[go: up one dir, main page]

JP3994287B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3994287B2
JP3994287B2 JP2004200849A JP2004200849A JP3994287B2 JP 3994287 B2 JP3994287 B2 JP 3994287B2 JP 2004200849 A JP2004200849 A JP 2004200849A JP 2004200849 A JP2004200849 A JP 2004200849A JP 3994287 B2 JP3994287 B2 JP 3994287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
semiconductor
semiconductor region
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004200849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006024701A (ja
Inventor
秀和 青柳
康二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004200849A priority Critical patent/JP3994287B2/ja
Priority to TW094122161A priority patent/TWI274429B/zh
Priority to PCT/JP2005/012210 priority patent/WO2006004042A1/ja
Publication of JP2006024701A publication Critical patent/JP2006024701A/ja
Priority to US11/619,079 priority patent/US7675070B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3994287B2 publication Critical patent/JP3994287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/832Electrodes characterised by their material
    • H10H20/835Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/018Bonding of wafers

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、表示器又はランプ等に使用するための半導体発光素子に関する。
半導体発光素子の発光機能を有する半導体領域は、一般にn型クラッド層と呼ばれているn型半導体層と、活性層と、一般にp型クラッド層と呼ばれているp型半導体層とを有している。一般の半導体発光素子においては、発光機能を有する半導体領域の対の主面の内の一方の側が光取り出し面となる。ところで、活性層から発光機能を有する半導体領域の一方の主面側のみでなく、他方の主面側にも光が放射される。従って、半導体発光素子の光の取り出し効率を高めるために、活性層から他方の主面側に放射された光を一方の主面側に反射させることが重要になる。
上記の光の反射を実現するために発光機能を有する半導体領域を支持している基板の底面に光反射層を設けることが知られている。しかし、この基板の底面に光反射層を設けた半導体発光素子は、基板における光吸収のために光取り出し効率の大幅な向上が困難であるという問題、及び発光機能を有する半導体領域と基板との間の電気抵抗が比較的高くなるという問題を有する。後者の問題を有する半導体発光素子において、基板を半導体発光素子の電流通路として使用し、基板に例えばカソード電極を設けた時には、アノード電極とカソード電極との間の順方向電圧が大きくなる。
上記の問題を解決するために、発光機能を有する主半導体領域と基板との間に光反射層を設けることが特開2002−217450号公報(以下、特許文献1と言う。)に開示されている。即ち、前記特許文献1には、発光機能を有する主半導体領域の下面側にAuGeGa合金層を分散的に形成し、AuGeGa合金層及びこれによって覆われていない発光機能を有する主半導体領域の下面との両方をAl等の金属反射膜で覆い、更に、この金属反射膜に例えば導電性を有するシリコンから成る導電性支持基板を貼着することが開示されている。AuGeGa合金層は例えばAlGaInP等の3−5族化合物半導体に対して比較的良好にオーミック接触する。従って、この構造によると、アノード電極とカソード電極との間の順方向電圧を低下させることができる。
また、発光機能を有する主半導体領域から導電性支持基板側に放出された光を金属反射膜によって反射させることができるので、高い発光効率を得ることができる。
しかし、前記特許文献1に記載の発光素子において、AuGeGa合金層が形成された部分は、低抵抗性接触は比較的良好に得られるものの、光反射率は低い。一方、金属反射膜は良好な反射率を有するが、良好な電気的接触は得られない。このため、低い順方向電圧と高い発光効率とを同時に得ることは難しかった。
更に、前記特許文献1に記載の発光素子では、製造プロセス中の種々の熱処理工程を経る過程において、金属反射膜及びAuGeGa合金層とこれに隣接する主半導体領域との間に反応が生じ、その界面における反射率が低下することもある。このため、期待されたほどには、発光効率の高い半導体発光素子を歩留り良く生産することができなかった。
特開2002−217450号公報
そこで、本発明の課題は、発光効率の高い半導体発光素子を容易に得ることができないことである。
上記の課題を解決するための本発明は、
発光に必要な複数の半導体層を含み且つ一方の主面と光を取り出すための他方の主面とを有している半導体領域と、
前記半導体領域の一方の主面に接触している導電性光反射層と、
前記半導体領域と前記光反射層との間に配置された波長変換層と、
前記光反射層及び前記波長変換層を介して前記半導体領域を支持している支持基板と、
前記半導体領域の他方の主面に接続されている電極と
を備え、
前記光反射層は、
Agと、
Cu、Au、Pd、Nd、Si、Ir、Ni、W、Zn、Ga、Ti、Mg、Y、In、及びSnから選択された少なくとも1つの添加元素と
の合金から成り、
前記Agに対する前記添加元素の割合は0.5〜10重量%であることを特徴とする半導体発光素子に係わるものである。
前記支持基板は前記半導体領域を機械的に支持するものであって、導電性材料又は絶縁性材料で形成される。前記導電性材料としてCu(銅)、Ag(銀)、Al(アルミニウム)、Ni(ニッケル)、Pt(白金)等の金属又は導電型決定不純物を含むSi(シリコン)、GaAs(ガリウム砒素)等の半導体を使用することができる。前記絶縁性材料として石英ガラス、ソーダガラス、サファイア等を使用することができる。
前記半導体領域は、少なくともn型半導体層とp型半導体層とを含む発光機能を有する主半導体領域を意味し、好ましくは更に活性層を有する。
なお、前記光反射層は、50〜1500nmの厚さを有していることが望ましい。
また、前記電極は光非透過電極又は光非透過部分を有する電極であり、前記光非透過電極又は前記光非透過部分は前記半導体領域の他方の主面の一部の上に配置されており、前記光非透過電極又は前記光非透過部分と前記支持基板との間に電流ブロック層が配置されていることが望まし
本発明によれば、特許文献1に示されている従来のAlから成る光反射層に比べて反射率が大きく且つ半導体領域との間の電気的抵抗が小さい光反射層を提供することができる。
即ち、本発明で特定された添加元素を特定された割合(0.5〜10重量%)でAg(銀)に添加すれば、光反射層における高い反射率を維持して、光反射層の酸化、硫化を防止することができ、反射率とオーミックコンタクト性との両方に優れた光反射層を得ることができる。
また、半導体領域から放射された光と波長変換層で変換された光との混合光を半導体領域の他方の主面から取り出すことができる
次に、図1〜図11を参照して本発明の実施形態に係わる半導体発光素子を説明する。なお、本発明の基本構成の理解を容易にするために、図1〜図10に本発明に従う波長変換層を除いた半導体発光素子の実施例が示めされ、図11に波長変換層を伴った半導体発光素子が示めされている
図1に示す半導体発光素子としての発光ダイオードは、導電性を有する支持基板1と、光反射層2と、発光機能を有している半導体領域3と、第1の電極4と、第2の電極5とから成る。半導体領域3はダブルヘテロ接合構造の発光ダイオードを構成するために、一般にn型クラッド層と呼ばれているn型半導体層6と、活性層7と、一般にp型クラッド層と呼ばれているp型半導体層8と、p型補助半導体層9とを有している。半導体領域3の詳細は後述する。
支持基板1は、一方の主面10と他方の主面11とを有する導電性シリコン半導体から成り、5×1018cm-3〜5×1019cm-3のn型不純物濃度を有し、且つ0.0001〜0.01Ω・cmの抵抗率を有し、第1及び第2の電極4、5間の電流通路として機能する。この支持基板1は、光反射層2、半導体領域3及び第1及び第2の電極4、5を機械的に支持することが可能な厚み、好ましくは300〜1000μm、を有する。なお、基板1の不純物をp型不純物とすることもできる。
支持基板1の一方の主面10と半導体領域3の一方の主面12との間に配置された光反射層2は、半導体領域3で発生した例えば400nm〜600nmの波長の光に対して90%以上の反射率を有し且つ支持基板1の一方の主面10と半導体領域3の一方の主面12との両方にオーミック接触している。この光反射層2は支持基板1及び半導体領域3に対して良好にオーミック接触し、且つ良好な光反射性を有するので、前記特許文献1に示すように分散して設けることが不要であり、支持基板1の一方の主面10と半導体領域3の一方の主面12との実質的に全体に接触している。
光反射層2は、光反射性とオーミック性との両方を満足させるために、Ag(銀)、又はAg合金で形成される。
前記Ag合金は、
Ag 90〜99.5重量%
添加元素 0.5〜10重量%
から成るAgを主成分とする合金であることが望ましい。
前記添加元素は、合金元素とも呼ばれるものであって、好ましくは、Cu(銅)、Au(金)、Pd(パラジウム)、Nd(ネオジウム)、Si(シリコン)、Ir(イリジウム)、Ni(ニッケル)、W(タングステン)、Zn(亜鉛)、Ga(ガリウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Y(イットリウム)、In(インジウム)、及びSn(スズ)から選択された1つ又は複数から成ることが望ましい。
添加元素は、Ag又はAg合金から成る光反射層2の酸化を抑制する機能、光反射層2の硫化を抑制する機能、及び光反射層2と半導体領域3との間の合金化を抑制する機能の内の少なくとも1つを有する。光反射層2の酸化を抑制するためには特にCu、Auが有利である。光反射層2の硫化を抑制するためには特にZn、Snが有利である。もし、Ag又はAg合金から成る光反射層2の酸化又は硫化が生じると、光反射層2と半導体領域3及び基板1との間のオーミック接触が悪くなり、且つ反射率が低下する。また、光反射層2と半導体領域3との間に厚い合金化領域が生じると、光反射層2の反射率が低下する。図1の光反射層2は、後述から明らかになるように支持基板1に対する半導体領域3の貼付けに使用されている。もし、Ag又はAg合金から成る光反射層2に酸化又は硫化が生じていると、光反射層2を介した支持基板1と半導体領域3の良好な貼付けを達成できなくなる。
光反射層2をAg合金で構成する場合において、Agに対する添加元素の割合を増大させるに従ってAg又はAg合金の酸化又は硫化の抑制効果は増大する反面、光反射率が低下する。前記特許文献1のAl反射層よりも高い反射率及びオーミック性を得るために、Agに対する添加元素の割合を0.5〜10重量%にすることが望ましい。添加元素の割合が0.5重量%よりも少なくなると、所望の酸化又は硫化の抑制効果を得ることが困難になり、10重量%よりも大きくなると所望の反射率を得ることが困難になる。添加元素のより好ましい割合は1.5〜5重量%である。
光反射層2は、ここでの光の透過を阻止するために50nm以上の厚さを有することが望ましい。また、支持基板1に対する半導体領域3の貼付け機能を良好に得るために光反射層2の厚みを80nm以上にすることが望ましい。しかし、光反射層2の厚さが1500nmを越えると光反射層2を構成するAg層又はAg合金層にクラックが発生する。従って、光反射層2の好ましい厚みは50〜1500nm、より好ましい厚みは80〜1000nmである。
ダブルヘテロ接合構造の発光ダイオードを構成する半導体領域3におけるn型半導体層6は、例えば
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される窒化物半導体にn型不純物をドーピングしたものであることが望ましく、n型GaNであることがより望ましい。
n型半導体層6の上の活性層7は、例えば
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される不純物非ドープの窒化物半導体であることが望ましく、InGaNであることがより望ましい。なお、図1では活性層7が1つの層で概略的に示されているが、実際には周知の多重量子井戸構造を有している。勿論、活性層7を1つの層で構成することもできる。また、活性層7を省いてn型半導体層6をp型半導体層8に直接に接触させる構成にすることもできる。また、この実施例では活性層7に導電型決定不純物がドーピングされていないが、p型又はn型不純物をドーピングすることもできる。
活性層7の上に配置されたp型半導体層8は、例えば、
化学式 AlxInyGa1-x-yN、
ここでx及びyは0≦x<1、
0≦y<1、を満足する数値、
で示される窒化物半導体にp型不純物をドーピングしたものであることが望ましく、p型GaNであることがより望ましい。
p型半導体層8の上に配置されたp型補助半導体層9は、電流拡散機能及びオーミックコンタクト機能を有するものであって、例えば、p型半導体層8と同一の窒化物半導体材料にp型半導体層8よりも高い濃度にp型不純物をドープしたGaNから成る。
但し、このp型補助半導体層9を複数の第1及び第2の層の積層体から成る多層構造に形成することができる。この多層構造の場合の第1の層は、
化学式 AlxyGa1-x-y
ここで、前記Mは、In(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記x及びyは、 0<x≦1、
0≦y<1、
x+y≦1
a<x
を満足する数値、
で示される材料にp型不純物がドーピングされたp型窒化物半導体であり、前記第2の層は、
化学式 AlabGa1-a-b
ここで、前記MはIn(インジウム)とB(ボロン)とから選択された少なくとも1種の元素、
前記a及びbは、 0≦a<1、
0≦b<1、
a+b≦1、
a<x
を満足させる数値、
で示される材料にp型不純物がドーピングされたp型窒化物半導体であることが望ましい。
また、第1の層は0.5〜10nmの厚さを有し、前記多層構造バッファ領域の前記第2の層は1〜100nmの厚さを有していることが望ましい。
なお、補助補助半導層9を省いてp型半導体層8に第1の電極4を直接に接続することもできる。
アノード電極としての第1の電極4はp型補助半導体層9の主面即ち半導体領域3の他方の主面13の中央一部の上に配置され、ここに電気的に接続されている。この第1の電極4は、図示されていないワイヤ等の接続部材をボンデイングするためのボンディングパッド部分としての機能を有し、光非透過性に形成されている。カソード電極としての第2の電極5は支持基板1の他方の主面11即ち下面の全体に配置され、ここに電気的に接続されている。
なお、補助半導体領域9の表面に周知の光透過性電極を配置し、この上に第1の電極4を配置することができる。
第1及び第2の電極4、5間に順方向電圧を印加すると、活性層7から光が一方の主面12と他方の主面13との両方向に放射される。活性層7から他方の主面13側に放射された光は他方の主面13の第1の電極4で覆われていない部分から外部に取り出される。活性層7から一方の主面12側に放射された光は光反射層2で他方の主面13側に反射されて外部に取り出される。
図1の半導体発光素子を製造する時には、まず、図2に示す成長用基板20を用意する。成長用基板20は、この上に半導体領域3を気相成長させることができるものであればどのようなものでもよく、例えば、GaAs等の3−5族半導体、又はシリコン、又はサファイア等から選択される。この実施例では、低コスト化のために成長用基板20がシリコンで形成されている。
次に、成長用基板20の上に図1に示したp型補助半導体層9とp型半導体層8と活性層7とn型半導体層6とを順次に周知の気相成長法で形成して発光機能を有する半導体領域3を得る。この気相成長時にp型補助半導体層9はp型半導体層8、活性層7、n型半導体層6のバッファ層として機能する。
次に、図3に示すように半導体領域3の一方の主面12上にAg又はAg合金から成る第1の貼合せ層2aを周知のスパッタリング方法で形成する。勿論、第1の貼合せ層2aをスパッタリング方法以外の別の蒸着方法等で形成することもできる。この第1の貼合せ層2aの厚さは図1に示した完成後の光反射層2の約半分の厚さであることが望ましい。
次に、図4に示すように図1と同一構成の導電性を有するシリコンから成る支持基板1を用意し、この一方の主面10上にAg又はAg合金から第2の貼合せ層2bを周知のスパッタリング方法で形成する。
次に、図5に示すように支持基板1上の第2の貼合せ層2bに対して図3に示した半導体領域3の一方の主面12上の第1の貼合せ層2aを重ね合せ、且つ互いに加圧接触させて例えば210〜400℃の熱処理を施してAg又はAg合金材料を相互に拡散させて第1及び第2の貼合せ層2a、2bを一体化して光反射層2を得る。この種の接合は一般に拡散接合又は熱圧着と呼ばれている。第1及び第2の貼合せ層2a、2bがAgの場合には表面をエッチングして酸化又は硫化膜を除去した後に貼合せるのが望ましい。光反射層2は既に説明したように支持基板1及び半導体領域3に良好にオーミック接触し且つ比較的大きい反射率を有する。
次に、成長用基板20を切削又はエッチングで除去して図6に示す半導体基体を得る。なお、図3の貼付け工程前の状態で成長用基板20を除去し、半導体領域3のみを第1及び第2の貼合せ層2a、2bを介して支持基板1に貼付けることもできる。
次に、図1に示した第1及び第2の電極4、5を形成して半導体発光素子を完成させる。なお、半導体発光素子を量産する時には、図6に示す半導体基体を比較的広い表面積を有するように形成し、複数の半導体発光素子のための複数の第1の電極4を形成し、その後に半導体基体を分割して複数の個別の半導体発光素子を得る。
本実施例は次の効果を有する。
(1) 図7の特性線A、B、C、D、Eは光反射層2をAg合金、Ag、Al、Al合金、NiAuとAlの積層体で形成した場合の反射率を示す。この図7から明らかなように特性線Aで示すAg合金の反射率及び特性線Bで示すAgの反射率は波長400〜600nmにおいて90%以上であり、従来の特性線Cで示すAlの反射率、特性線Dで示すAl合金の反射率、特性線Eで示すNiAuとAlの積層体の反射率よりも大きい。従って、半導体発光素子の光取り出し効率を高くすることができる。
(2) 前記特許文献1では光反射層と半導体領域との間にコンタクト用合金層が分散配置されているのに対し、本実施例では光反射層2が半導体領域3及びシリコンから成る支持基板1に良好にオーミック接触し且つ半導体領域3の一方の主面12の実質的に全体に接触している。従って、本実施例の半導体発光素子は、前記特許文献1よりも大きい光反射量を有し、且つ前記特許文献1よりも小さい第1及び第2の電極4、5間の順方向電圧を有する。
(3) 前記特許文献1ではオーミックコンタクト合金層と反射層との両方を設けることが要求されたが、本実施例では光反射層2を設けるのみで反射層とオーミック接触との両方を得ることができ、製造工程が簡略化される。
(4) 光反射層2をAg合金で形成する場合には、Agの酸化、硫化が抑制されるのみでなく、Agの凝集を防ぐことができ、反射特性の良い光反射層2を容易に形成することができる。
次に、図8を参照して実施例2の半導体発光素子を説明する。但し、図8及び後述する図9〜図11において図1〜図6と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図8の半導体発光素子は、図1の支持基板1の形状と第2の電極5の位置と光反射層2のパターンとを変形し、且つ新たに電流ブロック層21を設けた他は図1と同一に形成したものである。図8の導電性を有する支持基板1の一方の主面10は半導体領域3の一方の主面12よりも大きい表面積を有している。従って、支持基板1は半導体領域3の側面よりも外側に突出している。第2の電極5は支持基板1の一方の主面10上に配置され、ここに電気的に接続されている。
図8の光反射層2は半導体領域3の一方の主面12の中央部分に形成されておらず、第1の電極4が対向する部分よりも外側に形成されている。半導体領域3の一方の主面12における第1の電極4に対向する部分に電流ブロック層21が接触している。絶縁層から成る電流ブロック層21は図8で2本の鎖線で区画して示す半導体領域3の第1の電極4に対向する部分に電流が流れることを阻止又は抑制する機能を有する。電流ブロック層21の大きさは鎖線22に示す中央部分に一致していることが望ましいが、これよりも小さくすること、又は大きくすることもできる。
図8では電流ブロック層21が半導体領域3の一方の主面12から支持基板1の一方の主面10に至るように形成されているが、この代りに電流ブロック層21を図3に示す第1の貼合せ層2aの中央に相当する部分のみに形成することができる。この場合には、電流ブロック層21を覆うように第2の貼合せ層2bが形成される。また、電流ブロック層21を絶縁層で形成する代りに半導体領域3との間の接触抵抗が大きい金属層又は半導体層で形成すること、又は空隙で形成することができる。
図8の実施例2は、図1の実施例1と同一の効果を有する他に、電流ブロック層21の働きによる光取り出し効率を向上させる効果を有する。即ち、半導体領域3の他方の主面13の中央部分に配置された第1の電極4は図示されていないワイヤ等の接続部材を接続するためのボンディングパッドとして使用されるために比較的厚く形成されており、活性層7から放射された光を透過させない。従って、活性層7の第1の電極4に対向する部分に流れる電流は光の取り出しに無関係な無効電流である。電流ブロック層21を設けると外部への光の取り出しに対する寄与が少ない活性層7の中央部分の電流が抑制され、外部への光の取り出しに対する寄与の大きい活性層7の外周部分の電流が増大し、発光効率が向上する。なお、図8の電流ブロック層21は図1の第2の電極5を支持基板1の第2の主面11に配置する半導体発光素子にも適用可能である。
図9に示す実施例3の半導体発光素子は、図1の支持基板1の大きさ、第2の貼合せ層2bの大きさ、及び第2の電極5の位置を変形し、更に、電流ブロック層21を設け、この他は図1と同一に形成したものである。
図9の支持基板1は、図8と同様に半導体領域3の一方の主面12よりも大きい一方の主面10を有する。また、Ag又はAg合金等の金属から成る第2の貼合せ層2bが支持基板1の一方の主面10の外周部分まで延びている。第2の電極5は第2の貼合せ層2bに対して電気的に接続されている。図9の電流ブロック層21は、光反射層2を構成する第1の貼合せ層2aの中央に配置されている。
図9の実施例3は、図1及び図2の実施例1及び2と同一の効果を有する他に、支持基板1として導電性が低い材料を使用できるという効果を有する。即ち、図9の実施例の支持基板1は電流通路として使用されていないので、支持基板1を光反射層2に低抵抗接触しない半導体又は絶縁体で形成できる。
図10に示す実施例4の半導体発光素子は、図1の支持基板1の代りに光反射層2に接合可能な金属から成る支持基板1aを設け、且つ半導体領域3の一方の主面12に形成された光反射層2に対して金属製支持基板1aを直接に又は導電性接合材を介して結合させ、更に電流ブロック層21と絶縁性保護膜22とを設け、この他は図1と同一に構成したものである。
図10の実施例の光反射層2は、図3に示した半導体領域3側の第1の貼合せ層2aと同様なもののみから成る。支持基板1aは光反射層2に結合可能な金属から成り、貼合せ前において図4に示した第2の貼合せ層2bに相当するものを有さない。
絶縁性保護膜22は半導体発光素子を被覆する周知の光透過性樹脂よりも半導体領域3の側面に対する密着性の高いシリコン酸化物等の絶縁膜から成り、半導体領域3の少なくとも側面を覆うように設けられている。図1、図8〜図11では図示を簡略化するために半導体領域3の側面が垂直に示されているが、実際には傾斜を有する。保護膜22は半導体領域3の側面のリーク電流及び短絡を防ぐために寄与する。特に、光反射層2を構成するAg又はAg合金はマイグレーション即ち移動が生じ易いが、保護膜22を設けると、半導体領域3の側面に対するAg又はAg合金の直接の付着を防ぐことができる。
この図10の実施例4は、図1と同様な光反射層2の効果、及び図8と同様な電流ブロック層21の効果も有する。
なお、図10の絶縁性保護膜22と同様なものを図1、図8、及び図9に示す半導体領域3の側面に形成することが望ましい。
図11に示す実施例5の半導体発光素子は、図1に波長変換層23及び光透過性電極4aを付加し、この他は図1と同一に形成したものである。
波長変換層23は、活性層7から放射された光の波長を変換する機能を有する周知の蛍光体膜から成る。波長変換層23は光反射層2と半導体領域3との間に断面形状において分散配置された複数の島から成る。なお、波長変換層23は、平面形状において複数の島、又は格子状、又は複数の帯によって形成され、半導体領域3の一方の主面12の一部のみに接触する。但し、波長変換層23をその厚み方向の抵抗を無視できる程度に薄く形成する場合には、半導体領域3の一方の主面12の全体に設けることもできる。
活性層7から放射された光は半導体領域3の他方の主面13側に直接に取り出されると共に光反射層2で反射して取り出される。また、活性層7から放射された光は波長変換層23で異なる波長に変換され、これが他方の主面12側に反射して取り出される。従って、活性層7から放射された光と波長変換層23で変換された光との混合光を半導体領域3の他方の主面13から取り出すことができる。
図11では第1の電極4′が光透過性電極4aとボンディングパッド電極4bとから成る。光透過性電極4aは半導体領域3の他方の主面13のほぼ全部を覆うように形成され、ボンディングパッド電極4bよりも大きな表面積を有し、半導体領域3の外周側部分に比較的良好に電流を流すために寄与する。図11のボンディングパット電極4bは、図1、図7〜図10で示した第1の電極4と同様に半導体領域3の他方の主面13の中央一部のみに対向するパターンを有し、光非透過部分と呼ぶこともできるものである。
なお、図11の光透過性電極4aを、図1、図8〜図10の半導体発光素子にも設けることができる。
図11の実施例5は、前述の波長変換層23の効果の他に、図1と同様な光反射層2の効果も有する。なお、図11の波長変換層23を図8〜図10の半導体発光素子にも適用可能である。
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次に変形が可能なものである。
(1) 半導体領域3を窒化物半導体以外のAlGaInP系半導体等の別の半導体で形成することができる。
(2) 光反射層2とn型半導体層6との間にAlInGaN等から成るバッファ層を介在させることができる。
(3) 半導体領域3の他方の主面13に光の取り出し効率の増大に寄与する多数の凹凸を形成することができる。
(4) 支持基板1を金属基板とする場合には、これを電極として使用して第2の電極5を省くことができる。
(5) 光反射層2に対して金属を比較的厚くメッキすることによって支持基板1を形成できる。
(6) 半導体領域3の各層の導電型を図1の実施例と逆にすることができる。
(7) 支持基板1を半導体で形成する場合にはここにダイオード等の半導体素子を形成することができる。
(8) 光透過性電極を半導体領域3の他方の主面13の上に配置する場合は、第1の電極4と半導体領域3との間に電流ブロック層を設けることができる。
(9) 図3の第1の貼合せ層2aを省き、図4の第2の貼合せ層2bを半導体領域3に接合することができる。
本発明の実施例1に従う半導体発光素子を示す断面図である。 図1の半導体発光素子の製造段階における半導体基板と半導体領域とを示す断面図である。 図2の半導体領域の主面に第1の貼合せ層を設けたものを示す断面図である。 第2の貼合せ層を伴なった支持基板を示す断面図である。 支持基板に半導体領域を貼付けたものを示す断面図である。 図5から半導体基板を除去した後の支持基板と半導体領域とを示す断面図である。 本発明の実施例及び従来例の光反射層の波長と反射率との関係を示す図である。 第2の実施例の半導体発光素子を示す断面図である。 第3の実施例の半導体発光素子を示す断面図である。 第4の実施例の半導体発光素子を示す断面図である。 第5の実施例の半導体発光素子を示す断面図である。
符号の説明
1 支持基板
2 Ag又はAg合金から成る光反射層
3 半導体領域
4 第1の電極
5 第2の電極

Claims (4)

  1. 発光に必要な複数の半導体層を含み且つ一方の主面と光を取り出すための他方の主面とを有している半導体領域と、
    前記半導体領域の一方の主面に接触している導電性光反射層と、
    前記半導体領域と前記光反射層との間に配置された波長変換層と、
    前記光反射層及び前記波長変換層を介して前記半導体領域を支持している支持基板と、
    前記半導体領域の他方の主面に接続されている電極と
    を備え、
    前記光反射層は、
    Agと、
    Cu、Au、Pd、Nd、Si、Ir、Ni、W、Zn、Ga、Ti、Mg、Y、In、及びSnから選択された少なくとも1つの添加元素と
    の合金から成り、
    前記Agに対する前記添加元素の割合は0.5〜10重量%であることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 前記光反射層は、50〜1500nmの厚さを有していることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記半導体領域は窒化物半導体から成ることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
  4. 前記電極は光非透過電極又は光非透過部分を有する電極であり、前記光非透過電極又は前記光非透過部分は前記半導体領域の他方の主面の一部の上に配置されており、前記光非透過電極又は前記光非透過部分と前記支持基板との間に電流ブロック層が配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
JP2004200849A 2004-07-07 2004-07-07 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3994287B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200849A JP3994287B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体発光素子
TW094122161A TWI274429B (en) 2004-07-07 2005-06-30 Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
PCT/JP2005/012210 WO2006004042A1 (ja) 2004-07-07 2005-07-01 半導体発光素子及びその製造方法
US11/619,079 US7675070B2 (en) 2004-07-07 2007-01-02 LED having a reflector layer of improved contact ohmicity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200849A JP3994287B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006024701A JP2006024701A (ja) 2006-01-26
JP3994287B2 true JP3994287B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=35782845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200849A Expired - Lifetime JP3994287B2 (ja) 2004-07-07 2004-07-07 半導体発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7675070B2 (ja)
JP (1) JP3994287B2 (ja)
TW (1) TWI274429B (ja)
WO (1) WO2006004042A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804100B2 (en) * 2005-03-14 2010-09-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Polarization-reversed III-nitride light emitting device
TWI288979B (en) * 2006-02-23 2007-10-21 Arima Optoelectronics Corp Light emitting diode bonded with metal diffusion and manufacturing method thereof
JP5261923B2 (ja) * 2006-10-17 2013-08-14 サンケン電気株式会社 化合物半導体素子
US7795054B2 (en) 2006-12-08 2010-09-14 Samsung Led Co., Ltd. Vertical structure LED device and method of manufacturing the same
JP2008226866A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子および発光装置
US8026527B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-27 Bridgelux, Inc. LED structure
KR20090072980A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 서울옵토디바이스주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR100934957B1 (ko) * 2008-02-22 2010-01-06 한국과학기술연구원 압전 폴리머 기판을 이용한 하이브리드 전기소자와 그제조방법
WO2009117849A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Lattice Power (Jiangxi) Corporation Semiconductor light-emitting device with a highly reflective ohmic-electrode
DE102009025015A1 (de) * 2008-07-08 2010-02-18 Seoul Opto Device Co. Ltd., Ansan Lichtemittierende Vorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100999699B1 (ko) * 2008-09-01 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
JP5288967B2 (ja) * 2008-09-22 2013-09-11 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 発光素子及びその製造方法、並びに該発光素子を備えるディスプレイ
JP2011035017A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Hitachi Cable Ltd 発光素子
KR101712094B1 (ko) * 2009-11-27 2017-03-03 포항공과대학교 산학협력단 질화물갈륨계 수직 발광다이오드 및 그 제조 방법
KR20120039412A (ko) * 2010-10-15 2012-04-25 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법, 발광 소자 패키지 및 조명 시스템
JP2012122115A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 銅又は銅合金板へのAg−Snめっき方法及びその方法により製造されたAg−Snめっきが施された銅或いは銅合金板
CN103682020A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管晶粒的制造方法
DE102013103216A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlung emittierender Halbleiterchip
JP6332301B2 (ja) * 2016-02-25 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 発光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072818A (en) * 1996-03-28 2000-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor light emission device
EP1022825B1 (en) * 1997-03-07 2006-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Gallium nitride semiconductor light emitting element with active layer having multiplex quantum well structure and semiconductor laser light source device
JP3130292B2 (ja) * 1997-10-14 2001-01-31 松下電子工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP3087742B2 (ja) * 1998-07-09 2000-09-11 住友電気工業株式会社 白色led
JP3893874B2 (ja) * 1999-12-21 2007-03-14 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2001196629A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Denso Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2002151733A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Hitachi Cable Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2002217450A (ja) 2001-01-22 2002-08-02 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003163366A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード
JP4074505B2 (ja) * 2002-10-25 2008-04-09 ローム株式会社 半導体発光素子の製法
JP3795007B2 (ja) * 2002-11-27 2006-07-12 松下電器産業株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
JP4371714B2 (ja) * 2003-06-16 2009-11-25 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006004042A1 (ja) 2006-01-12
JP2006024701A (ja) 2006-01-26
TW200608607A (en) 2006-03-01
TWI274429B (en) 2007-02-21
US7675070B2 (en) 2010-03-09
WO2006004042A9 (ja) 2006-03-16
US20070102711A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994287B2 (ja) 半導体発光素子
JP4946195B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN100433379C (zh) 半导体发光元件及其制造方法
JP5045336B2 (ja) 半導体発光素子
JP4183299B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
TWI282635B (en) GaN-based light-emitting diode and luminous device
JP2006100500A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4889193B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006086300A (ja) 保護素子を有する半導体発光装置及びその製造方法
JP4956902B2 (ja) GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP4766845B2 (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005260245A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2005191572A (ja) 窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2008192782A (ja) 電極及びそれを有するiii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4164689B2 (ja) 半導体発光素子
JP4967243B2 (ja) GaN系発光ダイオードおよび発光装置
JP4386185B2 (ja) 窒化物半導体装置
JP4678211B2 (ja) 発光装置
JP5761171B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP5304855B2 (ja) GaN系発光ダイオードおよびそれを用いた発光装置
JP4738999B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
KR101534846B1 (ko) 수직구조의 그룹 3족 질화물계 반도체 발광다이오드 소자및 제조방법
JP4868821B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び発光素子
JP2006100529A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3994287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term