[go: up one dir, main page]

JPH11289555A - 立体映像表示装置 - Google Patents

立体映像表示装置

Info

Publication number
JPH11289555A
JPH11289555A JP10090229A JP9022998A JPH11289555A JP H11289555 A JPH11289555 A JP H11289555A JP 10090229 A JP10090229 A JP 10090229A JP 9022998 A JP9022998 A JP 9022998A JP H11289555 A JPH11289555 A JP H11289555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
image
display
character information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10090229A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Akamatsu
直樹 赤松
Toru Sugiyama
徹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10090229A priority Critical patent/JPH11289555A/ja
Publication of JPH11289555A publication Critical patent/JPH11289555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/172Processing image signals image signals comprising non-image signal components, e.g. headers or format information
    • H04N13/183On-screen display [OSD] information, e.g. subtitles or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】映像に付随した文字情報をも立体的に表示し、
主画面となる立体映像と合成して表示できるようにす
る。 【解決手段】立体表示属性情報を含む文字情報が伝送さ
れてくると、文字情報デコーダ107において、立体像
表示用にデコードし、合成器108にて主画像と合成さ
れて立体表示用の表示装置109に供給される。これに
より、文字表示に関しても立体表示され、臨場感のある
映像を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像信号を3 次元
表示空間上に表示することのできる立体テレビジョンな
どに代表される立体映像表示装置に係り、特に映像信号
に付随した文字情報を立体表示することができる立体映
像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現行のテレビジョン放送において、映像
信号に付随した情報を伝送する放送としては、日本では
文字放送,米国ではクローズドキャプション放送が採用
されている。日本における文字放送を例にあげると、文
字や図形で構成される画像情報を符号化したものを、有
効映像を含んでいない垂直帰線期間の指定された走査線
位置に重畳することで実現している。
【0003】図16には文字放送を受信可能なテレビジ
ョン受像機での表示例を示している。文字放送(字幕)
を受信した場合、字幕が画面内に付加されて表示され
る。ここで、画面中の人物3人のうち、左手前の人物の
名がA介,中央奥の人物の名がB夫でこの2人の会話が
字幕となって表示されている。
【0004】一方、最近のディスプレー技術および半導
体製造技術などの向上により、立体映像を表示できる様
々な表示器が提案・試作・製品化されてきている。しか
し、主画面となる映像に関しては、立体映像となり臨場
感が増したにもかかわらず、一方、映像に付随した文字
情報に関しては考慮されていないか、従来の2次元平面
表示を踏襲するなど、片手落ちの感が有った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、主映
像に関しては立体映像となり臨場感が増しているのに比
べて、映像に付随した文字情報の表示が臨場感に乏しい
という課題があった。そこでこの発明は、映像に付随し
た文字情報に関しても、主映像に適合するような表示を
行えるようにした立体映像表示装置を提供することを目
的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は基本的には以
下のような手段を備えるものである。即ち、(1)この
発明は、立体映像を表示する立体映像表示装置におい
て、映像を立体表示するだけでなく映像に付随した文字
情報をも立体的に表示する手段を持つ。
【0007】(2)またこの発明は、映像に付随した文
字情報を映像中の該当する話者近傍に立体的に表示する
手段を持つものである。 (3)更にこの発明は、立体表示にかかる立体映像情報
等を伝送する方式であって、立体映像情報に付随する文
字情報に3次元空間表示位置情報を持たせたことを特徴
とするものである。
【0008】(4)又この発明は、立体表示にかかる立
体映像情報等を伝送する方式であって、前記3次元空間
表示位置情報が、1以上の3次元空間座標の組または3
次元ベクトルからなることを特徴とするものである。
【0009】(5)またこの発明は、映像情報に付随し
た文字情報を復号する文字情報復号手段と、2チャンネ
ル以上から構成される音声信号に関して、チャンネル毎
に人間の音声帯域を選択通過させる2個以上の人声選択
手段と、前記選択通過した音声から定位位置を求める定
位位置演算手段と、前記定位位置に相当する映像領域に
文字情報を表示する定位位置文字表示手段を持つもので
ある。
【0010】上記した手段により、映像に付随した文字
情報にも表示に関する立体情報を持たせることができ、
主画面の立体映像にその立体文字情報を合成して表示す
ることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1はこの発明の第1の実施の
形態を示している。100は立体映像表示装置であり、
110は赤外線リモコンである。鑑賞者が赤外線リモコ
ン110を操作して視聴したいテレビチャンネル,ある
いは外部入力105を指定することができる。
【0012】赤外線リモコン110から発射される赤外
線によるコマンドを立体映像表示装置100の赤外線受
信センサ111が受信し、デコード処理を行った後、チ
ャンネル制御等の全体を制御するマイクロコンピュータ
(CPU)112へコマンドを転送する。CPU112
はコマンドを解析し、指示されたチャンネルに同調する
ようチューナ102を制御する。あるいは、外部入力1
05を選択するようセレクタ104を切り替える。立体
テレビジョン放送が選択されると、アンテナ101で、
立体テレビジョン放送波が受けられ、チューナ102で
は指定チャンネルが同調し選択される。
【0013】チューナ102は、他チャンネルの信号は
選択せず指定チャンネルの信号のみを選択し、復調処理
回路103の処理周波数帯域である中間周波数に変換し
た後、復調処理回路103へ出力する。復調処理回路1
03は、変調された形式の立体文字データを含む立体映
像信号を復調し、立体文字データを含む立体映像信号そ
のものを取り出し、セレクタ104へ出力する。
【0014】図2にはここで、立体文字データを含む立
体映像信号の1フレーム分のデータ構成の一例を示す。
データ構成中には、大きく分けて立体文字データ部と立
体映像データ部に分けられている。立体文字データ部
は、以下のようなデータで構成されている。 (1) 始点の空間座標 (2) 終点の空間座標 (3) 文字の大きさ・種類・色などを示す文字の属性情報 (4) 文字列 これらの組を((1) 始点の空間座標,(2) 終点の空間座
標,(3) 文字の属性情報,(4) 文字列)で示すことにす
る。
【0015】例えば、図3(a)に示すような立体の文
字「ブ」の場合は、立体文字データ部は、(始点…(Xs,
Ys,Zs),終点…(Xe,Ye,Ze),属性…ゴシック普通、緑,
文字列…”ブ”)で表される。また、立体文字の正面か
ら見た平面図を図3(b)のように表すことにする。始
点を変えず、文字列”ブ”を文字列”ブーン”に変更
し、終点を(Xe,Ye,Ze)から終点(Xe1,Ye1,Ze1)に変更し
たとすると、立体文字データの組は、(始点…(Xs,Ys,Z
s),終点…(Xe1,Ye1,Ze1),属性…ゴシック普通、緑,
文字列…”ブーン”)と表現される。
【0016】一方、立体映像データ部は、例えば左目用
画像,右目用画像の組で構成されている。セレクタ10
4の出力のうち立体映像信号に関しては映像信号処理回
路106,文字情報デコーダ107へ出力され、音声信
号に関しては図示しない音声処理回路へ出力される。
【0017】映像処理回路106は、立体映像データ部
に対して立体表示に必要な処理を施し、合成器108へ
出力する。文字情報デコーダ107は、立体文字データ
をデコードし、所望の左目像,右目像に変換して合成器
108へ出力する。この変換には、例えば3次元コンピ
ュータグラフィック(3DCG)技術を使用できる。合
成器108では前記2つの入力をもとに、立体映像を合
成して立体表示装置109へ出力する。立体表示装置1
09は、左目用画像,右目用画像をそれぞれ左目のみ,
右目のみに表示して立体表示する。
【0018】図4(a),図4(b)には、先ほどの図
3(b),(c)で示す立体文字データがこの順で送ら
れてきた場合のイメージを示している。主画面となる立
体映像では、1台の自動車が奥の方向から手前の方向へ
走り去るというシーンである。この自動車の移動に伴
い、図4(a)から(b)へ移るとともに立体文字列
は、”ブ”から”ブーン”になり、文字列の正面が自動
車の走る道路に沿って表示しているため、動きのある臨
場感が増した文字表示が実現できている。同様にして、
立体文字データの組を複数持つ構成とし、始点・終点の
空間座標だけでなく話者の位置を示す空間座標を加えた
組とすることで、図5(a),(b)に示すように吹き
出し状に字幕を表示し、ある者の吹き出しで他者の吹き
出しを覆うように指定したり、文字の大きさを変更した
りすることで、さらなる臨場感を与えることができる。
したがって、立体映像信号が送られた場合、立体映像表
示装置100は、例えば図6で示すように、字幕を例え
ば吹き出し状に立体表示することができる。A介の吹き
出しより奥にB夫の吹き出しが表示され、それぞれの吹
き出しはそれぞれの話者の近傍に表示されており、その
話者から発せられていることが吹き出しの形で見て取れ
る。
【0019】以上の説明では文字列で情報を示したが、
文字そのもののグラフィックデータ列を立体文字データ
部としてもよい。また、立体映像として2眼画像法を用
いて説明したが、これにとらわれる必要はなく、他の立
体映像法に対しても本発明は有効である。吹き出しは、
不透明な下地に文字が表示されている形態で説明した
が、αブレンディングなどの技術を適用して半透明や透
明の表示としてもよい。また、観察者が赤外線リモコン
110を操作して指示することにより、CPU112
は、合成器108の合成特性を制御し、文字情報デコー
ダ側の立体文字情報を合成せずに映像信号処理回路10
6側の出力をそのまま表示装置109へ出力するよう制
御できる。この制御により、立体文字情報を表示しない
ようにできる。また、観察者が赤外線リモコン110を
操作して指示することにより、チャンネル制御CPU1
12は文字情報デコード回路107のデコード動作を立
体文字とせず従来からの平面文字表示とするよう制御す
ることも可能である。
【0020】図7には、この発明の他の実施の形態とな
る立体映像表示装置200を示している。なお以後の実
施の形態において、先の実施の形態と同一部分には同一
符号を付して説明する。
【0021】チューナ102で同調し選択された現行放
送チャンネルは、復調処理回路203で復調処理されて
例えばコンポジット映像信号(2D信号)と左右音声信
号となりセレクタ104へ出力される。セレクタ104
は、復調後のコンポジット映像信号(2D信号)を、映
像信号処理回路206,文字情報デコーダ207へ出力
する。また、セレクタ104は、音声信号の左音声信号
に関しては帯域通過フィルタ(BPF1)210へ出力
し、右音声信号に関しては帯域通過フィルタ(BPF
2)211へ出力する。
【0022】映像信号処理回路206では、コンポジッ
ト映像信号(2D信号)から立体情報成分を抽出し立体
映像信号へと変換する。この映像信号処理回路206の
例としては、特開平8−149517号公報に示される
「2次元映像から3次元映像を生成する方法」があげら
れる。
【0023】文字情報デコーダ207は、従来の文字多
重放送対応テレビで用いられている文字多重デコーダと
同様の回路であり、垂直帰線期間に重畳されている文字
情報データをデコードし表示位置制御回路208へ出力
する。
【0024】図8には帯域通過フィルタ210,帯域通
過フィルタ211の特性を示している。特に人が会話に
おいて発するような音声の帯域の信号を抽出する特性を
有し、同様な特性をもつ帯域通過フィルタである。通過
帯域は、40Hz〜4kHzという人間の通常会話時の
音声周波数範囲である。帯域通過フィルタ210,21
1の出力は音声定位位置検出回路209へそれぞれ出力
される。
【0025】音声定位位置検出回路209は、左右の音
声レベルの違いで左右どちら寄りに話者が存在するか検
出し、左右の音声の遅延状況から奥行方向に対してもど
の位置に話者が存在するか検出する。
【0026】例えば図9に示すような同様な波形の音声
信号が左右の信号間で時間t1の位相ずれしていた場
合、その時間により画面の右側の話者の声なのか、左側
の話者の声なのかを判断できる。つまり図9の例は、右
の音圧が先に大きくなっているので、話者は、右側に位
置するということである。また音圧のレベルにより前後
に位置するかを判断してもよい。
【0027】音声定位位置検出回路209の検出結果出
力により、表示位置制御回路208は、文字情報デコー
ダ207の出力である2次元の文字情報データを立体文
字として3次元の表示空間に展開して合成器108へ出
力する。
【0028】文字情報データは、表示位置制御回路20
8においては、その表示位置が制御される。表示位置の
制御は、図3、図4、図5で説明したように、始点、終
点座標などが制御される。奥行き情報の大小に応じて、
図5に示すような重ね表示も実行される。
【0029】以上の動作により、従来の文字多重放送な
どの2次元映像入力時の字幕表示も立体文字表示でき
る。また、観察者が赤外線リモコン110を操作して指
示することにより、CPU112は、合成器108の合
成特性を制御し、文字情報デコーダ側の立体文字情報を
合成せずに映像信号処理回路206側の出力をそのまま
表示装置109へ出力するよう制御できる。この制御に
より、立体文字情報を表示しないようにできる。また、
観察者が赤外線リモコン110を操作して指示すること
により、CPU112は表示位置制御回路208の表示
位置制御動作を立体文字とせず従来からの平面文字表示
とするよう制御することも可能である。
【0030】本実施例では、帯域通過フィルタを用いた
が、高速フーリエ変換(FFT)などの音声成分解析技
術を使用して構成することもできる。また、音声定位位
置検出回路209からの出力が不定の場合には、文字情
報デコーダ207の出力データに含まれている2次元の
文字表示位置を表示位置として、立体映像に立体文字表
示がめり込むなどの破綻が起きない程度に奥行感を制限
した立体文字とすればよい。さらに、このように2次元
の文字表示位置情報を使い、立体文字の表示位置を再設
定しない動作のみとするなら帯域通過フィルタ210,
211,音声定位位置検出回路209は不要で、表示位
置制御回路208が上で述べた音声定位置検出回路20
9からの出力が不定の場合と同様な動作をさせればよ
い。
【0031】図10は更にこの発明の他の実施の形態に
よる立体映像表示装置300を示している。映像信号処
理回路206は、左目用画像,右目用画像を合成器10
8および奥行情報抽出回路301へ出力する。奥行情報
抽出回路301は、表示装置109に表示される立体表
示空間内の像の奥行情報を抽出して奥行情報傾き検出回
路302へ出力する。奥行情報傾き検出回路302は、
奥行情報の傾き状態を検出し、この内容により、例えば
話者の輪郭を判定し、この輪郭位置に応じて文字情報デ
ータの表示位置を設定する。つまり奥行情報傾き検出回
路302の出力により表示位置制御回路303は、文字
の表示位置を話者の近くに制御する。
【0032】図11は奥行情報抽出の仕組みを説明する
図で、表示装置のスクリーン面および観察者の目を水平
に切った面を示している。一点鎖線が観察者の視線であ
る。左目用像を正方形で,対応する右目用像を円で,そ
れらによって観察者に感じられる立体像を正三角形で示
してある。左目像および右目像がそれぞれL1,R1の
位置にあれば立体像はcの位置(スクリーンより奥)に
感じられる。また、左目像および右目像がL2,R2に
あれば立体像はaの位置(スクリーン上)に感じられ
る。また、左目像および右目像がL3,R3にあれば立
体像はbの位置(スクリーンより手前)に感じられる。
この図からわかる通り、ある立体像に対する奥行情報
(図11の場合、スクリーンからの距離)は、幾何学的
演算で求められる。この原理により、奥行情報を例えば
画素ブロック毎に検出することができる。次の奥行情報
傾き検出回路302は、奥行情報の傾きを求め、その値
(絶対値)が所定しきい値以上となる点を話者となる人
物の外縁部の候補として、その点の奥行情報と共に表示
位置制御回路303へ出力する。
【0033】今、図12(a)に示す、2人の人物(x
=x1の位置とx=x2の位置)が会話している映像の
場合を考える。図12(a)左にあるようにx,y,z
座標を設定する。奥行情報の傾きの演算にはx,yに関
して2次元的に勾配を演算するのがよいと考えられる
が、説明の簡単のためにx方向に関してのみの傾きを演
算するとして説明する。ここで、人物の顔付近の高さで
ある(x,y,z)=(0,y1,0)平面に関して、奥行情報のx方向
に関する変化は、概略図12(b)のグラフで示すよう
になる。
【0034】このデータに基づき奥行情報の傾きを求め
ると図12(c)のグラフのような分布となる。所定の
しきい値を超える部分が、人物の外縁部の候補となる。
表示位置制御回路303は、文字情報デコーダ207か
ら得られる文字の2次元表示位置と奥行情報傾き検出回
路302からの人物外縁部候補とから適切な文字表示位
置を計算し、立体文字を生成して合成器108へ出力す
る。
【0035】このようにして、立体文字表示が可能とな
る。また、観察者が赤外線リモコン110を操作して指
示することにより、CPU112は、合成器108の合
成特性を制御し、文字情報デコーダ側の立体文字情報を
合成せずに映像信号処理回路206側の出力をそのまま
表示装置109へ出力するよう制御できる。この制御に
より、立体文字情報を表示しないようにできる。また、
観察者が赤外線リモコン110を操作して指示すること
により、チャンネル制御CPU112は文字情報デコー
ド回路207のデコード動作を立体文字とせず従来から
の平面文字表示とするよう制御することも可能である。
ここでは2D映像文字放送受信時で説明したが、平面文
字情報しか付加されていない立体映像放送やパッケージ
メディアに関しても同様にして立体文字表示が可能であ
る。
【0036】図13にはこの発明のさらに他の実施の形
態による立体映像表示装置400を示している。奥行情
報抽出までは、先の実施の形態と同様である。前面像検
出回路401は、図12(b)の奥行情報分布であると
き、所定のしきい値(一点鎖線部)をとることにより、
x座標のx1近傍,x2近傍はある範囲で連続して所定
しきい値を超えており、手前側にいるx1,x2付近の
人物像を検出する。検出した人物像の外縁部に相当する
座標を表示位置制御回路402へ出力する。
【0037】表示位置制御回路402は、文字情報デコ
ーダ207から得られる文字の2次元表示位置と前面像
検出回路401からの人物外縁部候補とから適切な文字
表示位置を計算し、立体文字を生成して合成器108へ
出力する。
【0038】上記の実施の形態であっても、周囲像と人
物像との前後関係および、外縁部を検出することができ
る。CPU112は、合成器108を制御して、文字情
報の表示をしないようにしたり、表示位置制御回路40
2を制御して立体でなく2次元で文字情報を表示するよ
う制御することも、前に説明した実施例と同様可能であ
る。
【0039】図14は、更にこの発明の別の実施の形態
による立体映像表示装置500の例である。観察者の操
作により、赤外線リモコン110から赤外線センサ11
1へ外部入力選択コマンドが送信され、CPU112
は、セレクタ104を制御し、外部入力端子105側を
選択する。外部入力端子105には、図示しない映像再
生機器からの映像信号が入力される。
【0040】さて、高能率マルチメディア符号化では、
例えばMPEG-4の標準化作業が進んでいる。MPEG- 4で
は、VOP(Visual Object Plane)という概念が導入されて
いる。符号化する画像が複数のビジュアルオブジェクト
から構成されている場合、それぞれをVOP として個別に
圧縮・符号化して高能率な符号化を実現するというもの
である。例えば、前衛の人物像と背景像を2つのVOP に
分割して符号化する場合がある。
【0041】図15に示す人物像を前衛像として、ま
た、背景を背景像として2つのVOP に分割され符号化さ
れている場合を考える。映像信号処理回路503は、例
えばMPEG-4デコーダの機能を有し、映像信号処理の途中
には、前衛像と背景像が個別に復元された復号のフェー
ズが存在する。また、映像信号処理回路503は、前衛
像を前へ、背景像を奥へ表示するよう映像を立体的に構
成し、合成器108へ出力すると共に、前衛像抽出処理
回路501へ復号済み映像を出力する。前衛像抽出回路
501は復号済み映像の各像のうち前衛像を抽出し、前
衛像端検出回路502へ出力する。映像信号処理回路5
03にて副産物的に前衛像を抽出できるのであれば、前
衛像抽出回路501は不要である。
【0042】前衛像端検出回路502は,抽出された前
衛像からその端部を検出する。図15に示したように、
前衛像である人物像の存在する領域と存在しない領域と
の境、すなわち外周が検出され、表示位置制御回路50
4へ出力する。
【0043】一方、文字情報デコーダ505は、エンコ
ード・デコード方法は別として、前に示した実施例の文
字情報デコーダ207と同様に映像信号に付随する文字
情報を適切なデコード方法によりデコードして表示位置
制御回路504へ出力する。表示位置制御回路504
は、図15に示したような前衛像の外縁部に相当する位
置へ立体文字情報を表示するよう展開し、合成器l08
へ出力する。
【0044】以上により、文字情報の立体表示が可能と
なる。CPU112により、合成器108を制御して、
文字情報の表示をしないようにしたり、表示位置制御回
路504を制御して立体でなく2次元で文字情報を表示
するよう制御することも、前に説明した実施例と同様可
能である。
【0045】なお、図7、図10、図13、図14の各
実施の形態において、奥行情報や前面像から像の端を検
出したり、前衛像から前衛像端を検出する処理を行っ
た。しかしこの発明はこのような実施形態に限定される
ものではなく、文字情報そのものに、奥行情報が含まれ
ていることが有るために、この奥行情報を利用して、文
字の奥行方向の表示位置を決定してもよい。更に像の輪
郭を知る場合は、上記の方法に限らず、動画処理技術に
より知られている動きベクトルを検出し、この動きベク
トル検出の過程から像の輪郭を検出するようにしてもよ
い。さらにまた、3次元空間座標位置の伝送受信形態に
あっても、3次元ベクトル情報を伝送受信し、これに基
づいて立体映像処理、立体文字処理を行うようにしても
良いことは勿論のことである。
【0046】上記したこの発明は、映像情報に付随した
文字情報を復号する文字情報復号手段と、2チャンネル
以上から構成される音声信号に関して、チャンネル毎に
人間の音声帯域を選択通過させる2個以上の人声選択手
段と、前記選択通過した音声から定位位置を求める定位
位置演算手段と、前記定位位置に相当する映像領域に文
字情報を表示する定位位置文字表示手段を持つものであ
る。
【0047】またこの発明は、映像情報に付随した文字
情報を復号する文字情報復号手段と、文字情報中に含ま
れる表示位置近傍の映像情報から前記表示位置近傍の奥
行き情報を抽出する奥行き情報抽出手段と、抽出した奥
行き情報の傾きが所定値以上となる位置を検出する奥行
き情報傾斜検出手段と、検出された位置の外縁部に文字
情報を表示する文字情報表示手段を持つものである。
【0048】更に又この発明は、前記文字情報を前記外
縁部とほぼ同一の奥行き情報を付けて表示することを特
徴とする文字情報表示手段を持つものである。又この発
明は、映像情報に付随した文字情報を復号する文字情報
復号手段と、文字情報中に含まれる表示位置近傍の映像
情報から前記表示位置近傍の奥行き情報を抽出する奥行
き情報抽出手段と、抽出した奥行き情報から前面に表示
されている像を検出する前面像検出手段と、前記検出し
た前面像の外縁部に文字情報を表示する文字情報表示手
段を持つものである。
【0049】また、この発明は、映像情報に付随した文
字情報を復号する文字情報復号手段と、文字情報中に含
まれる表示位置近傍の前衛像表示成分の端部を検出する
前衛像表示端検出手段と、前記前衛像表示端の外縁に文
字情報を表示する文字情報表示手段を持つものである。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、映
像に付随した文字情報をも立体に表示し、主画面となる
立体映像と合成して表示することにより、違和感の無い
臨場感ある表示ができるという効果がある。また、文字
情報を立体表示したり、従来通り平面表示したり、表示
をしないようにしたりして、観察者の嗜好にもっとも適
合した表示方法を選択することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すブロック図。
【図2】立体映像信号1フレーム分のデータ構成の一例
を示す図。
【図3】立体文字情報の座標とその表示例を示す説明
図。
【図4】臨場感のある文字情報表現の一例を示す説明
図。
【図5】臨場感のある文字情報表現の別の一例を示す説
明図。
【図6】臨場感のある文字情報表現の更に別の一例を示
す説明図。
【図7】更に又この発明の他の実施の形態を示す説明
図。
【図8】図7の帯域通過フィルタの周波数特性を示す
図。
【図9】図7の音声定位置検出回路の動作の原理を示す
図。
【図10】この発明の又他の実施の形態を示す説明図。
【図11】奥行情報の検出のための原理を示す説明図。
【図12】奥行情報抽出及び傾斜検出のための原理示す
説明図。
【図13】この発明の又他の実施の形態を示す図。
【図14】この発明の更に又他の実施の形態を示す図。
【図15】前衛像抽出の動作を説明するために示した
図。
【図16】従来の平面映像による字幕表示の例を示す
図。
【符号の説明】
101…アンテナ、102…チューナ、103…復調処
理回路、104…セレクタ、105…外部入力端子、1
06、206…映像信号処理回路、107…文字情報デ
コーダ、108…合成器、109…表示装置、110…
赤外線リモコン、111…センサ、112…CPU、2
07…文字情報デコーダ、208…表示位置制御回路、
209…音声定位置検出回路、210、211…帯域通
過フィルタ、301…奥行情報抽出回路、302…奥行
情報傾き検出回路、303、402…表示位置制御回
路、401…前面像検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 5/445 H04N 5/445 Z 7/025 7/08 A 7/03 7/035

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 立体映像を表示する立体映像表示装置に
    おいて、 映像を立体表示するように処理する映像処理手段と、 前記映像に付随した文字情報を立体的に表示するように
    処理する文字情報処理手段とを有したことを特徴とする
    立体映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記文字情報処理手段は、前記映像に付
    随した文字情報を映像中の該当する話者近傍に立体的に
    表示することを特徴とする請求項1の立体映像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 立体表示にかかる立体映像情報等を伝送
    する方式であって、立体映像情報に付随する文字情報に
    3次元空間表示位置情報を持たせたことを特徴とする立
    体映像情報伝送方式。
  4. 【請求項4】 前記3次元空間表示位置情報が、1以上
    の3次元空間座標の組または3次元ベクトルからなるこ
    とを特徴とする請求項3の立体映像情報等伝送方式。
  5. 【請求項5】 2チャンネル以上から構成される音声信
    号に関して、チャンネル毎に人間の音声帯域を選択通過
    させる2個以上のフィルタ手段と、 前記フィルタ手段を通過した音声信号から音響的な音声
    定位位置を求める定位位置検出手段と、 前記文字情報処理手段に含まれており、前記音声定位位
    置に相当する映像領域に、前記文字情報を表示する表示
    手段とを有することを特徴とする請求項1記載の立体映
    像表示装置。
  6. 【請求項6】 映像を立体表示するように処理する映像
    処理手段と、 前記映像に付随した文字情報を立体的に表示するように
    処理する文字情報デコード手段と、 前記映像処理手段の出力映像情報から当該映像情報によ
    る映像の奥行き情報を抽出する奥行き情報抽出手段と、 前記奥行き情報抽出手段が抽出した奥行き情報の傾きが
    所定値以上となる位置を検出する奥行き情報傾き検出手
    段と、 前記奥行情報傾き検出検出手段が検出された映像位置の
    外縁部に、前記文字情報デコード手段からの前記文字情
    報を表示するように設定する手段とを有したことを特徴
    とする立体映像表示装置。
  7. 【請求項7】 映像を立体表示するように処理する映像
    処理手段と、 前記映像に付随した文字情報を立体的に表示するように
    処理する文字情報デコード手段と、 前記映像処理手段の出力映像情報から当該映像情報によ
    る映像の奥行き情報を抽出する奥行き情報抽出手段と、 前記映像処理手段から出力された映像情報を用いて、前
    面に表示される前面像の情報を検出する前面像検出手段
    と、 検出した前記前面像の情報を用いて前面像の外縁部に、
    前記文字情報デコード手段からの前記文字情報を表示す
    るように設定する手段とを具備したことを特徴とする立
    体映像表示装置。
  8. 【請求項8】 映像を立体表示するように処理する映像
    処理手段と、 前記映像に付随した文字情報を立体的に表示するように
    処理する文字情報デコード手段と、 前記映像処理手段の出力映像情報から当該映像情報によ
    る映像の奥行き情報を抽出する奥行き情報抽出手段と、 前記映像処理手段から出力された映像情報を用いて前衛
    像を抽出し、前記前衛像の表示成分の端部を検出する前
    衛像表示端検出手段と、 前記前衛像表示端検出手段が検出した端部の外縁部に、
    前記文字情報を表示するように設定する手段とを具備し
    たことを特徴とする立体映像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記文字情報を前記外縁部とほぼ同一の
    奥行き情報を付けて表示することを特徴とする請求項
    6、7、8のいずれかに記載の立体映像表示装置。
JP10090229A 1998-04-02 1998-04-02 立体映像表示装置 Pending JPH11289555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090229A JPH11289555A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 立体映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090229A JPH11289555A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 立体映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11289555A true JPH11289555A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13992667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090229A Pending JPH11289555A (ja) 1998-04-02 1998-04-02 立体映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11289555A (ja)

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326948A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Sony Corp 立体画像表示装置
WO2004107765A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 立体映像表示装置及びテキストデータ処理装置及びプログラム及び記憶媒体
WO2004107763A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 立体映像表示装置及びプログラム
JP2006091072A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2006325165A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Excellead Technology:Kk テロップ発生装置、テロップ発生プログラム、及びテロップ発生方法
JP2007013914A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,および立体映像表示装置を用いた移動通信端末機
JP2007300323A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 字幕表示制御システム
JP2009534960A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 胡超 携帯式パーソナル一体化立体ビデオマルチメディアデバイス
JP2010056737A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
JP2010514318A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2次元ビデオの3次元ビデオへの変換方法及びシステム
JP2010268431A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Sony Corp データ構造、記録媒体、再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP2010268433A (ja) * 2010-03-19 2010-11-25 Sony Corp 立体視画像処理装置、及び立体視画像生成方法
WO2011001857A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2011001860A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2011001853A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法および立体画像データ受信装置
WO2011001858A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置および立体画像データ受信装置
WO2011001854A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2011001859A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置および立体画像データ受信装置
WO2011001851A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置、立体画像データ受信方法、画像データ送信装置および画像データ受信装置
WO2011001855A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2011019202A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 映像信号処理装置および映像表示装置
WO2011021529A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 ソニー株式会社 再生装置および再生方法、データ構造、記録媒体、記録装置および記録方法、並びにプログラム
JP2011508557A (ja) * 2007-12-26 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ グラフィックスオブジェクトを重ね合わせるための画像プロセッサ
JP2011077598A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム
JP2011097595A (ja) * 2009-02-19 2011-05-12 Panasonic Corp 半導体集積回路
WO2011058704A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 パナソニック株式会社 三次元映像処理装置及び三次元映像処理方法
WO2011114739A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 パナソニック株式会社 再生装置
JP2011205702A (ja) * 2011-07-07 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 立体映像記録方法、立体映像記録媒体、立体映像再生方法、立体映像記録装置、立体映像再生装置
JP2011211528A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fa System Engineering Kk 3d字幕制作装置
WO2011155418A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2012015771A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2012019517A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ方法および装置
JP2012023635A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Corp 電子機器及び画像処理方法
JP2012044625A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2012060198A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toshiba Corp 電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2012043352A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2012100341A (ja) * 2009-08-18 2012-05-24 Sony Corp 再生装置および再生方法
JP2012109829A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012120220A (ja) * 2012-01-20 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 映像情報記録方法、映像情報再生方法、映像情報記録装置、映像情報再生装置、光ディスク
JP2012129845A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Jvc Kenwood Corp 画像処理装置
JP2012516505A (ja) * 2009-01-27 2012-07-19 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー. 三次元画像にクローズドキャプショニングを提供するシステム及び方法
JP2012186652A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp 電子機器、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012213188A (ja) * 2012-05-29 2012-11-01 Toshiba Corp 映像信号処理装置および処理方法ならびに映像表示装置
JP2012528510A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像処理方法及び装置
JP2012227714A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013502804A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 付加データの三次元再生のための信号処理方法及びその装置
JP2013027041A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Lg Display Co Ltd 映像処理方法及び立体映像表示装置
JP2013511200A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオ付加再生情報の三次元再生のためのマルチメディア・ストリーム生成方法及びその装置、並びに受信方法及びその装置
JP2013517677A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 トムソン ライセンシング 3dテキストを3dコンテンツと合成するシステムおよび方法
JP2013520925A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 トムソン ライセンシング 視差推定を用いる、視差の時間的変動を制限する2眼式立体字幕付け
WO2013108633A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 パナソニック株式会社 送信装置、映像表示装置、送信方法、映像処理方法、映像処理プログラム及び集積回路
WO2013111552A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 パナソニック株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP2013153446A (ja) * 2013-02-12 2013-08-08 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8582961B2 (en) 2010-09-28 2013-11-12 Sony Corporation Electronic apparatus, reproduction system, reproduction method, and program
US8677436B2 (en) 2009-04-27 2014-03-18 Mitsubishi Electronic Corporation Stereoscopic video distribution system, stereoscopic video distribution method, stereoscopic video distribution apparatus, stereoscopic video viewing system, stereoscopic video viewing method, and stereoscopic video viewing apparatus
EP2720463A1 (en) * 2010-05-30 2014-04-16 LG Electronics Inc. Method and apparatus for processing and receiving digital broadcast signal for 3-dimensional subtitle
US8836760B2 (en) 2009-06-26 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus, image capturing apparatus, and control method therefor
US8890933B2 (en) 2010-11-26 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Parallax image conversion apparatus
US9167227B2 (en) 2007-11-29 2015-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, and stereoscopic video reproducing apparatus
US9191645B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video and audio recording method, stereoscopic video and audio reproducing method, stereoscopic video and audio recording apparatus, stereoscopic video and audio reproducing apparatus, and stereoscopic video and audio recording medium
US9407897B2 (en) 2011-09-30 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video processing apparatus and video processing method
JP2017005719A (ja) * 2016-06-27 2017-01-05 トムソン ライセンシングThomson Licensing 3dテキストを3dコンテンツと合成するシステムおよび方法
WO2023133600A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Apple Inc. Methods for displaying user interface elements relative to media content

Cited By (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326948A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Sony Corp 立体画像表示装置
WO2004107765A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 立体映像表示装置及びテキストデータ処理装置及びプログラム及び記憶媒体
WO2004107763A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. 立体映像表示装置及びプログラム
JP2006091072A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2006325165A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Excellead Technology:Kk テロップ発生装置、テロップ発生プログラム、及びテロップ発生方法
JP2007013914A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Samsung Sdi Co Ltd 立体映像表示装置,および立体映像表示装置を用いた移動通信端末機
US8111906B2 (en) 2005-06-30 2012-02-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Stereoscopic image display device
JP2009534960A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 胡超 携帯式パーソナル一体化立体ビデオマルチメディアデバイス
JP2007300323A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sharp Corp 字幕表示制御システム
JP2010514318A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2次元ビデオの3次元ビデオへの変換方法及びシステム
US10951876B2 (en) 2007-11-29 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video reproducing apparatus and optical disc
US9521396B2 (en) 2007-11-29 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, and stereoscopic video reproducing apparatus
US9167227B2 (en) 2007-11-29 2015-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, and stereoscopic video reproducing apparatus
US10382741B2 (en) 2007-11-29 2019-08-13 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, and stereoscopic video reproducing apparatus
US9179123B2 (en) 2007-11-29 2015-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, stereoscopic video reproducing apparatus
US9729851B2 (en) 2007-11-29 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video recording method, stereoscopic video recording medium, stereoscopic video reproducing method, stereoscopic video recording apparatus, and stereoscopic video reproducing apparatus
JP2011508557A (ja) * 2007-12-26 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ グラフィックスオブジェクトを重ね合わせるための画像プロセッサ
JP2010056737A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fujifilm Corp 3次元表示装置および方法並びにプログラム
US9300894B2 (en) 2009-01-27 2016-03-29 Echostar Technologies L.L.C. Systems and methods for providing closed captioning in three-dimensional imagery
JP2012516505A (ja) * 2009-01-27 2012-07-19 エコスター テクノロジーズ エル.エル.シー. 三次元画像にクローズドキャプショニングを提供するシステム及び方法
US10390000B2 (en) 2009-01-27 2019-08-20 DISH Technologies L.L.C. Systems and methods for providing closed captioning in three-dimensional imagery
US8705935B2 (en) 2009-02-19 2014-04-22 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, integrated circuit
JP2011097595A (ja) * 2009-02-19 2011-05-12 Panasonic Corp 半導体集積回路
US8712215B2 (en) 2009-02-19 2014-04-29 Panasonic Corporation Recording medium, playback device, integrated circuit
JP2010268431A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Sony Corp データ構造、記録媒体、再生装置および再生方法、並びにプログラム
US10356388B2 (en) 2009-04-27 2019-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video distribution system, stereoscopic video distribution method, stereoscopic video distribution apparatus, stereoscopic video viewing system, stereoscopic video viewing method, and stereoscopic video viewing apparatus
US10523915B2 (en) 2009-04-27 2019-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video and audio recording method, stereoscopic video and audio reproducing method, stereoscopic video and audio recording apparatus, stereoscopic video and audio reproducing apparatus, and stereoscopic video and audio recording medium
US8677436B2 (en) 2009-04-27 2014-03-18 Mitsubishi Electronic Corporation Stereoscopic video distribution system, stereoscopic video distribution method, stereoscopic video distribution apparatus, stereoscopic video viewing system, stereoscopic video viewing method, and stereoscopic video viewing apparatus
EP3059948A1 (en) * 2009-04-27 2016-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video and audio recording method, stereoscopic video and audio reproducing method, stereoscopic video and audio recording apparatus, stereoscopic video and audio reproducing apparatus, and stereoscopic video and audio recording medium
US9191645B2 (en) 2009-04-27 2015-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Stereoscopic video and audio recording method, stereoscopic video and audio reproducing method, stereoscopic video and audio recording apparatus, stereoscopic video and audio reproducing apparatus, and stereoscopic video and audio recording medium
JP2012528510A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像処理方法及び装置
US8836760B2 (en) 2009-06-26 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus, image capturing apparatus, and control method therefor
JP2011030192A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 立体画像データ送信装置および立体画像データ受信装置
US8860786B2 (en) 2009-06-29 2014-10-14 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
CN102165784A (zh) * 2009-06-29 2011-08-24 索尼公司 立体图像数据传送装置、立体图像数据传送方法、立体图像数据接收装置、立体图像数据接收方法、图像数据传送装置以及图像数据接收装置
CN102177723A (zh) * 2009-06-29 2011-09-07 索尼公司 立体图像数据发送器、用于发送立体图像数据的方法和立体图像数据接收器
CN102177724A (zh) * 2009-06-29 2011-09-07 索尼公司 立体图像数据传输装置、立体图像数据发送方法、立体图像数据接收装置和立体图像数据接收方法
WO2011001857A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2011001860A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2011001853A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法および立体画像データ受信装置
WO2011001858A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置および立体画像データ受信装置
WO2011001854A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2011001859A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置および立体画像データ受信装置
WO2011001851A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置、立体画像データ受信方法、画像データ送信装置および画像データ受信装置
WO2011001855A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
TWI413403B (zh) * 2009-06-29 2013-10-21 Sony Corp Three-dimensional image data transmission device, three-dimensional image data transmission method and three-dimensional image data receiving device
JP2011030180A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2011030186A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
US8963995B2 (en) 2009-06-29 2015-02-24 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus, stereo image data transmitting method, stereo image data receiving apparatus, and stereo image data receiving method
US8937642B2 (en) 2009-06-29 2015-01-20 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
US8860782B2 (en) 2009-06-29 2014-10-14 Sony Corporation Stereo image data transmitting apparatus and stereo image data receiving apparatus
JP2011030193A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 立体画像データ送信装置および立体画像データ受信装置
US8848036B2 (en) 2009-06-29 2014-09-30 Sony Corporation Stereoscopic image data transmission device, stereoscopic image data transmission method, stereoscopic image data reception device and stereoscopic image data reception method
JP2011030200A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2011030176A (ja) * 2009-06-29 2011-02-10 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法および立体画像データ受信装置
JP2011019202A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sony Corp 映像信号処理装置および映像表示装置
JP2013502804A (ja) * 2009-08-17 2013-01-24 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 付加データの三次元再生のための信号処理方法及びその装置
JP2012100340A (ja) * 2009-08-18 2012-05-24 Sony Corp 再生装置および再生方法、並びに、記録装置および記録方法
US8488950B2 (en) 2009-08-18 2013-07-16 Sony Corporation Reproducing apparatus and reproducing method, data structure, recording medium, recording apparatus and recording method, and program
WO2011021529A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 ソニー株式会社 再生装置および再生方法、データ構造、記録媒体、記録装置および記録方法、並びにプログラム
JP2012130037A (ja) * 2009-08-18 2012-07-05 Sony Corp 記録媒体
JP2011066872A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Sony Corp 再生装置および再生方法、データ構造、記録媒体、記録装置および記録方法、並びにプログラム
JP2012130039A (ja) * 2009-08-18 2012-07-05 Sony Corp 再生装置および再生方法、並びに、記録装置および記録方法
JP2012100341A (ja) * 2009-08-18 2012-05-24 Sony Corp 再生装置および再生方法
JP2012130038A (ja) * 2009-08-18 2012-07-05 Sony Corp 再生装置および再生方法、並びに、記録装置および記録方法
JP2011077598A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法、プログラム、および画像信号処理システム
US8508528B2 (en) 2009-09-29 2013-08-13 Sony Corporation Image signal processing apparatus, image signal processing method, program, and image signal processing system
US8896596B2 (en) 2009-09-29 2014-11-25 Sony Corporation Image signal processing apparatus, image signal processing method, program, and image signal processing system
WO2011058704A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 パナソニック株式会社 三次元映像処理装置及び三次元映像処理方法
JP2011102883A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Panasonic Corp 三次元映像処理装置及び三次元映像処理方法
US8704876B2 (en) 2009-11-10 2014-04-22 Panasonic Corporation 3D video processor and 3D video processing method
US8169465B2 (en) 2009-11-10 2012-05-01 Panasonic Corporation 3D video processor and 3D video processing method
JP2013511199A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオ付加再生情報の三次元再生のためのマルチメディア・ストリーム生成方法及びその装置、並びに受信方法及びその装置
JP2013511200A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオ付加再生情報の三次元再生のためのマルチメディア・ストリーム生成方法及びその装置、並びに受信方法及びその装置
JP2013517677A (ja) * 2010-01-13 2013-05-16 トムソン ライセンシング 3dテキストを3dコンテンツと合成するシステムおよび方法
JP2013520925A (ja) * 2010-02-25 2013-06-06 トムソン ライセンシング 視差推定を用いる、視差の時間的変動を制限する2眼式立体字幕付け
WO2011114739A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 パナソニック株式会社 再生装置
JP2010268433A (ja) * 2010-03-19 2010-11-25 Sony Corp 立体視画像処理装置、及び立体視画像生成方法
JP2011211528A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fa System Engineering Kk 3d字幕制作装置
EP2720463A1 (en) * 2010-05-30 2014-04-16 LG Electronics Inc. Method and apparatus for processing and receiving digital broadcast signal for 3-dimensional subtitle
US9578304B2 (en) 2010-05-30 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing and receiving digital broadcast signal for 3-dimensional subtitle
JP2011259317A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2011155418A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2012015771A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2012019517A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ方法および装置
JP2012023635A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Toshiba Corp 電子機器及び画像処理方法
US8416288B2 (en) 2010-07-15 2013-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and image processing method
JP2012044625A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Sony Corp 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
WO2012026342A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
US8736668B2 (en) 2010-09-03 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and image processing method
JP2012060198A (ja) * 2010-09-03 2012-03-22 Toshiba Corp 電子機器、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US8582961B2 (en) 2010-09-28 2013-11-12 Sony Corporation Electronic apparatus, reproduction system, reproduction method, and program
WO2012043352A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置、立体画像データ送信方法、立体画像データ受信装置および立体画像データ受信方法
JP2012109829A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US8890933B2 (en) 2010-11-26 2014-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Parallax image conversion apparatus
JP2012129845A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Jvc Kenwood Corp 画像処理装置
JP2012186652A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Corp 電子機器、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012227714A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011205702A (ja) * 2011-07-07 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 立体映像記録方法、立体映像記録媒体、立体映像再生方法、立体映像記録装置、立体映像再生装置
JP2013027041A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Lg Display Co Ltd 映像処理方法及び立体映像表示装置
US9407897B2 (en) 2011-09-30 2016-08-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video processing apparatus and video processing method
US9872008B2 (en) 2012-01-18 2018-01-16 Panasonic Corporation Display device and video transmission device, method, program, and integrated circuit for displaying text or graphics positioned over 3D video at varying depths/degrees
WO2013108633A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 パナソニック株式会社 送信装置、映像表示装置、送信方法、映像処理方法、映像処理プログラム及び集積回路
JP2012120220A (ja) * 2012-01-20 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 映像情報記録方法、映像情報再生方法、映像情報記録装置、映像情報再生装置、光ディスク
WO2013111552A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 パナソニック株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
US9418436B2 (en) 2012-01-27 2016-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method
JPWO2013111552A1 (ja) * 2012-01-27 2015-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP2012213188A (ja) * 2012-05-29 2012-11-01 Toshiba Corp 映像信号処理装置および処理方法ならびに映像表示装置
JP2013153446A (ja) * 2013-02-12 2013-08-08 Toshiba Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017005719A (ja) * 2016-06-27 2017-01-05 トムソン ライセンシングThomson Licensing 3dテキストを3dコンテンツと合成するシステムおよび方法
WO2023133600A1 (en) * 2022-01-10 2023-07-13 Apple Inc. Methods for displaying user interface elements relative to media content

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11289555A (ja) 立体映像表示装置
JP4618384B2 (ja) 情報提示装置および情報提示方法
EP2357823A1 (en) 3d image signal transmission method, 3d image display apparatus and signal processing method therein
KR101659576B1 (ko) 영상 처리 방법 및 장치
WO2011135857A1 (ja) 画像変換装置
WO2011030234A1 (en) Recommended depth value for overlaying a graphics object on three-dimensional video
JP4996720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
US20050078221A1 (en) Apparatus for generating video contents with balloon captions, apparatus for transmitting the same, apparatus for playing back the same, system for providing the same, and data structure and recording medium used therein
KR101855939B1 (ko) 영상표시장치의 동작 방법
TW201123844A (en) Image reproducing apparatus
WO2011118215A1 (ja) 映像処理装置
JP5599063B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
WO2011118216A1 (ja) 映像処理装置
WO2013046281A1 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP6934052B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US9253477B2 (en) Display apparatus and method for processing image thereof
JP2003198979A (ja) 動画像視聴装置
EP2549768A2 (en) 3D display apparatus and content displaying method thereof
KR101836846B1 (ko) 영상표시장치, 및 그 동작방법
KR101929484B1 (ko) 영상표시장치 및 그 동작방법
JP2013207454A (ja) 受信装置、送信装置、受信方法、受信プログラムおよび受信プログラムを格納した記録媒体
KR101804912B1 (ko) 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 자막 디스플레이 방법
JP3286498B2 (ja) 立体映像表示装置
KR20120140425A (ko) 입체영상 처리 장치 및 입체영상 처리 방법
JP2012147160A (ja) 立体画像処理装置