JP4610644B2 - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4610644B2 JP4610644B2 JP2008218842A JP2008218842A JP4610644B2 JP 4610644 B2 JP4610644 B2 JP 4610644B2 JP 2008218842 A JP2008218842 A JP 2008218842A JP 2008218842 A JP2008218842 A JP 2008218842A JP 4610644 B2 JP4610644 B2 JP 4610644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- document
- unit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00432—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/0044—Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
- H04N1/00458—Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
本発明の画像形成装置の一形態について図に基づいて説明する。図1は、本実施形態の画像形成装置100の概略構成を示すブロック図である。
(1−1)印刷処理時(画像印刷ジョブ時)
以下では、図1に基づいて画像処理装置102について説明するが、図1はコピアモード且つフルカラーモードにて印刷処理を行う際の画像処理装置102内の画像データの流れを示したものである事を述べておく。
つぎに、コピアモードにて印刷対象画像のプレビューを表示する場合に画像処理装置102の各ブロックにて実行される処理の内容を図3に基づいて説明する。図3は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、コピアモード且つフルカラーモードにてプレビュー表示を行う際の画像データの流れを示した図である。
以上のように、フルカラーモードの印刷時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図1参照)。これに対し、フルカラーモードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12と黒生成/下色除去部14と中間調生成部18とは動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図3参照)。
つぎに、コピアモード且つフルカラーモードが選択されている場合の処理手順の一例を図6に基づいて説明する。図6は、コピアモード且つフルカラーモードが選択されている場合の画像形成装置の処理手順の一例を示したフローチャートである。
(2−1)送信処理時(画像送信ジョブ時)
図7は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ送信モードにて送信処理を行う際の画像データの流れを示した図である。なお、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9の処理については、コピアモードの場合と同じであるため、以下ではその説明を省略する。
輝度値(Kの画像データの値)=0.299r+0.587g+0.114b 式2
rは赤の画像データの値(濃度値)であり、gは緑の画像データの値であり、bは青の画像データの値である。
図8は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ送信モードにてプレビュー表示処理を行う際の画像データの流れを示した図である。なお、ファクシミリ送信モードにおけるプレビュー表示とは、ファクシミリ送信前において当該ファクシミリ送信する画像のプレビュー表示を行う処理を意味する。
以上のように、ファクシミリ送信モードの送信処理時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図7参照)。これに対し、ファクシミリ送信モードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14、中間調生成部18は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図8参照)。
つぎに、ファクシミリ送信モードにおける処理手順の一例を説明する。画像形成装置100において「プレビュー表示有り」の設定がされていない状態で、利用者によってファックス送信コマンドが入力された場合、図7に示されるように画像データが処理され、当該画像データが外部装置へ送信されることになる。
(3−1)印刷処理時(画像印刷ジョブ時)
図9は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ受信モードにて印刷処理を行う際の画像データの流れを示した図である。
図10は、図1の画像形成装置100と同じ画像形成装置100を示すブロック図であり、ファクシミリ受信モードにてプレビュー表示処理を行う際の画像データの流れを示した図である。なお、ファクシミリ受信モードにおけるプレビュー表示とは、ファクシミリにて画像データを受信した場合、当該画像データの画像を印刷する前に印刷される画像のプレビュー表示を行う処理を意味する。
以上のように、ファクシミリ受信モードの印刷処理時では、画質調整部11〜中間調生成部18は動作しない(図9参照)。これに対し、ファクシミリ受信モードのプレビュー表示時では、画質調整部11〜中間調生成部18のうち、2色化処理部12、色補正部13、黒生成/下色除去部14、中間調生成部18は動作しないが、それ以外のブロックは全て動作することになる(図10参照)。
つぎに、ファクシミリ受信モードの処理手順の一例を説明する。画像形成装置100においてファクシミリによって画像データが受信された場合、受信された画像データは一旦記憶装置107に書き込まれる。ここで、画像データが記憶装置107に書き込まれてから画像の印刷が行われるまでにはタイムラグがあるが、このタイムラグ中に利用者から「プレビューコマンド」が入力された場合、上記画像データは図10に示されるような流れで処理され、当該画像データの画像のプレビューが画像表示装置104に表示される。また、画像の印刷が行われる際は、図9に示されるような流れで処理され、当該画像データの画像が画像出力装置103にて印刷されることになる。
(4−1)送信処理時(画像送信ジョブ時)
イメージ送信モードの送信処理時にて画像形成装置100を動作させる場合、画像入力装置101、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9の処理内容は、コピアモードの場合と同じである。なお、領域分離信号復号部10は空間フィルタ部15および出力階調補正部17に対して領域分離信号を供給している。
イメージ送信モードのプレビュー表示時にて画像形成装置100を動作させる場合、画像入力装置101、A/D(アナログ/デジタル)変換部2、シェーディング補正部3、入力処理部4、原稿種別自動判別部5、領域分離処理部6、圧縮部7、領域分離信号圧縮部8、復号部9、領域分離信号復号部10、画質調整部11、2色化処理部12の処理内容は、イメージ送信モードの送信時と共通である。
図1に示した画像形成装置100では、圧縮画像データ(符号化コード)と領域分離信号コードとを対応付けて記憶装置107に格納している。しかし、図11に示す画像形成装置100aのように、画像入力装置101にて画像データを読み取った後、領域分離処理および原稿種別判別処理を行う前に、読み取った画像データを符号化して一旦記憶装置107に格納しておき、記憶装置107から読み出して復号化した画像データについて原稿種別判別処理や領域分離処理を施すように構成しても良い。
本実施の形態の画像処理装置102は、印刷ジョブ(コピアモード、プリントモード)を行う画像出力装置(ジョブ装置,印刷装置)103に対して画像データを供給し、上記印刷ジョブの実行前に画像表示装置104にプレビューを表示させるために、上記画像データを画像表示装置104に供給するものである。
本実施形態では、ブランク原稿を飛ばしてプレビュー表示を行う処理を行う。よって、ブランク原稿はプレビュー表示されない。ここで、ブランク原稿(白紙原稿)とは、下地がカラーであっても白であっても、画像が形成されていない原稿、つまり無地原稿を指す。本実施形態の画像形成装置の構成は、実施の形態1の画像形成装置100と同様の構成であり、同様の処理を行うため、同じ参照符号を用いる。
本実施形態では画像入力装置101から読み込まれた画像データについて、カラーモードの設定(フルカラー、シングルカラー、二色カラーの選択、カラーモノクロ判定の結果)、カラー読取/白黒読取の設定(スタートボタンの選択)、白紙飛ばしモードの設定等のモードの設定(選択)に係わらず、ブランク原稿の検知を行う。ブランク原稿を検知するために、画像入力装置101にて読み取った原稿の画像データであり、画像入力装置(原稿読取装置)101から画像処理装置102に入力された画像データ(入力画像データ)について、この入力画像データが無地原稿の画像データであるか否かの判定を行う。
次に、ブランク原稿の判定方法について説明する。判定方法としては、例えば、特願2007−264922に記載の以下の(1)〜(8)の方法を用いることができる。
(1)RGBの各プレーン毎(色成分毎)で注目画素を含む複数の画素よりなるブロック(例えば7×7画素)の平均値を算出し、注目画素の画素値とする。
(2)RGBの各プレーン毎(色成分毎)で、注目画素を含む複数の画素からなるブロック(例えば7×7画素)の最大濃度差を算出し、エッジ判定閾値と比較し、上記ブロックの注目画素がエッジ画素に属するかを判定する。すなわち、複数の色成分のうち、何れかの最大濃度差がエッジ判定閾値(例えば、30)以上である場合、注目画素はエッジ画素であると判定する。エッジを判定する方法は、上記最大濃度差の他に分散値を求め、分散値が閾値以上のときエッジ画素であると判定するようにしてもよい。
(3)(2)において、エッジ画素と判定された画素をカウントする。
(4)(1)で算出された注目画素の各プレーン毎(色成分毎)の平均値の比較を行い、注目画素毎に、色成分毎の平均値の最大値と最小値を算出し、最大値と最大値と最小値の差分(以下最大差と記述)のそれぞれヒストグラムを生成する。
(5)エッジ画素カウント数が第1判定閾値よりも大きければ、文字領域か網点領域が存在することになり、ブランク原稿でないと判定する。
(6)エッジ画素カウント数が第1判定閾値(例えば、5000)以下であれば、ブランク原稿あるいは印画紙写真原稿であると判定する。
(7)ブランク原稿あるいは印画紙写真原稿であると判定された場合、色成分毎の平均値の最大値と最大差のそれぞれのヒストグラムの度数値が第2判定閾値(例えば、500)よりも大きい区分数の合計値を算出し、それぞれを最大値ヒストグラム原稿濃度幅と最大差ヒストグラム原稿濃度幅とする。
(8)算出された最大値ヒストグラム原稿濃度幅と最大差ヒストグラム原稿濃度幅のそれぞれが、第3判定閾値(例えば、3)よりも小さければ、ブランク原稿であると判定する。
次に、白紙原稿を飛ばしてプレビュー表示する処理について図13のフローチャートを用いて説明する。ここでは、画像データを送信する画像送信ジョブ時の例を用いて説明する。なお、画像印刷ジョブ時、画像ファイリングジョブ時でも同様の処理が行われる。
次に画像入力装置(原稿読取装置)101の構成について説明する。図18は、画像入力装置101の構成の一例を示す図である。図18に示すように、画像入力装置101は、下部筐体111、上部筐体112、排紙トレイ113を有している。
11 画質調整部
12 2色化処理部
13 色補正部
14 黒生成/下色除去部
15 空間フィルタ部
16 変倍部
17 出力階調補正部
18 中間調生成部
51 原稿種別判定部
52 カラーモノクロ判定部
53 ブランク原稿判定部
100 画像形成装置
101 画像入力装置
102 画像処理装置
103 画像出力装置
104 画像表示装置
105 受信装置
106 送信装置
107 記憶装置
108 制御部(プレビュー制御部)
Claims (8)
- 原稿読取装置にて読み取られた原稿の画像データである入力画像データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給すると共に、プレビュー表示するために画像表示装置に供給する画像処理装置であって、
上記入力画像データが、無地原稿の画像データであるか否かを判定するブランク原稿判定部と、
上記入力画像データについての上記ブランク原稿判定部での判定結果と上記入力画像データとを関連付けて記憶する記憶装置と、
上記記憶装置から上記入力画像データを読み出し、上記画像表示装置にてプレビュー表示する際、上記ブランク原稿判定部にて無地原稿の画像データであると判定された入力画像データを上記プレビュー表示の対象外とするプレビュー制御部と、
無地原稿の画像データを上記プレビュー表示の対象外とする設定の入力を受け付ける入力部と、
を備え、
上記ブランク原稿判定部は、上記入力部が上記設定の入力を受け付けたか否かに関わらず、上記入力画像データが無地原稿の画像データであるか否かの判定を行い、
上記プレビュー制御部は、上記入力部が上記設定の入力を受け付けたとき、上記ブランク原稿判定部にて無地原稿の画像データであると判定された入力画像データを上記プレビュー表示の対象外とすることを特徴とする画像処理装置。 - 原稿読取装置にて読み取られた原稿の画像データである入力画像データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給すると共に、プレビュー表示するために画像表示装置に供給する画像処理装置であって、
上記入力画像データが、無地原稿の画像データであるか否かを判定するブランク原稿判定部と、
上記入力画像データについての上記ブランク原稿判定部での判定結果と上記入力画像データとを関連付けて記憶する記憶装置と、
上記記憶装置から上記入力画像データを読み出し、上記画像表示装置にてプレビュー表示する際、上記ブランク原稿判定部にて無地原稿の画像データであると判定された入力画像データを上記プレビュー表示の対象外とするプレビュー制御部と、
を備え、
上記ブランク原稿判定部は、
上記入力画像データのエッジ画素数を算出し、無地原稿および印画紙写真原稿とそれ以外の原稿と区別する第1閾値と比較し、かつ、
上記入力画像データの注目画素毎に、色成分毎の平均値の最大値と色成分毎の平均値の差のうちの最大の値である最大差とを求め、最大値と最大差とのそれぞれのヒストグラムを生成し、それぞれのヒストグラムの度数値を有意値と判定するための第2閾値よりも大きい区分数の合計値を、それぞれ最大値ヒストグラム原稿濃度幅と最大差ヒストグラム原稿濃度幅として算出し、これら算出値を無地原稿と印画紙写真原稿とを区別する第3閾値と比較し、
上記エッジ画素数が第1閾値以下であり、かつ、上記最大値ヒストグラム原稿濃度幅と上記最大差ヒストグラム原稿濃度幅とが、それぞれ第3閾値よりも小さければ、
上記入力画像データを、無地原稿の画像データであると判定する、ことを特徴とする画像処理装置。 - 上記原稿読取装置は、原稿を搬送して原稿の読み取りを行う走行読取モードを選択可能に設けられており、
上記ブランク原稿判定部は、上記走行読取モードが選択された場合に、上記判定を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 請求項1から3の何れか1項に記載の画像処理装置と、原稿読取装置と、プレビュー表示を行う画像表示装置と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 原稿読取装置にて読み取られた原稿の画像データである入力画像データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給すると共に、プレビュー表示するために画像表示装置に供給する画像処理方法であって、
上記入力画像データが無地原稿の画像データであるか否かの判定を行うブランク原稿判定ステップと、
上記入力画像データについての上記ブランク原稿判定ステップでの判定結果と上記入力画像データとを関連付けて記憶装置に記憶する記憶ステップと、
上記記憶装置から上記入力画像データを読み出し、上記画像表示装置にてプレビュー表示するプレビューステップと、
無地原稿の画像データを上記プレビュー表示の対象外とする設定の入力を受け付ける入力受付ステップと、
を含み、
上記ブランク原稿判定ステップでは、上記入力受付ステップにて上記設定の入力を受け付けたか否かに関わらず、上記入力画像データが無地原稿の画像データであるか否かの判定を行い、
上記プレビューステップでは、上記入力受付ステップにて上記設定の入力を受け付けたとき、上記ブランク原稿判定ステップにて無地原稿の画像データであると判定された入力画像データを上記プレビュー表示の対象外とすることを特徴とする画像処理方法。 - 原稿読取装置にて読み取られた原稿の画像データである入力画像データを、画像印刷ジョブ、画像送信ジョブ、画像ファイリングジョブのうちのいずれかのジョブを実行するジョブ装置に対して供給すると共に、プレビュー表示するために画像表示装置に供給する画像処理方法であって、
上記入力画像データが無地原稿の画像データであるか否かの判定を行うブランク原稿判定ステップと、
上記入力画像データについての上記ブランク原稿判定ステップでの判定結果と上記入力画像データとを関連付けて記憶装置に記憶する記憶ステップと、
上記記憶装置から上記入力画像データを読み出し、上記画像表示装置にてプレビュー表示するプレビューステップと、
を含み、
上記ブランク原稿判定ステップでは、
上記入力画像データのエッジ画素数を算出し、無地原稿および印画紙写真原稿とそれ以外の原稿と区別する第1閾値と比較し、かつ、
上記入力画像データの注目画素毎に、色成分毎の平均値の最大値と色成分毎の平均値の差のうちの最大の値である最大差とを求め、最大値と最大差とのそれぞれのヒストグラムを生成し、それぞれのヒストグラムの度数値を有意値と判定するための第2閾値よりも大きい区分数の合計値を、それぞれ最大値ヒストグラム原稿濃度幅と最大差ヒストグラム原稿濃度幅として算出し、これら算出値を無地原稿と印画紙写真原稿とを区別する第3閾値と比較し、
上記エッジ画素数が第1閾値以下であり、かつ、上記最大値ヒストグラム原稿濃度幅と上記最大差ヒストグラム原稿濃度幅とが、それぞれ第3閾値よりも小さければ、
上記入力画像データを、無地原稿の画像データであると判定し、
上記プレビューステップでは、上記ブランク原稿判定ステップにて無地原稿の画像データであると判定された入力画像データを上記プレビュー表示の対象外とすることを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1から3の何れか1項に記載の画像処理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記画像処理装置の各部として機能させるための画像処理プログラム。
- 請求項7に記載の画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218842A JP4610644B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US12/583,803 US8699043B2 (en) | 2008-08-27 | 2009-08-26 | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium containing image processing program |
CN200910170442.XA CN101662559B (zh) | 2008-08-27 | 2009-08-26 | 图像处理装置、图像形成装置以及图像处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008218842A JP4610644B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056803A JP2010056803A (ja) | 2010-03-11 |
JP4610644B2 true JP4610644B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=41725022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008218842A Active JP4610644B2 (ja) | 2008-08-27 | 2008-08-27 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8699043B2 (ja) |
JP (1) | JP4610644B2 (ja) |
CN (1) | CN101662559B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9507545B2 (en) | 2013-11-07 | 2016-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7711193B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-05-04 | Aol Inc. | Recognizing blank and nearly blank images |
JP4567771B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置、並びに、原稿読取装置を備える画像送信装置および画像形成装置 |
JP4795406B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2011-10-19 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 |
JP5029708B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2012-09-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP5179559B2 (ja) | 2010-11-12 | 2013-04-10 | シャープ株式会社 | 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US9203983B2 (en) * | 2010-12-08 | 2015-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image data processing method |
JP2012129910A (ja) * | 2010-12-17 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像処理装置、方法およびプログラム |
JP5804720B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム。 |
JP6318459B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2018-05-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置および画像形成方法 |
CN103029463B (zh) * | 2012-12-28 | 2015-12-02 | 王万龙 | 复印机设备 |
JP5975932B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2016-08-23 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6173066B2 (ja) | 2013-06-24 | 2017-08-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム |
JP6021751B2 (ja) | 2013-06-24 | 2016-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム |
JP6231799B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法とプログラム |
JP2015053641A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム |
CN103529675A (zh) * | 2013-09-24 | 2014-01-22 | 余姚市骋骐电子开发有限公司 | 具备自动图像数据选择功能的复印设备 |
CN103533210A (zh) * | 2013-09-25 | 2014-01-22 | 余姚市骋骐电子开发有限公司 | 具备自动图像数据选择功能的传真机 |
CN103533208A (zh) * | 2013-09-30 | 2014-01-22 | 余姚市骋骐电子开发有限公司 | 具备复印页面选择功能的复印设备 |
JP2015198327A (ja) * | 2014-04-01 | 2015-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム |
US9491328B2 (en) * | 2015-02-28 | 2016-11-08 | Xerox Corporation | System and method for setting output plex format using automatic page detection |
US9805662B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-10-31 | Intel Corporation | Content adaptive backlight power saving technology |
US9378440B1 (en) * | 2015-03-30 | 2016-06-28 | Xerox Corporation | System and method for reducing toner contamination on roll pair of an image forming apparatus |
CN105224647A (zh) * | 2015-09-29 | 2016-01-06 | 努比亚技术有限公司 | 图片显示方法及装置 |
JP6250618B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2017-12-20 | シャープ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置のプレビュー表示方法 |
GB2554990B (en) * | 2016-08-30 | 2019-09-18 | Canon Kk | Image processing apparatus |
US9852366B1 (en) * | 2016-08-31 | 2017-12-26 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image processing and error handling system and method for printing linearized and non-linearized portable document format (PDF) files |
US10083353B2 (en) | 2016-10-28 | 2018-09-25 | Intuit Inc. | Identifying document forms using digital fingerprints |
JP7134794B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法及びプログラム |
JP7181047B2 (ja) * | 2018-10-17 | 2022-11-30 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP7521316B2 (ja) * | 2020-08-10 | 2024-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、プレビュー画像表示プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09233321A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Toshiba Corp | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP2002077669A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Canon Electronics Inc | 原稿撮像装置および撮像方法及び記憶媒体 |
JP2008118565A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5566001A (en) | 1994-07-27 | 1996-10-15 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for fax messaging in a selective call receiver system using multiple code-book data compression |
US5652663A (en) | 1994-07-29 | 1997-07-29 | Polaroid Corporation | Preview buffer for electronic scanner |
JP3484831B2 (ja) | 1995-07-28 | 2004-01-06 | 三菱電機株式会社 | 2値画像多値化縮小処理装置 |
US6037939A (en) | 1995-09-27 | 2000-03-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for enabling interactive manipulation of data retained in computer system, and a computer system for implementing the method |
JPH09135316A (ja) | 1995-11-09 | 1997-05-20 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
JPH1035037A (ja) * | 1996-07-24 | 1998-02-10 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
US5987221A (en) | 1997-01-24 | 1999-11-16 | Hewlett-Packard Company | Encoded orphan pixels for discriminating halftone data from text and line art data |
JP3915170B2 (ja) | 1997-05-26 | 2007-05-16 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成装置 |
JP3828276B2 (ja) | 1998-03-26 | 2006-10-04 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP3440897B2 (ja) | 1999-09-17 | 2003-08-25 | ミノルタ株式会社 | 画像判定装置および画像形成装置 |
US6839151B1 (en) | 2000-02-02 | 2005-01-04 | Zoran Corporation | System and method for color copy image processing |
JP2002116665A (ja) | 2000-10-05 | 2002-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US6856423B2 (en) * | 2001-08-24 | 2005-02-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dual scanner system and method |
JP3770121B2 (ja) | 2001-08-30 | 2006-04-26 | 株式会社デンソー | 画像処理装置 |
JP2004074561A (ja) | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Canon Inc | カラー画像処理装置及び画像出力方法 |
JP2004235680A (ja) | 2003-01-28 | 2004-08-19 | Kyocera Mita Corp | 原稿読取装置 |
US20050190382A1 (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-01 | Visioneer, Inc. | Method for suppressing blank pages in a multi-page scanning process and software therefor |
JP2005333393A (ja) | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Sharp Corp | 画像圧縮装置,画像出力装置,画像伸張装置,印刷装置,画像処理装置,複写機,画像圧縮方法,画像伸張方法,画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP4765271B2 (ja) | 2004-06-14 | 2011-09-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷制御装置および印刷制御プログラム |
JP2006180343A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Canon Inc | 画像入出力装置 |
US8749839B2 (en) * | 2005-03-24 | 2014-06-10 | Kofax, Inc. | Systems and methods of processing scanned data |
US7404645B2 (en) | 2005-06-20 | 2008-07-29 | Digital Display Innovations, Llc | Image and light source modulation for a digital display system |
JP4368833B2 (ja) | 2005-07-19 | 2009-11-18 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム、および記録媒体 |
JP4331159B2 (ja) | 2005-11-25 | 2009-09-16 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびその記録媒体 |
JP2007208618A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Canon Inc | 画像読取システムおよび画像読取方法 |
US7733524B2 (en) | 2006-06-06 | 2010-06-08 | Primax Electronics Ltd. | Monochromic image processing system and method for background removal according to dynamic data |
JP4495197B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2010-06-30 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体 |
JP5089311B2 (ja) | 2007-09-26 | 2012-12-05 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体 |
JP4495201B2 (ja) | 2007-10-10 | 2010-06-30 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録する記録媒体 |
JP4567771B2 (ja) * | 2008-07-07 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 原稿読取装置、並びに、原稿読取装置を備える画像送信装置および画像形成装置 |
-
2008
- 2008-08-27 JP JP2008218842A patent/JP4610644B2/ja active Active
-
2009
- 2009-08-26 US US12/583,803 patent/US8699043B2/en active Active
- 2009-08-26 CN CN200910170442.XA patent/CN101662559B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09233321A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Toshiba Corp | 画像読取装置および画像形成装置 |
JP2002077669A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Canon Electronics Inc | 原稿撮像装置および撮像方法及び記憶媒体 |
JP2008118565A (ja) * | 2006-11-07 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9507545B2 (en) | 2013-11-07 | 2016-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100053682A1 (en) | 2010-03-04 |
CN101662559A (zh) | 2010-03-03 |
JP2010056803A (ja) | 2010-03-11 |
US8699043B2 (en) | 2014-04-15 |
CN101662559B (zh) | 2013-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4610644B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4708460B2 (ja) | 表示制御装置、画像形成装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 | |
JP5179559B2 (ja) | 画像処理システムを制御する制御装置、画像形成装置、画像読取装置、制御方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US8237997B2 (en) | Image reader and image forming device | |
US8355168B2 (en) | Processing apparatus, image reading processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium, all of which carry out automatic color selection (ACS) regardless of color setting of output image data | |
JP5442701B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置、画像読取装置、プログラム並びに記録媒体 | |
JP4763027B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
CN101472045B (zh) | 图像处理装置和图像读取装置 | |
JP4764938B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記録媒体 | |
US20100218093A1 (en) | Control apparatus | |
JP4763026B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5290360B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体 | |
CN101472044B (zh) | 图像处理装置和图像读取装置 | |
JP5231318B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、記録媒体 | |
JP2010212813A (ja) | 画像処理装置、画像読取処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体 | |
JP5101463B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、画像読取装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 | |
JP4795406B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 | |
JP2005027037A (ja) | フォーマット変換方法及び画像処理装置 | |
JP5768321B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2011151823A (ja) | 制御装置、画像出力装置、画像出力装置の制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JP2010056800A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム、記録媒体 | |
JP2013009287A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2013021457A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009267795A (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、並びに、画像処理プログラム、記録媒体 | |
JP2013223084A (ja) | 画像処理装置、それを備えた画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4610644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |