[go: up one dir, main page]

JP4626210B2 - コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム - Google Patents

コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4626210B2
JP4626210B2 JP2004224294A JP2004224294A JP4626210B2 JP 4626210 B2 JP4626210 B2 JP 4626210B2 JP 2004224294 A JP2004224294 A JP 2004224294A JP 2004224294 A JP2004224294 A JP 2004224294A JP 4626210 B2 JP4626210 B2 JP 4626210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
program
data
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004224294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048146A (ja
Inventor
貴志 武田
昭男 是澤
竜 鋤柄
洋一 大重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004224294A priority Critical patent/JP4626210B2/ja
Priority to US11/176,442 priority patent/US7574442B2/en
Priority to DE602005014713T priority patent/DE602005014713D1/de
Priority to CNB200510087700XA priority patent/CN100461170C/zh
Priority to EP05291621A priority patent/EP1624688B1/en
Publication of JP2006048146A publication Critical patent/JP2006048146A/ja
Priority to US12/490,958 priority patent/US8200269B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4626210B2 publication Critical patent/JP4626210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4335Housekeeping operations, e.g. prioritizing content for deletion because of storage space restrictions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は,動画などの大容量コンテンツデータを扱うコンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラムに関する。
近年,光ファイバやADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)などのいわゆるブロードバンド(大容量高速)通信網が整備され,普及している。また,パーソナルコンピュータや情報家電装置などの情報処理装置にも大容量記憶装置が搭載されるようになってきている。かかるインフラストラクチャに伴い,動画などの大容量コンテンツデータを,ブロードバンド通信網を介して配信するサービスが注目されている。かかる,大容量コンテンツデータを配信するサービスに関する従来技術は,下記のような文献に開示されている。
特開平2002−118417号公報 特開平2003−271490号公報
上記のような大容量コンテンツデータ配信サービスを利用する場合,ユーザは,視聴したい大容量コンテンツデータをストリーミング方式で視聴したり,大容量記憶装置にダウンロードしてから視聴したりしている。しかしながら,いくらユーザ所有のクライアントの記憶装置の容量が大きくなったとはいえ,すべての大容量コンテンツデータを無制限にダウンロードしたりしていたのでは,クライアントの記憶装置に負担がかかり過ぎる。また,知らない間に記憶装置が一杯になり,肝心のコンテンツデータのダウンロードができないような事態も生じかねない。
本発明は,かかる技術的背景に鑑みてなされたものであり,記憶装置に格納されている大容量コンテンツデータに関する情報を整理し,不必要なコンテンツデータを自動的にあるいはユーザ要求に応じて効率的に削除して,クライアントの記憶装置資源の効率化を図ることが可能な,新規かつ改良されたコンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラムを提供することを目的としている。
まず,本発明の理解を容易にするために,本発明を構成するいくつかの概念について概略的に説明する。
「コンテンツデータ」は,コンテンツ提供サーバから提供される情報内容であり,デジタルデータで表現された文章,音楽,画像,映像,データベース,またはそれらを組み合わせた情報の集合である。
「コンテンツデータの関連情報」は,コンテンツ提供サーバから提供される情報内容に付随するメタデータであり,コンテンツデータのIDやバージョン情報や出所情報や有効期限情報やライセンス情報などの各種情報を含む。
「通信網」は,双方向通信可能な公衆回線網であるが,本発明においては,大容量のコンテンツデータを配信等する必要があるので,光ファイバやADSLを利用した大容量高速通信網,いわゆるブロードバンド通信網を好適に利用することが可能である。
「コンテンツ提供サーバ」は,クライアントからの要求に応じて,あるいは定期的または不定期に発生するイベントに応じて,クライアントに対して通信網を介してコンテンツデータを提供可能な情報処理装置である。コンテンツデータは,コンテンツ提供サーバ自体が格納し管理しても構わないし,別途,コンテンツデータを格納し管理するコンテンツデータ管理サーバを備えていてもよい。
「クライアント」は,コンテンツ提供サーバから通信網を介して配信されるコンテンツデータを,ストリーミング方式で,あるいはダウンロード方式で,取得することが可能な情報処理装置である。例えば,クライアントは,パーソナルコンピュータや情報家電やPDA(Personal Digital Assistance)のような情報端末として構成される。
「管理装置」は,通信網を介してダウンロードにより,あるいはその他のメディアを介してクライアントを構成する情報処理装置に搭載可能なアプリケーションであって,本発明に特徴的な構成によって,あたかも雑誌のような形態で,コンテンツデータおよびその関連情報を管理する。
「コンテンツアイテム情報」は,動画ファイルなどの対象コンテンツを管理するために対象コンテンツデータに関連するメタ情報を「アイテム(Item)あるいは動画アイテム」として管理する概念である。アイテム情報(アイテム)には,例えば,コンテンツデータのIDや製作に関する情報,あるいはサムネイル静止画やサムネイル動画などの各種メタ情報が含まれる。
「コンテンツアイテム情報パック」は,例えば連続物としてグループ化されたコンテンツアイテム情報(アイテムあるいは動画アイテム)を管理する概念であり,一連のコンテンツアイテム情報(アイテムあるいは動画アイテム)を「パックアイテム」として関連付けることにより,サービスの利便性を高めるために導入される概念である。
「代表コンテンツアイテム情報」は,複数のコンテンツアイテム情報がコンテンツ番組情報(プログラム)に関連付けられる場合に,表示装置等に代表的に表示させるコンテンツアイテム情報(代表アイテム)である。
「コンテンツ番組情報」は,コンテンツアイテム情報(アイテム)やコンテンツアイテム情報パック(パックアイテム)を管理するプログラム(Program)である。コンテンツ番組情報(プログラム)としては,例えば,映画紹介,商品紹介,ドラマ紹介,ワールドカップ紹介などの上位概念により紐付けられたコンテンツアイテム情報(アイテム)などが例示できる。
「コンテンツ番組目録」は,所定の関連性をもって編集されたコンテンツ番組情報(プログラム)の目録であり,定期的または不定期に配信される「雑誌(Magazine)」に例えることが可能である。
「コンテンツ番組目録リスト」は,コンテンツ番組目録(雑誌)のリストであり,コンテンツ提供サービスにより提供されるコンテンツ番組目録がリストアップされる「雑誌リスト(Magazine List)」である。
「嗜好領域」は,ユーザが自らの嗜好に応じて選択したコンテンツ番組情報(プログラム)を登録することができる領域であり,いわゆる「マイライブラリ(MyLibrary)」である。
なお,以下の説明においては,発明の概念的な理解を容易にするために,「コンテンツアイテム情報」を「アイテム」あるいは「動画アイテム」と称し,「コンテンツアイテム情報パック」を「パックアイテム」と称し,「代表コンテンツアイテム情報」を「代表アイテム」と称し,「コンテンツ番組情報」を「プログラム」と称し,「コンテンツ番組目録」を「雑誌」と称し,「コンテンツ番組目録リスト」を「雑誌リスト」と称し,「嗜好領域」を「マイライブラリ」と称する場合もあるが,本発明はかかる称呼によって限定的に解釈されるべきでなく,あくまでも本明細書に記載された技術的思想に基づいて解釈されるべきであることは言うまでも無い。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,コンテンツデータおよびその関連情報を通信網を介して配信可能なコンテンツ提供サーバと,コンテンツデータおよびその関連情報を通信網介してダウンロード可能なクライアントとから成る,コンテンツ提供システムが提供される。
このコンテンツ提供システムの管理装置は,各コンテンツデータのメタ情報をコンテンツアイテム情報(アイテム)として管理し,一または複数のコンテンツアイテム情報を関連付けてコンテンツ番組情報(プログラム)として管理し,一または複数のコンテンツ番組情報をコンテンツ番組目録(雑誌)として管理し,一のコンテンツデータおよびそのメタ情報は複数のコンテンツアイテム情報(アイテム)において参照可能であり,一のコンテンツアイテム情報(アイテム)は複数のコンテンツ番組情報(プログラム)において参照可能であり,一のコンテンツ番組情報(プログラム)は複数のコンテンツ番組目録(雑誌)において参照可能である。
本発明によれば,上記管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)の利用可能期限が到来した場合に,そのコンテンツ番組目録(雑誌)に含まれるコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはそのコンテンツ番組情報(プログラム)に含まれるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはそのコンテンツアイテム情報(アイテム)に含まれるコンテンツデータを削除することを特徴としている。
このように,管理装置は,利用可能期限が到来したコンテンツ番組目録(雑誌)の下位のオブジェクト(コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)を自動的に削除するので,クライアントの記憶装置に不要なデータが蓄積することなく,クライアントのハードウェア資源を節約できる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,コンテンツデータおよびその関連情報をそれらの管理装置とともに通信網を介して配信可能なコンテンツ提供サーバが提供される。
この情報処理装置に備えられた管理装置は,各コンテンツデータのメタ情報をコンテンツアイテム情報(アイテム)として管理し,一または複数のコンテンツアイテム情報を関連付けてコンテンツ番組情報(プログラム)として管理し,一または複数のコンテンツ番組情報をコンテンツ番組目録(雑誌)として管理し,一のコンテンツデータおよびそのメタ情報は複数のコンテンツアイテム情報(アイテム)において参照可能であり,一のコンテンツアイテム情報(アイテム)は複数のコンテンツ番組情報(プログラム)において参照可能であり,一のコンテンツ番組情報(プログラム)は複数のコンテンツ番組目録(雑誌)において参照可能である。
本発明によれば,上記管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)の利用可能期限が到来した場合に,そのコンテンツ番組目録(雑誌)に含まれるコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはそのコンテンツ番組情報(プログラム)に含まれるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはそのコンテンツアイテム情報(アイテム)に含まれるコンテンツデータを削除することを特徴としている。なお,情報処理装置に備えられた管理装置による自動削除機能は,本発明に係る実施形態の一例であり,コンテンツ提供サーバの管理装置において自動削除させるように構成することも可能である。
このように,管理装置は,利用可能期限が到来したコンテンツ番組目録(雑誌)の下位のオブジェクト(コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)を自動的に削除するので,クライアントの記憶装置に不要なデータが蓄積することなく,クライアントのハードウェア資源を節約できる。
管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)に含まれる削除対象であるオブジェクト(コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)が,他のコンテンツ番組目録(雑誌)も含む他のオブジェクト(コンテンツ番組目録(雑誌),コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)から参照されている場合には,参照されているオブジェクト(コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)の削除を保留することができる。
かかる構成によれば,オブジェクトの削除に際して,その被削除オブジェクトに対する他のオブジェクトからの参照状態が参酌されて,参照状態が存在する場合には,削除が保留されるので,必要なオブジェクトまで削除されてしまうことはない。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,通信網を介して配信されるコンテンツデータおよびその関連情報を管理する管理装置を備えた情報処理装置が提供される。
この情報処理装置に組み込まれた管理装置は,各コンテンツデータのメタ情報をコンテンツアイテム情報(アイテム)として管理し,一または複数のコンテンツアイテム情報を関連付けてコンテンツ番組情報(プログラム)として管理し,一または複数のコンテンツ番組情報をコンテンツ番組目録(雑誌)として管理し,一のコンテンツデータおよびそのメタ情報は複数のコンテンツアイテム情報(アイテム)において参照可能であり,一のコンテンツアイテム情報(アイテム)は複数のコンテンツ番組情報(プログラム)において参照可能であり,一のコンテンツ番組情報(プログラム)は複数のコンテンツ番組目録(雑誌)において参照可能である。
本発明によれば,上記管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)の利用可能期限が到来した場合に,そのコンテンツ番組目録(雑誌)に含まれるコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはそのコンテンツ番組情報(プログラム)に含まれるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはそのコンテンツアイテム情報(アイテム)に含まれるコンテンツデータを削除することを特徴としている。
このように,管理装置は,利用可能期限が到来したコンテンツ番組目録(雑誌)の下位のオブジェクト(コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)を自動的に削除するので,クライアントの記憶装置に不要なデータが蓄積することなく,クライアントのハードウェア資源を節約できる。
管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)に含まれる削除対象であるオブジェクト(コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)が,他のコンテンツ番組目録(雑誌)も含む他のオブジェクト(コンテンツ番組目録(雑誌),コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)から参照されている場合には,参照されているオブジェクト(コンテンツ番組情報(プログラム),コンテンツアイテム情報(アイテム),コンテンツデータなど)の削除を保留することができる。
かかる構成によれば,オブジェクトの削除に際して,その被削除オブジェクトに対する他のオブジェクトからの参照状態が参酌されて,参照状態が存在する場合には,削除が保留されるので,必要なオブジェクトまで削除されてしまうことはない。
さらに,所望のコンテンツ番組情報(プログラム)を登録可能な嗜好領域(マイライブラリ)を備えており,管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)の利用可能期限が到来した場合に,嗜好領域(マイライブラリ)に登録されたコンテンツ番組情報(プログラム)のうち利用可能期限が到達したコンテンツ番組目録(雑誌)に含まれるコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはそのコンテンツ番組情報(プログラム)に含まれるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはそのコンテンツアイテム情報(アイテム)に含まれるコンテンツデータを削除することを特徴としているので,不要なデータがクライアントの記憶装置に蓄積されることが回避され,ハードウェア資源の節約を図ることができる。
かかる嗜好領域(マイライブラリ)の削除にあたっても,管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)に含まれる削除対象であるコンテンツ番組情報(プログラム)および/または削除対象であるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/または削除対照であるコンテンツデータが,他のコンテンツ番組目録(雑誌)および/またはコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはコンテンツデータから参照されている場合には,参照されているコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはコンテンツデータの削除を保留するので,必要なオブジェクトまで削除されてしまうことはない。
上記課題を解決するために,本発明のさらに別の観点によれば,情報処理装置に組み込まれた管理装置により,記憶装置にダウンロードされたコンテンツおよびその関連情報を管理するためのコンピュータプログラムが提供される。
このプログラムにおいても,管理装置により,各コンテンツデータのメタ情報をコンテンツアイテム情報(アイテム)として管理し,一または複数のコンテンツアイテム情報(アイテム)を関連付けてコンテンツ番組情報(プログラム)として管理し,一または複数のコンテンツ番組情報(プログラム)をコンテンツ番組目録(雑誌)として管理し,一のコンテンツデータおよびそのメタ情報は複数のコンテンツアイテム情報(アイテム)において参照可能であり,一のコンテンツアイテム情報(アイテム)は複数のコンテンツ番組情報(プログラム)において参照可能であり,一のコンテンツ番組情報(プログラム)は複数のコンテンツ番組目録(雑誌)において参照可能である。
さらに,管理装置は,コンテンツ番組目録(雑誌)の利用可能期限が到来した場合に,そのコンテンツ番組目録(雑誌)に含まれるコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはそのコンテンツ番組情報(プログラム)に含まれるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはそのコンテンツアイテム情報(アイテム)に含まれるコンテンツデータを削除することを特徴としている。
以上説明したように,本発明によれば,管理装置が,コンテンツ番組目録(雑誌)の利用可能期限が到来した場合に,そのコンテンツ番組目録(雑誌)に含まれるコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはそのコンテンツ番組情報(プログラム)に含まれるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはそのコンテンツアイテム情報(アイテム)に含まれるコンテンツデータを削除するので,記憶装置に不必要なコンテンツデータが蓄積されず,クライアントのハードウェア資源を有効活用することができる。
また削除にあたっては,各情報の共有状態あるいは参照状態を考慮し,データの整合性が維持されるので,必要なコンテンツデータが不要に削除されることもない。
以下に,添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施形態にかかるコンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラムについて詳細に説明する。なお,以下の説明および添付図面において,略同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(1. システム構成)
まず図1を参照しながら本発明の好適な実施形態にかかるコンテンツ提供システム100の概略構成について説明する。
本発明の好適な実施形態にかかるコンテンツ提供システム100は,動画などの大容量コンテンツデータをブロードバンドなどの大容量高速通信網を介して配信するコンテンツ提供サービスに適用可能である。コンテンツ提供システム100は,コンテンツ提供サーバ110と,ラインセンスサーバ120と,ブロードバンド通信網150と,クライアント200とから主に構成される。
コンテンツ提供サーバ110は,クライアントからの要求に応じて,あるいは定期的または不定期に発生するイベントに応じて,クライアントに対して通信網を介してコンテンツデータを提供可能な情報処理装置である。イベントとしては,本実施の形態によれば,後述する雑誌情報を電子メール手段などにより配信する方法などを一例と挙げることが可能である。コンテンツデータは,コンテンツ提供サーバ自体が格納し管理しても構わないし,別途,コンテンツデータを格納し管理するコンテンツデータ管理サーバを備えていてもよい。図示の例では,コンテンツ提供サーバ110は,タスクの分散を図るために,複数のサーバ120a,120b,…,120nから構成されている。
ライセンスサーバ120は,コンテンツ提供サービスを利用するユーザ/クライアントを管理する情報処理装置である。図示のように,ライセンスサーバ120は,コンテンツ/ライセンスに関するデータを格納するコンテンツ/ライセンスデータベース122と,会員情報を格納する会員データベース124と,ライセンスを管理するライセンス管理装置126と,ユーザ認証を管理する認証装置128と,課金情報を管理する課金管理装置130と,ユーザに対するポータルとして機能するウェブサーバ132とから主に構成されている。
通信網150は,双方向通信可能な公衆回線網であるが,本実施の形態においては,大容量のコンテンツデータを配信等する必要があるので,光ファイバやADSLを利用した大容量高速通信網,いわゆるブロードバンド通信網を採用している。
クライアント200は,コンテンツ提供サーバから通信網を介して配信されるコンテンツデータを,ストリーミング方式で,あるいはダウンロード方式で,取得することが可能な情報処理装置であり,例えば,パーソナルコンピュータや情報家電やPDAのような情報端末である。その詳細な構成については,図2に関連して後述する。
図2は,本発明の好適な実施形態にかかるクライアント200の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように,クライアント200は,コンテンツデータおよびその関連情報を管理するアプリケーションプログラムとして構成することが可能な管理装置210と,クライアントの計時管理を行うPC時計212と,ダウンロードしたコンテンツデータを格納するコンテンツデータファイル214と,ライセンス情報を格納するライセンス情報ファイル216と,ユーザ情報/機器情報を格納するユーザ情報/機器情報ファイル218とを備えている。
管理装置210は,コンテンツ提供サーバ110などから通信網150を介してダウンロードすることも可能であるし,クライアント200に予め搭載したり,あるいは他の記憶メディアを介してインストールしたりすることができる。
管理装置210は,コンテンツ提供サーバ110と双方向通信してコンテンツデータおよびその関連情報をダウンロードすることが可能なサーバインタフェース210aと,PC時計212からクロック信号を受けて時刻管理を行う時刻管理装置210bと,システム全体の制御を行うシステム制御装置210cと,ユーザ222に対してサービス内容を表示するとともにユーザ222からの要求を受けるGUI(Graphical User Interface)として構成されるユーザインタフェース部210eと,コンテンツデータファイル214やライセンス情報ファイル216と連携してコンテンツ/ライセンスの管理を行うコンテンツ/ライセンス管理装置210dとを主に含んでいる。
上記コンテンツ提供システムを利用するにあたり,ユーザ222は,図1に示すような手順によりサービスの提供を受けることが可能である。まず,ユーザ222は,本実施形態に基づいて配信される雑誌情報などに基づいて,クライアント200からウェブサーバ132にアクセスし,ログインを行い,認証装置128から認証を受ける(S102)。ついで,ウェブサーバ132を介してコンテンツ提供サーバ110が管理するコンテンツデータの中から所望のコンテンツデータを選択し,課金管理装置130との間で,料金の精算を行う(S104)。その後,ライセンス管理装置126からライセンスを受ける(S106)。その後,コンテンツ提供サーバ110から所望のコンテンツデータの提供を受ける(S108)。なお,本実施形態では,ライセンスを受けてからコンテンツ提供サーバ110からコンテンツデータの提供を受ける構成を示したが,本発明はかかる例に限定されない。例えば,コンテンツデータの提供をまず受けてから,その後課金処理を行うことによりライセンスを取得する構成や,コンテンツデータの提供をまず受けてから,その後ライセンスを取得した後に課金処理を行う構成など,サービスの種類に応じてさまざまな構成を採用することが可能であることはいうまでもない。
実際に,かかるサービスを利用する場合に,ユーザが所望のコンテンツ情報にアクセスすることは困難な場合が多い。そこで,本実施の形態によれば,定期または不定期に配信される雑誌のようなデータ構造によりコンテンツデータに関する情報をユーザに提供することにより,ユーザの嗜好にあった,あるいはサービス提供者側がお勧めのコンテンツデータにユーザを誘導して,ユーザおよびサービス提供者双方の利便性を図るとともに,不必要なあるいは重複するコンテンツデータがクライアントの記憶装置に格納されないように工夫をしている。
本実施の形態にかかるデータ構造の特徴については,図3以下において詳細に説明する。
(2. データ構造)
図3は,本発明の好適な実施の形態にかかるコンテンツデータ提供サービスにおいて採用されるデータ構造300を階層的に示したものである。さらに,図4は,さらに,各階層構造に含まれるメタ情報の一例を示している。
図3および図4に示すように,データ構造300は,最上層に雑誌リスト情報310をその下層に雑誌情報320(320a,320b,…,320n),プログラム情報330(330a,330b,…,330n),アイテム情報340(340a,340b,…,340n)を階層的に配した構造を有している。なお,後述するようにアイテム340はグループ化してパックアイテム情報350としてプログラム330の下層に配することも可能である。その場合に,アイテム情報340とパックアイテム情報350とは同階層に配することも可能であるし,アイテム情報340をパックアイテム情報350の階層に配することも可能であるし,これらの配置構造を共存させることも可能である。
このように,本実施の形態によれば,コンテンツデータ提供サービスのサービス対象商品であるコンテンツデータは,雑誌リスト310,雑誌320,プログラム330,アイテム340そしてパックアイテム350の5つの情報に分けて管理される。
その結果,ユーザは,ある上位概念(編集方針)に沿った雑誌のようなデータ構造によりコンテンツデータの情報を得ることができるので,嗜好にあった情報を発見しやすい。またサービス提供者側も,ユーザを誘導したいコンテンツデータを整理した形でユーザに提示することにより,サービスの利用効率を増大させることができる。
また,図3および図4に示すデータ構造の特徴的な点は,下位の情報を上位の情報において共有できる点である。その結果,ダウンロード量を大幅に軽減することが可能なので,通信網およびクライアント(情報処理装置)側の資源を大幅に節減することが可能である。
以下,各情報について,各情報に含まれる対象データ例を参照しながら詳述する。なお,各情報は,XML(eXtensible Mark−up Language)のようなメタ言語で記述することができる。
(2.1 雑誌リスト情報)
図5に雑誌リスト情報の対象データの一例を示し,図6に雑誌リスト情報のXML構成例を示す。
「雑誌リスト」情報は,コンテンツ番組目録(雑誌)のリストであり,コンテンツ提供サービスにより提供されるコンテンツ番組目録がリストアップされたものである。通常は,クライアントの記憶装置内に格納される。雑誌リストには,誰にでも配送される基本雑誌のリストと個人別に購読を行う契約雑誌のリストが含まれる。
クライアントは,定期的にまたは不定期に行われるポーリング時に,この雑誌リスト情報のバージョン番号の更新を監視する。この雑誌リスト情報から,雑誌の追加,削除,更新を検知し,クライアントの保持する雑誌データの追加,更新,削除を行う。雑誌リストには,コンテンツ提供サービスにて提供される全ての雑誌が表示順に並んでいて,クライアントは共通プロファイルから取得した基本雑誌情報と,個人プロファイルから取得した契約雑誌情報とに基づいて,この雑誌リスト情報をフィルタし,表示順序を決定することができる。ここで「個人プロファイル」とは,ユーザ毎の管理情報であり,サーバではユーザのIDと紐付けて管理されている情報である。また,「共通プロファイル」とは全ユーザに対する管理情報である。
雑誌リスト情報には,例えば,以下の情報が含まれている。
(1)雑誌リストバージョン,(2)雑誌ID,(3)雑誌メジャーバージョン,(4)雑誌マイナーバージョン,(5)その他情報
(2.2 雑誌情報)
図7に雑誌情報の対象データの一例を示し,図8に雑誌情報のXML構成例を示す。
「雑誌」情報は,所定の関連性をもって編集されたコンテンツ番組情報(プログラム)の目録であり,クライアントに対して,定期的または不定期に配信される。通常は,クライアントの記憶装置内に格納される。
雑誌は,雑誌に含まれるプログラムのID番号を管理する。雑誌は,雑誌を表すIDと,その月号に該当するメジャーバージョン,更新のたびにインクリメントされるマイナーバージョンの3つで特定される。雑誌には,通常の紙媒体の雑誌と同様に,提供開始及び提供終了期間がある。ユーザは,提供開始前の雑誌の内容を雑誌予告として知ることができるのみで利用することができない場合がある。同様に,ユーザは,提供終了期間後には,雑誌内容へのアクセスが制限される場合がある。
この雑誌情報には,例えば,以下の情報が含まれる。
(1)雑誌ID,(2)雑誌メジャーバージョン,(3)雑誌マイナーバージョン,(4)雑誌提供開始日,(5)雑誌提供終了日,(6)雑誌トップ用の動画情報,(7)雑誌見出しテキストデータ,(8)雑誌が提供するプログラムのID,(9)その他情報
(2.3 プログラム情報)
図9および図10にプログラム情報の対象データの一例を示し,図11および図12にプログラム情報のXML構成例を示す。
「プログラム」情報は,コンテンツ番組情報であり,コンテンツアイテム情報(アイテム)やコンテンツアイテム情報パック(パックアイテム)を管理する。プログラム情報は,通常は,所定の編集方針,例えば映画紹介,商品紹介,ドラマ紹介,スポーツ紹介などの編集方針に基づいてアイテムやパックアイテムを選択して管理する。またプログラムのメタ情報には,アイテムやパックアイテムの表示,更新,追加,削除あるいはコンテンツデータのダウンロードといった,各種タスクを起動させるための機能アイコンに関する情報が埋め込まれる。
また,プログラムに含まれる複数の動画アイテムに対して,そのプログラムを代表する動画アイテムかどうかを示すフラグも,このプログラムのメタ情報に含まれる。検索や嗜好領域(マイライブラリ)への登録などは,原則としてプログラム単位で行われる。このように,プログラムは本実施の形態にかかるデータ構造の中核をなすものなので,クライアントの個人領域においてはプログラムのダウンロードステータスを管理する必要がある。
プログラム情報には,例えば,以下の情報が含まれる。
(1)プログラムID,(2)プログラムバージョン,(3)プログラムに含まれるアイテムのID,(4)プログラムに含まれるパックアイテムのID,(5)代表アイテムのID,(6)その他情報
ここで,代表アイテム情報は,複数のコンテンツアイテム情報がコンテンツ番組情報(プログラム)に関連付けられる場合に,表示装置等に代表的に表示させるコンテンツアイテム情報(代表アイテム)である。
(2.4 アイテム情報)
図13および図14にアイテム情報の対象データの一例を示し,図15にアイテム情報のXML構成例を示す。
アイテム情報は,動画ファイルなどの対象コンテンツを管理するために対象コンテンツデータに関連するメタ情報を「アイテムあるいは動画アイテム」として管理する概念である。アイテム情報は,「商品照会情報」,すなわち,アイテムを単品として販売する時のあらすじやキャスト,評価などを管理する。さらに,アイテム情報は,「価格情報」,すなわち,アイテムを単品として販売する時の価格,クーポン数,販売種別を管理する。アイテム情報は,ライセンス情報,すなわち,アイテムを単品として販売する時のライセンス期間を管理する。
さらに,このアイテム情報により,クライアントの個人領域におけるアイテムのダウンロードステータスを管理する必要がある。同様に,このアイテム情報により,クライアントの個人領域においては動画アイテムのライセンス有効期間を管理する必要がある。
アイテム情報には,例えば,以下の情報が含まれる。
(1)動画アイテムID,(2)あらすじ,キャスト,(3)評価,(4)価格,クーポン,(5)販売種別(無料,有料,基本サービス),(6)ライセンス期間,(7)動画ファイルURL,(8)動画ファイル容量,(9)その他
(2.5 パックアイテム情報)
図16にパックアイテム情報の対象データの一例を示し,図17にパックアイテム情報のXML構成例を示す。
パックアイテム情報は,例えば連続物としてグループ化されたコンテンツアイテム情報(アイテムあるいは動画アイテム)を管理する概念であり,パック化することにより,サービスの利便性を高めるために導入される概念である。すなわち,ユーザ側はドラマなどの複数回にわたるコンテンツデータをもれなくパックとして利用することが可能であるし,サービス提供側にとっては関連するコンテンツデータをパック化してユーザに提供することにより販売機会を増大させることができる。
パックアイテム情報は,パックアイテムに含まれる動画アイテムのID番号を管理する。さらに,パックアイテム情報は,商品照会情報,すなわち,アイテムをパックアイテム商品として販売する際の利便性を向上するために,全体アイテムあるいは各アイテムのあらすじやキャスト,評価などを管理する。パックアイテム情報は,さらに,価格情報,すなわち,アイテムをパックアイテムとして販売する時の価格,クーポン数,販売種別を管理する。パックアイテム情報は,ライセンス情報,すなわち,アイテムをパックアイテムとして販売する時のライセンス期間も管理する。
パックアイテムには,例えば,以下の情報が含まれる。
(1)パックアイテムID,(2)バージョン番号,(3)あらすじ,キャスト,(4)評価,(5)価格,クーポン数,(6)販売種別(無料,有料,基本サービス),(7)ライセンス期間,(8)パックアイテムに含まれる動画アイテムのID,(9)その他情報
(3. 雑誌の削除処理)
(3.1 削除処理の概略説明)
以上説明したように,本実施の形態にかかるコンテンツ提供サービスを利用するにあたっては,上記のようなデータ構造を有する雑誌形式のコンテンツデータをクライアントの記憶装置にダウンロードすることになる。しかし,すべてのコンテンツデータおよびその関連情報を記憶装置に蓄積することは,クライアントのハードウェア資源を圧迫することになる。そこで,クライアントの記憶装置に蓄積されたデータのうち,不要になったデータを削除する処理が必要となる。本実施の形態によれば,不要になったデータを効率的に削除する技術的仕様が提供される。
本実施の形態により提供される削除処理には,ユーザが処理を意識することなく,またユーザの手を煩わせることなくデータの削除が可能な自動削除処理と,ユーザが意識的にデータを削除する手動削除処理がある。
自動削除に関しては,不要になったオブジェクト(雑誌,プログラム,アイテム,パックアイテム,コンテンツデータなど)をクライアントの記憶装置から削除するオブジェクト削除処理と,サーバの指示によりライセンスの削除を行う「リボケーション」処理とがある。
自動削除処理においては,雑誌の有効期限が到来すると,後述する削除条件に合うオブジェクト(雑誌,プログラム,アイテム,パックアイテム,コンテンツデータなど),ライセンスまたは両方をクライアントの記憶装置から削除する。削除にあたって,ライセンスが有効であるオブジェクトの自動削除は行わない。自動削除の対象は,雑誌とマイライブラリに蓄積されている古くなったコンテンツデータである。雑誌やマイライブラリからコンテンツデータを削除する場合には関連する管理系の情報(プログラム,アイテム,パックアイテム)からもデータを削除する。
リボケーション処理は,一度クライアントに発行されたライセンス,コンテンツをサーバからの指示で同時に削除する処理である。リボケーションが行われた旨のメッセージは,サービス提供者側から,メールなどの手段により通知される。
(3.2 雑誌の自動削除処理)
(3.2.1 基本ルール)
クライアント端末内において,「雑誌」はその提供期限が切れると削除処理が発生する。雑誌の削除が発生するとその雑誌に属する「プログラム」やさらにその下部の情報も必要に応じて削除される。これらの依存関係については「被参照数」という概念で管理されており,その情報は,図18に示すような「被参照数管理情報」として管理されている。
「プログラム」は,「雑誌」と「マイライブラリ」の2つから参照される。
「パックアイテム」は,「プログラム」のみから参照される。
「アイテム」は,「プログラム」と「パックアイテム」の2つから参照される。
「プログラム」が「マイライブラリ」に登録されており,2つの雑誌に属している場合には「プログラム」の被参照数は「3」となる。
「プログラム」や「雑誌」が削除されると,参照先の「パックアイテム」,「アイテム」の被参照数がデクリメントされる。被参照数が「0」になった場合に,情報は削除可能となる。これらのデクリメントの処理は上位の情報から下位の情報へと再帰的に処理されていく。
雑誌の削除が発生するとその雑誌メタデータ,プログラムのメタデータ,パックアイテムのメタデータは他からの参照がなくなると削除される。アイテムのメタデータと動画再生ライセンスと動画データの実体は,図19に示す雑誌削除ルール表に基づいて削除する/しないを決定する。図示の通り,基本的に,雑誌参照がある場合には削除は行わない。動画データは雑誌参照が無い場合は削除する。ライセンスは期限切れで雑誌参照が無い場合のみ削除する。
次に,図20および図21を参照しながら本実施の形態にかかる自動削除処理のフローについて説明する。なお,図20に示すフロー(FC01)は,削除対象オブジェクトに対してマイライブラリからの参照がない場合であり,図21に示すフロー(FC02)は,削除対象オブジェクトに対してマイライブラリからの参照がある場合をそれぞれ示している。
図20に示すように,管理装置は,ポーリングなどにより雑誌の期限が切れているかどうかを定期的にまたは不定期に確認している(S202)。雑誌の期限が切れている場合には,雑誌の削除処理を行う(S204)。さらに,削除対象の雑誌に関連するオブジェクト(プログラム,アイテム,パックアイテム,コンテンツデータなど)を自動的に削除するために,図18に示す被参照管理表に基づいて,再帰的に雑誌下位のオブジェクト(プログラム,アイテム,パックアイテム,コンテンツデータなど)の被参照数をデクリメントする(S206)。
次いで,削除対象であるオブジェクトが他のオブジェクトから参照されているかどうかが判断される(S208)。他のオブジェクトから参照されている場合には,削除は保留されるが,他のオブジェクトからの参照がない場合には,削除対象であるオブジェクトのライセンスの有無が判断される(S210)。ライセンスがない場合には,オブジェクトは削除される(S212)。これに対して,ライセンスがある場合には,ライセンスの有効期限が判断される(S214)。ライセンスの有効期限が切れている場合には,オブジェクトとライセンスの双方が削除される(S218)。これに対して,ライセンスの有効期限が残っている場合には,削除対象オブジェクトのうちコンテンツデータのみが削除される(S216)。この場合,ユーザは,ライセンス期間中は,必要に応じて,コンテンツデータを再ダウンロードし,残しておいたライセンスを使用してコンテンツを視聴することができる。
図21には,マイライブラリからの参照がある場合の削除処理のフロー(FC02)が示されている。削除処理フロー(FC01)と同様に,管理装置は,ポーリングなどにより雑誌の期限が切れているかどうかを定期的にまたは不定期に確認している(S302)。雑誌の期限が切れている場合には,雑誌の削除処理を行う(S304)。さらに,削除対象の雑誌に関連するオブジェクト(プログラム,アイテム,パックアイテム,コンテンツデータなど)を自動的に削除するために,図18に示す被参照管理表に基づいて,再帰的に雑誌下位のオブジェクト(プログラム,アイテム,パックアイテム,コンテンツデータなど)の被参照数をデクリメントする(S306)。
次いで,削除対象であるオブジェクトが他のオブジェクトから参照されているかどうかが判断される(S308)。他のオブジェクトから参照されている場合には,削除は保留されるが,他のオブジェクトからの参照がない場合には,マイライブラリからの参照の有無が判断される(S310)。マイライブラリからの参照がある場合には,後述するマイライブラリからの削除処理フロー(FC11)に進む(S312)。これに対して,マイライブラリからの参照がない場合には,削除対象であるオブジェクトのライセンスの有無が判断される(S314)。ライセンスがない場合には,オブジェクトは削除される(S316)。これに対して,ライセンスがある場合には,ライセンスの有効期限が判断される(S318)。ライセンスの有効期限が切れている場合には,オブジェクトとライセンスの双方が削除される(S322)。これに対して,ライセンスの有効期限が残っている場合には,削除対象オブジェクトのうちコンテンツデータのみが削除される(S320)。この場合,ユーザは,ライセンス期間中は,必要に応じて,コンテンツデータを再ダウンロードし,残しておいたライセンスを使用してコンテンツを視聴することができる。
(3.3 マイライブラリからの削除処理)
(3.3.1 自動削除処理)
マイライブラリに格納されているプログラムについても,自動削除によって削除することが可能である。自動削除されるかどうかは,そのプログラムのライセンスの有無,プログラムの提供期間,雑誌参照の有無に応じて,図22に示すような自動削除ルールに従って判断される。図22に示すような自動削除ルールにより削除対象であると判断されたプログラムは,段階的に削除される。すなわち,最後の参照がマイライブラリのみになりかつ最後のライセンスからの消滅時からN日後に動画データの実体(コンテンツデータ)が削除され,M日後にメタデータ(アイテム)を削除される。なお,マイライブラリの自動削除に関する管理は,図23に示すような「マイライブラリ自動削除管理表」に基づいて行われる。なお,「N日」は,最後にライセンスを取得してから動画データを削除するまでの猶予日を表し,「M日」は,最後にライセンスを取得してからメタデータを削除するまでの猶予日を表し,これらの数値については,図23に示すような「マイライブラリ自動削除管理表」に基づいて任意に設定できる。また,図25にマイライブラリ自動削除管理表のXML構成例を示す。
次に,図25を参照しながら,マイライブラリからのプログラムの自動削除フローについて説明する。まず,マイライブラリからの自動削除を行う際には,プログラムに含まれる削除対象オブジェクト(アイテム,パックアイテム,コンテンツデータなど)にライセンスが設定されるかどうかが判断される(S402)。ライセンスが存在しない場合には,プログラムが提供期間内であるかどうかが判断され(S406),提供期間を過ぎているような場合には,プログラム削除される(S408)。
これに対して,ライセンスが存在している場合には,ライセンスの有効期限が判断される(S404)。ライセンスが有効期限である場合には,削除処理は行われない。これに対して,ライセンスの有効期限が切れている場合には,プログラムが提供期間内であるかどうかが判断され(S406),提供期間内であれば,削除処理は行われないが,提供期間を過ぎている場合には,プログラムの削除処理が行われる(S408)。
(3.3.2 手動削除処理)
ユーザは,マイライブラリから必要に投じて手動でプログラムの削除を行うことができる。ユーザがマイライブラリから手動削除を行うと,そのプログラムに関連した動画データ(コンテンツデータ)を全て削除する。なお,アイテムのメタデータと動画再生ライセンスは,図26に示すような「マイライブラリからの手動削除」ルールに基づいて,削除する/しないが決定される。なお,図26に示すルールは,動画データが全て削除されることを除いては,図19に関連して既述した雑誌の自動削除と同じルールである。なお,ユーザがマイライブラリから削除を行う場合に,そのプログラムに関連した動画データがダウンロード中の場合には,ダウンロードを中止したうえで自動削除を行う。
(3.3.2.1 手動削除の画面構成例)
マイライブラリからの手動削除は,実際にはマイライブラリ画面を参照しながら行われるので,以下に,マイライブラリ画面による手動削除画面構成例について説明する。
(3.3.2.2 マイライブラリ画面)
図27〜図29には,マイライブラリ画面の画面構成例が示されている。
「タイトル」領域650には,本画面のタイトル,すなわち「My Library」が表示される。
「作品のタイトル」領域652には,マイライブラリに登録してある作品のタイトルが再生時間および容量とともに表示される。表示しきれない場合は,文言の最後に・・・を表示し省略する。作品選択時には,図28に示すように,「本編視聴」アイコン668,「詳細」アイコン670,「削除」アイコン672,「閉じる」アイコン674などからなるサブリストが表示される。なお,動画パックの場合には,「詳細」アイコン670,「削除」アイコン672,「閉じる」アイコン674,「動画パック名」アイコンからなるサブリストが表示される。
「コンテンツ本体のステータス」領域654には,本編のダウンロードの残り時間などが表示される。より具体的には,未ダウンロードであるか,ダウンロード中であるか,ダウンロード済であるから,ストリーミングであるかが表示される。
「必要なクーポン数,価格/ボーナス,ライセンス有効期限」領域656では,本編スタートに必要なクーポン数,価格/ボーナス,ユーザが所持しているライセンスの有効期限などが表示される。
「ご利用明細」アイコン658を押下すると,今月のご利用明細を表示するためにウェブブラウザが起動される。指定したサイトには,ご利用明細へのリンクが設定されている。
「サービスライブラリ」アイコン660を押下すると,コンテンツ提供サービスから提供されるライブラリにアクセスするための画面に先制する。
「戻る」アイコン662は,直前の画面に遷移するための機能アイコンである。
「上」アイコン664は,マイライブラリの一覧情報を上方にページ送りする機能をアイコンである。
「下」アイコン666は,マイライブラリの一覧情報を下方にページ送りする機能をアイコンである。
「本編視聴」アイコン668は,本編を視聴するための機能アイコンである。本編がダウンロードされていない場合には,ダウンロード確認アラート画面(図示省略)に遷移する。本編がダウンロード済みの場合には,アイコンを押下すると,本編画面に遷移する。本編がダウンロード中の場合には,アイコンを押下すると,ダウンロード中アラート画面に遷移する。
「詳細」アイコン670は,アイコンを押下すると,プログラム(映画紹介ページ)画面に遷移する機能アイコンである。
「削除」アイコン672は,マイライブラリから選択したプログラムを削除する機能部ロックである。動画パックの場合には,全エピソードを一括削除することができる。この「削除」アイコン672を押下することにより,図31に示す削除画面が表示され,本実施形態にかかるプログラムの手動処理が実施される。
「閉じる」アイコン674は,サブリストを閉じる機能アイコンである。
「動画パック名/ステータス」アイコン676は,動画パックのタイトルを表示する機能アイコンである。アイコン押下時,ダウンロード済みの場合は,動画パックアイテムの視聴を行い,その他の場合は,ダウンロードアラート画面を表示します。ダウンロード中の場合には,動画パックのダウンロードの残り時間を表示します。ステータスとしては,未ダウンロード,ダウンロード中,ダウンロード済のいずれかを表示することができる。
(3.3.2.3 マイライブラリからの削除画面)
図30および図31には,マイライブラリからの削除画面の画面構成例が示されている。ユーザは,この画面を用いて,視聴が終わるなどして不必要となったプログラムをマイライブラリから削除することが可能である。
「メッセージ」領域678には,本画面のタイトル,すなわち,マイライブラリからの削除確認メッセージが表示される。
「削除指定」領域680には,削除する対象の作品タイトルが表示される。
「削除容量」領域682には,削除する対象の作品容量が表示される。
「削除後空き容量」領域684には,削除後のHDの空き容量が表示される。
「ライセンス有効期限」領域686には,ライセンスの有効期限が表示されるが,ライセンスの有効なコンテンツの場合のみ表示される。
「容量円グラフ」アイコン688では,全容量・削除容量・削除後容量を示す円グラフの静止画が表示される。 「削除」アイコン690は,マイライブラリから指定作品情報を削除し,マイライブラリから図31に示す削除完了画面に遷移する機能アイコンである。削除対象のコンテンツがライセンス有効の場合,削除確認画面を強制的に表示する。
「キャンセル」アイコン692は,削除処理をキャンセルし,図30に示すマイライブラリ画面に遷移する機能アイコンである。
「次回からこのアラートを出さない」チェックボックス694は,チェックボックスにチェックを入れた場合,次回から確認画面に遷移しないように機能するチェックボックスである。通常,デフォルトはオフに設定される。
「メッセージ」領域696は,本画面のタイトル,すなわち,マイライブラリからの削除完了メッセージが表示される。
「容量円グラフ」アイコン698では,全容量・使用中容量・空容量を示す円グラフの静止画が表示される。
「現在の使用量」領域700には,現在使用中の記憶装置の容量が表示される。
「現在の空容量」領域702には,現在空いている記憶装置の容量が表示される。
「閉じる」アイコン704は,この画面を閉じる機能アイコンである。
以上説明したようなGUIを利用しながら,ユーザは,マイライブラリから不要になったプログラムを削除することができる。
以上説明したように,本実施の形態によれば,管理装置が,コンテンツ番組目録(雑誌)の利用可能期限が到来した場合に,そのコンテンツ番組目録(雑誌)に含まれるコンテンツ番組情報(プログラム)および/またはそのコンテンツ番組情報(プログラム)に含まれるコンテンツアイテム情報(アイテム)および/またはそのコンテンツアイテム情報(アイテム)に含まれるコンテンツデータを削除するので,記憶装置に不必要なコンテンツデータが蓄積されず,クライアントのハードウェア資源を有効活用することができる。
また削除にあたっては,各情報の共有状態あるいは参照状態を考慮し,データの整合性が維持されるので,必要なコンテンツデータが不要に削除されることもない。
以上,添付図面を共有しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
特に,本明細書において用いた「雑誌リスト」「雑誌」「プログラム」「アイテム」「パックアイテム」といった用語は,発明の理解を容易にするために用いたものであり,本発明の技術的範囲を判断するにあたっては,これらの用語によって限定的に解釈してはならない。また,画面構成例等についても,これらは一例に過ぎず,サービスの形態に応じて,さまざまに変更して適用できることは言うまでもない。
また,マイライブラリからの手動削除ルールや,マイライブラリからのプログラム自動削除ルール,雑誌削除ルールについては,上記実施形態は一例に過ぎず,このルールを設定ファイルに記述して,記述されたファイルをクライアントプログラムが読み込むことにより,さまざまなルールを適用できることは言うまでもない。
本発明は,動画などの大容量コンテンツデータを通信網を介して配信するコンテンツ提供サービスに好適に適用できる。
本発明の好適な実施形態にかかるコンテンツ提供システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の好適な実施形態にかかるクライアント200の概略構成を示すブロック図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるコンテンツデータ提供サービスにおいて採用されるデータ構造を階層的に示した説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるコンテンツデータ提供サービスにおいて採用されるデータ構造の各構成要素のメタ情報を例示する説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかる雑誌リスト情報の対象データの一覧を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかる雑誌リスト情報の対象データのXML構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかる雑誌情報の対象データの一覧を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかる雑誌情報の対象データのXML構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるプログラム情報の対象データの一覧を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるプログラム情報の対象データの一覧を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるプログラム情報の対象データのXML構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるプログラム情報の対象データのXML構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるアイテム情報の対象データの一覧を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるアイテム情報の対象データの一覧を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるアイテム情報の対象データのXML構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるパックアイテム情報の対象データの一覧を示す説明図である。 本発明の好適な実施の形態にかかるパックアイテム情報の対象データのXML構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理の被参照管理表の一例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理に関する基本ルールの一例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理(マイライブラリからの参照あり)の流れを示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理におけるマイライブラリかのプログラム自動削除ルールの一例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理におけるマイライブラリ自動削除管理表の一例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理におけるマイライブラリ自動削除管理表のXML構成を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかる自動削除処理におけるマイライブラリからのプログラムの自動削除フローの流れを示すフローチャートである。 本発明の好適な実施形態にかかるマイライブラリからのプログラムの手動削除ルールの一例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかるデータ構造を表示装置に表示する「マイライブラリ画面」の画面構成例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかるデータ構造を表示装置に表示する「マイライブラリ画面」の画面構成例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかるデータ構造を表示装置に表示する「マイライブラリ画面」の画面構成例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかるデータ構造を表示装置に表示する「マイライブラリの削除画面」の画面構成例を示す説明図である。 本発明の好適な実施形態にかかるデータ構造を表示装置に表示する「マイライブラリの削除画面」の画面構成例を示す説明図である。
符号の説明
100 コンテンツ提供システム
110 コンテンツ提供サーバ
120 ライセンスサーバ
122 コンテンツ/ライセンスデータベース
124 会員データベース
126 ライセンス管理サーバ
128 認証サーバ
130 課金管理サーバ
132 ウェブサーバ
150 ブロードバンド通信網
200 クライアント
210 管理装置
210a サーバインタフェース
210b 時刻管理部
210c システム制御部
210d コンテンツライセンス管理部
210e ユーザインタフェース
212 PC時計
214 コンテンツデータファイル
216 ライセンス情報ファイル
218 ユーザ情報機器情報ファイル
300 データ構造
310 雑誌リスト(コンテンツ番組目録リスト)
320 雑誌(コンテンツ番組目録情報)
330 プログラム(コンテンツ番組情報)
340 アイテム(コンテンツアイテム情報)
350 パックアイテム(コンテンツアイテム情報パック)

Claims (3)

  1. コンテンツデータおよびその関連情報を通信網を介して配信可能なコンテンツ提供サーバと,前記コンテンツデータおよびその関連情報を前記通信網を介してダウンロード可能なクライアントとから成る,コンテンツ提供システムであって:
    前記クライアントは、
    前記各コンテンツデータのメタ情報をコンテンツアイテム情報として管理し,一または複数のコンテンツアイテム情報を関連付けてコンテンツ番組情報として管理し,一または複数のコンテンツ番組情報をコンテンツ番組目録として管理する管理部を備え、
    一のコンテンツデータおよびそのメタ情報は複数のコンテンツアイテム情報において参照可能であり,一のコンテンツアイテム情報は複数のコンテンツ番組情報において参照可能であり,一のコンテンツ番組情報は複数のコンテンツ番組目録において参照可能であり,
    前記管理部は,前記コンテンツ番組目録の利用可能期限が到来した場合に,当該コンテンツ番組目録に含まれるコンテンツ番組情報のうち他のコンテンツ番組目録から参照のないコンテンツ番組情報を削除し、削除対象であるコンテンツ番組情報に含まれるコンテンツアイテム情報と対応するコンテンツデータを削除するとともに、当該コンテンツデータと対応するコンテンツアイテム情報のうち、他のコンテンツ番組情報から参照がなく、且つ有効なライセンスを有していないコンテンツアイテム情報を削除する、コンテンツ提供システム。
  2. 通信網を介して配信されるコンテンツデータおよびその関連情報を前記通信網を介してダウンロード可能なクライアントであって:
    前記各コンテンツデータのメタ情報をコンテンツアイテム情報として管理し,一または複数のコンテンツアイテム情報を関連付けてコンテンツ番組情報として管理し,一または複数のコンテンツ番組情報をコンテンツ番組目録として管理する管理部を備え、
    一のコンテンツデータおよびそのメタ情報は複数のコンテンツアイテム情報において参照可能であり,一のコンテンツアイテム情報は複数のコンテンツ番組情報において参照可能であり,一のコンテンツ番組情報は複数のコンテンツ番組目録において参照可能であり,
    前記管理部は,前記コンテンツ番組目録の利用可能期限が到来した場合に、当該コンテンツ番組目録に含まれるコンテンツ番組情報のうち他のコンテンツ番組目録から参照のないコンテンツ番組情報を削除し、削除対象であるコンテンツ番組情報に含まれるコンテンツアイテム情報と対応するコンテンツデータを削除するとともに、当該コンテンツデータと対応するコンテンツアイテム情報のうち、他のコンテンツ番組情報から参照がなく、且つ有効なライセンスを有していないコンテンツアイテム情報を削除する、クライアント。
  3. コンピュータを、
    通信網を介して配信されるコンテンツデータおよびその関連情報を前記通信網を介してダウンロード可能なクライアントであって:
    前記各コンテンツデータのメタ情報をコンテンツアイテム情報として管理し,一または複数のコンテンツアイテム情報を関連付けてコンテンツ番組情報として管理し,一または複数のコンテンツ番組情報をコンテンツ番組目録として管理する管理部を備え、
    一のコンテンツデータおよびそのメタ情報は複数のコンテンツアイテム情報において参照可能であり,一のコンテンツアイテム情報は複数のコンテンツ番組情報において参照可能であり,一のコンテンツ番組情報は複数のコンテンツ番組目録において参照可能であり,
    前記管理部は,前記コンテンツ番組目録の利用可能期限が到来した場合に,当該コンテンツ番組目録に含まれるコンテンツ番組情報のうち他のコンテンツ番組目録から参照のないコンテンツ番組情報を削除し、削除対象であるコンテンツ番組情報に含まれるコンテンツアイテム情報と対応するコンテンツデータを削除するとともに、当該コンテンツデータと対応するコンテンツアイテム情報のうち、他のコンテンツ番組情報から参照がなく、且つ有効なライセンスを有していないコンテンツアイテム情報を削除するクライアントとして機能させるためのプログラム。
JP2004224294A 2004-07-30 2004-07-30 コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4626210B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224294A JP4626210B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム
US11/176,442 US7574442B2 (en) 2004-07-30 2005-07-08 Content providing system, content providing server, information processing apparatus, and computer program
DE602005014713T DE602005014713D1 (de) 2004-07-30 2005-07-29 Inhaltsbereitstellungssystem, Inhaltsbereitstellungsserver, Datenverarbeitungsgerät und Computerprogram
CNB200510087700XA CN100461170C (zh) 2004-07-30 2005-07-29 内容提供系统及服务器,信息处理装置
EP05291621A EP1624688B1 (en) 2004-07-30 2005-07-29 Content providing system, content providing server, information processing apparatus, and computer program
US12/490,958 US8200269B2 (en) 2004-07-30 2009-06-24 Content providing system, content providing server, information processing apparatus, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224294A JP4626210B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048146A JP2006048146A (ja) 2006-02-16
JP4626210B2 true JP4626210B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35453468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224294A Expired - Fee Related JP4626210B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7574442B2 (ja)
EP (1) EP1624688B1 (ja)
JP (1) JP4626210B2 (ja)
CN (1) CN100461170C (ja)
DE (1) DE602005014713D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385525B2 (en) * 2005-05-16 2013-02-26 Noah John Szczepanek Internet accessed text-to-speech reading assistant
US7818775B2 (en) 2005-12-21 2010-10-19 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for recording and time-shifting programming in a television distribution system with limited content retention
US20070198468A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Berger Adam L Digital data broadcasting
KR100812332B1 (ko) 2006-05-18 2008-03-10 삼성전자주식회사 컨텐츠 관리 장치 및 그 방법
JP2008059072A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sharp Corp コンテンツ記録装置およびコンテンツ管理方法
JP4771424B2 (ja) * 2006-12-08 2011-09-14 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5029029B2 (ja) * 2007-01-22 2012-09-19 ソニー株式会社 情報処理システムおよび方法、情報処理端末装置、並びに、プログラム
JP4789819B2 (ja) * 2007-01-31 2011-10-12 株式会社日立製作所 アプリケーションとデータの管理方法、管理システム、それに用いられるシンクライアント端末、管理サーバ、および、リモート計算機
JP2008306601A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Sony Corp コンテンツ配信システム、配信サーバ、受信端末及びコンピュータプログラム
JP2009037320A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
US9177115B2 (en) * 2007-08-22 2015-11-03 International Business Machines Corporation Data subscription management system
US8086562B2 (en) 2008-06-30 2011-12-27 Microsoft Corporation Arrangement for anonymous API downloaded resources for advanced content
WO2010021145A1 (ja) * 2008-08-22 2010-02-25 パナソニック株式会社 記録再生装置
US8307393B2 (en) * 2009-01-15 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Method of processing non-real time service and broadcast receiver
US8782725B2 (en) 2009-01-15 2014-07-15 Lg Electronics Inc. Method of processing non-real time service and broadcast receiver
JP5284136B2 (ja) * 2009-02-18 2013-09-11 キヤノン株式会社 電子機器、ショートカット管理方法及びプログラム
US9277021B2 (en) * 2009-08-21 2016-03-01 Avaya Inc. Sending a user associated telecommunication address
KR102039028B1 (ko) * 2012-02-24 2019-10-31 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 데이터 공유 장치 및 방법
KR101258387B1 (ko) * 2012-05-24 2013-04-30 이경아 디지털 에이징 시스템 및 그 운용방법
US10289661B2 (en) 2012-09-12 2019-05-14 Flipboard, Inc. Generating a cover for a section of a digital magazine
US9037592B2 (en) 2012-09-12 2015-05-19 Flipboard, Inc. Generating an implied object graph based on user behavior
US9712575B2 (en) * 2012-09-12 2017-07-18 Flipboard, Inc. Interactions for viewing content in a digital magazine
JP5738365B2 (ja) * 2013-08-06 2015-06-24 日立マクセル株式会社 情報処理装置
US9697214B2 (en) 2014-04-18 2017-07-04 Melephant Inc. Device and method for managing lifespan of content, and system using the same
DE112015002469T5 (de) * 2014-05-28 2017-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Architektur und Verfahren für eine gemeinsame Nutzung und/oder eine Verteilung eines Inhalts
JP2015165667A (ja) * 2015-03-19 2015-09-17 日立マクセル株式会社 情報処理装置及び方法
KR101654300B1 (ko) * 2015-04-03 2016-09-22 네이버 주식회사 모션 연출이 포함된 페이지의 레이어 병합을 이용하여 컨텐츠를 제공하는 시스템 및 방법
JP6497278B2 (ja) * 2015-08-31 2019-04-10 富士通株式会社 ログ管理プログラム、ログ管理方法およびログ管理装置
KR102281270B1 (ko) * 2019-10-25 2021-07-23 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 데이터 공유 장치 및 방법
KR102162086B1 (ko) * 2019-10-25 2020-10-06 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 데이터 공유 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091476A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
JP2003196429A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fuji Xerox System Service Co Ltd 公文書管理システム
JP2004118630A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 情報処理装置およびファイル管理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US206719A (en) * 1878-08-06 Improvement in fruit-boxes
US93790A (en) * 1869-08-17 Improvement in feed-water heaters
US12517A (en) * 1855-03-13 Method of operating pumps by wind
JPS6467650A (en) * 1987-09-08 1989-03-14 Nec Corp Deleting system for hierarchy data
US7124302B2 (en) * 1995-02-13 2006-10-17 Intertrust Technologies Corp. Systems and methods for secure transaction management and electronic rights protection
ATE419586T1 (de) * 1995-02-13 2009-01-15 Intertrust Tech Corp Systeme und verfahren zur gesicherten transaktionsverwaltung und elektronischem rechtsschutz
US7133845B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. System and methods for secure transaction management and electronic rights protection
US20020120925A1 (en) * 2000-03-28 2002-08-29 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US20030093790A1 (en) * 2000-03-28 2003-05-15 Logan James D. Audio and video program recording, editing and playback systems using metadata
US20030182567A1 (en) * 1999-10-20 2003-09-25 Tivo Inc. Client-side multimedia content targeting system
WO2002008948A2 (en) * 2000-07-24 2002-01-31 Vivcom, Inc. System and method for indexing, searching, identifying, and editing portions of electronic multimedia files
JP4863540B2 (ja) 2000-07-31 2012-01-25 ソニー株式会社 録画再生装置およびコンテンツ管理方法
US7076467B1 (en) * 2000-08-04 2006-07-11 Sony Computer Entertainment America Inc. Network-based method and system for transmitting digital data to a client computer and charging only for data that is used by the client computer user
JP2002118417A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Alps Electric Co Ltd 平面パッチアンテナ
ATE381191T1 (de) * 2000-10-26 2007-12-15 Prismedia Networks Inc Verfahren und system zur verwaltung von verteilten inhalten und entsprechenden metadaten
US20040230572A1 (en) * 2001-06-22 2004-11-18 Nosa Omoigui System and method for semantic knowledge retrieval, management, capture, sharing, discovery, delivery and presentation
JP4040313B2 (ja) 2002-01-28 2008-01-30 株式会社東芝 回転陽極型x線管
US8216071B2 (en) * 2002-03-20 2012-07-10 Intel Corporation Method and apparatus for software delivery and management
US20030206719A1 (en) 2002-04-23 2003-11-06 Jim Bumgardner Storage Management for a Video Recorder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003091476A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
JP2003196429A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Fuji Xerox System Service Co Ltd 公文書管理システム
JP2004118630A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 情報処理装置およびファイル管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100461170C (zh) 2009-02-11
US20060026182A1 (en) 2006-02-02
EP1624688A1 (en) 2006-02-08
DE602005014713D1 (de) 2009-07-16
US20090265790A1 (en) 2009-10-22
US7574442B2 (en) 2009-08-11
CN1728144A (zh) 2006-02-01
EP1624688B1 (en) 2009-06-03
JP2006048146A (ja) 2006-02-16
US8200269B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626210B2 (ja) コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム
US9467504B2 (en) Techniques and systems for supporting podcasting
KR101635876B1 (ko) 온라인 콘텐츠를 위한 미디어 가이드의 단일, 공동 및 자동 생성
US20050273514A1 (en) System and method for automated and optimized file transfers among devices in a network
CN102739670A (zh) 经带宽受限的网络传输与动态再现大型媒体资料的系统
JP4946592B2 (ja) ダウンロード装置および方法、コンテンツ送受信システムおよび方法
US8117309B2 (en) Re-download management of previously acquired digital media assets
JP2005071227A (ja) メタデータ流通管理システム,メタデータ流通管理装置,個人別メタデータ管理装置,クライアント端末,メタデータ流通管理方法およびコンピュータプログラム
EP1889183A2 (en) Acquisition, management and synchronization of podcasts
JP2009157815A (ja) 広告配信システム及び広告配信方法
JP2008107911A (ja) コンテンツ提供システム,コンテンツ提供サーバ,情報処理装置およびコンピュータプログラム
US9292512B2 (en) Making publisher content available to specific users

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees