JP4622426B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622426B2 JP4622426B2 JP2004284075A JP2004284075A JP4622426B2 JP 4622426 B2 JP4622426 B2 JP 4622426B2 JP 2004284075 A JP2004284075 A JP 2004284075A JP 2004284075 A JP2004284075 A JP 2004284075A JP 4622426 B2 JP4622426 B2 JP 4622426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- light emitting
- electrode
- semiconductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
一般的には、窒化ガリウム系化合物半導体を用いた発光素子は、窒化ガリウム系化合物半導体層をサファイア基板などの基板上に結晶成長させ、n型の窒化ガリウム系化合物半導体と、活性層とp型の窒化ガリウム系化合物半導体とを順次積層した構造となっている。このような構造の発光素子では、n型の窒化ガリウム系化合物半導体からの電子とp型の窒化ガリウム系化合物半導体からの正孔が活性層内で再結合し、活性層で生じた光が外部に取り出されることになる。
上記課題を解決するために、本発明の半導体発光素子は、請求項2によれば、前記第2の金属は、少なくともアルミニウム(Al)または銀(Ag)若しくはAgを含む合金を第1の金属側に有することを特徴とする。これにより、広い発光波長領域で高い反射率を実現することが可能となる。なお、前述において、Agに対し、エレクトロマイグレーションおよびイオンマイグレーションの課題を指摘したが、本発明の構造においては、Agは構造的には、第1および第3の金属に接続しているが、電流は、第3の金属から第1の金属に流れ、Agには電流が流れないので、Agにおけるエレクトロマイグレーションおよびイオンマイグレーション発生の可能性を大幅に低下させることができる。さらに、窒化ガリウム系化合物半導体においては、280nmのディープな紫外領域の発光も可能であり、この場合は、Alを第2の金属として用いることにより紫外領域の発光への対応も可能となる。
上記課題を解決するために、本発明の半導体発光素子は、請求項3によれば、前記絶縁膜は、SiO2、Al2O3、SiN、TiO2、ZrO2、SOGの少なくとも1種類もしくはこれらの多層膜であることを特徴とする。これにより、活性層での発光を減衰なく高反射率第2の金属に導くことができる。
上記課題を解決するために、本発明の半導体発光素子は、請求項4によれば、前記第3の金属は、第2の金属を含有しない金属であることを特徴とする。これにより、発光素子をリードフレームや基材に実装することが可能となり、電気的、光学的、信頼性で優れたLEDランプを作製することができる。なお、リードフレームや基材に実装する場合は、主にAuからなるバンプや半田を用いて行われるが、この場合、第3の金属としては、Ti、Ni、Auを主成分として用いることが望ましい。
上記課題を解決するために、本発明の半導体発光素子は、請求項5によれば、前記半導体層は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層であり、前記第1の金属は、Rh、Pt、Pd、Ir、Ruから選択された少なくとも1つの金属を含むことを特徴とする。特にp型の窒化ガリウム系化合物半導体層に対しては、これらの金属を用いることにより、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層との間に良好なオーミック接触を容易に得ることができる。ここで、窒化ガリウム系化合物半導体はAlxGayIn1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)で表すことができ、GaNのみならず、AlN、InNの2元化合物、AlGaN、GaInN、AlInNの3元化合物、AlGaInNの4元化合物を含むものである。
上記課題を解決するために、本発明の半導体発光素子は、請求項7によれば、前記第1の金属は、網目状、島状(ドット状)、短冊状の少なくとも1種類もしくはこれらの組合わせの形状であることを特徴とする。
窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる基板としてはサファイア基板10を用い、洗浄及び気相エッチングの後、有機金属気相成長法(MOVPE法)により、AlNからなる約20nmの低温堆積バッファ層11、Siをドープした約4μmのGaNからなるn型層12、GaNとGaInNからなる多重量子井戸構造(MQW)の活性層13、Mgをドープした60nmのAlGaNからなるp型層14、Mgをドープした150nmのGaNからなるp型層15を順次形成した(図1)。なお、280nmの発光波長を得る場合は、n型層12としてSiをドープしたAlGaInN層を用い、更にAlGaInNによる多重量子井戸構造(MQW)の活性層13を用いた。
上記で得られた試料を、各素子ごとに、n型層12の表面を露出させる部分を除いてマスクを形成し、マスクの形成されていない部分をn型層12の途中までドライエッチング法によりエッチング除去した後、マスクを除去した(図2)。
次に、各素子ごとに、p型層15上に第1の金属を形成する部分を除いて網目状のマスクを形成し、蒸着法によりRhを約400nmの厚さで、幅が2.0μmのA部と間隔が4.0μmのB部からなる第1の金属16を形成した後、マスクを除去した(図3)、(図4)。
(n型層への電極形成)
次に、各素子ごとに、n型層12上に電極を形成する部分を除いてマスクを形成し、蒸着法によりVを約20nm、Alを約100nm、Tiを約5nmの厚さでn型層への電極17を形成した後、マスクを除去した(図5)。
次に半導体と第1の金属16、n型層への電極17界面に存在するショットキー障壁を除去し、オーミック特性を得るために、窒素中、約600℃で、約30分間熱処理した。
次に、各素子ごとに、p型層15上及び第1の金属16上に透光性の絶縁膜を形成する部分を除いてマスクを形成し、CVD法でSiO2を約200nmの厚さでを形成し、透光性の絶縁膜18とした後、マスクを除去した(図6)。
次に、各素子ごとに、SiO2上に第2の金属を形成する部分を除いてマスクを形成し、第2の金属としてAlを用い、蒸着法によりAlを約300nmの厚さで第2の金属19を形成した後、マスクを除去した(図7)。なお、発光波長が400nmを越える場合は、第2の金属としては、下記の比較例(3)との関係で、Agを用いた。
次に、各素子ごとに、n型層への電極17、第1の金属16、絶縁膜18、第2の金属19上に第3の金属を形成する部分を除いてマスクを形成し、第3の金属としてAuを用い、蒸着法によりAuを約600nmの厚さで第3の金属20を形成した後、マスクを除去した(図8)。
次に、ウエハを通常のスクライブ法により各素子に分離して半導体発光素子30とし、合成樹脂板の表裏面の所定の位置に導電ペーストを使用して第1の電極端子21と第2の電極端子22を形成した基材23(第1の電極端子21と第2の電極端子22は電気的に隔離されており、合成樹脂板の表面から裏面にかけて形成されている)上にAuからなるバンプ24を介して、圧着した。最後に、透明なエポキシ樹脂からなる封止材25で半導体発光素子30の周囲を封止し、LEDランプ40を完成させた(図9)。なお、紫外領域の発光の場合は、封止材25としてエポキシ樹脂に替わり、シリコーン樹脂を用いてもよい。
第1の金属を島状(ドット状)に形成する場合も可能である(図10)、(図11)。前述の場合が、第1の金属と第3の金属の接続部が、第1の金属の周囲であったのに対し、この形態では、島状(ドット状)に形成された第1の金属全てに対して第3の金属との接続部を有する点が異なる。
発明を実施するための最良の形態および実施の形態2を従来用いられている、(1)p型のGaN層上に形成されたRh電極の場合、(2)(1)においてp型のGaN層とRh電極との間にNiからなる薄膜層を形成した場合、および特許文献5に開示された(3)島状(ドット状)のRhにAgを形成した場合、と比較した(図12)。図12から本件発明の電極材料および電極構造が他の場合に比べ、電気的、光学的、信頼性の総合面で優れていることが分かる。なお、図内の数値は発明を実施するための最良の形態および実施の形態2の結果を1.0とした場合の相対値である。
11 AlNバッファ層
12 n型層
13 活性層
14 p型層
15 p型層
16 第1の金属
17 n型層に対する電極
18 絶縁膜
19 第2の金属
20 第3の金属
21 第1の電極端子
22 第2の電極端子
23 基材
24 Auからなるバンプ
25 封止材
30 半導体発光素子
40 LEDランプ
Claims (6)
- 半導体層とその半導体層に接続する電極とを備えた半導体発光素子であって、該電極構造は、該半導体層が部分的に露出するように形成される該半導体とオーミック特性に優れた第1の金属と、
その上に形成される透光性の絶縁膜と、
その上に形成され、前記第1の金属と離反して設けられて電気的に接続せず、該半導体素子で生ずる発光の波長に対して第1の金属に比較して高反射率の第2の金属と、
露出している前記第2の金属及び前記絶縁膜を被覆して、前記第1の金属と電気的に接続する第3の金属と
を有することを特徴とする半導体発光素子。 - 前記第2の金属は、少なくともアルミニウム(Al)または銀(Ag)若しくはAgを含む合金を第1の金属側に有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
- 前記絶縁膜は、SiO2、Al2O3、SiN、TiO2、ZrO2、SOGの少なくとも1種類もしくはこれらの多層膜であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体発光素子。
- 前記第3の金属は、第2の金属を含有しない金属であることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の半導体発光素子。
- 前記半導体層は、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層であり、前記第1の金属は、ロジウム(Rh)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)から選択された少なくとも1つの金属を含むことを特徴とする請求項1乃至4に記載の半導体発光素子。
- 前記第1の金属は、網目状、島状(ドット状)、短冊状の少なくとも1種類もしくはこれらの組合わせの形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載の半導体発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284075A JP4622426B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 半導体発光素子 |
US11/236,882 US7291865B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-09-28 | Light-emitting semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284075A JP4622426B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 半導体発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006100529A JP2006100529A (ja) | 2006-04-13 |
JP4622426B2 true JP4622426B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=36240051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284075A Expired - Lifetime JP4622426B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622426B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11387388B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-07-12 | Lextar Electronics Corporation | Light-emitting diode structure with reflective layer for improving luminous efficiency thereof |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7573074B2 (en) | 2006-05-19 | 2009-08-11 | Bridgelux, Inc. | LED electrode |
JP4353232B2 (ja) | 2006-10-24 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 発光素子 |
DE102008035255B4 (de) * | 2008-07-29 | 2021-10-07 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements |
JP4659926B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | 窒化物系半導体素子およびその製造方法 |
JP6077201B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2017-02-08 | 昭和電工株式会社 | 発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP6257446B2 (ja) * | 2014-05-22 | 2018-01-10 | 日本山村硝子株式会社 | 有機−無機ハイブリッドポリマーで封止した紫外発光ダイオードおよびその製造方法 |
JP6686913B2 (ja) * | 2017-01-12 | 2020-04-22 | 豊田合成株式会社 | 発光素子 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864872A (ja) * | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子、およびその製造方法 |
JPH11340514A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nichia Chem Ind Ltd | フリップチップ型光半導体素子 |
JP2004071655A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光素子 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284075A patent/JP4622426B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0864872A (ja) * | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Rohm Co Ltd | 半導体発光素子、およびその製造方法 |
JPH11340514A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Nichia Chem Ind Ltd | フリップチップ型光半導体素子 |
JP2004071655A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光素子 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11387388B2 (en) | 2019-01-16 | 2022-07-12 | Lextar Electronics Corporation | Light-emitting diode structure with reflective layer for improving luminous efficiency thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006100529A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210159366A1 (en) | Light-emitting device with reflective layer | |
US7291865B2 (en) | Light-emitting semiconductor device | |
US9142729B2 (en) | Light emitting element | |
JP5305790B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP5191837B2 (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光装置 | |
KR101327106B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
JP5334601B2 (ja) | 半導体発光ダイオード素子及び半導体発光装置 | |
US7358539B2 (en) | Flip-chip light emitting diode with indium-tin-oxide based reflecting contacts | |
CN107017320A (zh) | 半导体发光元件 | |
JP2009049267A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2014232841A (ja) | 半導体発光素子及び半導体発光装置 | |
JP2009099716A (ja) | 発光装置 | |
KR102588170B1 (ko) | 다층 구조의 반사막을 구비한 반도체 발광 소자 | |
JP5326957B2 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
US20110220945A1 (en) | Light emitting device and light emitting device package having the same | |
JP2010192835A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法、並びに発光ダイオードランプ | |
JP3994287B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2005064475A (ja) | 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法 | |
KR102413447B1 (ko) | 발광소자 | |
JP2007103689A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5608762B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US20130328077A1 (en) | Light-emitting element | |
JP4622426B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP2014165337A (ja) | 発光素子、発光素子パッケージおよび発光素子の製造方法 | |
KR20150052513A (ko) | 발광 소자 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4622426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |