JP5419752B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP5419752B2 JP5419752B2 JP2010042154A JP2010042154A JP5419752B2 JP 5419752 B2 JP5419752 B2 JP 5419752B2 JP 2010042154 A JP2010042154 A JP 2010042154A JP 2010042154 A JP2010042154 A JP 2010042154A JP 5419752 B2 JP5419752 B2 JP 5419752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- circumferential groove
- circumferential
- lug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、空気入りタイヤに係り、特に、オールシーズンにわたって使用できる空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire that can be used for all seasons.
オールシーズンタイヤにおいては、ドライ、ウエットの走行性能と共に、雪上での性能を高次元でバランスさせることが要求されている。 All-season tires are required to balance the performance on snow with dry and wet running performance at a high level.
従来のオールシーズンタイヤのトレッドパターンとしては、例えば特許文献1に記載されているようなトレッドパターンが代表的なものである。
As a tread pattern of a conventional all-season tire, for example, a tread pattern as described in
現行パターンのような構成では、雪上性能を確保しようとすると比較的周方向に対して大きな角度を持つラグ溝を入れ、また、ブロック内に均等に入れた細溝の本数を増加させる手法でスノー性能を確保を狙っているが、この手法では、雪上性能を良くしようとするとブロック剛性の低下につながり、ドライ、ウエット操縦性能の低下につながる。また、ラグ溝の角度がタイヤ幅方向に近いため、排水性能には不利となる。 In a configuration like the current pattern, in order to ensure on-snow performance, a lug groove having a relatively large angle with respect to the circumferential direction is inserted, and the number of narrow grooves equally placed in the block is increased. Although this method aims to ensure performance, attempts to improve on-snow performance with this method will lead to a decrease in block rigidity and a decrease in dry and wet handling performance. Moreover, since the angle of the lug groove is close to the tire width direction, it is disadvantageous for drainage performance.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、ドライ性能、及びウエット性能を確保しつつ、雪上性能を向上させることのできる空気入りタイヤの提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can improve performance on snow while ensuring dry performance and wet performance.
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであって、請求項1に記載の空気入りタイヤは、前記トレッドに設けられ、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝と、タイヤ幅方向の一方の最外側に配置された最外側周方向溝、及び、該最外側周方向溝と隣り合う第2周方向溝との間に構成される陸部と、前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて延び、かつタイヤ赤道面に対して傾斜してタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のラグ溝と、を備え、前記ラグ溝によって前記陸部がタイヤ周方向に区画される区画陸部の前記最外側周方向溝側の角部が鋭角となる側には、前記ラグ溝に面して、前記ラグ溝の溝底から立ち上がり前記区画陸部の踏面よりも低い段差面を有する段差部が、前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて形成されていること、を特徴とするものである。
This invention is made | formed in view of the said fact, Comprising: The pneumatic tire of
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用を説明する。
Next, the operation of the pneumatic tire according to
先ず、トレッドに、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝を配置したので、基本的な排水性、ドライ、ウエット走行時の直進安定性が確保される。 First, since a plurality of circumferential grooves extending along the tire circumferential direction are arranged on the tread, basic drainage properties, straight running stability during dry and wet traveling are ensured.
また、タイヤ赤道面に対して傾斜させたラグ溝を、最外側周方向溝からタイヤ赤道面側へ向けて複数配置することにより、スタッドレスタイヤより高い排水性能を発揮することができる。さらに騒音を抑制することができる。 Further, by disposing a plurality of lug grooves inclined with respect to the tire equatorial plane from the outermost circumferential groove toward the tire equatorial plane side, higher drainage performance than the studless tire can be exhibited. Furthermore, noise can be suppressed.
ラグ溝を、タイヤ赤道面に対して傾斜させると、ラグ溝によって区画される区画陸部の角部は、タイヤ周方向の一方側が鋭角となり、他方側が鈍角となる。区画陸部の角部が鋭角となる側は、剛性が低く荷重の付加により倒れやすい。 When the lug groove is inclined with respect to the tire equatorial plane, one corner in the tire circumferential direction becomes an acute angle and the other side becomes an obtuse angle. The side where the corner portion of the demarcation land portion becomes an acute angle has low rigidity and tends to fall down due to the addition of a load.
本発明では、区画陸部の最外側周方向溝側の角部が鋭角となる側に、最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて、段差部が形成されている。段差部は、ラグ溝に面して、段差部がラグ溝の溝底から立ち上がり、区画陸部のタイヤ径方向最外面よりも低い段差面を有する構成とされている。このような段差部を構成することにより、ラグ溝での排水性を確保しつつ、区画陸部の剛性を向上させて倒れを抑制することができる。 In this invention, the level | step-difference part is formed toward the tire equatorial plane side from the outermost circumferential direction groove | channel on the side in which the corner | angular part by the side of the outermost circumferential direction groove | channel side of a division land part becomes an acute angle. The step portion faces the lug groove, and the step portion rises from the bottom of the lug groove and has a step surface lower than the outermost surface in the tire radial direction of the land section. By configuring such a stepped portion, it is possible to improve the rigidity of the demarcated land portion and suppress the collapse while ensuring the drainage performance in the lug groove.
請求項2に記載の発明は、前記ラグ溝の、タイヤ赤道面に対する角度が20°〜60°で傾斜していること、を特徴とする。
The invention according to
ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が20°未満になると、区画陸部がタイヤ周方向に長くなるため、運動性能の悪化が懸念される。一方、ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が60°を超えると、排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、ラグ溝は、タイヤ周方向に対する角度が20°〜60°の範囲内で傾斜していることが好ましい。 If the angle of the lug groove with respect to the tire circumferential direction is less than 20 °, the section land portion becomes longer in the tire circumferential direction, and there is a concern that the motion performance is deteriorated. On the other hand, when the angle of the lug groove with respect to the tire circumferential direction exceeds 60 °, there is no merit for drainage performance. Therefore, the lug groove is preferably inclined within the range of 20 ° to 60 ° with respect to the tire circumferential direction.
請求項3に記載の発明は、前記段差部の前記ラグ溝への張出幅は、前記ラグ溝の溝幅平均の10%〜15%であること、を特徴とする。 The invention according to claim 3 is characterized in that the protruding width of the stepped portion to the lug groove is 10% to 15% of the average groove width of the lug groove.
段差部のラグ溝への張出幅が10%未満では、区画陸部の剛性に対するメリットが無くなる。また、50%超では、ラグ溝での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部のラグ溝への張出幅は、ラグ溝の溝幅平均の10%〜50%であることが好ましい。 If the protruding width of the stepped portion to the lug groove is less than 10%, there is no merit for the rigidity of the land section. Moreover, if it exceeds 50%, the merit with respect to the drainage performance in a lug groove will be lost. Therefore, it is preferable that the protruding width of the stepped portion to the lug groove is 10% to 50% of the average groove width of the lug groove.
請求項4に記載の発明は、前記段差部の前記ラグ溝の溝底からの高さは、前記ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの30%〜70%であること、を特徴とする。 The invention according to claim 4 is characterized in that the height of the step portion from the groove bottom of the lug groove is 30% to 70% of the depth of the lug groove on the outermost circumferential groove side. And
ラグ溝の溝底からの高さが、ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの30%未満では、区画陸部の倒れを有効に抑制することができない。また、ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの70%超では、ラグ溝での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部のラグ溝の溝底からの高さは、ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの30%〜70%であることが好ましい。 If the height of the lug groove from the groove bottom is less than 30% of the depth on the outermost circumferential groove side of the lug groove, the fall of the land section cannot be effectively suppressed. Further, if it exceeds 70% of the depth on the outermost circumferential groove side of the lug groove, there is no merit for drainage performance in the lug groove. Therefore, the height of the stepped portion from the groove bottom of the lug groove is preferably 30% to 70% of the depth of the lug groove on the outermost circumferential groove side.
請求項5に記載の発明は、前記ラグ溝は、前記第2周方向溝に連通するように構成され、前記第2周方向溝側が前記最外側周方向溝側よりも浅い浅溝とされていること、を特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, the lug groove is configured to communicate with the second circumferential groove, and the second circumferential groove side is a shallow groove shallower than the outermost circumferential groove side. It is characterized by that.
トレッドのタイヤ赤道面に近い部分は、ショルダー側よりも接地圧が高いことから、ラグ溝を浅くすることにより、有効に区画陸部の強度を高くすることができ、操縦安定性を確保することができる。 Since the contact pressure of the tread tire near the equator surface is higher than the shoulder side, it is possible to effectively increase the strength of the land section by shallowing the lug groove, and to ensure steering stability Can do.
なお、当該浅溝の溝底は、段差部の段差面と面一でもよいし、段差部の段差面よりも低くてもよい。 The groove bottom of the shallow groove may be flush with the step surface of the step portion or may be lower than the step surface of the step portion.
請求項6に記載の発明は、前記トレッドに前記周方向溝が3本形成され、該周方向溝のうちの1本はタイヤ赤道面に対して一方側に配置されて前記最外側周方向溝とされ、他の2本は、タイヤ赤道面に対して他方側に配置されていること、を特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, three of the circumferential grooves are formed in the tread, and one of the circumferential grooves is disposed on one side with respect to the tire equatorial plane and the outermost circumferential groove. The other two are arranged on the other side with respect to the tire equatorial plane.
上記のように周方向溝を配置することにより、前記ラグ溝の構成される陸部が接地圧の高いタイヤ赤道面上に配置されるので、雪上性能を向上させることができる。 By disposing the circumferential groove as described above, the land portion constituted by the lug groove is disposed on the tire equator surface having a high contact pressure, so that the performance on snow can be improved.
請求項7に記載の発明は、前記ラグ溝が、前記最外側周方向溝に向けてタイヤ赤道面に対する傾斜角度が漸増する方向に湾曲されていること、を特徴とする。
上記構成によれば、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての排水性を高めることができる。
The invention according to claim 7 is characterized in that the lug groove is curved in a direction in which an inclination angle with respect to the tire equatorial plane gradually increases toward the outermost circumferential groove.
According to the said structure, the drainage from the lug groove toward the outermost circumferential groove can be enhanced.
請求項8に記載の発明は、前記ラグ溝が、前記最外側周方向溝に面する鋭角側の角部の角度が大きくなる方向に湾曲されていること、を特徴とする。 The invention described in claim 8 is characterized in that the lug groove is curved in a direction in which the angle of the corner on the acute angle side facing the outermost circumferential groove is increased.
上記構成によれば、ラグ溝を直線状とした場合と比較して、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての距離を短縮でき、排水性を高めることができる。 According to the said structure, compared with the case where a lug groove is made into linear form, the distance toward a outermost circumferential groove | channel from a lug groove can be shortened, and drainage property can be improved.
請求項9に記載の発明は、前記区画陸部には、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝間を連通させる、前記最外側周方向溝側よりも浅い浅溝が形成されていること、を特徴とする。 The invention according to claim 9 is characterized in that a shallow groove shallower than the outermost circumferential groove side, which communicates between the lug grooves adjacent in the tire circumferential direction, is formed in the partition land portion. Features.
タイヤ周方向に対する傾斜角度が比較的小さく設定されているラグ溝は、排水性能には有利であるが、雪上走行には不利となるが、陸部に前記浅溝を形成することにより、雪上走行時の不利な部分を補い、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる。 The lug groove with a relatively small inclination angle with respect to the tire circumferential direction is advantageous for drainage performance, but it is disadvantageous for running on snow, but it can run on snow by forming the shallow groove on the land. The disadvantageous part of the time can be compensated, and cornering performance, braking performance, and traction performance on snow can be improved.
請求項10に記載の発明は、前記第2周方向溝と、前記最外側周方向溝と逆側の前記周方向溝との間に構成される第2陸部を有し、前記第2陸部に、共鳴空洞部と、該共鳴空洞部及び前記第2周方向溝と連通される連通溝と、を有する吸音部が、タイヤ周方向に沿って複数構成されていること、を特徴とする。
The invention according to
上記吸音部としては、共鳴空洞部の容積と、連通溝の断面積及び長さを、例えば、ヘルムホルツ共鳴理論式に基づいて設定することにより、所定の周波数の騒音を軽減することができる。 As the sound absorbing part, by setting the volume of the resonance cavity part and the cross-sectional area and length of the communication groove based on, for example, the Helmholtz resonance theory, noise at a predetermined frequency can be reduced.
以上説明したように、請求項1に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ドライ性能、及びウエット性能を確保しつつ、雪上性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。
As described above, since the pneumatic tire according to
請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、運動性能と排水性能とを両立させることができる。
Since the pneumatic tire according to
請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝での排水性能を確保しつつ、区画陸部の倒れを有効に抑制することができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 3 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the fall of the land section can be effectively suppressed while ensuring the drainage performance in the lug groove.
請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝での排水性能を確保しつつ、区画陸部の倒れを有効に抑制することができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 4 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the fall of the land section can be effectively suppressed while ensuring the drainage performance in the lug groove.
請求項5に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、有効に区画陸部の強度を高くすることができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 5 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the strength of the land section can be effectively increased.
請求項6に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 6 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the performance on snow can be improved.
請求項7に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての排水性を高めることができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 7 has the above-described configuration, it has an excellent effect that drainage performance from the lug groove toward the outermost circumferential groove can be improved.
請求項8に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての距離を短縮でき、排水性を高めることができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 8 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the distance from the lug groove toward the outermost circumferential groove can be shortened and drainage can be improved.
請求項9に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上走行時の不利な部分を補い、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる、という優れた効果を有する。 Since the pneumatic tire according to claim 9 has the above-described configuration, it has an excellent effect that the disadvantageous part at the time of running on snow can be compensated, and cornering performance, braking performance, and traction performance on snow can be improved. Have.
請求項10に記載の空気入りタイヤは上記の構成としたので、走行時の騒音を軽減することができる、という優れた効果を有する。
Since the pneumatic tire according to
以下、図面にしたがって、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ10について説明する。
図1には、空気入りタイヤ10のトレッド12が示されている。なお、トレッド12の接地端12Eは、空気入りタイヤ10をJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格、2009年度版)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときのものである。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
Hereinafter, a
FIG. 1 shows a
また、本実施形態の空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLを挟んで左右非対称のパターン形状とされており、図面左側が車両装着時の内側(矢印INで表示)、図面右側が車両装着時の外側(矢印OUTで表示)となるように装着されることが好ましい。さらに、タイヤ回転方向は、矢印Rで示される方向となるように(図の下側が踏み込み側、上側が蹴り出し側となるように)装着されることが好ましい。なお、必ずしも前述の方向性をもって装着する必要はなく、実施形態のIN−OUTを逆に装着してもよいし、前後方向を逆に装着してもよい。
Further, the
本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、タイヤ周方向に沿って延びる複数(本実施形態では3本)の周方向溝である、第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び、第3周方向溝18が、形成されている。
In the
第1周方向溝14は、タイヤ赤道面CLの一方側(車両装着時の外側)に配置され、第2周方向溝16及び第3周方向溝18は、タイヤ赤道面CLの他方側(車両装着時の内側)に配置されている。また、第2周方向溝16は第3周方向溝18よりもタイヤ赤道面CL側に配置されている。第1周方向溝14は、OUT側の最外側の周方向溝であり、第3周方向溝は、IN側の最外側の周方向溝である。
The first
第1周方向溝14と第2周方向溝16との間には、陸部20が構成されている。陸部20には、第1周方向溝14と第2周方向溝16とを横断するように、ラグ溝30が周方向に複数構成されている。ラグ溝30は、第1周方向溝14から第2周方向溝16へ向けてタイヤ赤道面に対する傾斜角度が漸増するように左下がりに傾斜して延出されている。
A
図3にも示すように、ラグ溝30は、第2周方向溝16側が、第1周方向溝14側よりも溝底の浅い浅溝30Aとされている。本実施形態では、浅溝30Aは、タイヤ赤道面CLよりも第2周方向溝16側に配置されている。
なお、浅溝30Aは必須の構成ではなく、ラグ溝30は、第2周方向溝16にかけて、同一深さに構成してもよい。また、ラグ溝30は、第2周方向溝16と連通されることなく区画陸部22のタイヤ幅方向の中間部までの長さとしてもよい。
ラグ溝30は、第1周方向溝14側から第2周方向溝16側に向けて溝幅が徐々に広くなるように構成されている。また、ラグ溝30は、図の左上側(蹴り出し側)がわずかに膨出する湾曲形状とされている。
As shown in FIG. 3, the
Note that the
The
また、ラグ溝30のタイヤ赤道面CLに対する角度は、20°〜60°の範囲内とされている。角度が20°未満になると、後述する区画陸部22がタイヤ周方向に長くなるため、運動性能の悪化が懸念される。一方、ラグ溝30のタイヤ周方向に対する角度が60°を超えると、排水性能に対するメリットが無くなる。そこで、ラグ溝30のタイヤ赤道面CLに対する角度は、20°〜60°の範囲内としている。
The angle of the
隣り合うラグ溝30の間には、区画陸部22が構成されている。区画陸部22のタイヤ周方向蹴り出し側(図の上側)の角部24は、踏み込み側(図の下側)の角部26よりも鋭角となっている。
A
図2にも示すように、区画陸部22の角部24側には、ラグ溝30に面して段差部40が形成されている。段差部40は、図5に示すように、ラグ溝30の溝底から立ち上がり、区画陸部22のタイヤ径方向最外面よりも低く段差を持った段差面42を有している。段差部40は、区画陸部22の第1周方向溝14側端部から浅溝30Aにかけて形成されている。
As shown in FIG. 2, a stepped
段差部40の、ラグ溝30への張出幅W1は、ラグ溝30の溝幅平均の10%〜50%であることが好ましい。段差部40のラグ溝30への張出幅が10%未満では、区画陸部22の剛性に対するメリットが無くなる。また、50%超では、ラグ溝30での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部40のラグ溝30への張出幅は、ラグ溝30の溝幅平均の10%〜50%であることが好ましい。
The overhanging width W <b> 1 of the stepped
また、段差部40のラグ溝30の溝底からの高さH1は、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さH0の30%〜70%であることが好ましい。ラグ溝30の溝底からの高さが、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さの30%未満では、区画陸部22の倒れを有効に抑制することができない。また、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さの70%超では、ラグ溝30での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部40のラグ溝30の溝底からの高さH1は、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さH0の30%〜70%であることが好ましい。
The height H1 of the stepped
なお、本実施形態では、図3示すように、段差部40の段差面42と浅溝30Aの溝底とは、面一とされている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
区画陸部22には、隣り合うラグ溝30を連結する区画浅溝34、36が構成されている。区画浅溝34、36は、蹴り出し方向に凸となる弧状とされ、互いに略平行に離間して配置されている。区画浅溝34、36は、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さよりも浅く、溝底が段差面42と面一とされている。
The
区画浅溝34、36により、区画陸部22は、IN側から順に、第1ブロック22A、第2ブロック22B、及び第3ブロック22Cに区画されている。第1ブロック22Aには、2本のサイプ38A−1、38A−2が構成され、第2ブロック22Bには1本のサイプ38Bが構成され、第3ブロック22Cには1本のサイプ38Cが構成されている。サイプ38A−1、38A−2、38B、38Cは、区画浅溝34、36と略平行に、かつ、区画浅溝34、36と同様に蹴り出し方向に凸となる弧状とされている。
The
サイプ38A−1は、第2周方向溝16とラグ溝30とを連結するように配置されている。サイプ38A−2、38Bは、隣接するラグ溝30間を連結するように配置されている。サイプ38Cは、ラグ溝30と第1周方向溝14とを連結するように配置されている。
The sipe 38 </ b> A- 1 is disposed so as to connect the second
区画浅溝34、36とラグ溝30との間に構成される鋭角部35、37は、面取りされている。また、ラグ溝30と第2周方向溝16との間に構成される鋭角部39についても、面取りされている。
The
区画陸部22の角部24側には、第1周方向溝14に突出する第1突部46が形成されている。第1突部46は、図4に示すように、段差面42の高さから第1周方向溝14の溝底へ向かって傾斜する傾斜面48を有している。傾斜面48は、蹴り出し側が段差面42からの延長上に形成され、踏み込み側が区画陸部22の第1周方向溝14側の壁面がら突出するように形成されている。第1突部46は、図6に示すように、タイヤ周方向からみて三角形状とされている。
A
第1突部46の区画陸部22の壁面側の溝底からの高さH2は、第1周方向溝14の溝深さH5の30%〜70%であることが好ましい。第1突部46の高さH2が、第1周方向溝14の溝深さH5の30%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第1周方向溝14の溝深さH5の70%超では、効率よく排水性能と雪上性能とを両立できない。したがって、第1突部46の区画陸部22側の溝底からの高さH2は、第1周方向溝14の溝深さH5の30%〜70%であることが好ましい。
The height H2 from the groove bottom on the wall surface side of the
また、第1突部46の第1周方向溝14への張出幅W2は、第1周方向溝14の溝幅W5の10%〜50%であることが好ましい。第1突部46の張出幅W2が、第1周方向溝14の溝幅W5の10%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第1周方向溝14の溝幅W5の50%超では、効率よく排水性能と雪上性能とを両立できない。したがって、第1突部46の第1周方向溝14への張出幅W2は、第1周方向溝14の溝幅W5の10%〜50%であることが好ましい。
The overhang width W2 of the
第2周方向溝16と第3周方向溝18との間には、第2陸部50が構成されている。第2陸部50は、陸部20よりもタイヤ幅方向が狭幅とされている。第2陸部50のタイヤ幅方向の中央には、吸音空洞部52が構成されている。吸音空洞部52は、タイヤ周方向に沿った長尺の溝とされている。吸音空洞部52は、吸音浅溝54と連通されている。吸音浅溝54は、一端部が吸音空洞52の踏み込み側の端部と連通され、他端部が第2周方向溝16と連通されている。吸音浅溝54は、第2周方向溝16側が蹴り出し側に配置されるようにタイヤ赤道面CLに対して傾斜している。
A
第2陸部50の吸音空洞部52を挟んで吸音浅溝54と逆側には、サイプ56が構成されている。サイプ56は、一端部が第3周方向溝18と連通され、他端部は吸音空洞部52の蹴り出し側の端部付近に至るように構成されている。サイプ56は、第3周方向溝18側が踏み込み側に配置されるように吸音浅溝54と同方向にタイヤ赤道面CLに対して傾斜している。サイプ56は、吸音空洞部52とは非連通とされている。吸音空洞部52の容積と、吸音浅溝54の断面積及び長さは、ヘルムホルツ共鳴理論式に基づいて、走行時における所定の騒音周波数に対応するように設定され、当該周波数の騒音を軽減することができるようになっている。
A
第2陸部50の吸音浅溝54と第2周方向溝16とが交差する部分には、角部51が形成されている。角部51には、第2周方向溝16に突出する第2突部58が形成されている。角部51は鋭角とされており、面取りされている。
A
第2突部58は、図8及び図9に示すように、第2陸部50の第2周方向溝16側の壁面の中間部から第2周方向溝16の溝底へ向かって傾斜する傾斜面59を有している。第2突部58は、吸音浅溝54と同方向で延出され、タイヤ赤道面CLに対して傾斜している。第2突部58は、図8に示すように、タイヤ周方向からみて三角形状とされている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
第2突部58の第2陸部50の壁面側の溝底からの高さH3は、第2周方向溝16の溝深さH6の30%〜70%であることが好ましい。第2突部58の高さH3が、第2周方向溝16の溝深さH6の30%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第2周方向溝16の溝深さH6の70%超では、効率よく排水性能と雪上性能とを両立できない。したがって、第2突部58の第2陸部50の壁面側の溝底からの高さH3は、第2周方向溝16の溝深さH6の30%〜70%であることが好ましい。
It is preferable that the height H3 from the groove bottom on the wall surface side of the
また、第2突部58の第2周方向溝16への張出幅W3は、第2周方向溝16の溝幅W6の10%〜50%であることが好ましい。第2突部58の張出幅W3が、第2周方向溝16の溝幅W6の10%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第2周方向溝16の溝幅W6の50%超では、効率よく排水性能と雪上性能とを両立できない。したがって、第2突部58の第2周方向溝16への張出幅W3は、第2周方向溝16の溝幅W6の10%〜50%であることが好ましい。
The overhanging width W3 of the
第3周方向溝18のショルダー側には、イン側ショルダー陸部60が構成されている。イン側ショルダー陸部60のタイヤ幅方向中央部には、タイヤ周方向に連続するサイプ62が構成されている。サイプ62と第3周方向溝18との間には、サイプ64が構成されている。サイプ64は、サイプ62及び第3周方向溝18と連通され、第2陸部50のサイプ56と略平行方向に配置されている。また、サイプ64は、第3周方向溝18側の端部がサイプ56の第3周方向溝18側の端部と対応する位置に配置されている。
An in-side
イン側ショルダー陸部60のサイプ64と第3周方向溝18とが交差する部分には、角部61が構成されている。角部61には、第3周方向溝18に突出する第3突部66が形成されている。角部61は鋭角とされており、面取りされている。第3突部66は、図9及び図10に示すように、イン側ショルダー陸部60の第3周方向溝18側の壁面の中間部から第3周方向溝18の溝底へ向かって傾斜する傾斜面68を有している。第3突部66は、サイプ64と同方向で延出され、タイヤ赤道面CLに対して傾斜している。第3突部66は、図10に示すように、タイヤ周方向からみて三角形状とされている。
A
サイプ62よりもショルダー側には、端部浅溝63が構成されている。端部浅溝63は、タイヤ幅方向に延びるように配置されている。隣り合う端部浅溝63の間には、2本のサイプ65、67が構成されている。サイプ65、67は、タイヤ周方向に配置されるサイプ69で連結されている。
An end
第3突部66のイン側ショルダー陸部60の壁面側の溝底からの高さH3は、第3周方向溝18の溝深さH7の30%〜70%であることが好ましい。第3突部66の高さH4が、第3周方向溝18の溝深さH7の30%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第3周方向溝18の溝深さH7の70%超では、効率よく排水性能と雪上性能とを両立できない。したがって、第3突部66のイン側ショルダー陸部60の壁面側の溝底からの高さH4は、第3周方向溝18の溝深さH7の30%〜70%であることが好ましい。
The height H3 from the groove bottom on the wall surface side of the in-side
また、第3突部66の第3周方向溝18への張出幅W4は、第3周方向溝18の溝幅W7の10%〜50%であることが好ましい。第3突部66の張出幅W4が、第3周方向溝18の溝幅W7の10%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第3周方向溝18の溝幅W7の50%超では、効率よく排水性能と雪上性能とを両立できない。したがって、第3突部66の第3周方向溝18への張出幅W4は、第3周方向溝18の溝幅W7の10%〜50%であることが好ましい。
The overhanging width W4 of the
第1周方向溝14のショルダー側には、アウト側ショルダー陸部70が構成されている。アウト側ショルダー陸部70のタイヤ幅方向中央部には、タイヤ周方向に連続するサイプ72、74が離間して構成されている。
An out-side
サイプ72よりも僅かに第1周方向溝14側からショルダー側に向かって、端部浅溝73が構成されている。端部浅溝73は、タイヤ幅方向に延びるように配置されている。隣り合う端部浅溝73の間には、サイプ75が構成されている。
An end
サイプ72と第1周方向溝14との間には、サイプ76、77が構成されている。サイプ76は、端部浅溝73の延長上に、端部浅溝73と同方向に構成されている。サイプ77は、一端部がサイプ75の端部及びサイプ72と連通され、他端部が第1周方向溝14と連通され、ラグ溝30と略平行方向に配置されている。
アウト側ショルダー陸部70の第1周方向溝14側には、ラグ溝30に対応する位置に切欠部79が構成されている。
A
(作用)
次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用を説明する。
本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド12に、タイヤ周方向に沿って延びる第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の3本の周方向溝を配置したので、基本的な排水性、ドライ、ウエット走行時の直進安定性が確保される。
(Function)
Next, the effect | action of the
In the
そして、トレッド12に、タイヤ周方向に対する角度が25〜65度で傾斜するラグ溝30が配置されているので、従来のオールシーズンタイヤよりも高い排水性能を発揮することができる。さらに騒音を抑制することができる。
And since the
また、ラグ溝30は、第1周方向溝14に向けて溝幅が広くなるように構成されているので、第1周方向溝14へ向かっての排水性を高めることができる。
Moreover, since the
また、ラグ溝30は、角部24の角度が大きくなる方向に湾曲されているので、ラグ溝を直線状とした場合と比較して、ラグ溝30から第1周方向溝14へ向かっての距離を短縮でき、排水性を高めることができる。
Further, since the
また、区画陸部22には、角部24側にラグ溝30に面して段差部40が形成されているので、ラグ溝30での排水性を確保しつつ、区画陸部22の剛性を向上させて倒れを抑制することができる。
Moreover, since the
なお、本実施形態では、角部24側にのみ段差部40を形成したが、区画陸部22の踏み込み側の端辺にも、段差部40と同様の構成の段差部を形成してもよい。
In the present embodiment, the stepped
また、ラグ溝30の第2周方向溝16側を、第1周方向溝14側よりも溝底の浅い浅溝30Aとすることにより、トレッド12のタイヤ赤道面CLに近い部分(接地圧の高い部分)の強度を高めて、有効に区画陸部22の強度を高くすることができる。
In addition, by making the second
また、本実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びる第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の各々に、第1突部46、第2突部58、及び第3突部66を設けているので、これらの突起がない場合と比較して、雪上でのトラクション性能、ブレーキ性能を向上させることができる。同時に、第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の溝ボリュームも確保でき、排水性も確保することができる。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の各々に、第1突部46、第2突部58、及び第3突部66を設けているが、いずれか1本、または2本の溝に突部を設けてもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、第2陸部50に吸音溝52を構成しているので、より高い騒音抑制効果を得ることができる。
Moreover, in this embodiment, since the sound absorption groove |
なお、本実施形態の吸音空洞部52に代えて、第2陸部50に、図11に示す吸音空洞部80を構成してもよい。そして、吸音空洞部80の中間部から蹴り出し方向へ延びて第2周方向溝16と連通される溝82を構成してもよい。
Note that, instead of the
前述の実施形態に係る空気入りタイヤ(実施例)と、特許3222953号(比較例)で開示されているトレッドを有する空気入りタイヤについて、雪上性能と操縦安定性能についての評価を行った。雪上性能は、平坦な直線路のテストコースにおいて、車載計器による雪上加速、雪上制動距離を計測した。操縦安定性能は、起伏のある周回路(ドライ)において、テストドライバーによるフィーリング評価により行った。評価は、いずれも比較例を100として指数により評価を行った。数値が高いほど性能がよいことを示している。
なお、タイヤサイズは、いずれも、225/45R17とした。
The tire size was 225 / 45R17 in all cases.
表1より、雪上性能、操縦安定性能共に、実施例の空気入りタイヤが高い性能を有していることが明らかである。 From Table 1, it is clear that the pneumatic tires of the examples have high performance in terms of performance on snow and steering stability.
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
14 第1周方向溝
16 第2周方向溝
18 第3周方向溝
20 陸部
22 区画陸部
30 ラグ溝
30A 浅溝
40 段差部
46 第1突部
48 傾斜面
50 第2陸部
52 吸音空洞部
58 第2突部
66 第3突部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
タイヤ幅方向の一方の最外側に配置された最外側周方向溝、及び、該最外側周方向溝と隣り合う第2周方向溝との間に構成される陸部と、
前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて延び、かつタイヤ赤道面に対して傾斜してタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のラグ溝と、を備え、
前記ラグ溝によって前記陸部がタイヤ周方向に区画される区画陸部の前記最外側周方向溝側の角部が鋭角となる側には、前記ラグ溝に面して、前記ラグ溝の溝底から立ち上がり前記区画陸部の踏面よりも低い段差面を有する段差部が、前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて形成されていること、を特徴とする空気入りタイヤ。 A plurality of circumferential grooves provided on the tread and extending along the tire circumferential direction;
An outermost circumferential groove disposed on one outermost side in the tire width direction, and a land portion configured between the outermost circumferential groove and a second circumferential groove adjacent to the outermost circumferential groove;
A plurality of lug grooves extending from the outermost circumferential groove toward the tire equatorial plane and inclined with respect to the tire equatorial plane and arranged at intervals in the tire circumferential direction,
On the side where the corner on the outermost circumferential groove side of the partition land part where the land part is partitioned in the tire circumferential direction by the lug groove is an acute angle, the groove of the lug groove faces the lug groove. A pneumatic tire characterized in that a stepped portion that rises from the bottom and has a stepped surface lower than the tread of the division land portion is formed from the outermost circumferential groove toward the tire equatorial plane.
前記第2陸部に、共鳴空洞部と、該共鳴空洞部及び前記第2周方向溝と連通される連通溝と、を有する吸音部が、タイヤ周方向に沿って複数構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。 A second land portion configured between the second circumferential groove and the circumferential groove on the opposite side to the outermost circumferential groove;
A plurality of sound absorbing parts having a resonance cavity part and a communication groove communicated with the resonance cavity part and the second circumferential groove in the second land part are configured along the tire circumferential direction, The pneumatic tire according to claim 1.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042154A JP5419752B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Pneumatic tire |
CN201180011175.7A CN102770286B (en) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | Air-inflation tyre |
EP11747245.6A EP2540526B1 (en) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | Pneumatic tire |
US13/581,133 US9481210B2 (en) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | Pneumatic tire |
PCT/JP2011/053394 WO2011105281A1 (en) | 2010-02-26 | 2011-02-17 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010042154A JP5419752B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011178213A JP2011178213A (en) | 2011-09-15 |
JP5419752B2 true JP5419752B2 (en) | 2014-02-19 |
Family
ID=44690216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010042154A Expired - Fee Related JP5419752B2 (en) | 2010-02-26 | 2010-02-26 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5419752B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6088342B2 (en) * | 2013-04-25 | 2017-03-01 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6740617B2 (en) * | 2016-01-21 | 2020-08-19 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP7255361B2 (en) * | 2019-05-31 | 2023-04-11 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7255362B2 (en) * | 2019-05-31 | 2023-04-11 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
JP7255363B2 (en) * | 2019-05-31 | 2023-04-11 | 住友ゴム工業株式会社 | tire |
DE102021211351A1 (en) * | 2021-10-07 | 2023-04-13 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Vehicle Pneumatic Tires |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116111A (en) * | 1984-06-30 | 1986-01-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tyre |
JP2934405B2 (en) * | 1996-01-30 | 1999-08-16 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
DE19753819B4 (en) * | 1997-12-04 | 2004-04-01 | Continental Aktiengesellschaft | Tread pattern of a winter tire |
JP3672026B2 (en) * | 2001-11-21 | 2005-07-13 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP4122179B2 (en) * | 2002-06-18 | 2008-07-23 | 住友ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
DE10312488A1 (en) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Continental Aktiengesellschaft | Vehicle tires, especially winter tires with a tread pattern |
EP1964691B1 (en) * | 2005-12-21 | 2010-04-28 | Bridgestone Corporation | Pneumatic tire |
JP2008044441A (en) * | 2006-08-11 | 2008-02-28 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
-
2010
- 2010-02-26 JP JP2010042154A patent/JP5419752B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011178213A (en) | 2011-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011105281A1 (en) | Pneumatic tire | |
KR101788883B1 (en) | Pneumatic tire | |
KR101602462B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4506869B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10279631B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4471033B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4213197B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4428466B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010247759A (en) | Pneumatic tire | |
JP6805651B2 (en) | Pneumatic tires | |
EP3115229B1 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
KR20150096322A (en) | Pneumatic tire | |
EP2990230B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5419752B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20100089509A1 (en) | pneumatic tire | |
JP2016222207A (en) | Pneumatic tire | |
JP2018052152A (en) | tire | |
JP2005186850A (en) | Pneumatic tire | |
JP6607708B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5282479B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5461233B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008137574A (en) | Pneumatic tire | |
JP5474738B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5489782B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7613101B2 (en) | tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5419752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |