[go: up one dir, main page]

JP5781734B2 - Idling stop device and battery deterioration notification method - Google Patents

Idling stop device and battery deterioration notification method Download PDF

Info

Publication number
JP5781734B2
JP5781734B2 JP2010039114A JP2010039114A JP5781734B2 JP 5781734 B2 JP5781734 B2 JP 5781734B2 JP 2010039114 A JP2010039114 A JP 2010039114A JP 2010039114 A JP2010039114 A JP 2010039114A JP 5781734 B2 JP5781734 B2 JP 5781734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
voltage
idling stop
battery
stop device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039114A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011174414A (en
Inventor
亮 泉本
亮 泉本
小宮 基樹
基樹 小宮
清水 雄一郎
雄一郎 清水
義徳 芝地
義徳 芝地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2010039114A priority Critical patent/JP5781734B2/en
Priority to US13/032,229 priority patent/US9234470B2/en
Priority to DE102011004545.7A priority patent/DE102011004545B4/en
Publication of JP2011174414A publication Critical patent/JP2011174414A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5781734B2 publication Critical patent/JP5781734B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両のエンジンを自動で停止/始動するアイドリングストップ技術に関する。   The present invention relates to an idling stop technique for automatically stopping / starting a vehicle engine.

近年、燃料節減や排ガス削減などを目的とし、信号待ちなどの比較的短時間の車両の停車中において、車両のエンジンを自動で停止/始動するアイドリングストップ装置が実用化されている。アイドリングストップ装置を備えた車両においては、走行状態からブレーキが踏まれて停止状態となるなどの停止条件が成立するとエンジンが自動で停止され、そのエンジン停止中にブレーキがリリースされるなどの始動条件が成立するとエンジンが自動で始動されるようになっている(例えば、特許文献1参照。)。   In recent years, an idling stop device for automatically stopping / starting a vehicle engine while a vehicle is stopped for a relatively short time such as waiting for a signal has been put into practical use for the purpose of saving fuel and exhaust gas. In a vehicle equipped with an idling stop device, the engine is automatically stopped when a stop condition such as when the brake is stepped on from a running state and the engine is stopped, and the start condition is such that the brake is released while the engine is stopped. When the above is established, the engine is automatically started (see, for example, Patent Document 1).

特開2009−13953号公報JP 2009-13953 A

車両のエンジンを始動するためのスタータモータを駆動する電力は車両が備えるバッテリから供給される。エンジンの始動のためにスタータモータが必要とする電力は非常に大きいことから、バッテリの電圧が低下している場合にアイドリングストップ機能によるエンジンの停止/始動を繰り返すと、バッテリの電圧がさらに低下し、エンジンが始動できないなどの支障をきたす可能性がある。したがって、バッテリが劣化してその電圧が低下しているような場合は、バッテリを交換させるために、バッテリの劣化を示す情報をユーザに報知することが望ましい。   Electric power for driving a starter motor for starting the engine of the vehicle is supplied from a battery provided in the vehicle. Since the power required by the starter motor to start the engine is very large, if the engine is stopped / started by the idling stop function when the battery voltage is low, the battery voltage further decreases. The engine may not be able to start. Therefore, when the battery has deteriorated and its voltage has dropped, it is desirable to notify the user of information indicating the deterioration of the battery in order to replace the battery.

ところで、前述のように、エンジンの始動のためにスタータモータが必要とする電力は非常に大きいため、エンジンの始動の際にはバッテリの電圧が大きく低下する。このため例えば、アイドリングストップ装置が備えるマイクロコンピュータが、エンジンの始動の際のバッテリの電圧を監視し、バッテリの電圧が所定の閾値よりも低下するような場合は、それ以降に、バッテリの劣化を示す情報をユーザに報知するように構成することが考えられる。   As described above, since the power required by the starter motor for starting the engine is very large, the voltage of the battery greatly decreases when the engine is started. For this reason, for example, the microcomputer provided in the idling stop device monitors the voltage of the battery at the start of the engine, and if the battery voltage falls below a predetermined threshold value, the battery is deteriorated thereafter. It may be configured to notify the user of the information to be shown.

しかしながら、マイクロコンピュータを動作させるための電力もバッテリから供給されるため、エンジンの始動の際に、バッテリの電圧がマイクロコンピュータが動作可能な電圧未満まで大きく低下するような場合は、マイクロコンピュータ自体が動作できずにリセットされてしまう。このようにしてリセットされ再起動したマイクロコンピュータは、リセットの原因やリセット前のバッテリの電圧を把握できない。マイクロコンピュータは、電源の電圧低下のほか、例えば、暴走状態となった場合などにおいてもリセットされるが、このようなリセットの原因を把握できない。   However, since the electric power for operating the microcomputer is also supplied from the battery, when starting the engine, if the voltage of the battery drops significantly below the voltage at which the microcomputer can operate, the microcomputer itself It cannot be operated and is reset. The microcomputer reset and restarted in this manner cannot grasp the cause of the reset and the voltage of the battery before the reset. The microcomputer is reset not only when the voltage of the power supply is reduced, but also when, for example, a runaway state occurs, but the cause of such a reset cannot be grasped.

このため、バッテリの電圧が大きく低下してリセットされた場合においても、リセット後のマイクロコンピュータは、バッテリの電圧が大きく低下したことを把握できず、バッテリの劣化を示す情報をユーザに報知することができなかった。その結果、劣化したバッテリが継続して使用され、最終的にエンジンが始動できなくなるおそれがある。   For this reason, even when the voltage of the battery is greatly reduced and reset, the microcomputer after reset cannot know that the voltage of the battery has greatly declined, and informs the user of information indicating the deterioration of the battery. I could not. As a result, the deteriorated battery is continuously used, and there is a possibility that the engine cannot be started finally.

本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、マイクロコンピュータのリセット後においてもバッテリの電圧低下を把握して、バッテリの劣化を示す情報をユーザに報知できる技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technology capable of grasping the voltage drop of the battery even after resetting the microcomputer and notifying the user of information indicating the deterioration of the battery. To do.

上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載され、前記車両のエンジンを自動で停止/始動するアイドリングストップ装置であって、所定の停止条件が成立したときに前記エンジンを自動で停止するとともに、前記エンジンの停止中に所定の始動条件が成立したときに前記エンジンを自動で始動するアイドリングストップ機能を有するマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータとは別に構成され、前記車両のバッテリの電圧を降圧して得られる前記マイクロコンピュータの電源の電圧前記マイクロコンピュータが動作可能な最低動作電圧とを比較し、前記マイクロコンピュータの電源の電圧が前記最低動作電圧未満となったことを検知する検知手段と、前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、その旨を示す電圧低下情報を、前記検知手段からの信号に基づいて、前記マイクロコンピュータの状態に関わらず記憶する記憶手段と、前記記憶手段に前記電圧低下情報が記憶されている場合は、前記バッテリの劣化を示す劣化情報をユーザに報知する報知手段と、を備えている。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is an idling stop device that is mounted on a vehicle and automatically stops / starts the engine of the vehicle, and automatically activates the engine when a predetermined stop condition is satisfied. And a microcomputer having an idling stop function for automatically starting the engine when a predetermined start condition is satisfied while the engine is stopped, and the microcomputer are configured separately from the battery of the vehicle. comparing the power supply voltage and the microcomputer operable minimum operation voltage of the microcomputer obtained by stepping down the voltage, the power supply voltage of the microcomputer detects that becomes lower than the minimum operating voltage When the voltage of the detection means and the power source becomes less than the minimum operating voltage, Storage means for storing the voltage drop information indicating, regardless of the state of the microcomputer, based on a signal from the detection means, and when the voltage drop information is stored in the storage means, Informing means for informing the user of deterioration information indicating deterioration.

また、請求項2の発明は、請求項1に記載のアイドリングストップ装置において、前記報知手段は、前記車両の車室内に設けられる表示手段に前記劣化情報を表示させる。   According to a second aspect of the present invention, in the idling stop device according to the first aspect, the notifying unit displays the deterioration information on a display unit provided in a passenger compartment of the vehicle.

また、請求項3の発明は、請求項1に記載のアイドリングストップ装置において、前記報知手段は、前記劣化情報を記憶する記憶装置と、外部装置からの信号に応答して、前記記憶装置に記憶された前記劣化情報を前記外部装置に送信する送信手段と、を備えている。   Further, the invention according to claim 3 is the idling stop device according to claim 1, wherein the notification means stores the deterioration information in a storage device in response to a signal from the storage device and an external device. Transmitting means for transmitting the deteriorated information to the external device.

また、請求項4の発明は、所定の停止条件が成立したときに車両のエンジンを自動で停止するとともに、前記エンジンの停止中に所定の始動条件が成立したときに前記エンジンを自動で始動するアイドリングストップ機能を有するマイクロコンピュータが搭載された車両におけるバッテリの劣化報知方法であって、前記車両のバッテリの電圧を降圧して得られる前記マイクロコンピュータの電源の電圧前記マイクロコンピュータが動作可能な最低動作電圧とを比較し、前記マイクロコンピュータの電源の電圧が前記最低動作電圧未満となったことを、前記マイクロコンピュータとは別に構成される検知手段が検知する工程と、前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、その旨を示す電圧低下情報を、前記検知手段からの信号に基づいて、前記マイクロコンピュータの状態に関わらず記憶手段が記憶する工程と、前記記憶手段に前記電圧低下情報が記憶されている場合は、前記バッテリの劣化を示す情報をユーザに報知する工程と、を備えている。
また、請求項5の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のアイドリングストップ装置において、前記記憶手段が記憶内容を保持できる最低動作電圧は、前記マイクロコンピュータが動作可能な最低動作電圧よりも低い。
また、請求項6の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のアイドリングストップ装置において、前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、前記マイクロコンピュータをリセットする手段、をさらに備えている。
また、請求項7の発明は、請求項4に記載のバッテリの劣化報知方法において、前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、前記マイクロコンピュータをリセットする工程、をさらに備えている。
また、請求項8の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載のアイドリングストップ装置において、前記記憶手段は、1ビットの情報を記憶可能な論理回路である。
また、請求項9の発明は、請求項4に記載のバッテリの劣化報知方法において、前記記憶手段は、1ビットの情報を記憶可能な論理回路である。
According to a fourth aspect of the present invention, the engine of the vehicle is automatically stopped when a predetermined stop condition is satisfied, and the engine is automatically started when a predetermined start condition is satisfied while the engine is stopped. a battery deterioration notification method in a vehicle microcomputer is mounted with idling stop function, supply voltage and the microcomputer can operate the lowest of the microcomputer obtained by stepping down the voltage of the battery of the vehicle A step of detecting by the detection means configured separately from the microcomputer that the voltage of the power source of the microcomputer is less than the minimum operating voltage, and the voltage of the power source is the minimum When the voltage is lower than the operating voltage, the voltage drop information indicating the fact is a signal from the detection means. A step of storing the storage means regardless of the state of the microcomputer, and a step of notifying a user of information indicating deterioration of the battery when the voltage drop information is stored in the storage means; It has.
According to a fifth aspect of the present invention, in the idling stop device according to any one of the first to third aspects, the minimum operating voltage at which the storage means can hold the stored contents is lower than the minimum operating voltage at which the microcomputer can operate. Is also low.
According to a sixth aspect of the present invention, in the idling stop device according to any one of the first to third aspects, means for resetting the microcomputer when the voltage of the power source becomes lower than the minimum operating voltage. It has more.
The invention of claim 7 further includes a step of resetting the microcomputer when the voltage of the power source becomes less than the minimum operating voltage in the battery deterioration notification method according to claim 4. Yes.
According to an eighth aspect of the present invention, in the idling stop device according to any one of the first to third aspects, the storage means is a logic circuit capable of storing 1-bit information.
According to a ninth aspect of the present invention, in the battery deterioration notification method according to the fourth aspect, the storage means is a logic circuit capable of storing 1-bit information.

請求項1ないし3の発明によれば、マイクロコンピュータの電源の電圧がマイクロコンピュータの最低動作電圧未満となった場合に、マイクロコンピュータがリセットされたとしても電圧低下情報が記憶手段に記憶される。このため、リセット後のマイクロコンピュータは、電圧低下情報に基づいてバッテリの電圧低下を把握でき、バッテリの劣化を示す情報をユーザに報知できる。   According to the first to third aspects of the present invention, when the voltage of the power source of the microcomputer becomes less than the minimum operating voltage of the microcomputer, the voltage drop information is stored in the storage means even if the microcomputer is reset. For this reason, the microcomputer after reset can grasp | ascertain the voltage drop of a battery based on voltage drop information, and can alert | report a user the information which shows deterioration of a battery.

また、特に請求項2の発明によれば、バッテリが劣化したことを、車両の車室内のユーザに速やかに報知することができる。   In particular, according to the invention of claim 2, it is possible to promptly notify the user in the vehicle compartment of the vehicle that the battery has deteriorated.

また、特に請求項3の発明によれば、バッテリの劣化を、外部装置を扱うユーザに報知することができる。   In particular, according to the invention of claim 3, it is possible to notify the user who handles the external device of the battery deterioration.

図1は、第1の実施の形態のアイドリングストップ装置の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an idling stop device according to the first embodiment. 図2は、第1の実施の形態のアイドリングストップ装置の処理の流れを示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a processing flow of the idling stop device according to the first embodiment. 図3は、バッテリの電圧が低下する場合における各種信号の変化を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating changes in various signals when the battery voltage decreases. 図4は、第2の実施の形態のアイドリングストップ装置の構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of the idling stop device according to the second embodiment. 図5は、第2の実施の形態のアイドリングストップ装置の処理の流れを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a processing flow of the idling stop device according to the second embodiment. 図6は、劣化情報を読み出す場合のアイドリングストップ装置の処理の流れを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a processing flow of the idling stop device when reading deterioration information.

以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<1.第1の実施の形態>
<1−1.構成>
図1は、第1の実施の形態のアイドリングストップ装置1とその周辺要素との構成を示すブロック図である。このアイドリングストップ装置1は、例えば、自動車などの車両に搭載され、信号待ちなどの比較的短時間の車両の停車中において、車両が備えるエンジン57を自動で停止/始動する機能を有している。
<1. First Embodiment>
<1-1. Configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an idling stop device 1 and its peripheral elements according to the first embodiment. The idling stop device 1 is mounted on a vehicle such as an automobile, for example, and has a function of automatically stopping / starting an engine 57 included in the vehicle while the vehicle is stopped for a relatively short time such as waiting for a signal. .

アイドリングストップ装置1が搭載される車両は、車両各部の電気負荷に電力を供給するバッテリ51を備えている。このバッテリ51には電源ライン91が接続され、この電源ライン91にはユーザが操作可能なイグニッションスイッチ92が設けられている。イグニッションスイッチ92がオンとなると、電源ライン91を介してバッテリ51からアイドリングストップ装置1に電力が供給される。また、イグニッションスイッチ92がオンとなると、車両に搭載される各種の電気負荷に対しても、バッテリ51から電源ライン91を介して電力が供給される。   A vehicle on which the idling stop device 1 is mounted includes a battery 51 that supplies electric power to an electric load of each part of the vehicle. A power line 91 is connected to the battery 51, and an ignition switch 92 that can be operated by the user is provided on the power line 91. When the ignition switch 92 is turned on, power is supplied from the battery 51 to the idling stop device 1 via the power line 91. In addition, when the ignition switch 92 is turned on, power is supplied from the battery 51 via the power supply line 91 to various electric loads mounted on the vehicle.

また、このバッテリ51は、発電機であるオルタネータ52によって充電される。オルタネータ52は、エンジン57から伝達される機械的運動エネルギーを交流の電力へと変換し、さらにダイオードを含む整流器で直流の電力へと整流する。発電した電力は、電源ライン91を介してバッテリ51に蓄積される。オルタネータ52が発電する際には発電の目標となる目標電圧が設定され、電源ライン91の電圧が目標電圧となるようにオルタネータ52が発電を行う。   The battery 51 is charged by an alternator 52 that is a generator. Alternator 52 converts mechanical kinetic energy transmitted from engine 57 into alternating current power, and further rectifies it into direct current power with a rectifier including a diode. The generated power is stored in the battery 51 via the power line 91. When the alternator 52 generates power, a target voltage that is a target of power generation is set, and the alternator 52 generates power so that the voltage of the power supply line 91 becomes the target voltage.

また、車両の車室内には、ユーザが視認可能な位置に、バッテリ51の劣化を示す情報を点灯によってユーザに表示する警告灯59が設けられている。この警告灯59は、警告灯駆動部58によって点灯及び滅灯が切り替えられる。   Further, a warning lamp 59 that displays information indicating deterioration of the battery 51 to the user by lighting is provided at a position where the user can visually recognize the vehicle interior. The warning light 59 is switched on and off by the warning light driving unit 58.

アイドリングストップ装置1は、ECU(Electronic Control Unit)として構成されており、主たる構成要素としてマイクロコンピュータ2を備えている。マイクロコンピュータ2は、CPU21、RAM22及びROM23を備えている。マイクロコンピュータ2が備える各種機能は、ROM23に予め記録されたプログラムに従ってCPU21が演算処理を行うことで実現される。このようなマイクロコンピュータ2が備える機能に、アイドリングストップ機能、及び、警告灯59を点灯させる警告機能が含まれている。   The idling stop device 1 is configured as an ECU (Electronic Control Unit) and includes a microcomputer 2 as a main component. The microcomputer 2 includes a CPU 21, a RAM 22, and a ROM 23. Various functions provided in the microcomputer 2 are realized by the CPU 21 performing arithmetic processing according to a program recorded in advance in the ROM 23. The functions of the microcomputer 2 include an idling stop function and a warning function for turning on the warning lamp 59.

アイドリングストップ機能は、車両の走行状態に応じて、車両のエンジン57を自動で停止/始動する機能である。車両の走行状態を示す信号は、車両に設けられた各種センサからインターフェイス18を介してマイクロコンピュータ2に入力される。具体的には、車速センサから車両の速度、シフトセンサからシフトレバーのポジション、アクセルセンサからアクセルの操作内容、ブレーキセンサからブレーキの操作内容がそれぞれ信号として入力される。   The idling stop function is a function for automatically stopping / starting the engine 57 of the vehicle according to the traveling state of the vehicle. A signal indicating the running state of the vehicle is input to the microcomputer 2 via the interface 18 from various sensors provided in the vehicle. Specifically, vehicle speed is input from the vehicle speed sensor, shift lever position from the shift sensor, accelerator operation content from the accelerator sensor, and brake operation content from the brake sensor.

これらの走行状態を示す信号に基づいて所定の停止条件が成立した場合は、アイドリングストップ機能によりエンジン57が停止される。例えば、「車両の速度が0」、「シフトレバーが”D”または”N”」、「アクセルの操作なし」、及び、「ブレーキの操作あり」の各種条件をすべて満足した場合に、停止条件が成立したと判断される。   When a predetermined stop condition is established based on signals indicating these running states, the engine 57 is stopped by the idling stop function. For example, when all the conditions “vehicle speed is 0”, “shift lever is“ D ”or“ N ””, “no accelerator operation”, and “with brake operation” are all satisfied, Is determined to have been established.

アイドリングストップ機能でエンジン57を停止する際には、マイクロコンピュータ2が、エンジン57を制御するエンジンECU56に対して所定の停止信号を送信する。エンジンECU56は、この信号に応答してエンジン57を停止する。   When the engine 57 is stopped by the idling stop function, the microcomputer 2 transmits a predetermined stop signal to the engine ECU 56 that controls the engine 57. The engine ECU 56 stops the engine 57 in response to this signal.

また、アイドリングストップ機能によるエンジン57の停止中に、走行状態を示す信号に基づいて所定の始動条件が成立した場合は、アイドリングストップ機能によりエンジン57が自動で始動される。例えば、「シフトレバーが”D”」、「アクセルの操作あり」、及び、「ブレーキの操作なし」の各種条件をすべて満足した場合に、始動条件が成立したと判断される。   Further, when the engine 57 is stopped by the idling stop function and the predetermined start condition is established based on the signal indicating the running state, the engine 57 is automatically started by the idling stop function. For example, the start condition is determined to be satisfied when all of the conditions “shift lever is“ D ””, “accelerator operated”, and “brake not operated” are all satisfied.

アイドリングストップ機能でエンジン57を始動する際には、マイクロコンピュータ2が、アイドリングストップ装置1が備えるスタータ制御回路16に対して所定の始動信号を送信する。スタータ制御回路16は、この信号に応答してリレーコイル53を通電する。このリレーコイル53の通電により、車両のエンジン57を始動するスタータモータ55に接続されたリレースイッチ54がオンとなる。これにより、バッテリ51からスタータモータ55へ電力が供給され、スタータモータ55が駆動してエンジン57が始動する。なお、リレーコイル53は、ユーザが操作可能なスタートスイッチ93をオンすることによっても通電される。ユーザが車両に乗車した際には、このスタートスイッチ93の操作に応答してスタータモータ55が駆動し、エンジン57が始動することになる。   When the engine 57 is started with the idling stop function, the microcomputer 2 transmits a predetermined start signal to the starter control circuit 16 provided in the idling stop device 1. The starter control circuit 16 energizes the relay coil 53 in response to this signal. By energizing the relay coil 53, the relay switch 54 connected to the starter motor 55 that starts the engine 57 of the vehicle is turned on. Thereby, electric power is supplied from the battery 51 to the starter motor 55, the starter motor 55 is driven, and the engine 57 is started. The relay coil 53 is also energized by turning on a start switch 93 that can be operated by the user. When the user gets into the vehicle, the starter motor 55 is driven in response to the operation of the start switch 93, and the engine 57 is started.

また、アイドリングストップ装置1は、マイクロコンピュータ2への電源供給回路として、入力電圧を一定電圧へ降圧するレギュレータ11を備えている。レギュレータ11は、例えば、スイッチングレギュレータとシリーズレギュレータとを組み合わせて構成される。   The idling stop device 1 also includes a regulator 11 that steps down the input voltage to a constant voltage as a power supply circuit to the microcomputer 2. For example, the regulator 11 is configured by combining a switching regulator and a series regulator.

マイクロコンピュータ2の電力は車両のバッテリ51から供給されるが、マイクロコンピュータ2の電源の電圧の理想値は例えば5Vであるのに対し、バッテリ51の通常電圧は例えば12Vである。このため、アイドリングストップ装置1では、バッテリ51の電圧BATTを、レギュレータ11で降圧してマイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCを得るようになっている。   The power of the microcomputer 2 is supplied from the battery 51 of the vehicle. The ideal value of the voltage of the power supply of the microcomputer 2 is, for example, 5V, while the normal voltage of the battery 51 is, for example, 12V. Therefore, in the idling stop device 1, the voltage BATT of the battery 51 is stepped down by the regulator 11 to obtain the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2.

なお、レギュレータ11は、入力電圧を上限とする範囲で出力電圧を調整するものであり、入力電圧が一定とすべき目的の電圧より低下すれば、レギュレータ11の出力電圧も目的の電圧より低下することになる。したがって、バッテリ51が劣化している場合においては、バッテリの電圧BATTが低下すれば、それにつれて、レギュレータ11で降圧して得られるマイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCも低下する。   Note that the regulator 11 adjusts the output voltage within a range where the input voltage is the upper limit. If the input voltage falls below the target voltage that should be constant, the output voltage of the regulator 11 also falls below the target voltage. It will be. Therefore, when the battery 51 is deteriorated, if the battery voltage BATT is lowered, the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 obtained by stepping down by the regulator 11 is also lowered accordingly.

また、アイドリングストップ装置1は、マイクロコンピュータ2をリセットするための回路として、減電圧検知部13と、リセット部14と、暴走検知部15とを備えている。   The idling stop device 1 includes a voltage drop detection unit 13, a reset unit 14, and a runaway detection unit 15 as a circuit for resetting the microcomputer 2.

減電圧検知部13は、レギュレータ11からマイクロコンピュータ2への電力供給線に接続され、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCを監視する。そして、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが、マイクロコンピュータ2が動作可能な最低動作電圧(以下、記号「Vt」を用いる。)未満となった場合は、リセット部14にリセットすべきことを示す指示信号を出力する。マイクロコンピュータ2の最低動作電圧Vtは例えば3.9Vである。減電圧検知部13は、例えば、電圧VCCと最低動作電圧Vtとを比較するコンパレータで構成される。   The reduced voltage detection unit 13 is connected to a power supply line from the regulator 11 to the microcomputer 2 and monitors the voltage VCC of the power supply of the microcomputer 2. When the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 becomes lower than the minimum operating voltage at which the microcomputer 2 can operate (hereinafter, the symbol “Vt” is used), it indicates that the reset unit 14 should be reset. An instruction signal is output. The minimum operating voltage Vt of the microcomputer 2 is, for example, 3.9V. The reduced voltage detection unit 13 is constituted by, for example, a comparator that compares the voltage VCC with the minimum operating voltage Vt.

暴走検知部15は、マイクロコンピュータ2がフリーズするなどの暴走状態に陥っていないかを検出する。暴走検知部15は、例えば、マイクロコンピュータ2のウォッチドッグタイマの動作信号を監視し、規則的な信号が検知されなかった場合に、マイクロコンピュータ2が暴走状態であると判断する。暴走状態となると、マイクロコンピュータ2はリセットしないとその機能を回復できない。このため、暴走検知部15は、リセット部14にリセットすべきことを示す指示信号を出力する。   The runaway detection unit 15 detects whether the microcomputer 2 is in a runaway state such as freezing. For example, the runaway detection unit 15 monitors an operation signal of a watchdog timer of the microcomputer 2 and determines that the microcomputer 2 is in a runaway state when a regular signal is not detected. In the runaway state, the microcomputer 2 cannot recover its function unless it is reset. For this reason, the runaway detection unit 15 outputs an instruction signal indicating that the reset unit 14 should be reset.

リセット部14は、マイクロコンピュータ2に対してリセットを指示するリセット信号を出力するものである。リセット信号は、通常は”H”であり、”L”となることでマイクロコンピュータ2に対してリセットが指示される。リセット部14は、減電圧検知部13及び暴走検知部15のいずれかからリセットすべきことを示す指示信号が入力されると、リセット信号を”L”とする。マイクロコンピュータ2はこのリセット信号を常時に監視しており、リセット信号が”L”となるとリセットする。すなわち、マイクロコンピュータ2は、一旦動作停止した後、再起動することになる。   The reset unit 14 outputs a reset signal that instructs the microcomputer 2 to reset. The reset signal is normally “H” and becomes “L” to instruct the microcomputer 2 to reset. The reset unit 14 sets the reset signal to “L” when an instruction signal indicating that the reset is to be performed from either the voltage drop detection unit 13 or the runaway detection unit 15. The microcomputer 2 constantly monitors this reset signal, and resets when the reset signal becomes “L”. That is, the microcomputer 2 is restarted after being temporarily stopped.

アイドリングストップ装置1は、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが最低動作電圧Vt未満となった場合に、電圧VCCが最低動作電圧Vt未満となったことを示す情報(以下、「電圧低下情報」という。)を記憶する記憶部3を備えている。減電圧検知部13から出力される指示信号は、記憶部3にも入力される。すなわち、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが最低動作電圧Vt未満となった場合は、指示信号により記憶部3にその旨が通知され、それに応答して電圧低下情報が記憶部3に記憶されることになる。   The idling stop device 1 provides information indicating that the voltage VCC is less than the minimum operating voltage Vt when the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 is less than the minimum operating voltage Vt (hereinafter referred to as “voltage drop information”). .) Is stored. The instruction signal output from the reduced voltage detection unit 13 is also input to the storage unit 3. That is, when the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 becomes less than the minimum operating voltage Vt, the storage unit 3 is notified by an instruction signal, and the voltage drop information is stored in the storage unit 3 in response thereto. It will be.

記憶部3は、例えば、1ビットの情報を記憶可能な論理回路であるフリップフロップで構成される。記憶部3の最低動作電圧は、マイクロコンピュータ2の最低動作電圧Vt(例えば、3.6V)よりも低く、例えば1.6Vとなっている。すなわち、記憶部3は、その電源電圧が、マイクロコンピュータ2の最低動作電圧Vtよりも低くなったとしても、その記憶内容を保持できる。このため、記憶部3は、マイクロコンピュータ2の状態に関わらず、マイクロコンピュータ2のリセット中においても電圧低下情報を記憶できる。   The storage unit 3 is configured by, for example, a flip-flop that is a logic circuit capable of storing 1-bit information. The minimum operating voltage of the storage unit 3 is lower than the minimum operating voltage Vt (eg, 3.6V) of the microcomputer 2 and is, for example, 1.6V. That is, even if the power supply voltage becomes lower than the minimum operating voltage Vt of the microcomputer 2, the storage unit 3 can hold the stored contents. For this reason, the memory | storage part 3 can memorize | store voltage drop information during reset of the microcomputer 2 irrespective of the state of the microcomputer 2. FIG.

バッテリ51の電圧が低下して電圧VCCが最低動作電圧Vt未満となると、マイクロコンピュータ2はリセットされるが、その一方で記憶部3に電圧低下情報が記憶される。リセット後のマイクロコンピュータ2は、この記憶部3に電圧低下情報が記憶されていることに基づいて、リセット前に電源の電圧VCCが最低動作電圧Vt未満となったことを把握することが可能となる。   When the voltage of the battery 51 decreases and the voltage VCC becomes lower than the minimum operating voltage Vt, the microcomputer 2 is reset, while the storage unit 3 stores the voltage decrease information. Based on the fact that the voltage drop information is stored in the storage unit 3, the microcomputer 2 after the reset can grasp that the power supply voltage VCC has become less than the minimum operating voltage Vt before the reset. Become.

このため、リセット後のマイクロコンピュータ2は、記憶部3に電圧低下情報が記憶されている場合は、バッテリ51を交換させるために、バッテリ51の劣化を示す劣化情報をユーザに報知する。具体的には、マイクロコンピュータ2は、警告機能により、警告灯駆動部58に所定の点灯信号を送信する。警告灯駆動部58は、この信号に応答して警告灯59を点灯する。これにより、バッテリ51の劣化を示す劣化情報が車室内のユーザに報知される。   Therefore, when the voltage drop information is stored in the storage unit 3, the reset microcomputer 2 notifies the user of deterioration information indicating the deterioration of the battery 51 in order to replace the battery 51. Specifically, the microcomputer 2 transmits a predetermined lighting signal to the warning lamp driving unit 58 by a warning function. The warning lamp driving unit 58 turns on the warning lamp 59 in response to this signal. Thereby, the deterioration information which shows deterioration of the battery 51 is alert | reported to the user in a vehicle interior.

バッテリ51の電圧が大きく低下する現象は、スタータモータ55が必要とする電力が非常に大きいことから、エンジン57を始動する際に発生する。以下、このようにエンジン57を始動する際に、バッテリ51の電圧が大きく低下し、マイクロコンピュータ2がリセットされる場合の処理について詳細に説明する。   The phenomenon that the voltage of the battery 51 greatly decreases occurs when the engine 57 is started because the power required by the starter motor 55 is very large. Hereinafter, when the engine 57 is started in this manner, a process in the case where the voltage of the battery 51 greatly decreases and the microcomputer 2 is reset will be described in detail.

<1−2.処理>
図2は、マイクロコンピュータ2のリセットに関連するアイドリングストップ装置1の処理の流れを示す図である。
<1-2. Processing>
FIG. 2 is a diagram showing a processing flow of the idling stop device 1 related to the resetting of the microcomputer 2.

まず、マイクロコンピュータ2をリセットすべき条件が成立したか否かが判断される。具体的には、減電圧検知部13により、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが、マイクロコンピュータ2の最低動作電圧Vt未満となっていないかが判断される(ステップS11)。これとともに、暴走検知部15により、マイクロコンピュータ2が暴走状態に陥っていないかが判断される(ステップS12)。電圧VCCが最低動作電圧Vt以上であり(ステップS11にてNo)、かつ、マイクロコンピュータ2が暴走状態でない場合は(ステップS12にてNo)、処理が終了する。   First, it is determined whether or not a condition for resetting the microcomputer 2 is satisfied. Specifically, the reduced voltage detection unit 13 determines whether the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 is less than the minimum operating voltage Vt of the microcomputer 2 (step S11). At the same time, the runaway detection unit 15 determines whether the microcomputer 2 is in a runaway state (step S12). If voltage VCC is equal to or higher than minimum operating voltage Vt (No in step S11) and microcomputer 2 is not in a runaway state (No in step S12), the process ends.

また、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが最低動作電圧Vt未満となった場合は(ステップS11にてYes)、減電圧検知部13からリセット部14に指示信号が出力される。また、この指示信号は記憶部3にも入力され、これに応答して記憶部3において電圧低下情報が記憶される(ステップS13)。   When the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 becomes less than the minimum operating voltage Vt (Yes in step S11), an instruction signal is output from the reduced voltage detection unit 13 to the reset unit 14. The instruction signal is also input to the storage unit 3, and in response thereto, the voltage drop information is stored in the storage unit 3 (step S13).

一方、マイクロコンピュータ2が暴走状態となった場合にも(ステップS12にてYes)、減電圧検知部13からリセット部14に指示信号が出力される。   On the other hand, when the microcomputer 2 is in a runaway state (Yes in step S12), an instruction signal is output from the reduced voltage detection unit 13 to the reset unit 14.

リセット部14は、減電圧検知部13及び暴走検知部15のいずれかから指示信号が入力されると、リセット信号を”L”とする。マイクロコンピュータ2は、このリセット信号が”L”となったことに応答してリセットされる(ステップS14)。記憶部3に電圧低下情報が記憶されている場合は、このようなマイクロコンピュータ2のリセット中においても記憶部3の電圧低下情報の記憶が保持される。   The reset unit 14 sets the reset signal to “L” when an instruction signal is input from either the voltage drop detection unit 13 or the runaway detection unit 15. The microcomputer 2 is reset in response to the reset signal becoming "L" (step S14). When the voltage drop information is stored in the storage unit 3, the storage of the voltage drop information in the storage unit 3 is held even during resetting of the microcomputer 2.

その後、マイクロコンピュータ2は再起動する。再起動したマイクロコンピュータ2は、記憶部3に電圧低下情報が記憶されているか否かを確認する(ステップS15)。記憶部3に電圧低下情報が記憶されていない場合は(ステップS15にてNo)、暴走状態となったことに起因してマイクロコンピュータ2がリセットされたと判断し、処理を終了する。   Thereafter, the microcomputer 2 restarts. The restarted microcomputer 2 checks whether or not the voltage drop information is stored in the storage unit 3 (step S15). If voltage drop information is not stored in storage unit 3 (No in step S15), it is determined that microcomputer 2 has been reset due to a runaway state, and the process is terminated.

一方、記憶部3に電圧低下情報が記憶されていた場合は(ステップS15にてYes)、電圧VCCが最低動作電圧Vt未満となったことに起因してマイクロコンピュータ2がリセットされたと判断する。この場合は、バッテリ51が劣化して、その電圧が通常よりも低下した状態となっている。このため、バッテリ51を交換させるために、マイクロコンピュータ2は、警告機能により警告灯駆動部58に所定の点灯信号を送信し、警告灯59を点灯させる(ステップS16)。   On the other hand, if the voltage drop information is stored in the storage unit 3 (Yes in step S15), it is determined that the microcomputer 2 has been reset due to the voltage VCC being less than the minimum operating voltage Vt. In this case, the battery 51 is deteriorated and its voltage is lower than usual. For this reason, in order to replace the battery 51, the microcomputer 2 transmits a predetermined lighting signal to the warning lamp drive unit 58 by the warning function, and turns on the warning lamp 59 (step S16).

図3は、エンジンの始動時にバッテリ51の電圧が低下する場合における各種信号の変化を示すタイムチャートである。このチャートの開始時点では、イグニッションスイッチ92はオフとされ、エンジン57は始動されておらず、警告灯59は滅灯している。   FIG. 3 is a time chart showing changes in various signals when the voltage of the battery 51 decreases at the start of the engine. At the start of the chart, the ignition switch 92 is turned off, the engine 57 is not started, and the warning light 59 is extinguished.

まず、時点T1において、ユーザの操作によりイグニッションスイッチ92がオンとなる。これにより、バッテリ51からアイドリングストップ装置1に電力が供給され、マイクロコンピュータ2が起動する。   First, at time T1, the ignition switch 92 is turned on by a user operation. Thereby, electric power is supplied from the battery 51 to the idling stop device 1, and the microcomputer 2 is activated.

次に、時点T2において、ユーザの操作によりスタートスイッチ93がオンとなりスタータモータ55が駆動される。このスタータモータ55の駆動に伴ってバッテリ51の電圧BATTが低下する。これにより、電源ライン91の電圧が低下する。さらに、バッテリ51が劣化している場合は、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCも低下する。   Next, at time T2, the start switch 93 is turned on by the user's operation, and the starter motor 55 is driven. As the starter motor 55 is driven, the voltage BATT of the battery 51 decreases. As a result, the voltage of the power supply line 91 decreases. Further, when the battery 51 is deteriorated, the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 is also lowered.

このようにして、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが低下して、時点T3において、マイクロコンピュータ2の最低動作電圧Vt未満となると、減電圧検知部13がこれを検知し、指示信号を発生する(”H”とする)。これを受けて、リセット部14は、リセット信号を”L”とし、マイクロコンピュータ2はリセットのために動作を停止する。これとともに、減電圧検知部13からの指示信号が記憶部3にも入力され、記憶部3において電圧低下情報が記憶される。   In this way, when the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 decreases and becomes lower than the minimum operating voltage Vt of the microcomputer 2 at time T3, the reduced voltage detection unit 13 detects this and generates an instruction signal. (Referred to as “H”). In response to this, the reset unit 14 sets the reset signal to “L”, and the microcomputer 2 stops its operation for resetting. At the same time, an instruction signal from the reduced voltage detection unit 13 is also input to the storage unit 3, and the voltage drop information is stored in the storage unit 3.

その後、エンジン57の回転に伴いスタータモータ55の負荷が小さくなると、バッテリ51の電圧BATTが徐々に上昇していく。このため、電源ライン91の電圧や、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCも上昇する。そして、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが上昇して、時点T4において、マイクロコンピュータ2の最低動作電圧Vt以上となると、減電圧検知部13は指示信号を停止する(”L”とする)。これを受けて、リセット部14はリセット信号を”H”とし、マイクロコンピュータ2が再起動する。   Thereafter, when the load on the starter motor 55 decreases as the engine 57 rotates, the voltage BATT of the battery 51 gradually increases. For this reason, the voltage of the power supply line 91 and the voltage VCC of the power supply of the microcomputer 2 also rise. When the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 rises and becomes equal to or higher than the minimum operating voltage Vt of the microcomputer 2 at time T4, the reduced voltage detection unit 13 stops the instruction signal (set to “L”). In response to this, the reset unit 14 sets the reset signal to “H” and the microcomputer 2 is restarted.

再起動したマイクロコンピュータ2は、記憶部3に電圧低下情報が記憶されていることを確認し、警告機能により警告灯駆動部58に所定の点灯信号を送信する。これにより、時点T4以降は、警告灯59を点灯して、車室内のユーザにバッテリ51の劣化を示す劣化情報が報知される。   The restarted microcomputer 2 confirms that the voltage drop information is stored in the storage unit 3, and transmits a predetermined lighting signal to the warning lamp drive unit 58 by a warning function. Thereby, after time T4, the warning lamp 59 is turned on, and the deterioration information indicating the deterioration of the battery 51 is notified to the user in the vehicle interior.

時点T5において、ユーザの操作によりイグニッションスイッチ52がオフとなると、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCが0となり、マイクロコンピュータ2が動作を停止する。また、記憶部3から電圧低下情報が消去されることになる。   At time T5, when the ignition switch 52 is turned off by a user operation, the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 becomes 0, and the microcomputer 2 stops its operation. Further, the voltage drop information is erased from the storage unit 3.

以上のように、本実施の形態のアイドリングストップ装置1においては、バッテリ51の電圧が低下して、マイクロコンピュータ2の電源の電圧VCCがマイクロコンピュータ2の最低動作電圧Vt未満となった場合に、マイクロコンピュータ2がリセットされる。その一方で、電圧低下情報が記憶部3に記憶される。このため、リセット後のマイクロコンピュータ2は、電圧低下情報に基づいてバッテリ51の電圧が低下したことを把握でき、バッテリ51の劣化を示す劣化情報を車室内にいるユーザに報知することができる。これにより、ユーザはバッテリ51を交換するなどの措置をとることができる。   As described above, in the idling stop device 1 of the present embodiment, when the voltage of the battery 51 decreases and the voltage VCC of the power source of the microcomputer 2 becomes less than the minimum operating voltage Vt of the microcomputer 2, The microcomputer 2 is reset. On the other hand, the voltage drop information is stored in the storage unit 3. For this reason, the microcomputer 2 after reset can grasp | ascertain that the voltage of the battery 51 fell based on the voltage drop information, and can notify the deterioration information which shows deterioration of the battery 51 to the user in a vehicle interior. Thereby, the user can take measures such as replacing the battery 51.

また、車室内に設けられる警告灯59に劣化情報を表示させるため、バッテリ51が劣化したことを、車室内のユーザ(特に、車両を運転中のドライバ)に速やかに報知することができる。   Further, since the deterioration information is displayed on the warning light 59 provided in the vehicle interior, it is possible to promptly notify the user (particularly, the driver who is driving the vehicle) that the battery 51 has deteriorated.

<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態では、警告灯59を点灯させることでバッテリ51の劣化を示す劣化情報を車室内にいるユーザに報知するようにしていたが、第2の実施の形態では、車両を整備する整備担当者などのユーザに劣化情報を報知するようにしている。第2の実施の形態のアイドリングストップ装置1の構成及び処理は第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
<2. Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the warning light 59 is turned on to notify deterioration information indicating the deterioration of the battery 51 to the user in the passenger compartment. In the second embodiment, the vehicle is maintained. The deterioration information is notified to a user such as a maintenance staff. Since the configuration and processing of the idling stop device 1 of the second embodiment are substantially the same as those of the first embodiment, the following description will focus on the differences from the first embodiment.

図4は、第2の実施の形態のアイドリングストップ装置1とその周辺要素との構成を示すブロック図である。第2の実施の形態においては、マイクロコンピュータ2が、CPU21、RAM22及びROM23の他に、SRAM(Standby RAM)24、及び、通信部25を備えている。   FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of the idling stop device 1 and its peripheral elements according to the second embodiment. In the second embodiment, the microcomputer 2 includes an SRAM (Standby RAM) 24 and a communication unit 25 in addition to the CPU 21, the RAM 22 and the ROM 23.

SRAM24は、その電源電圧がバッテリ51から直接的に供給されるように構成された記憶装置である。このような構成により、SRAM24は、イグニッションスイッチ52のオン/オフに関わらず、バッテリ51が交換されるまでその記憶内容を保持するようになっている。SRAM24には、アイドリングストップ装置1に係る各種の情報を示すダイアグコードが記憶される。   The SRAM 24 is a storage device configured such that its power supply voltage is directly supplied from the battery 51. With such a configuration, the SRAM 24 holds the stored contents until the battery 51 is replaced regardless of whether the ignition switch 52 is on or off. The SRAM 24 stores a diagnosis code indicating various information related to the idling stop device 1.

また、通信部25は、車両に設けられた車内LAN用の通信ライン81を介して、通信ライン81に接続された装置と通信を行うものである。車両を整備するユーザは、この通信ライン81に対して、ダイアグコードを読み出すための外部装置である読出ツールTを接続することが可能である。通信部25は、通信ライン81を介して読出ツールTからの読出信号を受信すると、これに応答してSRAM24に記憶されたダイアグコードを読み出して読出ツールTに送信する。これにより、ダイアグコードの内容が読出ツールTにおいて表示される。   Moreover, the communication part 25 communicates with the apparatus connected to the communication line 81 via the communication line 81 for in-vehicle LAN provided in the vehicle. A user who maintains the vehicle can connect a reading tool T, which is an external device for reading a diagnosis code, to the communication line 81. When the communication unit 25 receives a read signal from the read tool T via the communication line 81, the communication unit 25 reads the diag code stored in the SRAM 24 in response to this and transmits it to the read tool T. As a result, the contents of the diagnosis code are displayed on the reading tool T.

第2の実施の形態では、記憶部3に電圧低下情報が記憶されている場合は、バッテリ51の劣化を示す劣化情報がダイアグコードとしてSRAM24に記憶される。このダイアグコードが読出ツールTを利用して読み出されることで、バッテリ51の劣化を示す劣化情報がユーザに報知されることになる。   In the second embodiment, when the voltage drop information is stored in the storage unit 3, the deterioration information indicating the deterioration of the battery 51 is stored in the SRAM 24 as a diag code. By reading the diagnostic code using the reading tool T, the deterioration information indicating the deterioration of the battery 51 is notified to the user.

図5は、第2の実施の形態における、マイクロコンピュータ2のリセットに関連するアイドリングストップ装置1の処理の流れを示す図である。この処理におけるステップS21〜S25は、図2のステップS11〜S15と同一である。ステップS26の処理のみが第1の実施の形態と異なっている。   FIG. 5 is a diagram showing a processing flow of the idling stop device 1 related to the resetting of the microcomputer 2 in the second embodiment. Steps S21 to S25 in this process are the same as steps S11 to S15 in FIG. Only the processing in step S26 is different from the first embodiment.

すなわち、再起動したマイクロコンピュータ2が電圧低下情報が記憶部3に記憶されているか否かを確認し、電圧低下情報が記憶部3に記憶されていた場合は(ステップS25にてYes)、マイクロコンピュータ2は、バッテリ51の劣化を示す劣化情報をダイアグコードとしてSRAM24に記憶する(ステップS26)。このようにSRAM24に記憶された劣化情報は、通信ライン81に接続された読出ツールTによって読み出し可能とされる。   That is, the restarted microcomputer 2 confirms whether or not the voltage drop information is stored in the storage unit 3. If the voltage drop information is stored in the storage unit 3 (Yes in step S25), the microcomputer 2 The computer 2 stores deterioration information indicating the deterioration of the battery 51 in the SRAM 24 as a diagnosis code (step S26). Thus, the deterioration information stored in the SRAM 24 can be read by the reading tool T connected to the communication line 81.

図6は、劣化情報を読み出す場合のアイドリングストップ装置1の処理の流れを示す図である。この処理は、例えば、車両が整備される場合などに実行される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a processing flow of the idling stop device 1 when reading deterioration information. This process is executed, for example, when the vehicle is maintained.

まず、通信部25が、読出ツールTからダイアグコードの読み出しを要求する読出信号を受信するか否かが判断される(ステップS31)。   First, it is determined whether or not the communication unit 25 receives a readout signal for requesting readout of the diagnostic code from the readout tool T (step S31).

そして、通信部25が読出信号を受信した場合において(ステップS31にてYes)、SRAM24に劣化情報が記憶されていた場合は(ステップS32にてYes)、その劣化情報が読み出されて、通信部25から読出ツールTに送信される(ステップS33)。   When the communication unit 25 receives the read signal (Yes in Step S31), if the deterioration information is stored in the SRAM 24 (Yes in Step S32), the deterioration information is read and the communication is performed. The data is transmitted from the unit 25 to the reading tool T (step S33).

これにより、読出ツールTに劣化情報が表示されることになり、読出ツールTを取り扱う車両を整備するユーザは、バッテリ51が劣化していることを明確に把握することが可能となり、ユーザはバッテリ51を交換するなどの措置をとることができる。   As a result, deterioration information is displayed on the reading tool T, and a user who maintains a vehicle that handles the reading tool T can clearly understand that the battery 51 is deteriorated. Measures such as exchanging 51 can be taken.

<3.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態で説明した形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<3. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All forms including those described in the above embodiment and those described below can be combined as appropriate.

上記第1の実施の形態では車室内にいるユーザに劣化情報を報知し、第2の実施の形態では車両を整備するユーザに劣化情報を報知するようにしていたが、第1の実施の形態と第2の実施の形態とを組み合わせて、車室内にいるユーザと車両を整備するユーザとの双方に、バッテリ51の劣化を示す劣化情報を報知できるようにしてもよい。   In the first embodiment, the deterioration information is notified to the user in the passenger compartment, and in the second embodiment, the deterioration information is notified to the user who maintains the vehicle. The first embodiment In combination with the second embodiment, the deterioration information indicating the deterioration of the battery 51 may be notified to both the user in the passenger compartment and the user who maintains the vehicle.

また、第1の実施の形態では、劣化情報を表示する表示手段として警告灯59を採用していたが、ナビゲーション装置など、車両の車室内に設けられる表示手段であればどのようなものを採用してもよい。   In the first embodiment, the warning light 59 is used as the display means for displaying the deterioration information. However, any display means provided in the vehicle compartment such as a navigation device may be used. May be.

また、第1の実施の形態では、表示により劣化情報をユーザに報知していたが、警告音の出力などにより劣化情報をユーザに報知するようにしてもよい。   Further, in the first embodiment, the deterioration information is notified to the user by display, but the deterioration information may be notified to the user by outputting a warning sound or the like.

また、マイクロコンピュータ2は、記憶部3に電圧低下情報が記憶されているときは、以降、アイドリングストップ機能を無効化するようにしてもよい。このようにすれば、オルタネータ52によるバッテリの充電を強化することができ、バッテリ51の電圧の低下を防止できる。   Further, when the voltage drop information is stored in the storage unit 3, the microcomputer 2 may invalidate the idling stop function thereafter. In this way, the charging of the battery by the alternator 52 can be strengthened, and the voltage drop of the battery 51 can be prevented.

また、記憶部3の電源電圧をバッテリ51から直接的に供給するようにしたり、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを記憶部3として採用してもよい。この場合は、イグニッションスイッチのオン/オフに関わらず、電圧低下情報を記憶部3に記憶させることができる。このため、バッテリ51の電圧低下に起因するマイクロコンピュータ2のリセットが一回でも生じれば、以降、バッテリ51の劣化を示す情報をユーザに報知できる。電圧低下情報は、バッテリ51の交換時に記憶部3から消去するようにすればよい。また、この構成の場合は、記憶部3に劣化情報を記憶させてもよく、電圧低下情報をそのまま劣化情報として用いてもよい。   Further, the power supply voltage of the storage unit 3 may be directly supplied from the battery 51, or a nonvolatile memory such as an EEPROM or a flash memory may be adopted as the storage unit 3. In this case, the voltage drop information can be stored in the storage unit 3 regardless of whether the ignition switch is on or off. For this reason, if the reset of the microcomputer 2 resulting from the voltage drop of the battery 51 occurs even once, information indicating the deterioration of the battery 51 can be notified to the user. The voltage drop information may be deleted from the storage unit 3 when the battery 51 is replaced. In the case of this configuration, the deterioration information may be stored in the storage unit 3, or the voltage drop information may be used as it is as the deterioration information.

また、上記実施の形態のSRAM24に代えて、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリを採用してもよい。   Further, a nonvolatile memory such as an EEPROM or a flash memory may be employed instead of the SRAM 24 of the above embodiment.

また、上記実施の形態では、記憶部3は1ビットの情報を記憶可能な論理回路で構成されていたが、比較的大きな記憶容量を有するメモリなどを採用してもよい。ただし、上記実施の形態のように、記憶部3を1ビットの情報を記憶可能な論理回路を1つのみ備えて構成すれば、記憶部3を非常に低コストで実現することができる。   In the above embodiment, the storage unit 3 is composed of a logic circuit capable of storing 1-bit information. However, a memory having a relatively large storage capacity may be employed. However, if the storage unit 3 includes only one logic circuit capable of storing 1-bit information as in the above embodiment, the storage unit 3 can be realized at a very low cost.

また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。   Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized in software by the arithmetic processing of the CPU according to the program. However, some of these functions are realized by an electrical hardware circuit. Also good. Conversely, some of the functions realized by the hardware circuit may be realized by software.

1 アイドリングストップ装置
2 マイクロコンピュータ
3 記憶部
13 減電圧検知部
51 バッテリ
59 警告灯
81 通信ライン
T 読出ツール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Idling stop apparatus 2 Microcomputer 3 Memory | storage part 13 Low voltage detection part 51 Battery 59 Warning light 81 Communication line T Reading tool

Claims (9)

車両に搭載され、前記車両のエンジンを自動で停止/始動するアイドリングストップ装置であって、
所定の停止条件が成立したときに前記エンジンを自動で停止するとともに、前記エンジンの停止中に所定の始動条件が成立したときに前記エンジンを自動で始動するアイドリングストップ機能を有するマイクロコンピュータと、
前記マイクロコンピュータとは別に構成され、前記車両のバッテリの電圧を降圧して得られる前記マイクロコンピュータの電源の電圧前記マイクロコンピュータが動作可能な最低動作電圧とを比較し、前記マイクロコンピュータの電源の電圧が前記最低動作電圧未満となったことを検知する検知手段と、
前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、その旨を示す電圧低下情報を、前記検知手段からの信号に基づいて、前記マイクロコンピュータの状態に関わらず記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に前記電圧低下情報が記憶されている場合は、前記バッテリの劣化を示す劣化情報をユーザに報知する報知手段と、
を備えることを特徴とするアイドリングストップ装置。
An idling stop device mounted on a vehicle for automatically stopping / starting the engine of the vehicle,
A microcomputer having an idling stop function that automatically stops the engine when a predetermined stop condition is satisfied, and automatically starts the engine when a predetermined start condition is satisfied while the engine is stopped;
The microcomputer is configured separately from the microcomputer, and compares the voltage of the microcomputer power source obtained by stepping down the voltage of the battery of the vehicle with the minimum operating voltage at which the microcomputer can operate . detecting means for detecting that the voltage becomes lower than the minimum operating voltage,
Storage means for storing voltage drop information indicating that when the voltage of the power source is less than the minimum operating voltage, regardless of the state of the microcomputer, based on a signal from the detection means;
When the voltage drop information is stored in the storage means, notification means for notifying the user of deterioration information indicating deterioration of the battery;
An idling stop device comprising:
請求項1に記載のアイドリングストップ装置において、
前記報知手段は、前記車両の車室内に設けられる表示手段に前記劣化情報を表示させることを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to claim 1,
The idling stop device, wherein the informing means displays the deterioration information on a display means provided in a passenger compartment of the vehicle.
請求項1に記載のアイドリングストップ装置において、
前記報知手段は、
前記劣化情報を記憶する記憶装置と、
外部装置からの信号に応答して、前記記憶装置に記憶された前記劣化情報を前記外部装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to claim 1,
The notification means includes
A storage device for storing the deterioration information;
In response to a signal from an external device, transmission means for transmitting the deterioration information stored in the storage device to the external device;
An idling stop device comprising:
所定の停止条件が成立したときに車両のエンジンを自動で停止するとともに、前記エンジンの停止中に所定の始動条件が成立したときに前記エンジンを自動で始動するアイドリングストップ機能を有するマイクロコンピュータが搭載された車両におけるバッテリの劣化報知方法であって、
前記車両のバッテリの電圧を降圧して得られる前記マイクロコンピュータの電源の電圧前記マイクロコンピュータが動作可能な最低動作電圧とを比較し、前記マイクロコンピュータの電源の電圧が前記最低動作電圧未満となったことを、前記マイクロコンピュータとは別に構成される検知手段が検知する工程と、
前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、その旨を示す電圧低下情報を、前記検知手段からの信号に基づいて、前記マイクロコンピュータの状態に関わらず記憶手段が記憶する工程と、
前記記憶手段に前記電圧低下情報が記憶されている場合は、前記バッテリの劣化を示す情報をユーザに報知する工程と、
を備えることを特徴とするバッテリの劣化報知方法。
Equipped with a microcomputer having an idling stop function for automatically stopping the engine of the vehicle when a predetermined stop condition is satisfied, and automatically starting the engine when the predetermined start condition is satisfied while the engine is stopped A method for informing a battery deterioration in a vehicle,
Comparing the power supply voltage and the microcomputer operable minimum operation voltage of the microcomputer obtained by stepping down the voltage of the battery of the vehicle, the power supply voltage of the microcomputer becomes lower than the minimum operating voltage A step of detecting the detection means configured separately from the microcomputer,
When the voltage of the power source becomes less than the minimum operating voltage, the storage means stores voltage drop information indicating that regardless of the state of the microcomputer based on the signal from the detection means; ,
When the voltage drop information is stored in the storage means, a step of notifying a user of information indicating deterioration of the battery;
A battery deterioration notification method comprising:
請求項1ないし3のいずれかに記載のアイドリングストップ装置において、
前記記憶手段が記憶内容を保持できる最低動作電圧は、前記マイクロコンピュータが動作可能な最低動作電圧よりも低いことを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to any one of claims 1 to 3,
The idling stop device according to claim 1, wherein a minimum operating voltage at which the storage means can hold the stored contents is lower than a minimum operating voltage at which the microcomputer can operate.
請求項1ないし3のいずれかに記載のアイドリングストップ装置において、
前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、前記マイクロコンピュータをリセットする手段、
をさらに備えることを特徴とするアイドリングストップ装置。
The idling stop device according to any one of claims 1 to 3,
Means for resetting the microcomputer when the voltage of the power source becomes less than the minimum operating voltage;
The idling stop device further comprising:
請求項4に記載のバッテリの劣化報知方法において、
前記電源の電圧が前記最低動作電圧未満となった場合に、前記マイクロコンピュータをリセットする工程、
をさらに備えることを特徴とするバッテリの劣化報知方法。
The battery deterioration notification method according to claim 4,
Resetting the microcomputer when the voltage of the power supply becomes less than the minimum operating voltage;
The battery deterioration notification method further comprising:
請求項1ないし3のいずれかに記載のアイドリングストップ装置において、The idling stop device according to any one of claims 1 to 3,
前記記憶手段は、1ビットの情報を記憶可能な論理回路であることを特徴とするアイドリングストップ装置。The idling stop device according to claim 1, wherein the storage means is a logic circuit capable of storing 1-bit information.
請求項4に記載のバッテリの劣化報知方法において、The battery deterioration notification method according to claim 4,
前記記憶手段は、1ビットの情報を記憶可能な論理回路であることを特徴とするバッテリの劣化報知方法。The battery deterioration notification method, wherein the storage means is a logic circuit capable of storing 1-bit information.
JP2010039114A 2010-02-24 2010-02-24 Idling stop device and battery deterioration notification method Active JP5781734B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039114A JP5781734B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Idling stop device and battery deterioration notification method
US13/032,229 US9234470B2 (en) 2010-02-24 2011-02-22 Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
DE102011004545.7A DE102011004545B4 (en) 2010-02-24 2011-02-22 Idle stop device, current control method, wear detection method and battery charging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039114A JP5781734B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Idling stop device and battery deterioration notification method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011174414A JP2011174414A (en) 2011-09-08
JP5781734B2 true JP5781734B2 (en) 2015-09-24

Family

ID=44687489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039114A Active JP5781734B2 (en) 2010-02-24 2010-02-24 Idling stop device and battery deterioration notification method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781734B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234470B2 (en) * 2010-02-24 2016-01-12 Fujitsu Ten Limited Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
WO2017033718A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 株式会社デンソー Power source control device and head-up display device
JP6376173B2 (en) * 2015-08-24 2018-08-22 株式会社デンソー Power supply control device and head-up display device
JP6761716B2 (en) * 2016-09-29 2020-09-30 株式会社Subaru Warning light controller

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192723A (en) * 1995-01-17 1996-07-30 Nippondenso Co Ltd Burglary preventing device for vehicle
JP3603450B2 (en) * 1996-03-01 2004-12-22 株式会社デンソー Anti-theft device
JP2002054495A (en) * 2000-08-08 2002-02-20 Denso Corp Electronic control device
JP3925196B2 (en) * 2001-12-27 2007-06-06 株式会社デンソー Vehicle electronics
JP3900416B2 (en) * 2002-03-15 2007-04-04 株式会社デンソー Engine automatic stop / restart device
JP4626440B2 (en) * 2005-08-10 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 Idle stop vehicle control device
JP2007253683A (en) * 2006-03-22 2007-10-04 Fujitsu Ten Ltd Control device
JP4121095B2 (en) * 2006-04-19 2008-07-16 富士通テン株式会社 Power management device, control system, and control method
JP4518150B2 (en) * 2008-01-11 2010-08-04 株式会社デンソー Electronic control device for vehicle
JP2009255742A (en) * 2008-04-16 2009-11-05 Toyota Motor Corp Battery state determination device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011174414A (en) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
JP3857146B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4553019B2 (en) Automotive power supply
US8655574B2 (en) Idling stop device, engine start system, and engine start method
US9014942B2 (en) Idling stop device and idling stop control method
JP5040707B2 (en) Start control device and start control method for idle stop vehicle
US20150377979A1 (en) Method for testing an energy store in a motor vehicle
JP2004147460A (en) Power control device for vehicle
JP5846210B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2007230273A (en) Device and method for preventing battery exhaustion
JP5781734B2 (en) Idling stop device and battery deterioration notification method
JP2015033859A (en) Electric power source system for vehicle
JP2008290513A (en) Power control device and on-vehicle electronic equipment system
JP2009255742A (en) Battery state determination device
JP6414112B2 (en) Display device
JP2006333662A (en) Apparatus and method for determining a deterioration state of a battery
JP2008213708A (en) Vehicle power management device
JP2006327487A (en) Vehicle control device and method
JP2019209811A (en) Battery diagnosis device
JP2011173512A (en) Idling stop device and electric power control method
JP2011174415A (en) Idling stop device and method of charging battery
JP2007287493A (en) Diagnostic device for internal combustion engine
JP2007223471A (en) Vehicle power supply control device
JP2007152983A (en) Vehicle power supply control device
JP2020174487A (en) Electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250