JP4122179B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4122179B2 JP4122179B2 JP2002177550A JP2002177550A JP4122179B2 JP 4122179 B2 JP4122179 B2 JP 4122179B2 JP 2002177550 A JP2002177550 A JP 2002177550A JP 2002177550 A JP2002177550 A JP 2002177550A JP 4122179 B2 JP4122179 B2 JP 4122179B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- axial direction
- width
- land portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ウエット性能を向上しうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
空気入りタイヤ、とりわけ乗用車用の空気入りラジアルタイヤにあっては、路面上の水膜を破断してその除去効果を高めるべく、図5に示すように、タイヤ周方向に対して比較的小さな角度、例えば10〜45゜程度で傾斜した傾斜溝aを設けることが行われている。また前記傾斜溝aは、例えばタイヤ赤道C上の任意の点を中心として点対称に配置され、車両への装着向きが限定されないよう非方向性パターンとして形成されている。
【0003】
このような空気入りタイヤでは、図に示す回転方向Rとした場合、図5においてタイヤ赤道Cの右側に配された傾斜溝a1は、タイヤ赤道側の内端bから接地を開始するため、トレッド中央部の水膜をタイヤ軸方向外側へと効果的に排出することができる。しかしながら、タイヤ赤道Cの左側に設けられた傾斜溝a2では、タイヤ軸方向の外端cから接地を開始するため、路面の水膜を前記とは逆にトレッド中央部側へと導きやすい。このように、傾斜が比較的急な傾斜溝を非方向性パターンに用いると、タイヤ赤道の一方側では、排水効率の向上が十分に期待できない。
【0004】
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、タイヤ周方向に対して10〜45度の角度θでかつ向きを反転することなく傾斜してのびる傾斜溝を隔設するとともに、この傾斜溝の中間部分に連通するとともにタイヤ軸方向外側へ該傾斜溝とは逆向きに傾斜してのびる補助溝を設けることを基本として、とりわけ非方向性パターンにおいて排水性能をさらに向上しうる空気入りタイヤを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド面に、タイヤ赤道上をのびる1本又はタイヤ赤道の両側をタイヤ周方向にのびる2本からなる中央の縦溝と、この中央の縦溝の両側でタイヤ周方向にのびる外の縦溝とを設けることにより、前記中央の縦溝と前記外の縦溝との間に中間陸部を区画した空気入りタイヤであって、
前記中間陸部に、前記中央の縦溝との間にタイヤ軸方向の小距離Aを隔てる内端からタイヤ周方向に対して10〜45度の角度θでかつ向きを反転することなく傾斜してタイヤ軸方向外側にのび前記外の縦溝に連通する傾斜溝を隔設するとともに、
この傾斜溝の両端部分を除いた中間部分からタイヤ周方向に対して20〜70度の角度で前記傾斜溝とはタイヤ周方向逆向きに傾斜してタイヤ軸方向外側にのびしかも前記外の縦溝又はタイヤ周方向に隣り合う他の傾斜溝に連通する補助溝を設けたことを特徴としている。
【0006】
また請求項2記載の発明は、前記中央の縦溝は、その溝巾Wiが前記外の縦溝の溝巾Woの1.0倍よりも大かつ2.5倍以下であることを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0007】
また請求項3記載の発明は、前記補助溝は、前記外の縦溝の溝縁から前記中間陸部のタイヤ軸方向の巾Lmの0.3〜0.7倍の距離Lpをタイヤ軸方向内側に隔てる位置で前記傾斜溝に連通することを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
【0008】
また請求項4記載の発明は、前記小距離Aは、前記中央の縦溝の溝巾の10〜40%であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
【0009】
また請求項5記載の発明は、前記中間陸部は、前記傾斜溝のタイヤ軸方向外側の溝壁と、前記補助溝のタイヤ軸方向外側の溝壁とが交わる第1のコーナ部を円弧状に丸めた面取り部とするとともに、前記傾斜溝のタイヤ軸方向外側の溝壁と、前記補助溝のタイヤ軸方向内側の溝壁とが交わる第2のコーナ部を鋭とした非面取り部としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の一形態を乗用車用空気入りラジアルタイヤを例にとり図面に基づき説明する。図1は本実施形態の空気入りタイヤ(全体図示せず)のトレッド面2を展開したトレッド面展開図、図2はその右半分を拡大して示す右半分拡大図、図3は同左半分を拡大して示す左半分拡大図をそれぞれ示している。
【0011】
図において、トレッド面2には、タイヤ赤道Cの両側をタイヤ周方向にのびる2本からなる中央の縦溝3a、3aと、この中央の縦溝3aの両側でタイヤ周方向にのびる外の縦溝3b、3bとが設けられている。前記中央の縦溝3a、3a、外の縦溝3b、3bは、それぞれタイヤ赤道Cを中心として実質的に左右対称位置に配されたものを例示する。なお中央の縦溝3aについては、2本設ける形態に代えてタイヤ赤道C上をのびる1本で構成することもできる。また、本実施形態では、ピッチバリエーションなどのピッチ変化を無視した場合、タイヤ赤道Cにより区画される左右のトレッド面は、タイヤ赤道上の点を中心としたほぼ点対称をなし、いわゆる非方向性トレッドパターンで形成されたものを例示している。このようなタイヤは、車両への装着時の向き(換言すれば回転方向)を特定されることなく使用できるため、装着を容易化するのに役立つ。
【0012】
前記中央の縦溝3a、外の縦溝3bは、本例ではいずれもタイヤ周方向に連続して直線状でのびるものが例示される。中央の縦溝3a及び外の縦溝3bの溝巾Wi、Wo(溝巾は、トレッド面2での開口巾であって以下同じ。)は、特に限定はされないが、排水性を考慮して例えばトレッド接地巾TWの2〜7%程度、より好適には2〜5%程度に設定されるのが望ましい。そして本実施形態では中央の縦溝3aの溝巾Wiを、外の縦溝の溝巾Woよりも大で形成したものを示す。これにより、水はけの悪いタイヤ赤道C付近での排水効果をより高めうる。
【0013】
特に好ましくは中央の縦溝3aの溝巾Wiを、外の縦溝3bの溝巾Woの1.0倍よりも大かつ2.5倍以下、さらに好ましくは1.5〜2.0倍とするのが良く、このとき特に好ましくは該中央の縦溝3aの溝巾Wiを5.0〜8.0mmとするのが望ましい。これにより、トレッド中央部の排水性を高めつつ旋回時の剛性感の低下を防止するのに効果がある。
【0014】
なお前記トレッド接地巾TWは、タイヤを正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填するとともに正規荷重を負荷して平面に接地させたときのトレッド接地端E、E間のタイヤ軸方向の距離とする。また「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"とする。
【0015】
また、「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180KPaとする。さらに「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とするが、タイヤが乗用車用である場合には、それらの0.88倍の値とする。
【0016】
また各縦溝3a、3bの溝深さが小さすぎると、十分な排水量が確保され難く排水性能が低下し易く、逆に大きすぎても陸部の剛性が低下しやすく操縦安定性を損ね易い。このような観点より、前記中央の縦溝3a、外の縦溝3bの溝深さについては、特に限定はされないが、例えば6.0〜10.0mm、より好ましくは7.0〜9.0mm程度とするのが望ましい。
【0017】
また本実施形態の空気入りタイヤでは、中央の縦溝3aと外の縦溝3bとを設けることにより、トレッド面2に、中央の縦溝3a、3a間に形成される中央陸部4aと、中央の縦溝3aと外の縦溝3bとの間に形成される中間陸部4bと、外の縦溝3bとトレッド接地端Eとの間に形成される外の陸部4cとをそれぞれ区画している。
【0018】
前記中央陸部4aは、本例では実質的にタイヤ周方向に連続するリブで形成されたものを示す。これにより、接地圧が高くなる中央陸部4aの剛性を高め、操縦安定性及び直進時の安定性を高めるのに役立つ。また該リブには、実質的に排水性に関与しないサイピングSやタイヤ軸方向のラグ状の切り込み(図示せず)などを設けることができる。なお、この中央陸部4aのタイヤ軸方向の巾Lcが大きすぎると、タイヤ赤道付近の排水性が悪化する傾向があり、逆に小さすぎても中央陸部4aの剛性が著しく低下し操縦安定性の低下やゴム欠けさらには偏摩耗などを招きやすくなる。このような観点より、中央陸部4aの巾Lcは、例えばトレッド接地巾TWの10〜25%程度、より好ましくは15〜20%程度とするのが望ましい。
【0019】
また前記中間陸部4b、4bには、タイヤ周方向に対して10〜45度の角度θでかつ向きを反転することなく傾斜してのびる傾斜溝5がタイヤ周方向に隔設される。本例では前述のように非方向性パターンとしているため、図1においてタイヤ赤道Cの右側に配された傾斜溝5は、タイヤ軸方向外側に向かって右上がりにのび、他方、タイヤ赤道Cの左側に形成された傾斜溝5は、タイヤ軸方向外側に向かって左下がりにのびるものが例示される。
【0020】
該傾斜溝5は、中央の縦溝3aとの間にタイヤ軸方向の小距離Aを隔てる内端5iを有し、この内端5iからタイヤ軸方向外側へとのび外の縦溝3bに連通している。このように、タイヤ周方向に対して比較的小さな角度で傾いてのびる傾斜溝5は、トレッド面2と路面との間に存在する水膜をタイヤの回転に伴って順次タイヤ軸方向の外側、又は内側へと効率良く導き排出させることができる。
【0021】
具体的には、図2に示すタイヤ赤道Cの右側に設けられた傾斜溝5は、タイヤの回転Rに伴って、その内端5i側から外端5o側へと順次路面と接地する。これにより、傾斜溝5は矢印F1で示す如く、タイヤ赤道C側の水膜を効果的に外の縦溝3b(タイヤ軸方向外側)へ導いて排出しうる。ここで、傾斜溝5の前記角度θが45度よりも大になると、このような排水の流れに大きな抵抗力が作用し易く好ましくない。逆に10度未満では、中間陸部4bの剛性が低下しやすく操縦安定性を悪化させるおそれがある。
【0022】
また図3に示すタイヤ赤道Cの左側に設けられた傾斜溝5は、タイヤの回転Rに伴って、そのタイヤ軸方向の外端5o側から内端5i側へと順次路面と接地する。これにより、この傾斜溝5では矢印F3で示す如く、ショルダ部側の水膜を中央の縦溝3a側へと導いて排出しうる。なお傾斜溝5の内端5iは、中央の縦溝3aとは連通していないが、中央の縦溝3aとの間を小距離Aとすることにより、実質的に中央の縦溝3aを利用して排水の多くを排出できる。ここで、傾斜溝5の内端5iを中央の縦溝3aに連通させることも考えられるが、このような態様では中間陸部4bに、傾斜溝5の内端5iと中央の縦溝3aとで挟まれる剛性の小さな鋭角な陸部が形成され、該中間陸部4bの剛性を低下させ、ひいては操縦安定性の悪化を招くため好ましくない。逆に小距離Aが大きすぎても、トレッド中央部での水膜排出効果が低下しやすくなる。このような観点より、前記小距離Aは、好ましくは中央の縦溝3aの溝巾Wiの10〜40%、より好適には15〜30%とするのが望ましい。
【0023】
本例の傾斜溝5は、タイヤ軸方向内側からタイヤ軸方向外側に向かって前記角度θが漸増する態様を例示している。これにより傾斜溝5の内端5i側では前記角度θを小にでき、タイヤ赤道付近の水膜が傾斜溝5へ流入する際の初期抵抗を減じ、効率良く傾斜溝5へと水を流入させうるととともに、傾斜溝5の角度を滑らかに増すことによって、急激な抵抗を与えることなく排水を外の縦溝3bへ導くのに役立つ。この場合、前記角度θは、傾斜溝5のいずれの位置においても10〜45度、より好ましくは15〜45度の角度を満たすものとし、また前記角度θは、図2に拡大して示すように、傾斜溝5の溝巾の中間線5Cにおいて測定し、該角度θが変化するときには前記中間線5Cに対する接線の傾きにより特定しうる。
【0024】
このような傾斜溝5は、中間陸部4bの剛性を確保しつつ排水性を高めるために、例えば図1に示すようにタイヤ周方向の隔設ピッチNiが傾斜溝5のタイヤ周方向の長さMの0.6〜0.8倍、より好ましくは0.65〜0.75倍とするのが望ましい。
【0025】
また傾斜溝5の溝巾ないし溝深さは、特に限定はされないが、いずれも小さすぎると、十分な排水能力が得られず、逆に大きすぎても中間陸部4bの剛性を低下させ操縦安定性を損ねる傾向がある。このような観点より、該傾斜溝5の溝巾は、例えば2mm以上、より好ましくは4mm以上、さらに好ましくは4〜7mm程度とするのが望ましく、溝深さは3mm以上、より好ましくは5mm以上とし、さらに好ましくは6〜8mmとするのが望ましい。なお溝巾が変化するときには、前記平均の溝巾が上述の範囲に含まれるのが望ましく、とりわけ傾斜溝5の溝巾を本例のように内端5iから外端5o側に向かって漸増させるのが効果的である。
【0026】
また本発明では、前記中間陸部5bに補助溝6を設けている。該補助溝6は、前記傾斜溝5の両端部分(即ち、内端5i、外端5o)を除いた中間部分5P(図2に示す)から該傾斜溝5とは逆向きに傾斜してタイヤ軸方向外側にのびしかも前記外の縦溝3b又はタイヤ周方向に隣り合う他の傾斜溝5に連通して形成される。なお補助溝6は、各傾斜溝5にそれぞれ1本づつ設けられたものを示す。
【0027】
このような補助溝6は、図2に示した右側の中間陸部4bにおいては、タイヤの回転Rに伴い、タイヤ軸方向の外端6o側から内端6i側へと順次路面と接地する。これにより、矢印F2で示すように、外の縦溝3b付近の水膜を傾斜溝5の中間部分へと導き、外の縦溝3bから排出しうる。また図3に示した左側の中間陸部4bにおいては、補助溝6は、タイヤの回転Rに伴い、タイヤ軸方向の内端6i側から外端6o側へと順次路面と接地する。これにより、矢印F4で示すように、タイヤ赤道側の水膜を外の縦溝3bへと導いて排出しうる。またこのとき、傾斜溝5を矢印F3の向きに流れる排水の一部は、補助溝6側へ流れ込み、外の縦溝3b側へと導くことができる。従って、非方向性パターンにおいて、両側の中間陸部4bにタイヤ軸方向外側への排水の流れを形成でき、トレッド中央部での排水性の悪化を防いでより一層排水性能を向上させることができる。
【0028】
補助溝6の外端6oは、外の縦溝3bに連通しても良く、またタイヤ周方向で隣り合う他の傾斜溝5に連通しても良い。後者の場合、できるだけ傾斜溝5の外端5oの近傍に連通させるのが良い。さらには補助溝6の外端6oを、外の縦溝3bと前記他の傾斜溝とが連通する連通部に接続することもでき、本例ではこの態様が例示される。
【0029】
補助溝6の溝巾ないし溝深さも特に限定はされないが、いずれも小さすぎると、十分な排水能力が得られず、逆に大きすぎても中間陸部4bの剛性を低下させ操縦安定性を損ねる傾向がある。このような観点より、該補助溝6の溝巾は、例えば2mm以上、より好ましくは4mm以上、さらに好ましくは4〜7mm程度とするのが望ましく、溝深さは例えば2mm以上、より好ましくは3mm以上、さらに好ましくは4〜6mm程度とするのが望ましい。なお溝巾が変化するときには、前記平均の溝巾が上述の範囲に含まれるのが望ましく、とりわけ傾斜溝5の溝巾を内端5iから外端5o側に向かって漸増させるのが効果的である。
【0030】
また上述の作用をより効果的に達成するために、前記補助溝6のタイヤ周方向に対する角度δ(図2に示す)は、例えば20〜70度、より好ましくは40〜60度とするのが望ましい。該角度δが20度未満になると、傾斜溝5との間に先鋭な陸部を形成するため、中間陸部4bの陸部剛性を不均一化しかつ低下させやすく、逆に70度を超えると、排水性能が低下する傾向がある。なおこの角度δは一定としても良く、またタイヤ軸方向外側に向かって漸減ないし漸増(本例では漸増)するように構成することもできる。
【0031】
また前記補助溝6が連通する傾斜溝5の中間部分5P(各溝の中間縁の交点として定める。)は、特に限定はされないが、好ましくは図2に示す如く、外の縦溝3bのタイヤ軸方向内側の溝縁3beから中間陸部4bのタイヤ軸方向の巾Lmの0.3〜0.7倍の距離Lpをタイヤ軸方向内側に隔てる位置に設けるのが望ましい。前記距離Lpが中間陸部4bの巾Lmの0.3倍未満になると、補助溝6の長さが小さくなり、排水能力が低下しやすく、逆に0.7倍を超えるときには、排水能力は向上しうるが補助溝6の長さが大となり、その結果、中間陸部4bの剛性低下を招きやすく、偏摩耗を招来したり、操縦安定性を悪化させる傾向がある。特に好ましくは、前記距離Lpを中間陸部4bの巾Lmの40〜60%とすることが望ましい。ここで、中間陸部4bの前記巾Lmは、小さすぎると操縦安定性が悪化する傾向があり、大きすぎても他の陸部とのバランスを損ね偏摩耗等を招き易くなる。このような観点より、中間陸部4bの巾Lmは、例えばトレッド接地巾TWの20〜40%、より好ましくは25〜35%とするのが望ましい。
【0032】
さらに、本実施形態の中間陸部4bは、図2に示すように、傾斜溝5のタイヤ軸方向外側の溝壁8と、補助溝6のタイヤ軸方向外側の溝壁7とが交わる第1のコーナ部9を円弧状に丸めた面取り部10として形成したものを例示している。このような面取り部9によって、図2の部分では補助溝6から傾斜溝5への排水の合流、並びに図3の部分では傾斜溝6から補助溝6への排水の合流をより円滑に行わせることができる。従って、さらにウエット性能を向上させ得る。面取り部10の曲率半径rは、例えば10〜30mm程度が好適である。
【0033】
なお傾斜溝5のタイヤ軸方向外側の溝壁8と、前記補助溝6のタイヤ軸方向内側の溝壁11とが交わる第2のコーナ部12は、好ましくは面取りを施さず鋭のままとした非面取り部13とすることが望ましい。これは、図2の部分では、傾斜溝5の内端5iから外端5oに向かう流水の一部が補助溝6側へと逆流するのを防ぐとともに、図3の部分では、補助溝6側へと排水を導くのに役立つ。
【0034】
また本実施形態では、前記外の陸部4cに、一端が外の縦溝3bに連通しかつ他端がトレッド接地端Eで開口する横溝14と、この横溝14、14間に設けられかつトレッド接地端Eからタイヤ軸方向内側にのびて前記外の縦溝3bに連通することなく終端するラグ状溝15とが設けられる。これにより、外の陸部4cにおいて、トレッド接地端E及び外の縦溝3bを利用して効果的な排水効果が得られる。また外の陸部4cのタイヤ軸方向の巾Loは、本例では他の陸部に比べて最も大としており、Lo>Lm>Lcに設定される。この巾Loは、例えばトレッド接地巾TWの20〜40%程度が好適である。
【0035】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の態様で実施することができる。例えば縦溝3a、3bをジグザグないし波状に屈曲させる態様や、図4に示すように傾斜溝5、補助溝6をタイヤ赤道Cを挟んでハ字状に配した方向性パターンとする態様、トレッド面2に適宜サイピングを付設する態様など種々の実施態様を含む。
【0036】
【実施例】
タイヤサイズが195/65R15の乗用車用ラジアルタイヤを図1のパターンで試作するとともに、ウエット性能、乾燥路面における操縦安定性、耐偏摩耗性能をテストし評価を行った。また比較のために、図5に示したパターンを有する同サイズのタイヤ(従来例)についても併せて試験を行った。なお内部構造も実質的に同一としている。テストの方法は下記の要領で行った。
【0037】
<ウエット性能>
半径100mのアスファルト路面に、水深5mm、長さ20mの水たまりを設けたコース上を、速度を段階的に増加させながら供試タイヤを装着した車両(排気量2000cm3 、リム6J、内圧180kPa)を進入させ、横加速度(横G)を計測し、50〜80km/hの速度における前輪の平均横Gを算出した(ラテラル・ハイドロプレーニングテスト)。結果は、従来例を100とする指数で表示した。数値が大きい程良好である。
【0038】
<操縦安定性能>
上記車両にてタイヤテストコースのドライアスファルト路面上をテスト走行し、ハンドル応答性、剛性感、グリップ等に関する特性をドライバーの官能評価により比較例1を100とする指数で表示している。指数の大きい方が良好である。
【0039】
<耐偏摩耗性能>
上記車両にて高速道路、市街地、山岳路を合計8000km走行し、トレッド面の摩耗状況を目視により観察した。
テスト結果などを表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
テストの結果、実施例のものは、ウエット性能、操縦安定性能、耐偏摩耗性能をバランス良く向上していることが確認できた。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の空気入りタイヤは、偏摩耗や乾燥路面での操縦安定性を損ねることなく耐ハイドロプレニング性能を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。
【図2】その右半分を拡大して示す右半分拡大図である。
【図3】図1の左半分を拡大して示す右半分拡大図である。
【図4】本発明の他の実施形態を示すトレッド部の展開図である。
【図5】従来のトレッド部の展開図である。
【符号の説明】
2 トレッド面
3a 中央の縦溝
3b 外の縦溝
4a 中央陸部
4b 中間陸部
4c 外の陸部
5 傾斜溝
5i 傾斜溝の内端
5o 傾斜溝の外端
5P 傾斜溝の中間部
6 補助溝
6i 補助溝の内端
6i 補助溝の外端[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a pneumatic tire capable of improving wet performance.
[0002]
[Prior art and problems to be solved by the invention]
In a pneumatic tire, particularly a pneumatic radial tire for passenger cars, a relatively small angle with respect to the tire circumferential direction is shown in FIG. 5 in order to break the water film on the road surface and enhance its removal effect. For example, an inclined groove a inclined at about 10 to 45 ° is provided. Further, the inclined groove a is, for example, arranged symmetrically with respect to an arbitrary point on the tire equator C, and is formed as a non-directional pattern so that the mounting direction on the vehicle is not limited.
[0003]
In such a pneumatic tire, when the rotation direction R shown in the figure is taken, the inclined groove a1 arranged on the right side of the tire equator C in FIG. 5 starts to contact from the inner end b on the tire equator side. The water film in the center can be effectively discharged outward in the tire axial direction. However, in the inclined groove a2 provided on the left side of the tire equator C, since the ground contact is started from the outer end c in the tire axial direction, it is easy to guide the water film on the road surface to the tread central portion side contrary to the above. As described above, when an inclined groove having a relatively steep inclination is used for the non-directional pattern, it is not possible to sufficiently expect the drainage efficiency to be improved on one side of the tire equator.
[0004]
The present invention has been devised in view of the above problems, and is provided with an inclined groove extending at an angle θ of 10 to 45 degrees with respect to the tire circumferential direction without inversion of the direction. In addition, the drainage performance is further improved, particularly in the non-directional pattern, by providing an auxiliary groove that communicates with the middle portion of the inclined groove and extends outwardly in the tire axial direction in a direction opposite to the inclined groove. The object is to provide a pneumatic tire.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 of the present invention is characterized in that a central longitudinal groove comprising one on the tread surface extending on the tire equator or two extending on both sides of the tire equator in the tire circumferential direction, and the central longitudinal groove. By providing an outer vertical groove extending in the tire circumferential direction on both sides, a pneumatic tire that partitions an intermediate land portion between the central vertical groove and the outer vertical groove,
The intermediate land portion is inclined at an angle θ of 10 to 45 degrees with respect to the tire circumferential direction and without reversing the direction from an inner end separating a small distance A in the tire axial direction from the central longitudinal groove. Extending the outside in the tire axial direction and separating the inclined groove communicating with the outer vertical groove,
The inclined groove is inclined in the opposite direction of the tire circumferential direction at an angle of 20 to 70 degrees with respect to the tire circumferential direction from an intermediate portion excluding both end portions of the inclined groove, and extends outward in the tire axial direction and further to the outer vertical direction. An auxiliary groove communicating with the groove or another inclined groove adjacent in the tire circumferential direction is provided.
[0006]
In the invention according to
[0007]
According to a third aspect of the present invention, the auxiliary groove has a distance Lp that is 0.3 to 0.7 times the width Lm in the tire axial direction of the intermediate land portion from the groove edge of the outer vertical groove in the tire axial direction. The pneumatic tire according to claim 1 or 2, wherein the pneumatic tire communicates with the inclined groove at a position separated inward.
[0008]
The invention according to claim 4 is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 3, wherein the small distance A is 10 to 40% of a groove width of the central longitudinal groove. is there.
[0009]
According to a fifth aspect of the present invention, the intermediate land portion has a first corner portion where the groove wall on the outer side in the tire axial direction of the inclined groove intersects with the groove wall on the outer side in the tire axial direction of the auxiliary groove. The second corner portion where the groove wall on the outer side in the tire axial direction of the inclined groove and the groove wall on the inner side in the tire axial direction of the auxiliary groove intersect with each other is a sharp non-chamfered portion. The pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4, wherein the pneumatic tire is provided.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings, taking a pneumatic radial tire for passenger cars as an example. FIG. 1 is a development view of a tread surface in which a
[0011]
In the figure, the
[0012]
In the present example, the central
[0013]
Particularly preferably, the groove width Wi of the central
[0014]
The tread ground contact width TW is a distance in the tire axial direction between the tread ground contact ends E and E when the tire is assembled on a regular rim and filled with a regular internal pressure and a regular load is applied to the plane. To do. The “regular rim” is a rim determined for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. For example, a standard rim for JATMA, “Design Rim” for TRA, or ETRTO If so, use "Measuring Rim".
[0015]
In addition, “regular internal pressure” is the air pressure that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. It is the maximum air pressure for JATMA and the table “TIRE LOAD LIMITS” for TRA. The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “INFLATION PRESSURE” for ETRTO, but 180 kPa for tires for passenger cars. Furthermore, “regular load” is the load that each standard defines for each tire in the standard system including the standard on which the tire is based. The maximum load capacity is specified for JATMA, and the table “TIRE LOAD LIMITS” for TRA. The maximum value described in “AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES”, “LOAD CAPACITY” if it is ETRTO, but if the tire is for a passenger car, it is 0.88 times the value.
[0016]
In addition, if the groove depth of each of the
[0017]
Further, in the pneumatic tire of the present embodiment, by providing the central
[0018]
In this example, the
[0019]
Further, the
[0020]
The
[0021]
Specifically, the
[0022]
In addition, the
[0023]
The
[0024]
In order to improve the drainage while ensuring the rigidity of the
[0025]
Further, the groove width or depth of the
[0026]
Moreover, in this invention, the
[0027]
In the right
[0028]
The outer end 6o of the
[0029]
The groove width or depth of the
[0030]
Moreover, in order to achieve the above-mentioned action more effectively, the angle δ (shown in FIG. 2) of the
[0031]
Further, the
[0032]
Further, as shown in FIG. 2, the
[0033]
The
[0034]
Further, in the present embodiment, the
[0035]
As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail, this invention can be implemented in a various aspect, without being limited to the said embodiment. For example, a mode in which the
[0036]
【Example】
A radial tire for a passenger car having a tire size of 195 / 65R15 was prototyped with the pattern shown in FIG. 1, and wet performance, steering stability on a dry road surface, and uneven wear resistance were tested and evaluated. For comparison, the same size tire (conventional example) having the pattern shown in FIG. 5 was also tested. The internal structure is also substantially the same. The test method was as follows.
[0037]
<Wet performance>
A vehicle (displacement 2000cm 3 , rim 6J, internal pressure 180kPa) equipped with a test tire while increasing the speed stepwise on a course with a water depth of 5mm and a length of 20m on an asphalt road with a radius of 100m. The vehicle was allowed to enter and the lateral acceleration (lateral G) was measured, and the average lateral G of the front wheels at a speed of 50 to 80 km / h was calculated (lateral hydroplaning test). The results were expressed as an index with the conventional example being 100. The larger the value, the better.
[0038]
<Steering stability>
A test run is performed on the dry asphalt road surface of the tire test course with the above vehicle, and characteristics relating to steering wheel response, rigidity, grip, and the like are displayed as an index with Comparative Example 1 being 100 by sensory evaluation of the driver. A larger index is better.
[0039]
<Uneven wear resistance>
The vehicle traveled on a highway, urban area, and mountain road for a total of 8000 km, and the state of wear on the tread surface was visually observed.
Table 1 shows the test results.
[0040]
[Table 1]
[0041]
As a result of the test, it was confirmed that the examples had improved wet performance, steering stability performance, and uneven wear resistance performance in a well-balanced manner.
[0042]
【The invention's effect】
As described above, the pneumatic tire of the present invention can improve the hydroplaning performance without impairing uneven wear and steering stability on a dry road surface.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a development view of a tread portion showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view of the right half of the right half.
3 is an enlarged right half view of the left half of FIG. 1; FIG.
FIG. 4 is a development view of a tread portion showing another embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a development view of a conventional tread portion.
[Explanation of symbols]
2
Claims (5)
前記中間陸部に、前記中央の縦溝との間にタイヤ軸方向の小距離Aを隔てる内端からタイヤ周方向に対して10〜45度の角度θでかつ向きを反転することなく傾斜してタイヤ軸方向外側にのび前記外の縦溝に連通する傾斜溝を隔設するとともに、
この傾斜溝の両端部分を除いた中間部分からタイヤ周方向に対して20〜70度の角度で前記傾斜溝とはタイヤ周方向逆向きに傾斜してタイヤ軸方向外側にのびしかも前記外の縦溝又はタイヤ周方向に隣り合う他の傾斜溝に連通する補助溝を設けたことを特徴とする空気入りタイヤ。On the tread surface, there is one central longitudinal groove extending on the tire equator or two extending on both sides of the tire equator in the tire circumferential direction, and an outer longitudinal groove extending on both sides of the central longitudinal groove in the tire circumferential direction. A pneumatic tire that defines an intermediate land portion between the central vertical groove and the outer vertical groove,
The intermediate land portion is inclined at an angle θ of 10 to 45 degrees with respect to the tire circumferential direction and without reversing the direction from an inner end separating a small distance A in the tire axial direction from the central longitudinal groove. Extending the outside in the tire axial direction and separating the inclined groove communicating with the outer vertical groove,
The inclined groove is inclined in the opposite direction of the tire circumferential direction at an angle of 20 to 70 degrees with respect to the tire circumferential direction from an intermediate portion excluding both end portions of the inclined groove, and extends outward in the tire axial direction and further to the outer vertical direction. A pneumatic tire comprising an auxiliary groove communicating with a groove or another inclined groove adjacent in the tire circumferential direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177550A JP4122179B2 (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177550A JP4122179B2 (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004017863A JP2004017863A (en) | 2004-01-22 |
JP4122179B2 true JP4122179B2 (en) | 2008-07-23 |
Family
ID=31175553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002177550A Expired - Fee Related JP4122179B2 (en) | 2002-06-18 | 2002-06-18 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4122179B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100532140C (en) * | 2004-11-30 | 2009-08-26 | 横滨橡胶株式会社 | Pneumatic tire |
US7861755B2 (en) | 2004-11-30 | 2011-01-04 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire with tread having middle rib, middle lateral grooves, assistant grooves and lateral narrow grooves |
JP4813436B2 (en) | 2007-09-12 | 2011-11-09 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP4213197B1 (en) | 2008-01-15 | 2009-01-21 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2010070094A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
DE112009001452B4 (en) | 2008-11-18 | 2015-05-28 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | tire |
WO2011105281A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5419752B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-02-19 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5140146B2 (en) * | 2010-12-09 | 2013-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP5333510B2 (en) * | 2011-04-27 | 2013-11-06 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP6001259B2 (en) * | 2011-12-01 | 2016-10-05 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
KR101269114B1 (en) * | 2012-12-27 | 2013-05-31 | 한국지질자원연구원 | Geological survey device for remote control |
JP6073739B2 (en) * | 2013-05-01 | 2017-02-01 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6400423B2 (en) * | 2014-10-09 | 2018-10-03 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN111619290B (en) * | 2019-02-28 | 2024-03-22 | 住友橡胶工业株式会社 | Tire with a tire body |
JP7409062B2 (en) * | 2019-02-28 | 2024-01-09 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
-
2002
- 2002-06-18 JP JP2002177550A patent/JP4122179B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004017863A (en) | 2004-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4015573B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP3367927B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN105564160B (en) | Pneumatic tire | |
JP4369734B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN108382134B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
AU2013211447B2 (en) | Pneumatic tyre | |
JP5265554B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN108688411B (en) | Pneumatic tire | |
KR101719836B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP6699270B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN107984978B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN107757260B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
KR102569782B1 (en) | Tire | |
JP4122179B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10118445B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN111660733B (en) | Tire with a tire body | |
JP3949939B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2015008659A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2009096220A (en) | Pneumatic tire | |
JP6558297B2 (en) | Pneumatic tire | |
EP2373497A1 (en) | Pneumatic tyre | |
WO2003082610A1 (en) | Pneumatic tire | |
CN104723799A (en) | Pneumatic tire | |
JPWO2005005170A1 (en) | Pneumatic tire | |
US10589575B2 (en) | Tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080501 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |