JP4625678B2 - Dental communication booth - Google Patents
Dental communication booth Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625678B2 JP4625678B2 JP2004311876A JP2004311876A JP4625678B2 JP 4625678 B2 JP4625678 B2 JP 4625678B2 JP 2004311876 A JP2004311876 A JP 2004311876A JP 2004311876 A JP2004311876 A JP 2004311876A JP 4625678 B2 JP4625678 B2 JP 4625678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dental
- booth
- communication
- management center
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
本発明は、利用者が歯科医院に通院することなく気軽にウ蝕、歯周病、審美の相談を行うことができ、さらには利用者自身の口腔内現状や予防・審美方法を医師の一方的な説明によって理解させられるのではなく、利用者自らが口腔内カメラ等を使用することや、取得データをもとに質問することで理解を深め、なおかつ、予防・審美の知識を高めることができるデンタルコミュニケーションブースに関するものである。 The present invention allows a user to easily consult about dental caries, periodontal disease, and esthetics without going to a dental clinic. Rather than letting the user understand the situation, it is possible to deepen their understanding by using the intraoral camera, etc., or by asking questions based on the acquired data, and also to improve the knowledge of prevention and aesthetics. It is about the dental communication booth that can be.
歯科診療においては、インフォームドコンセントが普及してきているものの、患者自身が気になる症状や診断箇所を的確に医師に伝えることが難しい。また、医師は、患者からの症状説明から判断して診療を行うため、医師の一方通行的な診断・治療及び説明となっていることがある。 Although informed consent has become widespread in dentistry, it is difficult to accurately convey the symptoms and diagnosis points that the patient is worried about to the doctor. In addition, since doctors perform medical care based on symptom explanations from patients, they may be one-way diagnosis / treatment and explanation of doctors.
また、医科分野では、定期健診を年に1回採用している会社も多く、早期発見、早期治療が浸透しているが、歯科分野での定期健診はまだ浸透しておらず、歯科医院に通院しなければ患者が気になっている症状についての説明を受けられない。このため、患者は、症状が軽いうちに通院せずに、痛みがひどくなった場合など重い症状にならなければ通院しないということがある。 In the medical field, many companies adopt regular medical examinations once a year, and early detection and early treatment are permeating. However, regular medical examinations in the dental field have not yet permeated, If you do not go to the clinic, you will not be able to receive explanations about the symptoms you are interested in. For this reason, the patient may not go to the hospital while symptoms are mild, and may not go to the hospital unless the symptoms become severe, such as when the pain becomes severe.
口腔衛生としては、食後の歯磨きが推奨されているが、自宅外において、人目を気にせずに歯磨きを行える場所が少なく、また、水場があったとしても設備や衛生面で不十分な問題があった。 For oral hygiene, toothpaste after meals is recommended, but there are few places outside of home where you can brush your teeth without worrying about the eyes, and even if there is a water place, there are insufficient problems in terms of equipment and hygiene was there.
このような問題に対しては、歯磨きの場所や道具を提供し、また、その歯磨きに使用する道具を個人専用として預託・管理するサービスを提供することよにり、公共の場や飲食店内のトイレなどを利用することなく、歯磨きを行えるサービス方法が提案されている。
ところが、前記のような医師の一方通行的な診断・治療及び説明では、患者は充分に理解ができず、不満足を感じてしまう問題がある。また、患者は、痛み等があるときに初めて歯科医院に通院するのが現状である。 However, in the one-way diagnosis / treatment and explanation of the doctor as described above, there is a problem that the patient cannot fully understand and feels unsatisfied. Moreover, the present condition is that a patient goes to a dental clinic for the first time when there is a pain.
また、歯科医院を嫌がる人でも、自分の口腔内に何らかの疾患があると認識している人が多く、さらに予防のできる歯科医院があったら積極的に通院するという意見も多くあげられる。 Also, many people who dislike dental clinics recognize that there is some kind of disease in their oral cavity, and there are many opinions that if there is a dental clinic that can be prevented, they will go to the clinic actively.
しかし、現状では、患者自身の希望する診療内容を提供する歯科医院情報を収集する手段が少なく、また、患者にあった歯科医院を見つけられても、医師の一方的な診断や治療が行われてしまうことも少なくない。 However, at present, there are few means of collecting dental clinic information that provides the patient's desired medical treatment details, and even if a dental clinic suitable for the patient can be found, unilateral diagnosis and treatment by the doctor is performed. It often happens that
本発明は、利用者のプライバシーが保てる環境状態を提供できる空間を備え、この空間内で歯磨きが行えるように、うがい用水洗、鉢、鏡を備えているデンタルコミュニケーションブースであって、このデンタルコミュニケーションブースに双方向通信可能なコミュニケーションツールを設け、このコミュニケーションツールの他方を接続される管理センターを設け、この管理センターは利用者が必要とする歯科情報提供及び口腔衛生指導を前記コミュニケーションツールとの間で双方向通信によりやりとりし、さらに歯科医院の予約を行う機能を備えていることを特徴とする。 The present invention is a dental communication booth provided with a space that can provide an environmental state where the privacy of the user can be maintained, and is equipped with gargle washing, bowls, and a mirror so that toothbrushing can be performed in this space . A communication tool capable of two-way communication is provided in the booth, and a management center to which the other communication tool is connected is provided. This management center provides dental information and oral hygiene guidance required by the user to the communication tool. It is characterized by having a function of exchanging with two-way communication and making a reservation at a dental clinic .
本発明のデンタルコミュニケーションブースは、利用者のプライバシーが保てる空間を利用して、歯科医院に通院することなく気軽にウ蝕、歯周病、審美の相談を行うことができ、さらには利用者自身の口腔内現状や予防・審美方法を医師の一方的な説明によって理解させられるのではなく、利用者自らが口腔内カメラ等を使用することや、取得データをもとに質問することで理解を深め、なおかつ、予防・審美の知識を高めることができる。
The dental communication booth of the present invention makes it possible to easily consult about dental caries, periodontal disease, and aesthetics without going to the dental clinic using a space where the privacy of the user can be maintained. Rather than letting the doctor understand the current state of the oral cavity and how to prevent and aesthetically explain it by one-sided explanations by the doctor, users can use the intraoral camera and ask questions based on the acquired data. Deepen your knowledge of prevention and aesthetics.
本発明は、デンタルコミュニケーションブースの空間において、利用者のニーズに合わせた歯科情報提供、口腔衛生指導、歯科医院の予約を行うものであり、歯科医院に通院することなく、患者自身が口腔内の気になる疾患に対して質問したり、口腔内カメラによる診断を行うことで、気軽にウ触や歯周病の相談を行うことが可能であり、さらに口腔ケアの知識向上、予防・審美歯科に対する意識付けを行うことを可能にする。
以下、図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
In the dental communication booth space, the present invention provides dental information, oral hygiene guidance, and appointments at a dental clinic that meet the needs of the user, and the patient himself can enter the oral cavity without going to the dental clinic. By inquiring about the disease you are interested in or making a diagnosis with an intraoral camera, it is possible to easily consult about touching and periodontal disease, and further improve oral care knowledge, prevention and aesthetic dentistry Makes it possible to raise awareness of
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1〜図13は、本発明の実施例を示すものである。図1・図2において、2はデンタルコミュニケーションブース(以下、「ブース」と記す。)、4は歯科医院である。ブース2は、歯科医院4内、及び/または、その近傍に設置される。この実施例においては、ブース2を歯科医院4内に設置した場合を説明する。
1 to 13 show an embodiment of the present invention. 1 and 2, 2 is a dental communication booth (hereinafter referred to as “booth”), and 4 is a dental clinic. The
ブース2は、床6と天井8と周壁10と入口12を開閉可能な扉14とにより、利用者のプライバシーが保てる環境状態を提供できる空間16を備えている。ブース2は、図1のように全体を覆い隠すタイプの他、図3・図4のようにパーティション18・20で区切るタイプ、部屋として孤立させるタイプ(図示せず)など、プライバシーが保たれる空間16を造ることが可能であれば、作り出す方法は上記に限定されない。
The
さらに、ブース2を歯科医院4内に設置する場合には、ブース専用の入口22を設け、歯科医院4に通院してくる患者の通院専用の入口24と分け、歯科医院4内の受付を通ることなくブース2を気軽に利用することができるように設置する。
Furthermore, when the
ブース2内には、空間16内で歯磨きが行えるように、図6に示す如く、うがい用水洗26、鉢28、鏡(ハーフミラー)30、歯磨きセット32の販売機34、うがい用水洗26により給水されるうがい用コップ36の供給機38を備え、また、図1に示す如く、ゴミ箱40、椅子42を設置している。
In the
前記歯磨きセット32は、図5に示す如く、手鏡44を備えた収納本体46と、収納本体46の収納孔48・50に収納できる歯ブラシ52及び歯磨き粉54と、歯ブラシ52及び歯磨き粉54を覆うように収納本体46に嵌合される透明な蓋体56とからなる。歯磨きセット32は、販売機34内に収納され、現金、もしくは、後述する金額を記録した記録媒体(ICチップ)により購入可能となっている。
As shown in FIG. 5, the toothpaste set 32 covers the
これにより、利用者は、ブース2のプライバシーが保てる空間16において、持参した歯ブラシ(図示せず)、あるいは購入した歯磨きセット32によって、歯磨きを行うことができる。なお、ブース2には、図示しない口腔衛生指導照明装置、芳香発生装置、マイナスイオン発生装置を設置することができる。
Thereby, the user can brush his / her teeth with the toothbrush (not shown) he / she brought or the purchased toothbrush set 32 in the
このデンタルコミュニケーションブース2は、利用者のプライバシーが保てる環境状態を提供できる空間16を備え、この空間16において、利用者のニーズに合わせた歯科情報提供、口腔衛生指導、歯科医院の予約を行うものであり、図7に示す如く、デンタルコミュニケーションシステム58を設けている。
This
デンタルコミュニケーションシステム58は、ブース2に双方向通信可能なコミュニケーションツール60を設け、このコミュニケーションツール60の他方が接続される管理センター62を設けている。コミュニケーションツール60と管理センター62とは、電気通信回線64を介して接続している。
The
コミュニケーションツール60は、図6に示す如く、タッチパネルとしもて機能する情報表示用のモニター66や鏡(ハーフミラー)の裏側に設置した顔画像取得用のカメラ68、キーボード等の入力装置70、マイク及びスピーカ等の音声装置72、図示しない通信機器をブース2の空間16内に設置している。また、ブース2には、口腔内カメラ74と口臭チェッカー76とプリンタ78を設置している。双方向通信可能なコミュニケーションツール60は、リアルタイムに管理センター62と情報交換を行う通信手段として、テレビ電話、電話、インターネット、LAN、インターフォンを備えている。
As shown in FIG. 6, the
管理センター62は、ブース2が設置された歯科医院4内に設置し、ブース2に入場した利用者とコミュニケーションツール60により一対一の関係で情報交換を行う機能を備えている。管理センター62は、利用者が必要とする歯科情報提供及び口腔衛生指導をコミュニケーションツール60との間で双方向通信によりやりとりし、さらに歯科医院4の予約を行う機能を備えている。
The
コミュニケーションツール60によりブース2と通信可能な管理センター62は、ブース2から通信してくる利用者のデータを基に歯科情報提供(歯科医院4の紹介を含む)、口腔衛生指導、歯科医院4の予約を行い、及び/または、管理センター62に常駐する医師により利用者のデータに対してリアルタイムに対応させ、さらに、管理センター62に医師が不在の場合は管理センター62と提携した歯科医院4もしくは歯科医師に自動接続させ、利用者に対して的確に対応する機能を備えている。
The
管理センター62は、ブース2の空間16において、コミュニケーションツール60を介して歯科情報提供及び口腔衛生指導としてブラッシング指導を行う機能を備えている。管理センター62は、ブース2の空間16に利用者自身が操作することが可能な口腔内カメラ74を設置し、この口腔内カメラ74からの取得画像を元に、歯科情報提供及び口腔衛生指導として、歯科診断を行う機能を備え、さらに、歯列チェック、歯牙の着色状態チェック、磨き残しチェックを行う機能を備え、口臭チェッカー76の検出結果に基づき口臭チェックを行う機能を備えている。
The
また、管理センター62は、利用者がブース2に入場したことを、扉14の開閉や顔画像取得用のカメラ68の取得画像、床6に設置した圧力センサ(図示せず)の出力信号等から検出することで、情報表示用のモニター66にブース紹介を自動再生してシステム紹介を行う機能を備え、ブース入場時に利用者が予め購入したICチップ等の記録媒体をブース2内の記録媒体受付機(図示せず)に挿入させて認証を要求することにより、入退出規制をかける機能を備えている。
In addition, the
さらに、管理センター62は、記録媒体の認証によりブース2の空間16内において利用者による歯科情報提供、口腔衛生指導、歯科医院4の予約の操作を許可し、なおかつ、記録媒体、および/または、ブース2内の記録媒体や管理センター62の記録媒体に取得情報を記録する機能を備えている。
Further, the
さらにまた、管理センター62は、利用者がブース2の空間16内で収集したデータを記録させた記録媒体を対応施設に持参することで、収集したデータ内容を持参した記録媒体から読み出し、認証及び利用者自身のデータを提供することが可能であり、なおかつブース2内の記録媒体や管理センター62の記録媒体に記録した収集データを持参した記録媒体で認証を行うことでブース2内の記録媒体や管理センター62の記録媒体から読み出し、認証及び利用者自身のデータを提供する機能を備えている。
Furthermore, the
次に、デンタルコミュニケーションシステム58による制御を説明する。
Next, control by the
デンタルコミュニケーションシステム58は、図8に示す如く、制御がスタートすると(102)、ブース2に利用者が入場したか否かを判断する(104)。
As shown in FIG. 8, when the control starts (102), the
この判断(104)がNOの場合は、この判断を繰り返す。この判断(104)がYESの場合は、モニター66にメニュー画面(図示せず)を表示させて映像及び音声によりブース紹介を自動再生してシステム紹介を行い(106)、記録媒体(ICチップ)の入力があったか否かを判断する(108)。
If this determination (104) is NO, this determination is repeated. If this determination (104) is YES, a menu screen (not shown) is displayed on the
この判断(108)がNOの場合は、メニュー画面の表示(106)に戻る。この判断(108)がYESの場合は、タッチパネルからなるモニター66のメニュー画面に表示されるどのタッチスイッチがONされたか否かを判断する(110)。
If this determination (108) is NO, the display returns to the menu screen display (106). If this determination (108) is YES, it is determined which touch switch displayed on the menu screen of the
この判断(110)がNOの場合は、この判断を繰り返す。この判断(110)がYESの場合は、ONになったタッチスイッチが白さチェックか否かを判断する(112)。 If this determination (110) is NO, this determination is repeated. If this determination (110) is YES, it is determined whether or not the touch switch turned on is a whiteness check (112).
この判断(112)がYESの場合は、口腔内カメラ74をONし(114)、LIVE映像をモニター66に表示し(116)、シャッターがONされたか否かを判断する(118)。
If the determination (112) is YES, the
この判断(118)がNOの場合は、この判断を繰り返す。この判断(118)がYESの場合は、口腔内カメラ74の記録画像をモニター66に表示し(120)、記録画像のどの歯が診断ポイントとしてタッチされたか判断する(122)。
If this determination (118) is NO, this determination is repeated. If this determination (118) is YES, the recorded image of the
この判断(122)がNOの場合は、この判断を繰り返す。この判断(122)がYESの場合は、記録画像のタッチ部位の色を抽出し(124)、色レベルの評価をし(126)、印刷するか否かを判断する(128)。 If this determination (122) is NO, this determination is repeated. If the determination (122) is YES, the color of the touched part of the recorded image is extracted (124), the color level is evaluated (126), and it is determined whether or not to print (128).
この判断(128)がYESの場合は、プリンタ78により印刷し(130)、個人データに保存する(132)。この判断(128)がNOの場合は、個人データに保存する(132)。個人データの保存(132)後に、終了か否かを判断する(134)。 If this determination (128) is YES, the data is printed by the printer 78 (130) and stored in personal data (132). If this determination (128) is NO, it is stored in personal data (132). After saving the personal data (132), it is determined whether or not the process is finished (134).
この判断(134)がNOの場合は、タッチスイッチがONされたか否かの判断(110)に戻る。この判断(134)がYESの場合は、スタート(102)に戻り、終了する(136)。 If the determination (134) is NO, the process returns to the determination (110) of whether or not the touch switch is turned on. If this determination (134) is YES, the process returns to start (102) and ends (136).
一方、前記白さチェックの判断(112)がNOの場合は、図9に示す如く、ONになったタッチスイッチがブラッシング指導の要求か否かを判断する(138)。 On the other hand, if the determination of the whiteness check (112) is NO, as shown in FIG. 9, it is determined whether or not the touch switch turned on is a request for brushing instruction (138).
この判断(138)がYESの場合は、ブラッシング指導の映像を表示し(140)、終了か否かの判断(134)に戻る。この判断(138)がNOの場合は、ONになったタッチスイッチが口腔内カメラ74か否かを判断する(142)。 If this determination (138) is YES, a brushing instruction video is displayed (140), and the process returns to the determination (134) as to whether or not it is finished. If this determination (138) is NO, it is determined whether or not the touch switch turned on is the intraoral camera 74 (142).
この判断(142)がYESの場合は、口腔内カメラ74をONし(144)、LIVE映像をモニター66に表示し(146)、シャッターがONされたか否かを判断する(148)。
If this determination (142) is YES, the
この判断(148)がNOの場合は、この判断を繰り返す。この判断(148)がYESの場合は、口腔内カメラ74の記録画像をモニター66に表示し(150)、印刷の判断(128)に戻る。
If this determination (148) is NO, this determination is repeated. If this determination (148) is YES, the recorded image of the
前記口腔内カメラ74の判断(142)がNOの場合は、ONになったタッチスイッチが歯科医院4の予約か否かを判断する(152)。
If the determination (142) of the
この判断(152)がYESの場合は、予約情報を抽出し(154)、予約情報をモニター66に表示し(156)、予約を入力装置70により入力させ(158)、入力がOKか否かを判断する(160)。 If this determination (152) is YES, the reservation information is extracted (154), the reservation information is displayed on the monitor 66 (156), the reservation is input by the input device 70 (158), and whether the input is OK or not. Is determined (160).
この判断(160)がNOの場合は、予約情報の抽出(154)に戻る。この判断(160)がYESの場合は、確認表示をし(162)、印刷の判断(128)に戻る。 If this determination (160) is NO, the process returns to extraction of reservation information (154). If the determination (160) is YES, a confirmation display is made (162), and the process returns to the printing determination (128).
前記歯科医院4の予約の判断(152)がNOの場合は、ONになったタッチスイッチが口臭チェックか否かを判断する(164)。 If the determination (152) of the reservation at the dental clinic 4 is NO, it is determined whether the touch switch turned on is a bad breath check (164).
この判断(164)がYESの場合は、口臭チェッカー76をONし(166)、チェックが完了したか否かを判断する(168)。
If this determination (164) is YES, the
この判断(168)がNOの場合は、この判断を繰り返す。この判断(168)がYESの場合は、口臭チェックの結果をモニター66に表示し(170)、印刷の判断(128)に戻る。 If this determination (168) is NO, this determination is repeated. If this determination (168) is YES, the result of the bad breath check is displayed on the monitor 66 (170), and the process returns to the printing determination (128).
前記口臭チェックの判断(164)がNOの場合は、図10に示す如く、ONになったタッチスイッチが管理センター62の呼び出しか否かを判断する(172)。 If the determination of the bad breath check (164) is NO, as shown in FIG. 10, it is determined whether or not the touch switch turned on is a call to the management center 62 (172).
この判断(172)がNOの場合は、終了の判断(134)に戻る。この判断(172)がYESの場合は、テレビ電話(図示せず)による呼び出しか否かを判断する(174)。 If this determination (172) is NO, the process returns to the end determination (134). If this determination (172) is YES, it is determined whether the call is made by a videophone (not shown) (174).
この判断(174)がYESの場合は、テレビ電話による通話を行い(176)、TV電話による通信がOFFになったか否かを判断する(178)。 If this determination (174) is YES, a telephone call is made (176), and it is determined whether or not the videophone communication is turned off (178).
この判断(178)がNOの場合は、テレビ電話の通話(176)に戻る。この判断(178)がYESの場合は、終了の判断(134)に戻る。 If this determination (178) is NO, the process returns to the videophone call (176). If this determination (178) is YES, the process returns to the end determination (134).
前記TV電話の呼び出しの判断(174)がNOの場合は、質問ありか否かを判断する(180)。この判断(180)がYESの場合は、質問事項を入力装置70により入力させ(182)、個人データを抽出し(184)、管理センター62に送信する(186)。 If the videophone call determination (174) is NO, it is determined whether there is a question (180). If this determination (180) is YES, the questionnaire is input by the input device 70 (182), personal data is extracted (184), and is transmitted to the management center 62 (186).
前記質問ありの判断(180)がNOの場合は、回答を受信したか否かを判断する(188)。この判断(188)がYESの場合は、回答をモニター66に表示し(190)、印刷の判断(128)に戻る。この判断(188)がNOの場合は、その他のオプションの要求か否かを判断する(192)。 If the determination with question (180) is NO, it is determined whether an answer has been received (188). If this determination (188) is YES, the answer is displayed on the monitor 66 (190), and the process returns to the printing determination (128). If this determination (188) is NO, it is determined whether or not there is a request for another option (192).
この判断(192)がYESの場合は、その他のオプションを実施し(194)、終了の判断(134)に戻る。この判断(192)がNOの場合は、印刷の判断(128)に戻る。 If this determination (192) is YES, other options are implemented (194), and the process returns to the end determination (134). If this determination (192) is NO, the process returns to the printing determination (128).
このように、このデンタルコミュニケーションシステム58は、利用者のニーズに応じて、白さチェックやブラッシング指導、口腔内カメラ74によるデータ取得、歯科医院4の予約、口臭チェックを行うものである。
As described above, the
例えば、歯の白さチェックの場合は、図11に示す如く、モニター66に表示される撮影ボタン80を利用者が押すと、口腔内カメラ74により歯が撮影され、カメラ撮影画像ウインドウ82に記録画像が表示される。利用者がカメラ撮影画像ウインドウ82に表示される記録画像の任意の歯に触ると、触られた部位の歯の色を抽出し、抽出された歯の色と見本の色とを比較して、評価を歯列ウインドウ84と色ウインドウ86とに表示し、利用者に見せる。評価は、プリンタ78によって印刷することができる。なお、図11において、符号88は終了ボタン、符号90はスタッフ呼出ボタンである。
For example, in the case of checking the whiteness of teeth, as shown in FIG. 11, when the user presses the photographing
これにより、このデンタルコミュニケーションブース2及びデンタルコミュニケーションシステム58は、以下のように構成される。
Accordingly, the
(1)、プライバシーが保てる空間16を備えたブース2を、歯科医院4内に設置する。ブース2は、ボックスのように全体を覆い隠すタイプの他、パーティションで区切るタイプ、部屋として孤立させるタイプなど、プライバシーが保たれる空間16を造ることが可能であれば、作り出す方法は上記に限定されない。
さらに、ブース2を歯科医院4内に設置する場合には、歯科医院4に通院してくる患者と入口を分け、歯科医院4内の受付を通ることなくブース2を気軽に利用することができるように設置する。
(1) A
Furthermore, when the
(2)、ブース2内には、
(a)システム紹介を行うモニター66等の設備
(b)歯磨きが行えるよう、うがい用水洗26等の設備
(c)口腔内カメラ74
(d)口臭チェックを行える口臭チェッカー76
(e)口腔内全体を撮影できるカメラ
(f)歯科医院4を予約できるシステム
(g)管理センター62を直接呼び出せる機能
(h)歯科に対する疑問点等を質問し、回答をもらえるシステム
(i)ブラッシング指導のシステム
、を装備している。
(2) Inside
(A) Equipment such as
(D)
(E) Camera that can take pictures of the entire oral cavity (f) System that can reserve dental clinic 4 (g) Function that can call
前記(a)デンタルコミュニケーションシステム58の紹介を行う映像案内を表示し、及び/または、音声案内を流す設備は、
・利用者がブース2内に入ると、自動的に音声案内、映像案内を行う
・映像案内は、ブース2内に設置してあるモニター66において上映
・モニター66は、洗面台の近傍に設置することが可能
・モニター66は、ブース紹介映像を上映するほか、口腔内カメラ74の画像を映し出すことも可能であり、さらに、管理センター62との情報通信手段としても利用することが可能
である。
(A) A facility for displaying video guidance for introducing the
・ When the user enters the
前記(b)歯磨きが行えるよう、うがい用水洗26、鉢28、鏡30、うがい用コップ36、ゴミ箱40、歯ブラシ52、歯磨き粉54等の設備は、
・歯ブラシ52、歯磨き粉54等は、販売機で販売することが可能
・歯ブラシ52、歯磨き粉54、手鏡44を一体にした歯磨きセット32は、販売機34で購入することも可能
・うがい用コップ36は、紙コップにすることで、使い捨て可能且つ衛生的
・歯ブラシ52は、多種製品を販売することが可能。さらに、歯磨き粉54は、1回の使いきりタイプにし、多種製品を揃え、実際に試した後で、大きいサイズの製品を購入可能
である。
The equipment (b)
・
前記(c)口腔内カメラ74は、
・利用者自身が自由に操作が可能
・口腔内カメラ74を使用するときには、使い捨てのカバーをカメラにセットしてから使用することで衛生的
・口腔内カメラ74の画像は、モニター66に瞬時に映し出され、その場で利用者自身が口腔内を確認可能
・映し出された画像を記録媒体に保存することが可能であり、また、記録画像をその場でプリンタ78により印刷し、電気通信回線64を利用して管理センター62へ送信することも可能
・さらに、保存した利用者の口腔内画像を、ブース2と提携している歯科医院4で読み出すことが可能
である。
The (c)
・ Users can operate freely. ・ When using the
前記(d)口臭チェッカー76は、
・口臭チェックの結果をその場で印刷することが可能
・口臭チェックの結果を管理センター62へ送信することも可能
・口臭チェックの結果を記録媒体に保存し、ブース2と提携している歯科医院4で記録媒体内に保存されたデータを読み取ることが可能
である。
The (d)
・ The result of bad breath check can be printed on the spot ・ The result of bad breath check can also be sent to the
前記(e)口腔内全体を撮影できるカメラ(ブラッシング指導・歯列チェック・歯牙着色チェック)は、
・記録画像を管理センター62へ送信することで、管理センター62に常駐の医師・衛生士、もしくは映像によって、ブラッシング指導をモニター66を通して行える
・記録画像から利用者自身の歯牙の色を自動判断、もしくは管理センター62に常駐の医師・衛生士によって判断することができ、ホワイトニングヘの認識を高めることが可能
である。
The (e) camera capable of photographing the entire oral cavity (brushing guidance, dentition check, tooth coloring check)
・ By sending the recorded image to the
前記(f)歯科医院4を予約できるシステムは、
・利用者の希望日、希望歯科医院を入力することで、予約をその場で取ることが可能
・予約入力方法は、ペン入力、画面タッチキー入力、キーボード入力が可能であり、予約完了後には予約内容をプリントアウト、及び/または、記録媒体に入力し、利用者が保管し常に確認をすることが可能
である。
The system capable of reserving (f) dental clinic 4 is as follows:
・ By entering the user's desired date and desired dental clinic, it is possible to make a reservation on the spot ・ Pen input, screen touch key input, keyboard input are possible, and after the reservation is completed The reservation contents can be printed out and / or entered into a recording medium, stored by the user, and confirmed at all times.
前記(g)管理センター62を直接呼び出せる機能は、
・呼出し機能は、電話、テレビ電話、インターフォン、LANが可能であり、直接管理センター62と会話可能
・呼び出し機能で直接歯科医院4の予約を行うことが可能
である。
The function (g) that can directly call the
The calling function can be telephone, videophone, interphone, LAN, and can talk directly with the
前記(h)歯科に対する疑問点等を質間し、回答をもらえるシステムは、
・質問事項の入力は、ペン入力、画面タッチキー入力、キーボード入力が可能であり、入力後は質問事項を管理センター62へ送信し、管理センター62から回答がもらえる
・質問事項を管理センター62へ送信後、回答は後日に提携している歯科医院4で医師から直接回答が聞けるよう、提携している歯科医院4で管理センター62から利用者の質問事項を読み出し可能
・さらに、利用者は、質問事項をプリントアウト、及び/または、記録媒体に入力し、歯科医院4に直接持参することが可能
・利用者が歯科医院4の予約を行った場合に、予約をいれた歯科医院4に自動的に利用者の質問事項を配信することが可能
・回答は、利用者が後日にブース2に再入場し、記録媒体を認証させることで、回答をモニター66に表示し、プリントアウトが行える
・利用者は、予め、Eメールや携帯電話メールアドレスを登録し、後日に回答をもらえる
・回答内容は、例えば、治療したい歯を口腔内カメラ74にて撮影し、データを管理センター62へ送信しておく。利用者は、後日にどのような治療方法があり、なおかつ、自費、保険での見積もり提案をしてもらえ、治療方針に関してさらに詳しい情報を取得したい場合に、スライドショーや動画データなどで詳細説明が受けられ、納得した上で歯科医院4への予約が行える
である。
(H) A system that interrogates questions about dentistry and gets answers,
・ Pen input, screen touch key input, and keyboard input are possible to input the questionnaire. After the input, the questionnaire is transmitted to the
前記(i)ブラッシング指導のシステムは、
・ブラッシングの仕方、ブラッシング時間の目安をモニター66で指導可能
である。
The (i) brushing guidance system is:
・ It is possible to instruct on the
(3)、利用者は、歯科医院4の受付を通ることなく、ブース2ヘ入ることができる。
(3) The user can enter the
(4)、利用者は、ICカード等の記録媒体を購入することで、ブース2内へ入ることができる。
(4) The user can enter the
(5)、ブース2内へ入ると、ブース紹介がモニター66及び音声装置72で自動的に行われる。
(5) When entering the
(6)、利用者は、まず、歯牙の着色状態を把握するために、口腔内全体が撮影できる口腔内カメラ74にて歯牙全体を撮影してデータを取得する。
(6) First, in order to grasp the coloring state of the tooth, the user obtains data by photographing the entire tooth with the
(7)、記録画像から利用者自身の歯牙の色を確かめる為に、見本のカラーチャートと照らし合わせ、現状での利用者の歯牙の色を確認し、記録媒体ヘ取得データを保存する。 (7) In order to confirm the color of the user's own tooth from the recorded image, the current color of the user's tooth is confirmed against the sample color chart, and the acquired data is stored in the recording medium.
(8)、さらに、管理センター62である歯科医院4に取得データを保存しておく。
(8) Further, the acquired data is stored in the dental clinic 4 which is the
(9)、次に、口腔内カメラ74を使用して、利用者自身が気になる口腔内を撮影する。例えば、口腔内カメラ74を使用する場合には、使い捨てのカバーを口腔内カメラ74にセットしてから使用することで衛生的である。
(9) Next, the
(10)、記録画像は、モニター66ですぐに確認することが可能であり、また、画像をプリントすることが可能であり、さらに記録媒体や管理センター62である歯科医院4に画像データを保存することが可能である。
(10) The recorded image can be confirmed immediately on the
(11)、この時、利用者は、口腔内カメラ74からの記録画像を見て生じた疑問点などの質問事項を、管理センター62へ問い合わせることができる。
問い合わせ方法としては、
(a)モニター66がテレビ電話となり、直接管理センター62の医師とやり取りを行う
(b)記録画像を管理センター62へ送信し、ブース2内の電話で管理センター62の医師とやり取りを行う
(c)インターネット利用やEメールなどでやり取りを行う
(d)その他、記録画像を保存し、後日に歯科医院4にて歯科医師から直接回答をもらう
等の方法がある。
なお、管理センター62に医師が不在の場合は、管理センター62と提携している歯科医院4もしくは歯科医師に自動接続し、質問事項に対応可能とすることができる。
(11) At this time, the user can make an inquiry to the
As an inquiry method,
(A) The
When there is no doctor in the
(12)、その他、利用者は、審美歯科に興味を持っているため、審美歯科に関する情報収集をモニター66からできるようにする。
(12) In addition, since the user is interested in aesthetic dentistry, the
(13)、利用者は、予防・審美が行え、さらに利用者が通院可能な歯科医院4の紹介を参考にし、予約を行うことができる。 (13) The user can make a reservation by referring to the introduction of the dental clinic 4 where the user can perform prevention and aesthetics, and the user can visit the clinic.
(14)、利用者は、予約が完了した場合に、利用者の記録媒体ヘ予約データを記録し、さらに予約を行った歯科医院4にも予約データを転送し、利用者が予約日に予約した歯科医院に記録媒体を持参することで、診察を受けることができる。 (14) When the reservation is completed, the user records the reservation data on the user's recording medium, and further transfers the reservation data to the dental clinic 4 that made the reservation, and the user makes a reservation on the reservation date. You can receive a medical examination by bringing a recording medium to the dental clinic.
(15)、利用者は、記録媒体を利用して、ブース2内に設置した販売機34で歯磨きセット32を購入し、ブラッシングを行うことができる。
この場合に、例えば、
(a)歯磨きセット32は、使い捨て、または、利用者が持ち帰り可能
(b)歯磨き粉54は、歯磨きセット32の中に含める
(c)また、歯磨き粉54は、歯磨きセット32の中に含めることなく、別売りとし、多種類を揃え、ためし使用が行なえる
とすることができる。
(15) The user can use the recording medium to purchase the brushing set 32 by the
In this case, for example,
(A) The toothpaste set 32 is disposable or can be taken home by the user. (B) The
(16)、さらに、利用者は、口腔内全体を撮影できる口腔内カメラ74にてブラッシングの仕方を撮影し、記録画像を管理センター62に転送することで、リアルタイムにブラッシング指導を受けることができる。
・ブラッシング指導は、アニメーションでの模範ブラッシング映像をモニター66に流すことで、利用者はモニター66を見ながらブラッシングを行うことも可能である。
(16) Furthermore, the user can receive brushing guidance in real time by photographing the brushing method with the
The brushing instruction is to allow the user to perform brushing while watching the
なお、ブース2は、歯科医院4及び/または歯科医院4の近傍に設置するほか、後述するように、飲食店、ホテル、駅、商業施設、学校、会社、コンビニ等に設置することも可能である。また、管理センター62は、ブース2を設置した歯科医院4の他に、後述するように、別途管理センター会社に設置することも可能である。
The
また、利用者は、ブース2内において、自分のニーズに合わせ、歯科情報提供、口腔衛生指導を利用することが可能である。ブース2での歯科情報提供や口腔衛生指導の利用、歯磨きセット32の購入は、記録媒体を利用しての購入の他、現金購入も可能である。ブース2ヘの入場は、記録媒体を購入した者に限定することで、不用意な利用者を排除することが可能である。しかし、入場を自由にすることも可能である。
Further, the user can use dental information provision and oral hygiene guidance in the
このように、デンタルコミュニケーションブース2及びデンタルコミュニケーションシステム58は、図12に示す如く、コミュニケーションツール60及び管理センター62によって、利用者と歯科医院4との間で、歯科情報提供、口腔衛生指導、口腔内各種データ、歯科医院紹介、患者紹介、予約状況、予約入力を行うことができる。
Thus, as shown in FIG. 12, the
このため、このデンタルコミュニケーションブース2及びデンタルコミュニケーションシステム58は、利用者のプライバシーが保てる空間16を利用して、歯科医院4に通院することなく気軽にウ蝕、歯周病、審美の相談を行うことができ、さらには利用者自身の口腔内現状や予防・審美方法を医師の一方的な説明によって理解させられるのではなく、利用者自らが口腔内カメラ74等を使用することや、取得データをもとに質問することで理解を深め、なおかつ、予防・審美の知識を高めることができる。
For this reason, the
次に、ブース2を、歯科医院4及び/または歯科医院4の近傍以外の、飲食店等の施設に設置した場合について説明する。
Next, the case where the
デンタルコミュニケーションブース2は、図1・図3〜図6に示す如く、利用者のプライバシーが保てる環境状態を提供できる空間16において、利用者のニーズに合わせた歯科情報提供、口腔衛生指導、歯科医院4の予約を行うものであり、うがい用水洗26〜椅子42を設置している。
As shown in FIGS. 1 to 3 to 6, the
デンタルコミュニケーションシステム58は、図13に示す如く、ブース2に双方向通信可能なコミュニケーションツール60を設け、このコミュニケーションツール60の他方を接続される管理センター62を設け、歯科医院4に双方向通信可能な端末92を設けている。ブース2は、歯科医院4以外の、図示しないホテル、駅、商業施設、学校、会社、コンビニ、飲食店等、例えば飲食店に設置される。管理センター62は、歯科医院4と別の図示しない管理センター会社に設置される。コミュニケーションツール60と管理センター62と端末92とは、電気通信回線64を介して接続している。
As shown in FIG. 13, the
このデンタルコミュニケーションブース2及びデンタルコミュニケーションシステム58は、以下のように構成される。
The
(1)、プライバシーを保てる空間16を備えたブース2を、飲食店内に設置する。ブース2は、ボックスのように全体を覆い隠すタイプの他、パーティションで区切るタイプ、部屋として孤立させるタイプなど、プライバシーが保たれる空間16を造ることが可能であれば、作り出す方法は上記に限定されない。
また、ブース2を飲食店内に設置する場合には、飲食店とブース2との入口を分け、気軽に利用することができるように設置する。
(1) The
Moreover, when installing the
(2)、ブース2内には、
(a)システム紹介を行うモニター66等の設備
(b)歯磨きが行えるよう、うがい用水洗26等の設備
(c)口腔内カメラ74
(d)口臭チェックを行える口臭チェッカー76
(e)口腔内全体を撮影できるカメラ
(f)歯科医院4を予約できるシステム
(g)管理センター62を直接呼び出せる機能
(h)歯科に対する疑問点等を質問し、回答をもらえるシステム
(i)ブラッシング指導のシステム
、を装備している。
(2) Inside
(A) Equipment such as
(D)
(E) Camera that can take pictures of the entire oral cavity (f) System that can reserve dental clinic 4 (g) Function that can call
前記(a)デンタルコミュニケーションシステム58の紹介を行う映像案内を表示し、及び/または、音声案内を流す設備は、
・利用者Bがブース2内に入ると、自動的に音声案内、映像案内を行う
・映像案内は、ブース2内に設置してあるモニター66において上映
・モニター66は、洗面台の近傍に設置することが可能
・モニター66は、ブース紹介映像を上映するほか、口腔内カメラ74の画像を映し出すことも可能であり、さらに、管理センター62との情報通信手段としても利用することが可能
である。
(A) A facility for displaying video guidance for introducing the
-When user B enters
前記(b)歯磨きが行えるよう、うがい用水洗26、鉢28、鏡30、うがい用コップ36、ゴミ箱40、歯ブラシ52、歯磨き粉54等の設備は、
・歯ブラシ52、歯磨き粉54等は、販売機で販売することが可能
・歯ブラシ52、歯磨き粉54、手鏡44を一体にした歯磨きセット32は、販売機34で購入することも可能
・うがい用コップ36は、紙コップにすることで、使い捨て可能且つ衛生的
・歯ブラシ52は、多種製品を販売することが可能。さらに、歯磨き粉54は、1回の使いきりタイプにし、多種製品を揃え、実際に試した後で、大きいサイズの製品を購入可能
である。
The equipment (b)
・
前記(c)口腔内カメラ74は、
・利用者自身が自由に操作が可能
・口腔内カメラ74を使用するときには、使い捨てのカバーをカメラにセットしてから使用することで衛生的
・口腔内カメラ74の画像は、モニター66に瞬時に映し出され、その場で利用者自身が口腔内を確認可能
・映し出された画像を記録媒体に保存することが可能であり、また、記録画像をその場でプリンタ78により印刷し、電気通信回線64を利用して管理センター62へ送信することも可能
・さらに、保存した利用者の口腔内画像を、ブース2と提携している歯科医院4で読み出すことが可能
である。
The (c)
・ Users can operate freely. ・ When using the
前記(d)口臭チェッカー76は、
・口臭チェックの結果をその場で印刷することが可能
・口臭チェックの結果を管理センター62へ送信することも可能
・口臭チェックの結果を記録媒体に保存し、ブース2と提携している歯科医院4で記録媒体内に保存されたデータを読み取ることが可能
である。
The (d)
・ The result of bad breath check can be printed on the spot ・ The result of bad breath check can also be sent to the
前記(e)口腔内全体を撮影できるカメラ(ブラッシング指導・歯列チェック・歯牙着色チェック)は、
・記録画像を管理センター62へ送信することで、管理センター62に常駐の医師・衛生士、もしくは映像によって、ブラッシング指導をモニター66を通して行える
・記録画像から利用者自身の歯牙の色を自動判断、もしくは管理センター62に常駐の医師・衛生士によって判断することができ、ホワイトニングヘの認識を高めることが可能
である。
The (e) camera capable of photographing the entire oral cavity (brushing guidance, dentition check, tooth coloring check)
-By sending the recorded image to the
前記(f)歯科医院4を予約できるシステムには、その1:歯科医院4に直接予約をいれる方法と、その2:管理センター62を介して予約をいれる方法とがある。
その1:歯科医院4に直接予約をいれる方法は、
・利用者は、希望する歯科医院4の情報を管理センター62から提供してもらい、管理センター62から提供された歯科医院4に直接予約を行うことが可能
・予約方法は、ブース2内に設置されているTV電話、インターホン、電話、LAN等で直接歯科医院2に予約を行うことが可能
・予約は、ペン入力、画面タッチキー入力、キーボード入力を用いて、提供された歯科医院4へ直接予約を行うことができ、完了後には予約内容をプリントアウト、及び/または、記録媒体に入力し、利用者が保管し確認をすることが可能
である。
その2:管理センター62を介して予約をいれる方法は、
・利用者は、希望日、希望歯科医院を入力することで、管理センター62が希望する歯科医院4に予約を入れることが可能
・管理センター62に直接電話等して予約することも可能、また、管理センター62から提供のあった歯科医院に直接電話してもよい
・予約入力方法は、ペン入力、画面タッチキー入力、キーボード入力が可能であり、予約完了後には予約内容をプリントアウト、及び/または、記録媒体に入力し、利用者が保管して常に確認をすることが可能
である。
The (f) system capable of reserving the dental clinic 4 includes a method 1: directly making a reservation in the dental clinic 4 and a method 2: placing a reservation through the
Part 1: How to make a reservation directly at Dental Clinic 4
・ Users can receive information on the desired dental clinic 4 from the
Part 2: How to make a reservation through the
-Users can make reservations at the desired dental clinic 4 by entering the desired date and desired dental clinic.-Users can also make a reservation by calling the
前記(g)管理センター62を直接呼び出せる機能は、
・呼出し機能は、電話、テレビ電話、インターフォン、LANが可能であり、直接管理センター62と会話可能
・呼び出し機能で直接歯科医院4の予約を行うことが可能
である。
The function (g) that can directly call the
The calling function can be telephone, videophone, interphone, LAN, and can talk directly with the
前記(h)歯科に対する疑問点等を質間し、回答をもらえるシステムは、
・質問事項の入力は、ペン入力、画面タッチキー入力、キーボード入力が可能であり、入力後は質問事項を管理センター62へ送信し、管理センター62から回答がもらえる
・質問事項を管理センター62へ送信後、回答は後日に提携している歯科医院4で医師から直接回答が聞けるよう、提携している歯科医院4で管理センター62から利用者の質問事項を読み出し可能
・さらに、利用者は、質問事項をプリントアウト、及び/または、記録媒体に入力し、歯科医院4に直接持参することが可能
・利用者が歯科医院4の予約を行った場合に、予約をいれた歯科医院4に自動的に利用者の質問事項を配信することが可能
・回答は、利用者が後日にブース2に再入場し、記録媒体を認証させることで、回答をモニター66に表示し、プリントアウトが行える
・利用者は、予め、Eメールや携帯電話メールアドレスを登録し、後日に回答をもらえる
・回答内容は、例えば、治療したい歯を口腔内カメラ74にて撮影し、データを管理センター62へ送信しておく。利用者は、後日にどのような治療方法があり、なおかつ、自費、保険での見積もり提案をしてもらえ、治療方針に関してさらに詳しい情報を取得したい場合には、スライドショーや動画データなどで詳細説明が受けられ、納得した上で歯科医院4への予約が行える
である。
(H) A system that interrogates questions about dentistry and gets answers,
・ Pen input, screen touch key input, and keyboard input are possible to input the questionnaire. After the input, the questionnaire is transmitted to the
前記(i)ブラッシング指導のシステムは、
・ブラッシングの仕方、ブラッシング時間の目安をモニター66で指導可能
である。
The (i) brushing guidance system is:
・ It is possible to instruct on the
(3)、利用者は、飲食店内に設置してあるブース2へ入場するために、記録媒体を購入する。
(3) The user purchases a recording medium in order to enter the
(4)、ブース2内へ入ると、ブース紹介がモニター66及び音声装置72で自動的に行われる。
(4) When entering the
(5)、記録媒体を購入した利用者は、ブース2へ入場し、ブース2内の入力装置70近傍に設置されている記録媒体受付機(図示せず)に入場前に購入した記録媒体を挿入し、認証させる。
(5) The user who has purchased the recording medium enters the
(6)、利用者は、記録媒体の認証により、各種操作を行うことができる。 (6) The user can perform various operations by authenticating the recording medium.
(7)、利用者は、まず、歯牙の着色状態を把握するために、口腔内全体が撮影できる口腔内カメラ74にて歯牙全体を撮影してデータを取得する。
(7) First, in order to grasp the coloring state of the tooth, the user obtains data by photographing the entire tooth with the
(8)、記録画像から利用者自身の歯牙の色を確かめる為に、見本のカラーチャートと照らし合わせ、現状での利用者の歯牙の色を確認し、記録媒体ヘ取得データを保存する。 (8) In order to confirm the color of the user's own tooth from the recorded image, the current color of the user's tooth is confirmed against the sample color chart, and the acquired data is stored in the recording medium.
(9)、さらに、管理センター62に取得データを送信して保存しておく。
(9) Further, the acquired data is transmitted to the
(10)、次に、口腔内カメラ74を使用して、利用者自身が気になる口腔内を撮影する。例えば、口腔内カメラ74を使用する場合には、使い捨てのカバーを口腔内カメラ74にセットしてから使用することで衛生的である。
(10) Next, the
(11)、記録画像は、モニター66ですぐに確認することが可能であり、また、画像をプリントすることが可能であり、さらにICカードや管理センター62である歯科医院4に画像データを保存することが可能である。
(11) The recorded image can be immediately confirmed on the
(12)、この時、利用者は、口腔内カメラ74からの記録画像を見て生じた疑問点などの質問事項を、管理センター62へ問い合わせることができる。
問い合わせ方法としては、
(a)モニター66がテレビ電話となり、直接管理センター62の医師とやり取りを行う
(b)記録画像を管理センター62へ送信し、ブース2内の電話で管理センター62の医師とやり取りを行う
(c)インターネット利用やEメールなどでやり取りを行う
(d)その他、記録画像を保存し、後日に歯科医院4にて歯科医師から直接回答をもらう
等の方法がある。
なお、管理センター62に医師が不在の場合は、管理センター62と提携している歯科医院4もしくは歯科医師に自動接続し、質問事項に対応可能とすることができる。
(12) At this time, the user can make an inquiry to the
As an inquiry method,
(A) The
When there is no doctor in the
(13)、その他、利用者は、審美歯科に興味を持っているため、審美歯科に関する情報収集をモニター66からできるようにする。
(13) In addition, since the user is interested in esthetic dentistry, the user can collect information on esthetic dentistry from the
(14)、利用者は、予防・審美が行え、さらに利用者が通院可能な歯科医院4の紹介を参考にし、ブース2内に設置してある電話等で管理センター62が提供した歯科医院4に直接予約を行うことができる。
(14) The dental clinic 4 provided by the
(15)、利用者は、予約が完了した場合に、利用者が予約日に予約した歯科医院に記録媒体を持参することで、診察を受けることができる。 (15) When the reservation is completed, the user can receive a medical examination by bringing the recording medium to the dental clinic reserved by the user on the reservation date.
(16)、利用者は、記録媒体を利用して、ブース2内に設置した販売機34で歯磨きセット32を購入し、ブラッシングを行うことができる。
この場合に、例えば、
(a)歯磨きセット32は、使い捨て、または、利用者が持ち帰り可能
(b)歯磨き粉54は、歯磨きセット32の中に含める
(c)また、歯磨き粉54は、歯磨きセット32の中に含めることなく、別売りとし、多種類を揃え、ためし使用が行なえる
とすることができる。
(16) The user can use the recording medium to purchase the brushing set 32 by the
In this case, for example,
(A) The toothpaste set 32 is disposable or can be taken home by the user. (B) The
(17)、さらに、利用者は、口腔内全体を撮影できる口腔内カメラ74にてブラッシングの仕方を撮影し、記録画像を管理センター62に転送することで、リアルタイムにブラッシング指導を受けることができる。
・ブラッシング指導は、アニメーションでの模範ブラッシング映像をモニター66に流すことで、利用者はモニター66を見ながらブラッシングを行うことも可能である。
(17) Furthermore, the user can receive brushing instructions in real time by photographing how to brush with the
The brushing instruction is to allow the user to perform brushing while watching the
なお、利用者は、ブース2内において、自分のニーズに合わせ、歯科情報提供、口腔衛生指導を利用することが可能である。ブース2での歯科情報提供や口腔衛生指導の利用、歯磨きセット32の購入は、記録媒体を利用しての購入の他、現金購入も可能である。ブース2ヘの入場は、記録媒体を購入した者に限定することで、不用意な利用者を排除することが可能である。しかし、入場を自由にすることも可能である。
In addition, a user can use dental information provision and oral hygiene guidance in the
このように、このデンタルコミュニケーションブース2及びデンタルコミュニケーションシステム58は、図12に示す如く、コミュニケーションツール60及び管理センター62によって、利用者と歯科医院4との間で、歯科情報提供、口腔衛生指導、口腔内各種データ、歯科医院紹介、患者紹介、予約状況、予約入力を行うことができる。
Thus, as shown in FIG. 12, the
このため、このデンタルコミュニケーションブース2及びデンタルコミュニケーションシステム58は、利用者のプライバシーが保てる空間16を利用して、歯科医院4に通院することなく気軽にウ蝕、歯周病、審美の相談を行うことができ、さらには利用者自身の口腔内現状や予防・審美方法を医師の一方的な説明によって理解させられるのではなく、利用者自らが口腔内カメラ74等を使用することや、取得データをもとに質問することで理解を深め、なおかつ、予防・審美の知識を高めることができる。
For this reason, the
この発明は、歯科医院に通院することなく、患者自身が口腔内の気になる疾患に対して質問したり、口腔内カメラによる診断を行うことで、気軽にウ触や歯周病の相談を行うことが可能であり、さらに口腔ケアの知識向上、予防・審美歯科に対する意識付けを行うことが可能であり、歯科以外の診療についても適用することができる。 This invention makes it easy for patients to ask questions about diseases they are concerned about in the oral cavity without going to the dental clinic, or to make a diagnosis with an intraoral camera, so that they can feel free to consult about touching and periodontal diseases. Furthermore, it is possible to improve oral care knowledge, raise awareness of prevention / aesthetic dentistry, and can be applied to treatments other than dentistry.
2 デンタルコミュニケーションブース
4 歯科医院
16 空間
26 うがい用水洗
28 鉢
30 鏡
32 歯磨きセット
34 販売機
36 うがい用コップ
38 供給機
40 ゴミ箱
42 椅子
58 デンタルコミュニケーションシステム
60 コミュニケーションツール
62 管理センター
64 電気通信回線
66 モニター
68 カメラ
70 入力装置
72 音声装置
74 口腔内カメラ
76 口臭チェッカー
2 Dental Communication Booth 4
Claims (15)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311876A JP4625678B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Dental communication booth |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004311876A JP4625678B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Dental communication booth |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006126996A JP2006126996A (en) | 2006-05-18 |
JP4625678B2 true JP4625678B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=36721721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004311876A Expired - Fee Related JP4625678B2 (en) | 2004-10-27 | 2004-10-27 | Dental communication booth |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4625678B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6210694B2 (en) * | 2013-02-22 | 2017-10-11 | 株式会社吉田製作所 | Business support system |
KR102392916B1 (en) * | 2020-09-09 | 2022-05-03 | 주식회사 큐티티 | Oral examination apparatus using examination booth |
KR102392912B1 (en) * | 2020-09-09 | 2022-05-03 | 주식회사 큐티티 | Booth based self-oral examination device |
KR102627425B1 (en) * | 2021-09-29 | 2024-01-23 | 최재유 | Examination booth for oral examination |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135816A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Hitachi Ltd | Wide area medical data system |
JPH1091703A (en) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Nippon Software Kk | Dental examination system |
JP2001312202A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Lion Corp | Dental health education system, dental health enlightenment method as well and their teaching material and recording medium |
JP2003058798A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Nova:Kk | Charging system |
JP2004199631A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Kazuo Kamagata | Home care patient support system |
JP2004227450A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Fenesuto | Customer's reservation management system and display screen, and reservation input method |
-
2004
- 2004-10-27 JP JP2004311876A patent/JP4625678B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135816A (en) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Hitachi Ltd | Wide area medical data system |
JPH1091703A (en) * | 1996-09-13 | 1998-04-10 | Nippon Software Kk | Dental examination system |
JP2001312202A (en) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Lion Corp | Dental health education system, dental health enlightenment method as well and their teaching material and recording medium |
JP2003058798A (en) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Nova:Kk | Charging system |
JP2004199631A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-15 | Kazuo Kamagata | Home care patient support system |
JP2004227450A (en) * | 2003-01-27 | 2004-08-12 | Fenesuto | Customer's reservation management system and display screen, and reservation input method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006126996A (en) | 2006-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bamford et al. | Defining the outcomes of community care: the perspectives of older people with dementia and their carers | |
Murphy | Perceptions of communication between people with communication disability and general practice staff | |
Donnelly et al. | Care perceptions among residents of LTC facilities purporting to offer person-centred care | |
Kelley et al. | The impacts of family involvement on general hospital care experiences for people living with dementia: an ethnographic study | |
Goldberg et al. | Caring for cognitively impaired older patients in the general hospital: A qualitative analysis of similarities and differences between a specialist Medical and Mental Health Unit and standard care wards | |
JP2010517611A (en) | Medical video communication system and method | |
JPWO2004092991A1 (en) | Home consultation system, home consultation method | |
WO2022051269A1 (en) | Telemedicine system | |
Bachman et al. | Provider perceptions of their capacity to offer accessible health care for people with disabilities | |
Makoni et al. | Comparative gerontolinguistics: Characterizing discourses in caring institutions in South Africa and the United Kingdom | |
JP4625678B2 (en) | Dental communication booth | |
Beach | Caregiver discourse: Perceptions of illness-related dialogue | |
JP6210694B2 (en) | Business support system | |
JP2001265822A (en) | Living body information management system | |
Glicksman | Referral of the periodontal patient to the periodontist. | |
JP6921445B1 (en) | Dental clinic management system | |
Hoad‐Reddick et al. | Knowledge of dental services provided: investigations in an elderly population | |
Grzegorz Broda et al. | The Design of a Smartbrush Oral Health Installation for Aged Care Centres in Australia | |
KR102627425B1 (en) | Examination booth for oral examination | |
CN214017865U (en) | Remote virtual medical diagnosis and treatment room system | |
McLaren et al. | Controlled trial of discharge planning by video-link in a UK urban mental health service: responses of staff and service users | |
Alcraft | Providing care for all | |
WO2023042784A1 (en) | Discharge data management system and discharge data management method | |
Ram | Day Tooth Brushing Pilot Study-Report | |
JP2025017562A (en) | Life Support System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4625678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |