JP4626440B2 - Idle stop vehicle control device - Google Patents
Idle stop vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626440B2 JP4626440B2 JP2005232196A JP2005232196A JP4626440B2 JP 4626440 B2 JP4626440 B2 JP 4626440B2 JP 2005232196 A JP2005232196 A JP 2005232196A JP 2005232196 A JP2005232196 A JP 2005232196A JP 4626440 B2 JP4626440 B2 JP 4626440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ecu
- engine
- idle stop
- vehicle
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0825—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/10—Safety devices
- F02N11/108—Safety devices for diagnosis of the starter or its components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、所定の停止条件が成立するとエンジンの駆動を停止させ、所定の発進条件が成立するとエンジンを再始動させるアイドルストップ車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an idle stop vehicle that stops driving an engine when a predetermined stop condition is satisfied and restarts the engine when a predetermined start condition is satisfied.
従来、キーオン後、副電源の充電量が所定値以上となるまではアイドルストップ制御手段の作動を禁止するアイドルストップ禁止手段を備えるアイドルストップ機能付車両の制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、エンジン再始動に起因する印加電圧の降下によって、電子機器のリセットを回避している。
上記従来の制御装置において、エンジン再始動等のアイドルストップ制御を制限することで、車両の電子制御装置への印加電圧が所定値以上に維持される。この為、車両の電子制御装置によるダイアグ(異常検出)が行われた場合でも、低電圧に起因した異常の誤検出が起こり難くなっている。しかしながら、車両の電子制御装置への印加電圧を所定値以上に維持することが優先されている為に、アイドルストップ制御手段の作動が必要以上に抑制され、車両の燃料消費率の低下に繋がる虞がある。 In the above-described conventional control device, by limiting idle stop control such as engine restart, the voltage applied to the electronic control device of the vehicle is maintained at a predetermined value or higher. For this reason, even when a diagnosis (abnormality detection) is performed by the electronic control device of the vehicle, erroneous detection of an abnormality caused by a low voltage is difficult to occur. However, since priority is given to maintaining the applied voltage to the electronic control device of the vehicle at a predetermined value or higher, the operation of the idle stop control means is suppressed more than necessary, which may lead to a decrease in the fuel consumption rate of the vehicle. There is.
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、車両の電子制御装置によるダイアグの誤検出を防止しつつ、車両の燃料消費率を向上させることを主たる目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and a main object of the present invention is to improve the fuel consumption rate of a vehicle while preventing erroneous detection of a diagnosis by an electronic control device of the vehicle.
上記目的は、請求項1に記載する如く、
所定の停止条件が成立するとエンジンの駆動を停止させ、所定の発進条件が成立するとエンジンを再始動させるアイドルストップ制御手段を備えるアイドルストップ車両の制御装置であって、
前記エンジンの再始動の開始後、予め求めた前記再始動の開始後からクランキングが開始されるまでのクランキング開始時間とクランキング状態時間を加えた値より大きい第1所定時間、異常検出に対するマスク処理を車両の電子制御装置に実行させるマスク実行手段を備えることを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置によって達成される。
The object is as described in
An idle stop vehicle control device comprising idle stop control means for stopping driving of the engine when a predetermined stop condition is satisfied and restarting the engine when a predetermined start condition is satisfied,
After a start of restart of the engine, a first predetermined time greater than a value obtained by adding a cranking start time and a cranking state time from the start of the restart determined in advance to the start of cranking, for abnormality detection This is achieved by a control device for an idle stop vehicle, comprising a mask execution means for causing the vehicle electronic control device to execute a mask process.
本発明において、マスク実行手段はエンジンの再始動の開始後、第1所定時間、異常検出に対するマスク処理を車両の電子制御装置に実行させる。これにより、エンジンの再始動の開始後、所定時間、車両の電子制御装置の異常検出(ダイアグ)において、電源が低電圧異常であると誤検出されるのを防止できる。この場合、アイドルストップ制御手段によるアイドルストップ制御が制限されることが無い。したがって、車両の電子制御装置によるダイアグの誤検出を防止しつつ、車両の燃料消費率を向上させることができる。 In the present invention, the mask execution means causes the electronic control unit of the vehicle to execute a mask process for abnormality detection for a first predetermined time after the start of the restart of the engine. As a result, it is possible to prevent the power supply from being erroneously detected as having a low voltage abnormality in the abnormality detection (diagnosis) of the vehicle electronic control unit for a predetermined time after the start of the engine restart. In this case, the idle stop control by the idle stop control means is not limited. Therefore, the fuel consumption rate of the vehicle can be improved while preventing erroneous detection of the diagnosis by the electronic control device of the vehicle.
この場合、請求項2に記載する如く、請求項1記載のアイドルストップ車両の制御装置であって、
前記マスク実行手段は、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの駆動停止後、アイドルストップ実行待ち時間とアイドルストップ状態時間と前記第1所定時間を含む第2所定時間、前記異常検出に対する前記マスク処理を前記電子制御装置に実行させることを特徴としてもよい。
In this case, as described in claim 2, the idle stop vehicle control device according to
The mask execution means performs the mask processing for the abnormality detection for a second predetermined time including an idle stop execution waiting time, an idle stop state time, and the first predetermined time after the engine stop by the idle stop control means. The electronic control device may be executed.
本発明によれば、車両の電子制御装置によるダイアグの誤検出を防止しつつ、車両の燃料消費率を向上させることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fuel consumption rate of a vehicle can be improved, preventing the erroneous detection of the diagnosis by the electronic control apparatus of a vehicle.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。なお、車両用の制御装置の基本概念、主要なハードウェア構成、作動原理、及び基本的な制御手法等については当業者には既知であるため、詳しい説明を省略する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The basic concept, main hardware configuration, operating principle, basic control method, and the like of the control device for a vehicle are known to those skilled in the art, and thus detailed description thereof is omitted.
図1は、本発明の一実施例に係るアイドルストップ車両の制御装置のシステム構成を示す概略図である。本実施例に係るアイドルストップ車両の制御装置1は、所定の停止条件が成立するとエンジン3の駆動を停止させ、所定の発進条件が成立するとエンジン3を再始動させるアイドルストップECU(Electronic Control Unit、電子制御装置)5を備えている。
FIG. 1 is a schematic diagram showing the system configuration of an idle stop vehicle control device according to an embodiment of the present invention. The
なお、アイドルストップとは、所定の停止条件が成立したときエンジン3の駆動停止を行うことで、無駄なエンジン3の駆動を抑えて、車両からの二酸化炭素(CO2)の排出量および車両の燃料消費量を抑制する機能である。例えば、走行中の車両が停止し、その停止状況が所定の停止条件を満たしたとき、アイドリング状態にあるエンジン3の駆動が停止される。また、その後、車両の発進操作等の発進状況が所定の発進条件を満たしたとき、エンジン3を再始動させる。 The idling stop is performed by stopping the driving of the engine 3 when a predetermined stop condition is satisfied, thereby suppressing unnecessary driving of the engine 3 and the amount of carbon dioxide (CO 2 ) emitted from the vehicle and the vehicle. This is a function to suppress fuel consumption. For example, when the traveling vehicle stops and the stop condition satisfies a predetermined stop condition, the driving of the engine 3 in the idling state is stopped. Thereafter, the engine 3 is restarted when the start situation such as the start operation of the vehicle satisfies a predetermined start condition.
アイドルストップECU5には、エンジン3を制御するエンジンECU7が接続されている。また、エンジン3のクランク軸には、エンジン3を始動させるためのスタータモータ等の始動装置9が連結されている。始動装置9には、アイドルストップECU5および充電可能な電源11が接続されている。なお、電源11として例えば、12V、24V、36V等の鉛電池が用いられている。 An engine ECU 7 that controls the engine 3 is connected to the idle stop ECU 5. Further, a starter 9 such as a starter motor for starting the engine 3 is connected to the crankshaft of the engine 3. The starter 9 is connected to an idle stop ECU 5 and a rechargeable power source 11. For example, a lead battery of 12V, 24V, 36V or the like is used as the power source 11.
アイドルストップECU5は、所定の停止条件が成立したと判断すると、エンジンECU7に停止信号を送信する。エンジンECU7は停止信号を受信すると、エンジン3の燃料噴射系、点火系等を停止させ、エンジン3の駆動を停止させる。また、アイドルストップECU5は、このエンジン3の駆動停止状態において、所定の発進条件が成立したと判断すると、エンジンECU7および始動装置9に駆動信号を送信する。 When the idle stop ECU 5 determines that a predetermined stop condition is satisfied, the idle stop ECU 5 transmits a stop signal to the engine ECU 7. When the engine ECU 7 receives the stop signal, the engine ECU 7 stops the fuel injection system, the ignition system, and the like of the engine 3 and stops the driving of the engine 3. Further, when the idle stop ECU 5 determines that a predetermined start condition is satisfied in the drive stop state of the engine 3, the idle stop ECU 5 transmits a drive signal to the engine ECU 7 and the starter 9.
始動装置9は駆動信号を受信すると、電源11から電力の供給を受けて、エンジン3のクランク軸を回転させる(クランキング)。一方、エンジンECU7は駆動信号を受信すると、エンジン3の燃料噴射系、点火系統等を駆動させ、エンジン3を始動させる。 When the starter 9 receives the drive signal, it receives power from the power supply 11 and rotates the crankshaft of the engine 3 (cranking). On the other hand, when the engine ECU 7 receives the drive signal, the engine ECU 7 drives the fuel injection system, ignition system, and the like of the engine 3 to start the engine 3.
電源11には、電源11に充電する為のセグメントコンダクタ式等の発電機13が接続され、発電機13の駆動軸には、エンジン3の駆動軸がベルト等を介して連結されている。発電機13には、エンジンECU7が接続され、発電機13はエンジンECU7から発電信号を受信すると、エンジン3の駆動軸と連動して、発電を開始する。発電機13により発電された電力は、電源11に供給され、充電される。
A segment
エンジンECU7には、車速を検出する車速センサ15、およびシフトレバーの位置(例えば、ニュートラルN(動力系統を切断する位置)、ドライブD(動力系統に接続される位置))を検出するシフトポジションセンサ17が接続されている。また、エンジンECU7には、フットブレーキの踏込みを検出するブレーキスイッチ19が接続されている。
The engine ECU 7 includes a vehicle speed sensor 15 for detecting the vehicle speed, and a shift position sensor for detecting a position of the shift lever (for example, neutral N (position for cutting the power system), drive D (position connected to the power system)). 17 is connected. The engine ECU 7 is connected to a
ブレーキスイッチ19は、ブレーキペダルが踏込みこまれたオン状態において、エンジンECU7にオン信号を出力する。一方、ブレーキスイッチ19は、ブレーキペダルが踏込まれていないオフ状態において、オフ信号をエンジンECU7に出力する。
The
アイドルストップECU5は、エンジンECU7を介して、車速センサ15からの車速、シフトポジションセンサ17からのシフトレバーの位置、およびブレーキスイッチ19からのオン信号又はオフ信号を受信する。
The idle stop ECU 5 receives the vehicle speed from the vehicle speed sensor 15, the position of the shift lever from the
例えば、アイドルストップECU5は、車速センサ15から車速と、シフトポジションセンサ17からのシフト位置と、ブレーキスイッチ19からの信号と、に基づいて、車速が0であり、シフト位置がニュートラルNであり、かつブレーキスイッチ19がオン状態にあると判断したとき、所定の停止条件が成立したと判断する。アイドルストップECU5は所定の停止条件が成立したと判断したとき、エンジンECU7に停止信号を送信して、エンジン3の駆動を停止させる。
For example, the idle stop ECU 5 is based on the vehicle speed from the vehicle speed sensor 15, the shift position from the
一方、所定の停止条件が成立し、エンジン3が停止された後、アイドルストップECU5は、シフトポジションセンサ17からのシフトレバー位置と、ブレーキスイッチ19からの信号とに基づいて、シフト位置がドライブDにある、又はブレーキスイッチ19がオフ状態にあると判断したとき、所定の発進条件が成立したと判断する。アイドルストップECU5は、所定の発進条件が成立したと判断すると、エンジンECU7および始動装置9に駆動信号を送信し、エンジン3を始動させる。
On the other hand, after the predetermined stop condition is satisfied and the engine 3 is stopped, the idle stop ECU 5 determines that the shift position is driven D based on the shift lever position from the
車両内には、多重通信バス等からなるLAN(Local Area Network)21が構築されている。この車内LAN21において、エンジンECU7、アイドルストップECU5、および他のECU23が制御系通信線21aを介して相互に接続されている。なお、他のECU23として、例えば車両の姿勢を制御する姿勢制御ECU、車間距離を制御する車間距離ECU、ブレーキを制御するブレーキECU等がある。また、制御系通信線21aとして、例えばツイストペア結線による通信線が用いられている。また、制御系通信線21aには、故障診断用の端子(DLC:Data Link Connector)25が接続されている。
A LAN (Local Area Network) 21 including a multiplex communication bus or the like is constructed in the vehicle. In the in-
上述した制御系通信線21aには、ゲートウェイECU27が接続され、更にゲートウェイECU27には、ナビゲーション装置23aを制御するナビECU、マルチメディアディスプレイ装置を制御するディスプレイECU等の他のECU23がマルチメディア系通信線21bを介して接続されている。また、ゲートウェイECU27には、ドアのロック/アンロック、パワーウィンドウの開閉等を制御するボデーECU等の他のECU23がボデー系通信線21cを介して接続されている。ここで、ゲートウェイECU27は通信プロトコルが異なる通信線間において、通信プロトコルの変換を行うことで中継等を行う機能を有している。
The control
また、制御系通信線21aにおけるデータの送受信には、例えばCAN(Controller Area Network)が用いられている。CANプロトコルは、通信速度が約500kbps(bit per second)と高速であり、アクセス方式としてCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)方式が用いられている。また、送受信されるデータは、1から8バイトの可変長となっている。
Further, for example, a CAN (Controller Area Network) is used for data transmission / reception on the
アイドルストップECU5、エンジンECU7、および他のECU23は、上述のように構成された車両LAN21において、双方向のデータの送受信を行っている。
The idle stop ECU 5, the engine ECU 7, and the
なお、上記各ECU5、7、23、27は、マイクロコンピュータから構成されており、制御、演算プログラムに従って各種処理を実行するとともに、装置の各部を制御するCPU(Central Processing Unit)、CPUの実行プログラムを格納するROM(Read Only Memory)演算結果等を格納する読書き可能なRAM(Random Access Memory)、タイマ、カウンタ、入出力インターフェイス等を有している。なお、タイマ、およびカウンタはROMに格納され、CPUによって実行されるプログラムによって実現されている。
Each of the
車両のエンジンシステム、ブレーキシステム、姿勢制御システム、車間距離制御システム等の車両のシステムは、一般的に車両の状態量を検出する各種センサと、車両機器を駆動するアクチュエータと、各種センサから検出された車両の状態量に基づいて、アクチュエータの駆動を制御するECU5、7、23と、から構成される。
Vehicle systems such as vehicle engine systems, brake systems, attitude control systems, and inter-vehicle distance control systems are generally detected from various sensors that detect vehicle state quantities, actuators that drive vehicle equipment, and various sensors.
例えば、エンジンシステムは、エンジン3への吸入空気量を検出するエアフローメータ、車速センサ15、シフトポジションセンサ17、ブレーキスイッチ19等の各種センサと、エンジン3の吸気量を調整するスロットルバルブアクチュエータ等のアクチュエータと、エンジンECU7と、から構成されている。
For example, the engine system includes various sensors such as an air flow meter that detects the intake air amount to the engine 3, a vehicle speed sensor 15, a
また、車両のシステムにおいて、ECU5、7、23は、電源電圧が所定値以下となる低電圧異常、センサ又はアクチュエータの故障等システムの異常検出(ダイアグノーシス:以下、ダイアグと称す)を所定の微小周期で行っている。なお、ECU5、7、23は異常を検出すると、異常フラグに1を設定する。
In the vehicle system, the
例えば、電源11からエンジンECU7に対して供給される電力が不十分となり、CAN通信動作保障電圧以下となる場合に、エンジンECU7は他のECU23との間で通信データの送受信を正常に行うことができない。この場合に、エンジンECU7は、電源電圧が低電圧異常であると判断し、異常フラグに1を設定する。そして、エンジンECU7は、電源11の低電圧異常を知らせる異常通知データを制御系通信線21aに供給し、又は異常フラグをECUのRAMに記憶する。
For example, when the power supplied from the power supply 11 to the engine ECU 7 becomes insufficient and becomes equal to or lower than the CAN communication operation guarantee voltage, the engine ECU 7 can normally transmit / receive communication data to / from another
制御系通信線21aに供給された異常通知データは、例えば、ゲートウェイECU27およびマルチメディア通信線21bを介して、ディスプレイECUに受信される。ディスプレイECUは異常通知データを受信すると、電源11の低電圧異常を知らせる表示をマルチメディアディスプレイ装置の画面上に表示させる。これにより、ユーザによって車両の異常が容易に認識され得る。
The abnormality notification data supplied to the control
また、制御系通信線21aに供給された異常通知データは、制御系通信線21aに接続された故障診断用の端子25に送信される。例えば、この故障診断用の端子25に故障診断装置が接続されると、異常通知データが自動的に故障診断装置に対して送信され、故障診断装置において異常通知データの解析が行われる。
The abnormality notification data supplied to the control
ところで、電源11は、エンジン始動時、例えばアイドルストップがなされ、その後のエンジン再始動時に始動装置9に対して電力供給を行うと共に、車両の各システムに対しても電力供給を行っている。また、始動装置9が始動されるエンジン始動時には、電源11の電力消費量が比較的大きくなる為、電源11の電圧が一時的に降下する。この為、車両の各システムに対する電力の供給量が低下することがある。この場合、従来技術において、例えばエンジンECUに印加される電圧がCAN通信動作保障電圧以下となり、ダイアグ処理において、電源が低電圧異常であると誤判断されることがある。 By the way, the power supply 11 supplies an electric power to each system of the vehicle as well as supplying power to the starter 9 when the engine is started, for example, when idling is stopped, and then restarting the engine. Further, when the engine is started when the starter 9 is started, the power consumption of the power source 11 becomes relatively large, so that the voltage of the power source 11 temporarily drops. For this reason, the amount of power supplied to each system of the vehicle may decrease. In this case, in the prior art, for example, the voltage applied to the engine ECU may be equal to or lower than the CAN communication operation guarantee voltage, and in the diagnosis process, it may be erroneously determined that the power supply is low voltage abnormality.
そこで、本実施例に係る制御装置1のアイドルストップECU5は、エンジン3の再始動の開始後、所定時間T1、ダイアグに対するマスク処理を他のECU23(以下、他のECU23には、エンジンECU7も含む)に実行させている。
Therefore, the idle stop ECU 5 of the
具体的には、図2に示す如く、まずエンジン3がアイドリング状態(a)において、アイドリングストップECU5は、所定の停止条件が成立したと判断すると、エンジンECU7に停止信号を送信する。 Specifically, as shown in FIG. 2, when the engine 3 is in the idling state (a), the idling stop ECU 5 first transmits a stop signal to the engine ECU 7 when determining that a predetermined stop condition is satisfied.
エンジン3は、所定の実行待ち時間(例えば、0.5から1.0秒)(b)を経て、アイドルストップ状態(例えば、1から3分)(c)になる。さらに、アイドルストップECU5は、アイドルストップ状態において、所定の発進条件が成立したと判断すると、エンジンECU7および始動装置9に駆動信号を送信する。 The engine 3 enters an idle stop state (for example, 1 to 3 minutes) (c) after a predetermined execution waiting time (for example, 0.5 to 1.0 second) (b). Further, when the idle stop ECU 5 determines that a predetermined start condition is satisfied in the idle stop state, the idle stop ECU 5 transmits a drive signal to the engine ECU 7 and the starter 9.
さらに、アイドルストップECU5は、制御系通信線21aを介して他のECU23に制御モード信号(例えば、制御モード信号に2を設定)を送信する。他のECU23は、制御系通信線21aを介して、アイドルストップECU5から制御モード信号(=2)を受信すると、この制御モード信号に基づいて、ダイアグに対するマスク処理を開始する。
Further, the idle stop ECU 5 transmits a control mode signal (for example, 2 is set to the control mode signal) to the
なお、このマスク処理は、始動装置9が回転し、所謂クランキングを開始する微小時間前(例えば、約50ミリ秒前)(d)に開始される。また、クランキング状態(e)の時間は、再始動不良時において、例えば3.0秒となる。 Note that this masking process is started (d) before a minute time (for example, about 50 milliseconds before) when the starter 9 rotates and so-called cranking is started. Further, the time of the cranking state (e) is, for example, 3.0 seconds at the time of restart failure.
ここで、ダイアグに対するマスク処理とは、例えばダイアグを所定時間T1、停止する、又は無効にすることである。なお、ダイアグを停止又は無効にする場合、例えば各ECU5、7、23が異常を認識する異常フラグに対して、予め設定されたマスクテーブル(全ビットが0)をAND演算することで、擬似的に異常フラグを正常フラグ(全ビットが0)にしてもよい。
Here, the mask process for the diagnosis is, for example, to stop or disable the diagnosis for a predetermined time T1. When the diagnosis is stopped or disabled, for example, by performing an AND operation on a preset mask table (all bits are 0) with respect to an abnormality flag that each
アイドルストップECU5は、始動装置9が駆動開始して、エンジン3の再始動が開始された後(制御モード信号を送信後)、所定時間T1が経過すると、制御系通信線21aを介して他のECU23に制御モード信号(例えば、制御モード信号に1を設定)を送信する。なお、所定時間T1は、予め実験的に求めた時間がアイドルストップECU5のROM内に記憶されている。また、所定時間T1の経過は、ECU5、7、23内のタイマにより計測されている。
After the starter 9 starts driving and the engine 3 is restarted (after transmitting the control mode signal), the idle stop ECU 5 receives another signal via the control
他のECU23は、制御系通信線21aを介して、アイドルストップECU5から制御モード信号(=1)を受信すると、ダイアグに対するマスク処理を停止する。このようにして、アイドルストップECU5は、エンジン3の始動開始後、所定時間T1、ダイアグに対するマスク処理を他のECU23に実行させる。
When the
次に、他のECU23によるマスク処理の処理フローについて詳細に説明する。
Next, the process flow of the mask process by the
図3は、他のECU23によるマスク処理の処理フローの一例を示すフローチャートである。なお、図3に示す処理ルーチンは所定の微小時間毎、例えば10ms毎に繰返し実行される。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a processing flow of mask processing by another
他のECU23は、アイドルストップECU5から制御系通信線21aを介して受信した制御モード信号が2(制御モード信号=2)であるか否かを判断する(S100)。
The
他のECU23は、制御モード信号が2であり、エンジン3の再始動が開始されたと判断したとき、ダイアグに対してマスク処理を開始する(S110)。一方、他のECU23は、制御モード信号が2でなく、エンジン3の再始動が開始されていないと判断したとき、本ルーチンによる処理を終了する。
When the
上記(S110)において、他のECU23は、ダイアグに対するマスク処理を開始した後、アイドルストップECU5から制御系通信線21aを介して受信した制御モード信号が1(制御モード信号=1)であるか否かを判断する(S120)。
In the above (S110), after the
他のECU23は、制御モード信号が1であり、エンジン3の再始動が開始された後、所定時間T1経過したと判断したとき、ダイアグに対するマスク処理を停止する(S130)。一方、他のECU23は、制御モード信号が1でなく、エンジン3の再始動が開始された後、所定時間T1経過していないと判断したとき、ダイアグに対するマスク処理を継続する(S140)。
When the
なお、アイドルストップECU5は、エンジン3の再始動の開始後、所定時間T1、ダイアグに対するマスク処理を他のECU23に実行させているが、アイドルストップECU5自身も、他のECU23と同様にダイアグに対するマスク処理を実行している。
The idle stop ECU 5 causes the
以上、本実施例に係るアイドルストップ車両の制御装置1において、アイドルストップECU5は、エンジン3の再始動が開始された後、所定時間T1、ダイアグに対するマスク処理を他のECU23に実行させている。これにより、エンジン3の再始動が開始された後、所定時間T1、他のECU23のダイアグにおいて、電源が低電圧異常であると誤検出されるのを防止できる。この場合、アイドルストップECU5によるアイドルストップ制御は制限されることが無い。したがって、ECU5、7、23によるダイアグの誤検出を防止しつつ、車両の燃料消費率を向上させることができる。
As described above, in the
以上、本発明を実施するための最良の形態について一実施例を用いて説明したが、本発明はこうした一実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、上述した一実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 As mentioned above, although the best mode for carrying out the present invention has been described using one embodiment, the present invention is not limited to such one embodiment, and within the scope not departing from the gist of the present invention, Various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiment.
例えば、上記一実施例において、ダイアグに対するマスク処理は、エンジン3の再始動の開始後、所定時間T1だけ行われているが、エンジン3の駆動停止(例えば、エンジンECU7に停止信号が送信された)後、所定時間T2だけ行われてもよい(図2)。なお、ダイアグに対するマスク処理が行われる所定時間は、少なくともエンジン3の再始動の開始後、所定時間T1が含まれていれば、任意の時間が設定可能である。 For example, in the above-described embodiment, the mask process for the diagnosis is performed for a predetermined time T1 after the restart of the engine 3 is started, but the driving of the engine 3 is stopped (for example, a stop signal is transmitted to the engine ECU 7). ) After that, it may be performed for a predetermined time T2 (FIG. 2). The predetermined time for performing the masking process on the diagnosis can be set to an arbitrary time as long as the predetermined time T1 is included at least after the restart of the engine 3 is started.
上記一実施例において、アイドルストップECU5は、次回のエンジン3の再始動の開始時に、電源11の電圧値の低下量が所定量以上になると推定したとき、ダイアグに対するマスク処理を他のECU23に実行させてもよい。この場合、アイドルストップECU5は、例えばアイドルストップ状態からエンジン3の再始動時毎に、電源11の電圧低下量をアイドルストップECU5のRAMに記憶する。アイドルストップECU5は、RAMに記憶された電源11の電圧低下量の履歴に基づいて、次回エンジン3が再始動されたときの電源11の電圧低下量を推定する。なお、電源11には、電源11の電圧を検出する電圧センサ11aが配設され、この電圧センサ11aはアイドルストップECU5に接続されている。 In the above embodiment, when it is estimated that the amount of decrease in the voltage value of the power supply 11 is equal to or greater than a predetermined amount at the start of the next restart of the engine 3, the idle stop ECU 5 You may let them. In this case, the idle stop ECU 5 stores the voltage drop amount of the power supply 11 in the RAM of the idle stop ECU 5 every time the engine 3 is restarted from the idle stop state, for example. The idle stop ECU 5 estimates the voltage drop amount of the power supply 11 when the engine 3 is restarted next time based on the history of the voltage drop amount of the power supply 11 stored in the RAM. The power supply 11 is provided with a voltage sensor 11a for detecting the voltage of the power supply 11, and the voltage sensor 11a is connected to the idle stop ECU 5.
エンジン3の再始動の開始時に、上述の如く、電源11の電圧降下が起きるが、必ずしもECU5、7、23の通信動作保障電圧以下となり、ダイアグによる低電圧異常の誤検出に繋がるわけではない。したがって、電源11の電圧低下量が所定量以上になり、ECU5、7、23が低電圧異常となる場合においてのみ、ダイアグに対してマスク処理を行うことで、ダイアグの精度を向上させることができる。
As described above, the voltage drop of the power supply 11 occurs at the start of the restart of the engine 3. However, the voltage drops below the communication operation guarantee voltage of the
また、上記一実施例において、アイドルストップECU5は、アイドルストップECU5のRAMに記憶された電源11の電圧低下量の履歴と、ナビゲーション装置23aからの走行履歴とに基づいて、次回エンジン3が再始動されたときの電源11の電圧低下量を推定してもよい。これにより、ユーザの走行パターンに応じて、電源11の電圧低下量が推定されることから、当該推定の精度が向上する。なお、ナビゲーション装置23aは、地図情報および車両の走行履歴を記憶部と、GPS(Global Positioning System)等の車両の現在位置を検出する位置検出部と、車両の目的地を設定する目的地設定部と、記憶部からの地図情報と、位置検出部により検出された現在位置と、目的地設定部により設定された目的地とに基づいて、現在地から目的地までの経路情報を算出する経路情報算出手段と、経路情報に基づいて走行案内を行う走行案内手段と、を有している。
Further, in the above embodiment, the idle stop ECU 5 restarts the engine 3 next time based on the history of the voltage drop amount of the power supply 11 stored in the RAM of the idle stop ECU 5 and the travel history from the
さらに、アイドルストップECU5は、温度センサにより検出された電源11の温度と、電流センサにより検出された電源11の電流(放電電気量)と、電源11の容量と、電源11の劣化度(使用時間等)とに基づいて、上記推定した電源11の電圧値の低下量に対して補正処理を行った補正電圧低下量を算出してもよい。アイドルストップECU5は、算出された補正電圧低下量が所定量以上となるとき、ダイアグに対するマスク処理を他のECU23に実行させてもよい。この場合、電源の使用状態、性質等に応じて、より高精度に電源11の電圧低下量を推定することが可能となる。
Further, the idle stop ECU 5 detects the temperature of the power supply 11 detected by the temperature sensor, the current (discharged electric quantity) of the power supply 11 detected by the current sensor, the capacity of the power supply 11, and the degree of deterioration (usage time) of the power supply 11. Etc.), the corrected voltage decrease amount obtained by performing the correction process on the estimated decrease amount of the voltage value of the power supply 11 may be calculated. The idle stop ECU 5 may cause another
上記一実施例において、1つの電源(メイン電源)11を備えるアイドルストップ車両の制御装置1について適用されているが、メイン電源11およびサブ電源からなるアイドルストップ車両の制御装置についても適用可能である。なお、サブ電源として、キャパシタ(コンデンサ)、リチウム電池等が用いられる。例えば、従来技術において、サブ電源に長時間の自然放電が生じ、又は頻繁にエンジンの再始動が行われると、エンジン再始動時の始動装置の作動による電圧降下に起因して、ダイアグによる低電圧異常の誤検出が起きる虞がある。したがって、本実施例に係る制御装置1において、上述の如く、上記マスク処理を行うことで、ダイアグによる低電圧異常の誤検出を防止できる。
In the above embodiment, the present invention is applied to the idle stop
なお、上記一実施例において、アイドルストップECU5が特許請求の範囲記載のアイドルストップ制御手段、マスク実行手段、電圧低下量推定手段、および電圧低下量記憶手段に相当している。また、アイドルストップ制御手段、マスク実行手段、および電圧低下量推定手段は、アイドルストップECU5のROMに記憶され、CPUによって実行されるプログラムによって実現されている。さらに、他のECU23が特許請求の範囲記載の車両の電子制御装置に相当している。
In the above embodiment, the idle stop ECU 5 corresponds to idle stop control means, mask execution means, voltage drop amount estimation means, and voltage drop amount storage means described in the claims. Further, the idle stop control means, the mask execution means, and the voltage decrease amount estimation means are realized by a program stored in the ROM of the idle stop ECU 5 and executed by the CPU. Further, the
本発明は、アイドルストップ車両の制御装置に利用できる。搭載される車両の外観、重量、サイズ、走行性能等は問わない。 The present invention can be used in a control device for an idle stop vehicle. The appearance, weight, size, running performance, etc. of the vehicle to be mounted are not limited.
1 アイドルストップ車両の制御装置
3 エンジン
5 アイドルストップECU
7 エンジンECU(車両の電子制御装置)
9 始動装置
11 電源
11a 電圧センサ(電圧低下量検出手段)
23 他のECU(車両の電子制御装置)
23a ナビゲーション装置(ナビゲーション手段)
T1 所定時間(第1所定時間)
T2 所定時間(第2所定時間)
1 Control Device for Idle Stop Vehicle 3 Engine 5 Idle Stop ECU
7 Engine ECU (Vehicle electronic control unit)
9 Starter 11 Power supply 11a Voltage sensor (Voltage drop detection means)
23 Other ECU (Vehicle Electronic Control Device)
23a Navigation device (navigation means)
T1 predetermined time (first predetermined time)
T2 predetermined time (second predetermined time)
Claims (2)
前記エンジンの再始動の開始後、予め求めた前記再始動の開始後からクランキングが開始されるまでのクランキング開始時間とクランキング状態時間を加えた値より大きい第1所定時間、異常検出に対するマスク処理を車両の電子制御装置に実行させるマスク実行手段を備えることを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。 An idle stop vehicle control device comprising idle stop control means for stopping driving of the engine when a predetermined stop condition is satisfied and restarting the engine when a predetermined start condition is satisfied,
After a start of restart of the engine, a first predetermined time greater than a value obtained by adding a cranking start time and a cranking state time from the start of the restart determined in advance to the start of cranking, for abnormality detection A control device for an idle stop vehicle, comprising: a mask execution means for causing a vehicle electronic control device to perform mask processing.
前記マスク実行手段は、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの駆動停止後、アイドルストップ実行待ち時間とアイドルストップ状態時間と前記第1所定時間を含む第2所定時間、前記異常検出に対する前記マスク処理を前記電子制御装置に実行させることを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。 A control device for an idle stop vehicle according to claim 1,
The mask execution means performs the mask processing for the abnormality detection for a second predetermined time including an idle stop execution waiting time, an idle stop state time, and the first predetermined time after the engine stop by the idle stop control means. A control device for an idle stop vehicle, which is executed by the electronic control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232196A JP4626440B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Idle stop vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232196A JP4626440B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Idle stop vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007046546A JP2007046546A (en) | 2007-02-22 |
JP4626440B2 true JP4626440B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=37849568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005232196A Expired - Fee Related JP4626440B2 (en) | 2005-08-10 | 2005-08-10 | Idle stop vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626440B2 (en) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5009014B2 (en) * | 2007-03-22 | 2012-08-22 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle power supply control device |
JP2010052573A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Toyota Motor Corp | Control device of idling stop vehicle |
JP5319402B2 (en) * | 2009-06-01 | 2013-10-16 | 富士通テン株式会社 | Eco-run status notification device and eco-run status notification method |
JP5319428B2 (en) | 2009-07-01 | 2013-10-16 | 富士通テン株式会社 | Eco-run control device and eco-run control method |
JP5361755B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-12-04 | 富士通テン株式会社 | Vehicle control device |
US9234470B2 (en) | 2010-02-24 | 2016-01-12 | Fujitsu Ten Limited | Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method |
JP5781734B2 (en) * | 2010-02-24 | 2015-09-24 | 富士通テン株式会社 | Idling stop device and battery deterioration notification method |
JP2012111412A (en) * | 2010-11-26 | 2012-06-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | Vehicle control system |
JP2013015381A (en) * | 2011-07-02 | 2013-01-24 | Denso Corp | Display device for on-vehicle use |
DE102011078793A1 (en) | 2011-07-07 | 2013-01-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Documentation of errors in a fault memory of a motor vehicle |
JP5764043B2 (en) * | 2011-10-31 | 2015-08-12 | 富士重工業株式会社 | Vehicle control system |
JP6048728B2 (en) * | 2012-08-29 | 2016-12-21 | スズキ株式会社 | Fault diagnosis device for vehicle generator |
JP6056670B2 (en) * | 2013-06-10 | 2017-01-11 | 株式会社デンソー | Anomaly detection device |
US11279357B2 (en) * | 2013-12-25 | 2022-03-22 | Denso Corporation | Vehicle diagnosis system and method |
DE102017210859A1 (en) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | Robert Bosch Gmbh | Method for self-checking driving functions of an autonomous or semi-autonomous vehicle |
DE112017007981T5 (en) | 2017-08-31 | 2020-06-04 | Honda Motor Co., Ltd. | VEHICLE CONTROL DEVICE |
JP7024463B2 (en) * | 2018-02-01 | 2022-02-24 | 株式会社Gsユアサ | Management device, power storage device, management method of power storage element |
JP7243470B2 (en) * | 2019-06-11 | 2023-03-22 | 株式会社デンソー | vehicle equipment |
CN114148270B (en) * | 2021-11-25 | 2023-10-27 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | Low-voltage fault warning shielding method, system and medium in engine starting process |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734944A (en) * | 1993-07-16 | 1995-02-03 | Toyota Motor Corp | Abnormality judging device for on-vehicle electronic control device |
JP3467969B2 (en) * | 1996-05-30 | 2003-11-17 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Battery fuel gauge |
JP4215152B2 (en) * | 2001-08-13 | 2009-01-28 | 日立マクセル株式会社 | Battery capacity detection method |
JP2003148314A (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-21 | Denso Corp | Engine automatic stopping-starting control device |
JP4120258B2 (en) * | 2002-04-26 | 2008-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2003328838A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-19 | Fujitsu Ten Ltd | Throttle control device |
JP3873843B2 (en) * | 2002-08-05 | 2007-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | Information notification device for vehicle with automatic engine stop / start function |
JP4066827B2 (en) * | 2003-02-03 | 2008-03-26 | マツダ株式会社 | Idle stop information sharing method, system, program, and computer-readable recording medium recording the program |
JP2004301780A (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Yazaki Corp | Battery state monitoring device and method, and dischargeable capacity detection method |
JP2005129251A (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-19 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | Lead storage battery state management device and lead storage battery voltage drop prediction method |
-
2005
- 2005-08-10 JP JP2005232196A patent/JP4626440B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007046546A (en) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4626440B2 (en) | Idle stop vehicle control device | |
US9764702B2 (en) | System and method for managing the electrical powering of at least one piece of equipment during the automatic restarting of an internal combustion engine of a vehicle | |
JP2008267298A (en) | Economic run control device and method for resetting the same | |
EP1820962B1 (en) | Economical running control apparatus | |
US10911252B2 (en) | Communication system for vehicle and method for controlling the same | |
US20110208410A1 (en) | Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method | |
CN105765213B (en) | The control system and control method of vehicle | |
JP6179440B2 (en) | Vehicle control device | |
US20150298626A1 (en) | Control device switching system | |
JP4643074B2 (en) | Vehicle power supply control device | |
JP2010254069A (en) | VEHICLE POWER CONTROL DEVICE AND VEHICLE POWER CONTROL METHOD | |
US11203351B2 (en) | Control device | |
JP5181975B2 (en) | Engine control device | |
JP4333472B2 (en) | In-vehicle engine start control device | |
JP4734444B2 (en) | Eco-run control device and control method | |
JP4168550B2 (en) | Jumper start determination device and vehicle control device | |
JP2010023727A (en) | Control system and control device | |
JP2009163552A (en) | Vehicle power supply management system, vehicle power supply management apparatus and charge control method | |
JP2005023843A (en) | Abnormality diagnosis device for automatic start timer circuit | |
JP4703439B2 (en) | Eco-run control device and eco-run control method | |
JP5407757B2 (en) | Electronic device, power management device, and control method | |
JP4538852B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5664926B2 (en) | Start control device for internal combustion engine | |
JP7713339B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4375105B2 (en) | Microcomputer monitoring device failure diagnosis method and vehicle electronic control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4626440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |