JP4612694B2 - 手術器具セット - Google Patents
手術器具セット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4612694B2 JP4612694B2 JP2008028184A JP2008028184A JP4612694B2 JP 4612694 B2 JP4612694 B2 JP 4612694B2 JP 2008028184 A JP2008028184 A JP 2008028184A JP 2008028184 A JP2008028184 A JP 2008028184A JP 4612694 B2 JP4612694 B2 JP 4612694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vertebral body
- surgical instrument
- main body
- rod
- pressing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Prostheses (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
しかしながら、このプローベは、直線状をなす棒状の部材であり、圧潰した椎体の十分な整復を行うことができないという問題がある。
(1) 椎体圧迫骨折整復術に用いられ、少なくとも圧潰した椎体に形成された孔を拡径するための拡径器具と、圧潰した椎体の上部を、ほぼ正常位置に整復するための形状整復器具と、整復が施された椎体内に、充填材を充填するための充填器具と、整復が施された椎体内に充填された充填材の密度を高めるための押込器具とを備える手術器具セットであって、
前記拡径器具は、前記孔に、その先端側を挿入し、前記孔の径を拡大する棒状体と、
前記棒状体の基端部に固定された把持部とを有し、
前記形状整復器具は、棒状の本体と、
前記本体の先端部に、前記本体に対して傾斜して設けられ、前記椎体の上部を押圧する押圧部と、
前記本体の基端部に固定された把持部と、
前記押圧部の傾斜方向を示すマーカーとを有し、
前記押圧部と前記本体とのなす角度は、一定で、かつ、5〜15°であり、
前記充填器具は、基端から先端まで貫通する内腔を有する筒体と、
前記筒体の内腔に挿通され、前記内腔に装填された前記充填材を排出可能な押出棒と、
前記押出棒の基端部に固定された把持部とを有し、
前記押込器具は、棒状の本体と、
前記本体の先端部に設けられ、前記充填材を押圧する押圧部と、
前記本体の基端部に固定された把持部とを有し、
前記各器具の前記把持部が異なっており、前記各把持部によって、前記各器具が特定可能とされていることを特徴とする手術器具セット。
これにより、椎体の整復操作を、より確実に行うことができる。
これにより、圧潰した椎体を、より確実に整復することができる。
これにより、充填材を無駄なく筒体の内腔から排出することができる。
図1および図7に示すガイド棒1は、圧潰した椎体91を有する椎骨9に形成された孔93の径を拡大するために使用される手術器具である。なお、この孔93は、通常、両側の椎弓92から椎体91内に到達するようにして、2つ形成される。
図2および図8に示すバーチカルエレベーター2は、椎体91の上部、特に、前方上部をぼぼ正常位置に整復するために使用される手術器具である。
押圧部22および本体21の構成材料は、それぞれ、前記ガイド棒1の棒状体11で挙げた材料と同様のものを用いることができる。
図3および図9に示すホリゾンタルエレベーター3は、椎体91の上部、特に、中央上部をほぼ正常位置に整復するために使用される手術器具である。
このような構成のホリゾンタルエレベーター3は、その先端部を椎体91内に挿入した状態(図9に示す状態)で、例えば、本体31の基端側を下方に押し下げるようにし、押圧部32の一方の側面321を椎体91の上部内面に当接させるとともに、押圧部32で椎体91の中央上部を押圧するようにして使用することができる。これにより、椎体91の中央上部を、上方に持ち上げるようにして使用することができる。
図4および図10に示すインサーター(充填器具)4は、形状の整復が施された椎体91内(整復により椎体91内に形成された空洞911)に、充填材7を充填するために用いられる手術器具である。
図5および図11に示すインパクター(押込器具)5は、整復が施された椎体91内に充填された充填材7の密度を高めるために使用される手術器具である。
また、押圧部52は、その外径が先端に向かって漸増している。これにより、押圧部52と充填材7との接触面積を増大させることができ、充填材7の緻密化操作をより効率よく行うことができる。
[1] まず、X線透視下に、図6に示すように、椎体圧迫骨折整復術を施す椎骨9の椎弓92、92から、椎体91に向けてプローベ(処置具)6を穿刺する。これにより、椎骨9の左右両側には、各椎弓92から椎体91内にかけて、細径の孔93、93が形成される。
このような孔93の拡径操作を、左右の孔93に対して行う。
また、本発明の手術器具セットには、任意の手術器具が追加されていてもよい。
11 棒状体
111 目盛り
12 把持部
121 凹部
2 バーチカルエレベーター
21 本体
211 目盛り
22 押圧部
221 先端面
23 把持部
231 凹部
232 マーカー
3 ホリゾンタルエレベーター
31 本体
311 目盛り
32 押圧部
321 側面
33 把持部
331 凹部
332 マーカー
4 インサーター
41 筒体
411 目盛り
42 筒体用把持部
421 凹部
422 フランジ
43 押出棒
44 押出棒用把持部
441 凹部
5 インパクター
51 本体
511 目盛り
52 押圧部
521 先端面
53 把持部
531 凹部
6 プローべ
7 充填材
8 栓体
9 椎骨
91 椎体
911 空洞
92 椎弓
93 孔
Claims (5)
- 椎体圧迫骨折整復術に用いられ、少なくとも圧潰した椎体に形成された孔を拡径するための拡径器具と、圧潰した椎体の上部を、ほぼ正常位置に整復するための形状整復器具と、整復が施された椎体内に、充填材を充填するための充填器具と、整復が施された椎体内に充填された充填材の密度を高めるための押込器具とを備える手術器具セットであって、
前記拡径器具は、前記孔に、その先端側を挿入し、前記孔の径を拡大する棒状体と、
前記棒状体の基端部に固定された把持部とを有し、
前記形状整復器具は、棒状の本体と、
前記本体の先端部に、前記本体に対して傾斜して設けられ、前記椎体の上部を押圧する押圧部と、
前記本体の基端部に固定された把持部と、
前記押圧部の傾斜方向を示すマーカーとを有し、
前記押圧部と前記本体とのなす角度は、一定で、かつ、5〜15°であり、
前記充填器具は、基端から先端まで貫通する内腔を有する筒体と、
前記筒体の内腔に挿通され、前記内腔に装填された前記充填材を排出可能な押出棒と、
前記押出棒の基端部に固定された把持部とを有し、
前記押込器具は、棒状の本体と、
前記本体の先端部に設けられ、前記充填材を押圧する押圧部と、
前記本体の基端部に固定された把持部とを有し、
前記各器具の前記把持部が異なっており、前記各把持部によって、前記各器具が特定可能とされていることを特徴とする手術器具セット。 - 前記形状整復器具の前記押圧部は、平板状をなしている請求項1に記載の手術器具セット。
- 前記形状整復器具は、前記椎体の整復位置に応じて複数種類が用意される請求項1または2に記載の手術器具セット。
- 前記押出棒は、前記筒体に挿通した状態で、その先端部が前記筒体の先端から突出する請求項1ないし3のいずれかに記載の手術器具セット。
- 前記筒体の基端部に、筒体用把持部が固定されている請求項1ないし4のいずれかに記載の手術器具セット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028184A JP4612694B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 手術器具セット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008028184A JP4612694B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 手術器具セット |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001373441A Division JP4499327B2 (ja) | 2001-12-06 | 2001-12-06 | 拡径器具および手術器具セット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008155043A JP2008155043A (ja) | 2008-07-10 |
JP4612694B2 true JP4612694B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=39656551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008028184A Expired - Fee Related JP4612694B2 (ja) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | 手術器具セット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4612694B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019122622A (ja) * | 2018-01-17 | 2019-07-25 | 学校法人帝京大学 | 外科手術器具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117616U (ja) * | 1982-02-04 | 1983-08-11 | 株式会社松谷製作所 | 歯科用切削具 |
JPS59182314U (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-05 | 株式会社 東洋化学研究所 | サイズ標識を装着した歯科用プラガ− |
JPH07265320A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Olympus Optical Co Ltd | 生体内処置具 |
WO2000009024A1 (en) * | 1998-08-14 | 2000-02-24 | Kyphon Inc. | Systems and methods for placing materials into bone |
WO2000076409A1 (en) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Thomas Hoogland | Method of and apparatus for decompressing herniated intervertebral discs |
JP2001514922A (ja) * | 1997-08-13 | 2001-09-18 | カイフォン インコーポレイテッド | 骨に流動可能材料を注入するシステムおよび方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2404916C (en) * | 2000-04-05 | 2009-12-22 | Kyphon Inc. | Methods and devices for treating fractured and/or diseased bone |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008028184A patent/JP4612694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117616U (ja) * | 1982-02-04 | 1983-08-11 | 株式会社松谷製作所 | 歯科用切削具 |
JPS59182314U (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-05 | 株式会社 東洋化学研究所 | サイズ標識を装着した歯科用プラガ− |
JPH07265320A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-17 | Olympus Optical Co Ltd | 生体内処置具 |
JP2001514922A (ja) * | 1997-08-13 | 2001-09-18 | カイフォン インコーポレイテッド | 骨に流動可能材料を注入するシステムおよび方法 |
WO2000009024A1 (en) * | 1998-08-14 | 2000-02-24 | Kyphon Inc. | Systems and methods for placing materials into bone |
WO2000076409A1 (en) * | 1999-06-16 | 2000-12-21 | Thomas Hoogland | Method of and apparatus for decompressing herniated intervertebral discs |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008155043A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4499327B2 (ja) | 拡径器具および手術器具セット | |
US12167971B2 (en) | Bone graft delivery devices, systems and kits | |
JP4179495B2 (ja) | 骨補填材 | |
US9872688B2 (en) | Soft tissue repair method | |
AU2005215373B2 (en) | Surgical instrumentation and method for treatment of a spinal structure | |
EP2572663B1 (en) | Instruments for use with a bone anchor with plug member | |
US20110288653A1 (en) | Filler Means, Feeding Device and Method for the Forming of a Support Structure in a Bone Cavity | |
KR20030040436A (ko) | 뼈에 공동을 생성하는 공구 및 방법 | |
US20030125746A1 (en) | Vertebroplasty system | |
JP2011512943A (ja) | 非侵襲的整形外科的接合手術を行うための工具 | |
EP1303235A2 (en) | Intervertebral spacer and implant insertion instrumentation | |
WO2006055139A9 (en) | Cervical bone preparation tool and implant guide systems | |
CN108135705B (zh) | 用于植入髋关节置换假体的手术托盘、器械及方法 | |
US20230248394A1 (en) | Reamer instruments and related methods | |
JPH07313586A (ja) | 生体用セメント充填装置 | |
JP4612694B2 (ja) | 手術器具セット | |
JP4199653B2 (ja) | 骨補填材 | |
JP2005066135A (ja) | 手術器具 | |
US20190021878A1 (en) | Bone graft dispensing device | |
JP2006141439A (ja) | 歯科用バー及びそれを用いた穿孔方法 | |
JP4652852B2 (ja) | 手術用器具および手術用器具セット | |
IL297119A (en) | Self-anchoring implant with cortical stabilization | |
CN105943138A (zh) | 医用肱骨外科颈骨折肱骨头复位固定器 | |
US20240173146A1 (en) | Methods, systems, and apparatuses for spinal fusion | |
US20230039837A1 (en) | Methods, systems, and apparatuses for spinal fusion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4612694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |