[go: up one dir, main page]

JP5407757B2 - Electronic device, power management device, and control method - Google Patents

Electronic device, power management device, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP5407757B2
JP5407757B2 JP2009248555A JP2009248555A JP5407757B2 JP 5407757 B2 JP5407757 B2 JP 5407757B2 JP 2009248555 A JP2009248555 A JP 2009248555A JP 2009248555 A JP2009248555 A JP 2009248555A JP 5407757 B2 JP5407757 B2 JP 5407757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
power
unit
processor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009248555A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011095955A (en
Inventor
政明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2009248555A priority Critical patent/JP5407757B2/en
Publication of JP2011095955A publication Critical patent/JP2011095955A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5407757B2 publication Critical patent/JP5407757B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、所定の駆動部を制御するプロセッサの暴走状態を監視してCPUの動作状態を制御する電子装置、電力管理装置、及び制御方法に関するものである。   The present invention relates to an electronic device, a power management device, and a control method for monitoring a runaway state of a processor that controls a predetermined drive unit and controlling an operation state of a CPU.

近年では、多数の機器の処理を制御するために、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサが制御を実行する電子装置が各分野で利用されている。   In recent years, electronic devices in which a processor such as a CPU (Central Processing Unit) performs control are used in various fields in order to control processing of a large number of devices.

特に車輌の分野では、各種機能に対応するアクチュエータ又はセンサなどの機器が多数車内に配され、各機器の制御処理を実行する制御装置としてECU(Electronic Control Unit)が配されて動作している。車輌の制御は機械的制御から電気的制御へ移行しつつあり、更に、制御システムによって実現される機能の特化、実現できる機能の増加及び多様化が進んでいる。   Particularly in the field of vehicles, a large number of devices such as actuators or sensors corresponding to various functions are arranged in the vehicle, and an ECU (Electronic Control Unit) is arranged and operated as a control device that executes control processing of each device. Vehicle control is shifting from mechanical control to electrical control, and further, specialization of functions realized by the control system, increase in functions that can be realized, and diversification are progressing.

ECUでは、信号処理を実行するマイクロコントローラ(以下、マイコンという)のCPUが一定時間内に予め決められたソフトウエアプログラムを行わない場合に、CPUの暴走状態と判断し、それをCPUや周辺回路に知らせる、いわゆるウォッチドッグタイマ(Watchdog timer)機能を有する。該ウォッチドッグタイマは、CPUから定期的に出力されるべきWatchdogパルス(以下、WDパルスという)を監視しており、WDパルスが定期的に入力されない場合、CPUに異常が発生したと判断することによって、CPUの暴走状態を検知して、それを知らせた場合、割り込みをかけたり、リセット信号を入力することによって、CPUが初期化するよう働きかける。   In the ECU, when a CPU of a microcontroller (hereinafter referred to as a microcomputer) that executes signal processing does not execute a predetermined software program within a predetermined time, it is determined that the CPU is in a runaway state, and this is determined as a CPU or peripheral circuit. So-called watchdog timer function. The watchdog timer monitors a watchdog pulse (hereinafter referred to as a WD pulse) that should be periodically output from the CPU. If the WD pulse is not periodically input, it is determined that an abnormality has occurred in the CPU. When the CPU detects a runaway state of the CPU and notifies the CPU of the runaway state, the CPU is initialized by issuing an interrupt or inputting a reset signal.

このとき、CPUがソフトウェアのバグにより暴走していた場合、リセットにより一旦処理がクリアされ最初から処理をやり直せるこの初期化により、CPUは正常動作に戻る。しかし、CPU暴走の原因が、ハードウェアの故障にある場合は、CPUの初期化が行われても、再び暴走状態になる可能性がある。このような場合には、CPUの暴走と、ウォッチドッグタイマの作動と、CPUの初期化が繰り返されていた。   At this time, if the CPU is out of control due to a software bug, the processing is once cleared by reset, and the CPU returns to normal operation by this initialization that allows the processing to be restarted from the beginning. However, when the cause of the CPU runaway is a hardware failure, even if the CPU is initialized, the runaway state may occur again. In such a case, the runaway of the CPU, the operation of the watchdog timer, and the initialization of the CPU were repeated.

斯かる問題を解決すべく、例えば特許文献1では、CPU暴走の繰り返し動作を休止させて、CPUを含む周辺回路の誤動作を停止させる駆動制御装置を開示している。特許文献1の駆動制御装置では、リセット発生回数、リセットの間隔を記録しておき、短時間に連続してリセットが起きている場合は、ハード自体の故障であり、リセットを続けても復帰できないと判断し、電源からCPUを含むマイコンへの電力供給を遮断制御することにより、CPUの暴走状態を確実に識別して、暴走の繰り返し動作を停止させることができる。   In order to solve such a problem, for example, Patent Document 1 discloses a drive control device that stops a CPU runaway repetitive operation and stops a malfunction of a peripheral circuit including the CPU. In the drive control device of Patent Document 1, the number of reset occurrences and the reset interval are recorded, and if the reset occurs continuously in a short time, it is a failure of the hardware itself and cannot be recovered even if the reset is continued. By determining that the power supply from the power source to the microcomputer including the CPU is cut off, it is possible to reliably identify the runaway state of the CPU and stop the repeated runaway operation.

特開2000−10826号公報JP 2000-10826 A

しかし、前述したハードウェアの故障は、例えば、過電流により一時的にマイコンが動作不能に陥るケースも含む。この場合、瞬間的にはハードウェアの故障であるものの、一定時間において放電が完了すると、自然に復帰可能になることがある。しかしながら、特許文献1に開示されている構成では、電力供給を遮断制御するので、ハードウェア異常が解消されマイコンが自然に復帰可能であっても、自力で回復することができず、ユーザが操作しないと電源がオフになったままとなる。また、例えば車輌のドアロックを司る部分のマイコンが故障したと判断されて電源が遮断された場合、次回車輌を乗り込むとき、電気式のドアロックが動かないため、乗員に不便を強いることになる。さらに、セキュリティを司る部分のマイコンが故障したと判断された場合は、セキュリティ部がシャットダウンされ、次回乗車するまで、無警戒なままになる。   However, the hardware failure described above includes, for example, a case where the microcomputer temporarily becomes inoperable due to an overcurrent. In this case, although it is a hardware failure instantaneously, it may be possible to recover spontaneously when the discharge is completed within a certain time. However, in the configuration disclosed in Patent Document 1, since the power supply is controlled to be cut off, even if the hardware abnormality is resolved and the microcomputer can be restored naturally, it cannot be recovered by itself, and the user can Otherwise, the power will remain off. In addition, for example, if it is determined that the microcomputer that controls the door lock of the vehicle has failed and the power is cut off, the electric door lock will not move the next time you enter the vehicle, causing inconvenience to the passengers. . Further, if it is determined that the microcomputer responsible for security has failed, the security unit is shut down and remains alert until the next boarding.

本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、プロセッサを備える電子装置において、前記プロセッサが暴走により繰り返しリセットさせた場合、該プロセッサへの電力供給を遮断してから所定時間経過後、電力供給を再開するように構成することにより、ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合、自動に正常動作に復帰できる電子装置、電力管理装置、及び制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and in an electronic device including a processor, when the processor is repeatedly reset due to runaway, the power supply to the processor is cut off after a predetermined time has elapsed. An object of the present invention is to provide an electronic device, a power management device, and a control method that can automatically return to normal operation when a hardware abnormality has been resolved with the passage of time by being configured to resume supply.

第1発明に係る電子装置は、電源からの電力を供給/遮断するスイッチと、該スイッチによる電力供給により駆動されるプロセッサと、該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部とを備える電子装置において、前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部を有し、前記計数値が所定の回数を超えた場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断し、設定した待機時間が経過した後、前記電力供給を再開し、前記電力供給が再開された場合、前記計数部は計数値をインクリメントし、前記待機時間は前記計数値の大/小に応じて長/短に決定されるように構成してあることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic device comprising: a switch for supplying / cutting off power from a power supply; a processor driven by power supply by the switch; a determination unit for determining a runaway state of the processor; In an electronic device comprising a reset unit that resets the processor when it is determined that it is in a state, the number of times the processor is reset by the reset unit is counted, and when the determination unit determines that it is not a runaway state, has a counting unit for clearing the count value to zero, if the counted value exceeds a predetermined number of times, the switch is to interrupt power supply to the processor, after a lapse of a waiting time set, the power restart the supply, when the power supply is resumed, the counting section increments the count value, the waiting time respond to large / small of the counted value Characterized in that are configured to so that is determined to length / short Te.

1発明及び後述する第2発明では、プロセッサをリセット部により連続にリセットさせた場合、プロセッサ暴走の原因がハードウェアの故障にあり、プロセッサが正常動作に戻らないとして、プロセッサへの電力供給を停止する。そして、所定時間経過後、電力供給を再開する。したがって、ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合は、自動的に、速やかに正常動作に復帰できる。 In the first invention and the second invention to be described later , when the processor is continuously reset by the reset unit, the processor runaway is caused by a hardware failure and the processor does not return to normal operation. Stop. Then, after a predetermined time has elapsed, the power supply is resumed. Therefore, when the hardware abnormality has been resolved with the passage of time, the normal operation can be automatically and promptly restored.

第2発明に係る電子装置は、電源からの電力を供給/遮断するスイッチと、該スイッチによる電力供給により駆動されるプロセッサと、該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部とを備える電子装置において、前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部を有し、前記計数値が所定の回数を超えた場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断し、設定した待機時間が経過した後、前記電力供給を再開し、前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部をさらに有し、該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断しないように構成してあることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided an electronic device comprising: a switch for supplying / cutting off power from a power source; a processor driven by power supply by the switch; a determination unit for determining a runaway state of the processor; In an electronic device comprising a reset unit that resets the processor when it is determined that it is in a state, the number of times the processor is reset by the reset unit is counted, and when the determination unit determines that it is not a runaway state, A counter that clears the count value to 0, and when the count value exceeds a predetermined number of times, the switch shuts off the power supply to the processor, and after the set standby time has elapsed, the power It further has a voltage detection unit that restarts supply and detects whether or not the voltage of the power supply is abnormal, and the voltage detection unit detects that the voltage is abnormal When the switch is characterized in that are not configured to cut off the power supply to the processor.

1発明及び後述する第12発明では、リセットされた回数と電力供給の再開回数との累積回数を計数し、該計数値に応じて電力供給を再開する時間間隔を決定することで、むやみにリセットを繰り返して二次的な故障を引き起こすことを防ぐことが可能となる。 In the first invention and the twelfth invention, which will be described later , the cumulative number of times of resetting and restarting of power supply is counted, and the time interval for restarting power supply is determined according to the counted value, so that it becomes unnecessary. It is possible to prevent the occurrence of a secondary failure by repeating the reset.

第3発明に係る電子装置は、第1発明において、前記プロセッサへの電力供給を遮断したことを外部へ通知するように構成してあることを特徴とする。 Electronic device according to the third invention, in the first shot Akira, characterized in that have configured that cuts off the power supply to the processor to notify the outside.

第3発明では、プロセッサへの電力供給を遮断したことを、例えば異常情報に係るダイアグコードとして生成して保存し、診断装置は後から異常の履歴を確認するために、保存しているダイアグコードを読み出して診断に利用することで、外部へ通知する。これにより、異常が発生した電子装置をあらかじめ特定することができる。又は、異常を示す警告灯を点灯させることで、外部へ通知しても良い。これにより、運転者が異常を把握することが可能となる。特に、電子装置がセキュリティに関する装置である場合、セキュリティ機能が停止することを運転者に知らしめるべきである。   In the third invention, the fact that the power supply to the processor is cut off is generated and stored as, for example, a diagnostic code relating to abnormality information, and the diagnostic device stores the diagnostic code stored in order to confirm the abnormality history later. Is read and used for diagnosis to notify the outside. Thereby, the electronic device in which an abnormality has occurred can be specified in advance. Or you may notify outside by turning on the warning lamp which shows abnormality. As a result, the driver can grasp the abnormality. In particular, if the electronic device is a device related to security, the driver should be informed that the security function is stopped.

第4発明に係る電子装置は、第1又は第3発明において、前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部をさらに有し、該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断しないように構成してあることを特徴とする。 Electronic device according to the fourth invention, the first or third rounds Oite bright, the voltage of the power supply further includes a voltage detecting unit for detecting whether abnormal or not, said voltage by said voltage detection unit is abnormal The switch is configured not to cut off the power supply to the processor when it is detected.

第2及び第4発明では、電源の電圧が異常である場合、スイッチはプロセッサへの電力供給を遮断しない。これにより、始動時など大電流が必要であるとき、電圧は不安定になり、ハードウェアに異常がないにもかかわらず、リセットが連続で発生することを、正常な動作と看做し、スイッチによる電力供給の遮断を行わない。 In the second and fourth inventions, when the voltage of the power supply is abnormal, the switch does not cut off the power supply to the processor. As a result, when a large current is required, such as during startup, the voltage becomes unstable, and it is considered normal operation that the reset occurs continuously even though there is no abnormality in the hardware. Do not shut off the power supply by.

第5発明に係る電子装置は、プロセッサと、該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部とを備え、電源からの電力を供給/遮断する電力管理装置と接続される電子装置において、前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部をさらに有し、前記計数値が所定の回数を超えた場合、該計数値をインクリメントして電源遮断要求とともに前記電力管理装置へ送信し、前記計数値及び電源遮断要求を送信してから、前記計数値に応じて決定されたスタンバイ時間が経過した後、前記リセット部は前記プロセッサをリセットするように構成してあることを特徴とする。 An electronic device according to a fifth aspect of the present invention includes a processor, a determination unit that determines a runaway state of the processor, and a reset unit that resets the processor when the determination unit determines that the processor is in a runaway state, from a power source In an electronic device connected to a power management device that supplies / shuts down the power of the computer, the number of times the processor is reset by the reset unit is counted, and when the determination unit determines that it is not in a runaway state, the count value is 0 The counter further clears the counter, and when the count value exceeds a predetermined number, the count value is incremented and transmitted to the power management apparatus together with a power shutdown request, and the count value and the power shutdown request are transmitted. from then, after the standby determined time has elapsed in accordance with the counted value, the resetting unit is configured to reset the processor And wherein the Rukoto.

第5発明並びに後述する第6及び第7発明では、プロセッサが連続的にリセットされた場合、リセットされた回数及び電源遮断要求を電力管理装置へ送信することにより、暴走しているプロセッサへの電力供給が電力管理装置により遮断される。 In the fifth invention and the sixth and seventh inventions described later , when the processor is continuously reset, the power to the runaway processor is transmitted by transmitting the number of resets and the power-off request to the power management device. Supply is interrupted by the power management device.

第6発明に係る電力管理装置は、プロセッサと、該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部と、前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部と、前記計数値が所定の回数を超えた場合、該計数値をインクリメントして電源遮断要求とともに外部へ送信する送信部とを備える電子装置と接続され、電源から前記電子装置への電力供給を遮断/再開する電力管理装置において、前記電子装置から電源遮断要求を受信する受信部と、該受信部が前記電源遮断要求を受信した場合、該当する電子装置への電力供給を遮断してから、設定した再開時間が経過した後、前記電力供給を再開する制御部とを備え、前記受信部は、前記電子装置から計数値をさらに受信し、前記制御部は、前記受信部が受信した計数値に応じて、前記再開時間を決定するように構成してあることを特徴とする。 Power according to the sixth aspect management device includes a processor, a determination unit runaway state of the processor, when it is determined that the runaway state by the determination unit, a reset unit for resetting said processor, said processor Is counted by the reset unit, and when the determination unit determines that it is not in a runaway state, a counting unit that clears the count value to 0, and when the count value exceeds a predetermined number, In a power management apparatus that is connected to an electronic device that includes a transmission unit that increments the count value and transmits it to the outside together with a power-off request, and cuts off / restarts power supply from the power source to the electronic device. Receiving unit that receives the request, and when the receiving unit receives the power-off request, the power supply to the corresponding electronic device is cut off and then restarted A control unit that resumes the power supply after a lapse of time, the receiving unit further receives a count value from the electronic device, and the control unit responds to the count value received by the receiving unit. The resumption time is determined .

発明では、また、暴走しているプロセッサへの電力供給が電力管理装置により遮断されない場合、スタンバイ時間が経過すると、該プロセッサのリセットを行う。したがって、電力管理装置自身が故障しているか、または通信異常が発生しているかなどにより、該プロセッサへの電力供給が遮断されない場合、自動にリセットを行う。 In the fifth invention, also, if the power supply to the processor that runaway not blocked by the power management device, when the standby time has elapsed, a reset of the processor. Therefore, when the power supply to the processor is not cut off due to the failure of the power management apparatus itself or the occurrence of communication abnormality, the reset is automatically performed.

第7発明に係る電力管理装置は、プロセッサと、該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部と、前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部と、前記計数値が所定の回数を超えた場合、該計数値をインクリメントして電源遮断要求とともに外部へ送信する送信部とを備える電子装置と接続され、電源から前記電子装置への電力供給を遮断/再開する電力管理装置において、前記電子装置から電源遮断要求を受信する受信部と、該受信部が前記電源遮断要求を受信した場合、該当する電子装置への電力供給を遮断してから、設定した再開時間が経過した後、前記電力供給を再開する制御部と、前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部とを備え、該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記制御部は前記電子装置への電力供給を遮断しないように構成してあることを特徴とする。 Power according to a seventh aspect management device includes a processor, a determination unit runaway state of the processor, when it is determined that the runaway state by the determination unit, a reset unit for resetting said processor, said processor Is counted by the reset unit, and when the determination unit determines that it is not in a runaway state, a counting unit that clears the count value to 0, and when the count value exceeds a predetermined number, In a power management apparatus that is connected to an electronic device that includes a transmission unit that increments the count value and transmits it to the outside together with a power-off request, and cuts off / restarts power supply from the power source to the electronic device. Receiving unit that receives the request, and when the receiving unit receives the power-off request, the power supply to the corresponding electronic device is cut off and then restarted After a lapse of time, a control unit that resumes the power supply and a voltage detection unit that detects whether or not the voltage of the power source is abnormal are detected by the voltage detection unit. In this case, the control unit is configured not to cut off the power supply to the electronic device .

発明では、更に、プロセッサがリセットされた回数に基づいてリセットの時間間隔を決定することで、むやみにリセットを繰り返して二次的な故障を引き起こすことを防ぐことが可能となる。 In the fifth aspect of the present invention, the reset time interval is determined based on the number of times the processor is reset, so that it is possible to prevent the secondary failure from being repeated repeatedly.

第8発明に係る電力管理装置は、第5発明に記載の電子装置と接続され、電源から電子装置への電力供給を遮断/再開する電力管理装置において、前記電子装置から電源遮断要求を受信する受信部と、該受信部が前記電源遮断要求を受信した場合、該当する電子装置への電力供給を遮断してから、設定した再開時間が経過した後、前記電力供給を再開する制御部とを備えることを特徴とする。 The power management apparatus according to an eighth invention is connected to an electronic device according to the fifth shot bright, the blocking / resume power management device power supply from the power source to the electronic device, receiving a power-off request from the electronic device a reception unit for, when the receiver receives the power-off request, and then cut the power supply to the corresponding electronic device, after a lapse of a resumption time set, and resuming the control unit the power supply It is characterized by providing.

第6、第7及び第8発明では、電力管理装置は電子装置から電源遮断要求を受信した場合、該当する電子装置への電力供給を遮断する。そして、設定した再開時間経過後、電力供給を再開する。したがって、電子装置は、ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合は、自動的に、速やかに正常動作に復帰できる。 In the sixth, seventh and eighth inventions, when the power management apparatus receives a power cutoff request from the electronic device, the power management device cuts off the power supply to the corresponding electronic device. Then, after the set restart time has elapsed, the power supply is restarted. Therefore, the electronic device can automatically and quickly return to normal operation when the hardware abnormality has been resolved with time.

第9発明に係る電力管理装置は、第8発明において、前記受信部は、前記電子装置から計数値をさらに受信し、前記制御部は、前記受信部が受信した計数値に応じて、前記再開時間を決定するように構成してあることを特徴とする。   The power management apparatus according to a ninth aspect is the power management apparatus according to the eighth aspect, wherein the receiving unit further receives a count value from the electronic device, and the control unit is configured to perform the restart according to the count value received by the receiving unit. It is configured to determine the time.

第6及び第9発明では、リセット回数と電力供給の再開回数との累積回数を表す計数値を、電子装置から受信し、該計数値に応じて、電力供給を再開する時間間隔を決定することで、むやみにリセットを繰り返して二次的な故障を引き起こすことを防ぐことが可能となる。 In the sixth and ninth inventions, a count value representing the cumulative number of times of resetting and restarting of power supply is received from the electronic device, and a time interval for restarting power supply is determined according to the count value. Thus, it is possible to prevent a secondary failure from being caused by repeated resetting.

第10発明に係る電力管理装置は、第8又は第9発明において、前記制御部は、前記電子装置への電力供給を遮断したことを外部へ通知するように構成してあることを特徴とする。   A power management apparatus according to a tenth aspect of the invention is characterized in that, in the eighth or ninth aspect, the control unit is configured to notify the outside that power supply to the electronic device has been cut off. .

第10発明では、電力管理装置は、電子装置への電力供給を遮断したことを、例えば異常情報に係るダイアグコードとして生成して保存し、診断装置は後から異常の履歴を確認するために、保存しているダイアグコードを読み出して診断に利用することで、外部へ通知する。これにより、異常が発生した電子装置をあらかじめ特定することができる。又は、異常を示す警告灯を点灯させることで、外部へ通知しても良い。これにより、運転者が異常を把握することが可能となる。特に、電子装置がセキュリティに関する装置である場合、セキュリティ機能が停止することを運転者に知らしめるべきである。   In the tenth aspect of the invention, the power management device generates and stores the fact that the power supply to the electronic device is interrupted, for example, as a diagnostic code related to the abnormality information, and the diagnostic device confirms the abnormality history later. The stored diagnosis code is read and used for diagnosis to notify the outside. Thereby, the electronic device in which an abnormality has occurred can be specified in advance. Or you may notify outside by turning on the warning lamp which shows abnormality. As a result, the driver can grasp the abnormality. In particular, if the electronic device is a device related to security, the driver should be informed that the security function is stopped.

第11発明に係る電力管理装置は、第8から第10発明のいずれかにおいて、前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部をさらに有し、該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記制御部は前記電子装置への電力供給を遮断しないように構成してあることを特徴とする。   The power management apparatus according to an eleventh aspect of the present invention is the power management device according to any of the eighth to tenth aspects, further comprising a voltage detection unit that detects whether or not the voltage of the power source is abnormal, and the voltage detection unit abnormally detects the voltage. In the case where it is detected, the control unit is configured not to cut off the power supply to the electronic device.

第7及び第11発明では、電力管理装置は、電源の電圧が異常である場合、電子装置への電力供給を遮断しない。これにより、始動時など大電流が必要であるとき、電圧は不安定になり、ハードウェアに異常がないにもかかわらず、リセットが連続で発生することを、正常な動作と看做し、電子装置への電力供給の遮断を行わない。 In the seventh and eleventh inventions, the power management device does not cut off the power supply to the electronic device when the voltage of the power supply is abnormal. As a result, when a large current is required, such as when starting, the voltage becomes unstable, and it is considered normal operation that reset occurs continuously even though there is no abnormality in the hardware. Do not shut off the power supply to the device.

第12発明に係る制御方法は、プロセッサを備える電子装置に、該プロセッサが暴走しているときに実行される制御方法において、前記プロセッサの暴走状態を判定する判定ステップと、該判定ステップで暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセットステップと、前記プロセッサが前記リセットステップでリセットされた回数を計数し、前記判定ステップで暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数ステップと、前記計数値が所定の回数を超えた場合、前記プロセッサへの電力供給を遮断する電力遮断ステップと、該電力遮断ステップで前記電力供給が遮断した場合、設定した待機時間が経過した後、前記電力供給を再開する電力再開ステップと、該電力再開ステップで前記電力供給が再開された場合、前記計数値をインクリメントする第2の計数ステップと、前記待機時間を前記計数値の大/小に応じて長/短に決定するステップと
を備えることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a control method executed when an electronic device including a processor is runaway when the processor is running out of control, a determination step for determining a runaway state of the processor, and a runaway state at the determination step. If it is determined that the processor is reset, the reset step for resetting the processor and the number of times the processor is reset in the reset step are counted. If the determination step determines that the processor is not in a runaway state, the count value is cleared to zero. A counting step, a power cut-off step for cutting off power supply to the processor when the count value exceeds a predetermined number of times, and a set standby time when the power supply is cut off at the power cut-off step after, resuming power resumption step the power supply, said power supply in said power resumption step resumes If it, characterized in that it comprises a second counting step of incrementing said count value, and determining the length / minor in accordance with the waiting time to a large / small of the counted value.

第12発明では、プロセッサがリセット部により連続にリセットさせた場合、プロセッサ暴走の原因がハードウェアの故障にあり、CPUが正常動作に戻らないとして、プロセッサへの電力供給を停止する。そして、所定時間経過後、電力供給を再開する。したがって、ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合は、自動的に、速やかに正常動作に復帰できる。   In the twelfth invention, when the processor is continuously reset by the reset unit, the processor runaway is caused by a hardware failure, and the power supply to the processor is stopped assuming that the CPU does not return to normal operation. Then, after a predetermined time has elapsed, the power supply is resumed. Therefore, when the hardware abnormality has been resolved with the passage of time, the normal operation can be automatically and promptly restored.

本発明による場合、電子装置のプロセッサ暴走の原因がハードウェアの故障にある場合、プロセッサへの電力供給を停止し、そして、所定時間経過後、電力供給を再開する。したがって、ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合は、自動的に、速やかに正常動作に復帰できる。   According to the present invention, when the cause of the processor runaway of the electronic device is a hardware failure, the power supply to the processor is stopped, and the power supply is resumed after a predetermined time. Therefore, when the hardware abnormality has been resolved with the passage of time, the normal operation can be automatically and promptly restored.

実施の形態1における車載制御システムの構成を示す構成図である。1 is a configuration diagram illustrating a configuration of an in-vehicle control system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるECUのCPUが暴走していた場合に実行された処理手順の一例を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an example of a processing procedure executed when the CPU of the ECU in the first embodiment is running away. 実施の形態2における車載制御システムの構成を示す構成図である。6 is a configuration diagram showing a configuration of an in-vehicle control system in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2における車載制御システムの電源マネジメントECUの構成を示す構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram showing a configuration of a power management ECU of an in-vehicle control system in a second embodiment. 実施の形態2におけるECUのCPUが暴走していた場合に実行された処理手順の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing an example of a processing procedure executed when the CPU of the ECU in the second embodiment is running out of control. 実施の形態2における電源マネジメントECUが実行した処理手順の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by a power management ECU in the second embodiment.

以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。以下に示す実施の形態では、本発明に係る電子装置を車輌に搭載される車載制御システムに含まれるECUに適用する場合を例として説明する。
(実施の形態1)
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof. In the embodiment described below, a case where the electronic device according to the present invention is applied to an ECU included in an in-vehicle control system mounted on a vehicle will be described as an example.
(Embodiment 1)

図1は、実施の形態1における車載制御システムの構成を示す構成図である。なお、図1では、車載制御システムの一部を示している。   FIG. 1 is a configuration diagram showing the configuration of the in-vehicle control system in the first embodiment. In addition, in FIG. 1, a part of vehicle-mounted control system is shown.

車載制御システムは、ECU1、ECU2、ECU1,2が接続される車載LAN3、イグニッションスイッチ又はアクセサリスイッチ(図中IG,ACC)4、及び電圧監視部5を含む。   The vehicle-mounted control system includes an ECU 1, an ECU 2, a vehicle-mounted LAN 3 to which the ECUs 1 and 2 are connected, an ignition switch or accessory switch (IG, ACC in the figure) 4, and a voltage monitoring unit 5.

ECU1は例えばボディECUであり、ECU2はナビゲーションECUであって夫々、測定値、計算値、制御値等の各種物理量の数値情報を含むデータの送信、又は、エンジン、ブレーキ等を、マイコンによって制御する制御装置である。ECU1,2はいずれも車載LAN3に接続されており、ECU1,2は相互に制御データ等の通信が可能である。   The ECU 1 is, for example, a body ECU, and the ECU 2 is a navigation ECU, each of which transmits data including numerical information of various physical quantities such as measured values, calculated values, and control values, or controls the engine, brakes, and the like by a microcomputer. It is a control device. The ECUs 1 and 2 are both connected to the in-vehicle LAN 3, and the ECUs 1 and 2 can communicate control data and the like with each other.

ECU1は、マイコン100、リセット管理部15、電源回路16、及び電源スイッチ部17を備える。マイコン100は、CPU10、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory:登録商標)11、RAM(Random Access Memory)12、入出力部13、及び通信部14を含む。マイコン100には、イグニッションスイッチ及びアクセサリスイッチ4からの信号を入力するIG,ACC端子、リセット信号を入力するRESET端子を有する。 The ECU 1 includes a microcomputer 100, a reset management unit 15, a power circuit 16, and a power switch unit 17. The microcomputer 100 includes a CPU 10, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory : registered trademark ) 11, a RAM (Random Access Memory) 12, an input / output unit 13, and a communication unit 14. The microcomputer 100 has IG and ACC terminals for inputting signals from the ignition switch and the accessory switch 4, and a RESET terminal for inputting a reset signal.

マイコン100のCPU10は、マスクROM(図示せず)に記憶されている制御プログラムに基づき、ミラーの開閉、ヘッドライト、リアランプ、ルームランプのON/OFF、ドアロックの開閉などを含むボディ系のアクチュエータの制御処理、また、セキュリティセンサからの情報取得などのセキュリティ処理を含む信号処理を実行する。   The CPU 10 of the microcomputer 100 is based on a control program stored in a mask ROM (not shown). The body system actuator includes opening / closing of a mirror, turning on / off of a headlight, rear lamp, room lamp, opening / closing of a door lock, etc. Control processing, and signal processing including security processing such as information acquisition from the security sensor.

EEPROM11には、ユーザの設定情報など、処理にて参照される各種情報が記憶されている。なお、EEPROM11は、EEPROMでなくフラッシュメモリ等を用いてもよい。   The EEPROM 11 stores various types of information referred to in processing, such as user setting information. Note that the EEPROM 11 may be a flash memory or the like instead of the EEPROM.

RAM12には、DRAM(Dynamic RAM)、SRAM(Static RAM)等を利用する。RAM12にはCPU10が読み出す制御プログラム等のコンピュータプログラムがロードされる他、処理によって発生する各種情報が一時的に記憶される。   For the RAM 12, DRAM (Dynamic RAM), SRAM (Static RAM), or the like is used. The RAM 12 is loaded with a computer program such as a control program read by the CPU 10 and temporarily stores various information generated by the processing.

入出力部13は、マイコン100と外部とのインタフェースである。マイコン100は、入出力部13が有するIG端子、ACC端子、RESET端子等により入力される信号、ミラー、ライト、ドアロックなどのアクチュエータからの制御信号、ドアロックセンサ、セキュリティセンサからのセンサ信号を入力し、各信号に基づいた制御処理を実行する。なお、ECU1のマイコン100は、RESET端子にリセット信号が入力され続ける間(RESET端子の電位がGNDである間)、割り込みにより図示しない水晶振動子等をも含めてマイコン100全体として動作が停止するように構成されている。リセット信号の入力が停止して、RESET端子の電位が所定の電位以上となった場合(リセット信号の入力が完了した場合)、動作が再開される。   The input / output unit 13 is an interface between the microcomputer 100 and the outside. The microcomputer 100 receives signals input from the IG terminal, ACC terminal, RESET terminal, etc. of the input / output unit 13, control signals from actuators such as mirrors, lights, door locks, sensor signals from door lock sensors and security sensors. Input and execute control processing based on each signal. The microcomputer 100 of the ECU 1 stops the operation of the microcomputer 100 as a whole including a crystal resonator (not shown) by interruption while the reset signal is continuously input to the RESET terminal (while the potential of the RESET terminal is GND). It is configured as follows. When the input of the reset signal is stopped and the potential of the RESET terminal becomes equal to or higher than the predetermined potential (when the input of the reset signal is completed), the operation is restarted.

通信部14は、ネットワークコントローラ機能を有し、マイコン100の車載LAN3を介した通信を実現させる。例えばCAN(Controller Area Network)プロトコルに準じた通信を実現する。他に、LIN(Local Interconnect Network)、FlexRay(登録商標)などでもよい。CPU10は、通信部14を介してECU2から車載LAN3へ送信された情報を受信することが可能であり、ECU2へ送信すべく車載LAN3へ情報を送信することが可能である。なお、物理層における通信を実現するトランシーバは図示を省略する。   The communication unit 14 has a network controller function and realizes communication via the in-vehicle LAN 3 of the microcomputer 100. For example, communication conforming to a CAN (Controller Area Network) protocol is realized. In addition, LIN (Local Interconnect Network), FlexRay (registered trademark), or the like may be used. The CPU 10 can receive information transmitted from the ECU 2 to the in-vehicle LAN 3 via the communication unit 14, and can transmit information to the in-vehicle LAN 3 to be transmitted to the ECU 2. Note that a transceiver that realizes communication in the physical layer is not shown.

リセット管理部15は、WD監視部(Watchdog部)151、リセット監視部152、及び記憶部153を含む。WD監視部151は、マイコン100の動作が正常であるか否かをリセット監視部152へ通知するための回路である。WD監視部151は、CPU10から定期的に出力されるべきWDパルスを監視しており、WDパルスが定期的に入力されない場合、CPU10に異常が発生したと判断して、リセット信号(パルス)をリセット監視部152へ入力する。   The reset management unit 15 includes a WD monitoring unit (Watchdog unit) 151, a reset monitoring unit 152, and a storage unit 153. The WD monitoring unit 151 is a circuit for notifying the reset monitoring unit 152 whether or not the operation of the microcomputer 100 is normal. The WD monitoring unit 151 monitors a WD pulse that should be periodically output from the CPU 10. If the WD pulse is not periodically input, the WD monitoring unit 151 determines that an abnormality has occurred in the CPU 10 and outputs a reset signal (pulse). Input to the reset monitoring unit 152.

リセット監視部152は、リセット信号の状態を監視するための回路である。リセット監視部152は、WD監視部151から出力されるリセット信号を監視しており、連続したリセットが行われていないかを確認し、短時間に連続してリセットが発生していた場合、それがハードウェアの異常による連続リセットであるか否かを判断する。リセット監視部152は、ハードウェアの異常による連続したリセットであると判断した場合、リセットの回数をカウントして累積リセット回数nとして記憶部153に保存するとともに、電源遮断要求を電源スイッチ部17に送信する。また、リセット監視部152は、連続したリセットが行われていないと判断した場合、リセット信号をマイコン100のRESET端子へ入力する。これにより、CPU10から定期的にWDパルスが出力されない場合、CPU10へ割り込みがかかり、マイコン100、CPU10のリセットが実行される。なお、リセット監視部152はリセット間隔タイマ(図示せず)を備える。なお、記憶部153は車外の診断装置6によってアクセス可能である。   The reset monitoring unit 152 is a circuit for monitoring the state of the reset signal. The reset monitoring unit 152 monitors the reset signal output from the WD monitoring unit 151, checks whether a continuous reset is performed, and if a reset has occurred continuously in a short time, It is determined whether or not is a continuous reset due to hardware abnormality. When the reset monitoring unit 152 determines that the reset is a continuous reset due to a hardware abnormality, the reset monitoring unit 152 counts the number of resets and saves it as the cumulative reset number n in the storage unit 153 and sends a power shutdown request to the power switch unit 17. Send. Further, when the reset monitoring unit 152 determines that the continuous reset is not performed, the reset monitoring unit 152 inputs a reset signal to the RESET terminal of the microcomputer 100. As a result, when the WD pulse is not periodically output from the CPU 10, the CPU 10 is interrupted, and the microcomputer 100 and the CPU 10 are reset. The reset monitoring unit 152 includes a reset interval timer (not shown). The storage unit 153 can be accessed by the diagnostic device 6 outside the vehicle.

電源回路16は、+12Vの電源から、マイコン100内部の各構成部へ必要に応じて電圧を調整して電力を分配する回路である。電源回路16に電力が供給されない場合、マイコン100が内蔵する図示しない水晶振動子等も含めECU1のマイコン100全体が動作を停止する。   The power supply circuit 16 is a circuit that adjusts a voltage as necessary to distribute power from a +12 V power supply to each component in the microcomputer 100. When power is not supplied to the power supply circuit 16, the entire microcomputer 100 of the ECU 1 stops operating, including a crystal resonator (not shown) built in the microcomputer 100.

電源スイッチ部17は、ECU1への電力の供給をオンとオフとの間で切り替えることが可能に構成されている。電源スイッチ部17は、一端は電圧監視部5を介して+12Vのバッテリ又はオルタネータなどの電力供給装置に接続され、他端はECU1の電源回路16に接続されており、リセット監視部152からの電源遮断要求及びリセット回数nに応じてECU1への電力供給のオン/オフを切り替える。なお、電源スイッチ部17は再起動タイマ(図示せず)を備える。   The power switch unit 17 is configured to be able to switch power supply to the ECU 1 between on and off. One end of the power switch unit 17 is connected to a power supply device such as a + 12V battery or an alternator via the voltage monitoring unit 5, and the other end is connected to the power supply circuit 16 of the ECU 1. The power supply to the ECU 1 is switched on / off according to the shutoff request and the reset count n. The power switch unit 17 includes a restart timer (not shown).

ECU2は、ECU1と同様に、マイコン200、リセット管理部25、電源回路26、及び電源スイッチ部27を備える。マイコン100は、CPU20、EEPROM21、RAM22、入出力部23、及び通信部24を含む。マイコン100には、イグニッションスイッチ及びアクセサリスイッチ4からの信号を入力するIG,ACC端子、リセット信号を入力するRESET端子を有する。   The ECU 2 includes a microcomputer 200, a reset management unit 25, a power circuit 26, and a power switch unit 27, similar to the ECU 1. The microcomputer 100 includes a CPU 20, an EEPROM 21, a RAM 22, an input / output unit 23, and a communication unit 24. The microcomputer 100 has IG and ACC terminals for inputting signals from the ignition switch and the accessory switch 4, and a RESET terminal for inputting a reset signal.

マイコン200のCPU20は、マスクROM(図示せず)に記憶されている制御プログラム22に基づき、地図データの読出し、GPSアンテナ、ジャイロ装置、車速センサからの信号の受信、走行している道路の位置情報の算出などを含むナビゲーション系の信号処理を実行する。   The CPU 20 of the microcomputer 200 reads out map data, receives signals from a GPS antenna, a gyro device, a vehicle speed sensor, and a position of a road on the basis of a control program 22 stored in a mask ROM (not shown). Navigation system signal processing including information calculation and the like is executed.

EEPROM21には、ユーザの設定情報など、処理にて参照される各種情報が記憶されている。なお、EEPROM21は、EEPROMでなくフラッシュメモリ等を用いてもよい。   The EEPROM 21 stores various types of information referred to in processing, such as user setting information. The EEPROM 21 may be a flash memory or the like instead of the EEPROM.

RAM22には、DRAM、SRAM等を利用する。RAM22にはCPU20が読み出す制御プログラムがロードされる他、処理によって発生する各種情報、例えば演算に用いる変数などの情報が一時的に記憶される。   For the RAM 22, DRAM, SRAM or the like is used. In addition to loading a control program read by the CPU 20, the RAM 22 temporarily stores various information generated by the processing, such as variables used for calculation.

入出力部23は、マイコン200と外部とのインタフェースである。マイコン200は、入出力部23が有するIG端子、ACC端子、RESET端子等により入力される信号、GPSアンテナからの衛星測位信号、ジャイロ装置、車速センサからのセンサ信号、CD−ROMなどの記憶装置からの地図データを入力し、各信号に基づいてナビゲーション処理を実行する。なお、ECU2のマイコン200は、RESET端子にリセット信号が入力され続ける間、割り込みにより図示しない水晶振動子等をも含めてマイコン200全体として動作が停止するように構成されている。リセット信号の入力が停止して、RESET端子の電位が所定の電位以上となった場合、動作が再開される。   The input / output unit 23 is an interface between the microcomputer 200 and the outside. The microcomputer 200 is a storage device such as a signal input from an IG terminal, an ACC terminal, a RESET terminal or the like of the input / output unit 23, a satellite positioning signal from a GPS antenna, a gyro device, a sensor signal from a vehicle speed sensor, or a CD-ROM. The map data from is input, and navigation processing is executed based on each signal. The microcomputer 200 of the ECU 2 is configured so that the operation of the microcomputer 200 as a whole including a crystal resonator (not shown) is stopped by an interrupt while the reset signal is continuously input to the RESET terminal. When the input of the reset signal is stopped and the potential of the RESET terminal becomes equal to or higher than a predetermined potential, the operation is resumed.

通信部24は、ネットワークコントローラ機能を有し、マイコン200の車載LAN3を介した通信を実現させる。ECU1の通信部14と対応する。   The communication unit 24 has a network controller function and realizes communication via the in-vehicle LAN 3 of the microcomputer 200. This corresponds to the communication unit 14 of the ECU 1.

リセット管理部25は、WD監視部251、リセット監視部252、及び記憶部253を含み、ECU1のリセット管理部15と対応する。WD監視部251は、マイコン200の動作が正常であるか否かをリセット監視部252へ通知するための回路であり、ECU1のWD監視部151と対応する。WD監視部251は、CPU20から定期的に出力されるべきWDパルスを監視しており、WDパルスが定期的に入力されない場合、CPU20に異常が発生したと判断して、リセット信号をリセット監視部252へ入力する。   The reset management unit 25 includes a WD monitoring unit 251, a reset monitoring unit 252, and a storage unit 253, and corresponds to the reset management unit 15 of the ECU 1. The WD monitoring unit 251 is a circuit for notifying the reset monitoring unit 252 whether or not the operation of the microcomputer 200 is normal, and corresponds to the WD monitoring unit 151 of the ECU 1. The WD monitoring unit 251 monitors the WD pulse that should be periodically output from the CPU 20, and if the WD pulse is not periodically input, the WD monitoring unit 251 determines that an abnormality has occurred in the CPU 20 and sends a reset signal to the reset monitoring unit. Input to 252.

リセット監視部252は、リセット信号の状態を監視するための回路であり、ECU1のリセット監視部152と対応する。リセット監視部252は、WD監視部251から出力されるリセット信号を監視しており、ハードウェアの異常による連続リセットであるか否かを判断する。リセット監視部252は、ハードウェアの異常による連続したリセットであると判断した場合、リセットの回数をカウントして累積リセット回数nとして記憶部253に保存するとともに、電源遮断要求を電源スイッチ部27に送信する。また、リセット監視部252は、連続したリセットが行われていないと判断した場合、リセット信号をマイコン200のRESET端子へ入力する。これにより、CPU20から定期的にWDパルスが出力されない場合、CPU20へ割り込みがかかり、マイコン200、CPU20のリセットが実行される。なお、リセット監視部252はリセット間隔タイマ(図示せず)を備える。なお、記憶部253は車外の診断装置6によってアクセス可能である。   The reset monitoring unit 252 is a circuit for monitoring the state of the reset signal, and corresponds to the reset monitoring unit 152 of the ECU 1. The reset monitoring unit 252 monitors the reset signal output from the WD monitoring unit 251 and determines whether the reset is a continuous reset due to a hardware abnormality. If the reset monitoring unit 252 determines that the reset is a continuous reset due to a hardware abnormality, the reset monitoring unit 252 counts the number of resets and saves it as the cumulative reset number n in the storage unit 253 and sends a power shutdown request to the power switch unit 27. Send. Further, when the reset monitoring unit 252 determines that continuous reset is not performed, the reset monitoring unit 252 inputs a reset signal to the RESET terminal of the microcomputer 200. As a result, when the WD pulse is not periodically output from the CPU 20, the CPU 20 is interrupted and the microcomputer 200 and the CPU 20 are reset. The reset monitoring unit 252 includes a reset interval timer (not shown). The storage unit 253 can be accessed by the diagnostic device 6 outside the vehicle.

電源回路26は、+12Vの電源から、マイコン200内部の各構成部へ必要に応じて電圧を調整して電力を分配する回路である。ECU1の電源回路16と対応する。   The power supply circuit 26 is a circuit that adjusts the voltage as necessary to distribute power from the + 12V power supply to each component in the microcomputer 200. This corresponds to the power supply circuit 16 of the ECU 1.

電源スイッチ部27は、ECU2への電力の供給をオンとオフとの間で切り替えることが可能に構成されており、ECU1の電源スイッチ部17と対応する。電源スイッチ部27は、一端は電圧監視部5を介して+12Vのバッテリ又はオルタネータなどの電力供給装置に接続され、他端はECU2の電源回路26に接続されており、リセット監視部252からの電源遮断要求及びリセット回数nに応じてECU2への電力供給のオン/オフを切り替える。なお、電源スイッチ部27は再起動タイマ(図示せず)を備える。   The power switch unit 27 is configured to be able to switch the supply of electric power to the ECU 2 between on and off, and corresponds to the power switch unit 17 of the ECU 1. One end of the power switch unit 27 is connected to a power supply device such as a + 12V battery or an alternator via the voltage monitoring unit 5, and the other end is connected to the power supply circuit 26 of the ECU 2. The power supply to the ECU 2 is switched on / off according to the cutoff request and the reset count n. The power switch unit 27 includes a restart timer (not shown).

上述のように構成されるECU1のCPU10が暴走していた場合に実行される処理手順を、フローチャートを参照して説明する。図2は、実施の形態1におけるECU1のCPU10が暴走していた場合に実行された処理手順の一例を示すフローチャートである。   A processing procedure executed when the CPU 10 of the ECU 1 configured as described above runs away will be described with reference to a flowchart. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed when the CPU 10 of the ECU 1 according to the first embodiment is running out of control.

CPU10は、電源オンとなったとき、又はリセット信号の入力が完了して動作を開始すると、WDパルスを定期的にWD監視部151に出力する。WD監視部151は、マイコン100のCPU10から定期的に出力されるべきWDパルスを監視しており、WDパルスが定期的に入力されていたか否かを判断する(ステップS21)。WD監視部151は、WDパルスが定期的に入力されていたと判断した場合(S21:YES)、正常であるとリセット監視部152へ通知し、リセット監視部152は記憶部153に記憶されている累積リセット回数nを0にクリアし(ステップS32)、処理を終了する。   The CPU 10 periodically outputs a WD pulse to the WD monitoring unit 151 when the power is turned on or when the input of the reset signal is completed and the operation is started. The WD monitoring unit 151 monitors a WD pulse that should be periodically output from the CPU 10 of the microcomputer 100, and determines whether or not the WD pulse has been periodically input (step S21). When the WD monitoring unit 151 determines that the WD pulse is periodically input (S21: YES), the WD monitoring unit 151 notifies the reset monitoring unit 152 that the WD pulse is normal, and the reset monitoring unit 152 is stored in the storage unit 153. The cumulative number of resets n is cleared to 0 (step S32), and the process ends.

仮に、CPU10が暴走したとすると、WDパルスの出力は途絶する。そうなった場合、WD監視部151は、WDパルスが定期的に入力されていないと判断し(S21:NO)、CPU10に異常が発生したと判断して、リセット信号をリセット監視部152へ入力する(ステップS22)。リセット監視部152は、記憶部153に保存されている累積リセット回数n読み出して、該累積リセット回数nに基づいて、既に連続したリセットが行なわれていないかを判断する(ステップS23)。リセット監視部152は、連続したリセットが行なわれていないと判断した場合(S23:NO)、ステップS31へ進む。   If the CPU 10 runs out of control, the output of the WD pulse is interrupted. In such a case, the WD monitoring unit 151 determines that the WD pulse is not periodically input (S21: NO), determines that an abnormality has occurred in the CPU 10, and inputs a reset signal to the reset monitoring unit 152. (Step S22). The reset monitoring unit 152 reads the cumulative reset count n stored in the storage unit 153, and determines whether or not a continuous reset has already been performed based on the cumulative reset count n (step S23). If the reset monitoring unit 152 determines that a continuous reset has not been performed (S23: NO), the process proceeds to step S31.

ステップS31で、リセット監視部152は、リセット信号をマイコン100のRESET端子へ入力し、累積リセット回数nをインクリメントして記憶部153に保存し、リセット間隔タイマを作動し、処理を終了する。これにより、CPU10がリセットされる。なお、リセット間隔タイマのタイマ時間は、例えばECU1の出荷時に設定される。   In step S31, the reset monitoring unit 152 inputs a reset signal to the RESET terminal of the microcomputer 100, increments the cumulative reset count n, saves it in the storage unit 153, operates the reset interval timer, and ends the process. As a result, the CPU 10 is reset. Note that the timer time of the reset interval timer is set, for example, when the ECU 1 is shipped.

一方、リセット監視部152は、連続したリセットが行なわれていたと判断した場合(S23:YES)、電源遮断要求と累積リセット回数nとを電源スイッチ部17へ出力する。   On the other hand, when the reset monitoring unit 152 determines that a continuous reset has been performed (S23: YES), the reset monitoring unit 152 outputs a power-off request and the cumulative reset count n to the power switch unit 17.

通常、自動車はエンジン始動時など大電流が必要であるとき、電圧は不安定になり、ハードウェアに異常がないにもかかわらず、ECU動作定格を割り込んでリセットが連続で発生することがあるが、あくまで正常動作の範囲内のため、本発明に係る電源制御処理から除外する。   Normally, when an automobile requires a large current, such as when starting an engine, the voltage becomes unstable, and even if there is no abnormality in the hardware, the ECU operation rating may be interrupted and resets may occur continuously. However, since it is within the range of normal operation, it is excluded from the power supply control processing according to the present invention.

そして、電源スイッチ部17は、電源遮断要求と累積リセット回数nを受信した後、バッテリ瞬断など通常起こりうる連続リセットであるか否かを確定するために、電源電圧が正常であるかを判断することを電圧監視部5に要求し、電圧監視部5によって、電源電圧が正常であるかを判断する(ステップS24)。   Then, after receiving the power shutdown request and the cumulative reset count n, the power switch unit 17 determines whether or not the power supply voltage is normal in order to determine whether or not it is a continuous reset that can occur normally, such as an instantaneous battery interruption. The voltage monitoring unit 5 is requested to do this, and the voltage monitoring unit 5 determines whether the power supply voltage is normal (step S24).

電源電圧が正常であるか否かを判断するには、バッテリに電圧監視センサをつけて直接読み取る方法や、ECUに流れる電流値からバッテリ容量を計算する方法、または過去の異常時の電圧降下状態の記録から、バッテリの劣化状態を推測するなどの方法を利用できる。   To determine whether the power supply voltage is normal, attach a voltage monitoring sensor to the battery and read it directly, calculate the battery capacity from the current value flowing through the ECU, or voltage drop state during past abnormalities The method of estimating the deterioration state of the battery can be used from the record.

電源スイッチ部17は、電源電圧が異常であると判断した場合(S24:NO)、ステップS30へ進む。ステップS30で、リセット監視部152は、リセット間隔タイマのタイマ時間がタイムアウト(タイムオーバー)したかどうかを判定する。リセット監視部152は、リセット間隔タイマのタイマ時間がタイムアウトしないと判断した場合(S30:NO)、ステップS30を繰り返す。タイムアウトしたと判断されるまで、S30が繰り返される。リセット監視部152は、リセット間隔タイマのタイマ時間がタイムアウトしたと判断した場合(S30:YES)、ステップS31へ進む。   When the power supply switch unit 17 determines that the power supply voltage is abnormal (S24: NO), the process proceeds to step S30. In step S30, the reset monitoring unit 152 determines whether the timer time of the reset interval timer has timed out (time over). If the reset monitoring unit 152 determines that the timer time of the reset interval timer does not time out (S30: NO), it repeats step S30. S30 is repeated until it is determined that a timeout has occurred. If the reset monitoring unit 152 determines that the timer time of the reset interval timer has timed out (S30: YES), the reset monitoring unit 152 proceeds to step S31.

一方、電源スイッチ部17は、電源電圧が正常であると判断した場合(S24:YES)、ECU1への電力供給をオフにする(ステップS25)。その際、電源スイッチ部17は、ハードウェア異常のためECU1への電力供給を遮断したことを外部へ通知するために、電力遮断にかかわる異常情報を生成して記憶部153に記録する(ステップS26)。   On the other hand, when the power supply switch unit 17 determines that the power supply voltage is normal (S24: YES), the power supply switch unit 17 turns off the power supply to the ECU 1 (step S25). At that time, the power switch unit 17 generates abnormality information related to the power interruption and records it in the storage unit 153 in order to notify the outside that the power supply to the ECU 1 is interrupted due to a hardware abnormality (step S26). ).

具体的には、電力スイッチ部17は、記憶部153に記憶されているダイアグコードのうち、該異常情報に対応するダイアグコードと一致するものがあるかどうかを判断する。電力スイッチ部17は、前記異常情報に対応するダイアグコードと一致するものがないと判断した場合、対応のダイアグコードの値を1にし、該ダイアグコート及ぶその値を記憶部153に保存する。電力スイッチ部17は、前記異常情報に対応するダイアグコードと一致するものがあると判断した場合、該当するダイアグコードの値をインクリメントして更新する。診断装置6は後から異常の履歴を確認するために、記憶部153に保存しているダイアグコードを読み出して診断に利用する。なお、異常情報を記録するとき、異常情報の内容を運転者に知らしめるべく、異常情報の内容を示す警告音、警告灯、又は文字情報の出力を行なっても良い。これにより、運転者が異常を把握することが可能となる。特に、電子装置がセキュリティに関する装置である場合、セキュリティ機能が停止することを運転者に知らしめるべきである。   Specifically, the power switch unit 17 determines whether there is a diag code stored in the storage unit 153 that matches the diag code corresponding to the abnormality information. When the power switch unit 17 determines that there is no match with the diag code corresponding to the abnormality information, the power switch unit 17 sets the value of the corresponding diag code to 1 and stores the value that covers the diag code in the storage unit 153. When the power switch unit 17 determines that there is a match with the diag code corresponding to the abnormality information, the power switch unit 17 increments and updates the value of the corresponding diag code. The diagnostic device 6 reads out the diagnosis code stored in the storage unit 153 and uses it for diagnosis in order to confirm the history of abnormality later. When recording abnormal information, a warning sound, warning light, or character information indicating the content of the abnormal information may be output in order to inform the driver of the content of the abnormal information. As a result, the driver can grasp the abnormality. In particular, if the electronic device is a device related to security, the driver should be informed that the security function is stopped.

電源スイッチ部17は、ECU1への電力供給をオフにした後、リセット監視部152から受信した累積リセット回数nに基づいて、再起動タイマのタイマ時間を設定し、再起動タイマをスタートさせる(ステップS27)。本実施の形態1では、再起動タイマのタイマ時間は、累積リセット回数nの2乗のn2 に設定されるが、これに限定されるものではなく、例えばECU1の放電特性から自然放電が完了するのに必要な時間を計算しておき、一回のインターバルがその時間を越えてからのリトライでもなお復帰しない場合は、自然復帰の見込みが限りなく低いと判断して極端にインターバルを長くしても良い。 After turning off the power supply to the ECU 1, the power switch unit 17 sets the timer time of the restart timer based on the cumulative number of resets n received from the reset monitoring unit 152 and starts the restart timer (step) S27). In the first embodiment, the timer time of the restart timer is set to n 2 which is the square of the cumulative number of resets n, but is not limited to this. For example, spontaneous discharge is completed from the discharge characteristics of the ECU 1 If the time required to do so is calculated and if it still does not recover even after retrying after the interval exceeds that time, it is judged that the probability of natural recovery is extremely low, and the interval is lengthened extremely. May be.

そして、電源スイッチ部17は、再起動タイマのタイマ時間がタイムアウト(タイムオーバー)したかどうかを判定する(ステップS28)。電源スイッチ部17は、再起動タイマのタイマ時間がタイムアウトしないと判断した場合(S28:NO)、ステップS28を繰り返す。タイムアウトしたと判断されるまで、ステップS28が繰り返される。電源スイッチ部17は、再起動タイマのタイマ時間がタイムアウトしたと判断した場合(S28:YES)、ステップS29へ進む。   Then, the power switch unit 17 determines whether the timer time of the restart timer has timed out (time over) (step S28). When determining that the timer time of the restart timer does not time out (S28: NO), the power switch unit 17 repeats step S28. Step S28 is repeated until it is determined that timeout has occurred. When the power switch unit 17 determines that the timer time of the restart timer has timed out (S28: YES), the process proceeds to step S29.

ステップS29で、電源スイッチ部17は、累積リセット回数nをインクリメントして記憶部153に保存し、ECU1への電力供給をオンにする。これにより、処理を終了する。   In step S29, the power switch unit 17 increments the cumulative number of resets n and saves it in the storage unit 153 to turn on the power supply to the ECU 1. Thereby, the process is terminated.

ECU1への電力供給が再開され、またはリセットされると、CPU10は動作を再開する。このとき、もしハード異常が解消され正常動作に移行できる場合、CPU10はWDパルスを定期的にWD監視部151に出力する。WD監視部151は、WDパルスが定期的に入力されていたか否かを判断する(ステップS21)。WD監視部151は、WDパルスが定期的に入力されていたと判断した場合(S21:YES)、記憶部153に記憶されている累積リセット回数nを0にクリアし(ステップS32)、処理を終了する。   When power supply to the ECU 1 is resumed or reset, the CPU 10 resumes operation. At this time, if the hardware abnormality is resolved and normal operation can be performed, the CPU 10 periodically outputs a WD pulse to the WD monitoring unit 151. The WD monitoring unit 151 determines whether or not a WD pulse is periodically input (step S21). When the WD monitoring unit 151 determines that the WD pulse is periodically input (S21: YES), the cumulative reset count n stored in the storage unit 153 is cleared to 0 (step S32), and the process is terminated. To do.

以上、図面に基づいてECU1のCPU10が暴走していた場合に実行される処理手順を詳述したが、ECU2のCPU20が暴走していた場合に、同様な処理手順を実行するので、重複する説明を省略する。   As described above, the processing procedure executed when the CPU 10 of the ECU 1 has runaway has been described in detail based on the drawings. However, when the CPU 20 of the ECU 2 has runaway, the same processing procedure is executed. Is omitted.

本実施の形態1によれば、WD監視部により、CPUの暴走を検知し、CPUのリセットが行われた場合、CPU暴走の原因がハードウェアの故障にあり、CPUが正常動作に戻らないとき、マイコンへの電力供給を停止する。そして、一定の時間間隔を挟んで再度ECUへの電力供給をオンにし、システムのリセットを行う。したがって、ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合は、自動的に、速やかに正常動作に復帰できる。なお、累積リセット回数に基づいて再起動タイマのタイマ時間を設定することで、むやみにリセットを繰り返して二次的な故障を引き起こすことを防ぐことが可能となる。さらに、電力遮断にかかわる異常情報を生成又は更新して保存することで、診断装置6は後から異常の履歴を確認するために、保存しているダイアグコードを読み出して診断に利用する。これのより、異常が発生したECUをあらかじめ特定することができる。
(実施の形態2)
According to the first embodiment, when a CPU runaway is detected by the WD monitoring unit and the CPU is reset, the cause of the CPU runaway is a hardware failure and the CPU does not return to normal operation. Stop the power supply to the microcomputer. Then, the power supply to the ECU is turned on again at regular intervals, and the system is reset. Therefore, when the hardware abnormality has been resolved with the passage of time, the normal operation can be automatically and promptly restored. In addition, by setting the timer time of the restart timer based on the cumulative number of resets, it is possible to prevent a secondary failure from being caused by repeated resets. Furthermore, by generating or updating abnormality information related to power interruption, the diagnostic device 6 reads the stored diagnostic code and uses it for diagnosis in order to confirm the abnormality history later. As a result, the ECU in which the abnormality has occurred can be specified in advance.
(Embodiment 2)

実施の形態1では、ECU1、2はそれぞれ電源スイッチ部を備え、CPUが暴走していた場合の処理を独自で実行するような構成とした。これに対し実施の形態2では、電源マネージメントECUであるECUで各ECUへの電力供給をオンとオフとの間で切り替える。   In the first embodiment, each of the ECUs 1 and 2 has a power switch unit, and is configured to independently execute the process when the CPU is running away. In contrast to this, in the second embodiment, the power supply management ECU switches the power supply to each ECU between on and off.

図3は、実施の形態2における車載制御システムの構成を示す構成図であり、図4は図3における電源マネジメントECU70の構成を示す構成図である。なお、図3は、車載制御システムの一部を示している。   FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the in-vehicle control system in the second embodiment, and FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the power management ECU 70 in FIG. FIG. 3 shows a part of the in-vehicle control system.

実施の形態2における車載制御システムは、ECU7、ECU8、ECU9、ECU7〜9が接続される車載LAN3、イグニッションスイッチ又はアクセサリスイッチ(図中IG,ACC)4、及び電圧監視部5を含む。   The in-vehicle control system according to the second embodiment includes an ECU 7, an ECU 8, an ECU 9, an in-vehicle LAN 3 to which the ECUs 7 to 9 are connected, an ignition switch or accessory switch (IG, ACC in the figure) 4, and a voltage monitoring unit 5.

ECU7は電源マネージメントECUである。ECU8は実施の形態1におけるECU2同様、ボディECUであり、ECU9は実施の形態1におけるECU2同様、ナビケーションECUである。ECU7,8,9はいずれも車載LAN3に接続されており、ECU7,8,9は相互に制御データ等の通信が可能である。   The ECU 7 is a power management ECU. The ECU 8 is a body ECU like the ECU 2 in the first embodiment, and the ECU 9 is a navigation ECU like the ECU 2 in the first embodiment. The ECUs 7, 8, and 9 are all connected to the in-vehicle LAN 3, and the ECUs 7, 8, and 9 can communicate control data and the like with each other.

ECU7は、マイコン700、リセット管理部75、電源回路76、及び電源スイッチ部77を備える。マイコン700は、CPU70、EEPROM71、RAM72、入出力部73、及び通信部74を含む。マイコン700には、イグニッションスイッチ及びアクセサリスイッチ4からの信号を入力するIG,ACC端子、リセット信号を入力するRESET端子を有する。   The ECU 7 includes a microcomputer 700, a reset management unit 75, a power circuit 76, and a power switch unit 77. The microcomputer 700 includes a CPU 70, an EEPROM 71, a RAM 72, an input / output unit 73, and a communication unit 74. The microcomputer 700 has IG and ACC terminals for inputting signals from the ignition switch and the accessory switch 4, and a RESET terminal for inputting a reset signal.

マイコン700のCPU70は、マスクROM(図示せず)に記憶されている制御プログラムに基づき、車載機器への電源分配、又はバッテリ及びオルタネータにおける充放電の制御処理などを含む信号処理を実行する。   Based on a control program stored in a mask ROM (not shown), the CPU 70 of the microcomputer 700 executes signal processing including power distribution to the in-vehicle devices or charge / discharge control processing in the battery and alternator.

EEPROM71には、ユーザの設定情報など、処理にて参照される各種情報が記憶されている。なお、EEPROM71は、EEPROMでなくフラッシュメモリ等を用いてもよい。   The EEPROM 71 stores various types of information referred to in processing, such as user setting information. The EEPROM 71 may be a flash memory or the like instead of the EEPROM.

RAM72には、DRAM、SRAM等を利用する。RAM72にはCPU70が読み出す制御プログラム等のコンピュータプログラムがロードされる他、処理によって発生する各種情報が一時的に記憶される。   For the RAM 72, DRAM, SRAM or the like is used. The RAM 72 is loaded with a computer program such as a control program read by the CPU 70 and temporarily stores various information generated by the processing.

入出力部73は、マイコン700と外部とのインタフェースである。マイコン700は、入出力部73が有するIG端子、ACC端子、RESET端子等により入力される信号に基づいた制御処理を実行する。また、マイコン700は、ECU8,ECU9から入出力部73を介して入力された電源遮断要求に基づいて、ECU8,ECU9への電力供給をオンとオフとの間で切り替える。   The input / output unit 73 is an interface between the microcomputer 700 and the outside. The microcomputer 700 executes control processing based on signals input from the IG terminal, the ACC terminal, the RESET terminal, and the like included in the input / output unit 73. Further, the microcomputer 700 switches the power supply to the ECU 8 and the ECU 9 between on and off based on the power-off request input from the ECU 8 and the ECU 9 via the input / output unit 73.

通信部74は、ネットワークコントローラ機能を有し、マイコン700の車載LAN3を介した通信を実現させる。例えばCANプロトコルに準じた通信を実現する。他に、LIN、FlexRay(登録商標)などでもよい。CPU70は、通信部74を介してECU8、9から車載LAN3へ送信された情報を受信することが可能であり、ECU8、9へ送信すべく車載LAN3へ情報を送信することが可能である。なお、物理層における通信を実現するトランシーバは図示を省略する。   The communication unit 74 has a network controller function and realizes communication via the in-vehicle LAN 3 of the microcomputer 700. For example, communication conforming to the CAN protocol is realized. In addition, LIN, FlexRay (registered trademark), or the like may be used. The CPU 70 can receive information transmitted from the ECUs 8 and 9 to the in-vehicle LAN 3 via the communication unit 74, and can transmit information to the in-vehicle LAN 3 to be transmitted to the ECUs 8 and 9. Note that a transceiver that realizes communication in the physical layer is not shown.

リセット管理部75は、WD監視部751、リセット監視部752、及び記憶部753を含む。WD監視部751は、マイコン700の動作が正常であるか否かをリセット監視部752へ通知するための回路である。WD監視部751は、CPU70から定期的に出力されるべきWDパルスを監視しており、WDパルスが定期的に入力されない場合、CPU70に異常が発生したと判断して、リセット信号をリセット監視部752へ入力する。   The reset management unit 75 includes a WD monitoring unit 751, a reset monitoring unit 752, and a storage unit 753. The WD monitoring unit 751 is a circuit for notifying the reset monitoring unit 752 whether or not the operation of the microcomputer 700 is normal. The WD monitoring unit 751 monitors a WD pulse that should be periodically output from the CPU 70. If the WD pulse is not periodically input, the WD monitoring unit 751 determines that an abnormality has occurred in the CPU 70 and sends a reset signal to the reset monitoring unit. Input to 752.

リセット監視部752は、リセット信号の状態を監視するための回路である。リセット監視部752は、WD監視部751から出力されるリセット信号を監視しており、連続したリセットが行われていないかを確認し、短時間に連続してリセットが発生していた場合、それがハードウェアの異常による連続リセットであるか否かを判断する。リセット監視部752は、ハードウェアの異常による連続したリセットであると判断した場合、リセットの回数をカウントして累積リセット回数nとして記憶部753に保存するとともに、電源遮断要求を電源スイッチ部77に送信する。また、リセット監視部752は、連続したリセットが行われていないと判断した場合、リセット信号をマイコン700のRESET端子へ入力する。これにより、CPU70から定期的にWDパルスが出力されない場合、CPU70へ割り込みがかかり、マイコン700、CPU70のリセットが実行される。なお、リセット監視部752はリセット間隔タイマ(図示せず)を備える。   The reset monitoring unit 752 is a circuit for monitoring the state of the reset signal. The reset monitoring unit 752 monitors the reset signal output from the WD monitoring unit 751, confirms whether a continuous reset has been performed, and if a reset has occurred continuously in a short time, It is determined whether or not is a continuous reset due to hardware abnormality. When the reset monitoring unit 752 determines that the reset is a continuous reset due to a hardware abnormality, the reset monitoring unit 752 counts the number of resets and saves it as the cumulative reset number n in the storage unit 753, and sends a power shutdown request to the power switch unit 77. Send. Further, when the reset monitoring unit 752 determines that continuous reset is not performed, the reset monitoring unit 752 inputs a reset signal to the RESET terminal of the microcomputer 700. Thereby, when the WD pulse is not output periodically from the CPU 70, the CPU 70 is interrupted and the microcomputer 700 and the CPU 70 are reset. The reset monitoring unit 752 includes a reset interval timer (not shown).

電源回路76は、+12Vの電源から、マイコン700内部の各構成部へ必要に応じて電圧を調整して電力を分配する回路である。電源回路76に電力が供給されない場合、マイコン700が内蔵する図示しない水晶振動子等も含めECU7のマイコン700全体が動作を停止する。   The power supply circuit 76 is a circuit that adjusts the voltage as necessary to distribute power from the +12 V power supply to each component in the microcomputer 700. When power is not supplied to the power supply circuit 76, the entire microcomputer 700 of the ECU 7 stops operating, including a crystal resonator (not shown) built in the microcomputer 700.

電源スイッチ部77は、ECU7への電力の供給をオンとオフとの間で切り替えることが可能に構成されている。電源スイッチ部77は、一端は電圧監視部5を介して+12Vのバッテリ又はオルタネータなどの電力供給装置に接続され、他端はECU7の電源回路76に接続されており、リセット監視部752からの電源遮断要求及びリセット回数nに応じてECU7への電力供給のオン/オフを切り替える。なお、電源スイッチ部77は再起動タイマ(図示せず)を備える。   The power switch unit 77 is configured to be able to switch the supply of power to the ECU 7 between on and off. One end of the power switch unit 77 is connected to a power supply device such as a + 12V battery or an alternator via the voltage monitoring unit 5, and the other end is connected to the power circuit 76 of the ECU 7. The power supply to the ECU 7 is switched on / off according to the cutoff request and the reset count n. The power switch unit 77 includes a restart timer (not shown).

ECU8は、マイコン800、リセット管理部85、電源回路86、及び電源スイッチ87を備える。マイコン800は、CPU80、EEPROM81、RAM82、入出力部83、及び通信部84を含む。マイコン800には、イグニッションスイッチ及びアクセサリスイッチ4からの信号を入力するIG,ACC端子、リセット信号を入力するRESET端子を有する。   The ECU 8 includes a microcomputer 800, a reset management unit 85, a power circuit 86, and a power switch 87. The microcomputer 800 includes a CPU 80, an EEPROM 81, a RAM 82, an input / output unit 83, and a communication unit 84. The microcomputer 800 has IG and ACC terminals for inputting signals from the ignition switch and the accessory switch 4, and a RESET terminal for inputting a reset signal.

電源スイッチ87は、端子を3つ有し、1つはECU8の電源回路86、1つは+12Vのバッテリ又はオルタネータなどの電力供給装置に接続され、残りの1つは接地されている。電源スイッチ87は、ECU8への電力の供給をオンとオフとの間で切り替えることが可能にしてある。電源スイッチ87は後述するように、ECU7からの制御信号によりECU8への電力供給のオン/オフを切り替える。   The power switch 87 has three terminals, one is connected to a power supply circuit 86 of the ECU 8, one is connected to a power supply device such as a + 12V battery or an alternator, and the other one is grounded. The power switch 87 can switch the supply of electric power to the ECU 8 between on and off. As will be described later, the power switch 87 switches on / off the power supply to the ECU 8 in accordance with a control signal from the ECU 7.

ECU8のCPU80、EEPROM81、RAM82、入出力部83、通信部84、及び電源回路86の機能は夫々、実施の形態1におけるECU1のCPU10、EEPROM11、RAM12、入出力部13、通信部14、及び電源回路16と基本的に同様であるので、詳細な説明を省略する。以下、ECU8のリセット管理部85を詳しく説明する。   The functions of the CPU 80, the EEPROM 81, the RAM 82, the input / output unit 83, the communication unit 84, and the power supply circuit 86 of the ECU 8 are respectively the CPU 10, the EEPROM 11, the RAM 12, the input / output unit 13, the communication unit 14, and the power source of the ECU 1 according to the first embodiment. Since it is basically the same as the circuit 16, detailed description thereof is omitted. Hereinafter, the reset management unit 85 of the ECU 8 will be described in detail.

リセット管理部85は、WD監視部851、リセット監視部852、及び記憶部853を含む。WD監視部851は、マイコン100の動作が正常であるか否かをリセット監視部852へ通知するための回路である。WD監視部851は、CPU80から定期的に出力されるべきWDパルスを監視しており、WDパルスが定期的に入力されない場合、CPU80に異常が発生したと判断して、リセット信号をリセット監視部852へ入力する。   The reset management unit 85 includes a WD monitoring unit 851, a reset monitoring unit 852, and a storage unit 853. The WD monitoring unit 851 is a circuit for notifying the reset monitoring unit 852 whether or not the operation of the microcomputer 100 is normal. The WD monitoring unit 851 monitors a WD pulse that should be periodically output from the CPU 80. If the WD pulse is not periodically input, the WD monitoring unit 851 determines that an abnormality has occurred in the CPU 80 and sends a reset signal to the reset monitoring unit. Input to 852.

リセット監視部852は、リセット信号の状態を監視するための回路である。リセット監視部852は、WD監視部851から出力されるリセット信号を監視しており、連続したリセットが行われていないかを確認し、短時間に連続してリセットが発生していた場合、それがハードウェアの異常による連続リセットであるか否かを判断する。リセット監視部852は、ハードウェアの異常による連続したリセットであると判断した場合、リセットの回数をカウントして累積リセット回数nとして記憶部853に保存するとともに、電源遮断要求をECU7に送信する。また、リセット監視部852は、連続したリセットが行われていないと判断した場合、リセット信号をマイコン800のRESET端子へ入力する。これにより、CPU80から定期的にWDパルスが出力されない場合、CPU80へ割り込みがかかり、マイコン800、CPU80のリセットが実行される。   The reset monitoring unit 852 is a circuit for monitoring the state of the reset signal. The reset monitoring unit 852 monitors the reset signal output from the WD monitoring unit 851, confirms whether a continuous reset has been performed, and if a reset has occurred continuously in a short time, It is determined whether or not is a continuous reset due to hardware abnormality. If the reset monitoring unit 852 determines that the reset is a continuous reset due to a hardware abnormality, the reset monitoring unit 852 counts the number of resets and stores it as a cumulative reset number n in the storage unit 853 and transmits a power-off request to the ECU 7. In addition, when the reset monitoring unit 852 determines that continuous reset is not performed, the reset monitoring unit 852 inputs a reset signal to the RESET terminal of the microcomputer 800. Thereby, when the WD pulse is not output periodically from the CPU 80, the CPU 80 is interrupted and the microcomputer 800 and the CPU 80 are reset.

なお、リセット監視部852はリセット間隔タイマ(図示せず)を備え、連続したリセットであると判断し電源遮断要求をECU7に送信した後、該リセット間隔タイマで計時する所定の期間内にECU8への電力供給が停止されない場合、リセット信号をマイコン800のRESET端子へ入力することで、マイコン800、CPU80のリセットを実行する。   The reset monitoring unit 852 includes a reset interval timer (not shown), determines that the reset is a continuous reset, transmits a power-off request to the ECU 7, and then sends the request to the ECU 8 within a predetermined period counted by the reset interval timer. If the power supply is not stopped, the reset signal is input to the RESET terminal of the microcomputer 800 to reset the microcomputer 800 and the CPU 80.

ECU9は、マイコン900、リセット管理部95、電源回路96、及び電源スイッチ97を備える。マイコン900は、CPU90、EEPROM91、RAM92、入出力部93、及び通信部94を含む。マイコン900には、イグニッションスイッチ及びアクセサリスイッチ4からの信号を入力するIG,ACC端子、リセット信号を入力するRESET端子を有する。   The ECU 9 includes a microcomputer 900, a reset management unit 95, a power circuit 96, and a power switch 97. The microcomputer 900 includes a CPU 90, an EEPROM 91, a RAM 92, an input / output unit 93, and a communication unit 94. The microcomputer 900 has IG and ACC terminals for inputting signals from the ignition switch and the accessory switch 4, and a RESET terminal for inputting a reset signal.

電源スイッチ97は、端子を3つ有し、1つはECU9の電源回路96、1つは+12Vのバッテリ又はオルタネータなどの電力供給装置に接続され、残りの1つは接地されている。電源スイッチ97は、ECU9への電力の供給をオンとオフとの間で切り替えることが可能にしてある。電源スイッチ97は後述するように、ECU7からの制御信号によりECU9への電力供給のオン/オフを切り替える。   The power switch 97 has three terminals, one connected to a power supply circuit 96 of the ECU 9, one connected to a power supply device such as a + 12V battery or an alternator, and the other one grounded. The power switch 97 can switch the supply of electric power to the ECU 9 between on and off. As will be described later, the power switch 97 switches on / off the power supply to the ECU 9 by a control signal from the ECU 7.

ECU9のCPU90、EEPROM91、RAM92、入出力部93、通信部94、及び電源回路96の機能は夫々、実施の形態1におけるECU2のCPU20、EEPROM21、RAM22、入出力部23、通信部24、及び電源回路26と基本的に同様であるので、詳細な説明を省略する。以下、ECU9のリセット管理部95を詳しく説明する。   The functions of the CPU 90, the EEPROM 91, the RAM 92, the input / output unit 93, the communication unit 94, and the power supply circuit 96 of the ECU 9 are the CPU 20, the EEPROM 21, the RAM 22, the input / output unit 23, the communication unit 24, and the power source of the ECU 2 in the first embodiment, respectively. Since it is basically the same as the circuit 26, detailed description thereof is omitted. Hereinafter, the reset management unit 95 of the ECU 9 will be described in detail.

リセット管理部95は、WD監視部951、リセット監視部952、及び記憶部953を含む。WD監視部951は、マイコン900の動作が正常であるか否かをリセット監視部952へ通知するための回路である。WD監視部951は、CPU90から定期的に出力されるべきWDパルスを監視しており、WDパルスが定期的に入力されない場合、CPU90に異常が発生したと判断して、リセット信号をリセット監視部952へ入力する。   The reset management unit 95 includes a WD monitoring unit 951, a reset monitoring unit 952, and a storage unit 953. The WD monitoring unit 951 is a circuit for notifying the reset monitoring unit 952 whether or not the operation of the microcomputer 900 is normal. The WD monitoring unit 951 monitors a WD pulse that should be periodically output from the CPU 90. If the WD pulse is not periodically input, the WD monitoring unit 951 determines that an abnormality has occurred in the CPU 90 and sends a reset signal to the reset monitoring unit. Input to 952.

リセット監視部952は、リセット信号の状態を監視するための回路である。リセット監視部952は、WD監視部951から出力されるリセット信号を監視しており、連続したリセットが行われていないかを確認し、短時間に連続してリセットが発生していた場合、それがハードウェアの異常による連続リセットであるか否かを判断する。リセット監視部952は、ハードウェアの異常による連続したリセットであると判断した場合、リセットの回数をカウントして累積リセット回数nとして記憶部953に保存するとともに、電源遮断要求をECU7に送信する。また、リセット監視部952は、連続したリセットが行われていないと判断した場合、リセット信号をマイコン900のRESET端子へ入力する。これにより、CPU90から定期的にWDパルスが出力されない場合、CPU90へ割り込みがかかり、マイコン900、CPU90のリセットが実行される。   The reset monitoring unit 952 is a circuit for monitoring the state of the reset signal. The reset monitoring unit 952 monitors the reset signal output from the WD monitoring unit 951, checks whether a continuous reset has been performed, and if a reset has occurred continuously in a short time, It is determined whether or not is a continuous reset due to hardware abnormality. When the reset monitoring unit 952 determines that the reset is a continuous reset due to a hardware abnormality, the reset monitoring unit 952 counts the number of resets and stores it as a cumulative reset number n in the storage unit 953 and transmits a power-off request to the ECU 7. If the reset monitoring unit 952 determines that continuous reset has not been performed, the reset monitoring unit 952 inputs a reset signal to the RESET terminal of the microcomputer 900. As a result, when the WD pulse is not periodically output from the CPU 90, the CPU 90 is interrupted and the microcomputer 900 and the CPU 90 are reset.

なお、リセット監視部952はリセット間隔タイマ(図示せず)を備え、連続したリセットであると判断し電源遮断要求をECU7に送信した後、該リセット間隔タイマで計時する所定の期間内にECU9への電力供給が停止されない場合、リセット信号をマイコン900のRESET端子へ入力することで、マイコン900、CPU90のリセットを実行する。   The reset monitoring unit 952 includes a reset interval timer (not shown), determines that the reset is a continuous reset, transmits a power-off request to the ECU 7, and then sends the request to the ECU 9 within a predetermined period of time counted by the reset interval timer. If the power supply is not stopped, a reset signal is input to the RESET terminal of the microcomputer 900 to reset the microcomputer 900 and the CPU 90.

上述のように構成されるECU7のリセット管理部75、電源回路76、及び電源スイッチ部77の機能は夫々、実施の形態1におけるECU1(2)のリセット管理部15(25)、電源回路16(26)、及び電源スイッチ部17(27)のと基本的に同様であり、ECU7のCPU70が暴走していた場合に実行される処理手順も、実施の形態1におけるECU1(2)と基本的に同様であるので、詳細な説明を省略する。   The functions of the reset management unit 75, the power supply circuit 76, and the power supply switch unit 77 of the ECU 7 configured as described above are respectively the reset management unit 15 (25) of the ECU 1 (2) and the power supply circuit 16 ( 26) and the power switch unit 17 (27), and the processing procedure executed when the CPU 70 of the ECU 7 runs out of control is basically the same as that of the ECU 1 (2) in the first embodiment. Since it is the same, detailed description is abbreviate | omitted.

以下、上述のように構成されるECU8,9のCPU80,90が暴走していた場合に実行される処理手順を、フローチャートを参照して説明する。図5は、実施の形態2におけるECU8のCPU80が暴走していた場合に実行された処理手順の一例を示すフローチャートである。図6は、実施の形態2における電源マネジメントECUが実行した処理手順の一例を示すフローチャートである。   Hereinafter, a processing procedure executed when the CPUs 80 and 90 of the ECUs 8 and 9 configured as described above run away will be described with reference to flowcharts. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed when the CPU 80 of the ECU 8 in the second embodiment is running out of control. FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the power management ECU in the second embodiment.

CPU80は、電源オンとなったとき、又はリセット信号の入力が完了して動作を開始すると、WDパルスを定期的にWD監視部851に出力する。WD監視部851は、マイコン800のCPU80から定期的に出力されるべきWDパルスを監視しており、WDパルスが定期的に入力されていたか否かを判断する(ステップS51)。WD監視部851は、WDパルスが定期的に入力されていたと判断した場合(S51:YES)、正常であるとリセット監視部852へ通知し、リセット監視部852は記憶部853に記憶されている累積リセット回数nを0にクリアし(ステップS58)、処理を終了する。   The CPU 80 periodically outputs a WD pulse to the WD monitoring unit 851 when the power is turned on or when the input of the reset signal is completed and the operation is started. The WD monitoring unit 851 monitors the WD pulse that should be periodically output from the CPU 80 of the microcomputer 800, and determines whether or not the WD pulse is periodically input (step S51). When the WD monitoring unit 851 determines that the WD pulse is periodically input (S51: YES), the WD monitoring unit 851 notifies the reset monitoring unit 852 that the WD pulse is normal, and the reset monitoring unit 852 is stored in the storage unit 853. The cumulative reset count n is cleared to 0 (step S58), and the process is terminated.

仮に、CPU80が暴走したとすると、WDパルスの出力は途絶する。そうなった場合、WD監視部851は、WDパルスが定期的に入力されていないと判断し(S51:NO)、CPU80に異常が発生したと判断して、リセット信号をリセット監視部852へ入力する(ステップS52)。リセット監視部852は、記憶部853に保存されている累積リセット回数n読み出して、該累積リセット回数nに基づいて、既に連続したリセットが行なわれていないかを判断する(ステップS53)。リセット監視部852は、連続したリセットが行なわれていないと判断した場合(S53:NO)、ステップS56へ進む。   If the CPU 80 runs out of control, the output of the WD pulse is interrupted. In such a case, the WD monitoring unit 851 determines that the WD pulse is not periodically input (S51: NO), determines that an abnormality has occurred in the CPU 80, and inputs a reset signal to the reset monitoring unit 852. (Step S52). The reset monitoring unit 852 reads the cumulative reset count n stored in the storage unit 853, and determines whether or not a continuous reset has already been performed based on the cumulative reset count n (step S53). If the reset monitoring unit 852 determines that the continuous reset has not been performed (S53: NO), the process proceeds to step S56.

ステップS56で、リセット監視部852は、累積リセット回数nをインクリメントして記憶部853に保存し、ステップS57へ進む。ステップS57で、リセット監視部852は、リセット信号をマイコン800のRESET端子へ入力し、累積リセット回数nに基づいてリセット間隔タイマのタイマ時間を設定し、リセット間隔タイマを作動し、処理を終了する。これにより、CPU80がリセットされる。なお、本実施の形態2では、リセット間隔タイマのタイマ時間は、累積リセット回数nの2乗の倍数2n2 に設定される。 In step S56, the reset monitoring unit 852 increments the cumulative reset count n and saves it in the storage unit 853, and proceeds to step S57. In step S57, the reset monitoring unit 852 inputs a reset signal to the RESET terminal of the microcomputer 800, sets the timer time of the reset interval timer based on the cumulative reset count n, operates the reset interval timer, and ends the process. . As a result, the CPU 80 is reset. In the second embodiment, the timer time of the reset interval timer is set to a multiple 2n 2 that is the square of the cumulative reset count n.

一方、リセット監視部852は、連続したリセットが行なわれていたと判断した場合(S53:YES)、リセット監視部852は、累積リセット回数nをインクリメントして記憶部853に保存した後、該累積リセット回数nと電源遮断要求とを、ECU7へ出力する(ステップS54)。   On the other hand, when the reset monitoring unit 852 determines that a continuous reset has been performed (S53: YES), the reset monitoring unit 852 increments the cumulative reset count n and saves it in the storage unit 853. The number of times n and the power-off request are output to the ECU 7 (step S54).

そして、リセット監視部852は、設定したリセット間隔が経過したかどうか(リセット間隔タイマのタイマ時間がタイムアウトしたかどうか)を判定する(ステップS55)。リセット監視部852は、設定したリセット間隔が経過しない(リセット間隔タイマのタイマ時間がタイムアウトしない)と判断した場合(S55:NO)、ステップS55の判定を繰り返す。リセット監視部852は、設定したリセット間隔が経過した(リセット間隔タイマのタイマ時間がタイムアウトした)と判断した場合(S55:YES)、ステップS57へ進む。これにより、設定したリセット間隔内にECU8への電力供給がECU7により遮断されない場合、ステップS57で、CPU80がリセットされ、処理を終了する。   Then, the reset monitoring unit 852 determines whether or not the set reset interval has elapsed (whether or not the timer time of the reset interval timer has timed out) (step S55). If the reset monitoring unit 852 determines that the set reset interval has not elapsed (the timer time of the reset interval timer does not time out) (S55: NO), the determination of step S55 is repeated. If the reset monitoring unit 852 determines that the set reset interval has elapsed (the timer time of the reset interval timer has timed out) (S55: YES), the process proceeds to step S57. Thereby, when the electric power supply to ECU8 is not interrupted | blocked by ECU7 within the set reset interval, CPU80 is reset by step S57, and a process is complete | finished.

一方、ECU7のCPU70は、ECU8からの累積リセット回数n及び電源遮断要求を入出力部73により受信したか否かを判断する(ステップS61)。CPU70は、ステップS61にて累積リセット回数n及び電源遮断要求を受信していないと判断した場合(S61:NO)、そのまま処理を終了する。当該処理は、繰り返し実行されるので、ステップS61へ戻り、制御要求を受信したと判断するまでは、ステップS61:NOが繰り返される。   On the other hand, the CPU 70 of the ECU 7 determines whether or not the input / output unit 73 has received the cumulative reset count n and the power-off request from the ECU 8 (step S61). If the CPU 70 determines in step S61 that the cumulative reset count n and the power-off request have not been received (S61: NO), the process ends. Since this process is repeatedly executed, the process returns to step S61, and step S61: NO is repeated until it is determined that a control request has been received.

CPU70は、ステップS61にて累積リセット回数n及び電源遮断要求を受信したと判断した場合(S61:YES)、バッテリ瞬断など通常起こりうる連続リセットであるか否かを確定するために、電源電圧が正常であるかを判断することを電圧監視部5に要求し、電圧監視部5によって、電源電圧が正常であるかを判断する(ステップS62)。   If the CPU 70 determines in step S61 that it has received the cumulative reset count n and the power shutoff request (S61: YES), the power supply voltage The voltage monitoring unit 5 is requested to determine whether the power supply voltage is normal, and the voltage monitoring unit 5 determines whether the power supply voltage is normal (step S62).

CPU70は、電源電圧が異常であると判断した場合(S62:NO)、そのまま処理を終了する。一方、CPU70は、電源電圧が正常であると判断した場合(S62:YES)、入出力部73により制御信号を出力させて電源スイッチ87をオフにしECU8への電力供給をオフにする(ステップS63)。   When the CPU 70 determines that the power supply voltage is abnormal (S62: NO), the CPU 70 ends the process. On the other hand, when the CPU 70 determines that the power supply voltage is normal (S62: YES), the control signal is output by the input / output unit 73, the power switch 87 is turned off, and the power supply to the ECU 8 is turned off (step S63). ).

その際、CPU70は、ハードウェア異常のためECU8への電力供給を遮断したことを外部へ通知するために、ECU8の電力遮断にかかわる異常情報を生成して通信部74によりEEPROM71に記録する(ステップS64)。   At that time, the CPU 70 generates abnormality information related to the power interruption of the ECU 8 and records it in the EEPROM 71 by the communication unit 74 in order to notify the outside that the power supply to the ECU 8 is interrupted due to a hardware abnormality (step 71). S64).

具体的には、CPU70は、EEPROM71に記憶されているダイアグコードのうち、該異常情報に対応するダイアグコードと一致するものがあるかどうかを判断する。CPU70は、前記異常情報に対応するダイアグコードと一致するものがないと判断した場合、対応のダイアグコードの値を1にし、該ダイアグコート及ぶその値をEEPROM71に保存する。CPU70は、前記異常情報に対応するダイアグコードと一致するものがあると判断した場合、該当するダイアグコードの値をインクリメントして更新する。診断装置6は後から異常の履歴を確認するために、EEPROM71に保存しているダイアグコードを読み出して診断に利用する。なお、異常情報を記録するとき、異常情報の内容を運転者に知らしめるべく、異常情報の内容を示す警告音、警告灯、又は文字情報の出力を行なっても良い。これにより、運転者が異常を把握することが可能となる。特に、電子装置がセキュリティに関する装置である場合、セキュリティ機能が停止することを運転者に知らしめるべきである。   Specifically, the CPU 70 determines whether there is a diag code stored in the EEPROM 71 that matches the diag code corresponding to the abnormality information. If the CPU 70 determines that there is no match with the diagnostic code corresponding to the abnormality information, the CPU 70 sets the value of the corresponding diagnostic code to 1 and stores the value of the diagnostic code in the EEPROM 71. When the CPU 70 determines that there is a matching diag code corresponding to the abnormality information, the CPU 70 increments and updates the value of the corresponding diag code. The diagnostic device 6 reads out the diagnostic code stored in the EEPROM 71 and uses it for diagnosis in order to confirm the abnormality history later. When recording abnormal information, a warning sound, warning light, or character information indicating the content of the abnormal information may be output in order to inform the driver of the content of the abnormal information. As a result, the driver can grasp the abnormality. In particular, if the electronic device is a device related to security, the driver should be informed that the security function is stopped.

CPU70は、ECU8への電力供給をオフにした後、入出力部73により受信した累積リセット回数nに基づいて、電力再開タイマのタイマ時間を設定し、電力再開タイマをスタートさせる(ステップS65)。本実施の形態2では、電力再開タイマのタイマ時間は、累積リセット回数nの2乗のn2 に設定される。 After the power supply to the ECU 8 is turned off, the CPU 70 sets the timer time of the power restart timer based on the cumulative reset count n received by the input / output unit 73 and starts the power restart timer (step S65). In the second embodiment, the timer time of the power resumption timer is set to n 2 that is the square of the cumulative number of resets n.

そして、CPU70は、電力再開タイマのタイマ時間がタイムアウトしたかどうかを判定する(ステップS66)。CPU70は、電力再開タイマのタイマ時間がタイムアウトしないと判断した場合(S66:NO)、ステップS66を繰り返す。タイムアウトしたと判断されるまで、S66が繰り返される。CPU70は、電力再開タイマのタイマ時間がタイムアウトしたと判断した場合(S66:YES)、ステップS67へ進む。   Then, the CPU 70 determines whether or not the timer time of the power restart timer has timed out (step S66). If the CPU 70 determines that the timer time of the power restart timer does not time out (S66: NO), it repeats step S66. S66 is repeated until it is determined that a time-out has occurred. When the CPU 70 determines that the timer time of the power restart timer has timed out (S66: YES), the CPU 70 proceeds to step S67.

ステップS67で、CPU70は、電源スイッチ87をオンにさせてECU8への電力供給をオンにする。これにより、処理を終了する。   In step S67, the CPU 70 turns on the power switch 87 to turn on the power supply to the ECU 8. Thereby, the process is terminated.

ECU8への電力供給が再開され、またはリセットされると、CPU80は動作を再開する。このとき、もしハード異常が解消され正常動作に移行できる場合、CPU80はWDパルスを定期的にWD監視部851に出力する。WD監視部851は、WDパルスが定期的に入力されていたか否かを判断する(ステップS51)。WD監視部851は、WDパルスが定期的に入力されていたと判断した場合(S51:YES)、記憶部853に記憶されている累積リセット回数nを0にクリアし(ステップS58)、処理を終了する。   When power supply to the ECU 8 is resumed or reset, the CPU 80 resumes operation. At this time, if the hardware abnormality is resolved and normal operation can be performed, the CPU 80 periodically outputs a WD pulse to the WD monitoring unit 851. The WD monitoring unit 851 determines whether or not a WD pulse is periodically input (step S51). When the WD monitoring unit 851 determines that the WD pulse is periodically input (S51: YES), the cumulative reset count n stored in the storage unit 853 is cleared to 0 (step S58), and the process ends. To do.

以上、図面に基づいてECU8のCPU80が暴走していた場合に実行される処理手順を詳述したが、ECU9のCPU90が暴走していた場合に、同様な処理手順を実行するので、重複する説明を省略する。   The processing procedure executed when the CPU 80 of the ECU 8 has runaway has been described in detail based on the drawings. However, the same processing procedure is executed when the CPU 90 of the ECU 9 has runaway. Is omitted.

本実施の形態2では、WD監視部により、ECUのCPUの暴走を検知し、CPUのリセットが行われた場合、CPU暴走の原因がハードウェアの故障にあり、CPUが正常動作に戻らないとき、電源マネージメントECUにより暴走しているECUへの電力供給を停止する。そして、一定の間隔を挟んで再度該ECUへの電力供給をオンにし、システムのリセットを行う。したがって、ハードウェア異常が時間経過により解消されていた場合は、自動的に、速やかに正常動作に復帰できる。なお、累積リセット回数に基づいて電力再開タイマのタイマ時間を設定することで、むやみにリセットを繰り返して二次的な故障を引き起こすことを防ぐことが可能となる。さらに、電力遮断にかかわる異常情報を生成又は更新して保存することで、診断装置6は後から異常の履歴を確認するために、保存しているダイアグコードを読み出して診断に利用する。これにより、異常が発生したECUをあらかじめ特定することができる。   In the second embodiment, when a CPU runaway of the ECU is detected by the WD monitoring unit and the CPU is reset, the cause of the CPU runaway is a hardware failure and the CPU does not return to normal operation. Then, the power supply management ECU stops power supply to the ECU that is running out of control. Then, the power supply to the ECU is turned on again at a certain interval, and the system is reset. Therefore, when the hardware abnormality has been resolved with the passage of time, the normal operation can be automatically and promptly restored. In addition, by setting the timer time of the power restart timer based on the cumulative number of resets, it is possible to prevent the secondary failure from being repeated unnecessarily. Furthermore, by generating or updating abnormality information related to power interruption, the diagnostic device 6 reads the stored diagnostic code and uses it for diagnosis in order to confirm the abnormality history later. As a result, the ECU in which the abnormality has occurred can be specified in advance.

また、本実施の形態2では、リセット間隔タイマのタイマ時間を累積リセット回数nの2乗の倍数2n2 に設定し、電力再開タイマのタイマ時間を累積リセット回数nの2乗のn2 に設定する。これにより、電力再開タイマのタイマ時間内に暴走しているECUへの電力供給が電源マネージメントECUにより遮断されない場合、リセット間隔タイマのタイマ時間が経過すると、暴走しているECUのCPUのリセットを行う。したがって、電源マネージメントECU自身が故障にあり、または通信故障などにより、暴走しているECUへの電力供給が遮断されない場合、自動にリセットを行う。なお、累積リセット回数に基づいて電力再開タイマ及びリセット間隔タイマそれぞれのタイマ時間を設定することで、むやみにリセットを繰り返して二次的な故障を引き起こすことを防ぐことが可能となる。 In the second embodiment, to set the timer time of the reset interval timer to the square of the multiples 2n 2 cumulative reset count n, setting a timer time of the power resumption timer to the square of n 2 of the cumulative number of resets n To do. As a result, when the power management ECU does not cut off the power supply to the ECU running out of control within the timer time of the power restart timer, the CPU of the ECU running out of control is reset when the timer time of the reset interval timer elapses. . Therefore, if the power management ECU itself is in failure or the power supply to the ECU that is running out of control due to a communication failure or the like is not cut off, the power management ECU is automatically reset. Note that by setting the timer times of the power restart timer and the reset interval timer based on the cumulative number of resets, it is possible to prevent a secondary failure from being repeated unnecessarily.

なお、リセット間隔タイマ及び電力再開タイマそれぞれのタイマ時間の設定は、これに限定されるものではなく、前者を後者より長くすればよい。   Note that the setting of the timer time of each of the reset interval timer and the power restart timer is not limited to this, and the former may be made longer than the latter.

なお、電源マネージメントECU自身が故障しているか、または通信に異常が発生しているかなどにより、暴走しているECUへの電力供給が遮断されない場合、該ECUが自動にリセットを行う。例えば、始動時など電源マネージメントECUも連続的にリセットされており、暴走しているECUへの電力供給が遮断されない場合、該ECUは、電力供給が電源マネージメントECUにより遮断されないにもかかわらず、リセットを行なう。したがって、始動時など大電流が必要であるとき、電圧は不安定である場合、ECUは自動的に速やかに正常動作に移行することができる。   Note that if the power supply to the runaway ECU is not shut off due to a failure of the power management ECU itself or an abnormality in communication, the ECU automatically resets. For example, if the power management ECU is also continuously reset, such as when starting, and the power supply to the runaway ECU is not shut off, the ECU resets even though the power supply is not shut off by the power management ECU To do. Therefore, when a large current is required, such as at the time of starting, if the voltage is unstable, the ECU can automatically and promptly shift to normal operation.

実施の形態1及び2では、累積リセット回数nが0である場合、連続したリセットが行なわれていないと判断し、累積リセット回数nが0より大きい場合、連続したリセットが行なわれていたと判断するが、これに限定されるものではなく、例えば累積リセット回数nが3以下である場合、連続したリセットが行なわれていないと判断し、累積リセット回数nが3より大きい場合、連続したリセットが行なわれていたと判断してもよい。   In the first and second embodiments, when the cumulative reset count n is 0, it is determined that continuous reset has not been performed, and when the cumulative reset count n is greater than 0, it is determined that continuous reset has been performed. However, the present invention is not limited to this. For example, when the cumulative reset count n is 3 or less, it is determined that continuous reset is not performed. When the cumulative reset count n is greater than 3, continuous reset is performed. You may judge that it was.

実施の形態1及び2では、ECUが複数回、例えば5回以上リセットされた場合、故障していることを警告灯又はビープなどで外部へ通知してもよい。   In the first and second embodiments, when the ECU is reset a plurality of times, for example, five times or more, a failure may be notified to the outside by a warning light or a beep.

実施の形態1及び2では、本発明に係る制御処理を、車載制御システムにおけるECUに適用した例を示した。しかしながら本発明はこれに限らず、電力供給を制御することでハードウェアの異常を解消できる各種の制御装置に適用させてもよいことは勿論である。   In Embodiment 1 and 2, the example which applied the control processing which concerns on this invention to ECU in a vehicle-mounted control system was shown. However, the present invention is not limited to this, and it is needless to say that the present invention may be applied to various control devices that can eliminate hardware abnormality by controlling power supply.

なお、開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上述の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。   The disclosed embodiments should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 ECU(電子装置)
100 マイコン(プロセッサ)
151 WD監視部(判定部)
152 リセット監視部(リセット部、計数部)
17 電源スイッチ部(スイッチ)
2 ECU(電子装置)
200 マイコン(プロセッサ)
251 WD監視部(判定部)
252 リセット監視部(リセット部、計数部)
27 電源スイッチ部(スイッチ)
5 電圧監視部(電圧検出部)
7 ECU(電力管理装置)
700 マイコン(制御部)
73 入出力部(受信部)
8 ECU(電子装置)
800 マイコン(プロセッサ)
851 WD監視部(判定部)
852 リセット監視部(リセット部、計数部)
9 ECU(電子装置)
900 マイコン(プロセッサ)
951 WD監視部(判定部)
952 リセット監視部(リセット部、計数部)
1 ECU (electronic device)
100 Microcomputer (processor)
151 WD monitoring unit (determination unit)
152 Reset monitoring unit (reset unit, counting unit)
17 Power switch (switch)
2 ECU (electronic device)
200 Microcomputer (processor)
251 WD monitoring unit (determination unit)
252 Reset monitoring unit (reset unit, counting unit)
27 Power switch (switch)
5 Voltage monitor (voltage detector)
7 ECU (Power Management Device)
700 Microcomputer (control unit)
73 Input / output unit (receiving unit)
8 ECU (electronic device)
800 Microcomputer (processor)
851 WD monitoring unit (determination unit)
852 Reset monitoring unit (reset unit, counting unit)
9 ECU (electronic device)
900 Microcomputer (processor)
951 WD monitoring unit (determination unit)
952 Reset monitoring unit (reset unit, counting unit)

Claims (12)

電源からの電力を供給/遮断するスイッチと、
該スイッチによる電力供給により駆動されるプロセッサと、
該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、
該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部とを備える電子装置において、
前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部を有し、
前記計数値が所定の回数を超えた場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断し、設定した待機時間が経過した後、前記電力供給を再開し、
前記電力供給が再開された場合、前記計数部は計数値をインクリメントし、
前記待機時間は前記計数値の大/小に応じて長/短に決定されるように構成してあること
を特徴とする電子装置。
A switch for supplying / cutting off power from the power source;
A processor driven by power supplied by the switch;
A determination unit for determining a runaway state of the processor;
When it is determined that the determination unit is in a runaway state, in an electronic device including a reset unit that resets the processor,
When the processor counts the number of times reset by the reset unit and the determination unit determines that it is not a runaway state, the counter has a counting unit that clears the count value to 0,
If the counted value exceeds a predetermined number of times, the switch is to interrupt power supply to the processor, after a lapse of a waiting time set to resume the power supply,
When the power supply is resumed, the counter increments the count value,
The waiting time electronic apparatus characterized by are configured to so that the determined length / short depending on the large / small of the counted value.
電源からの電力を供給/遮断するスイッチと、
該スイッチによる電力供給により駆動されるプロセッサと、
該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、
該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部とを備える電子装置において、
前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部を有し、
前記計数値が所定の回数を超えた場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断し、設定した待機時間が経過した後、前記電力供給を再開し、
前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部をさらに有し、
該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断しないように構成してあること
を特徴とする電子装置。
A switch for supplying / cutting off power from the power source;
A processor driven by power supplied by the switch;
A determination unit for determining a runaway state of the processor;
When it is determined that the determination unit is in a runaway state, in an electronic device including a reset unit that resets the processor,
When the processor counts the number of times reset by the reset unit and the determination unit determines that it is not a runaway state, the counter has a counting unit that clears the count value to 0,
If the counted value exceeds a predetermined number of times, the switch is to interrupt power supply to the processor, after a lapse of a waiting time set to resume the power supply,
A voltage detection unit for detecting whether the voltage of the power source is abnormal;
The electronic device , wherein the switch is configured not to cut off power supply to the processor when the voltage detection unit detects that the voltage is abnormal .
前記プロセッサへの電力供給を遮断したことを外部へ通知するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。 The electronic apparatus according to claim 1, wherein the electronic apparatus is configured to notify the outside that power supply to the processor is cut off. 前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部をさらに有し、
該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記スイッチは、前記プロセッサへの電力供給を遮断しないように構成してあること
を特徴とする請求項1又は3に記載の電子装置。
A voltage detection unit for detecting whether the voltage of the power source is abnormal;
If the voltage is detected to be abnormal by said voltage detecting unit, wherein the switch is an electronic according to claim 1 or 3, characterized in that are not configured to cut off the power supply to the processor apparatus.
プロセッサと、
該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、
該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部とを備え、
電源からの電力を供給/遮断する電力管理装置と接続される電子装置において、
前記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部をさらに有し、
前記計数値が所定の回数を超えた場合、該計数値をインクリメントして電源遮断要求とともに前記電力管理装置へ送信し、
前記計数値及び電源遮断要求を送信してから、前記計数値に応じて決定されたスタンバイ時間が経過した後、前記リセット部は前記プロセッサをリセットするように構成してあること
を特徴とする電子装置。
A processor;
A determination unit for determining a runaway state of the processor;
When it is determined that the determination unit is in a runaway state, the reset unit for resetting the processor,
In an electronic device connected to a power management device that supplies / cuts off power from a power source,
When the processor counts the number of times reset by the reset unit and the determination unit determines that it is not in a runaway state, the processor further includes a counting unit that clears the count value to 0,
When the count value exceeds a predetermined number, the count value is incremented and transmitted to the power management apparatus together with a power shutdown request ,
The reset unit is configured to reset the processor after a standby time determined according to the count value has elapsed after transmitting the count value and the power-off request. apparatus.
プロセッサと、
該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、
該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部と
記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部と
記計数値が所定の回数を超えた場合、該計数値をインクリメントして電源遮断要求とともに外部へ送信する送信部とを備える電子装置と接続され、
電源から前記電子装置への電力供給を遮断/再開する電力管理装置において、
前記電子装置から電源遮断要求を受信する受信部と、
該受信部が前記電源遮断要求を受信した場合、該当する電子装置への電力供給を遮断してから、設定した再開時間が経過した後、前記電力供給を再開する制御部とを備え、
前記受信部は、前記電子装置から計数値をさらに受信し、
前記制御部は、前記受信部が受信した計数値に応じて、前記再開時間を決定するように構成してあること
を特徴とする電力管理装置。
A processor;
A determination unit for determining a runaway state of the processor;
If the determination unit determines that it is in a runaway state, a reset unit that resets the processor ;
If the previous SL processor counts the number of times the reset by the reset unit, and determined not to be a runaway condition by the determination unit, a counting unit for clearing the count value to 0,
If the previous SL count exceeds a predetermined number, it is connected to an electronic device and a transmitter for transmitting increments the regimen numerical externally with power-off request,
In a power management device that cuts off / restarts power supply from a power source to the electronic device,
A receiver for receiving a power shutdown request from the electronic device;
A control unit that resumes the power supply after a set restart time has elapsed since the power supply to the corresponding electronic device is shut off when the receiving unit receives the power-off request;
The receiver further receives a count value from the electronic device;
Wherein, in response to said count value received by the receiver, the time to resume power management apparatus characterized by is arranged to determine.
プロセッサと、
該プロセッサの暴走状態を判定する判定部と、
該判定部により暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセット部と
記プロセッサが前記リセット部によりリセットされた回数を計数し、前記判定部により暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数部と
記計数値が所定の回数を超えた場合、該計数値をインクリメントして電源遮断要求とともに外部へ送信する送信部とを備える電子装置と接続され、
電源から前記電子装置への電力供給を遮断/再開する電力管理装置において、
前記電子装置から電源遮断要求を受信する受信部と、
該受信部が前記電源遮断要求を受信した場合、該当する電子装置への電力供給を遮断してから、設定した再開時間が経過した後、前記電力供給を再開する制御部と、
前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部とを備え、
該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記制御部は前記電子装置への電力供給を遮断しないように構成してあることを特徴とする電力管理装置。
A processor;
A determination unit for determining a runaway state of the processor;
If the determination unit determines that it is in a runaway state, a reset unit that resets the processor ;
If the previous SL processor counts the number of times the reset by the reset unit, and determined not to be a runaway condition by the determination unit, a counting unit for clearing the count value to 0,
If the previous SL count exceeds a predetermined number, it is connected to an electronic device and a transmitter for transmitting increments the regimen numerical externally with power-off request,
In a power management device that cuts off / restarts power supply from a power source to the electronic device,
A receiver for receiving a power shutdown request from the electronic device;
When the receiving unit receives the power-off request, the control unit restarts the power supply after a set restart time has elapsed since the power supply to the corresponding electronic device is shut off.
A voltage detection unit that detects whether or not the voltage of the power source is abnormal,
If the voltage is detected to be abnormal by said voltage detecting unit, wherein the control unit power management apparatus characterized by are not configured to cut off the power supply to the electronic device.
請求項5に記載の電子装置と接続され、電源から電子装置への電力供給を遮断/再開する電力管理装置において、
前記電子装置から電源遮断要求を受信する受信部と、
該受信部が前記電源遮断要求を受信した場合、該当する電子装置への電力供給を遮断してから、設定した再開時間が経過した後、前記電力供給を再開する制御部と
を備えることを特徴とする電力管理装置。
A power management device connected to the electronic device according to claim 5 for cutting off / resuming power supply from the power source to the electronic device.
A receiver for receiving a power shutdown request from the electronic device;
If the receiver receives the power-off request, characterized in that it comprises, and then cut the power supply to the corresponding electronic device, after a lapse of a resumption time set, and a resume control unit the power supply Power management device.
前記受信部は、前記電子装置から計数値をさらに受信し、
前記制御部は、前記受信部が受信した計数値に応じて、前記再開時間を決定するように構成してあること
を特徴とする請求項8に記載の電力管理装置。
The receiver further receives a count value from the electronic device;
The power management apparatus according to claim 8, wherein the control unit is configured to determine the restart time according to a count value received by the reception unit.
前記制御部は、前記電子装置への電力供給を遮断したことを外部へ通知するように構成してあることを特徴とする請求項8又は9に記載の電力管理装置。   10. The power management apparatus according to claim 8, wherein the control unit is configured to notify the outside that power supply to the electronic device is cut off. 前記電源の電圧が異常か否かを検出する電圧検出部をさらに有し、
該電圧検出部により前記電圧が異常であると検出された場合、前記制御部は前記電子装置への電力供給を遮断しないように構成してあること
を特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の電力管理装置。
A voltage detection unit for detecting whether the voltage of the power source is abnormal;
The control unit is configured not to cut off the power supply to the electronic device when the voltage detection unit detects that the voltage is abnormal. The power management apparatus according to item 1.
プロセッサを備える電子装置に、該プロセッサが暴走しているときに実行される制御方法において、
前記プロセッサの暴走状態を判定する判定ステップと、
該判定ステップで暴走状態であると判定した場合、前記プロセッサをリセットするリセットステップと、
前記プロセッサが前記リセットステップでリセットされた回数を計数し、前記判定ステップで暴走状態ではないと判定した場合、計数値を0にクリアする計数ステップと、
前記計数値が所定の回数を超えた場合、前記プロセッサへの電力供給を遮断する電力遮断ステップと、
該電力遮断ステップで前記電力供給が遮断した場合、設定した待機時間が経過した後、前記電力供給を再開する電力再開ステップと
該電力再開ステップで前記電力供給が再開された場合、前記計数値をインクリメントする第2の計数ステップと、
前記待機時間を前記計数値の大/小に応じて長/短に決定するステップと
を備えることを特徴とする制御方法。
In a control method executed when an electronic device comprising a processor is running out of control,
A determination step of determining a runaway state of the processor;
If it is determined in the determination step that the runaway state, a reset step for resetting the processor;
Counting the number of times the processor is reset in the reset step, and when determining that the processor is not in a runaway state in the determination step,
A power shut-off step of shutting off power supply to the processor when the count value exceeds a predetermined number of times;
When the power supply is cut off in the power cut-off step, a power restart step of restarting the power supply after a set standby time has elapsed ;
A second counting step for incrementing the count value when the power supply is resumed in the power resume step;
A step of determining the waiting time as long / short according to the magnitude of the count value .
JP2009248555A 2009-10-29 2009-10-29 Electronic device, power management device, and control method Expired - Fee Related JP5407757B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248555A JP5407757B2 (en) 2009-10-29 2009-10-29 Electronic device, power management device, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248555A JP5407757B2 (en) 2009-10-29 2009-10-29 Electronic device, power management device, and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095955A JP2011095955A (en) 2011-05-12
JP5407757B2 true JP5407757B2 (en) 2014-02-05

Family

ID=44112800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009248555A Expired - Fee Related JP5407757B2 (en) 2009-10-29 2009-10-29 Electronic device, power management device, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407757B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932271B1 (en) * 2012-05-17 2018-12-24 엘지전자 주식회사 computing system and method of controlling computing system
TW201525668A (en) * 2013-12-24 2015-07-01 Alpha Networks Inc Electronic device capable of automatically resetting and automatic resetting method thereof
JP6623901B2 (en) * 2015-11-26 2019-12-25 株式会社リコー Reboot system and reboot method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357514B2 (en) * 1995-09-20 2002-12-16 シャープ株式会社 Runaway detection recovery method
JP2000010826A (en) * 1998-06-19 2000-01-14 Canon Inc Drive controller, and drive control method for drive controller
JP2008059649A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Teac Corp Data recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011095955A (en) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518150B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP4368902B2 (en) Eco-run control device and control method
US6898499B2 (en) Control system
JP2009184423A (en) Electronic control device for vehicle
JP3838055B2 (en) In-vehicle control device
US8583323B2 (en) Vehicle-use electronic control device
US5151855A (en) Multiple microprocessor single power supply system shutdown
WO2019058607A1 (en) On-vehicle electronic control device and abnormal state processing method
US7831678B2 (en) Electronic control apparatus
EP1870794B1 (en) Microcomputer with reset pin and electronic control unit with the same
JP4509200B2 (en) Network system
JP4643074B2 (en) Vehicle power supply control device
JP5407757B2 (en) Electronic device, power management device, and control method
JP2007046546A (en) Idle stop vehicle control device
US20150100811A1 (en) Electronic control unit
JP4489101B2 (en) Power supply control device and power supply control method
JP3923810B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP6557157B2 (en) Power control system
JP2011039608A (en) Processing system, operation state control method and computer program
JP4734444B2 (en) Eco-run control device and control method
JP2003226208A (en) Power supply system for vehicles
EP4492223A1 (en) Ota power-on refresh control method and system for vehicle
JP2006205795A (en) Power control device
JP4538852B2 (en) Vehicle control device
JP7358424B2 (en) vehicle power system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees