JP4626526B2 - 有機elパネルおよびその製造方法 - Google Patents
有機elパネルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626526B2 JP4626526B2 JP2006020352A JP2006020352A JP4626526B2 JP 4626526 B2 JP4626526 B2 JP 4626526B2 JP 2006020352 A JP2006020352 A JP 2006020352A JP 2006020352 A JP2006020352 A JP 2006020352A JP 4626526 B2 JP4626526 B2 JP 4626526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- organic
- panel
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
図4は、本発明の第1実施形態に係る有機ELパネル100における1つの画素60の概略断面構成を示す図である。
(第2実施形態)
ところで、上記図4に示される有機ELパネル100においては、ITOなどからなる下部電極20の表面を、いかに高融点金属化合物の膜30で覆うかも、下部電極20の還元を防止するためには必要である。
さらに、本実施形態においては、下部電極20をパターニング後に研磨する場合、分離された下部電極20の間においては、基板10であるガラスも研磨することになる。つまり、上記図2に示されるように、基板10上において、分離された下部電極20同士の間の部位11も研磨される。
フルカラー有機ELパネルの実現方法として、カラーフィルタと白色有機ELルの組み合わせがある。本実施形態は、このようなカラーフィルタを有する有機ELパネルを提供するものである。
高融点金属化合物の膜30としてVOx膜を形成しないこと以外は、上記実施例1と同様にして、有機ELパネルを形成した。
そして、上記実施例1と同様に80℃の駆動テストおよび100℃の保存テストを行い、パネルを評価した。なお、本例では、駆動テストにおける順方向パルスの電圧は、11V程度であり、順方向パルス以外の時は、15Vの逆バイアスパルスを印加した。
そして、上記実施例1と同様に80℃の駆動テストおよび100℃の保存テストを行い、パネルを評価した。なお、本例では、駆動テストにおける順方向パルスの電圧は、11V程度であり、順方向パルス以外の時は、15Vの逆バイアスパルスを印加した。
40…有機膜、43…発光層、50…第2の電極としての上部電極、60…画素、
80…カラーフィルタ、81…保護膜、
θ…第1の電極におけるエッジ部のテーパ角度。
Claims (8)
- 対向して配置された第1の電極(20)および第2の電極(50)の間に発光層(43)を含む有機膜(40)を介在させてなる複数個の画素(60)と、
前記両電極(20、50)の間に交流電界を印加するための電圧印加手段(70)とを備え、
前記電圧印加手段(70)によって、前記第1の電極(20)を正極とし前記第2の電極(50)を負極として前記両電極(20、50)に対して電界を印加することで前記画素(60)を発光させ、この発光時の電界とは極性を反転させた電界を印加することで前記画素(60)を非発光とするとともに、これら発光および非発光が前記各画素(60)ごとに選択される駆動において、非発光画素に対して前記非発光となる電界の印加を少なくとも一回以上行う有機ELパネルにおいて、
前記第1の電極(20)は、In、Ga、Tl、Sn、Pb、Cd、Biのうち一種類以上の融点が419℃よりも低い金属元素を含むものであり、
前記有機膜(40)と前記第1の電極(20)との間には、主成分の金属が419℃以上の融点を持つ金属の酸化物、硫化物またはセレン化物よりなる膜(30)が介在しており、
前記膜(30)は10nmよりも厚いものであり、
前記複数個の画素(60)の間にて電気的に分離された前記第1の電極(20)同士の間においては、前記膜(30)は除去されることで前記複数個の画素(60)の間の電気的な絶縁が確保されていることを特徴とする有機ELパネル。 - 前記膜(30)における主成分の金属元素は、亜鉛、バナジウム、ルテニウム、モリブデンおよびチタンの少なくとも1種類の元素を含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
- 前記膜(30)には、GaおよびはAlの少なくとも1種類の元素が添加されていることを特徴とする請求項1または2に記載の有機ELパネル。
- 前記第1の電極(20)におけるエッジ部のテーパ角度(θ)が30°以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の有機ELパネル。
- 前記第1の電極(20)は、基板(10)上にパターニング形成されたものであり、この基板(10)は無アルカリガラスよりなることを特徴とする請求項4に記載の有機ELパネル。
- 前記膜(30)は、原子層成長法にて形成された膜であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の有機ELパネル。
- 前記第1の電極(20)は、基板(10)上にパターニング形成されたものであり、
前記第1の電極(20)と前記基板(10)との間には、カラーフィルタ(80)が介在しており、さらに、前記カラーフィルタ(80)と前記第1の電極(20)との間には、原子層成長法にて形成された膜(81)が介在していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の有機ELパネル。 - 請求項4に記載の有機ELパネルを製造する製造方法であって、
前記第1の電極(20)をパターニングして形成した後に、前記第1の電極(20)の表面を研磨し、その上に、前記膜(30)を形成することを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020352A JP4626526B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 有機elパネルおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006020352A JP4626526B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 有機elパネルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007201327A JP2007201327A (ja) | 2007-08-09 |
JP4626526B2 true JP4626526B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=38455579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006020352A Expired - Fee Related JP4626526B2 (ja) | 2006-01-30 | 2006-01-30 | 有機elパネルおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626526B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5214194B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-06-19 | 住友化学株式会社 | 金属ドープモリブデン酸化物層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法 |
JP2009044102A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法 |
JP5001745B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2012-08-15 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法 |
JP2009044104A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法 |
JP5618458B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2014-11-05 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、製造方法及び塗布液 |
JP2009141077A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Toppan Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法および表示装置 |
US8242487B2 (en) | 2008-05-16 | 2012-08-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Anode for an organic electronic device |
JP5038274B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2012-10-03 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |
JP5155085B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-02-27 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、およびその製造方法 |
JP5036680B2 (ja) * | 2008-10-07 | 2012-09-26 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP5314395B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2013-10-16 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP2010129345A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
KR20110103988A (ko) * | 2008-12-01 | 2011-09-21 | 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 | 유기 전자 소자용 애노드 |
JP5155136B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2013-02-27 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
KR101097316B1 (ko) * | 2009-10-12 | 2011-12-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 |
US9119272B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-08-25 | Nec Lighting, Ltd. | Organic electroluminescent element and organic electroluminescent lighting device |
JP6129614B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-05-17 | 株式会社カネカ | 有機el発光素子と有機el発光素子の製造方法 |
US9024336B2 (en) | 2013-05-28 | 2015-05-05 | J Touch Corporation | Display panel driven by electrode wires |
JP2015038540A (ja) * | 2013-05-29 | 2015-02-26 | 介面光電股▲ふん▼有限公司 | 表示パネル |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07230880A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-08-29 | Ricoh Co Ltd | 有機el表示装置 |
JPH09260064A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-10-03 | Sony Corp | 光学的素子及びその製造方法 |
JP2824411B2 (ja) * | 1995-08-25 | 1998-11-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機薄膜発光素子 |
JP2002151254A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Denso Corp | 有機el素子の製造方法 |
JP2002289345A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP2004244661A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Denso Corp | 薄膜の製造方法 |
JP2005019373A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Ind Technol Res Inst | アクティブマトリックス有機発光ディスプレイ |
JP2005050552A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2005093329A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sony Corp | 表示素子およびこれを用いた表示装置 |
JP2005093402A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005108696A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Tdk Corp | 有機el素子及び有機el素子の製造方法 |
JP2005310745A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電極 |
-
2006
- 2006-01-30 JP JP2006020352A patent/JP4626526B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07230880A (ja) * | 1993-12-20 | 1995-08-29 | Ricoh Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2824411B2 (ja) * | 1995-08-25 | 1998-11-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機薄膜発光素子 |
JPH09260064A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-10-03 | Sony Corp | 光学的素子及びその製造方法 |
JP2002151254A (ja) * | 2000-11-09 | 2002-05-24 | Denso Corp | 有機el素子の製造方法 |
JP2002289345A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機elパネル及びその製造方法 |
JP2004244661A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Denso Corp | 薄膜の製造方法 |
JP2005019373A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Ind Technol Res Inst | アクティブマトリックス有機発光ディスプレイ |
JP2005050552A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機el表示装置 |
JP2005093329A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Sony Corp | 表示素子およびこれを用いた表示装置 |
JP2005093402A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP2005108696A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Tdk Corp | 有機el素子及び有機el素子の製造方法 |
JP2005310745A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-11-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007201327A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626526B2 (ja) | 有機elパネルおよびその製造方法 | |
JP4567962B2 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びエレクトロルミネッセンスパネル | |
US8742660B2 (en) | Light-emitting device | |
TWI399998B (zh) | 有機el顯示裝置 | |
JP4864546B2 (ja) | 有機el表示装置およびその製造方法 | |
JP4684592B2 (ja) | 有機電界発光素子の製造方法 | |
KR20140033769A (ko) | 유기전계발광소자 및 그 제조방법 | |
US20080252204A1 (en) | Organic Electroluminescence Device and Manufacturing Method of the Same | |
JP5214440B2 (ja) | 複合透明上部電極をもつ照明または画像表示のための発光パネル | |
US10957872B2 (en) | Electrode and organic electroluminescent device using same | |
KR20150007868A (ko) | 유기발광표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3575468B2 (ja) | 有機elディスプレイの製造方法 | |
JPH05299177A (ja) | 薄膜エレクトロ・ルミネッセンス素子 | |
JP2006228570A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子及びエレクトロルミネッセンスパネル | |
JP2006228573A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6220208B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 | |
JP3724733B2 (ja) | 有機el発光素子およびその製造方法 | |
JP2012038544A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2008218470A (ja) | 有機el表示装置 | |
WO2018193822A1 (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
JP2009093972A (ja) | 有機発光素子の製造方法 | |
JP2006019375A (ja) | 有機発光素子およびその製造方法並びに表示装置 | |
JP2003045665A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP4656906B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2008130293A (ja) | 有機elディスプレイパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4626526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |