[go: up one dir, main page]

JP4621432B2 - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4621432B2
JP4621432B2 JP2004028083A JP2004028083A JP4621432B2 JP 4621432 B2 JP4621432 B2 JP 4621432B2 JP 2004028083 A JP2004028083 A JP 2004028083A JP 2004028083 A JP2004028083 A JP 2004028083A JP 4621432 B2 JP4621432 B2 JP 4621432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
metal layer
layer
wiring board
printed wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004028083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005223056A (ja
Inventor
主税 酒井
義春 宇波
富士夫 崎山
裕史 稲谷
朝雄 飯島
健治 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004028083A priority Critical patent/JP4621432B2/ja
Publication of JP2005223056A publication Critical patent/JP2005223056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621432B2 publication Critical patent/JP4621432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

この発明は、プリント配線板およびその製造方法に関し、特に、金属製のバンプによって層間導通を得る構造のプリント配線板およびその製造方法に関するものである。
従来、金属層上にエッチング等によって金属製のバンプ(突起)を形成し、この金属層のバンプ形成面に、層間絶縁層となる接着シートをバンプ頂部が露出するように接着し、層間絶縁層上にもう1枚の金属層を貼り合わせ、これら金属層をエッチング処理して両面に導体回路が形成され、前記バンプが層間導通部をなす構造のプリント配線板がある(例えば、特許文献1、2参照)。
このようなプリント配線板は、ICチップ等をフリップチップ実装方式で両面実装が可能なものである。そして、導体回路と層間絶縁層(絶縁性ベース層)との密着性が高く、それにより、高密度実装に伴い微細化する導体回路がICチップ等を搭載実装されても絶縁性ベース層から剥離しないことが要求される。
絶縁性ベース層と導体回路との密着性を高める方法としては、(1)接着剤を用いて導体回路と絶縁性ベース層とを接着する方法、(2)導体の絶縁性ベース層に対する接合表面を粗面化して、物理的なアンカ効果を利用する方法、および(3)導体の絶縁性ベース層に対する接合表面に有機皮膜を形成して、導体回路と絶縁性ベース層との化学的な結合力を得る方法、等がある。
特開2001−111189号公報 特開2002−359471号公報
しかしながら、従来の方法はいずれも問題がある。
すなわち、(1)接着剤を用いて接着する方法は、比較的低温範囲での使用に限られ、高温での処理工程がある場合には使用することができない。
また、(2)導体表面を粗面化して物理的なアンカ効果を利用する方法は、粗化量を大きくすることで密着力は向上するが、ファイン回路(微細回路)形成には不利で、粗面化には限界があるうえ、プリント配線板の製造工程を増やすことになる。
さらに、(3)導体表面に有機皮膜を形成して化学的な結合力を得る方法は、絶縁性ベース層の材料によって結合効果が期待できないものがあるうえ、プリント配線板の製造工程を増やすことになる。
この発明の課題は、上記従来のもののもつ問題点を排除して、絶縁層(絶縁性ベース層)と導体回路との密着を補うことで、絶縁性ベース層と導体回路との密着性を高めることのできるプリント配線板およびその製造方法を提供することにある。
この発明は上記課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、片面に複数個の導電性のバンプが形成された第1の金属層と、第2の金属層とが、各バンプを除く領域に配置された絶縁層を挟んで重ね合わされ、前記各バンプの頂部と前記第2の金属層とが結合されたプリント配線板において、1個以上の補強用バンプを備えているプリント配線板である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の発明において、前記補強用バンプは、前記第1、第2いずれか一方の金属層に形成される回路から電気的に独立したランドになっているプリント配線板である。
請求項3に係る発明は、第1の金属層の片面に複数個の導電性のバンプを形成する工程と、前記第1の金属層のバンプ形成面に各バンプを除いて絶縁層を形成する工程と、第2の金属層を前記絶縁層を挟んで前記第1の金属層に重ね合わせ、前記各バンプの頂部と当該第2の金属層とを結合させる工程と、前記第1、第2の金属層に回路を形成する際、少なくとも1個の補強用バンプを形成する工程と、を有するプリント配線板の製造方法である。
請求項4に係る発明は、第1の金属層の片面に複数個の導電性のバンプを形成する工程と、前記第1の金属層のバンプ形成面の前記各バンプを除く領域に、前記各バンプの高さに相当する厚さの絶縁層を形成する工程と、第2の金属層を前記絶縁層を挟んで前記第1の金属層に重ね合わせ、前記各バンプの頂部と当該第2の金属層とを結合させる工程と、前記第1、第2の金属層に回路を形成する際、少なくとも1個の前記バンプを、前記第1、第2いずれか一方の金属層に形成される回路から電気的に独立したランドとして形成する工程と、を有するプリント配線板の製造方法である。
この発明は以上のように、片面に複数個の導電性のバンプが形成された第1の金属層と、第2の金属層とが、各バンプを除く領域に配置された絶縁層を挟んで重ね合わされ、前記各バンプの頂部と前記第2の金属層とが結合されたプリント配線板において、1個以上の補強用バンプを備えた構成としたので、このような補強用バンプを、層間導通用のバンプとしてではなく、絶縁性ベース層と導体回路との密着を補うためのバンプとして利用することにより、絶縁性ベース層と導体回路との密着を補うことができ、その結果、絶縁性ベース層と導体回路との密着性を高めることができる効果がある。
しかも、このような絶縁性ベース層と導体回路との密着を補うためのバンプは、層間導通用のバンプの形成工程で同時に形成することができるから、プリント配線板の製造工程を増やすことがないうえ、高温での処理工程がある場合にも、ファイン回路(微細回路)を形成する場合にも、絶縁層が化学的結合力に乏しい材料である場合にも、いずれも問題なく利用可能である。
この発明によるプリント配線板およびその製造方法の一実施形態を、図1を参照して説明する。
まず、図1(a)に示すように、銅箔製の板状の第1の金属層(導体層)11と、ニッケル等によるエッチングバリア層12と、銅製のバンプ形成層13との3層材10を出発材として準備する。
図1(b)に示すように、3層材10のバンプ形成層13をエッチングし、層間導通を行うべき各位置に層間導通用のバンプ14を形成すると共に、導体の密着補強位置に密着補強用のバンプ15を形成する。バンプ14とバンプ15は、同一のエッチング工程によって形成することができる。なお、バンプ14とバンプ15は、第1の導体層11上に、銅めっきによって形成することもできる。
つぎに、図1(c)に示すように、第1の導体層11のバンプ形成面(詳細にはエッチングバリア層12の表面)における各バンプ14、15を除く領域に、絶縁層(絶縁性ベース層)16を形成する。
絶縁性ベース層16は、熱可塑性ポリイミドシートの貼り付け、熱可塑性ポリイミド前駆体の塗布等によって形成することができる。絶縁性ベース層16は、バンプ14、15の高さと同等の厚さを有し、図示されているように、バンプ14、15の頂面14A、15Aを覆うことなく、バンプ14、15の頂面14A、15Aが露出するように形成される。
つぎに、図1(d)に示すように、絶縁性ベース層16上に銅箔製の板状の第2の金属層(導体層)17を配置し、加熱加圧によるプレスキュアによって第2の導体層17を絶縁性ベース層16に貼り合わせる。すなわち、第2の導体層17とバンプ14、15の頂面14A、15Aとを結合させる。この結合方法は、プレス以外にめっきなどでも可能である。
これにより、バンプ配置部以外の部分に設けられた絶縁性ベース層16とバンプ14、15を挟んで第2の導体層17が形成される。
つぎに、図1(e)に示すように、第1の導体層11およびエッチングバリア層12をエッチングし、バンプ14、15と接続された導体回路18と、導体回路18より電気的に独立しバンプ15と接続された独立導体部19を形成する。また、第2の導体層17をエッチングし、バンプ14、15と接続された導体回路20と、導体回路20より電気的に独立しバンプ15と接続された独立導体部21を形成する。これにより、1枚のプリント配線板(両面配線板)30が完成する。
このプリント配線板30では、バンプ14によって上面側の導体回路18と下面側の導体回路20とが導通接続され、バンプ14が層間導通導体をなす。バンプ14は、両端で導体回路18、20と結合しているため、優れた導通性を示す。
一方、バンプ15が、絶縁性ベース層16の上面側に存在する独立導体部19と、絶縁性ベース層16の下面側に存在する導体回路20とに各々結合するか、または、絶縁性ベース層16の下面側に存在する独立導体部21と、絶縁性ベース層16の上面側に存在する導体回路18とに各々結合する。バンプ15は、導体回路18、20を短絡障害させない範囲で、自由なところに設置可能である。
これにより、バンプ15が、導体と絶縁性ベース層との密着補強用のバンプをなし、上面側の導体回路18は、下面側の独立導体部21と密着補強用のバンプ15とによって裏打ちされたような形態で、また、下面側の導体回路20は、上面側の独立導体部19と密着補強用のバンプ15とによって裏打ちされたような形態で、各々、絶縁性ベース層16に対する接合度を増す。
これにより、絶縁性ベース層16に対する導体回路18、20の密着性が高められる。しかも、製造工程を増やすことなく、また、高温雰囲気や回路微細化に制限されることなく、また、化学的結合性が乏しい絶縁性ベース層16によるプリント配線板30にも適用可能で、有効である。
図2は、プリント配線板30の導体回路18上に、はんだボール41によってICチップ42がフリップチップ実装されたプリント回路板40を示す。図3は、図2のプリント回路板の要部を示す概略的平面図である。
この発明によるプリント配線板およびその製造方法の一実施形態を示す断面図である。 図1のプリント配線板にICチップをフリップチップ実装したプリント回路板を示す断面図である。 図2のプリント回路板の要部を示す概略的平面図である。
符号の説明
10 3層材
11 第1の金属層(導体層)
12 エッチングバリア層
13 バンプ形成層
14、15 バンプ
16 絶縁層(絶縁性ベース層)
17 第2の金属層(導体層)
18 導体回路
19 独立導体部
20 導体回路
21 独立導体部
30 プリント配線板
40 プリント回路板
41 はんだボール
42 ICチップ

Claims (6)

  1. 片面に複数個の導電性のバンプが形成された第1の金属層と、第2の金属層とが、各バンプを除く領域に配置された絶縁層を挟んで重ね合わされ、前記各バンプの頂部と前記第2の金属層とが結合されたプリント配線板において、
    前記第1の金属層が、1個以上の補強用バンプを備えており、該補強用バンプが、前記絶縁層と前記第1または第2の金属層との間の密着性を高めていることを特徴とするプリント配線板。
  2. 前記補強用バンプは、前記第1、第2いずれか一方の金属層に形成される回路から電気的に独立したランドになっていることを特徴とする請求項1記載のプリント配線板。
  3. 第1の金属層の片面に複数個の導電性のバンプを形成する工程と、
    前記第1の金属層のバンプ形成面に各バンプの頂面が露出するように各バンプを除いて絶縁層を形成する工程と、
    第2の金属層を前記絶縁層を挟んで前記第1の金属層に重ね合わせ、前記各バンプの頂部と当該第2の金属層とを結合させる工程と、
    前記第1、第2の金属層に回路を形成する際、前記第1または第2の金属層と前記絶縁層との間の密着性を高めることができる少なくとも1個の補強用バンプを形成する工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  4. 第1の金属層の片面に複数個の導電性のバンプを形成する工程と、
    前記第1の金属層のバンプ形成面の前記各バンプの頂面が露出するように各バンプを除く領域に、前記各バンプの高さに相当する厚さの絶縁層を形成する工程と、
    第2の金属層を前記絶縁層を挟んで前記第1の金属層に重ね合わせ、前記各バンプの頂部と当該第2の金属層とを結合させる工程と、
    前記第1、第2の金属層に回路を形成する際、少なくとも1個の前記バンプを、前記第1または第2の金属層と前記絶縁層との間の密着性を高めることができるランドとして形成する工程であって、前記補強用バンプは、前記第1、第2いずれか一方の金属層に形成される回路から電気的に独立するように形成する工程と、
    を有することを特徴とするプリント配線板の製造方法。
  5. 前記第1、第2の少なくともいずれか一方の金属層が、導体回路および該導体回路とは電気的に独立した独立導体部を形成しており、
    該独立導体部と前記補強用バンプとが、該独立導体部とは前記絶縁層を挟んで反対側の金属層を裏打ちしている請求項1または請求項2に記載のプリント配線板。
  6. 請求項1、2または5に記載のプリント配線板において、前記第1および/または第2の金属層に導体回路が形成され、該導体回路上にフリップチップ実装方式で実装が可能なフリップチップ実装用プリント配線板。
JP2004028083A 2004-02-04 2004-02-04 プリント配線板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4621432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028083A JP4621432B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 プリント配線板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028083A JP4621432B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 プリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223056A JP2005223056A (ja) 2005-08-18
JP4621432B2 true JP4621432B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34998468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028083A Expired - Fee Related JP4621432B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960194B2 (ja) * 2007-10-22 2012-06-27 電気化学工業株式会社 発光素子パッケージ用基板の製造方法および発光素子パッケージ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190231A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Yamaichi Electron Co Ltd 多層配線板
JPH1187932A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 多層配線板の製造方法
JP2001326459A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 North:Kk 配線回路基板とその製造方法
JP2002368369A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Yamaichi Electronics Co Ltd フレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190231A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Yamaichi Electron Co Ltd 多層配線板
JPH1187932A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 多層配線板の製造方法
JP2001326459A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 North:Kk 配線回路基板とその製造方法
JP2002368369A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Yamaichi Electronics Co Ltd フレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005223056A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
US8178191B2 (en) Multilayer wiring board and method of making the same
JP2004343030A (ja) 配線回路基板とその製造方法とその配線回路基板を備えた回路モジュール
US9445503B2 (en) Carrier device, electrical device having a carrier device and method for producing same
JP2007506273A5 (ja)
JP4862871B2 (ja) 半導体装置
JP2006165252A (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2007317740A (ja) 配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
JP2008181977A (ja) パッケージ、そのパッケージの製造方法、そのパッケージを用いた半導体装置、そのパッケージを用いた半導体装置の製造方法
JP4460341B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
KR101139084B1 (ko) 다층 프린트 기판 및 그 제조 방법
KR101701380B1 (ko) 소자 내장형 연성회로기판 및 이의 제조방법
US20170265299A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
JP2006253289A5 (ja)
JP2000068328A (ja) フリップチップ実装用配線基板
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP4621432B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP5072283B2 (ja) 回路基板
US9578747B2 (en) Structure of via hole of electrical circuit board
JP5221682B2 (ja) プリント回路基板及びその製造方法
US20140299363A1 (en) Structure of via hole of electrical circuit board and manufacturing method thereof
KR101814843B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2011091091A (ja) 電子部品の実装構造及び実装方法
JP4429280B2 (ja) 半導体搭載用配線基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees