面にくまなく配されたガス供給穴208a,208cを介して均一に電極部へ供給されるため、電極部のいずれの場所でも燃料ガス濃度が一定であり、また、燃料ガスの供給が速やかであることに起因すると考えられる。このように、本発明によると、燃料利用率が高い条件で運転できるため、電池の効率向上に良い効果をもたらす。
その他、フラッディングの影響を受けにくいことも利点の一つである。別途行った供給反応ガスの露点を変化させた試験では、セル温度を超えた露点であっても、従来の燃料電池に比較すると、セル電圧の変動が少ないだけでなく、各セル間の電圧差も小さくなった。このことから、ガス拡散層等に滞留する水分が少ないためと考えられる。
このように、本発明により効率向上が期待され、同時に、フラッディングの影響を受けにくいことから電池の耐久性向上にも資すると考えられる。
本実施例で用いた接着層あるいは被覆層は導電性塗料としたが、どのような手段であっても同じ効果が得られるわけではない。流路板の材質に応じてPVD法、めっき、あるいは化成処理などの様々な被覆層を付与できる手段があるが、高い導電性と効果的な防食性を有する手段は限られる。防食性能を評価するために30℃、0.05Mの硫酸水溶液中で分極曲線を測定した結果、最も効果が高い被覆層は導電性塗料を塗布して形成した被覆層であった。
その他の手段による被覆層ではピンホールやクラックが発生する可能性がある。ピンホールの無い健全な被覆層を形成しないと、十分な防食効果は得られない。導電性塗料の中でも、バインダとしてフッ素系,フェノール系,エポキシ系,スチレン系,ブタジエン系,ポリカーボネイト系,ポリフェニレンスルフィド系,あるいはこれらの混合体あるいは共重合体から選んだものが防食効果を発揮する。中でもフッ素系のPVDFが最も顕著な防食効果を示した。
導電材も適当な材料を選ぶ必要がある。タングステンカーバイドなどのセラミックスを導電材とした塗料は発電中に被覆層が酸化され、タングステン酸に変化するなど、電池への悪影響が懸念される。これに対し、黒鉛などのカーボン材料を導電材とした塗料では電気化学的に安定で、燃料電池環境中でも充分な耐性を有していた。さらにカーボンブラックを黒鉛と混合したものは電気伝導性をより高める効果があった。流路板同士を接着する接着層についても同じ事がいえる。
本実施例で用いた流路板はステンレス鋼を例として用いた。流路板はステンレス鋼に限られるわけではなく、ある程度の耐食性を有する材料であれば良い。各種金属材料について30℃、0.05Mの硫酸あるいは0.05Mの硫酸ナトリウム水溶液中での分極曲線および浸漬試験による腐食量を測定した結果、ステンレス鋼,ニッケル,ニッケル基合金,チタン,チタン基合金,ニオブ,ニオブ基合金,タンタル,タンタル基合金,タングステン,タングステン基合金,ジルコニウム,ジルコニウム基合金が特に優れた耐食性を示した。特にチタンのような高耐食性の金属は、被覆層が金属表面の酸化を抑えられれば、上述した導電性塗料である必要性がない場合もある。低利用率、低電流密度などの運転条件であれば、めっきやスパッタであってもよい。
これら金属の多くは腐食しても腐食生成物の放出が少なく、電解質や電極へ及ぼす影響の度合いが非常に小さい。よって流路板は、これらの金属で構成されることが好ましい。ただし、必ずしも流路板が単体である必要は無く、少なくとも流路板の表面が上記金属であればよい。例えばクラッドなどの手段で極表面層にこれら金属を形成した流路板を用いることもできる。
以上の実施例は金属板をプレス成型した3枚の流路板によるセパレータを例として用いたが、必ずしも3枚の流路板でセパレータを形成する必要は無く、ガス供給穴を介して電極部に反応ガスを供給するのであれば、2枚あるいは4枚以上の流路板で構成されていてもよい。また、流路板の材質は金属製に限られるものでなく、炭素系の材料で形成されていてもよい。
以上の実施例は固体高分子形燃料電池を例として用いたが、この他、アノード側の反応流体としてメタノールやジメチルエーテルなどを燃料とする液体燃料電池にも適用可能である。
前述のように、本発明において、セパレータ1は必ずしも金属である必要は無く、例えば流路板2aと流路板2cの2枚は必要な導電性があれば炭素系の材料であっても良い。図8はその一例を示す展開斜視図である。図8に記載したセパレータ1は流路板2a,2bおよび2cで構成され、それぞれが密着した形態をとる。例えば流路板2bの材料として膨張黒鉛製のシートを用いると、導電性とシール性を付与することができる。図9は図8に記載した流路板2aを裏側から見た斜視図である。流路板2aと流路板2bとを接触させることにより反応ガス導入路106aを、流路板2bと流路板2cとを接触させることにより反応ガス導入路106cをそれぞれ形成させることができる。ガスの流れは図1と同じであるため省略する。反応ガス導入路106a,106cに導入された反応ガスはガス供給穴208a,208cを経て、それぞれ反応ガス排出路107a,107cに流れ、最終的にマニホールドから排出される。このように、流路板として炭素系の材料を用いても本発明を実施することは可能である。このとき、先に述べたように流路板2bの材料として膨張黒鉛のようなシール性と導電性を兼ね備えた材料を用いれば、図1に示したようなガスケット4a,4cを不用とすることが可能である。
本発明の燃料電池におけるセパレータの構成の一例を示す展開斜視図。 図1で示したセパレータの一部を抜き取って拡大した断面図。 従来の流路板とガスケットと組み合わせた一組のセパレータを示す斜視図。 図3に示したB−B部の断面図。 一体化MEAの一例を示す断面図。 積層型燃料電池の展開斜視図。 本発明及び従来の燃料電池について、燃料利用率と平均セル電圧との関係を示した図。 炭素系の材料よりなる流路板によって形成されたセパレータの展開斜視図。 図8に示した流路板2aを裏側から見た斜視図。
符号の説明
1…セパレータ、2a…流路板、2b…流路板、2c…流路板、4a…ガスケット、4c…ガスケット、5…一体化MEA、7a…ガス拡散層、7c…ガス拡散層、8…集電板、9…絶縁板、10…エンドプレート、14a…電極部、14c…電極部、103…平坦部、106a…反応ガス導入路、106c…反応ガス導入路、107a…反応ガス排出路、107c…反応ガス排出路、201a…マニホールド、201c…マニホールド、203a…平坦部、206…流路溝部、208a…ガス供給穴、208c…ガス供給穴、209a…リブ頭頂部、502…MEA。

Claims (7)

  1. イオン導電性を有する電解質と、前記電解質を挟持する一対の電極部および一対のガス拡散層と、燃料及び酸化剤を一対の前記電極部のそれぞれに供給する一対のセパレータとを有する燃料電池において、前記セパレータは波板状の部位を有した複数枚の流路板により構成され、前記ガス拡散層と接する前記流路板の頭頂面に複数の穴が形成され、燃料あるいは酸化剤が前記穴を通して前記電極部に供給されることを特徴とする燃料電池。
  2. イオン導電性を有する電解質と、前記電解質を挟持する一対の電極部および一対のガス拡散層と、燃料及び酸化剤を一対の前記電極部のそれぞれに供給する一対のセパレータとを有する燃料電池において、前記セパレータに燃料あるいは酸化剤を流通させるための反応体導入部が設けられ、かつ、前記ガス拡散層と接する面に複数個の穴が形成され、燃料あるいは酸化剤が前記反応体導入部、前記穴、前記電極部の順に流れることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1または2において、前記セパレータは波状に加工した金属板であり、前記ガス拡散層と接する面の一部に反応流体が流れる複数の穴が形成され、残りの面に前記金属板を保護するための導電性耐食層が設けられていることを特徴とする燃料電池。
  4. イオン導電性を有する電解質と、前記電解質を挟持する一対の電極部および一対のガス拡散層と、燃料及び酸化剤を一対の前記電極部のそれぞれに供給する一対のセパレータとを有する燃料電池において、前記セパレータは波板状の部位を有した2枚の流路板を平板状の流路板の両側に配置することにより構成され、前記ガス拡散層と接する前記流路板の頭頂面に複数の穴が形成され、燃料あるいは酸化剤が前記穴を通して前記電極部に供給されることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料電池よりなる発電ユニットを複数積層し、その外側に集電板を備え、更にその外側に端板を備えたことを特徴とする積層型燃料電池。
  6. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料電池において、前記電解質の両面に一対の前記電極部が接合され、一体化されていることを特徴とする燃料電池。
  7. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の燃料電池において、前記電解質の両面に一対の前記電極部が接合され、更にその外側に一対の前記ガス拡散層が接合され、一体化されていることを特徴とする燃料電池。
JP2005145132A 2005-05-18 2005-05-18 燃料電池 Pending JP2006324084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145132A JP2006324084A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145132A JP2006324084A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324084A true JP2006324084A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37543607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145132A Pending JP2006324084A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006324084A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035527A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Equos Research Co Ltd 集電体及びその製造方法
JP2010073565A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2010087224A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led表示装置およびled表示装置用隔壁の製造方法
WO2010109795A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用セパレータ
WO2012035873A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 セイコーインスツル株式会社 燃料電池及び燃料電池装置
JP2015130357A (ja) * 2015-02-25 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池セパレータ用接着性組成物、燃料電池セパレータ、及び燃料電池
CN110739479A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 西门子交通有限公司 具有空载电压保护的燃料电池
CN110945700A (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 罗伯特·博世有限公司 用于提供至少一种反应气体的分配器结构
US20210359322A1 (en) * 2016-09-02 2021-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell separator

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395865A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH0529009A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス流路板
JPH0746613B2 (ja) * 1986-08-29 1995-05-17 株式会社日立製作所 燃料電池のガス流路
JPH07254424A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池の集電板
JPH0992307A (ja) * 1994-11-11 1997-04-04 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1116591A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び電気機器
JP2001110432A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003151585A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池及び拡散層
JP2004207039A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池のガス流通安定方法及びその方法に用いるセパレータ並びにそのセパレータを備えた固体高分子形燃料電池
JP2004273251A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2005079063A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006049177A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746613B2 (ja) * 1986-08-29 1995-05-17 株式会社日立製作所 燃料電池のガス流路
JPH0395865A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH0529009A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池用ガス流路板
JPH07254424A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池の集電板
JPH0992307A (ja) * 1994-11-11 1997-04-04 Toshiba Corp 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH1116591A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池、固体高分子型燃料電池システム及び電気機器
JP2001110432A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003151585A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Toyota Motor Corp 燃料電池及び拡散層
JP2004207039A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池のガス流通安定方法及びその方法に用いるセパレータ並びにそのセパレータを備えた固体高分子形燃料電池
JP2004273251A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Equos Research Co Ltd 燃料電池及び燃料電池システム
JP2005079063A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2006049177A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータ

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035527A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Equos Research Co Ltd 集電体及びその製造方法
JP2010073565A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
JP2010087224A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd Led表示装置およびled表示装置用隔壁の製造方法
WO2010109795A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用セパレータ
JP4897928B2 (ja) * 2009-03-24 2012-03-14 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池および固体高分子形燃料電池用セパレータ
WO2012035873A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 セイコーインスツル株式会社 燃料電池及び燃料電池装置
JP2012064412A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 燃料電池及び燃料電池装置
JP2015130357A (ja) * 2015-02-25 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池セパレータ用接着性組成物、燃料電池セパレータ、及び燃料電池
US20210359322A1 (en) * 2016-09-02 2021-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell separator
US11973251B2 (en) * 2016-09-02 2024-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell separator
CN110945700A (zh) * 2017-07-26 2020-03-31 罗伯特·博世有限公司 用于提供至少一种反应气体的分配器结构
KR20200035426A (ko) * 2017-07-26 2020-04-03 로베르트 보쉬 게엠베하 하나 이상의 반응 가스를 공급하기 위한 분배기 구조
JP2020526884A (ja) * 2017-07-26 2020-08-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 少なくとも1つの反応ガスを提供するための分配構造
US11228045B2 (en) 2017-07-26 2022-01-18 Robert Bosch Gmbh Distribution structure for providing at least one reaction gas
JP7123120B2 (ja) 2017-07-26 2022-08-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 少なくとも1つの反応ガスを提供するための分配構造
KR102554253B1 (ko) * 2017-07-26 2023-07-12 로베르트 보쉬 게엠베하 하나 이상의 반응 가스를 공급하기 위한 분배기 구조
CN110945700B (zh) * 2017-07-26 2024-02-09 罗伯特·博世有限公司 用于提供至少一种反应气体的分配器结构
CN110739479A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 西门子交通有限公司 具有空载电压保护的燃料电池
CN110739479B (zh) * 2018-07-18 2022-12-09 西门子交通有限公司 具有空载电压保护的燃料电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7745035B2 (en) Separator and fuel cell using thereof
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
US7678486B2 (en) Separator for fuel cell and fuel cell containing the separator
US7790326B2 (en) Fuel cell and separator for fuel cell
US20080226967A1 (en) Bifurcation of flow channels in bipolar plate flowfields
US9214682B2 (en) Fuel cell
US8304140B2 (en) Fuel cell separator comprising overlapping bosses and guide ridges
US8399151B2 (en) Fuel cell with buffer-defined flow fields
US9590254B2 (en) Fuel cell stack
US8465880B2 (en) Fuel cell stack
JP4920137B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池の運転方法
US9559376B2 (en) Fuel cell with an electrolyte membrane and gas diffusion layers
US20110070516A1 (en) Solid polymer electrolyte fuel cell
JP5108377B2 (ja) 複合燃料電池スタック用の非浸透性の低接触抵抗シム
US7344794B2 (en) Fuel cell with deformable seal members
US7883814B2 (en) Fuel cell separator with integral seal member
JP2006324084A (ja) 燃料電池
US20180090773A1 (en) Fuel cell stack
JP2007234315A (ja) 燃料電池
JP5055745B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
JP5336221B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5411604B2 (ja) 燃料電池
JP5336210B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727