JP4613973B2 - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4613973B2 JP4613973B2 JP2008081256A JP2008081256A JP4613973B2 JP 4613973 B2 JP4613973 B2 JP 4613973B2 JP 2008081256 A JP2008081256 A JP 2008081256A JP 2008081256 A JP2008081256 A JP 2008081256A JP 4613973 B2 JP4613973 B2 JP 4613973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display element
- crystal display
- electrode
- portions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 174
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 97
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 62
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 50
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 7
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
予め定めた間隙を設けて対向配置され、互いに対向する内面にそれぞれ配向膜が設けられ、互いに平行で且つ逆向き方向の配向処理が施された一対の基板と、
前記一対の基板間の間隙に封入され、負の誘電異方性を有するネマティック液晶からなり、液晶分子が、分子長軸を前記一対の基板の配向処理方向に揃えて前記基板面と実質的に平行に配列した液晶層と、
前記一対の基板のうちの一方の基板の内面の前記配向膜よりも前記一方の基板側に設けられ、1つの画素を形成するための予め定めた領域毎に、前記配向処理方向に対して斜めに交差する方向に沿った細長形状の複数の電極部が間隔を設けて並列に形成され、且つ、これらの複数の細長電極部それぞれが、その長さ方向の中央部から一端方向及び他端方向に向かってそれぞれ前記配向処理方向と直交する方向に対して一方の側へ前記配向処理方向に対して予め定めた角度で交差する方向に延びる一方及び他方の直線部と、これらの一方及び他方の直線部の互いに隣接する端にそれぞれ形成され、前記配向処理方向に対して前記直線部と前記配向処理方向との交差角よりも小さい角度で前記配向処理方向と交差する方向に延びる屈曲部と、これらの屈曲部の繋ぎ部とが連続した形状に形成された第1の電極と、
隣接する2つの前記細長電極部間の間隙よりも広い幅を有し、前記間隙を塞ぐようにして前記第1の電極よりも前記一方の基板側に前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間に、前記液晶分子の分子長軸の向きを前記基板面と実質的に平行な面内で変化させるための横電界を生成する第2の電極と、
を備えたことを特徴とする。
予め定めた間隙を設けて対向配置され、互いに対向する内面にそれぞれ配向膜が設けられ、互いに平行で且つ逆向き方向の配向処理が施された一対の基板と、
前記一対の基板間の間隙に封入され、負の誘電異方性を有するネマティック液晶からなり、その液晶分子が、分子長軸を前記一対の基板の配向処理方向に揃えて前記基板面と実質的に平行に配列した液晶層と、
前記一対の基板のうちの一方の基板の内面の前記配向膜よりも前記一方の基板側に設けられ、1つの画素を形成するための予め定めた領域毎に、前記配向処理方向に対して斜めに交差する複数のスリットが間隔を設けて並列に形成され、且つ、これらの複数のスリットそれぞれが、その長さ方向の中央部から一端方向及び他端方向に向かってそれぞれ前記配向処理方向と直交する方向に対して一方の側へ前記配向処理方向に対して予め定めた角度で交差する方向に延びる一方及び他方の直線部と、これらの一方及び他方の直線部の互いに隣接する端にそれぞれ形成され、前記配向処理方向に対して前記直線部と前記配向処理方向との交差角よりも小さい角度で前記配向処理方向と交差する方向に伸びる屈曲部と、これらの屈曲部の繋ぎ部とが互いに連続した形状に形成された、導電膜からなる共通電極と、
前記スリットの幅よりも広い幅を有し、前記スリットを塞ぐようにして前記共通電極よりも前記一方の基板側に、前記共通電極と絶縁して前記予め定めた領域毎に配置され、前記共通電極との間に、前記液晶分子の分子長軸の向きを前記基板面と実質的に平行な面内で変化させるための横電界を生成する複数の画素電極と、
を備えたことを特徴とする。
70°<θa<90°
に設定されていることを特徴とする。
50°<θb<70°
に設定されていることを特徴とする。
La>nLb(n:3〜5)
10Lb>La>4Lb
に設定されていることを特徴とする。
50°<θc<70°
に設定されていることを特徴とする。
La>nLc(n;3〜5)
10Lc>La>4Lc
に設定されていることを特徴とする。
図1〜図7はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図、図2は前記液晶表示素子の図1のII−II線に沿う断面図、図3は前記液晶表示素子の図1のIII−III線に沿う断面図である。
70°<θa<90°
に設定されている。
50°<θb<70°
に設定されている。
La>nLb(n:3〜5)
10Lb>La>4Lb
に設定されている。
50°<θc<70°
に設定されている。
La>nLc(n;3〜5)
10Lc>La>4Lc
の関係に設定されている。
70°<θa<90°
50°<θb<70°
に設定しているため、前記横電界Eによる液晶分子3aの配向むらを、より安定化すことができる。
La>nLb(n;3〜5)
10Lb>La>4Lb
に設定しているため、前記スリット41の屈曲部41b,41bによる液晶分子3aの配向の安定性をより高め、しかも、前記屈曲部41b,41bに対応する領域の表示への影響をほとんど目立たなくすることができる。
50°<θc<70°
に設定しているため、前記横電界Eを印加したときの液晶分子3aの配向の安定性をより高めることができる。
La>nLc(n;3〜5)
10Lc>La>4Lc
となる値に設定しているため、前記端部屈曲部41d,41dによる液晶分子3aの配向の安定性をより高め、しかも、前記端部屈曲部41d,41dに対応する領域の表示への影響をほとんど目立たなくすることができる。
図8及び図9はこの発明の第2の実施例を示しており、図8は液晶表示素子の一方の基板の一部分の平面図、図9は前記液晶表示素子の1つの画素の一部分の拡大断面図である。なお、この実施例において、上記第1の実施例に対応するものについては、図に同符号を付してその説明を省略する。
なお、上記第1及び第2の実施例では、共通電極4の複数のスリット41の一方と他方の直線部41a,41aの互いに隣接する端とは反対側の端にそれぞれ前記端部屈曲部41dを形成しているが、前記端部屈曲部41dは、前記一方と他方の直線部41a,41aのいずれか一方の端だけに形成してもよい。
Claims (14)
- 予め定めた間隙を設けて対向配置され、互いに対向する内面にそれぞれ配向膜が設けられ、互いに平行で且つ逆向き方向の配向処理が施された一対の基板と、
前記一対の基板間の間隙に封入され、負の誘電異方性を有するネマティック液晶からなり、液晶分子が、分子長軸を前記一対の基板の配向処理方向に揃えて前記基板面と実質的に平行に配列した液晶層と、
前記一対の基板のうちの一方の基板の内面の前記配向膜よりも前記一方の基板側に設けられ、1つの画素を形成するための予め定めた領域毎に、前記配向処理方向に対して斜めに交差する方向に沿った細長形状の複数の電極部が間隔を設けて並列に形成され、且つ、これらの複数の細長電極部それぞれが、その長さ方向の中央部から一端方向及び他端方向に向かってそれぞれ前記配向処理方向と直交する方向に対して一方の側へ前記配向処理方向に対して予め定めた角度で交差する方向に延びる一方及び他方の直線部と、これらの一方及び他方の直線部の互いに隣接する端にそれぞれ形成され、前記配向処理方向に対して前記直線部と前記配向処理方向との交差角よりも小さい角度で前記配向処理方向と交差する方向に延びる屈曲部と、これらの屈曲部の繋ぎ部とが連続した形状に形成された第1の電極と、
隣接する2つの前記細長電極部間の間隙よりも広い幅を有し、前記間隙を塞ぐようにして前記第1の電極よりも前記一方の基板側に前記第1の電極と絶縁して配置され、前記第1の電極との間に、前記液晶分子の分子長軸の向きを前記基板面と実質的に平行な面内で変化させるための横電界を生成する第2の電極と、
を備えたことを特徴とする液晶表示素子。 - 隣接する2つの前記細長電極部間の間隙は、前記第1の電極に設けられたスリットとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 予め定めた間隙を設けて対向配置され、互いに対向する内面にそれぞれ配向膜が設けられ、互いに平行で且つ逆向き方向の配向処理が施された一対の基板と、
前記一対の基板間の間隙に封入され、負の誘電異方性を有するネマティック液晶からなり、その液晶分子が、分子長軸を前記一対の基板の配向処理方向に揃えて前記基板面と実質的に平行に配列した液晶層と、
前記一対の基板のうちの一方の基板の内面の前記配向膜よりも前記一方の基板側に設けられ、1つの画素を形成するための予め定めた領域毎に、前記配向処理方向に対して斜めに交差する複数のスリットが間隔を設けて並列に形成され、且つ、これらの複数のスリットそれぞれが、その長さ方向の中央部から一端方向及び他端方向に向かってそれぞれ前記配向処理方向と直交する方向に対して一方の側へ前記配向処理方向に対して予め定めた角度で交差する方向に延びる一方及び他方の直線部と、これらの一方及び他方の直線部の互いに隣接する端にそれぞれ形成され、前記配向処理方向に対して前記直線部と前記配向処理方向との交差角よりも小さい角度で前記配向処理方向と交差する方向に伸びる屈曲部と、これらの屈曲部の繋ぎ部とが互いに連続した形状に形成された、導電膜からなる共通電極と、
前記スリットの幅よりも広い幅を有し、前記スリットを塞ぐようにして前記共通電極よりも前記一方の基板側に、前記共通電極と絶縁して前記予め定めた領域毎に配置され、前記共通電極との間に、前記液晶分子の分子長軸の向きを前記基板面と実質的に平行な面内で変化させるための横電界を生成する複数の画素電極と、
を備えたことを特徴とする液晶表示素子。 - 前記共通電極の複数のスリットの一方及び他方の直線部それぞれの配向処理方向に対する交差角は、その交差角をθaとしたとき、
70°<θa<90°
に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。 - 前記共通電極の複数のスリットの一方及び他方の直線部の互いに隣接する端それぞれに設けられた屈曲部の配向処理方向に対する交差角は、その交差角をθbとしたとき、
50°<θb<70°
に設定されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示素子。 - 前記共通電極の複数のスリットの一方及び他方の直線部の長さをそれぞれLa、前記一方及び他方の直線部の互いに隣接する端それぞれ設けられた屈曲部の長さをそれぞれLbとしたとき、前記直線部の長さLaと、前記屈曲部の長さLbは、
La>nLb(n:3〜5)
10Lb>La>4Lb
に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。 - 前記共通電極の複数のスリットは、一方及び他方の直線部の互いに隣接する端とは反対側の端のうちの少なくとも一方に形成され、配向処理方向に対して前記直線部と前記配向処理方向との交差角よりも小さい角度で前記配向処理方向と交差する方向に延びる端部屈曲部を有していることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
- 前記共通電極の複数のスリットの端部屈曲部の配向処理方向に対する交差角は、その交差角をθcとしたとき、
50°<θc<70°
に設定されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示素子。 - 前記共通電極の複数のスリットの一方及び他方の直線部の長さをそれぞれLa、前記複数のスリットの端部屈曲部の長さをLcとしたとき、前記端部屈曲部の長さLcは、
La>nLc(n;3〜5)
10Lc>La>4Lc
に設定されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示素子。 - 前記複数の画素電極はそれぞれ、1つの画素を形成するための予め定めた領域に対応する形状に形成された導電膜からなっていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
- 前記複数の画素電極はそれぞれ、1つの画素を形成するための予め定めた領域に対応し、且つ共通電極の複数のスリットにそれぞれ対応する形状に形成された複数の電極部が互いに共通接続して設けられた導電膜からなっていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
- 前記画素電極は、該画素に対応する薄膜トランジスタに接続されていることを特徴とする請求項3から11の何れかに記載の液晶表示素子。
- 前記薄膜トランジスタに接続された走査線を備え、
前記走査線と該走査線に隣接した前記画素電極との間における間隙が前記共通電極で覆われていることを特徴とする請求項12に記載の液晶表示素子。 - 前記薄膜トランジスタに接続された信号線を備え、
前記信号線と該信号線に隣接した前記画素電極との間における間隙が前記共通電極で覆われていることを特徴とする請求項12または13に記載の液晶表示素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081256A JP4613973B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 液晶表示素子 |
US12/400,267 US8004643B2 (en) | 2008-03-26 | 2009-03-09 | Liquid crystal display device |
KR1020090023716A KR101018516B1 (ko) | 2008-03-26 | 2009-03-20 | 액정표시소자 |
TW098109441A TWI386731B (zh) | 2008-03-26 | 2009-03-24 | 液晶顯示元件 |
CN2009101298500A CN101546072B (zh) | 2008-03-26 | 2009-03-26 | 液晶显示器件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008081256A JP4613973B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009237108A JP2009237108A (ja) | 2009-10-15 |
JP4613973B2 true JP4613973B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=41116644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008081256A Active JP4613973B2 (ja) | 2008-03-26 | 2008-03-26 | 液晶表示素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8004643B2 (ja) |
JP (1) | JP4613973B2 (ja) |
KR (1) | KR101018516B1 (ja) |
CN (1) | CN101546072B (ja) |
TW (1) | TWI386731B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5258345B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2013-08-07 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置 |
JP5054656B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2012-10-24 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
US8804081B2 (en) | 2009-12-18 | 2014-08-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor |
JP5750074B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2015-07-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、および電子機器 |
KR101968257B1 (ko) | 2012-08-31 | 2019-04-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI504984B (zh) * | 2013-11-19 | 2015-10-21 | Innolux Corp | 顯示面板及包含該顯示面板的顯示裝置 |
JP2015102684A (ja) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置及び3次元表示装置 |
KR102211598B1 (ko) * | 2014-07-10 | 2021-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN110716356B (zh) * | 2015-07-29 | 2022-06-21 | 群创光电股份有限公司 | 具有共用电极层间隙图案设计的显示装置 |
KR102427411B1 (ko) * | 2015-12-02 | 2022-08-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 |
CN106918960B (zh) * | 2017-05-11 | 2020-09-25 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
CN111948855B (zh) * | 2019-05-14 | 2023-10-13 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 像素结构、显示面板以及掩膜 |
WO2022261951A1 (zh) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及其制备方法、显示装置、掩膜版 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264809A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002182230A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-06-26 | Hyundai Display Technology Inc | フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 |
JP2007003877A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2008033311A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-02-14 | Hitachi Displays Ltd | 光学的に等方性を有する液晶材料、これを用いた液晶表示パネル、及び液晶表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020002134A (ko) | 2000-06-29 | 2002-01-09 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 |
JP2002023199A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP3570974B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2004-09-29 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2004109794A (ja) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP4107978B2 (ja) * | 2003-02-21 | 2008-06-25 | スタンレー電気株式会社 | 液晶表示素子 |
KR100947271B1 (ko) | 2003-06-09 | 2010-03-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광시야각 액정표시장치 |
CN101248388B (zh) | 2006-01-31 | 2011-02-02 | 卡西欧计算机株式会社 | 采用基本上平行于基板表面的电场的液晶显示设备 |
JP5278720B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2013-09-04 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置 |
JP2008083395A (ja) | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP4203676B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-01-07 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
-
2008
- 2008-03-26 JP JP2008081256A patent/JP4613973B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-09 US US12/400,267 patent/US8004643B2/en active Active
- 2009-03-20 KR KR1020090023716A patent/KR101018516B1/ko active IP Right Grant
- 2009-03-24 TW TW098109441A patent/TWI386731B/zh active
- 2009-03-26 CN CN2009101298500A patent/CN101546072B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001264809A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002182230A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-06-26 | Hyundai Display Technology Inc | フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置 |
JP2007003877A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶駆動電極、液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2008033311A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-02-14 | Hitachi Displays Ltd | 光学的に等方性を有する液晶材料、これを用いた液晶表示パネル、及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090244464A1 (en) | 2009-10-01 |
KR101018516B1 (ko) | 2011-03-03 |
KR20090102652A (ko) | 2009-09-30 |
TWI386731B (zh) | 2013-02-21 |
JP2009237108A (ja) | 2009-10-15 |
TW200951584A (en) | 2009-12-16 |
US8004643B2 (en) | 2011-08-23 |
CN101546072B (zh) | 2011-01-26 |
CN101546072A (zh) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4613973B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4203676B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4997624B2 (ja) | 横電界型液晶表示装置 | |
US20100259712A1 (en) | Display Device with Enhanced Display Quality | |
KR100921137B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP4639797B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2008026756A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6772001B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4466596B2 (ja) | 配向転移方法 | |
JP6742738B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN107065346A (zh) | 液晶显示装置 | |
JP4802023B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7151584B2 (en) | Thin film transistor liquid crystal display device for reducing color shift | |
JP2011033821A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2008083395A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2007133280A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN101295116A (zh) | 液晶显示装置 | |
US11360356B2 (en) | Liquid crystal display device | |
TWI460514B (zh) | 顯示裝置及其液晶顯示面板 | |
JP2011141487A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2009229970A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP4645190B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5286974B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
WO2013083030A1 (zh) | 阵列基板及液晶显示器 | |
JP2010008692A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4613973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |