JP4618384B2 - 情報提示装置および情報提示方法 - Google Patents
情報提示装置および情報提示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4618384B2 JP4618384B2 JP2009132489A JP2009132489A JP4618384B2 JP 4618384 B2 JP4618384 B2 JP 4618384B2 JP 2009132489 A JP2009132489 A JP 2009132489A JP 2009132489 A JP2009132489 A JP 2009132489A JP 4618384 B2 JP4618384 B2 JP 4618384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- images
- generation unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/435—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
- H04N21/4355—Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages on a television screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44012—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving rendering scenes according to scene graphs, e.g. MPEG-4 scene graphs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
- H04N9/8227—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
さらに、情報を取り逃がしてしまった場合には、取り逃がした情報を再度確認することができず、ますます番組を理解しにくくなってしまうという問題があった。
この画像出力部は、前記複数の主画像を車窓から見た場合の路面に見立てた第1の仮想オブジェクトを生成し、前記複数の副画像を前記車窓から見た場合の道路標識に見立てた第2の仮想オブジェクトを生成し、第1の仮想オブジェクトにおける複数の主画像及び第2の仮想オブジェクトにおける複数の副画像をそれぞれ、前記車窓からの景色に見立てた3次元仮想空間に時間の経過に従い奥から手前に移動させるようにして配置する。
前記表示画像を生成する際、前記複数の主画像を車窓から見た場合の路面に見立てた第1の仮想オブジェクトを生成し、前記複数の副画像を前記車窓から見た場合の道路標識に見立てた第2の仮想オブジェクトを生成し、第1の仮想オブジェクトにおける複数の主画像及び第2の仮想オブジェクトにおける複数の副画像をそれぞれ、前記車窓からの景色に見立てた3次元仮想空間に時間の経過に従い遠方から手前に移動させるようにして配置する。
1.第1の実施の形態(移動体の車窓に見立てた映像提示:再生対象の現在の情報に加え、未来の情報(映像)を予め画面に提示する例)
2.第2の実施の形態(移動体の車窓に見立てた映像提示:再生対象の現在の情報に加え、過去及び未来の情報(映像)を予め画面に提示する例)
はじめに、本発明の第1の実施の形態の例について図1〜図27を参照して説明する。
本実施の形態に係る情報提示装置は、コンテンツの先の展開を予測しながら視聴できるよう再生対象の現在の情報に加え、未来の情報(映像)を予め画面に提示しておくように構成したものである。その際、仮想空間内にコンテンツの要素(画像、字幕など)を配置し、空間配置のコンテンツの関連付けを行いやすくするとともに自然な物理運動を取り入れた映像提示を行うことで、視聴者のコンテンツの理解を助けるとともに脳や目への負担を減らすようにしている。本実施の形態では、自然な物理運動として自動車などの移動体に着目し、その移動体の車窓からの景色に見立てた映像提示を行うようにする。なお、以下の実施の形態では、コンテンツの一例として、テレビジョン放送番組(以下、単に「番組」という。)を例に説明するが、この例に限られるものではない。
自動車を運転する際、運転手は車窓1越しに見える車道の路面2L,2Rや道路標識4a,4b、車道脇の街路樹3L,3Rを確認しながら進む自動車を運転する。このとき運転手は、進行方向5へ進みながら空間的に点在する非常に大量の情報を、並列かつ瞬時に処理する必要がある。このように大量の情報を瞬時に並列に処理する状況は、画面に表示された番組の映像を理解する場合と似ている。
提案する変換の手法は、まず「番組視聴」と「自動車の運転」との類似性を利用して、仮想空間にカメラ視点の進行方向DCを設定する。そして、「路面」に相当する部分に番組映像のサムネイル画像一覧Im0〜Imnを、また「道路標識」に相当する部分に番組内の字幕画像C0,C1を表示画面10に配置し、カメラ視点が前方(仮想空間の遠方)へ移動するような映像に変換する。すなわち、仮想空間を移動しながら、番組を視聴するという映像提示の手法である。このようにすることで、視聴者は番組(映像)の要素を自然な物理運動の視覚情報として捉えることができ、脳への負荷が少ない映像提示を実現することができる。
この例は、二人のキャスターによって進行されているニュース番組の映像の表示例であり、番組映像のサムネイル画像Im0〜Im6の一覧と字幕画像C0〜C3が、仮想空間の奥から手前に向かって移動するようにして、各画像が時系列に表示されている。以下に、このような映像提示を実現するためのシステムについて説明する。なお、図2に示す符号ImbおよびCbはそれぞれ、サムネイル画像および字幕画像の背景色を表している。
情報提示装置100は、映像・字幕入力部20、符号化・復号処理部30、蓄積部40、情報処理部50、制御部80、ユーザI/F90を含むように構成される。
表示映像生成部60は、蓄積部40から読み出された映像データと字幕情報、もしくは映像・字幕入力部20を介して入力された映像データと字幕情報を用いて、表示装置に表示させる映像データ(表示画像)を生成し、1台又は複数台の表示装置へ出力する。このとき、表示映像生成部60は、蓄積部40に蓄積された番組の映像を「自然な物理運動に則る映像」に変換する。一方、音声処理部70は、表示映像生成部60から出力される映像データと同期した音声データを表示装置へ出力する。表示映像生成部60及び音声処理部70の詳細については後述する。
表示映像生成部60は、データメモリ61、第1の画像生成部としてのサムネイル生成部62、第2の画像生成部としての字幕画像生成部63、仮想空間生成部64、レンダリング部65−1〜65−n(nは自然数)、画像合成部66を含むようにして構成される。
ステップS1において、表示映像生成部60は、まず蓄積部40(図4参照)からサムネイル画像や字幕画像の生成に必要なデータを取得し、取得したデータをデータメモリ61に蓄積する。
このサムネイル生成部62は、入力される映像データから所定の間隔でサムネイル画像を順に1枚(1フレーム)ずつ生成するものである。
図7に示した例では、サムネイル画像の一覧としての出力画像Imに対し、時間にしてS間隔ごとの映像のサムネイル画像Im0〜Imnが原点120を始点にして縦間隔VSごとに配置される。ここで、V(pixel/s)は後述するレンダリング用カメラ(視点)の移動速度(画素単位に変換したもの)である。また、Sはサムネイル時間間隔である。
ステップS11において、サムネイル生成部62は、まず出力画像Imのサムネイル画像の通し番号iを0とし、また、出力用画像メモリ62aを、表示画面10の背景色Imb(図2参照)を適用して初期化する。この処理が終了後、ステップS12の処理に進む。
Pi=iVS
この計算式から理解できるように配置位置Piは原点120からの距離を表すものであり、具体的には通し番号iのサムネイル画像の下辺(下端)と原点120との距離である(図7参照)。i=0の場合、配置位置P0=0となって原点120と一致する。この処理が終了後、ステップS13の処理に進む。
この字幕画像生成部63は、映像データが蓄積されたデータメモリ61から字幕情報を順に一つずつ取り出して、その字幕内容を画像に変換するものである。
字幕情報テーブル63aは、例えば1つの番組中にメタデータとして含まれるすべての字幕情報を、字幕のひとまとまり毎に区切り、区切られた字幕のまとまり毎に、画面への表示開始時刻Tsと、表示終了時刻Teと、字幕の内容を示したものである。表示開始時間Tsと表示終了時刻Teとは、番組等のコンテンツが開始されてからの経過秒数で示してある。字幕Noとは、各字幕のまとまりに対して、表示開始時間の早いものから順に割り振った通し番号である。
字幕画像生成部63では、一つの字幕のまとまりについて、字幕画像を1枚(1フレーム)生成する。この字幕画像は、字幕画像0,1,2・・・といったように字幕情報の通し番号に対応している。これらすべての字幕画像の画像サイズは固定されている。換言すれば字幕の長短にかかわらず一定の大きさ(長さ)ということであり、一つの字幕画像に表示できる字幕の長さに制限が設けられているということである。このように制限を設けることにより、字幕が長くなり過ぎることがなく、視聴者が適切かつ効率よく映像を視聴することが可能になる。
ステップS21において、字幕画像生成部63は、まず対象とする字幕の通し番号iを0にする。この処理が終了後、ステップS22の処理に進む。
ステップS31において、仮想空間生成部64は、まず対象とする通し番号iを0にして仮想空間を初期化する。この処理が終了後、ステップS32の処理に進む。
画像合成部66は、制御部80からの指示に基づいて動作するものである。例えば表示する番組数が1つの場合は、1つのレンダリング部から受信した画像を1つの表示装置へ出力する。また、2つの番組を同時に別々の表示装置で表示する場合には、別個のレンダリング部から受信した画像をそれぞれの表示装置へ出力する。一方、2つの番組を同一の表示装置で表示する場合には、2つのレンダリング部から受信した各番組の画像を並べた表示画面の画像を生成し、その画面を一つの表示装置へ出力する。3つ以上の番組についても同様の手法で処理できる。なお、2つ又はそれ以上の番組の表示例については後述する。
次に、本発明の第1の実施の形態の第1変形例について、図18〜図23を参照して説明する。
番組の映像データにメタデータとして与えられる字幕情報以外にも、映像データから取得した情報を副画像として利用することができる。本実施の形態の変形例は、情報提示装置100の表示映像生成部が、字幕画像生成部63で生成された字幕画像の代わりに、映像から切り出したテロップ画像や顔画像、PinP(Picture In Picture)の子画面を副画像として利用できるように構成したものである。以下では、図18〜図23において、上記既出図面に対応する部分には同一符号を付して示し、詳細な説明を省略する。
表示映像生成部60Aは、データメモリ61、第1の画像生成部としてのサムネイル生成部62、第2の画像生成部としてのテロップ検出部150、顔検出部160及びPinP検出部170、仮想空間生成部64、レンダリング部65−1〜65−n(nは自然数)、画像合成部66とを有する。
テロップ検出部150は、データメモリ61から受信する映像データからテロップを検出してテロップ画像(副画像)に変換し、仮想空間生成部64へ出力する。テロップ検出の技術は周知であり、例えば特開2006−331057号公報などに記載された技術を利用できる。またテロップ検出部150は、テロップの内容や出現時間によって区分することにより生成したテロップ用テーブル150aと、テロップ画像の生成に用いるテロップ情報を一時的に蓄積しておく領域としての出力用画像メモリ150bも備える。
ステップS61において、まずテロップ検出部150は、データメモリ61から番組(コンテンツ)の映像データを取得する。この処理が終了後、ステップS62の処理に進む。
テロップ用テーブルは、上記の一連のテロップ検出処理によって生成される。例えば1つの番組の映像に含まれるすべてのテロップ画像毎に区切り、区切られたテロップ画像毎に、画面への表示開始時刻Tsと、表示終了時刻Teと、テロップの内容を示したものである。つまり、検出したテロップ画像T0,T1,T2,T3,・・・が集められたテーブルである。表示開始時間Tsと表示終了時刻Teとは、字幕の場合と同様に、番組等のコンテンツが開始されてからの経過秒数で示してある。テロップNoとは、各テロップ画像に対して、表示開始時間の早いものから順に割り振った通し番号である。
顔検出部160は、データメモリ61から受信する映像データから登場人物の顔部分の画像を検出し、顔画像(副画像)として仮想空間生成部64へ出力する。顔検出の技術は周知であり、例えば特開2007−241496号公報などに記載された技術を利用できる。また顔検出部160は、顔の内容や出現時間によって区分することにより生成した顔用テーブル160aと、顔画像の生成に用いる顔情報を一時的に蓄積しておく領域としての出力用画像メモリ160bも備える。
ステップS81において、まず顔検出部160は、データメモリ61から番組(コンテンツ)の映像データを取得する。この処理が終了後、ステップS82の処理に進む。
顔用テーブルは、上記の一連の顔検出処理によって生成される。例えば1つの番組の映像に含まれるすべての顔画像毎に区切り、区切られた顔画像毎に、画面への表示開始時刻Tsと、表示終了時刻Teと、顔の内容を示したものである。つまり、検出した顔画像F0,F1,F2,F3,・・・が集められたテーブルである。表示開始時間Tsと表示終了時刻Teとは、字幕及びテロップの場合と同様に、番組等のコンテンツが開始されてからの経過秒数で示してある。顔Noとは、各顔画像に対して、表示開始時間の早いものから順に割り振った通し番号である。
PinP検出部170は、映像データの通常の画像上に、PinPの子画面として重畳するように合成して表示されたPinP領域内の画像を検出及び抽出するものである。このPinP検出部170は、抽出した画像を縮小して小画像を生成し、その小画像(副画像)を仮想空間生成部64へ出力する。また、PinP検出部170は、PinPの子画面としての画像を一時的に蓄積しておく領域としての出力用画像メモリ170aを備える。
図23に示す例は、表示画面10Aに、主画像としてのサムネイル画像Im0〜Im5と副画像としての字幕画像C0〜C5がそれぞれ、車窓から見た路面と道路標識に見たてて表示され、空いている任意の領域にPinPによる子画面180が表示されている。すなわち、表示画像10Aは、図3に示した表示画面10に子画面180を表示させたものである。このように子画面を表示することにより、視聴者はより多くの情報を取得することができる。
次に、本発明の第1の実施の形態の第2変形例について、図24を参照して説明する。
ここまでは1つの番組に関しての映像生成手順について説明したが、複数番組の映像も同様に生成することができる。この第1の実施の形態の第2変形例では、1つの表示装置の表示画面に2番組の映像を同時に表示するようにしている。つまり、表示画面の左右にそれぞれの番組のレーンを設置し、カメラ(視点)はその中央を移動しながら2番組を同時に視聴できるようにしたものである。
図24において、表示画面10Bに、第1番組用の第1レーン(サムネイル表示用オブジェクト)191と第2番組用の第2レーン(サムネイル表示用オブジェクト)192が並列に表示されている。第1番組については、例えば主画像としてサムネイル画像Im1−0〜Im1−4、副画像として字幕画像C1−0〜C1−4が表示してある。また第2番組については、例えば主画像としてサムネイル画像Im2−0〜Im2−4、副画像として字幕画像C2−0〜C2−4が表示してある。
次に、本発明の第1の実施の形態の第3変形例について、図25を参照して説明する。
この第1の実施の形態の第3変形例では、1つの表示装置の表示画面に3以上の複数の番組の映像を同時に並列に表示するようにしたものである。
図25に示す例では、表示画面10Cに少なくとも第1〜第5の5番組のレーン(サムネイル表示用オブジェクト)201〜205が表示されている。また、各番組のレーンに対応して各字幕画像が表示される。この例では、第1レーン201に対応して字幕画像C1−0〜C1−2が、第2レーン202に対応してC2−0が、第3レーンに対応してC3−0が、第4レーンに対応してC4−0が、さらに第5レーンに対応してC5−0が表示されている。
次に、本発明の第1の実施の形態の第4変形例について、図26,図27を参照して説明する。
この第1の実施の形態の第4変形例では、複数の表示装置を用いることによって、仮想空間の奥行き感を増長したり、遠方にある字幕を読みやすくしたりするものである。
図26に示す例では、複数の表示装置211〜214,221〜224が手前から奥にかけて上がるように段差を付けた階段状に配置してある。また左右方向の表示装置はレーンごとに分かれており、表示装置211〜214が同一番組を表示し、表示装置221〜224は別の同一番組を表示する。複数の表示装置211〜214,221〜224は、手前方向(下側)の表示装置には近距離(過去)の映像が、奥行き方向(上側)の表示装置には遠距離(未来)の映像が提示される。
図27に示すように、表示装置211〜214に表示される番組映像の仮想空間に対して4個のカメラRC1〜RC4を、それぞれ場所を変えて配置する。カメラRC1の視点に基づいて生成される画像は手前方向(下側)の表示装置214に表示され、4個のカメラのうち最も進んだ位置にあるカメラRC4の視点に基づいて生成される画像は奥行き方向(上側)の表示装置211に表示されるようにしてある。このようにすると、カメラRC1から見て遠方にある字幕表示用オブジェクトCo2は、カメラRC2から見て近距離に位置する。そのため、表示装置214で見て遠距離にある字幕の文字が、表示装置211では大きく表示される。
ここで、番組映像(コンテンツ)に付随する音声の提示方法について説明する。音声の提示方法には、以下のようなものが考えられる。
各番組のサムネイル画像の部分から音声が出ていると想定して、カメラ位置で聴こえる音をシミュレーションにより生成して提示する。これは、音声処理部70において、映像データから分離された音声信号に対し表示時間(表示終了時刻Te−表示開始時刻Ts)に比例して音量を大きくし、該音声信号を各表示装置のスピーカに供給することにより実現できる。
すべての音声、例えばサムネイル画像に対応する音声と字幕に対応する音声(言葉)を同時に提示した場合、字幕についての音声は聞き取りにくくなる。しかし、字幕の提示と音声が同期しているので、視聴者が注意を向ければ、声質や調子などは聞き取ることができる。また背景音、効果音やBGMなどは、比較的に音が混ざらずに聴けるので、番組の雰囲気を聞き取ることが可能である。
複数の番組映像が提示されている場合、視聴者が選んだ番組や、カメラがある位置の番組の音声を提示する。または視聴者の視線を周知の視線検出センサで取得し、視線のある番組の音声を提示したりする。このようにした場合、視聴者の興味ある側の音声が聴けるので、視聴者の満足度が高い提示形態とすることができる。
複数の番組の内容を理解するには、視聴者は集中を維持する必要がある。音声が提示されると集中を乱されることも多いので、音声は提示せずに映像だけを提示することの方がよい場合もある。
上述したような複数の音声提示形態を用意しておき、制御部80が視聴者の指示を検出したり視聴環境を検出したりすることによって音声提示方法を決定する。また、上述した実施の形態の例では、音声信号を各表示装置に設置されたスピーカに供給するようにしたが、図示しない音声出力端子と接続されたイヤホンに供給するようにしてもよい。
以下、本発明の第2の実施の形態の例について図28〜図48を参照して説明する。
本実施の形態に係る情報提示装置は、コンテンツの先の展開を予測しながら視聴できるよう再生対象の現在の情報に加え、過去及び未来の情報(映像)を予め画面に提示しておくように構成するものである。
図中の表示画面230において、番組(コンテンツ)の音声内容が字幕(過去)Cp及び字幕(未来)Cfとして表示されている。また、画面右側に映像のサムネイル画像が、サムネイル画像231−1〜231−5のように縦方向に過去から未来にわたって提示されている。また、字幕については過去の字幕と未来の字幕で表示色を替えている。さらに、音声信号の波形が表示され、この音声波形においても、音声波形(過去)Ap、音声波形(未来)Af、現在音声位置234といったように、過去から未来にわたって提示されている。そして、字幕の現在音声位置に対応する部分には、現在の再生時刻に対応する現在画像233が重畳して表示されている。
(1)音声内容を字幕で表示している。そのため、現在の字幕位置が色の変化などで示され、どこを読むべきかがわかりやすい。
(2)映像のサムネイル画像が、過去から現在、そして未来にわたって提示されている。そのため、番組の次の展開や過去の話の流れが確認しやすい。
(3)字幕についても、過去から現在、そして未来にわたって提示されている。そのため、余裕をもって視聴することができる。
(4)字幕に対応する音声の波形が、過去から現在位置、そして未来にわたって表示されている。そのため、発言のタイミングを確認でき、視聴に余裕が生まれる。
情報提示装置100Aは、第1の実施形態に係る情報提示装置100と比較して、情報処理部240−1〜240−nが各表示装置110−1〜110−nと一対一に対応して設けられている点が相違し、その他については同一である。以下、第2の実施の形態についての説明に用いる図面において、既述した第1の実施の形態の説明に用いた図面に対応する部分には同一符号を付し、詳細な説明は割愛する。
ステップS101において、表示映像生成部241−1は、まず蓄積部40(図4参照)からサムネイル画像や字幕画像等の生成に必要なデータを取得し、取得したデータをデータメモリ61に蓄積する。
このサムネイル生成部62Aは、入力される映像データから所定の間隔でサムネイル画像を順に1枚(1フレーム)ずつ生成するものである。
ここで便宜上、「仮想メモリ」という画像メモリを想定する。この仮想メモリには、S(s)間隔ごとのサムネイル画像282が開始位置(原点)から、横位置W(pixel)に配置され、サムネイル画像ごとの縦間隔はVS(pixel)である。ここでV(pixel/s)は後述するスクロールの速さ(画面遷移速度)を表す。
ステップS111において、サムネイル生成部62Aは、まず出力画像281のサムネイル画像282の通し番号iを0とし、出力用画像メモリ62aを初期化する。この処理が終了後、ステップS112の処理に進む。
Pi=iVS−VT+Hp
この計算式から理解できるように位置Piは開始位置からの距離を表す。この処理が終了後、ステップS113の処理に進む。なお、このサムネイル画像の位置を取得する際にサムネイル画像のどの部分を基準とするかは任意であるが、通常は画像中心を基準にする。
データメモリ61から受信する字幕情報には少なくとも、字幕の通し番号、字幕の表示開始時刻Tsと表示終了時刻Te、及び字幕内容が含まれている。なお、この図34に示した字幕情報テーブルの例は、図9に示した例と同じである。
ここでも上記サムネイル画像(図32参照)の場合と同様に、便宜上、仮想メモリ290という画像メモリを想定する。図35に示した例におけるそれぞれの記号(座標)の意味は、上記サムネイル画像の場合と同一の記号については同様の意味である。なお、Wtは、字幕の出力画像291における現在の横位置を表す。図35に示す例ではこのWtの位置が棒状の記号で表現されているが、実際の画面には表示しなくてもよい。
ステップS121において、字幕画像生成部63Aは、まず対象とする字幕の通し番号iを0とし、出力用画像用メモリ63aを、任意色例えば透明色を適用することによって初期化する。この処理が終了後、ステップS122の処理に進む。
ここでも上記サムネイル画像(図32参照)及び字幕画像(図37)の場合と同様に、便宜上、仮想メモリ300という画像メモリを想定する。図37に示した例におけるそれぞれの記号(座標)の意味は、上記サムネイル画像及び字幕画像の場合と同一の記号については同様の意味である。なお、Wsは、音声波形の出力画像301における現在の横位置を表す。図37に示す例ではこのWsの位置が棒状の記号で表現されているが、実際の画面には表示しなくてもよい。
ステップS141において、音声波形画像生成部250は、まず対象とするサンプルの通し番号iを0とし、出力用画像用メモリ250aを初期化する。このとき、音声波形画像生成部250は、当該情報提示装置100Aにおける音声処理のサンプリングレートを取得するとともに、現在位置を示す棒状の記号の位置(カーソル位置)を(Ws,0)に設定する。この処理が終了後、ステップS142の処理に進む。
そこで、ステップS143において、音声波形画像生成部250は、iV/Fs>=VT−HpかつiV/Fs<=VT−Hp+Hの条件を満たすか否かを判定する。この条件を満たす場合には音声波形が出力画像301の範囲内に含まれる。iV/Fsがこの条件を満たす場合にはステップS144に進む。一方、iV/Fsがこの条件を満たさない場合にはステップS149に進む。
ステップS161において、現在画像生成部260は、まず出力用画像メモリ260aを透明色を適用して初期化する。この処理が終了後、ステップS162の処理に進む。
ステップS171において、画像合成部270は、出力用画像メモリ270aを初期化する。この処理が終了後、ステップS172の処理に進む。
図41の上段に示す表示画面230は、図28に示した表示画面230と同一である。図41の下段に示す表示画面230Aは、上段の表示画面230の状態から僅かに時間が経過した後の表示例である。表示画面230Aでは、字幕(過去)Cpと字幕(未来)Cfの接合部に配置される現在画像233が、再生時刻の進行とともに移動する様子が表されている。なおこの例では、サムネイル画像(静止画)は一例として7.5秒おきに作成され、画像が下から上にスクロールするようになっている。
次に、本発明の第2の実施の形態の第1変形例について、図42を参照して説明する。
この第2の実施の形態の第1変形例では、複数の番組を複数の表示装置で同時に視聴する場合について説明する。
左右に配置した2つの表示装置を用いて2番組を同時に提示している。これは情報処理部240−1,240−2にそれぞれ別の番組を入力し、各情報処理部240−1,240−2から出力される各々の画像をそれぞれ表示装置110−1,110−2へ出力することにより実現される。
次に、本発明の第2の実施の形態の第2変形例について、図43を参照して説明する。
この第2の実施の形態の第2変形例は、複数の番組を当該番組数より多い表示装置で同時に視聴する場合の例である。
6つの表示装置を用いて2番組を同時に提示するようにしている。これは、基本的な提示は図42と同様だが、さらにその上下にも表示装置を配置して、過去・未来の情報をより多く提示することを実現している。この例では、左側に3つの表示画面410,420,430を、右側に3つの表示画面440,450,460をそれぞれ縦方向に配設し、各々3つの表示画面の表示面全体を利用してそれぞれの番組の過去、現在、未来の情報を表している。
複数の表示装置を利用する主な利点としては、
・ 画面の自由な配置
・ 解像度の確保
が挙げられるが、以上の条件を満たせるのであれば、複数の画面を1つの表示装置に表示しても構わない。
次に、本発明の第2の実施の形態の第3変形例について、図44を参照して説明する。
この第2の実施の形態の第3変形例は、2画面を用いたドラマ番組の表示例であり、発言者ごとに字幕を色分けして情報の取得効率を向上させたものである。
次に、本発明の第2の実施の形態の第4変形例について、図45〜ズ48を参照して説明する。
この第2の実施の形態の第4変形例は、番組展開の予測に利用できる情報の表示形態として、字幕に関する情報を補助的に通知(表示)するようにしたものである。
出力画像501〜503のそれぞれについて字幕の発言者を特定できる情報が表示される。この発話タイミング通知は、字幕画像生成部63Aにおいて生成する字幕の一部に、発言開始マークを表示させるようにして実現する。また字幕情報に発言者IDが含まれている場合、誰の発言かも表示するとより効率のよい情報取得が可能である。
図46に示す表示画面230Bは、基本の表示内容は図28に示した表示画面230と同様であるが、発話タイミングが通知されている点で異なる。この例では、上段の字幕「お昼のニュースを・・・」に対してA氏が発言したという発話タイミング通知511、中段の字幕「今日午前、千葉県千葉市の・・・」に対してA氏が発言したという発話タイミング通知512が表示されている。さらに、下段の字幕「今日午前、千葉県千葉市の・・・」に対してB氏が発言したという発言タイミング通知513が表示されている。
出力画像501〜503のそれぞれについて、新たに人物が登場する字幕箇所にマークを表示させる。字幕画像生成部63Aにおいて生成する字幕の一部に、人物登場開始マークを表示させるようにして実現する。新たな人物が登場したかどうかの情報は、放送からメタ情報として提供されたものを用いる。人物認識をできるモジュールを情報提示装置100Aに組み込む場合は、人物認識の結果を用いて表示に反映させる。
出力画像501〜503のそれぞれについて、ニュース番組などにおいて、新しいトピックの開始位置のマークを表示させる。または番組の切り変わりなどの意味的な区切りを表示させる。字幕画像生成部63Aにおいて生成する字幕の一部に、トピック開始位置マークを表示させるようにして実現する。各トピックの始まりは放送からメタ情報として提供されたものを用いる。またEPG(電子番組ガイド)などで番組の開始が分かる場合は、その情報を利用してもよい。
ここで、番組映像(コンテンツ)に付随する音声の提示方法について説明する。音声の提示方法には、以下のようなものが考えられる。
すべての音声、例えばサムネイル画像に対応する音声と字幕に対応する音声(言葉)を同時に提示した場合、字幕についての音声は聞き取りにくくなる。しかし、字幕の提示と音声が同期しているので、視聴者が注意を向ければ、声質や調子などは聞き取ることができる。また背景音、効果音やBGMなどは、比較的に音が混ざらずに聴けるので、番組の雰囲気を聞き取ることが可能である。
複数の番組映像が提示されている場合、視聴者が選んだ番組の音声を提示する。または視聴者の視線を周知の視線検出センサで取得し、視線のある番組の音声を提示したりする。このようにした場合、視聴者の興味ある側の音声が聴けるので、視聴者の満足度が高い提示形態とすることができる。
複数の番組の内容を理解するには、視聴者は集中を維持する必要がある。音声が提示されると集中を乱されることも多いので、音声は提示せずに映像だけを提示することの方がよい場合もある。
上述したような複数の音声提示形態を用意しておき、制御部80が視聴者の指示を検出したり視聴環境を検出したりすることによって音声提示方法を決定する。また、上述した実施の形態の例では、音声信号を各表示装置に設置されたスピーカに供給するようにしたが、図示しない音声出力端子と接続されたイヤホンに供給するようにしてもよい。
Claims (10)
- 入力部より入力された映像データから、当該映像データの一部を抽出し、複数の主画像を生成する第1の画像生成部と、
前記映像データに対応づけられた情報から複数の副画像を生成する第2の画像生成部と、
前記複数の主画像を時系列に配置するとともに、前記複数の副画像の各々を前記主画像に対応させて時系列に配置した表示画像を生成して出力する画像出力部と、を含み、
前記画像出力部は、
前記複数の主画像を車窓から見た場合の路面に見立てた第1の仮想オブジェクトを生成し、前記複数の副画像を前記車窓から見た場合の道路標識に見立てた第2の仮想オブジェクトを生成し、第1の仮想オブジェクトにおける複数の主画像及び第2の仮想オブジェクトにおける複数の副画像をそれぞれ、前記車窓からの景色に見立てた3次元仮想空間に時間の経過に従い奥から手前に移動させるようにして配置する
情報提示装置。 - 前記画像出力部は、
前記第1の仮想オブジェクトとして前記複数の主画像を時系列に配列した主画像オブジェクトを生成するとともに、前記第2の仮想オブジェクトとして各々の副画像から副画像オブジェクトを生成し、前記主画像オブジェクトの上方かつ前記主画像の配列方向と平行に前記複数の副画像オブジェクトを時系列に配置して前記仮想空間を生成する仮想空間生成部と、
前記主画像オブジェクトと前記複数の副画像オブジェクトの間に視点を設定し、前記視点を前記主画像の配列方向と平行、かつ、現在から未来の方向に移動させて前記仮想空間から前記表示画像を生成するレンダリング部と、を備える
請求項1に記載の情報提示装置。 - 前記第2の画像生成部は、
前記入力部に入力された映像データに含まれる字幕情報を基に、前記副画像として字幕画像を生成する字幕画像生成部、を備える
請求項2に記載の情報提示装置。 - 前記第2の画像生成部は、
前記入力部に入力された映像データによる画像から前記副画像としてテロップ画像を検出するテロップ検出部、を備える
請求項2に記載の情報提示装置。 - 前記第2の画像生成部は、
前記入力部に入力された映像データによる画像から前記副画像として顔画像を検出するする顔検出部、を備える
請求項2に記載の情報提示装置。 - 前記第2の画像生成部は、
前記入力部に入力された映像データから、前記副画像として前記映像データによる画像に重畳して合成されている子画面領域内で表示されている画像を検出する子画面画像検出部、を備える
請求項2に記載の情報提示装置。 - 前記レンダリング部を複数備え、
各レンダリング部から供給される、前記主画像オブジェクトと前記複数の副画像オブジェクトを含む画像を複数合成し、一つの表示画像を生成する画像合成部、をさらに備える
請求項2に記載の情報提示装置。 - 前記画像出力部は、
前記複数の主画像のうち、注目されている主画像と、時間方向において先に位置する主画像とが並べられる表示画像を生成する
請求項1に記載の情報提示装置。 - 前記画像出力部は、
前記複数の主画像のうち、注目されている主画像と、時間方向において後ろに位置する主画像とが並べられる表示画像を生成する
請求項1に記載の情報提示装置。 - 映像データから、当該映像データの一部を抽出し、複数の主画像を生成し、
前記映像データに対応づけられた情報から複数の副画像を生成し、
前記複数の主画像を時系列に配置するとともに、前記複数の副画像の各々を前記主画像に対応させて時系列に配置した表示画像を生成し、
前記表示画像を生成する際、前記複数の主画像を車窓から見た場合の路面に見立てた第1の仮想オブジェクトを生成し、前記複数の副画像を前記車窓から見た場合の道路標識に見立てた第2の仮想オブジェクトを生成し、第1の仮想オブジェクトにおける複数の主画像及び第2の仮想オブジェクトにおける複数の副画像をそれぞれ、前記車窓からの景色に見立てた3次元仮想空間に時間の経過に従い奥から手前に移動させるようにして配置する
情報提示方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132489A JP4618384B2 (ja) | 2008-06-09 | 2009-06-01 | 情報提示装置および情報提示方法 |
US12/479,198 US8436941B2 (en) | 2008-06-09 | 2009-06-05 | Information presenting device and information presenting method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150962 | 2008-06-09 | ||
JP2009132489A JP4618384B2 (ja) | 2008-06-09 | 2009-06-01 | 情報提示装置および情報提示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010021991A JP2010021991A (ja) | 2010-01-28 |
JP4618384B2 true JP4618384B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=41414397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009132489A Expired - Fee Related JP4618384B2 (ja) | 2008-06-09 | 2009-06-01 | 情報提示装置および情報提示方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8436941B2 (ja) |
JP (1) | JP4618384B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011139262A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
KR101759943B1 (ko) * | 2010-01-11 | 2017-07-20 | 엘지전자 주식회사 | 방송 수신기 및 3d 이미지 디스플레이 방법 |
KR20120004203A (ko) * | 2010-07-06 | 2012-01-12 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 방법 및 장치 |
JP2012142881A (ja) * | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Kddi Corp | 字幕編集装置、字幕編集方法、及びコンピュータプログラム |
US20120236201A1 (en) * | 2011-01-27 | 2012-09-20 | In The Telling, Inc. | Digital asset management, authoring, and presentation techniques |
JP5716492B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-05-13 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
US9357200B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-05-31 | Panasonic Intelectual Property Management Co., Ltd. | Video processing device and video processing method |
EP2527992A1 (en) | 2011-05-23 | 2012-11-28 | Sony Ericsson Mobile Communications AB | Generating content data for a video file |
WO2013046281A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | パナソニック株式会社 | 映像処理装置及び映像処理方法 |
US20140240472A1 (en) * | 2011-10-11 | 2014-08-28 | Panasonic Corporation | 3d subtitle process device and 3d subtitle process method |
JPWO2013061526A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2015-04-02 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 放送受信装置、放送受信方法およびプログラム |
US8695048B1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-08 | Wowza Media Systems, LLC | Systems and methods of processing closed captioning for video on demand content |
US9077891B1 (en) * | 2013-03-06 | 2015-07-07 | Amazon Technologies, Inc. | Depth determination using camera focus |
US8782722B1 (en) | 2013-04-05 | 2014-07-15 | Wowza Media Systems, LLC | Decoding of closed captions at a media server |
US9716919B2 (en) * | 2013-09-30 | 2017-07-25 | Hulu, LLC | Queue to display additional information for entities in captions |
US9773349B2 (en) * | 2014-02-19 | 2017-09-26 | Daqri, Llc | Active parallax correction |
TWI543612B (zh) * | 2014-09-18 | 2016-07-21 | 晨星半導體股份有限公司 | 影片字幕處理裝置與方法,以及解析影片字幕之方法 |
TWI533240B (zh) * | 2014-12-31 | 2016-05-11 | 拓邁科技股份有限公司 | 資料顯示方法及系統,及相關電腦程式產品 |
EP3264776A4 (en) | 2015-02-23 | 2018-07-04 | Sony Corporation | Transmitting device, transmitting method, receiving device, receiving method, information processing device and information processing method |
US9721178B2 (en) | 2015-06-16 | 2017-08-01 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Automatic extraction of closed caption data from frames of an audio video (AV) stream using image clipping |
US9900665B2 (en) | 2015-06-16 | 2018-02-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Caption rendering automation test framework |
JP2018005091A (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | 富士通株式会社 | 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置 |
EP3532943A1 (en) * | 2016-10-25 | 2019-09-04 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for resuming a media asset |
WO2018080447A1 (en) | 2016-10-25 | 2018-05-03 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for resuming a media asset |
JP6364054B2 (ja) | 2016-10-31 | 2018-07-25 | シャープ株式会社 | 光出力システム |
KR101924634B1 (ko) * | 2017-06-07 | 2018-12-04 | 네이버 주식회사 | 콘텐츠 제공 서버, 콘텐츠 제공 단말 및 콘텐츠 제공 방법 |
CN110971951B (zh) * | 2018-09-29 | 2021-09-21 | 阿里巴巴(中国)有限公司 | 弹幕展示方法及装置 |
US11526544B2 (en) * | 2020-05-07 | 2022-12-13 | International Business Machines Corporation | System for object identification |
US20240127855A1 (en) * | 2022-10-17 | 2024-04-18 | Adobe Inc. | Speaker thumbnail selection and speaker visualization in diarized transcripts for text-based video |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10191248A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-07-21 | Hitachi Denshi Ltd | 映像編集方法およびその方法の手順を記録した記録媒体 |
JP2002052254A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Sony Corp | 対戦ゲーム装置、対戦ゲーム管理装置、対戦ゲーム実行方法および記憶媒体 |
JP2002074322A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sony Corp | 情報処理装置及び情報処理方法並びにデータ記録媒体 |
JP2004080156A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体並びに画像処理システム |
JP2005058383A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sega Corp | ゲーム情報処理装置及びそのコンピュータプログラム |
JP2005215375A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Pioneer Plasma Display Corp | 表示装置及び表示方法 |
JP2005275885A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Nec Personal Products Co Ltd | 情報処理装置、プログラム |
JP2006135942A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 字幕隠蔽放送に係る送信装置、再生装置、それらの方法 |
JP2006180231A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Sony Corp | 画像編集装置及びビデオ編集装置 |
JP2006339817A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびその表示方法 |
JP2007027990A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Canon Inc | 動画データから字幕を作成する装置及び方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2008118232A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Hitachi Ltd | 映像再生装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3150246B2 (ja) * | 1993-12-09 | 2001-03-26 | キヤノン株式会社 | データ管理方法及び装置 |
US7596755B2 (en) * | 1997-12-22 | 2009-09-29 | Ricoh Company, Ltd. | Multimedia visualization and integration environment |
JP2007013725A (ja) | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Toshiba Corp | 映像表示装置及び映像表示方法 |
JP4543261B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-09-15 | 国立大学法人電気通信大学 | 再生装置 |
KR101152064B1 (ko) * | 2005-11-02 | 2012-06-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 화상 구현 장치 및 그 구동방법 |
KR20080080198A (ko) * | 2006-01-24 | 2008-09-02 | 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 | 화상재생시스템, 화상재생방법 및 화상재생프로그램 |
JP5055018B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理装置の制御方法 |
US7747968B2 (en) * | 2006-09-11 | 2010-06-29 | Apple Inc. | Content abstraction presentation along a multidimensional path |
US20090289955A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Yahoo! Inc. | Reality overlay device |
-
2009
- 2009-06-01 JP JP2009132489A patent/JP4618384B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-06-05 US US12/479,198 patent/US8436941B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10191248A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-07-21 | Hitachi Denshi Ltd | 映像編集方法およびその方法の手順を記録した記録媒体 |
JP2002052254A (ja) * | 2000-08-10 | 2002-02-19 | Sony Corp | 対戦ゲーム装置、対戦ゲーム管理装置、対戦ゲーム実行方法および記憶媒体 |
JP2002074322A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sony Corp | 情報処理装置及び情報処理方法並びにデータ記録媒体 |
JP2004080156A (ja) * | 2002-08-12 | 2004-03-11 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体並びに画像処理システム |
JP2005058383A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Sega Corp | ゲーム情報処理装置及びそのコンピュータプログラム |
JP2005215375A (ja) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Pioneer Plasma Display Corp | 表示装置及び表示方法 |
JP2005275885A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Nec Personal Products Co Ltd | 情報処理装置、プログラム |
JP2006135942A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 字幕隠蔽放送に係る送信装置、再生装置、それらの方法 |
JP2006180231A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Sony Corp | 画像編集装置及びビデオ編集装置 |
JP2006339817A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 情報処理装置およびその表示方法 |
JP2007027990A (ja) * | 2005-07-13 | 2007-02-01 | Canon Inc | 動画データから字幕を作成する装置及び方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2008118232A (ja) * | 2006-11-01 | 2008-05-22 | Hitachi Ltd | 映像再生装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090310021A1 (en) | 2009-12-17 |
JP2010021991A (ja) | 2010-01-28 |
US8436941B2 (en) | 2013-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4618384B2 (ja) | 情報提示装置および情報提示方法 | |
JP5239469B2 (ja) | 情報提示装置及び情報提示方法 | |
JPH11289555A (ja) | 立体映像表示装置 | |
KR20100002048A (ko) | 영상 처리 방법, 영상 출력 방법 및 그 장치 | |
CN102137270A (zh) | 字幕的3d显示处理 | |
JP2006333460A (ja) | 拡張型字幕ファイルを用いて付加情報を提供する装置及び方法 | |
KR20100046584A (ko) | 영상 디코딩 방법, 영상 출력 방법, 영상 처리 방법 및 그 장치 | |
EP2665290A1 (en) | Simultaneous display of a reference video and the corresponding video capturing the viewer/sportsperson in front of said video display | |
KR20110062982A (ko) | 실시간 방송 컨텐츠의 방송 요약 정보 생성 방법 및 장치와, 그 제공방법 및 방송 수신 장치 | |
JP5166611B2 (ja) | 番組情報表示装置、テレビジョン受像機、番組情報表示方法、番組情報表示プログラム、記憶媒体 | |
JP7505491B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2006293999A (ja) | 画像表示方法およびその装置 | |
WO2020234939A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
CN113329258B (zh) | 一种歌曲视频合成的方法及播放器 | |
WO2013046281A1 (ja) | 映像処理装置及び映像処理方法 | |
CN112204627A (zh) | 再生多个虚拟现实影像以改善特定区域的画质的虚拟现实影像再生装置及虚拟现实影像生成方法 | |
KR100669269B1 (ko) | 텔레비젼 방송 송신/수신 시스템, 텔레비젼 방송 송신/수신 방법 | |
US20220014688A1 (en) | Image processing method and display device thereof | |
CN113748623A (zh) | 节目制作装置、节目制作方法以及记录介质 | |
JP2011007868A (ja) | 背景映像中の顔画像を避けるように歌詞字幕を表示するカラオケ装置 | |
KR20130122349A (ko) | 영상표시장치 및 휴대 단말기의 동작 방법 | |
US20230031160A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP5232744B2 (ja) | 要約コンテンツを表示する表示装置、方法及びプログラム | |
JP2012023648A (ja) | 再生装置、再生方法、およびプログラム | |
JP2018005606A (ja) | コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システムおよびコンテンツ再生プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4618384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |