JP4406455B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4406455B2 JP4406455B2 JP2007326431A JP2007326431A JP4406455B2 JP 4406455 B2 JP4406455 B2 JP 4406455B2 JP 2007326431 A JP2007326431 A JP 2007326431A JP 2007326431 A JP2007326431 A JP 2007326431A JP 4406455 B2 JP4406455 B2 JP 4406455B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- wide main
- main groove
- tread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、直進走行時の諸性能を低下させることなく旋回時の安定性と排水性とを向上させた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire that is improved in stability and drainage during turning without lowering various performances during straight running.
従来、車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える空気入りタイヤでは、旋回性能を高めるために、タイヤ赤道よりも車両外側の領域のランド比を、内側のランド比よりも大きくすることが行われている(例えば下記特許文献1参照)。しかしながら、このようなタイヤは、旋回性能の向上との引き換えに旋回時の排水性能が低下するという欠点がある。特に、車両重心が高い位置にあるRV車の場合、旋回時のトレッド部の接地領域は一般の乗用車に比べてより外側へと移動するため、旋回時の排水性が著しく低下するという傾向があった。 Conventionally, in a pneumatic tire having a tread pattern that is asymmetrical to the vehicle, the land ratio of the area outside the vehicle from the tire equator is higher than the inner land ratio to improve turning performance. (See, for example, Patent Document 1 below). However, such a tire has a drawback in that the drainage performance during turning decreases in exchange for the improvement in turning performance. In particular, in the case of an RV vehicle with a high center of gravity of the vehicle, the ground contact area of the tread portion at the time of turning moves more outward than a general passenger car, so that the drainage performance at the time of turning tends to be significantly reduced. It was.
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、従来の着想とは逆に、車両装着時のトレッド部の外側領域のランド比を内側領域のランド比よりも小さくするとともに、車両外側に設けられる2本の幅広主溝の両側にリブを配置することなどを基本として、直進時の走行性能を低下させることなく、旋回時の安定性と排水性とを両立しうる空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above situation, and contrary to the conventional idea, the land ratio of the outer region of the tread portion when the vehicle is mounted is made smaller than the land ratio of the inner region, Based on the arrangement of ribs on both sides of the two wide main grooves provided on the outside of the vehicle, it is a pneumatic that can achieve both stability and drainage while turning without compromising running performance when traveling straight ahead. The main purpose is to provide tires.
本発明のうち請求項1記載の発明は、車両への装着の向きが指定された左右非対称のトレッドパターンを具える空気入りタイヤであって、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置するトレッド部の外側領域のランド比が、タイヤ赤道よりも車両内側に位置するトレッド部の内側領域のランド比よりも小であり、かつ前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の幅広主溝が設けられ、前記幅広主溝は、前記外側領域に設けられた外側幅広主溝と、前記内側領域に設けられた内側幅広主溝とからなり、しかも前記外側幅広主溝は、タイヤ赤道からトレッド接地幅の5〜15%の距離を隔てた位置に溝中心線を有するタイヤ赤道側の第1の外側幅広主溝と、タイヤ赤道からトレッド接地幅の15〜28%の距離を隔てた位置に溝中心線を有するトレッド接地端側の第2の外側幅広主溝とを含むとともに、前記第1の外側幅広主溝及び第2の外側幅広主溝のタイヤ軸方向両側には、横溝で区切られることなくタイヤ周方向に連続してのびるリブを具えることを特徴とする。 The invention according to claim 1 of the present invention is a pneumatic tire having a left-right asymmetric tread pattern in which the direction of mounting on the vehicle is specified, and the tread located on the outer side of the tire equator when the vehicle is mounted. The land ratio of the outer region of the tire part is smaller than the land ratio of the inner region of the tread part located on the vehicle inner side than the tire equator, and the tread part has a plurality of tires extending continuously in the tire circumferential direction. A wide main groove is provided, and the wide main groove includes an outer wide main groove provided in the outer region and an inner wide main groove provided in the inner region, and the outer wide main groove is a tire. A first outer wide main groove on the tire equator side having a groove centerline at a distance of 5 to 15% of the tread contact width from the equator, and a distance of 15 to 28% of the tread contact width from the tire equator. Position And a second outer wide main groove on the tread ground end side having a groove center line, and the first outer wide main groove and the second outer wide main groove on both sides in the tire axial direction are separated by lateral grooves. And a rib extending continuously in the circumferential direction of the tire.
また請求項2記載の発明は、前記外側領域及び前記内側領域には、それぞれトレッド接地端をタイヤ軸方向内外に横切ってのびる溝又は溝とサイプとを含むショルダー横溝がタイヤ周方向に隔設され、前記外側領域のトレッド接地端での全てのショルダー横溝の溝幅合計は、前記内側領域のトレッド接地端での全てのショルダー横溝の溝幅合計よりも大きい請求項1記載の空気入りタイヤである。 According to a second aspect of the present invention, in the outer region and the inner region, a groove or a shoulder lateral groove including a groove and a sipe extending across the tread contact end inward and outward in the tire axial direction is provided in the tire circumferential direction. 2. The pneumatic tire according to claim 1, wherein a total groove width of all the shoulder lateral grooves at the tread ground end in the outer region is larger than a total groove width of all the shoulder lateral grooves at the tread ground end of the inner region. .
また請求項3記載の発明は、前記外側領域及び前記内側領域には、それぞれトレッド接地端をタイヤ軸方向内外に横切ってのびる溝又は溝とサイプとを含むショルダー横溝がタイヤ周方向に隔設され、前記内側領域のショルダー横溝の合計本数は、前記外側領域のショルダー横溝の合計本数よりも多い請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。 According to a third aspect of the present invention, in the outer region and the inner region, a groove or a shoulder lateral groove including a groove and a sipe extending across the tread ground end inward and outward in the tire axial direction is provided in the tire circumferential direction. The total number of shoulder lateral grooves in the inner region is greater than the total number of shoulder lateral grooves in the outer region.
また請求項4記載の発明は、前記外側領域及び前記内側領域には、それぞれトレッド接地端をタイヤ軸方向内外に横切ってのびる溝又は溝とサイプとを含むショルダー横溝がタイヤ周方向に隔設され、前記外側領域のショルダー横溝は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が大きくなる拡幅ショルダー横溝を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the outer region and the inner region, a groove or a shoulder lateral groove including a groove and a sipe extending across the tread grounding end in the tire axial direction is provided in the tire circumferential direction. 4. The pneumatic tire according to claim 1, wherein the shoulder lateral groove in the outer region includes a widened shoulder lateral groove whose groove width increases toward the outer side in the tire axial direction.
また請求項5記載の発明は、前記第2の外側幅広主溝のタイヤ軸方向内側の溝壁面に面取り部が設けられる請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
また請求項6記載の発明は、前記面取部は、凹円弧状に凹む請求項5記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
また請求項7記載の発明は、前記内側幅広主溝は、タイヤ赤道側をのびる第1の内側幅広主溝と、トレッド接地端側をのびる第2の内側幅広主溝との2本からなり、かつ前記内側領域には、前記第1の内側幅広主溝と第2の内側幅広主溝との間を継ぐ内側ミドル横溝がタイヤ周方向に隔設されてなり、しかも前記内側ミドル横溝の合計本数は、前記外側領域のショルダー横溝の合計本数よりも少ない請求項2乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
Further, in the invention according to
また請求項8記載の発明は、前記第1の内側幅広主溝と前記第1の外側幅広主溝との間かつタイヤ赤道上に、センター横溝によって区分されたセンターブロックがタイヤ周方向に並ぶセンターブロック列が形成され、かつ前記内側ミドル横溝の合計本数は、前記センター横溝の合計本数よりも多い請求項7に記載の空気入りタイヤである。
The invention according to
本発明の空気入りタイヤは、車両装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置するトレッド部の外側領域のランド比が、タイヤ赤道よりも車両内側に位置するトレッド部の内側領域のランド比よりも小さく構成される。従って、旋回時に主として路面と接地する外側領域での排水性が大幅に向上する。また、幅広主溝は、外側領域に設けられた外側幅広主溝と、タイヤ赤道よりも内側をなす内側領域に設けられた内側幅広主溝とを含むので、内側領域及び外側領域の双方で排水性を確保することが可能になる。さらに、外側幅広主溝として、タイヤ赤道から所定の距離を隔てたタイヤ赤道側の第1の外側幅広主溝とトレッド接地端側の第2の外側幅広主溝とが含まれるとともに、第1の外側幅広主溝及び第2の外側幅広主溝のタイヤ軸方向両側には、横溝で区切られることなくタイヤ周方向に連続してのびるリブが形成される。このため、外側領域のランド比を小さくても、その剛性低下を防止でき、ひいては旋回時の安定性が確保される。 In the pneumatic tire of the present invention, the land ratio of the outer region of the tread portion located outside the tire equator when the vehicle is mounted is smaller than the land ratio of the inner region of the tread portion located inside the vehicle than the tire equator. Composed. Accordingly, the drainage performance in the outer region that mainly contacts the road surface during turning is greatly improved. Further, since the wide main groove includes an outer wide main groove provided in the outer region and an inner wide main groove provided in the inner region that is located on the inner side of the tire equator, drainage is performed in both the inner region and the outer region. It becomes possible to ensure the sex. Further, the outer wide main groove includes a first outer wide main groove on the tire equator side and a second outer wide main groove on the tread grounding end side that are separated from the tire equator by a predetermined distance. Ribs extending continuously in the tire circumferential direction are formed on both sides of the outer wide main groove and the second outer wide main groove in the tire axial direction without being divided by the lateral grooves. For this reason, even if the land ratio in the outer region is small, the rigidity can be prevented from being lowered, and as a result, the stability during turning is ensured.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は本実施形態の空気入りタイヤ(全体不図示)のトレッド部の展開図、図2(a)はそのA−A断面図をそれぞれ示す。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a developed view of a tread portion of a pneumatic tire (not shown) of the present embodiment, and FIG.
図において、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ赤道Cに対して左右非対称となる非対称トレッドパターンを具え、かつ車両への装着の向きが定められている。即ち、図1に示される空気入りタイヤは、タイヤ赤道Cよりも右側の領域が車両装着時において車両外側に、同左側が車両内側にそれぞれ位置するよう装着される。また、車両への装着の向き(例えば"INSIDE"及び/又は"OUTSIDE")は、タイヤのサイドウォール部などに文字等によって明示される(図示省略)。なお、本実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用のラジアルタイヤとして構成されている。 In the figure, the pneumatic tire of the present embodiment has an asymmetric tread pattern that is asymmetrical with respect to the tire equator C, and the mounting direction of the pneumatic tire is determined. That is, the pneumatic tire shown in FIG. 1 is mounted such that the region on the right side of the tire equator C is located outside the vehicle and the left side is located inside the vehicle when the vehicle is mounted. In addition, the direction of mounting on the vehicle (for example, “INSIDE” and / or “OUTSIDE”) is clearly indicated by letters or the like (not shown) on the sidewall portion of the tire. Note that the pneumatic tire of the present embodiment is configured as a radial tire for passenger cars.
本実施形態の空気入りタイヤは、車両装着時にタイヤ赤道Cよりも車両外側に位置するトレッド部2の外側領域Aoのランド比Loが、タイヤ赤道Cよりも車両内側に位置するトレッド部の内側領域Aiのランド比Liよりも小さく構成される。車両の旋回時、接地面においては、内側領域Aiよりも外側領域Aoの接地比率が高まる。従って、外側領域Aoのランド比を相対的に小さく形成して溝比率を増すことにより、旋回時の排水性を向上させることができる。また、内側領域Aiのランド比Liを相対的に大きくすることにより、乗り心地及び直進安定性が向上する。特に、普通乗用車よりも車重が大きくかつ重心が高いミニバン車では、ブレーキング時の荷重移動(前のめり)が、タイヤをハの字方向に押し下げ、トレッド部2の内側領域Aiが接地し易くなる。従って、本実施形態のタイヤをミニバンに装着(ミニバン用タイヤ)することによって、乗り心地や直進安定性をより有効に高めることができる。
In the pneumatic tire of the present embodiment, the land ratio Lo of the outer region Ao of the
ここで、前記外側領域Aoのランド比Loは、トレッド部2のタイヤ赤道Cから車両外側のトレッド接地端2eまでの区間において路面と接地可能な陸部分(ブロックやリブ等)の合計接地面積S2と、全ての溝を埋めたと仮定したスリック状態のトレッド部2の前記区間の表面積S1との比S2/S1を意味する。また、内側領域Aiのランド比については、トレッド部2のタイヤ赤道Cから車両内側のトレッド接地端2eまでの区間において前記同様に求められる。
Here, the land ratio Lo of the outer area Ao is the total contact area S2 of land portions (blocks, ribs, etc.) that can contact the road surface in the section from the tire equator C of the
また、トレッド接地端2eは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧が充填された正規状態のタイヤに正規荷重を負荷し、キャンバー角0度でトレッド部2を平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。
The
また、前記正規リムとは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 又はETRTOであれば "Measuring Rim" とする。さらに、前記正規内圧とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には一律に180kPaとする。また、前記正規荷重とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" とするが、タイヤが乗用車用である場合には前記各荷重の88%に相当する荷重とする。 The regular rim is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, “Standard Rim” for JATMA, “Design Rim” for TRA, For ETRTO, use “Measuring Rim”. Further, the normal internal pressure is an air pressure determined by each standard for each tire in a standard system including a standard on which the tire is based. “JATMA” indicates “maximum air pressure”, and TRA indicates “TIRE LOAD”. The maximum value described in LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES is "INFLATION PRESSURE" if it is ETRTO, but it is uniformly 180 kPa if the tire is for passenger cars. The normal load is a load determined by each standard for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based, and is “maximum load capacity” for JATMA and “TIRE” for TRA. The maximum value described in “LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” is “LOAD CAPACITY” if it is ETRTO.
外側領域Aoのランド比Loの具体的な値は、装着される車両などに鑑みて種々設定することができるが、その値が著しく小さくなると旋回時の安定性が損なわれるおそれがあり、逆に大きすぎると旋回時の排水性能を十分に向上させることができないおそれがある。このような観点より、外側領域Aoのランド比Loは、好ましくは0.65以上、より好ましくは0.66以上、さらに好ましくは0.67以上が望ましく、また、好ましくは0.70以下、より好ましくは0.69以下、さらに好ましくは0.68以下が望ましい。同様に、内側領域Aiのランド比Liは、好ましくは0.70以上、より好ましくは0.71以上、さらに好ましくは0.72以上が望ましく、また、好ましくは0.76以下、より好ましくは0.75以下、さらに好ましくは0.74以下が望ましい。 The specific value of the land ratio Lo of the outer area Ao can be variously set in view of the vehicle to be mounted, etc., but if the value becomes extremely small, the stability at the time of turning may be impaired. If it is too large, the drainage performance during turning may not be sufficiently improved. From such a viewpoint, the land ratio Lo of the outer region Ao is preferably 0.65 or more, more preferably 0.66 or more, further preferably 0.67 or more, and preferably 0.70 or less. Preferably it is 0.69 or less, more preferably 0.68 or less. Similarly, the land ratio Li of the inner region Ai is preferably 0.70 or more, more preferably 0.71 or more, still more preferably 0.72 or more, and preferably 0.76 or less, more preferably 0. .75 or less, more preferably 0.74 or less.
また、外側領域Aoのランド比Loと内側領域Aiのランド比Liとの差が小さくなると、旋回時の排水性向上効果が十分でないか又は直進走行時の安定性が低下するおそれがあり、逆に前記ランド比の差が大きくなると、トレッド部2に偏摩耗が発生するおそれがある。このような観点より、外側領域Aoのランド比Loと内側領域Aiのランド比Liとの比(Lo/Li)は、好ましくは0.90以上、より好ましくは0.91以上が望ましく、また、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.93以下が望ましい。
In addition, if the difference between the land ratio Lo of the outer area Ao and the land ratio Li of the inner area Ai is small, the drainage improvement effect during turning may not be sufficient, or the stability during straight running may decrease, If the difference in the land ratio becomes large, uneven wear may occur in the
なお、トレッド部2の全体のランド比(トレッド接地端2e、2e間のランド比)については、好ましくは0.67以上、より好ましくは0.68以上が望ましく、また、好ましくは0.71以下、より好ましくは0.70以下が望ましい。本実施形態では、トレッド部2には、各種の溝が設けられるが、これらの幅及び/又は本数などを調整することによって、上述のランド比を容易に調整することができる。
The total land ratio of the tread portion 2 (land ratio between the tread grounding ends 2e and 2e) is preferably 0.67 or more, more preferably 0.68 or more, and preferably 0.71 or less. More preferably, 0.70 or less is desirable. In the present embodiment, the
基本的な排水性を得るために、トレッド部2には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の幅広主溝3が設けられる。幅広主溝3としては、図1に示されるように、排水抵抗を最も小さくしうるタイヤ周方向に沿った直線溝が最も好ましい。ただし、幅広主溝3は、タイヤ周方向に連続してのびるものであれば、ジグザグ状や波状など種々の形状で構成できる。
In order to obtain basic drainage, the
幅広主溝3の溝幅や溝深さについては、タイヤサイズ等に応じて適宜定めることができるが、それらが大き過ぎるとトレッド部2の剛性を低下させる傾向があり、逆に小さ過ぎると排水性が悪化する傾向がある。排水性を十分に確保しつつトレッド剛性の著しい低下を防止するために、前記トレッド部2の幅広主溝3の開口溝幅は、好ましくはトレッド接地幅TWの3%以上、より好ましくは4%以上が望ましく、また、好ましくは7%以下、より好ましくは6%以下が望ましい。同様に、幅広主溝3の溝深さは、好ましくは6mm以上、より好ましくは7mm以上が望ましく、また、好ましくは10mm以下、より好ましくは9mm以下が望ましい。
The groove width and groove depth of the wide
また、溝幅や溝深さなどタイヤの各部の寸法は、特に断りがない限り、前記正規状態において測定された値とし、溝幅については、原則として、溝の長手方向と直角に測定される。また、前記トレッド接地幅は、前記正規状態におけるトレッド接地端2e、2e間のタイヤ軸方向の距離とする。 In addition, the dimensions of each part of the tire such as the groove width and groove depth are values measured in the normal state unless otherwise specified, and the groove width is measured in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the groove in principle. . The tread contact width is a distance in the tire axial direction between the tread contact ends 2e and 2e in the normal state.
本実施形態において、前記幅広主溝3は、外側領域Aoに設けられた2本の外側幅広主溝4と、内側領域Aiに設けられた2本の内側幅広主溝5とからなる。つまり、本実施形態において、幅広主溝3は、外側領域Ao及び内側領域Aiにそれぞれ2本ずつ設けられる。これにより、トレッド部2には、4本の幅広主溝3で区分された5つの主要な陸部が形成される。
In the present embodiment, the wide
前記外側幅広主溝4は、図3に拡大して示されるように、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの5〜15%の距離d1を隔てた位置に溝中心線を有するタイヤ赤道側の第1の外側幅広主溝4aと、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの15〜28%の距離d2を隔てた位置に溝中心線を有するトレッド接地端2e側の第2の外側幅広主溝4bとからなる。なお、「タイヤ赤道側」及び「トレッド接地端側」は、2本の溝4a、4bの相対的な位置関係を特定するものに過ぎず(d1<d2)、例えば第2の外側幅広主溝4bがタイヤ赤道Cよりもトレッド接地端2eの近くに設けられていることを意味するものではない。また、前記各溝中心線は、トレッド外表面での開口溝幅の中心線である。
As shown in an enlarged view in FIG. 3, the outer wide
このような位置に第1の外側幅広主溝4aと第2の外側幅広主溝4bとが設けられることにより、外側領域Aoの陸部剛性と排水性とのバランスが向上する。即ち、第1の外側幅広主溝4a及び/又は第2の外側幅広主溝4bが、前記各位置よりもタイヤ赤道C側に設けられると、外側領域Aoのタイヤ赤道側での剛性低下や、同トレッド接地端2e側での排水性の低下が生じるおそれがある。逆に、第1の外側幅広主溝4a及び/又は第2の外側幅広主溝4bが、前記各位置よりもトレッド接地端2eに設けられると、外側領域Aoのタイヤ赤道側での排水性の低下や、同トレッド接地端2e側での剛性低下が生じるおそれがある。とりわけ、前記距離d1は、トレッド接地幅TWの7%以上、より好ましくは8%以上が望ましく、また、好ましくは13%以下、より好ましくは12%以下が望ましい。同様に、前記距離d2は、トレッド接地幅TWの18%以上、より好ましくは20%以上が望ましく、また、好ましくは26%以下、より好ましくは24%以下が望ましい。
By providing the first outer wide
他方、内側領域Aiに設けられた内側幅広主溝5は、図4に拡大して示されるように、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの11〜16%の距離d3を隔てた位置に溝中心線が設けられたタイヤ赤道側の第1の内側幅広主溝5aと、タイヤ赤道Cからトレッド接地幅TWの27〜34%の距離d4を隔てた位置に溝中心線が設けられたトレッド接地端2e側の第2の内側幅広主溝5bとからなる。
On the other hand, the inner wide
このような位置に第1の内側幅広主溝5aと第2の内側幅広主溝5bとが設けられることにより、内側領域Aiについてもその陸部剛性と排水性とのバランスが向上する点で望ましい。即ち、第1の内側幅広主溝5a及び/又は第2の内側幅広主溝5bが、前記各位置よりもタイヤ赤道C側に設けられると、内側領域Aiのタイヤ赤道側での剛性低下や、同トレッド接地端2e側での排水性の低下が生じやすくなる。逆に、第1の内側幅広主溝5a及び/又は第2の内側幅広主溝5bが、前記各位置よりもトレッド接地端2eに設けられると、内側領域Aiのタイヤ赤道側での排水性の低下や、同トレッド接地端2e側での剛性低下が生じやすくなる。
By providing the first inner wide
このように、本実施形態の空気入りタイヤでは4本の幅広主溝3を、外側領域Ao及び内側領域Aiにそれぞれ2本ずつ設けかつその配設位置を規制したことにより、トレッド部2のパターン剛性と排水性とをバランス良く向上させることができる。
As described above, in the pneumatic tire according to the present embodiment, two wide
さらに、前記外側領域Aoにおいて、第2の外側幅広主溝4bのタイヤ軸方向外側に、タイヤ周方向に直線状で連続してのびる1本の外側細溝6が設けられる。外側細溝6は、タイヤ周方向に直線状でのびており、またこの外側細溝6と第2の外側幅広主溝4bとの間には、タイヤ軸方向にのびる横溝などが一切設けられていない。これにより、外側細溝6と第2の外側幅広主溝4bとの間には、タイヤ周方向に直線状でのびる第1のストレートリブ7が形成される。
Further, in the outer region Ao, one outer
また、第2の外側幅広主溝4bと第1の外側幅広主溝4aとの間の全域にも、横溝で区切られることなくタイヤ周方向に連続してのびる第2のストレートリブ8が形成される。
In addition, the second
さらに、第1の外側幅広主溝4aと第1の内側幅広主溝5aとの間かつ本実施形態では外側領域Ao内にタイヤ周方向に連続してのびる1本の中間細溝9が設けられる。該中間細溝9は、タイヤ周方向に直線状でのびており、かつこの中間細溝9と第1の外側幅広主溝4aとの間には、タイヤ軸方向にのびる横溝などが一切設けられていない。これにより、中間細溝9と第1の外側幅広主溝4aとの間にも、タイヤ周方向に直線状でのびる第3のストレートリブ10が形成される。
Furthermore, one intermediate
本実施形態の空気入りタイヤは、旋回時の排水性を向上させるために、外側領域Aoのランド比Loが、内側領域Aiのそれよりも小さく設定されている。このような着想は、従来と逆であり、これまでは排水性と背反する旋回時の安定性が懸念されていた。しかし、上述のように、第1の外側幅広主溝4a及び第2の外側幅広主溝4bのタイヤ軸方向両側に、横溝で区切られることなくタイヤ周方向に連続してのびるタイヤ周方向剛性の高いリブ7、8及び10を形成することにより、外側領域Aoのパターン剛性が効果的に高められる結果、旋回時の安定性を維持することができる。
In the pneumatic tire of the present embodiment, the land ratio Lo of the outer area Ao is set smaller than that of the inner area Ai in order to improve drainage performance during turning. Such an idea is opposite to the conventional one, and until now, there has been a concern about the stability at the time of turning contrary to the drainage. However, as described above, the tire circumferential rigidity that extends continuously in the tire circumferential direction without being divided by the lateral grooves on both sides in the tire axial direction of the first outer wide
前記第1ないし第3のストレートリブ7、8及び10の各タイヤ軸方向の幅W1、W2及びW3については特に限定されるものではないが、小さくなると旋回時の安定性が損なわれるおそれがあり、逆に大きくなると排水性が悪化するおそれがある。このような観点より、前記各幅W1、W2及びW3は、好ましくはトレッド接地幅TWの3%以上、より好ましくは4%以上が望ましく、また、好ましくは10%以下、より好ましくは9%以下が望ましい。
The widths W1, W2, and W3 of the first to third
また、発明者らの種々の実験の結果、上述の位置に外側幅広主溝4a及び4bを設けた場合、前記3本のストレートリブのうち中間に位置する第2のストレートリブ8に最も大きな横力が作用しやすいことを知見した。このような事実に鑑み、第2のストレートリブ8の幅W2は、第1及び第3のストレートリブ7及び10の幅W1及びW2よりも大きく形成されることが望ましい。具体的には、第2のストレートリブ8の幅W2は、トレッド接地幅TWの7〜9%程度が望ましく、他のリブ7及び10の幅W1及びW2は、トレッド接地幅TWの4〜6%程度が望ましい。これにより、旋回時の安定性、特に旋回時のふらつきを抑制しうる。
Further, as a result of various experiments by the inventors, when the outer wide
また、第2のストレートリブ8の横剛性をさらに高めかつ外側領域Aoの剛性を低下させることなく第2の外側幅広主溝4bの溝容積を増大させるために、図2(b)に拡大して示されるように、第2の外側幅広主溝4bのタイヤ軸方向内側の溝壁面4bwに面取部bを設けることが望ましい。即ち、前記溝壁面4bwは、溝底cからタイヤ半径方向外側に小高さでのびる緩斜面部aと、該緩斜面部aとトレッド接地面2aとの間を切り欠いた面取部bとで構成される。
Further, in order to further increase the lateral rigidity of the second
面取部bは、緩斜面部aよりも緩やかな斜面をなすことにより溝容積を増大させるものであれば平面又は曲面など種々の形状を採用できる。本実施形態の面取部bは、中心をタイヤ外方に有する曲率半径Rの凹円弧状で凹む曲面で形成される。このような面取部bは、溝容積を効率良く増大させ第2の外側幅広主溝4bの排水性能をさらに高めるとともに、第2のストレートリブ8の横剛性を高め、ひいては旋回時の安定性をより一層向上させることができる。
The chamfered portion b can adopt various shapes such as a flat surface or a curved surface as long as the groove volume is increased by forming a gentle slope than the gentle slope portion a. The chamfered portion b of the present embodiment is formed by a curved surface that is recessed in a concave arc shape with a radius of curvature R having a center outside the tire. Such a chamfered portion b efficiently increases the volume of the groove and further enhances the drainage performance of the second outer wide
前記面取部bのタイヤ半径方向の高さhmは、好ましくは第2の外側幅広主溝4bの溝深さGdの80〜84%が望ましい。面取部の高さhmが第2の外側幅広主溝4bの深さGdの80%未満の場合、溝容積の増大効果が十分に得られ難く、逆に84%を超えると、面取部bが大きくなってパターン剛性が低下するおそれがある。また、面取部bの曲率半径Rは、好ましくは5〜15mm程度が好適である。
The height hm of the chamfered portion b in the tire radial direction is preferably 80 to 84% of the groove depth Gd of the second outer wide
さらに、図2に示されるように、外側領域Aoには、前記外側細溝6からタイヤ軸方向外側にのびかつトレッド接地端2eを横切ってそのタイヤ軸方向外側へとのびるショルダー横溝Yoがタイヤ周方向に隔設されている。該ショルダー横溝Yoは、外側のトレッド接地端2eを横切ってタイヤ軸方向内、外にのびる全ての凹設物を含む概念であり、具体的には溝幅が1mm以上であるいわゆる"溝"の他、溝幅が1mm以下の"サイプ"なども含み、さらにはこれらを接続したものでも良い。本実施形態では、外側領域Aoに、タイヤ周方向に隔設された外側ショルダー横溝11のみが設けられ、サイプは含まれていない。これにより、外側細溝6のタイヤ軸方向外側には、外側ショルダー横溝11によって区分された外側ショルダーブロック12がタイヤ周方向に並ぶ外側ショルダーブロック列13が形成される。外側ショルダーブロック12の横剛性を高めて旋回時の安定性を確保するために、外側ショルダー横溝11のタイヤ周方向に対する角度θ1は、好ましくは70度以上、より好ましくは75度以上が望ましい。他方、前記角度θ1が大きすぎると、ノイズ性能が悪化するおそれがあるので、好ましくは85度以下、より好ましくは80度以下が望ましい。なお、溝の角度は、溝中心線の両端を結ぶ直線の角度とする。
Further, as shown in FIG. 2, in the outer region Ao, a shoulder lateral groove Yo extending outward from the outer
また、本実施形態の外側ショルダー横溝11は、実質的に一定の溝幅Gsでのびる等幅ショルダー横溝11aと、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が大きくなる拡幅ショルダー横溝11bとの2種類を含む。このような拡幅ショルダー横溝11bは、外側領域Aoの排水性を向上させるのに役立つ。
Further, the outer shoulder
前記拡幅ショルダー横溝11bは、溝幅Gs1のタイヤ軸方向の内側部分11b1と、溝幅がGs1からGs2へと段階的に変化したタイヤ軸方向の外側部分11b2とを具える。ただし、拡幅ショルダー横溝11bは、溝幅がタイヤ軸方向外側に向かって漸増するものでも良い。前記拡幅ショルダー横溝11bにおいて、溝幅の比(Gs2/Gs1)は、例えば1.5〜2.5程度が好適である。また、本実施形態では、等幅ショルダー横溝11aの溝幅Gsと、拡幅ショルダー横溝11bのタイヤ軸方向内側の溝幅Gs1との比(Gs1/Gs)は約0.8〜1.0程度であり、実質的に同一に設定されている。
The widened shoulder
また、本実施形態では、等幅ショルダー横溝11aと拡幅ショルダー横溝11bとは、2:1の配設比率で設けられているが、外側領域Aoのランド比Loをより小さくしたい場合には、拡幅ショルダー横溝11bの配設比率をより高めることが望ましい。
In the present embodiment, the equal width
なお、外側ショルダー横溝11の溝幅Gs1、Gs2及びGsは、幅広主溝3の溝幅よりも小さく形成され、好ましくはトレッド接地幅TWの1.5〜3.5%程度が望ましく、また、溝深さについては、好ましくは1.9〜3.0mm程度が望ましい。
In addition, the groove widths Gs1, Gs2, and Gs of the outer shoulder
また、前記中間細溝9と第1の内側幅広主溝5aとの間には、これらの間を完全に横切りかつタイヤ周方向に隔設されたセンター横溝15と、該センター横溝15、15間に設けられかつ第1の内側幅広主溝5aからタイヤ軸方向内側にのびかつ中間細溝9に連通することなく終端するセンター副溝16とが設けられる。これにより、中間細溝9と第1の内側幅広主溝5aとの間には、センター横溝15によって区分されたセンターブロック17がタイヤ周方向に並ぶセンターブロック列18が形成される。なお、センターブロック17は、タイヤ赤道Cを跨ぐように形成されている。
Further, between the intermediate
本実施形態において、センター横溝15は、外側ショルダー横溝11と逆向きに傾斜しかつほぼ直線状でのびている。これにより、センターブロック17は、略菱形状に形成される。図4に示されるように、センター横溝15のタイヤ周方向に対する角度θ2は、特に限定されるものではないが、小さすぎるとセンターブロック17の横剛性が低下するおそれがあり、逆に大きすぎると、タイヤ赤道付近での排水性が悪化するおそれがある。このような観点より、前記角度θ2は、好ましくは20度以上、より好ましくは25度以上が望ましく、また、好ましくは35度以下、より好ましくは30度以下が望ましい。なお、図2(a)に示されるように、本実施形態のセンター横溝15は、第1の内側幅広主溝5aに向かって溝深さが漸増する好ましい態様を示す。これは、接地圧が高いセンターブロック17のタイヤ赤道付近での剛性を高めつつ内側領域Aiでの排水性を向上させるのに役立つ。
In the present embodiment, the center
また、センター副溝16は、タイヤ周方向で隣り合うセンター横溝15、15のほぼ中間位置に設けられかつセンター横溝15と実質的に平行にのびている。このようなセンター副溝16は、センターブロック17の剛性を過度に低下させることなく緩和し、その耐摩耗性を向上させるのに役立つ。このような観点より、センター副溝16の溝幅及び溝深さは、センター横溝15よりも小さく形成されるのが望ましい。また、センターブロック17の剛性を十分に確保するために、センター副溝16のタイヤ軸方向の内端は、タイヤ赤道Cに達することなく終端させるのが望ましい。
The center sub-groove 16 is provided at a substantially intermediate position between the center
なお、前記センター横溝15及びセンター副溝16の溝幅は、幅広主溝3の溝幅よりも小さく形成され、好ましくはトレッド接地幅TWの0.8〜2.0%程度が望ましく、また、溝深さについては、好ましくは0.9〜1.8mm程度が望ましい。
The center
また、第1の内側幅広主溝5aと第2の内側幅広主溝5bとの間には、これらの間を継ぐ内側ミドル横溝20がタイヤ周方向に隔設される。これにより、第1の内側幅広主溝5aと第2の内側幅広主溝5bとの間には、ミドルブロック21がタイヤ周方向に並ぶミドルブロック列22が形成される。なお、ミドルブロック21には、第2の内側幅広主溝5bから内側ミドル横溝20と逆向きにのびてブロック内部で終端する歪緩和用の小サイプ23が設けられている。
Moreover, between the 1st inner side wide
本実施形態において、内側ミドル横溝20は、センター横溝15と同方向に傾斜しかつほぼ直線状でのびている。これにより、ミドルブロック21も、略菱形状で形成される。内側ミドル横溝20のタイヤ周方向に対する角度θ3は、特に限定されるものではないが、小さすぎるとミドルブロック21の横剛性が低下するおそれがあり、逆に大きすぎると、内側領域Aiでの排水性が悪化するおそれがある。このような観点より、前記角度θ3は、好ましくは30度以上、より好ましくは34度以上が望ましく、また、好ましくは45度以下、より好ましくは40度以下が望ましい。
In the present embodiment, the inner middle
また、内側ミドル横溝20は、図4に示されるように、タイヤ赤道側に設けられた幅が大きい幅広部20aと、この幅広部20aに段差を有して連なりかつ第2の内側幅広主溝5bまでのびる幅狭部20bとから構成されている。ただし、内側ミドル横溝20は、このような態様に限定されるものではない。
Further, as shown in FIG. 4, the inner middle
好ましい態様として、内側ミドル横溝20の合計本数Nimは、外側領域のショルダー横溝Yoの合計本数(この例では外側ショルダー横溝11の合計本数)Nosよりも少ないことが望ましい。内側ミドル横溝20の1本当たりの溝面積は、外側ショルダー横溝11の1本当たりの溝面積よりも小さく形成されている。このため、上述の関係に溝本数を規制した場合には、効率良く外側領域Aoのランド比Loを内側領域Aiのランド比Liよりも小さくするのに役立つ。また、Nim<Nosとすることにより、乗り心地への寄与率が高いミドルブロック21のタイヤ周方向長さを増大させ、乗り心地向上効果をさらに高めるとともに、旋回時の安定性への寄与率が高い外側のショルダーブロック12のタイヤ軸方向長さを相対的に大きくし、該旋回時の安定性向上効果をさらに高めることができる。このような観点より、内側ミドル横溝20の合計本数Nimと、外側ショルダー横溝11の合計本数Nosとの比(Nim/Nos)は、例えば0.6〜0.8程度が望ましい。
As a preferred embodiment, the total number Nim of the inner middle
また、内側ミドル横溝20の合計本数Nimは、前記センター横溝15の合計本数(従って、センター副溝16は含まれない)Ncよりも多いことが望ましい。これにより、接地圧が最も高くなるセンターブロック17のタイヤ周方向長さを、ミドルブロック21よりも大きくすることにより直進時の安定性を維持しつつ乗り心地を向上させることができる。このような観点より、内側ミドル横溝20の合計本数Nimと、センター横溝15の合計本数Ncとの比(Nim/Nc)は、例えば1.5〜2.5程度が望ましい。このような溝の合計本数を各部で異ならせることにより、ノイズが分散され、走行時の静粛性を向上させることもできる。
Further, it is desirable that the total number Nim of the inner middle
さらに、第2の内側幅広主溝5bのタイヤ軸方向外側には、タイヤ周方向に連続してのびる内側細溝24と、内側領域Aiのトレッド接地端2eをタイヤ軸方向内、外に横切ってのびるタイヤ周方向に隔設されたショルダー横溝Yiが設けられる。これにより、内側細溝24と第2の内側幅広主溝5bとの間には、横溝によって区分されることなくタイヤ周方向に連続してのびている第4のストレートリブ26が形成される。このように、内側領域Aiにも、幅広主溝5bに沿って剛性の高いストレートリブ26を設けることにより、内側領域Aiのパターン剛性が向上し、特に直進走行時の安定性を高める点で望ましい。
Further, on the outer side in the tire axial direction of the second inner wide
前記第4のストレートリブ26の幅W4は特に限定されるものではないが、著しく小さくなると、直進時の安定性が損なわれるおそれがあり、逆に著しく大きくなると、排水性が悪化するおそれがある。このような観点より、前記幅W4は、好ましくはトレッド接地幅TWの3.0%以上、より好ましくは4.0%以上が望ましく、また、好ましくは6.0%以下、より好ましくは5.0%以下が望ましい。
The width W4 of the fourth
なお、内側細溝24を含め各細溝(外側細溝6及び中間細溝9)の溝幅は、好ましくは1.5〜3.0mm程度が望ましく、また、その溝深さは、好ましくは5.0〜6.0mm程度が望ましい。
The groove width of each narrow groove (outer
また、前記ショルダー横溝Yiも、ショルダー横溝Yoと同様、内側のトレッド接地端2eを横切ってタイヤ軸方向内、外にのびる全ての凹設物を含む概念であり、横溝の他、サイプなども含むものである。本実施形態のショルダー横溝Yoは、溝幅が1mm以上をなす内側ショルダー横溝25と、溝幅が1mm未満のショルダーサイプ31とがタイヤ周方向に交互に設けられている。
In addition, the shoulder lateral groove Yi is a concept including all recessed objects extending in and out of the tire axial direction across the inner
前記内側ショルダー横溝25は、溝幅が1mm以上の部分からタイヤ軸方向外側の主部25aと、該主部25aの内端25iに連なって内側細溝24までのびるとともに溝幅が1mm未満のサイプ部25bとから構成される。主部25aの内端25iは、トレッド接地端2eと中間細溝24との間に設けられる。これにより、内側細溝24のタイヤ軸方向外側には、内側ショルダー横溝25の主部25aによって部分的に区分された内側ショルダーリブ30が設けられる。なお、本実施形態の内側ショルダー横溝25の主部25aは、トレッド接地端2eで溝幅Gsiを有し、そこから内端25iまで溝幅が漸減している。
The inner shoulder
前記内側ショルダー横溝25は、主部によってトレッド接地端2eでの排水性を確保しつつ内側領域Aiのランド比を高めるのに役立つ。また、ネガティブキャンバーが付けられた乗用車では、直進走行時に内側領域Aiが主として接地するので、タイヤ周方向に連続する部分を具えた内側ショルダーリブ30は、直進走行時にインパクトノイズといった騒音や振動などを低減し、乗り心地を高めるのにも役立つ。また、サイプ部25bは、内側ショルダーリブ30の走行時の歪を緩和し、耐摩耗性を向上させるのに役立つ。
The inner shoulder
また、内側ショルダー横溝25は、外側ショルダー横溝11と同方向かつ例えばタイヤ周方向に対して70〜80度、より好ましくは73〜77度の比較的大きい角度θ4で傾斜させるのが好ましい。これは、内側ショルダーリブ30の横剛性を高め、直進走行時の安定性を確保するのに役立つ。
The inner shoulder
また、ショルダーサイプ31も、内側のトレッド接地端2eを横切ってタイヤ軸方向内、外にのびており、そのタイヤ軸方向の内端は、内側細溝24に接続されている。また、ショルダーサイプ31は、内側ショルダー横溝25と同方向かつ例えばタイヤ周方向に対して70〜80度、より好ましくは73〜77度、さらに好ましくは実質的に同一の角度θ5で傾斜させるのが好ましい。
The shoulder sipe 31 also extends in and out of the tire axial direction across the inner
前記内側ショルダーリブ30のタイヤ軸方向の幅W5は、好ましくはトレッド接地幅TWの10%以上、より好ましくは12%以上が望ましく、また、好ましくは20%以下、より好ましくは17%以下が望ましい。とりわけ、外側ショルダーブロック12のタイヤ軸方向の幅W7よりも小とすることが望ましい。これによって、旋回時の安定性と直進時の乗り心地がより高い次元で両立できる。さらに、乗り心地を高めるために、内側ショルダーリブ30において、タイヤ周方向に連続する部分(実質的な幅を有しないサイプは無視する)の幅W6は、リブ幅W5の50%以上、より好ましくは60〜80%が望ましい。
The width W5 of the
また、好ましい態様として、例えば外側領域Aoのトレッド接地端2eでの全てのショルダー横溝Yo(即ち、外側ショルダー横溝11)のタイヤ1周分の合計溝幅Gaoを、内側領域Aiのトレッド接地端2eでの全てのショルダー横溝Yi(即ち、内側ショルダー横溝25及びショルダーサイプ31)の合計溝幅Gaiより大きくすることが望ましい(Gao>Gai)。なお、ここで言う溝幅は、トレッド接地端2eの位置でタイヤ周方向に測定されるものとする。これは、トレッド部2の外側領域Aoと内側領域Aiとでランド比を調整するのに役立つとともに、旋回時の排水性を大幅に向上させることができる。一例として、合計溝幅の比(Gao/Gai)は、好ましくは1.05以上、より好ましくは1.1以上が望ましい。ただし、前記比(Gao>Gai)は、過度に大きくなると、内側及び外側の接地端2eでの剛性差が大きくなって耐摩耗性が悪化するおそれがあるので、好ましくは1.3以下、より好ましくは1.2以下が望ましい。
Moreover, as a preferable aspect, for example, the total groove width Gao for one tire circumference of all the shoulder lateral grooves Yo (that is, the outer shoulder lateral grooves 11) at the
同様に、内側領域Aiのショルダー横溝Yiの合計本数(即ち、内側ショルダー横溝25及びショルダーサイプ31の合計本数)Nisは、外側領域Aoのショルダー横溝Yoの合計本数(即ち、外側ショルダー横溝11の合計本数)Nosよりも多く設けられるのが望ましい。上述のような関係にショルダー横溝Yi、Yoの合計本数を規定することにより、内側領域Aiでのエンベロープ性能を高め乗り心地を高めるとともに、外側領域Aoにおいてパターン剛性を相対的に高め、旋回時の安定性が向上する。このような作用をより効果的に発揮させるために、前記合計本数の比(Nos/Nis)は、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上が望ましく、また、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.8以下が望ましい。
Similarly, the total number of shoulder lateral grooves Yi in the inner region Ai (that is, the total number of inner shoulder
なお、上述のように横溝の合計本数は、エンベロープ性能及び旋回時の安定性に大きな影響を与えるので、この作用を最大限に両立させるために、トレッドパターンでは、
Nc<Nim<Nos<Nis
の関係を満たすように溝合計本数が設定されるのが良い。これにより、上記作用とともに、直進時の主たる接地領域であるトレッド中央部分では、センターブロック17をミドルブロック21よりも高剛性化し直進安定性をさらに向上できる。
As described above, the total number of lateral grooves has a great influence on the envelope performance and the stability at the time of turning.
Nc <Nim <Nos <Nis
The total number of grooves is preferably set so as to satisfy the above relationship. As a result, in addition to the above action, the
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。 Although the embodiment of the present invention has been described above, it is needless to say that the present invention is not limited to the above-described embodiment and can be implemented by being modified into various modes.
図1の基本パターン及び表1の仕様に基づいてサイズ215/60R16の乗用車用のラジアルタイヤが試作され、各種の性能がテストされた。共通仕様は次の通りとし、幅広主溝以外の溝の本数などを調整することでランド比が調整されている。
トレッド接地幅:167mm
第1の外側幅広主溝の溝幅:12.1mm、溝深さ:8.1mm
第2の外側幅広主溝の溝幅:8.4mm、溝深さ:8.1mm
第1の内側幅広主溝の溝幅:9.2mm、溝深さ:8.1mm
第2の内側幅広主溝の溝幅:9.0mm、溝深さ:8.1mm
外側ショルダー横溝の角度θ1:79.2度
外側ショルダー横溝の溝幅
Gs:4.0mm
Gs1:3.5mm
Gs2:5.6mm
外側ショルダー横溝の溝深さ:5.0mm
センター横溝の角度θ2:27.2度
センター横溝の溝幅:2.1〜3.3mm、溝深さ5.1〜7.0mm
内側ミドル横溝の角度θ3:36.4度
内側ミドル横溝の溝幅:幅広部1.0mm、幅狭部4.0mm
内側ショルダー横溝の角度θ4:75.5度
内側ショルダー横溝の溝幅
主部:5.2mm
サイプ部:0.6mm
内側ショルダー横溝の溝深さ:5.6mm
ショルダーサイプの角度θ5:76.8度
ショルダーサイプの幅:0.6mm
外側及び内側細溝の溝幅:5.0mm、溝深さ:5.0mm
中間細溝の溝幅:5.9mm、溝深さ:5.0mm
また、テスト方法は次の通りである。
Radial tires for passenger cars of size 215 / 60R16 were prototyped based on the basic pattern in FIG. 1 and the specifications in Table 1, and various performances were tested. The common specifications are as follows, and the land ratio is adjusted by adjusting the number of grooves other than the wide main groove.
Tread contact width: 167mm
Groove width of the first outer wide main groove: 12.1 mm, groove depth: 8.1 mm
Groove width of the second outer wide main groove: 8.4 mm, groove depth: 8.1 mm
First inner wide main groove groove width: 9.2 mm, groove depth: 8.1 mm
Second inner wide main groove groove width: 9.0 mm, groove depth: 8.1 mm
Outer shoulder lateral groove angle θ1: 79.2 degrees Groove width of outer shoulder lateral groove Gs: 4.0 mm
Gs1: 3.5mm
Gs2: 5.6 mm
Outer shoulder lateral groove depth: 5.0mm
Center transverse groove angle θ2: 27.2 degrees Center transverse groove width: 2.1-3.3 mm, groove depth 5.1-7.0 mm
Inner middle horizontal groove angle θ3: 36.4 degrees Groove width of inner middle horizontal groove: wide part 1.0 mm, narrow part 4.0 mm
Inner shoulder transverse groove angle θ4: 75.5 degrees Groove width of inner shoulder transverse groove Main part: 5.2 mm
Sipe part: 0.6mm
Inner shoulder lateral groove depth: 5.6mm
Shoulder sipe angle θ5: 76.8 degrees Shoulder sipe width: 0.6 mm
Groove width of outer and inner narrow grooves: 5.0 mm, groove depth: 5.0 mm
Intermediate narrow groove width: 5.9 mm, groove depth: 5.0 mm
The test method is as follows.
<排水性能>
各テストタイヤを下記の条件で排気量2400ccの国産乗用車4輪に装着するとともに、半径100mのアスファルト路面上に水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたテストコースに、速度を段階的に増加させながら進入させ、速度50〜80km/hにおける前輪の平均横加速度が測定された。結果は、比較例1を100とする指数であり、数値が大きい程、旋回時の排水性に優れることを示す。
リム:16×6.5J
内圧:220kPa
<Drainage performance>
Each test tire is mounted on four domestically produced 2400cc passenger cars under the following conditions, and the speed is gradually increased to a test course with a water pool of 5mm depth and 20m length on an asphalt road surface with a radius of 100m. The average lateral acceleration of the front wheels at a speed of 50 to 80 km / h was measured. A result is an index | exponent which sets the comparative example 1 to 100, and shows that it is excellent in the drainage property at the time of turning, so that a numerical value is large.
Rims: 16x6.5J
Internal pressure: 220 kPa
<直進走行時の安定性>
上記テスト車両にて、乾燥ドライアスファルト路面を直線走行し、ふらつきの有無がドライバーの官能により総合評価された。いずれも比較例1を100点とする評価点で示し、数値が大きいほど良好である。
<Stability during straight running>
The test vehicle was run straight on a dry dry asphalt road surface, and the presence or absence of wobbling was comprehensively evaluated by the driver's sensuality. All are shown by evaluation points with Comparative Example 1 as 100 points, and the larger the value, the better.
<操縦安定性・乗り心地>
上記テスト車両にて、乾燥ドライアスファルト路面を走行し、旋回時の応答性及びグリップ感などに関する操縦安定性指標がドライバーの官能により総合評価された。同様に、アスファルト段差路、ベルジャン路(石畳の路面)及びビッツマン路(小石を敷き詰めた路面)等において、ゴツゴツ感、突き上げ及びダンピングといった乗り心地指標がドライバーの官能により総合評価された。いずれも比較例1を100点とする評価点で示し、数値が大きいほど良好である。
<Steering stability and ride comfort>
The test vehicle was run on a dry dry asphalt road surface, and the steering stability index regarding the response and grip feeling when turning was comprehensively evaluated by the driver's sensuality. Similarly, on the asphalt step road, the Belgian road (cobblestone road surface), the Bitzmann road (road surface covered with pebbles), etc., ride comfort indexes such as ruggedness, push-up and dumping were comprehensively evaluated by the driver's sensuality. All are shown by evaluation points with Comparative Example 1 as 100 points, and the larger the numerical value, the better.
テストの結果などを表1に示す。なお、表1中の符号は、詳細な説明及び図面の符号と対応する。 Table 1 shows the test results. In addition, the code | symbol in Table 1 respond | corresponds with the code | symbol of detailed description and drawing.
テストの結果、実施例のタイヤは、直進走行時の安定性を損ねることなく旋回時の排水性を向上させ、優れたウエットグリップ性能を発揮していることが確認できた。 As a result of the test, it was confirmed that the tires of the examples improved drainage performance during turning without losing stability during straight running and exhibited excellent wet grip performance.
2 トレッド部
2a トレッド接地面
2e トレッド接地端
3 幅広主溝
4 外側幅広主溝
4a 第1の外側幅広主溝
4b 第2の外側幅広主溝
5 内側幅広主溝
5a 第1の内側幅広主溝
5b 第2の内側幅広主溝
6 外側細溝
7 第1のストレートリブ
8 第2のストレートリブ
10 第3のストレートリブ
11 外側ショルダー横溝
11a 等幅ショルダー横溝
11b 拡幅ショルダー横溝
15 センター横溝
17 センターブロック
18 センターブロック列
20 ミドル横溝
25 内側ショルダー横溝
31 ショルダーサイプ
Ai 内側領域
Ao 外側領域
TW トレッド接地幅
Yo 外側領域のショルダー横溝
Yi 内側領域のショルダー横溝
2
Claims (8)
車両装着時にタイヤ赤道よりも車両外側に位置するトレッド部の外側領域のランド比が、タイヤ赤道よりも車両内側に位置するトレッド部の内側領域のランド比よりも小であり、かつ
前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続してのびる複数本の幅広主溝が設けられ、
前記幅広主溝は、前記外側領域に設けられた外側幅広主溝と、前記内側領域に設けられた内側幅広主溝とからなり、しかも
前記外側幅広主溝は、タイヤ赤道からトレッド接地幅の5〜15%の距離を隔てた位置に溝中心線を有するタイヤ赤道側の第1の外側幅広主溝と、
タイヤ赤道からトレッド接地幅の15〜28%の距離を隔てた位置に溝中心線を有するトレッド接地端側の第2の外側幅広主溝とを含むとともに、
前記第1の外側幅広主溝及び第2の外側幅広主溝のタイヤ軸方向両側には、横溝で区切られることなくタイヤ周方向に連続してのびるリブを具えることを特徴とする空気入りタイヤ。 A pneumatic tire having an asymmetric tread pattern in which the direction of mounting on the vehicle is specified;
The land ratio of the outer region of the tread portion located outside the tire equator when the vehicle is mounted is smaller than the land ratio of the inner region of the tread portion located inside the vehicle from the tire equator, and the tread portion Is provided with a plurality of wide main grooves extending continuously in the tire circumferential direction,
The wide main groove includes an outer wide main groove provided in the outer region and an inner wide main groove provided in the inner region, and the outer wide main groove has a tread contact width of 5 from the tire equator. A first outer wide main groove on the tire equator side having a groove centerline at a distance of ~ 15%;
A second outer wide main groove on the tread ground end side having a groove center line at a position spaced 15 to 28% of the tread ground contact width from the tire equator,
A pneumatic tire comprising ribs extending continuously in a tire circumferential direction without being divided by a lateral groove on both sides in the tire axial direction of the first outer wide main groove and the second outer wide main groove. .
前記外側領域のトレッド接地端での全てのショルダー横溝の溝幅合計は、前記内側領域の全てのトレッド接地端でのショルダー横溝の溝幅合計よりも大きい請求項1記載の空気入りタイヤ。 In the outer region and the inner region, a groove or a shoulder lateral groove including a groove and a sipe extending across the tread contact end in the tire axial direction is provided in the tire circumferential direction.
The pneumatic tire according to claim 1, wherein a total groove width of all shoulder lateral grooves at the tread ground end in the outer region is larger than a total groove width of shoulder lateral grooves at all the tread ground ends in the inner region.
前記内側領域のショルダー横溝の合計本数は、前記外側領域のショルダー横溝の合計本数よりも多い請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。 In the outer region and the inner region, a groove or a shoulder lateral groove including a groove and a sipe extending across the tread contact end in the tire axial direction is provided in the tire circumferential direction.
The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the total number of shoulder lateral grooves in the inner region is larger than the total number of shoulder lateral grooves in the outer region.
前記外側領域のショルダー横溝は、タイヤ軸方向外側に向かって溝幅が大きくなる拡幅ショルダー横溝を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 In the outer region and the inner region, a groove or a shoulder lateral groove including a groove and a sipe extending across the tread contact end in the tire axial direction is provided in the tire circumferential direction.
The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the shoulder lateral groove in the outer region includes a widened shoulder lateral groove whose groove width increases toward the outer side in the tire axial direction.
前記内側領域には、前記第1の内側幅広主溝と第2の内側幅広主溝との間を継ぐ内側ミドル横溝がタイヤ周方向に隔設されてなり、
しかも前記内側ミドル横溝の合計本数は、前記外側領域のショルダー横溝の合計本数よりも少ない請求項2乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 The inner wide main groove is composed of a first inner wide main groove extending on the tire equator side and a second inner wide main groove extending on the tread ground end side, and the inner region includes the first wide main groove. An inner middle lateral groove that connects between the first inner wide main groove and the second inner wide main groove is spaced apart in the tire circumferential direction;
The pneumatic tire according to any one of claims 2 to 4, wherein the total number of the inner middle lateral grooves is smaller than the total number of shoulder lateral grooves in the outer region.
前記内側ミドル横溝の合計本数は、前記センター横溝の合計本数よりも多い請求項7に記載の空気入りタイヤ。 A center block row is formed between the first inner wide main groove and the first outer wide main groove and on the tire equator, and center blocks divided by center lateral grooves are arranged in the tire circumferential direction. The pneumatic tire according to claim 7, wherein the total number of middle lateral grooves is greater than the total number of center lateral grooves.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326431A JP4406455B2 (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | Pneumatic tire |
CN2008101866542A CN101462471B (en) | 2007-12-18 | 2008-12-16 | Inflatable tyre |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326431A JP4406455B2 (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149124A JP2009149124A (en) | 2009-07-09 |
JP4406455B2 true JP4406455B2 (en) | 2010-01-27 |
Family
ID=40803344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326431A Expired - Fee Related JP4406455B2 (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | Pneumatic tire |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4406455B2 (en) |
CN (1) | CN101462471B (en) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112009001452B4 (en) | 2008-11-18 | 2015-05-28 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
JP4755709B2 (en) * | 2009-08-03 | 2011-08-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5402531B2 (en) * | 2009-10-28 | 2014-01-29 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP4989753B2 (en) * | 2010-06-09 | 2012-08-01 | 住友ゴム工業株式会社 | Motorcycle tires |
JP5118742B2 (en) * | 2010-11-30 | 2013-01-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5395786B2 (en) * | 2010-12-29 | 2014-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US9186937B2 (en) | 2011-01-19 | 2015-11-17 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP5930586B2 (en) * | 2011-02-21 | 2016-06-08 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5778515B2 (en) * | 2011-08-04 | 2015-09-16 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP5503622B2 (en) | 2011-11-08 | 2014-05-28 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5629283B2 (en) * | 2012-03-15 | 2014-11-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5912945B2 (en) * | 2012-07-10 | 2016-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5667617B2 (en) * | 2012-11-20 | 2015-02-12 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5613273B2 (en) * | 2013-02-14 | 2014-10-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5896941B2 (en) * | 2013-02-25 | 2016-03-30 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP5809655B2 (en) * | 2013-03-21 | 2015-11-11 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5890796B2 (en) * | 2013-04-11 | 2016-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5894556B2 (en) * | 2013-04-18 | 2016-03-30 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6148938B2 (en) * | 2013-08-29 | 2017-06-14 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5913247B2 (en) * | 2013-10-02 | 2016-04-27 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
FI125299B (en) | 2013-10-02 | 2015-08-14 | Nokian Renkaat Oyj | VEHICLE TIRE |
JP5890853B2 (en) * | 2014-02-14 | 2016-03-22 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5926765B2 (en) * | 2014-05-27 | 2016-05-25 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
EP3192673B1 (en) * | 2014-09-11 | 2019-04-03 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP6439416B2 (en) * | 2014-12-03 | 2018-12-19 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6472233B2 (en) * | 2014-12-19 | 2019-02-20 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tire |
JP6391483B2 (en) * | 2015-01-29 | 2018-09-19 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6441096B2 (en) * | 2015-01-29 | 2018-12-19 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6454215B2 (en) * | 2015-04-14 | 2019-01-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6634709B2 (en) * | 2015-06-08 | 2020-01-22 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6032343B2 (en) * | 2015-11-27 | 2016-11-24 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6614949B2 (en) * | 2015-12-03 | 2019-12-04 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tire |
JP6724451B2 (en) * | 2016-03-18 | 2020-07-15 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
WO2017220035A1 (en) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | Koofy Development Limited | Single wheel self-balancing vehicle with tire permitting carving motion |
JP6828492B2 (en) * | 2017-02-15 | 2021-02-10 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
JP6930241B2 (en) * | 2017-06-19 | 2021-09-01 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
US20190061430A1 (en) * | 2017-08-30 | 2019-02-28 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic radial tire |
CN109515069B (en) * | 2017-09-19 | 2022-04-26 | 住友橡胶工业株式会社 | Tyre for vehicle wheels |
US11135877B2 (en) * | 2017-09-19 | 2021-10-05 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tire |
JP6936140B2 (en) * | 2017-12-22 | 2021-09-15 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
JP7135331B2 (en) * | 2018-02-14 | 2022-09-13 | 横浜ゴム株式会社 | pneumatic tire |
US10807416B2 (en) | 2018-02-23 | 2020-10-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire tread |
JP6996401B2 (en) * | 2018-04-06 | 2022-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
US11148472B2 (en) * | 2018-04-06 | 2021-10-19 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tyre |
JP7115043B2 (en) * | 2018-05-31 | 2022-08-09 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7099063B2 (en) * | 2018-06-13 | 2022-07-12 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
CN110315911B (en) * | 2019-07-24 | 2024-06-04 | 寿光福麦斯轮胎有限公司 | Tire for car |
DE102021211351A1 (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vehicle Pneumatic Tires |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9914921A (en) * | 1998-10-29 | 2001-07-10 | Pirelli | Tire for vehicles |
EP1029712B1 (en) * | 1999-02-20 | 2004-05-06 | Continental Aktiengesellschaft | Vehicle tyre |
JP4392339B2 (en) * | 2004-12-24 | 2009-12-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
-
2007
- 2007-12-18 JP JP2007326431A patent/JP4406455B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-12-16 CN CN2008101866542A patent/CN101462471B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101462471A (en) | 2009-06-24 |
JP2009149124A (en) | 2009-07-09 |
CN101462471B (en) | 2011-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4406455B2 (en) | Pneumatic tire | |
KR101838317B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4217267B1 (en) | Pneumatic tire | |
CN105564160B (en) | Pneumatic tire | |
JP6420547B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5667614B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6674414B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6699270B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6393216B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN106985618B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN107433824B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP5873457B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013233822A (en) | Pneumatic tire | |
CN107639975B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP2020117149A (en) | tire | |
JP2021195051A (en) | tire | |
JP4350483B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6943107B2 (en) | tire | |
JP7400429B2 (en) | tire | |
JP2021079938A (en) | tire | |
JP2022162962A (en) | tire | |
CN110356175B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN110588249B (en) | Tire with a tire body | |
JP4615969B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7632106B2 (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4406455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |