JP4622982B2 - Vehicle headlamp - Google Patents
Vehicle headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622982B2 JP4622982B2 JP2006279853A JP2006279853A JP4622982B2 JP 4622982 B2 JP4622982 B2 JP 4622982B2 JP 2006279853 A JP2006279853 A JP 2006279853A JP 2006279853 A JP2006279853 A JP 2006279853A JP 4622982 B2 JP4622982 B2 JP 4622982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflector
- frame member
- heat sink
- vehicle headlamp
- shade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000036544 posture Effects 0.000 claims description 31
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
Description
この発明は、プロジェクタタイプのヘッドランプなどであって、複数の配光パターン、たとえば、すれ違い用配光パターンと走行用配光パターンとが得られる車両用前照灯に関するものである。 The present invention relates to a vehicular headlamp that is a projector-type headlamp or the like and can obtain a plurality of light distribution patterns, for example, a passing light distribution pattern and a traveling light distribution pattern.
この種のプロジェクタタイプの車両用前照灯は、従来からある(たとえば、特許文献1参照)。以下、従来の車両用前照灯について説明する。従来の車両用前照灯は、1個の光源と、その1個の光源からの光を反射させるリフレクタと、そのリフレクタからの反射光を車両の前方に投影する投影レンズと、リフレクタから投影レンズに向かう反射光を複数の配光パターンが得られる複数のビームに切り替えるシェードと、そのシェードの姿勢(位置)を複数のビームが得られる複数の姿勢に切り替えるばね部材およびソレノイドと、フレーム部材と、を備え、リフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方にソレノイドが取り付けられているものである。 This type of projector-type vehicle headlamp has been conventionally used (see, for example, Patent Document 1). Hereinafter, a conventional vehicle headlamp will be described. A conventional vehicle headlamp includes a single light source, a reflector that reflects light from the single light source, a projection lens that projects reflected light from the reflector to the front of the vehicle, and a reflector to projection lens. A shade that switches the reflected light toward the beam to a plurality of beams from which a plurality of light distribution patterns are obtained, a spring member and a solenoid that switch the posture (position) of the shade to a plurality of postures from which a plurality of beams are obtained, a frame member, The solenoid is attached to at least one of the reflector and the frame member.
以下、従来の車両用前照灯の作用について説明する。従来の車両用前照灯は、光源を点灯すると、光源からの光がリフレクタの反射面でシェードおよび投影レンズ側に反射し、その反射光が投影レンズから車両の前方に投影される。ここで、ばね部材のばね作用とソレノイドの進退ロッド(プランジャ)の進退作用とにより、シェードの姿勢が複数の姿勢に切り替わって、リフレクタから投影レンズに向かう反射光が複数のビームに切り替わって、複数の配光パターンが得られる。この種の車両用前照灯においては、ソレノイドにおいて発生する熱をいかに効率良く外部に放射(放出)するかが重要である。 Hereinafter, the operation of the conventional vehicle headlamp will be described. In a conventional vehicle headlamp, when a light source is turned on, light from the light source is reflected by the reflecting surface of the reflector toward the shade and the projection lens, and the reflected light is projected from the projection lens to the front of the vehicle. Here, due to the spring action of the spring member and the advance / retreat action of the solenoid advance / retreat rod (plunger), the attitude of the shade is switched to a plurality of attitudes, and the reflected light from the reflector to the projection lens is switched to a plurality of beams. The light distribution pattern is obtained. In this type of vehicle headlamp, it is important to efficiently radiate (release) the heat generated in the solenoid to the outside.
ところが、従来の車両用前照灯は、ソレノイドで発生する熱をいかに効率良く外部に放射するかにおいて課題がある。 However, the conventional vehicle headlamp has a problem in how efficiently the heat generated by the solenoid is radiated to the outside.
この発明が解決しようとする問題点は、従来の車両用前照灯では、ソレノイドで発生する熱をいかに効率良く外部に放射するかにおいて課題があるという点にある。 The problem to be solved by the present invention is that the conventional vehicle headlamp has a problem in how efficiently the heat generated by the solenoid is radiated to the outside.
この発明(請求項1にかかる発明)は、リフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方に、駆動ユニットが取り付けられている取付部とヒートシンク部を設け、取付部が、駆動ユニットが固定部材で取り付けられているボス形状の取付部であり、ヒートシンク部が、ボス形状の取付部に設けられているフィン形状のヒートシンク部である、ことを特徴とする。 In the present invention (the invention according to claim 1), at least one of the reflector and the frame member is provided with an attachment portion to which the drive unit is attached and a heat sink portion, and the attachment portion is attached by the fixing member. is in a mounting portion of the boss shape is, the heat sink portion, Ru heat sink der fin shape provided in the mounting portion of the boss-like, it is characterized.
また、この発明(請求項2にかかる発明)は、リフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方に、駆動ユニットが取り付けられている取付部とヒートシンク部を設け、駆動ユニットが、熱伝導率が高い材質からなるヨークを有するソレノイドからなり、ヨークには取付部が設けられており、ソレノイドの取付部がリフレクタの取付部とフレーム部材の取付部との間に挟み込まれて取り付けられている、ことを特徴とする。 Further, according to the present invention (the invention according to claim 2), at least one of the reflector and the frame member is provided with an attachment portion to which the drive unit is attached and a heat sink portion, and the drive unit has high thermal conductivity. consists solenoid having a yoke made of a material, the yoke attachment portion is provided that is attached sandwiched between the mounting portion of the solenoid is the mounting portion of the mounting portion and the frame member of the reflector, that Features.
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)は、ヒートシンク部を取付部の近傍に設ける、ことを特徴とする。 Furthermore, the present invention (the invention according to claim 3), Ru provided a heat sink portion in the vicinity of the mounting portion, characterized in that.
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)は、ヒートシンク部が、リフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方の外側に設けられている、ことを特徴とする。 Furthermore, this invention (the invention according to claim 4) is characterized in that the heat sink portion is provided outside at least one of the reflector and the frame member.
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)は、ヒートシンク部が、リフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方の光源の光軸よりも下方に設けられている、ことを特徴とする。 Furthermore, this invention (invention according to claim 5) is characterized in that the heat sink portion is provided below the optical axis of at least one of the reflector and the frame member.
さらにまた、この発明(請求項6にかかる発明)は、ヒートシンク部が、フレーム部材の光源の光軸よりも下方でかつ投影レンズ側に設けられている、ことを特徴とする。 Furthermore, this invention (the invention according to claim 6) is characterized in that the heat sink portion is provided below the optical axis of the light source of the frame member and on the projection lens side.
さらにまた、この発明(請求項7にかかる発明)は、ヒートシンク部が設けられているリフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方が、熱伝導率および熱放射率が高い材質からなる、ことを特徴とする。 Furthermore, the present invention (the invention according to claim 7) is characterized in that at least one of the reflector provided with the heat sink portion and the frame member is made of a material having high thermal conductivity and thermal emissivity. And
さらにまた、この発明(請求項8にかかる発明)は、リフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方であって、駆動ユニットの近傍には放熱用の開口部が設けられている、ことを特徴とする。 Furthermore, the present invention (the invention according to claim 8) is characterized in that at least one of the reflector and the frame member is provided, and an opening for heat dissipation is provided in the vicinity of the drive unit. To do.
この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用前照灯は、前記の課題を解決するための手段により、駆動ユニットにおいて発生した熱を、取付部を介してリフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方に伝達させ、かつ、そのリフレクタとフレーム部材のうち少なくともいずれか一方を介してヒートシンク部から外部に効率良く放射させることができる。この結果、この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用前照灯は、ヒートシンク部により、駆動ユニットの放熱効果を向上させることができるので、駆動ユニットの駆動力を向上させることができ、その分、駆動ユニットを小型化することができ、かつ、安価な駆動ユニットを使用することができる。しかも、この発明(請求項1、2にかかる発明)の車両用前照灯は、リフレクタやフレーム部材を小型化かつ軽量化しても、ヒートシンク部により、駆動ユニットにおいて発生した熱を外部に効率良く放射させることができるので、ランプユニットをほぼ垂直軸回りに左右に回転させるAFSタイプの車両用前照灯として最適である。
According to the vehicle headlamp of the present invention (the inventions according to
特に、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、駆動ユニットが固定部材で取り付けられているボス形状の取付部にフィン形状のヒートシンク部を設けるので、駆動ユニットの放熱効果をさらに向上させることができる。しかも、この発明(請求項1にかかる発明)の車両用前照灯は、フィン形状のヒートシンク部により、ボス形状の取付部の強度が補強されるので、ボス形状の取付部およびフィン形状のヒートシンク部を設けるリフレクタやフレーム部材を小型化かつ軽量化することができる。また、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用前照灯は、ソレノイドの熱伝導率が高い材質からなるヨークに設けた取付部をリフレクタの取付部とフレーム部材の取付部との間に挟み込んで取り付けるので、ソレノイドのコイルにおいて発生した熱を熱伝導率が高い材質からなるヨークを介してリフレクタやフレーム部材に効率良く伝達させることができる。すなわち、コイルからの熱をリフレクタやフレーム部材に損失少なく伝達させることができる。これにより、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用前照灯は、駆動ユニットの放熱効果がさらに向上される。しかも、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用前照灯は、ソレノイドの取付部をリフレクタの取付部とフレーム部材の取付部との間に挟み込んで取り付けるので、1度の取付作業でソレノイドとリフレクタとフレーム部材とを取り付けることができる。これにより、この発明(請求項2にかかる発明)の車両用前照灯は、部品の取付作業の工程数を軽減することができて取付作業性が向上され、かつ、取付部品の部品数を軽減することができて製造コストを安価にすることができる。 In particular, the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 1) is provided with a fin-shaped heat sink portion in a boss-shaped mounting portion where the driving unit is mounted with a fixing member. Can be further improved. Moreover, in the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 1), since the strength of the boss-shaped mounting portion is reinforced by the fin-shaped heat sink portion, the boss-shaped mounting portion and the fin-shaped heat sink. It is possible to reduce the size and weight of the reflector and the frame member provided with the portion. In the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 2), the mounting portion provided on the yoke made of a material having high thermal conductivity of the solenoid is provided between the mounting portion of the reflector and the mounting portion of the frame member. Therefore, the heat generated in the solenoid coil can be efficiently transmitted to the reflector and the frame member via the yoke made of a material having high thermal conductivity. That is, the heat from the coil can be transmitted to the reflector and the frame member with little loss. Thereby, in the vehicle headlamp of the present invention (the invention according to claim 2), the heat dissipation effect of the drive unit is further improved. In addition, the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 2) has the solenoid mounting portion sandwiched between the mounting portion of the reflector and the mounting portion of the frame member. A solenoid, a reflector, and a frame member can be attached. As a result, the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 2) can reduce the number of parts mounting work steps, improve the mounting workability, and reduce the number of mounting parts. This can reduce the manufacturing cost .
さらに、この発明(請求項3にかかる発明)の車両用前照灯は、駆動ユニットが取り付けられている取付部の近傍にヒートシンク部を設けるので、駆動ユニットの放熱効果をさらに向上させることができる。 Furthermore, since the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 3) is provided with the heat sink portion in the vicinity of the attachment portion to which the drive unit is attached, the heat dissipation effect of the drive unit can be further improved. .
さらにまた、この発明(請求項4にかかる発明)の車両用前照灯は、リフレクタやフレーム部材の外側に設けられているヒートシンク部により、駆動ユニットの放熱効果がさらに向上される。 Furthermore, in the vehicle headlamp of the present invention (the invention according to claim 4), the heat dissipation effect of the drive unit is further improved by the heat sink portion provided outside the reflector and the frame member.
さらにまた、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用前照灯は、ヒートシンク部が設けられているリフレクタやフレーム部材の下部が光源からの熱の影響を受け難い箇所であるから、そのリフレクタやフレーム部材の下部の雰囲気温度がランプユニットの周囲の雰囲気温度のうち比較的低い雰囲気温度である。このために、この発明(請求項5にかかる発明)の車両用前照灯は、駆動ユニットの放熱効果がさらに向上される。 Furthermore, in the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 5), the lower part of the reflector or the frame member provided with the heat sink portion is not easily affected by the heat from the light source. The ambient temperature below the reflector and the frame member is a relatively low ambient temperature among the ambient temperatures around the lamp unit. For this reason, in the vehicle headlamp of the present invention (the invention according to claim 5), the heat dissipation effect of the drive unit is further improved.
さらにまた、この発明(請求項6にかかる発明)の車両用前照灯は、ヒートシンク部が設けられているフレーム部材の下部でかつ投影レンズ側の箇所が光源からの熱の影響を受け難い箇所であるから、そのフレーム部材の下部でかつ投影レンズ側の箇所の雰囲気温度がランプユニットの周囲の雰囲気温度のうち比較的低い雰囲気温度である。このために、この発明(請求項6にかかる発明)の車両用前照灯は、駆動ユニットの放熱効果がさらに向上される。 Furthermore, in the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 6), the lower portion of the frame member provided with the heat sink portion and the portion on the projection lens side are hardly affected by the heat from the light source. Therefore, the ambient temperature in the lower part of the frame member and on the projection lens side is a relatively low ambient temperature among the ambient temperatures around the lamp unit. For this reason, the vehicle headlamp of the present invention (the invention according to claim 6) further improves the heat dissipation effect of the drive unit.
さらにまた、この発明(請求項7にかかる発明)の車両用前照灯は、ヒートシンク部が設けられているリフレクタやフレーム部材が、熱伝導率および熱放射率が高い材質からなるので、駆動ユニットの放熱効果がさらに向上される。 Furthermore, in the vehicle headlamp according to the present invention (the invention according to claim 7), the reflector and the frame member provided with the heat sink portion are made of a material having high thermal conductivity and thermal emissivity. The heat dissipation effect is further improved.
さらにまた、この発明(請求項8にかかる発明)の車両用前照灯は、リフレクタやフレーム部材の駆動ユニットの近傍に放熱用の開口部を設けることにより、駆動ユニットにおいて発生した熱を開口部を経て外部に逃がすことができるので、駆動ユニットの放熱効果がさらに向上される。 Furthermore, the vehicle headlamp of the present invention (the invention according to claim 8) is provided with a heat radiating opening in the vicinity of the drive unit of the reflector and the frame member, so that the heat generated in the drive unit is opened. Thus, the heat dissipation effect of the drive unit is further improved.
以下、この発明にかかる車両用前照灯の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。図面において、符号「VU−VD」は、スクリーンの上下の垂直線を示す。符号「HL−HR」は、スクリーンの左右の水平線を示す。なお、この特許請求の範囲において、「下」、また、この明細書において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、この発明にかかる車両用前照灯を車両(自動車)に装備した際の車両の「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」である。 Embodiments of a vehicle headlamp according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. In the drawing, reference sign “VU-VD” indicates vertical lines on the upper and lower sides of the screen. Reference sign “HL-HR” indicates horizontal lines on the left and right of the screen. In the claims, “lower”, and in this specification, “upper”, “lower”, “front”, “rear”, “left”, and “right” are vehicles according to the present invention. “Up”, “Down”, “Front”, “Rear”, “Left”, “Right” of the vehicle when the vehicle headlight is mounted on the vehicle (automobile).
図1〜図11は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例1を示す。以下、この実施例1にかかる車両用前照灯の構成について説明する。図1および図2において、符号1は、この実施例1にかかる車両用前照灯である。前記車両用前照灯1は、自動車(車両)の前部の左右にそれぞれ装備される、たとえば、プロジェクタタイプのヘッドランプである。また、前記車両用前照灯1は、図1および図2に示すように、光源2と、リフレクタ3と、投影レンズ(集光レンズ、凸レンズ)4と、シェード5と、ばね部材6と、駆動ユニット7と、フレーム部材8と、ストッパ9と、ランプハウジング(図示せず)と、図示しないランプレンズ(たとえば、素通しのアウターレンズなど)と、を備えるものである。
1 to 11
前記光源2および前記リフレクタ3および前記投影レンズ4および前記シェード5および前記ばね部材6および前記駆動ユニット7および前記フレーム部材8および前記ストッパ9は、ランプユニットを構成する。前記ランプユニットは、前記ランプハウジングおよび前記ランプレンズにより区画されている灯室(図示せず)内に、たとえば光軸調整機構(図示せず)を介して配置されている。
The
前記光源2は、この例では、放電灯を使用する。前記放電灯は、いわゆる、メタルハライドランプなどの高圧金属蒸気放電灯、高輝度放電灯(HID)などである。前記光源2は、前記リフレクタ3にソケット機構10を介して着脱可能に取り付けられている。なお、前記光源2としては、前記放電灯以外に、ハロゲン電球、白熱電球でも良い。前記光源2は、発光部11を有する。
In this example, the
前記リフレクタ3は、前記光源2からの光(図示せず)を前記投影レンズ4側に反射させるものである。前記リフレクタ3は、この例では、熱伝導率および熱放射率が高い材質、たとえば、アルミダイカストなどからなる。前記リフレクタ3は、固定部材としてのスクリュー12により、前記駆動ユニット7および前記ストッパ9と共に、前記フレーム部材8の後側(前記光源2側)に固定保持されている。前記リフレクタ3は、前側(前記車両用前照灯1の光の照射方向側)が開口し、かつ、後側が閉塞した中空の凹形状をなす。前記リフレクタ3の後側の閉塞部の中央には、前記光源2が挿入されるための円形の透孔13が設けられている。
The
前記リフレクタ3の内凹面には、アルミ蒸着もしくは銀塗装などが施されていて、反射面14が形成されている。前記リフレクタ3の反射面14は、楕円もしくは楕円を基調とした反射面、たとえば、回転楕円面や楕円を基本とした自由曲面(NURBS曲面)などの反射面(図1〜図3の垂直断面が楕円面をなし、かつ、図示しない水平断面が放物面ないし変形放物面をなす反射面)からなる。このために、前記リフレクタ3の前記反射面14は、第1焦点F1と、第2焦点(水平断面上の焦線)F2と、光軸Z−Zと、をそれぞれ有する。前記リフレクタ3の前記光軸Z−Zと、前記光源2の光軸(図示せず)とは、ほぼ一致する。
A
前記リフレクタ3の前記反射面14の自由曲面(NURBS曲面)は、「Mathematical Elemennts for Computer Graphics」(Devid F. Rogers、J Alan Adams)に記載されているNURBSの自由曲面(Non-Uniform Rational B-Spline Surface)である。前記リフレクタ3の前記反射面14の前記第1焦点F1は、前記光源2の前記発光部11もしくはその近傍に位置する。前記リフレクタ3の前記反射面14の前記第2焦点F2は、前記シェード5の近傍(第1シェード部16と第2シェード部17との間)に位置する。
The free curved surface (NURBS curved surface) of the reflecting
前記リフレクタ3には、前記駆動ユニット7を取り付けるための取付部26が一体に設けられている。前記取付部26は、板形状もしくはフランジ形状をなす。前記取付部26は、図1、図2、図10に示すように、前記リフレクタ3のうち、外側(前記光源2と対向する側と反対側)で、かつ、前記光源2の前記光軸(前記リフレクタ3の前記光軸Z−Zとほぼ一致する)よりも下側に設けられている。前記取付部26は、前記リフレクタ3の左右に1個ずつ計2個設けられている。
The
また、前記リフレクタ3には、ヒートシンク部32が一体に設けられている。前記ヒートシンク部32は、フィン形状もしくは板形状もしくはフランジ形状をなす。前記ヒートシンク部32は、前記リフレクタ3の前記取付部26の近傍に設けられている。すなわち、前記ヒートシンク部32は、図1、図2、図10に示すように、前記リフレクタ3の外側でかつ前記光源2の前記光軸よりも下側と、前記取付部26との間に設けられている。前記ヒートシンク部32は、前記リフレクタ3の左右の前記取付部26に対して1枚もしくは複数枚設けられている。フィン形状もしくは板形状もしくはフランジ形状の前記ヒートシンク部32により板形状もしくはフランジ形状の前記取付部26および前記リフレクタ3が補強される。
Further, the
前記投影レンズ4は、前記リフレクタ3の前記反射面14からの反射光(図示せず)を車両の前方に投影するものである。前記投影レンズ4は、非球面レンズの凸レンズである。前記投影レンズ4の前方側は、凸非球面をなし、一方、前記投影レンズ4の後方側は、平非球面をなす。前記投影レンズ4は、固定環状部材としてのリム15により前記フレーム部材8の前側に固定保持されている。前記投影レンズ4は、図示しないレンズ焦点(物空間側の焦点面であるメリジオナル像面)と、光軸(図示せず)と、を有する。前記投影レンズ4の焦点と前記反射面14の第2焦点F2とは、ほぼ一致し、もしくは、相互に近傍に位置する。前記投影レンズ4の光軸と、前記反射面14の光軸Z−Zとは、ほぼ一致している。なお、前記投影レンズ4の光軸と、前記反射面14の光軸Z−Zとは、左右にずれていても良い。
The projection lens 4 projects reflected light (not shown) from the reflecting
前記シェード5は、前記リフレクタ3の前記反射面14から前記投影レンズ4に向かう反射光を、複数の配光パターン、たとえば、図8に示すすれ違い用配光パターンLPと、図9に示す走行用配光パターンHPとが得られる複数のビーム、すなわち、ロービーム(図示せず)と、ハイビーム(図示せず)とに切り替えるものである。前記シェード5は、製造コストが安価である板構造(この例では、平板の薄鋼板構造)からなる。
The
前記シェード5は、図1〜図4、図6に示すように、垂直で長く後側(前記光源2側)に位置する第1シェード部16と、同じく垂直で短く前側(前記投影レンズ4側)に位置する第2シェード部17と、斜めの取付部18と、水平なストッパ部19と、から構成されている。前記第1シェード部16および前記第2シェード部17が、前記反射光を前記ロービームと前記ハイビームとに切り替えるものである。前記取付部18には、取付孔(図示せず)が設けられている。前記取付孔の縁は、前記シェード5を前記駆動ユニット7に仮止めするための係合部を構成する。なお、前記第1シェード部16および前記ストッパ部19に、前記ストッパ9に当接するストッパ凸部(図示せず)を、それぞれ設けても良い。
As shown in FIGS. 1 to 4 and 6, the
前記ばね部材6および前記駆動ユニット7は、前記シェード5の姿勢を、斜め上後方と斜め下前方の姿勢との間において、前記ロービームと前記ハイビームとが得られる複数の姿勢、すなわち、ロービーム姿勢とハイビーム姿勢とに切り替えるものである。前記ロービーム姿勢は、図1に示す斜め上後方の姿勢(位置)であり、前記ハイビーム姿勢は、図2に示す斜め下前方の姿勢(位置)である。
The spring member 6 and the
前記ばね部材6は、SUS(ばね鋼板)などの弾性を有する薄板構造からなる。また、前記ばね部材6は、図4、図6に示すように、ドーム構造をなす。前記シェード5と前記ばね部材6とは、一体構造をなす。すなわち、前記シェード5の前記取付部18と、前記ばね部材6の上水平部のほぼ中央部とが一体に固定されている。または、前記シェード5の前記取付部18と、前記ばね部材6の上水平部のほぼ中央部とにおいて、一体に構成(形成)されている。このように、前記シェード5と前記ばね部材6とは、それぞれ別個に製造してから一体に固定したもの、または、1つの部材からそれぞれ製造して一体としたものである。
The spring member 6 has a thin plate structure having elasticity such as SUS (spring steel plate). The spring member 6 has a dome structure as shown in FIGS. The
前記ばね部材6と一体構造の前記シェード5には、前記駆動ユニット7に仮止めするための前記係合部(前記取付孔の縁)が設けられている。一方、前記シェード5と一体構造の前記ばね部材6には、前記駆動ユニット7に仮止めするための嵌合部20が設けられている。また、前記ばね部材6の下水平部(前記シェード5の前記取付部18と一体の上水平部と反対側の部位)には、三角形の凸条21が設けられている。
The
前記駆動ユニット7は、ソレノイドから構成されている。なお、以下、「駆動ユニット7」を「ソレノイド7」と称する。前記ソレノイド7は、図1〜図4、図6、図7に示すように、本体22と、前記本体22に対して進退する進退ロッド(プランジャ)23と、から構成されている。前記本体22中には、熱伝導率が高い材質たとえば金属からなるヨーク(図示せず)とコイル(図示せず)とが収納されている。前記ヨークの左右には、取付部24がそれぞれ一体に設けられている。前記進退ロッド23には、前記ばね部材6と一体構造の前記シェード5が仮止めされるための係合部(図示せず)が設けられている。一方、前記本体22には、前記シェード5と一体構造の前記ばね部材6が仮止めされるための嵌合部25が設けられている。
The
前記ソレノイド7は、前記ばね部材6のドームの空間中に収納されている。一体構造の前記シェード5および前記ばね部材6は、前記仮止め部の前記係合部と前記嵌合部20、25とにより、前記ソレノイド7に仮止めされている。前記ばね部材6の前記凸条21は、前記ソレノイド7の前記本体22の底面に弾性当接する。なお、前記凸条21は、前記本体22の底面側に、または、前記ばね部材6および前記本体22の双方に、設けても良い。
The
前記ソレノイド7の前記取付部24は、固定部材としてのスクリュー12により、前記リフレクタ3の取付部26と前記フレーム部材8の取付部27との間に挟み込まれて取り付けられている。この結果、前記ソレノイド7は、前記リフレクタ3および前記フレーム部材8に固定保持されている。このとき、前記ソレノイド7は、図1および図2に示すように、前記本体22が前記シェード23および前記シェード5に対して前記光源2と反対側に斜め下前方に位置するように、配置されている。そして、前記ランプユニットが組み付けられることにより、一体構造の前記シェード5および前記ばね部材6は、前記駆動ユニット7に本止めされる。
The mounting
前記シェード5と一体構造の前記ばね部材6のばね力が作用する方向(ばね力の作用方向)A−Aと、前記シェード5の姿勢が斜め上後方(ロービーム姿勢)と斜め下前方(ハイビーム姿勢)との間において切り替わる方向(シェードの姿勢の切替方向)B−Bと、前記ソレノイド7の前記進退ロッド23が進退する方向(進退ロッドの進退方向)C−Cとは、ほぼ一致する。前記ばね部材6のばね力の作用方向A−Aおよび前記シェード5の姿勢の切替方向B−Bおよび前記ソレノイド7の前記進退ロッド23の進退方向C−Cは、垂直軸に対してこの例では約30°、あるいは、前記光軸Z−Zすなわち水平軸に対して約60°傾斜している。
The direction in which the spring force of the spring member 6 integrally formed with the
前記フレーム部材8は、この例では、熱伝導率および熱放射率が高い材質、たとえば、アルミダイカストなどからなる。前記フレーム部材8には、前記ストッパ9が仮止めされるための嵌合部28と位置決め部29とが設けられている。
In this example, the
また、前記フレーム部材8には、前記ソレノイド7の前記取付部24を前記リフレクタ3の前記取付部26と共に挟み込んで取り付ける前記取付部27が一体に設けられている。前記取付部27は、ボス形状をなす。前記取付部27は、図1、図2、図10、図11に示すように、前記フレーム部材8のうち、前記光源2の前記光軸(前記リフレクタ3の前記光軸Z−Zとほぼ一致する)よりも下側に設けられている。前記取付部27は、前記フレーム部材8の左右に1個ずつ計2個設けられている。
In addition, the
さらに、前記フレーム部材8には、ヒートシンク部33が一体に設けられている。前記ヒートシンク部33は、フィン形状をなす。前記ヒートシンク部33は、前記フレーム部材8の前記取付部27の内側(前記光源2と対向する側)に一体に設けられている。すなわち、前記ヒートシンク部33は、図1、図2、図10、図11に示すように、前記フレーム部材8の内側でかつ前記光源2の前記光軸よりも下側であって、ボス形状の前記取付部27の内側に一体に設けられている。前記ヒートシンク部33は、前記フレーム部材8の左右のボス形状の前記取付部27に対して1枚もしくは複数枚、この例では、3枚設けられている。前記ヒートシンク部33は、図11(A)に示すように、3枚平行であっても良いし、図11(B)に示すように、3枚放射状であっても良い。フィン形状の前記ヒートシンク部33によりボス形状の前記取付部27および前記フレーム部材8が補強される。
Further, the
さらにまた、前記フレーム部材8には、放熱用の開口部34が設けられている。前記開口部34は、図1、図2に示すように、前記フレーム部材8のうち、前記ソレノイド7の近傍に設けられている。
Furthermore, the
前記ストッパ9は、この例では、熱伝導率が高い材質たとえば金属板からなる。前記ストッパ9には、前記フレーム部材8に仮止めするための嵌合部30と位置決め部31とが設けられている。
In this example, the
前記ストッパ9は、前記仮止め部の前記嵌合部28、30および前記位置決め部29、31により、前記フレーム部材8に仮止めされている。前記ストッパ9は、固定部材としてのスクリュー12により、前記リフレクタ3と共に、前記フレーム部材8に保持固定されている。前記ストッパ9は、前記シェード5の姿勢を前記ロービーム姿勢に規制制動する。すなわち、前記ストッパ9は、図1に示すように、前記ソレノイド7が非駆動時(非通電時)において、前記ばね部材6のばね力によって前記シェード5が弾性当接して、前記シェード5のロービーム姿勢を、前記シェード5の姿勢の切替方向B−B(斜め上後方から斜め下前方にかけての斜め方向B−B)と異なる2方向、すなわち、水平方向および垂直方向で規制制動するものである。
The
この実施例1にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
The
まず、光源2を点灯する。すると、この光源2の発光部11から光が放射される。この光は、リフレクタ3の反射面14でシェード5および投影レンズ4側に反射される。このとき、ソレノイド7が非駆動時、すなわち、非通電状態のときには、ばね部材6のばね力により、ソレノイド7の進退ロッド23が前進してかつシェード5が図1中の実線矢印方向に付勢されており、かつ、シェード5がストッパ9に弾性当接している。この結果、シェード5は、シェード5の姿勢の切替方向、すなわち、斜め上後方から斜め下前方にかけての斜め方向B−Bと異なる2方向、すなわち、水平方向および垂直方向で規制制動されている。これにより、シェード5は、図1に示すロービーム姿勢にある。
First, the
シェード5が図1に示すロービーム姿勢にあるときには、リフレクタ3の反射面14からの反射光のうちの一部、すなわち、リフレクタ3の反射面14の主に下面側からの反射光(主に図9に示す走行用配光パターンHPを形成する反射光)は、シェード5の第1シェード部16および第2シェード部17により遮蔽される。一方、残りの反射光は、投影レンズ4側に進み、投影レンズ4を経て、図8に示すすれ違い用配光パターンLPとして、自動車の前方に投影(放射、照射)される。
When the
ここで、ソレノイド7に通電すると、ソレノイド7が駆動して、ソレノイド7の進退ロッド23がばね部材6のばね力に抗して後退する。これに伴って、シェード5は、図2中の実線矢印方向に移動する。すなわち、シェード5は、図1に示す斜め上後方の位置すなわちロービーム姿勢から、図2に示す斜め下前方の位置すなわちハイビーム姿勢に切り替わる。
When the
すると、今まで、シェード5の第1シェード部16および第2シェード部17により遮蔽されていたリフレクタ3の反射面14の主に下面側からの反射光は、リフレクタ3の反射面14の主に上面側からの反射光と共に、投影レンズ4側に進み、投影レンズ4を経て、図9に示す走行用配光パターンHPとして、自動車の前方に投影(放射、照射)される。
Then, the reflected light mainly from the lower surface side of the reflecting
そして、ソレノイド7への通電を遮断すると、ソレノイド7が非駆動状態となるので、弾性変形していたばね部材6がばね力に弾性復帰する。この結果、シェード5は、図2に示すハイビーム姿勢から図1に示すロービーム姿勢に移動して切り替わる。これにより、図9に示す走行用配光パターンHPから図8に示すすれ違い用配光パターンLPに切り替わる。
When the energization of the
ソレノイド7特にコイルにおいて発生した熱は、図10中の実線矢印に示すように、そのソレノイド7の取付部24およびリフレクタ3の取付部26およびフレーム部材8の取付部27を介して熱伝導率および熱放射率が高い材質からなるリフレクタ3およびフレーム部材8に伝達させて、かつ、その熱伝導率および熱放射率が高い材質からなるリフレクタ3のヒートシンク部32およびフレーム部材8のヒートシンク部33から外部に効率良く放射される。
The heat generated in the
この実施例1にかかる車両用前照灯1は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
The
この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ソレノイド7において発生した熱を、そのソレノイド7の取付部24およびリフレクタ3の取付部26およびフレーム部材8の取付部27を介してリフレクタ3およびフレーム部材8に伝達させ、かつ、そのリフレクタ3およびフレーム部材8を介してヒートシンク部32および33から外部に効率良く放射させることができる。この結果、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、リフレクタ3のヒートシンク部32およびフレーム部材8のヒートシンク部33により、ソレノイド7の放熱効果を向上させることができるので、ソレノイド7の駆動力を向上させることができ、その分、ソレノイド7を小型化することができ、かつ、安価なソレノイド7を使用することができる。しかも、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、リフレクタ3やフレーム部材8を小型化かつ軽量化しても、リフレクタ3のヒートシンク部32およびフレーム部材8のヒートシンク部33により、ソレノイド7において発生した熱を外部に効率良く放射させることができるので、ランプユニットをほぼ垂直軸回りに左右に回転させるAFSタイプの車両用前照灯として最適である。
In the
また、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ソレノイド7の取付部24が取り付けられているリフレクタ3の取付部26およびフレーム部材8の取付部27の近傍にヒートシンク部32および33をそれぞれ設けるので、ソレノイド7の放熱効果をさらに向上させることができる。
In the
さらに、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ソレノイド7の取付部24がスクリュー12で取り付けられている、リフレクタ3の板形状もしくはフランジ形状の取付部26およびフレーム部材8のボス形状の取付部27に、フィン形状もしくは板形状もしくはフランジ形状のヒートシンク部32およびフィン形状のヒートシンク部33を、それぞれ設けるので、ソレノイド7の放熱効果をさらに向上させることができる。しかも、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、フィン形状もしくは板形状もしくはフランジ形状のヒートシンク部32およびフィン形状のヒートシンク部33により、リフレクタ3と板形状もしくはフランジ形状の取付部26およびフレーム部材8とボス形状の取付部27の強度がそれぞれ補強されるので、板形状もしくはフランジ形状の取付部26およびフィン形状もしくは板形状もしくはフランジ形状のヒートシンク部32を設けるリフレクタ3、および、ボス形状の取付部27およびフィン形状のヒートシンク部33を設けるフレーム部材8を小型化かつ軽量化することができる。
Further, in the
さらにまた、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、リフレクタ3の外側に設けられているヒートシンク部32により、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上される。
Furthermore, in the
さらにまた、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ヒートシンク部32および33が設けられているリフレクタ3およびフレーム部材8の下部が光源2からの熱の影響を受け難い箇所であるから、そのリフレクタ3およびフレーム部材8の下部の雰囲気温度がランプユニットの周囲の雰囲気温度のうち比較的低い雰囲気温度である。このために、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上される。
Furthermore, in the
さらにまた、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ヒートシンク部32および33が設けられているリフレクタ3およびフレーム部材8が、熱伝導率および熱放射率が高い材質からなるので、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上される。
Furthermore, in the
さらにまた、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、フレーム部材8のソレノイド7の近傍に放熱用の開口部34を設けることにより、ソレノイド7において発生した熱を開口部34を経て外部に逃がすことができるので、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上される。
Furthermore, in the
さらにまた、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ソレノイド7の熱伝導率が高い材質からなるヨークに設けた取付部24をリフレクタ3の取付部26とフレーム部材8の取付部27との間に挟み込んで取り付けるので、ソレノイド7のコイルにおいて発生した熱を熱伝導率が高い材質からなるヨークを介してリフレクタ3およびフレーム部材8に効率良く伝達させることができる。すなわち、コイルからの熱をリフレクタ3およびフレーム部材8に損失少なく伝達させることができる。これにより、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上される。しかも、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、ソレノイド7の取付部24をリフレクタ3の取付部26とフレーム部材8の取付部27との間に挟み込んで取り付けるので、1度の取付作業でソレノイド7とリフレクタ3とフレーム部材8とを取り付けることができる。これにより、この実施例1にかかる車両用前照灯1は、部品の取付作業の工程数を軽減することができて取付作業性が向上され、かつ、取付部品の部品数を軽減することができて製造コストを安価にすることができる。
Furthermore, in the
図12および図13は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例2を示す。なお、図13においては、シェードおよびストッパおよび第2焦点の図示が省略されている。以下、この実施例2にかかる車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図11と同符号は、同一のものを示す。図11および図12において、符号102は、この実施例2にかかる車両用前照灯である。前記車両用前照灯102は、ばね部材6のばね力の作用方向A−Aおよびシェード5の姿勢の切替方向B−Bおよびソレノイド7の進退ロッド23の進退方向C−Cが垂直方向である。
12 and 13 show Example 2 of a vehicle headlamp according to the present invention. In FIG. 13, the shade, the stopper, and the second focus are not shown. Hereinafter, the vehicle headlamp according to the second embodiment will be described. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 11 denote the same components. 11 and 12,
また、前記車両用前照灯102は、ボス形状の取付部35およびフィン形状のヒートシンク部36をフレーム部材8にのみ設けるものである。フィン形状の前記ヒートシンク部36は、図12(A)および図13に示すように、ボス形状の取付部35の上下にそれぞれ3枚平行に、あるいは、図12(B)および図13に示すように、ボス形状の取付部35の上下にそれぞれ3枚放射状に、設けられている。また、フレーム部材8のうち、ボス形状の取付部35およびフィン形状のヒートシンク部36が設けられている箇所であって、そのフレーム部材8の外側でかつ下部でかつ投影レンズ4側の箇所には、ヒートシンク部37が一体に設けられている。前記ヒートシンク部37は、フィン形状もしくは板形状もしくはフランジ形状をなしていて、1枚もしくは複数枚設けられている。
The
この実施例2にかかる車両用前照灯102は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施例1にかかる車両用前照灯1とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
Since the
特に、この実施例2にかかる車両用前照灯102は、フレーム部材8のうち、ボス形状の取付部35およびフィン形状のヒートシンク部36が設けられている箇所であって、そのフレーム部材8の外側でかつ下部でかつ投影レンズ4側の箇所に、ヒートシンク部37を設けるものであるから、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上される。しかも、ヒートシンク部37が設けられているフレーム部材8の外側でかつ下部でかつ投影レンズ4側の箇所が光源2からの熱の影響を受け難い箇所であるから、そのフレーム部材8の下部でかつ投影レンズ4側の箇所の雰囲気温度がランプユニットの周囲の雰囲気温度のうち比較的低い雰囲気温度である。このために、この実施例2にかかる車両用前照灯102は、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上される。
In particular, the
図12および図14は、この発明にかかる車両用前照灯の実施例3を示す。なお、図14においては、シェードおよびストッパおよび第2焦点の図示が省略されている。以下、この実施例3にかかる車両用前照灯について説明する。図中、図1〜図11、図13と同符号は、同一のものを示す。図12および図14において、符号103は、この実施例3にかかる車両用前照灯である。前記車両用前照灯103は、ばね部材6のばね力の作用方向A−Aおよびシェード5の姿勢の切替方向B−Bおよびソレノイド7の進退ロッド23の進退方向C−Cが垂直方向である。
12 and 14 show a third embodiment of a vehicle headlamp according to the present invention. In FIG. 14, the shade, the stopper, and the second focus are not shown. Hereinafter, the vehicle headlamp according to the third embodiment will be described. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 11 and 13 denote the same components. In FIGS. 12 and 14,
また、前記車両用前照灯103は、ボス形状の取付部38およびフィン形状のヒートシンク部39をフレーム部材8にのみ設けるものである。フィン形状の前記ヒートシンク部39は、図12(A)および図13に示すように、ボス形状の取付部38の上下にそれぞれ3枚平行に、あるいは、図12(B)および図13に示すように、ボス形状の取付部38の上下にそれぞれ3枚放射状に、設けられている。そして、フレーム部材8の外側でかつ下部でかつ投影レンズ4側の箇所には、ボス形状の取付部38およびフィン形状のヒートシンク部39が一体に設けられている。なお、フレーム部材8の内側で前記ソレノイド7の前記取付部24が当接する箇所に取付座を設けても良い。
The
この実施例3にかかる車両用前照灯103は、以上のごとき構成からなるので、前記の実施例1、2にかかる車両用前照灯1、102とほぼ同様の作用効果を達成することができる。
Since the
特に、この実施例3にかかる車両用前照灯103は、フレーム部材8の外側でかつ下部でかつ投影レンズ4側の箇所にボス形状の取付部38およびフィン形状のヒートシンク部39を一体に設けるので、ソレノイド7の放熱効果がさらに向上され、しかも、フレーム部材8の取付部38およびヒートシンク部39の構造が簡単である。
In particular, the
以下、前記の実施例1、2、3以外の例について説明する。前記の実施例1、2、3においては、図8に示すすれ違い用配光パターンLPと図9に示す走行用配光パターンHPとが得られるものである。ところが、この発明においては、すれ違い用配光パターンと高速道路用配光パターンとが得られるもの、あるいは、すれ違い用配光パターンと高速道路用配光パターンと走行用配光パターンとが得られるもの、あるいは、すれ違い用配光パターンとその他の1種類もしくは複種類の配光パターンとが得られるものであっても良い。しかも、シェード5が複数個であっても良いし、また、進退ロッド23が複数本であっても良い。
Hereinafter, examples other than Examples 1, 2, and 3 will be described. In Examples 1, 2, and 3, the passing light distribution pattern LP shown in FIG. 8 and the traveling light distribution pattern HP shown in FIG. 9 are obtained. However, in the present invention, a light distribution pattern for passing and a light distribution pattern for highways can be obtained, or a light distribution pattern for passing, a light distribution pattern for highways, and a light distribution pattern for traveling can be obtained. Alternatively, a light distribution pattern for passing and one or more other light distribution patterns may be obtained. In addition, a plurality of
また、前記の実施例1、2、3においては、駆動ユニットとしてソレノイド7を使用するものである。ところが、この発明においては、駆動ユニットとしてソレノイド以外のものであっても良い。たとえば、モータなどである。このモータの場合、このモータの回転力を進退ロッドに伝達する回転力伝達機構(ギアやカムなど)が必要である。
In the first, second, and third embodiments, the
さらに、前記の実施例1、2、3においては、ソレノイド7を取り付ける取付部26および27とヒートシンク部32および33をリフレクタ3およびフレーム部材8の双方に設け、あるいは、ソレノイド7を取り付ける取付部35、38とヒートシンク部36、37、39をフレーム部材8にのみ設けるものである。ところが、この発明においては、ソレノイド7を取り付ける取付部とヒートシンク部をリフレクタ3にのみ設けても良い。
Further, in the first, second, and third embodiments, the
さらにまた、前記の実施例1、2、3においては、ソレノイド7を取り付ける取付部26および27をリフレクタ3およびフレーム部材8の双方に設け、かつ、そのリフレクタ3およびフレーム部材8の双方を熱伝導率および熱放射率が高い材質、たとえば、アルミダイカストなどからなる材質のものを使用するものである。ところが、この発明においては、ソレノイド7を取り付ける取付部をリフレクタ3あるいはフレーム部材8のうちいずれか一方に設け、かつ、そのリフレクタ3あるいはフレーム部材8のうちいずれか一方を熱伝導率および熱放射率が高い材質、たとえば、アルミダイカストなどからなる材質のものを使用するものであっても良い。すなわち、この発明においては、リフレクタ3あるいはフレーム部材8のうちいずれか一方を熱伝導率および熱放射率が高い材質、たとえば、アルミダイカストなどからなる材質のものを使用するものであっても良い。
Furthermore, in the first, second, and third embodiments, the mounting
さらにまた、前記の実施例1、2、3においては、放熱用の開口部34をフレーム部材8に設けたものである。ところが、この発明においては、開口部をリフレクタ3にもしくはリフレクタ3およびフレーム部材8の双方に設けても良い。
In the first, second, and third embodiments, the
さらにまた、前記の実施例1、2、3においては、ソレノイド7のヨークに取付部24を設けるものである。ところが、この発明においては、ソレノイド7の本体22に取付部を設けても良い。
In the first, second, and third embodiments, the mounting
さらにまた、前記の実施例1、2、3においては、ヒートシンク部32、33、36、37、39を取付部26、27、35、38の近傍に設けている。ところが、この発明においては、ヒートシンク部を取付部から離れた箇所に設けても良い。
In the first, second, and third embodiments, the
さらにまた、取付部26、27、35、38やヒートシンク部32、33、36、37、39の形状や数量や設ける箇所においては、特に限定しない。
Furthermore, there are no particular limitations on the shape, quantity, or location of the mounting
さらにまた、前記の実施例1、2、3においては、ばね部材6としてドーム型(ドーム構造)のばねを使用する。ところが、この発明においては、ばね部材として、ドーム型のばね以外のばねを使用しても良い。たとえば、板ばねやコイルばねなどである。 In the first, second, and third embodiments, a dome-shaped (dome structure) spring is used as the spring member 6. However, in the present invention, a spring other than the dome-shaped spring may be used as the spring member. For example, a leaf spring or a coil spring.
さらにまた、前記の実施例においては、固定手段としてスクリュー12を使用するものである。ところが、この発明においては、固定手段としてスクリュー以外のもの、たとえば、ボルトナット、ピン加締め付け、ピン嵌合、ピン圧着などでも良い。
Furthermore, in the said Example, the
1、102、103 車両用前照灯
2 光源
3 リフレクタ
4 投影レンズ
5 シェード
6 ばね部材
7 ソレノイド(駆動ユニット)
8 フレーム部材
9 ストッパ
10 ソケット機構
11 発光部
12 スクリュー(固定部材)
13 透孔
14 反射面
15 リム
16 第1シェード部
17 第2シェード部
18 取付部
19 ストッパ部
20 ばね部材の嵌合部(仮止め部)
21 凸条
22 本体
23 進退ロッド、
24 ソレノイドの取付部
25 ソレノイドの嵌合部(仮止め部)
26 リフレクタの取付部
27 フレーム部材の取付部
28 フレーム部材の嵌合部(仮止め部)
29 フレーム部材の位置決め部(仮止め部)
30 ストッパの嵌合部(仮止め部)
31 ストッパの位置決め部(仮止め部)
32 リフレクタのヒートシンク部
33 フレーム部材のヒートシンク部
34 放熱用の開口部
35 フレーム部材の取付部
36 フレーム部材のヒートシンク部
37 フレーム部材のヒートシンク部
38 フレーム部材の取付部
39 フレーム部材のヒートシンク部
LP すれ違い用配光パターン
HP 走行用配光パターン
HL−HR 左右の水平線
VU−VD 上下の垂直線
Z−Z 反射面の光軸
F1 反射面の第1焦点
F2 反射面の第2焦点
A−A ばね部材のばね作用方向
B−B シェードの姿勢の切替方向
C−C ソレノイドの進退ロッドの進退方向
1, 102, 103
8
DESCRIPTION OF
21
24
26 Attaching part of
29 Frame member positioning part (temporary fixing part)
30 Stopper mating part (temporary fastening part)
31 Stopper positioning part (temporary fastening part)
32 Heat sink part of
Claims (8)
光源と、
前記光源からの光を反射させるリフレクタと、
前記リフレクタからの反射光を車両の前方に投影する投影レンズと、
前記リフレクタから前記投影レンズに向かう反射光を前記複数の配光パターンが得られる複数のビームに切り替えるシェードと、
前記シェードの姿勢を前記複数のビームが得られる複数の姿勢に切り替えるばね部材および駆動ユニットと、
フレーム部材と、
前記リフレクタと前記フレーム部材のうち少なくともいずれか一方に設けられており、前記駆動ユニットが取り付けられている取付部と、
前記取付部が設けられている前記リフレクタと前記フレーム部材のうち少なくともいずれか一方に設けられているヒートシンク部と、
を備え、
前記取付部は、前記駆動ユニットが固定部材で取り付けられているボス形状の取付部であり、前記ヒートシンク部は、前記ボス形状の取付部に設けられているフィン形状のヒートシンク部である、
ことを特徴とする車両用前照灯。 In a projector type vehicle headlamp that can obtain a plurality of light distribution patterns,
A light source;
A reflector for reflecting light from the light source;
A projection lens that projects the reflected light from the reflector in front of the vehicle;
A shade that switches reflected light from the reflector toward the projection lens to a plurality of beams from which the plurality of light distribution patterns are obtained;
A spring member and a drive unit that switch the posture of the shade to a plurality of postures from which the plurality of beams can be obtained;
A frame member;
An attachment portion provided on at least one of the reflector and the frame member, to which the drive unit is attached;
A heat sink provided in at least one of the reflector provided with the attachment and the frame member;
Equipped with a,
The mounting portion is a boss-shaped mounting portion to which the drive unit is mounted with a fixing member, and the heat sink portion is a fin-shaped heat sink portion provided in the boss-shaped mounting portion.
A vehicle headlamp characterized by that.
光源と、
前記光源からの光を反射させるリフレクタと、
前記リフレクタからの反射光を車両の前方に投影する投影レンズと、
前記リフレクタから前記投影レンズに向かう反射光を前記複数の配光パターンが得られる複数のビームに切り替えるシェードと、
前記シェードの姿勢を前記複数のビームが得られる複数の姿勢に切り替えるばね部材および駆動ユニットと、
フレーム部材と、
前記リフレクタと前記フレーム部材のうち少なくともいずれか一方に設けられており、前記駆動ユニットが取り付けられている取付部と、
前記取付部が設けられている前記リフレクタと前記フレーム部材のうち少なくともいずれか一方に設けられているヒートシンク部と、
を備え、
前記駆動ユニットは、熱伝導率が高い材質からなるヨークを有するソレノイドからなり、前記ヨークには取付部が設けられており、前記ソレノイドの前記取付部は、前記リフレクタの取付部と前記フレーム部材の取付部との間に挟み込まれて取り付けられている、
ことを特徴とする車両用前照灯。 In a projector type vehicle headlamp that can obtain a plurality of light distribution patterns,
A light source;
A reflector for reflecting light from the light source;
A projection lens that projects the reflected light from the reflector in front of the vehicle;
A shade that switches reflected light from the reflector toward the projection lens to a plurality of beams from which the plurality of light distribution patterns are obtained;
A spring member and a drive unit that switch the posture of the shade to a plurality of postures from which the plurality of beams can be obtained;
A frame member;
An attachment portion provided on at least one of the reflector and the frame member, to which the drive unit is attached;
A heat sink provided in at least one of the reflector provided with the attachment and the frame member;
Equipped with a,
The drive unit includes a solenoid having a yoke made of a material having high thermal conductivity, and the yoke is provided with a mounting portion. The mounting portion of the solenoid includes the mounting portion of the reflector and the frame member. It is sandwiched between the mounting part and attached,
A vehicle headlamp characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279853A JP4622982B2 (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279853A JP4622982B2 (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Vehicle headlamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008098028A JP2008098028A (en) | 2008-04-24 |
JP4622982B2 true JP4622982B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=39380657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006279853A Active JP4622982B2 (en) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | Vehicle headlamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622982B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014099279A (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle lamp fitting |
JP5753221B2 (en) * | 2013-05-31 | 2015-07-22 | 株式会社アイ・ライティング・システム | lighting equipment |
WO2014192920A1 (en) | 2013-05-31 | 2014-12-04 | 株式会社アイ・ライティング・システム | Illumination device |
JP6004101B2 (en) * | 2013-08-22 | 2016-10-05 | 岩崎電気株式会社 | lighting equipment |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3970883A (en) * | 1975-04-07 | 1976-07-20 | Varian Associates | Arc lamp with movable electrode |
JPS5882252U (en) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | 小倉クラツチ株式会社 | printing solenoid |
JPH10236222A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Ichikoh Ind Ltd | Shade switching solenoid for vehicle lighting |
JPH11240379A (en) * | 1997-12-24 | 1999-09-07 | Koito Mfg Co Ltd | Head lamp for vehicle |
JP2000149621A (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Koito Mfg Co Ltd | Head lamp for vehicle |
JP2000195332A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Eye Lighting Syst Corp | lighting equipment |
JP2005026147A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Ichikoh Ind Ltd | Head lamp |
JP2005339852A (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Ushio Inc | Light source device |
JP2006114275A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Ichikoh Ind Ltd | Projector-type vehicular headlight unit |
JP2006164686A (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Ichikoh Ind Ltd | Head lamp |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006279853A patent/JP4622982B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3970883A (en) * | 1975-04-07 | 1976-07-20 | Varian Associates | Arc lamp with movable electrode |
JPS5882252U (en) * | 1981-11-30 | 1983-06-03 | 小倉クラツチ株式会社 | printing solenoid |
JPH10236222A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Ichikoh Ind Ltd | Shade switching solenoid for vehicle lighting |
JPH11240379A (en) * | 1997-12-24 | 1999-09-07 | Koito Mfg Co Ltd | Head lamp for vehicle |
JP2000149621A (en) * | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Koito Mfg Co Ltd | Head lamp for vehicle |
JP2000195332A (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Eye Lighting Syst Corp | lighting equipment |
JP2005026147A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Ichikoh Ind Ltd | Head lamp |
JP2005339852A (en) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Ushio Inc | Light source device |
JP2006114275A (en) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Ichikoh Ind Ltd | Projector-type vehicular headlight unit |
JP2006164686A (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Ichikoh Ind Ltd | Head lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008098028A (en) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4492637B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4707189B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP4458067B2 (en) | Vehicle lighting | |
US8287167B2 (en) | Lamp unit | |
JP5879065B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5518533B2 (en) | Vehicle headlamp and light emitting module for vehicle headlamp | |
JP2010080075A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP4895224B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2006269271A (en) | Vehicular lamp | |
JP2010170836A (en) | Projector type vehicular headlight | |
JP4654979B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2008108613A (en) | Vehicle lighting | |
JP2009026587A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP2009158386A (en) | Vehicle headlight | |
JP4622982B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4595781B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4508168B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4867530B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4835602B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4622983B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4702323B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2008177025A (en) | Headlamp for vehicle | |
JP4525659B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4622981B2 (en) | Vehicle headlamp | |
WO2021033746A1 (en) | Lens for vehicular headlight, and vehicular headlight |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4622982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |