JP4615969B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615969B2 JP4615969B2 JP2004339399A JP2004339399A JP4615969B2 JP 4615969 B2 JP4615969 B2 JP 4615969B2 JP 2004339399 A JP2004339399 A JP 2004339399A JP 2004339399 A JP2004339399 A JP 2004339399A JP 4615969 B2 JP4615969 B2 JP 4615969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main groove
- circumferential
- pneumatic tire
- circumferential main
- land portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに係り、特に性能のバランスが重視されるサマータイヤにおいて、路面がドライなときの操縦安定性能、路面がウェットのときの排水性能、タイヤノイズ及び偏摩耗の低減という、背反する諸性能を高次元でバランスさせることが可能なトレッドパターンを有する空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to pneumatic tires, particularly in summer tires where balance of performance is important, steering stability performance when the road surface is dry, drainage performance when the road surface is wet, reduction of tire noise and uneven wear, The present invention relates to a pneumatic tire having a tread pattern capable of balancing contradictory performances in a high dimension.
従来のサマータイヤ(バランス型タイヤ)では、タイヤ周方向に沿って直線状に形成された周方向主溝と、該周方向主溝と交差する方向に形成された横溝と、該横溝に平行なサイプとを有するブロックパターンが採用されているのが一般的であり(例えば、特許文献1参照)、サマータイヤの諸性能をバランスさせるべく、トレッドの陸部の角部に面取りを行う技術も存在する(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、従来のトレッドパターンにおける溝形態の場合、偏摩耗防止を目的としてタイヤ周方向に対する横溝の鋭角側傾斜角度を大きく設定すると、パターンノイズの悪化や排水性の悪化につながってしまい、また、排水性の確保を目的として横溝の幅を広げようとすると、更なるパターンノイズの悪化や陸部剛性の低下による操縦安定性の悪化につながるという問題があった。 However, in the case of the groove form in the conventional tread pattern, if the acute angle side inclination angle of the lateral groove with respect to the tire circumferential direction is set large for the purpose of preventing uneven wear, it will lead to deterioration of pattern noise and drainage, When trying to widen the width of the lateral groove for the purpose of ensuring the safety, there is a problem that it leads to further deterioration of pattern noise and steering stability due to a decrease in land part rigidity.
本発明は、上記事実を考慮して、操縦安定性能、排水性能、耐偏摩耗性能、低ノイズ性能といった諸性能を高次元でバランスさせることを目的とする。 In consideration of the above facts, an object of the present invention is to balance various performances such as steering stability performance, drainage performance, uneven wear resistance performance, and low noise performance at a high level.
請求項1の発明は、トレッドにおけるタイヤ赤道面の両側に夫々少なくとも1本ずつ形成された周方向主溝と、前記タイヤ赤道面の両側において該タイヤ赤道面から夫々最も遠い前記周方向主溝間に形成された中央領域陸部と、前記タイヤ赤道面から最も遠い前記周方向主溝と前記トレッドの接地端との間に形成された端部領域陸部と、前記周方向主溝と交差する方向に延びると共にタイヤ周方向に複数本配列して形成された横主溝とを備えた空気入りタイヤであって、前記中央領域陸部における前記横主溝の少なくとも一端は、該一端に隣接する前記周方向主溝に直接的に開口することなく終端しており、該横主溝の終端部から該終端部に隣接する前記周方向主溝までの領域において、該横主溝における一方の溝壁の延長線上を含む部分からタイヤ周方向に向かって幅が漸減すると共に前記トレッドの踏面から深さが漸増するように形成された凹み部を有し、前記凹み部の傾斜方向が、隣り合う前記周方向主溝により区画された前記横主溝の両端において何れも同方向であることを特徴としている。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a circumferential main groove formed on each side of the tire equatorial plane in the tread, and between the circumferential main grooves furthest from the tire equatorial plane on both sides of the tire equatorial plane. Intersecting the circumferential main groove and the central region land portion formed between the circumferential main groove furthest from the tire equator plane and the grounded end of the tread. A pneumatic tire provided with a plurality of horizontal main grooves extending in the direction and arranged in the tire circumferential direction, wherein at least one end of the horizontal main groove in the central region land portion is adjacent to the one end One groove in the transverse main groove is terminated in the circumferential main groove without opening directly, and in the region from the terminal end of the transverse main groove to the circumferential main groove adjacent to the terminal end. The part including the extension of the wall Has a recessed portion depth from the tread surface of the tread is formed so as to gradually increased with the width toward the tire circumferential direction is gradually reduced, the inclination direction of the recessed portion is partitioned by the circumferential main groove adjacent In addition, both ends of the horizontal main groove are in the same direction .
請求項1に記載の空気入りタイヤでは、トレッドに少なくとも2本の周方向主溝を形成することで、バランス型タイヤの基本性能である排水性能(ハイドロプレーニング性能)を確保することができる。また、トレッドを中央領域陸部と端部領域陸部とに分割することで、中央領域陸部は操縦安定性能及び排水性能を受け持ち、端部領域陸部は耐偏摩耗性及び低ノイズ性能等を受け持つというように、機能を分離して空気入りタイヤとしての諸性能のバランスを図ることができる。更に、横主溝をタイヤ周方向に複数配置することで、路面がウェットの状態でのハイドロプレーニング性能及びブレーキング性能を確保することができる。 In the pneumatic tire according to claim 1, drainage performance (hydroplaning performance) which is a basic performance of the balanced tire can be ensured by forming at least two circumferential main grooves in the tread. In addition, by dividing the tread into a central region land part and an end region land part, the central region land part is responsible for steering stability performance and drainage performance, and the end region land part has uneven wear resistance and low noise performance, etc. It is possible to balance the various performances as a pneumatic tire by separating functions. Furthermore, by arranging a plurality of lateral main grooves in the tire circumferential direction, it is possible to ensure hydroplaning performance and braking performance when the road surface is wet.
また、横主溝の少なくとも一端が、該一端に隣接する周方向主溝に直接的に開口することなく終端するようにし、該一端の部分をタイヤ周方向に連続したリブ状に構成することにより、陸部剛性の確保が可能となり、操縦安定性を向上させることができる。 Further, at least one end of the lateral main groove is terminated without directly opening the circumferential main groove adjacent to the one end, and the one end portion is configured in a rib shape continuous in the tire circumferential direction. Thus, it is possible to ensure the rigidity of the land portion and improve the handling stability.
更に、横主溝の終端部の延長線上に、トレッドの踏面から深さを漸増させるような凹み部を設ける(面取り処理を行う)ことにより、横主溝の終端部から更に先まで横主溝が連続しているのと同様の排水性能を踏面において確保でき、横主溝の終端部と周方向主溝との間の凹み部の底側部分ではタイヤ周方向のリブとして連続した状態となって陸部の剛性が確保される。これにより、路面がドライ及びウェットの何れにおいても操縦安定性を確保することができ、偏摩耗の防止やノイズの低減を図ることができる。 Furthermore, by providing a recess (chamfering process) that gradually increases the depth from the tread surface on the extension line of the end of the horizontal main groove, the horizontal main groove extends further from the end of the horizontal main groove. The same drainage performance can be ensured on the tread as if the rim is continuous, and the bottom side portion of the recess between the terminal end of the lateral main groove and the circumferential main groove is in a continuous state as a rib in the tire circumferential direction. This ensures the rigidity of the land. Thereby, it is possible to ensure steering stability regardless of whether the road surface is dry or wet, and prevent uneven wear and reduce noise.
なお、トレッドを平面視した場合における凹み部の形状を、深さが増すに従って先細りとなる略三角形状としてもよい。 Note that the shape of the recess when the tread is viewed in plan may be a substantially triangular shape that tapers as the depth increases.
また凹み部の傾斜方向が横主溝の両終端部で同一であるので、同一溝内での摩耗形態を均一にすることが可能となる。タイヤ赤道面の両側でトレッドパターンを線対称にした場合には、タイヤの回転方向の指定を凹み部の傾斜方向の逆方向とすることにより、排水性をより高めることができる。 In addition, since the inclination direction of the recess is the same at both end portions of the horizontal main groove, it is possible to make the wear form uniform in the same groove. When the tread pattern is axisymmetric on both sides of the tire equator plane, drainage can be further improved by specifying the direction of rotation of the tire in the direction opposite to the inclination direction of the recess.
請求項2の発明は、請求項1の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記中央領域陸部における前記横主溝の両端は、該両端に隣接する前記周方向主溝に直接的に開口することなく終端しており、該横主溝の両終端部に前記凹み部が形成されていることを特徴としている。 The invention of claim 2 is the pneumatic tire according to any one of claims 1, opposite ends of the lateral main grooves in said central region land portion is directly in the circumferential main groove adjacent to the both ends The recess is formed in both end portions of the horizontal main groove.
請求項2に記載の空気入りタイヤでは、横主溝の両端において面取り状の凹み部を設けることで、排水性能を若干犠牲にしつつも、陸部剛性が確保されるので、耐偏摩耗性能、操縦安定性能及び低ノイズ性能を向上させることが可能となる。 In the pneumatic tire according to claim 2 , by providing chamfered dents at both ends of the horizontal main groove, the land portion rigidity is ensured while sacrificing drainage performance slightly, so uneven wear resistance performance, It is possible to improve steering stability performance and low noise performance.
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記凹み部が、該凹み部に隣接する前記周方向主溝に開口していることを特徴としている。 According to a third aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first or second aspect , the concave portion is opened in the circumferential main groove adjacent to the concave portion.
凹み部が隣接する周方向主溝に開口するようにしているのは、排水性能を確保するためである。このため、請求項3に記載の空気入りタイヤでは、横主溝内の水がその終端部に至ったときでも行き場を失うことはなく、横主溝の延長線上にある凹み部を通って周方向主溝へ流れ出るようになっている。 The reason why the recesses are opened in adjacent circumferential main grooves is to ensure drainage performance. For this reason, in the pneumatic tire according to claim 3 , even when the water in the horizontal main groove reaches the terminal portion, the destination is not lost, and the water passes through the concave portion on the extension line of the horizontal main groove. It flows out to the direction main groove.
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤにおい、前記凹み部が、該凹み部に隣接する前記周方向主溝に開口することなく終端しており、該凹み部と該周方向主溝との間にタイヤ周方向に連なるリブが形成されていることを特徴としている。 According to a fourth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the first or second aspect , the concave portion terminates without opening in the circumferential main groove adjacent to the concave portion. A rib that is continuous in the tire circumferential direction is formed between the portion and the circumferential main groove.
請求項4に記載の空気入りタイヤでは、凹み部と該周方向主溝との間にタイヤ周方向に連なるリブが形成されているので、排水性は若干落ちるが、陸部剛性が向上して操縦安定性が向上する。
In the pneumatic tire according to
請求項5の発明は、請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記横主溝の前記両終端部における一方の前記凹み部は、該凹み部に隣接する前記周方向主溝に開口することなく終端しており、該凹み部と該周方向主溝との間にタイヤ周方向に連なるリブが形成されており、他方の前記凹み部は、該凹み部に隣接する前記周方向主溝に開口していること、を特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to the second aspect , one of the recessed portions at the both end portions of the lateral main groove opens into the circumferential main groove adjacent to the recessed portion. A rib that continues in the tire circumferential direction is formed between the recessed portion and the circumferential main groove, and the other recessed portion is formed on the circumferential main groove adjacent to the recessed portion. It is characterized by being open.
請求項5に記載の空気入りタイヤでは、横主溝の両終端部の凹み部のうち、一方の凹み部側にリブを形成し、他方の凹み部を周方向主溝に開口することで、陸部剛性を向上させて操縦安定性の向上を図りながら、排水性能も確保している。 In the pneumatic tire according to claim 5 , by forming a rib on one dent portion side among the dent portions of both end portions of the horizontal main groove, and opening the other dent portion in the circumferential main groove, Drainage performance is secured while improving the stability of the land by improving the handling stability.
請求項6の発明は、請求項4又は請求項5に記載の空気入りタイヤにおいて、前記リブが前記中央領域陸部の前記タイヤ赤道面寄りに形成されていることを特徴としている。 A sixth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the fourth or fifth aspect , wherein the rib is formed near the tire equatorial plane of the central region land portion.
請求項6に記載の空気入りタイヤでは、操縦安定性の確保と、排水性能の確保を考慮して、リブをタイヤ赤道面寄りに設けている。 In the pneumatic tire according to claim 6 , the ribs are provided closer to the tire equator plane in consideration of ensuring steering stability and ensuring drainage performance.
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、少なくとも一方の前記端部領域陸部における前記横主溝は、該端部領域陸部に隣接する前記周方向主溝に開口することなく終端し、該終端部と該周方向主溝との間にタイヤ周方向に連なる端部リブが形成されていること、を特徴としている。 The invention according to claim 7 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6 , wherein the lateral main groove in at least one of the end region land portions is formed in the end region land portion. An end rib that terminates without opening in the adjacent circumferential main groove and is continuous with the circumferential direction of the tire is formed between the terminal portion and the circumferential main groove.
請求項7に記載の空気入りタイヤでは、耐偏摩耗性能及び低ノイズ性能等を考慮して、端部領域陸部においても横主溝を周方向主溝に開口させることなく途中で終端させることとしている。 In the pneumatic tire according to claim 7 , in consideration of uneven wear resistance, low noise performance, and the like, the lateral main groove is terminated in the middle of the end region land portion without opening the circumferential main groove. It is said.
請求項8の発明は、請求項7に記載の空気入りタイヤにおいて、前記端部リブの幅は、該端部リブが位置する前記端部領域陸部の幅の10乃至95%であることを特徴とする。 The invention of claim 8 is the pneumatic tire according to claim 7, the width of the end ribs, the end ribs is 10 to 95% of the width of the end region land portion located Features.
ここで、端部リブの幅について、その下限を該端部リブが位置する端部領域陸部の幅の10%としているのは、これを下回ると、陸部剛性が低くなったり、横主溝の長さが延びるために、耐偏摩耗性能や低ノイズ性能に対しての有効性が低下してしまうからであり、また、上限を95%としているのは、これを超えるとコーナリング時の排水性能の悪化につながるためである。 Here, the width of the end ribs, what the lower limit is 10% of the width of the end region land portions the end rib is located, below which, the land portion rigidity or lower horizontal main Because the length of the groove is extended, the effectiveness against uneven wear resistance and low noise performance is reduced, and the upper limit of 95% is exceeded when cornering. This is because the drainage performance is deteriorated.
請求項9の発明は、請求項7又は請求項8に記載の空気入りタイヤにおいて、前記端部領域陸部における前記横主溝の前記終端部から、該横主溝の一方の溝壁の延長線上かつ該終端部に隣接する前記周方向主溝までの領域にサイプを形成したことを特徴としている。 The invention according to claim 9 is the pneumatic tire according to claim 7 or claim 8 , wherein an extension of one groove wall of the horizontal main groove from the end portion of the horizontal main groove in the end region land portion. A sipe is formed in a region up to the circumferential main groove adjacent to the terminal portion on the line.
請求項9に記載の空気入りタイヤでは、端部領域陸部の端部リブの部分をサイプで刻んでいるので、陸部剛性が適正化され、乗り心地が向上する。 In the pneumatic tire according to the ninth aspect , since the end rib portion of the end region land portion is carved by sipe, the land portion rigidity is optimized and the riding comfort is improved.
請求項10の発明は、請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記周方向主溝は、前記中央領域陸部の幅方向両側に隣接する端部周方向主溝と、該中央領域陸部に形成された2本の中央周方向主溝とから構成され、前記中央領域陸部は、該2本の中央周方向主溝により区画されタイヤ周方向に連続した第1中央領域陸部と、前記中央周方向主溝と該中央周方向主溝に最も近い前記端部周方向主溝とにより区画された第2中央領域陸部とから構成され、該第2中央領域陸部における前記横主溝の前記終端部に前記凹み部が形成されていること、を特徴としている。 The invention according to claim 10 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 9 , wherein the circumferential main groove is adjacent to both sides in the width direction of the central region land portion in the circumferential direction of the end portion. It is composed of a main groove and two central circumferential main grooves formed in the central region land, and the central region land is defined by the two central circumferential grooves and is continuous in the tire circumferential direction. A first central region land portion, and a second central region land portion defined by the central circumferential main groove and the end circumferential main groove closest to the central circumferential main groove, 2 The dent is formed at the terminal end of the horizontal main groove in the land portion of the central region.
請求項10に記載の空気入りタイヤでは、第1中央陸部、即ちセンターリブを設けた少なくとも4本溝の構成としているので、排水性能及び操縦安定性能をより向上させることが可能となる。また、第2中央陸部における横主溝の両端に凹み部を設けているので、耐偏摩耗性能、低ノイズ性能、ドライ及びウェット時における操縦安定性能をバランスよく向上させることが可能となる。 In the pneumatic tire according to claim 10 , since the first central land portion, that is, the configuration of at least four grooves provided with the center rib is used, it is possible to further improve drainage performance and steering stability performance. Moreover, since the recessed part is provided in the both ends of the horizontal main groove | channel in a 2nd center land part, it becomes possible to improve the anti-wearing performance, low noise performance, and the steering stability performance at the time of dry and wet with good balance.
請求項11の発明は、請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記中央領域陸部における前記横主溝とタイヤ周方向とがなす鋭角側の傾斜角度は、15乃至80°であり、前記端部領域陸部における前記横主溝とタイヤ周方向とがなす鋭角側の傾斜角度は、65乃至90°であること、を特徴としている。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to any one of the first to tenth aspects, an inclination angle on an acute angle side formed by the lateral main groove in the central region land portion and the tire circumferential direction is 15 to 80 °, and the inclination angle on the acute angle side formed by the lateral main groove and the tire circumferential direction in the end region land portion is 65 to 90 °.
ここで、中央領域陸部における横主溝とタイヤ周方向とがなす鋭角側の傾斜角度について、下限を15°としているのは、これを下回ると、角度が付きすぎて横力に対する陸部剛性が低下し、操縦安定性能の低下が懸念されるからであり、上限を85°としたのは、これを上回ると、横主溝において溝としての排水機能が低下し、タイヤ周方向に横主溝同士が近くなって低ノイズ性能が悪化するからである。 Here, with respect to the inclination angle on the acute angle side formed by the lateral main groove and the tire circumferential direction in the central land portion, the lower limit is set to 15 °. The upper limit is set to 85 °, and if this is exceeded, the drainage function as a groove in the horizontal main groove will decrease, and the horizontal main groove in the tire circumferential direction will decrease. This is because the grooves become close to each other and the low noise performance deteriorates.
また、端部領域陸部における横主溝とタイヤ周方向とがなす鋭角側の傾斜角度について、下限を65°としたのは、これを下回ると耐偏摩耗性能の低下が懸念されるからであり、上限を90°としたのは、これを超えると横主溝の排水機能が低下してしまうからである。 Also, the lower limit of the inclination angle on the acute angle side between the lateral main groove in the end region land portion and the tire circumferential direction is set to 65 °, because if it falls below this, there is a concern about deterioration of uneven wear resistance performance. Yes, the upper limit is 90 ° because if it exceeds this, the drainage function of the horizontal main groove will deteriorate.
請求項12の発明は、請求項1乃至請求項11の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッドを平面視した場合に、前記凹み部が二等辺三角形の平面形状であることを特徴としている。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the pneumatic tire according to any one of the first to eleventh aspects, when the tread is viewed in plan, the dent portion is a planar shape of an isosceles triangle. It is a feature.
請求項12に記載の空気入りタイヤでは、凹み部の面積が摩耗と共に漸減するようにするために、トレッドを平面視したときに凹み部の形状が二等辺三角形となるように構成している。 The pneumatic tire according to claim 12 is configured such that the shape of the recess becomes an isosceles triangle when the tread is viewed in plan so that the area of the recess is gradually reduced with wear.
請求項13の発明は、請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記凹み部と該凹み部が隣接する該横主溝とを隔てる該凹み部の一辺に連続し前記横主溝の前記傾斜角度よりも小さな角度でタイヤ周方向に対して傾斜した形状のサイプが前記中央領域陸部に形成されていること、を特徴としている。 The invention according to claim 13 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 12 , wherein the recess is separated from the lateral main groove adjacent to the recess by one side of the recess. A sipe having a shape that is continuous and inclined with respect to the tire circumferential direction at an angle smaller than the inclination angle of the lateral main groove is formed in the central region land portion.
請求項13に記載の空気入りタイヤでは、横主溝よりも小さな傾斜角度のサイプを中央領域陸部内の凹み部の一辺と連続した位置に配置しているので、該中央領域陸部における排水性能をより向上させることができる。 In the pneumatic tire according to claim 13 , since the sipe having an inclination angle smaller than that of the horizontal main groove is arranged at a position continuous with one side of the recessed portion in the central region land portion, the drainage performance in the central region land portion. Can be further improved.
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤによれば、操縦安定性能、排水性能、耐偏摩耗性能、低ノイズ性能といった諸性能を高次元でバランスさせることができる、という優れた効果を有する。 As described above, according to the pneumatic tire of the present invention, it has an excellent effect that various performances such as steering stability performance, drainage performance, uneven wear resistance performance, and low noise performance can be balanced at a high level. .
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る空気入りタイヤ100は、図1において、周方向主溝102と、中央領域陸部104と、端部領域陸部106と、横主溝108とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
The
周方向主溝102は、トレッド110におけるタイヤ赤道面CLの両側に夫々少なくとも1本ずつ形成されたタイヤ周方向の溝であって、中央領域陸部104の幅方向両側に隣接する端部周方向主溝102Bと、該中央領域陸部104に形成された2本の中央周方向主溝102Aとから構成され、空気入りタイヤ100には、例えば計4本の周方向主溝102が形成されている。
The circumferential
中央領域陸部104は、タイヤ赤道面CLの両側において該タイヤ赤道面CLから夫々最も遠い周方向主溝102間に形成された陸部であって、2本の中央周方向主溝102Aにより区画されタイヤ周方向に連続した第1中央領域陸部104Aと、中央周方向主溝102Aと該中央周方向主溝に最も近い端部周方向主溝102Bとにより区画された第2中央領域陸部104Bとから構成されている。
The central
第1中央領域陸部104Aは、タイヤ周方向に連なる、例えばセンターリブを構成している。 104 A of 1st center area | region land parts comprise the center rib which continues in a tire peripheral direction, for example.
端部領域陸部106は、タイヤ赤道面CLから最も遠い周方向主溝の一例たる端部周方向主溝102Bとトレッド110の接地端110Aとの間に形成された陸部である。
The end
端部領域陸部106には、横主溝108が形成されているが、図1に示すように、接地端110Aよりも更にタイヤ幅方向外側のトレッド110の範囲内にも横主溝108は連続して形成されており、トレッド110の端部においてタイヤ周方向に向きが変わり、ジグザグ形状になって終端している。該終端部の近傍には、例えばごく短い溝112が形成されている。
In the end
なお、接地端110Aを越えた領域の横主溝108等の形状は、上記のものに限られるものではない。
Note that the shape of the horizontal
横主溝108は、周方向主溝102と交差する方向に延びると共に、タイヤ周方向に複数本配列して形成された溝であって、中央領域陸部104の一例たる第1中央領域陸部104Bにおける横主溝108の両端は、該両端に隣接する中央周方向主溝102A及び端部周方向主溝102Bに直接的に開口することなく終端し、該終端部108Aには凹み部114が形成されている。
The lateral
凹み部114は、図1及び図2に示すように、終端部108Aから該終端部108Aに隣接する中央周方向主溝102A及び端部中央領域陸部102Bまでの夫々の領域において、該横主溝108における一方の溝壁108Bの延長線上を含む部分からタイヤ周方向に向かって幅が漸減すると共に、トレッド110の踏面110Bから深さが漸増するように形成されている。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the
凹み部114は、トレッド110を平面視した場合において三角形の平面形状を呈しており、具体的には、溝壁108Bの延長線上となる辺を除く二辺の長さが同程度で、例えばタイヤ周方向に長い、二等辺三角形に形成されている。
The
凹み部114の傾斜方向は、図1に示すように、隣り合う中央周方向主溝102A及び端部周方向主溝102Bにより区画された横主溝108の両端において何れも同方向となっている。なお、タイヤ赤道面CLの両側で比較すると、凹み部114の傾斜方向は、互いに逆方向となっている。
As shown in FIG. 1, the inclination direction of the
横主溝108の両終端部108Aにおける一方の凹み部114は、該凹み部114に隣接する中央周方向主溝102Aに開口することなく終端している。
One
該凹み部114と該中央周方向主溝102Aとの間、即ち中央領域陸部104のタイヤ赤道面寄りには、タイヤ周方向に連なるリブ116が形成されている。
A
他方の凹み部114は、該凹み部114に隣接する端部周方向主溝102Bに開口している。
The
なお、凹み部114の形状及び横主溝108の深さは、図示のものには限られない。
The shape of the
端部領域陸部106における横主溝108は、該端部領域陸部106に隣接する端部周方向主溝102Bに開口することなく終端しており、該終端部108Cと該端部周方向主溝102Bとの間に、タイヤ周方向に連なる端部リブ118が形成されている。
The lateral
端部リブ118の幅は、該端部リブ118が位置する端部領域陸部106の幅の10乃至95%である。
The width of the
端部リブ118の幅について、その下限を該端部リブ118が位置する端部領域陸部106の幅の10%としているのは、これを下回ると、陸部剛性が低くなったり、横主溝108の長さが延びるために、耐偏摩耗性能や低ノイズ性能に対しての有効性が低下してしまうからであり、また、上限を95%としているのは、これを超えるとコーナリング時の排水性能の悪化につながるためである。
The width of the
端部領域陸部106における横主溝108の終端部108Cから該横主溝108の一方の溝壁108Dの延長線上となる端部リブ118には、サイプ120が形成されている。
A
サイプ120を設けたのは、端部リブ118の陸部剛性を適正化して、車輌の乗り心地を向上させるためである。
The
中央領域陸部104における横主溝108とタイヤ周方向とがなす鋭角側の傾斜角度は、例えば15乃至80°である。これは、15°を下回ると、角度が付きすぎて陸部剛性が低下し、操縦安定性能の低下が懸念されるからであり、85°を上回ると、横主溝108において溝としての排水機能が低下し、タイヤ周方向に横主溝108同士が近くなって低ノイズ性能が悪化するからである。
The inclination angle on the acute angle side formed by the lateral
端部領域陸部106における横主溝108とタイヤ周方向とがなす鋭角側の傾斜角度は、65乃至90°である。これは、65°を下回ると耐偏摩耗性能の低下が懸念されるからであり、90°を超えると横主溝108の排水機能が低下してしまうからである。
The inclination angle on the acute angle side between the lateral
第2中央領域陸部104Bには、図1に示すように、凹み部114と該凹み部が隣接する該横主溝108とを隔てる該凹み部114の一辺114Aに連続し、横主溝108の傾斜角度よりも小さな角度でタイヤ周方向に対して傾斜した形状のサイプ122が形成されている。
As shown in FIG. 1, the second central
サイプ122は、横主溝108の両終端部108Aにおける各々の凹み部114の一辺114Aに夫々連続して形成されているので、凹み部114の傾斜方向と逆方向となるタイヤ周方向に進むに従い互いに接近し、頂点124で交わる連続したサイプとして構成されている。
Since the
即ち、サイプ122は、頂点124から中央周方向主溝102A及び端部周方向主溝102Bの方向に夫々延びており、中央周方向主溝102A側では、途中で横主溝108の終端部108Aにおける凹み部114の一辺114Aを形成しながら更にタイヤ周方向に延び、該タイヤ周方向の隣りに位置する凹み部114の一辺114Bを形成して終端している。
That is, the
一方、端部周方向主溝102B側では、サイプ122は凹み部114の一辺114Aに至ったところで終端し、該一辺114Aは、該サイプ122の延長上に連続した形状となっている。該一辺114Aは、第2中央領域陸部104Bにおける端部周方向主溝102B側の側面の輪郭とも一致しており、該輪郭は、該輪郭が延びるタイヤ周方向の隣りに位置する凹み部114の一辺114Bを形成するところまで延びて終端している。
On the other hand, on the end circumferential
なお、トレッドパターンは、タイヤ赤道面CLを中心として、点対称となっている。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る空気入りタイヤ200では、図3に示すように、凹み部114が、該凹み部114に隣接する中央周方向主溝102A及び端部周方向主溝102Bの両方にに夫々開口している。
The tread pattern is point-symmetric about the tire equatorial plane CL.
(Second Embodiment)
In the
このため、中央周方向主溝102A側のサイプ122は、端部周方向主溝102B側と同様に、凹み部114の一辺114Aに至ったところで終端し、該一辺114Aは、該サイプ122の延長上に連続した形状となっている。該一辺114Aは、第2中央領域陸部104Bにおける中央周方向主溝102A側の側面の輪郭とも一致しており、該輪郭は、該輪郭が延びるタイヤ周方向の隣りに位置する凹み部114の一辺114Bを形成するところまで延びて終端している。
Therefore, the
他の部分は、第1の実施の形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(参考例)
参考例に係る空気入りタイヤ300では、図4に示すように、凹み部114の傾斜方向が、隣り合う中央周方向主溝102A及び端部周方向主溝102Bにより区画された横主溝108の両端において互いに逆方向となっている。
Since other parts are the same as those of the first embodiment, the same parts are denoted by the same reference numerals in the drawings, and description thereof is omitted.
( Reference example )
In the
このため、サイプ322は、隣り合う2本の横主溝108にわたって略S字形状に形成されており、具体的には、端部周方向主溝102B側に位置する凹み部114の一辺114Aに連続して、該凹み部114の傾斜方向と逆方向のタイヤ周方向かつ中央周方向主溝102A側に延び、途中で変曲した上で、該タイヤ周方向隣りの横主溝108における中央周方向主溝102A側の凹み部114の一辺114Aに連続するように至って終端している。
For this reason, the
空気入りタイヤ300は、回転方向が矢印R方向に指定される。ウェット路面で空気入りタイヤ300が矢印R方向に回転すると、中央周方向主溝102A及び端部周方向主溝102B内の図示しない水は、矢印F方向に流れる。
The rotation direction of the
このとき踏面110Bと路面に挟まれた水は、横主溝108又はサイプ322を通り、更に端部周方向主溝102Bに隣接する凹み部114に至り、該凹み部114から端部周方向主溝102Bに流れ込む。
At this time, the water sandwiched between the
また、中央周方向主溝102A内を流れる水の一部も、該中央周方向主溝102Aに隣接する凹み部114から横主溝108又はサイプ322に入り、反対側の凹み部114から端部周方向主溝102Bに流れる。
Further, a part of the water flowing in the central circumferential
トレッドパターンは、タイヤ赤道面CLを中心として、線対称となっているので、空気入りタイヤ300における排水性は、第1の実施の形態及び第2の実施の形態よりも一層高まっている。
Since the tread pattern is line symmetric about the tire equatorial plane CL, the drainage performance of the
他の部分は、第2の実施の形態と同様であるので、同一の部分には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
(試験例)
表1に示す各空気入りタイヤについて、ウェット時のハイドロプレーニング性能、ドライ時の操縦安定性能、ウェット時の操縦安定性能、パターンノイズ、乗り心地及び耐偏摩耗性能について試験を行った結果を表2に示す。
Since other parts are the same as those of the second embodiment, the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted.
(Test example)
Table 2 shows the results of tests on the hydroplaning performance when wet, the steering stability performance when dry, the steering stability performance when wet, the pattern noise, the ride comfort, and the uneven wear resistance performance of each pneumatic tire shown in Table 1. Shown in
従来例に係る空気入りタイヤ400は、図5に示すようなトレッドパターンを有している。図5において、402は周方向主溝、402Aは中央周方向主溝、402Bは端部周方向主溝、404は中央領域陸部、404Aは第1中央領域陸部、404Bは第2中央領域陸部、406は端部領域陸部、408は横主溝、410はトレッド、410Aは接地端、418は端部リブ、420,422,424は夫々サイプである。
The
なお、各評価値は、従来例を100とした指数により示しており、数値が大きいほど良好な結果であることを示している。 Each evaluation value is indicated by an index with the conventional example being 100, and a larger value indicates a better result.
タイヤサイズは205/55R16、溝深さは8.3mm、空気圧は230kPa、荷重は車輌+2名乗車相当である。 The tire size is 205 / 55R16, the groove depth is 8.3 mm, the air pressure is 230 kPa, and the load is equivalent to a vehicle + two passengers.
ウェット時のハイドロプレーニング性能については、水深5mmのウェット路面を通過したとき、ハイドロプレーニング現象が発生していないとテストドライバーが感じた最高速度により評価を行った。 The hydroplaning performance when wet was evaluated based on the maximum speed that the test driver felt that the hydroplaning phenomenon did not occur when a wet road surface with a water depth of 5 mm was passed.
ドライ時の操縦安定性能については、路面がドライ状態のサーキットコースを各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリングにより評価を行った。 Steering stability when dry was evaluated by the feeling of a test driver when driving on a circuit course with a dry road surface in various driving modes.
ウェット時の操縦安定性能については、路面がウェット状態のサーキットコースを各種走行モードにてスポーツ走行したときのテストドライバーのフィーリングにより評価を行った。 Steering performance when wet was evaluated by the feeling of a test driver when driving on a circuit course with wet roads in various driving modes.
パターンノイズ及び乗り心地については、ドライ状態の一般路を各種走行モードで走行したときの、テストドライバーのフィーリングにより評価を行った。 Pattern noise and ride comfort were evaluated based on the feeling of the test driver when driving on a dry general road in various driving modes.
耐偏摩耗性能については、ドライ状態の一般路を各種走行モードで走行したときの、5000km走行時の隣接陸部間の段差摩耗量により評価を行った。 The uneven wear resistance performance was evaluated based on the amount of step wear between adjacent land portions when traveling 5000 km when traveling on a general road in a dry state in various traveling modes.
この試験例によれば、実施例1乃至実施例3の何れについても、従来例よりも各性能がバランスよく向上していることがわかる。 According to this test example, it can be seen that in any of Examples 1 to 3, each performance is improved with a better balance than the conventional example.
100 空気入りタイヤ
102 周方向主溝
102A 中央周方向主溝
102B 端部周方向主溝
104 中央領域陸部
104A 第1中央領域陸部
104B 第2中央領域陸部
106 端部領域陸部
108 横主溝
108A 終端部
108B 溝壁
108C 終端部
108D 溝壁
110 トレッド
110A 接地端
110B 踏面
114 凹み部
114A 一辺
116 リブ
118 端部リブ
120 サイプ
122 サイプ
200 空気入りタイヤ
300 空気入りタイヤ
322 サイプ
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記中央領域陸部における前記横主溝の少なくとも一端は、該一端に隣接する前記周方向主溝に直接的に開口することなく終端しており、
該横主溝の終端部から該終端部に隣接する前記周方向主溝までの領域において、該横主溝における一方の溝壁の延長線上を含む部分からタイヤ周方向に向かって幅が漸減すると共に前記トレッドの踏面から深さが漸増するように形成された凹み部を有し、
前記凹み部の傾斜方向が、隣り合う前記周方向主溝により区画された前記横主溝の両端において何れも同方向であること、
を特徴とする空気入りタイヤ。 At least one circumferential main groove formed on each side of the tire equatorial plane in the tread and a central region land formed between the circumferential main grooves furthest from the tire equatorial plane on both sides of the tire equatorial plane. And an end region land portion formed between the circumferential main groove furthest from the tire equatorial plane and the grounded end of the tread, and the tire circumferential direction while extending in a direction intersecting the circumferential main groove A pneumatic tire provided with a plurality of horizontal main grooves formed in a row,
At least one end of the horizontal main groove in the central region land portion terminates without opening directly to the circumferential main groove adjacent to the one end,
In the region from the end portion of the horizontal main groove to the circumferential main groove adjacent to the end portion, the width gradually decreases from the portion including the extension line of one groove wall in the horizontal main groove toward the tire circumferential direction. And a recess formed so that the depth gradually increases from the tread surface of the tread ,
The inclination direction of the recess is the same in both ends of the horizontal main groove defined by the adjacent circumferential main grooves ,
Pneumatic tire characterized by.
該横主溝の両終端部に前記凹み部が形成されていること、
を特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。 Both ends of the horizontal main groove in the central region land portion are terminated without opening directly to the circumferential main groove adjacent to the both ends,
The recesses are formed at both end portions of the transverse main groove;
The pneumatic tire according to claim 1 .
該凹み部と該周方向主溝との間にタイヤ周方向に連なるリブが形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気入りタイヤ。 The dent is terminated without opening in the circumferential main groove adjacent to the dent,
The pneumatic tire according to claim 1 or 2 , wherein a rib continuous in the tire circumferential direction is formed between the recess and the circumferential main groove.
該凹み部と該周方向主溝との間にタイヤ周方向に連なるリブが形成されており、
他方の前記凹み部は、該凹み部に隣接する前記周方向主溝に開口していること、
を特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤ。 One of the recesses at both end portions of the horizontal main groove terminates without opening in the circumferential main groove adjacent to the recess,
Ribs that are continuous in the tire circumferential direction are formed between the recess and the circumferential main groove,
The other recess is open in the circumferential main groove adjacent to the recess,
The pneumatic tire according to claim 2 .
該終端部と該周方向主溝との間にタイヤ周方向に連なる端部リブが形成されていること、
を特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。 The horizontal main groove in at least one of the end region land portions terminates without opening in the circumferential main groove adjacent to the end region land portion,
An end rib continuous in the tire circumferential direction is formed between the terminal portion and the circumferential main groove;
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 6 , wherein:
前記中央領域陸部は、該2本の中央周方向主溝により区画されタイヤ周方向に連続した第1中央領域陸部と、前記中央周方向主溝と該中央周方向主溝に最も近い前記端部周方向主溝とにより区画された第2中央領域陸部とから構成され、
該第2中央領域陸部における前記横主溝の前記終端部に前記凹み部が形成されていること、
を特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。 The circumferential main groove is composed of end circumferential main grooves adjacent to both sides in the width direction of the central region land portion, and two central circumferential main grooves formed in the central region land portion,
The central region land portion is divided by the two central circumferential main grooves and is continuous with the first central region land portion in the tire circumferential direction, the central circumferential main groove and the central circumferential main groove closest to the central circumferential land groove. It is composed of a second central region land section partitioned by an end circumferential main groove,
The recess is formed at the terminal end of the transverse main groove in the second central region land portion;
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 9 , wherein:
前記端部領域陸部における前記横主溝とタイヤ周方向とがなす鋭角側の傾斜角度は、65乃至90°であること、
を特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。 The inclination angle on the acute angle side formed by the lateral main groove and the tire circumferential direction in the central region land portion is 15 to 80 °,
The acute angle of the side main groove in the end region land portion and the tire circumferential direction is 65 to 90 °.
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 10 , wherein:
を特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか1項に記載の空気入りタイヤ。 A sipe having a shape that is continuous with one side of the concave portion that separates the concave main portion from the adjacent horizontal main groove and is inclined with respect to the tire circumferential direction at an angle smaller than the inclination angle of the horizontal main groove. Being formed in the central region land,
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 12 , wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339399A JP4615969B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004339399A JP4615969B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006143138A JP2006143138A (en) | 2006-06-08 |
JP4615969B2 true JP4615969B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=36623303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004339399A Expired - Fee Related JP4615969B2 (en) | 2004-11-24 | 2004-11-24 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4615969B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5165975B2 (en) * | 2007-09-13 | 2013-03-21 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5266307B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-08-21 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP2015044527A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 株式会社ブリヂストン | Tire |
CN114103559B (en) * | 2021-11-24 | 2025-01-07 | 怡维怡橡胶研究院有限公司 | A reinforced high-stability and high-control tire tread structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191315A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-06 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for whole season passenger car |
JP2000052715A (en) * | 1998-08-04 | 2000-02-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2003326920A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
-
2004
- 2004-11-24 JP JP2004339399A patent/JP4615969B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191315A (en) * | 1997-09-26 | 1999-04-06 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire for whole season passenger car |
JP2000052715A (en) * | 1998-08-04 | 2000-02-22 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2003326920A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-19 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006143138A (en) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4406455B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4369734B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101602462B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4521405B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6699270B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101475670B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4744800B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6558297B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6125142B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6450261B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5119601B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3949939B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4202824B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4373264B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008174197A (en) | Pneumatic tire | |
JP4122179B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4595503B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2001199207A (en) | Pneumatic tire | |
JP4783004B2 (en) | Heavy duty radial tire | |
JP4776152B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4615969B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4787564B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4421432B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4285617B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2006347346A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |