JP4626907B2 - 自動列車停止装置 - Google Patents
自動列車停止装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626907B2 JP4626907B2 JP2000311962A JP2000311962A JP4626907B2 JP 4626907 B2 JP4626907 B2 JP 4626907B2 JP 2000311962 A JP2000311962 A JP 2000311962A JP 2000311962 A JP2000311962 A JP 2000311962A JP 4626907 B2 JP4626907 B2 JP 4626907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- train
- speed
- check pattern
- track
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動列車停止装置に係り、特に、車上において速度照査パターンを生成し、その生成された速度照射パターンに基づいて列車の運転を制御するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の車上において速度照査パタアーンを生成し、その生成された速度照射パターンに基づいて列車の運転の制御を行う、いわゆるATS−Pシステムにおいては、列車の走行するレール(軌道)の近傍に設けられた地上子から列車の走行する前方の信号機の停止現示(以下、「R現示」)を示す信号を受信すると、車上において、その前方信号機の位置を停止点とする速度照査パターンが生成される。そして、列車は、その生成された速度照査パターンを越えないように運転される。
【0003】
生成された速度照射パターンに基づいて列車が運転されているとき、前方信号機の現示がR現示から注意現示(以下、「Y現示」という。)などの上位現示に変化したときは、その旨が地上子を介して車上に送信されるので、列車は、それまで保持していた速度照査パターンを消去して列車の回復運転を図ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のATS−Pシステムにおいては、前方信号機の現示が上位現示に現示アップした場合、列車は、その旨の情報を地上子を通過するまで入手することができず、回復運転の時期が遅くなり、効率的な回復運転ができないという欠点があった。
【0005】
そこで、本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであって、その目的は、前方信号機の現示が上位に現示アップしたとき、その旨の情報を列車にタイムリーに送出できるようにして効率的な回復運転を行うことのできる自動列車停止装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動列車停止装置置は上記目的を達成するために、列車の走行する前方の信号機が停止現示を現示しているときの信号を地上子を介して受信したとき、車上において所定の停止点を停止位置とする速度照査パターンを生成し、その生成された速度照査パターンに基づいてその列車の運転を制御する自動列車停止装置において、前記信号機の現示信号を前記列車の走行する軌道に送信する送信手段と、前記送信手段から送信された前記信号機の現示信号を前記軌道を介して受信する前記列車に設けられた受信手段と、前記列車が所定の速度照査パターンを生成して運転されていて、前記受信手段が上位の現示信号を受信したとき、その所定の速度照査パターンをその上位の現示信号に対応した所定の速度照査パターンに変更する速度照査パターン変更手段と、前記受信手段が上位の現示信号を受信し、速度照査変更手段によって速度照査パターンが変更された場合でも、前記列車が次の地上子に達するまでの間は、前記上位の現示信号を受信する前の現示信号に対応する所定の許容速度に保持する許容速度制御手段と、を有することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る自動列車停止装置の概略構成図である。
【0008】
図1において、列車イ,ロの走行するレール(軌道)rは、無絶縁で複数(図1では図面を簡略化するために5個)の軌道回路1T,3T,5T,7T,9T(以下、1T〜9Tのように示す。)に区分されている。そして、ここでは、列車イは自列車として示され、列車ロはその自列車イに先行する先行列車として示されている。なお、図示しない軌道回路の符号2T,4T,6T,8T,10Tは、図1に示される軌道回路1T〜9Tが、例えば下り用であれば、この軌道回路2T〜10Tは上り用とされる。また、軌道回路1T〜9Tは、無絶縁軌道回路として示されているが、有絶縁軌道回路であってもよい。
【0009】
図1中、a1 ,a3 ,a5 ,a7 a9 (軌道回路1T〜9Tの符号に合わせた符号としている。以下、a1 〜a9 のように記す。)は、各軌道回路1T〜9Tを構成するレールrの始端側にそれぞれ設けられた送信器であり、各軌道回路1T〜9Tに所定の現示信号をそれぞれ送信できるように構成されている。これら送信器a1 〜a9 は、ATC(自動列車制御装置)で用いられている可聴周波数(AF)を搬送波とする周知の送信器が利用されている。そして、これら送信器a1 〜a9 で用いられる搬送波は、周知のATCシステムと同様に、複数個(ここでは5個)のfc1 ,fc2 ,fc3 ,fc4 ,fc5 が用意されており、軌道回路5個ごとにそれぞれ割り当てられて、繰返し使用されている。この図1においては、搬送波fc1 は軌道回路1Tに、搬送波fc3 は軌道回路3Tに、搬送波fc5 は軌道回路5Tに、搬送波fc2 は軌道回路7Tに、そして、搬送波fc4 は、軌道回路9Tに割り当てられている。
【0010】
図1中、S3 ,S5 ,S7 ,S9 (以下、S3 〜S9 と記す。)は、軌道回路3T,5T,7T,9Tの進入側に設けられた信号機であり、先行列車の位置によって所定の現示が行なわれるように構成されている。そして、これら信号機S3 〜S9 の現示信号により、上述した搬送波fc1 〜fc5 が変調されて得られた所定の信号(変調波)が軌道回路1T〜9Tにそれぞれ送信されるように構成されている。
【0011】
なお、ここでは、信号機S3 〜S9 の現示信号として5種類の現示信号fM1 ,fM2 ,fM3 ,fM4 ,fM5 が用意されている。これら5種類の現示信号fM1 〜fM5 の上下の地位関係は、図2(b)に示されるように決められている。すなわち、現示信号fM1 は、最も下位の現示信号でR現示に対応し、現示信号fM5 は、最も上位の現示信号で進行現示(以下、「G現示」という。)に対応している。
【0012】
図1中、1は、列車イ,ロに搭載されている車上装置であり、その概略構成を示すブロック図が図2に示されている。すなわち、この車上装置1は、レールrから信号を受信するために受電器10と、この受電器10で受信した信号を接続トランスTを介して上述した各搬送波fc1 〜fc5 をバンドパスフィルタで分別し、さらに検波処理する搬送波分別部11a〜11eと、検波処理された信号から現示信号fM1 〜fM5 を抽出するバンドパスフィルタからなる現示信号分別部12a〜12eと、受信した現示信号fM1 〜fM5 を用いて所定の速度照査パターンを変更処理する、CPUを中心に構成されたパターン変更回路13とから構成されている。
【0013】
なお、車上装置1には、周知のATS−Pシステムに設けられていると同様の後述する地上子bから所定の信号を得て速度照査パターンを生成する、CPUを中心に構成された速度照査パターン生成回路、速度発電機(図示せず)から信号を入力する回路、あるいはブレーキ信号を生成して出力する回路等が設けられているが、ここでは省略されている。
【0014】
図1中、b,b…は、周知のATS−Pシステムで用いられると同様のレールrに沿った所定の位置に設けられた地上子であって、列車イ,ロに設けられた車上子(図示せず)に対して速度照査パターンを生成するための所定の信号を送出できるように構成されている。なお、図1では、図面を簡略化するために、各軌道回路1T〜9Tに対して各1個しか設けられていないが、実際は、レールrに沿った所定の位置に多数の地上子が設けられる。
【0015】
次に、上記構成からなる自動列車停止装置の制御動作を説明する。今、自列車イが軌道回路1Tに在線し、先行列車ロが軌道回路7Tに在線しているものとする。したがって、軌道回路7Tの進入側に設けられている信号機S7 は、R現示を示している。
【0016】
このとき、送信器a5 からは、信号機S7 がR現示を示していることから、これに対応した所定の信号(変調波)(fc5 ・fM1 )が軌道回路5Tのレールrに送信され、送信器a3 からは、信号機S5 がY現示を示していることから、これに対応した所定の信号(fc3 ・fM3 )が軌道回路3Tのレールrに送信され、送信器a1 からは、信号機S1 がG現示を示していることから、これに対応した所定の信号(fc1 ・fM5 )が軌道回路1Tに送信される。また、信号機S7 がR現示を示していることを示す所定の信号が、その信号機S7 の手前に位置する所定の地上子b(ここでは軌道回路1Tに設けられている地上子bとする。)に送信されているので、自列車イは、その地上子bを通過したときにその地上子bから信号機S7 がR現示を示している旨の所定の情報を得て、その信号機S7 の設置位置を停止点とする速度照査パターンPを生成し、その生成された速度照射パターンPを用いた自列車イの運転制御が行われる。すなわち、自列車イは、速度照査パターンPを越えないように列車速度を制御し、かつ、その停止点位置を越えないように運転される。
【0017】
軌道回路1Tに在線している自列車イの車上装置aのパターン変更回路13には、送信器a1 からの信号fM5 、送信器a3 からの信号fM3 及び送信器a5 からの信号fM1 が受信される。そして、先行列車ロが軌道回路7Tから進出しない状態で、自列車イが軌道回路3に進入したときは、その自列車イの車上装置aのパターン変更回路13には、送信器a3 からの信号fM3 及び送信器a5 からの信号fM1 が受信される。このように、パターン変更回路13に受信される信号が徐々に下位現示に変化するとき、すなわち、受信される信号がfM5 →fM4 →fM3 →fM2 →fM1 のように変化するときは、現在保持している速度照査パターンPはそのまま保持される。
【0018】
ところで、図1に鎖線で示されるように先行列車ロが軌道回路7Tから軌道回路9Tに進出した場合、自列車イの車上装置aのパターン変更回路13には、送信器a1 ,a3 ,a5 からの信号以外に送信器a7 の信号(変調波)(fc2 ・fM5 )も受信されることとなる。この場合、パターン変更回路13では、現在保持している速度照射パターンPの停止点を信号機S9 の位置に変更した速度照査パターンP′に変更する。したがって、自列車イは、従来のATS−Pシステムのように、次の地上子bを通過するまでに速度照査パターンを変更できなかったのに比べ、前方の信号機が上位現示に変化したとき、すなわち、受信される信号がfM1 →fM2 →fM3 →fM4 →fM5 のように変化したときは、その変化をタイムリーに入手して速度照射パターンを変更し、効率的な列車の回復運転を図ることが可能となる。
【0019】
上述のように、速度照査パターンが変更された場合であっても、自列車イは、安全性を確保するために、次の地上子bを通過するまで、その変更時点の許容速度で運転される。例えば、自列車イが軌道回路3Tに進入した時点で先行列車ロが軌道回路9Tに進出したときは、自列車イは、軌道回路3TがG現示に変化しても次の地上子b(軌道回路3Tに設けられている図示しない地上子b)まではY現示の許容速度が保持される。
【0020】
【発明の効果】
本発明に係る自動列車停止装置は、信号機の現示信号を列車の走行する軌道に送信する送信手段と、その送信手段から送信された前記信号機の現示信号を軌道を介して受信する前記列車に設けられた受信手段と、前記列車が所定の速度照査パターンを生成して運転されていて、前記受信手段が上位の現示信号を受信したとき、その所定の速度照査パターンをその上位の現示信号に対応した所定の速度照査パターンに変更する速度照査パターン変更手段とを有しているので、列車の効率的な回復運転を図ることができる。
そして、受信手段が上位の現示信号を受信し、速度照査変更手段によって速度照査パターンが変更された場合でも、前記列車が次の地上子に達するまでの間は、前記上位の現示信号を受信する前の現示信号に対応する所定の許容速度に保持することにより、安全速度を確保することができる。
また、軌道に送信される現示信号を可聴周波数としたときは、既知のATCシステムの送信手段を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動列車停止装置の概略構成図である。
【図2】(a)は車上装置の概略構成を示すブロック図、(b)は信号の説明図である。
【符号の説明】
イ,ロ 列車
r レール(軌道)
1T〜9T 軌道回路
a1 〜a9 送信器
b 地上子
S3 〜S9 信号機
1 車上装置
10 受電器
11a〜11e 搬送波分別部
12a〜12e 現示信号分別部
13 パターン変更回路
Claims (2)
- 列車の走行する前方の信号機が停止現示を現示しているときの信号を地上子を介して受信したとき、車上において所定の停止点を停止位置とする速度照査パターンを生成し、その生成された速度照査パターンに基づいてその列車の運転を制御する自動列車停止装置において、
前記信号機の現示信号を前記列車の走行する軌道に送信する送信手段と、
前記送信手段から送信された前記信号機の現示信号を前記軌道を介して受信する前記列車に設けられた受信手段と、
前記列車が所定の速度照査パターンを生成して運転されていて、前記受信手段が上位の現示信号を受信したとき、その所定の速度照査パターンをその上位の現示信号に対応した所定の速度照査パターンに変更する速度照査パターン変更手段と、
前記受信手段が上位の現示信号を受信し、速度照査変更手段によって速度照査パターンが変更された場合でも、前記列車が次の地上子に達するまでの間は、前記上位の現示信号を受信する前の現示信号に対応する所定の許容速度に保持する許容速度制御手段と、
を有することを特徴とする自動列車停止装置。 - 前記軌道に送信される現示信号は、可聴周波数が用いられることを特徴とする請求項1に記載の自動列車停止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311962A JP4626907B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 自動列車停止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000311962A JP4626907B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 自動列車停止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002125305A JP2002125305A (ja) | 2002-04-26 |
JP4626907B2 true JP4626907B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=18791639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000311962A Expired - Lifetime JP4626907B2 (ja) | 2000-10-12 | 2000-10-12 | 自動列車停止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626907B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5512193B2 (ja) * | 2009-08-19 | 2014-06-04 | 株式会社東芝 | 列車制御方法、列車制御装置、および車両 |
JP5453466B2 (ja) * | 2012-01-13 | 2014-03-26 | 株式会社東芝 | 列車制御装置、及び車両 |
JP5859365B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-02-10 | 日本信号株式会社 | 列車制御装置 |
JP6479069B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2019-03-06 | 株式会社東芝 | 信号機建植位置決定システムおよび信号機建植位置決定方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368166U (ja) * | 1989-11-08 | 1991-07-04 | ||
JPH09175396A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | West Japan Railway Co | 車上装置及び車両制御装置 |
-
2000
- 2000-10-12 JP JP2000311962A patent/JP4626907B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368166U (ja) * | 1989-11-08 | 1991-07-04 | ||
JPH09175396A (ja) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | West Japan Railway Co | 車上装置及び車両制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002125305A (ja) | 2002-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20050081992A (ko) | Atc, ats 및 atp 겸용 차상장치 | |
JP4753848B2 (ja) | 列車制御装置 | |
JP4626907B2 (ja) | 自動列車停止装置 | |
RU2540050C2 (ru) | Железнодорожная система безопасности и соответствующий способ | |
RU2469345C2 (ru) | Коммуникационный радиомаяк и устройство для определения пространственного положения | |
JP5615103B2 (ja) | 列車制御装置及び列車制御方法 | |
US3666217A (en) | Track communication system for continuous rail | |
JP4458599B2 (ja) | 自動列車停止装置 | |
EP0513129A1 (en) | RAILWAY SWITCHING SYSTEM. | |
JP3065313B1 (ja) | 変周式車上パタ―ン列車制御装置 | |
JP4889132B2 (ja) | 列車制御信号の構造と地上・車上間情報伝送装置及び列車制御信号の切替方法 | |
JP3761655B2 (ja) | 自動列車制御装置 | |
AU699130B2 (en) | Method and device for transmitting information by means of beacons and beacon for use in a device of this kind | |
JP3597800B2 (ja) | デジタル伝送式自動列車制御装置 | |
JP4974800B2 (ja) | 列車制御装置 | |
JP2005280510A (ja) | 列車制御装置 | |
JP5078439B2 (ja) | 情報伝送装置 | |
JPH03128760A (ja) | デジタルコード変調式自動列車制御装置 | |
JPH1016778A (ja) | 列車種別情報伝送装置 | |
JP4785938B2 (ja) | 地上・車上間情報伝送装置及び地上・車上間情報伝送方法 | |
KR102426980B1 (ko) | 저주파 장거리 궤도회로 장치 | |
JP3197913B2 (ja) | 列車通信制御方式 | |
JP4845985B2 (ja) | 列車制御信号の生成方法と信号送信装置と車上演算処理装置及び列車制御方法 | |
JP3200444B2 (ja) | 列車通信装置 | |
JP3245010B2 (ja) | 列車制御用通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4626907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |