[go: up one dir, main page]

JP2012129910A - 画像処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012129910A
JP2012129910A JP2010281440A JP2010281440A JP2012129910A JP 2012129910 A JP2012129910 A JP 2012129910A JP 2010281440 A JP2010281440 A JP 2010281440A JP 2010281440 A JP2010281440 A JP 2010281440A JP 2012129910 A JP2012129910 A JP 2012129910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
blank page
image
page
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010281440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012129910A5 (ja
Inventor
Ritsuko Otake
律子 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010281440A priority Critical patent/JP2012129910A/ja
Priority to US13/286,651 priority patent/US20120154853A1/en
Publication of JP2012129910A publication Critical patent/JP2012129910A/ja
Publication of JP2012129910A5 publication Critical patent/JP2012129910A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/002Selecting or switching between an image communication channel and a non-image communication channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 白紙ページの自動削除機能を利用して画像データの送信を行なったとき、受信側のユーザが白紙ページの自動削除の処理結果を確認する手段がなかった。
【解決手段】 白紙ページ自動削除済みのデータとともに、削除された白紙ページのみで構成されるデータ、自動削除の処理結果を表す通知情報を送信する。白紙ページに対しては、白紙ページ専用画像処理を適用することで、元のコンテンツの確認を画像で容易に行うことができるようにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像処理装置において、原稿を読み取り白紙ページを検知した際の画像データの取り扱い方法およびそれを実行するためのプログラムに関するものである。
複数ページの原稿を読み取って生成された画像データを送信する装置において、コンテンツが無いいわゆる白紙のページを自動的に検知して送信データから削除する技術が広く知られているが、白紙ページの検知精度を補う方法は様々である。例えば、読み取った画像データから白紙であると判定されたページを、送信前にその他のページ情報とともに表示し、ユーザが1ページごとに削除するか否かを指定する技術がある(例えば、特許文献1参照)。また、自動的に白紙ページを削除したデータを送信した後、その検知結果を送信側に出力させる技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−208618号公報 特開2000−92261号公報
白紙と判定されたページを送信データから削除するか否かを、送信前にユーザが確認する方法は白紙削除の間違いを回避するために有効であるが、実際に機器を操作するユーザが必ずしも原稿の各ページの重要度を判断できるとは限らない。また、判断可能であるとしても正確な白紙削除を実行するためには作業工程が格段に増えるという問題がある。更に、データを受信する側からは削除されたページに関する情報を確認する手段が無いという問題がある。
上記課題を解決するため、本発明は、原稿をスキャンして画像データに変換する手段と、前記変換された画像データのうち白紙ページを検知する手段と、前記変換された画像データから前記検知された白紙ページの画像データを削除する手段と、前記白紙ページの画像データを削除した画像データと、前記削除された白紙ページの画像データと、前記削除手段の処理に基いて生成した通知情報とを送信する手段とを有することを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明は、複数ページの原稿を読み取ったデータから白紙ページを読み取った画像データが分離されたデータと、分離された白紙ページを読み取った画像データに関する情報とを送信する手段を持つことを特徴としている。そのため、データを受け取った受信者は、受け取ったデータが、原稿に混在していた白紙ページが分離されたデータであること、分離された白紙ページが原稿の何ページ目に存在していたかという情報をその場で確認することができる。
デジタル複合機に搭載される制御システム構成を示す図 白紙処理部の構成を示す図 白紙処理の流れを示すフローチャート 白紙スキップ機能を使った送信処理を示すフローチャート 白紙スキップ機能を使って送信される電子メールの概念図 送信ファイルの概念図 ファクスのヘッダ例 ファクスの白紙ページ送信例 白紙スキップ機能設定画面例 プレビューモード設定画面例
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<実施例1>
図1に本実施例を適用するデジタル複合機に搭載される制御システム構成を示す。コントローラユニット100は、画像入力装置であるスキャナ200や画像出力装置であるプリンタ300と接続し、一方ではLAN600や電話回線700と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行いシステム全体の制御を行う。CPU103はデジタル複合機全体を制御するコントローラとして機能する。操作部I/F104は操作部400とのインターフェース部で、操作部400上の図示しない表示部に表示するための画像データを操作部400に対して出力する。また、操作部400からユーザが入力した情報をCPU103に伝える役割をする。ネットワークI/F105はLAN600に接続し、情報の入出力を行う。モデム106は公衆回線700に接続し、データ送受信を行うための変調復調処理を行う。記憶部107は画像データや、圧縮されたデータを格納するためのものであり、CPU103が動作するためのシステムワークメモリ等も含まれる。以上のデバイスがシステムバス101上に配置される。
イメージバスI/F108はシステムバス101と画像データを高速で転送するイメージバス102を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。イメージバス102は、PCIバスまたはIEEE1394などの高速バスで構成される。圧縮/解凍処理部109は画像データを各々所定の圧縮方法により圧縮/解凍を行う。デバイスI/F110は、画像入出力装置であるスキャナ200やプリンタ300とコントローラユニット100を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。入力画像処理部111は、スキャナ200で取得した画像データに対し補正、加工、編集を施しその後のプリント出力または画像送信に適した処理を行う。白紙処理部500は、上記圧縮/解凍処理部109によって圧縮された画像データサイズに基づくなどして、スキャナ200で取得した画像データが白紙か否かの判定をページごとに行い、白紙と判定されたデータを処理する。出力画像処理部112は、画像データに対して、主にプリンタに適した補正とデータ変換を行う。
スキャナ200は原稿を照明し、CCDラインセンサを走査するなどして、原稿上の画像を表す電気信号に変換、デジタル画像データを生成する。プリンタ300は、画像データを用紙上の画像として出力する。その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
図2に白紙処理部500の内部を示す。白紙処理部500にはスキャナ200で取得した画像データが1ページ単位で入力される。白紙検知部501は入力されたページが白紙か否かを判定する。このとき、例えば圧縮/解凍処理部109で圧縮された画像データのデータサイズを既定の閾値と比較し、閾値以下である場合に白紙と判定する。なお白紙検知方法は上記方法に限らず、どのような方式のものも適用可能である。白紙ページ分離/情報生成部502は、白紙検知部501で白紙と判定されたページを通常ページと区別するための情報を生成し、白紙ページの画像データを通常ページの画像データと分離して保持するための処理を行う。白紙ページ画像処理部503は、白紙検知部501で白紙と判定されたページに対して、白紙ページ専用の画像処理を実行する。
図3は白紙処理部500が実行する処理を表すフローチャートである。ステップS10では白紙検知部501が上記のように入力された画像データのページが白紙であるか否かを判定する。その結果白紙と判定された場合は、ステップS11を経てステップS12に進み、白紙ページ分離/情報生成部502が対象ページのページ番号等の情報を取得し、白紙ページ画像処理部503が白紙ページ専用の画像処理を実施する。ここでの画像処理は、白紙と判定されたページ上に万が一何らかのコンテンツが含まれている場合、その情報を視覚的に認識するのが容易になる処理を実施する。方法は限定しないが、例えばページ内の画素値分布を取得し、白または背景色以外で比較的分布が多い画素値の濃度を意図的に濃くするコントラスト強調が、効果の高い処理方法の一例である。また、空間フィルタでエッジ強調処理を行えば、薄い文字や細い線で構成される薄い線画等を強調し、画像を出力した際に容易に認識できるように変換することができる。
その後、ステップS13で画像処理済みの白紙ページの画像データを、この画像データを保存するためのメモリ(ファイル2用メモリ)に保存する。ステップS10で白紙と判定されなかったページについては、ステップS11を経てステップS14に進み、白紙ページ分離/情報生成部502が、記憶部107内の通常ページの画像データを保存するためのメモリ(ファイル1用メモリ)に画像データを保存する。その後ステップS15では処理中のページが白紙ページであるか通常ページであるかを示す情報を白紙ページ分離/情報生成部502が記憶部107内の既定領域に記録する。なお、後述するように、ファイル1とは、白紙と判定されなかった通常のページのみで構成されるファイルであり、ファイル2とは、白紙と判定されたページのみで構成されるファイルである。
このように、原稿を読み取り、画像データに変更されたデータから白紙ページを読み取った画像データ分離する。
図4に画像データの全ページに対して図3の処理が終了した後にCPU103が行う処理のフローチャートを示す。ここでは説明のために、本実施例に特有な白紙スキップ機能を有効にして、スキャナ200によって得られた画像データを加工した画像ファイルを電子メールに添付して送信する場合を例に挙げる。
まずステップS20では、ステップS15で記録された白紙ページ情報を参照して、原稿内に白紙と判定されたページがあるか否かを判断する。ここで白紙ページが存在しなければステップS25に進み、通常の送信処理が行なわれる。ステップS20で白紙ページありと判断された場合にはステップS21に進む。ステップS21では、図3のステップS15で記録されている白紙ページ情報を取得して、実行された白紙スキップ処理に関する通知情報を生成する。通知情報は、送信プロトコル、送信先等に応じて項目等を変更しても構わない。本実施例のような電子メール送信の場合には、通知情報をテキスト情報としてメール本文に記載できるため、例えば図5に示すような情報を生成すれば良い。
図5の例では、以下の情報が電子メール本文に記載される。
・白紙スキップ機能を使った送信であること
・白紙でないページのみで構成されたファイル1が添付されていること
・白紙と判定されたページのみで構成されたファイル2が添付されていること
・上記2ファイルにそれぞれ含まれるページ数
・白紙と判定されたページが原稿の何ページ目であったかの情報
なお、この他通常の送信時にも記載される項目も含めて更に多くの情報が含まれていても良いことは言うまでも無い。
次にステップS22では、白紙と判定されなかった通常のページのみで構成されるファイル1を生成する。ここでは通常の送信時に生成される方法と同様の処理が行なわれるが、具体的には入力画像処理部111にて電子画像ファイル送信に適した補正処理、汎用的な画像ファイル形式に合わせた色空間変換等が実施される。ステップS23では白紙と判定されたページのみで構成されたファイル2を生成する。ここでは図3のステップS12にて白紙ページとして判定されたページを読み取ったデータに対して画像処理が実施された画像データが入力されており、そのデータサイズをできる限り小さくするための処理が行なわれる。なぜなら、本来は削除されることが想定されるページのみで構成されるファイルであるため、画像の確認が可能な範囲で容量を小さく抑えることが望ましいからである。ステップS23でのファイル生成時に行うデータサイズ縮小の手段としては、解像度変換による画素数の削減、階調数削減等があるがどれを採用しても構わない。ステップS24では送信処理を行う。本実施例のように電子メール送信する場合には、ステップS21で生成した通知情報を電子メール本文に記載し、通常ページのみで構成されるファイル1と白紙ページのみで構成されるファイル2をその電子メールに添付して、指定のメールアドレスに送信する。
次に電子メール以外の送信方法に適用する場合を説明する。ここでは代表的なものとして、ネットワーク上のサーバ等にFTPプロトコルやSMBプロトコルなどの通信プロトコルでファイルを送信する場合と、ファクス、インターネットファクス等受信時に自動的にプリント出力することが前提となる場合を取り上げる。
図6に電子ファイルをネットワーク上のサーバ等に送信する場合のファイルの概念を示す。本実施例の機能を利用する場合、原稿内に白紙ページがある場合には、通常ページのみで構成されるファイル(上記例のファイル1に相当)と白紙ページのみで構成されるファイル(上記例のファイル2に相当)の2ファイルが送信される。このとき、受信側ではファイル名のみからこれら2ファイルの関連性を容易に判断できなければならない。そこで、送信開始時に操作部400を利用して指定されていた送信ファイル名もしくは指定が無い場合にデフォルトで生成されるファイル名を元に、図6(A)に示すルールで2ファイルの名称を自動的に生成する。つまり、通常ページのみで構成されるファイルの名称は通常送信時と同様の名称とし、白紙ページのみで構成されるファイルの名称は通常ページのみのファイル名に既定の文字列を追加する。これにより、2ファイルが関連するものであることが認識しやすくなる。また、本機能を利用した結果であることを明確にファイル名に反映させることが望まれる場合には、図6(B)に示すルールを適用すると良い。つまり、通常ページのみで構成されるファイルの名称にも既定文字列を追加する方法である。
図7にファクスまたはインターネットファクスで、本実施例の機能を利用した場合のヘッダ情報例を示す。ヘッダには例えば、以下の情報が記載される。
・白紙スキップ機能を使った送信であること
・白紙と判定されたページが原稿の何ページ目であったかの情報
図7では更に、「スキップページ参考添付:ON」の記載があり、これは白紙判定されてスキップされたページ(上記例のファイル2に含まれるページに相当)が確認用の形式に変換されて同時に送信されていることを示している。確認用の形式は特に限定しないが、例えば、上記例のファイル2のページを縮小して1枚の用紙に複数ページ配置することも有効である。図8はその例であり、スキップされた3ページと8ページの画像が縮小されて1枚の用紙に印字された様子を示している。白紙ページがより多く含まれていた場合にはこのような用紙を複数枚出力させても良いし、各ページの画像の縮小率を変更して1枚に多くのページの画像を配置させても良い。
図9は本実施例を実現するデジタル複合機上の操作画面の例である。白紙スキップ機能設定画面410は、コピー、送信等を含む全てのスキャン機能に対して設定可能な画面である。白紙スキップ機能を有効にするか否かを示す「ON」ボタン411と「OFF」ボタン412は排他であり、「ON」ボタン411が有効のとき、モード設定領域413も有効になる。モード設定領域413では、「自動削除モード」、「プレビューモード」、「自動分離モード」の3モードから1モードのみ選択できる。本実施例での機能を有効にする場合は「自動分離モード」を選択する。
「自動削除モード」は、白紙と判定されたページは自動で削除するモードであり、出力されるのは白紙以外のページのみである。自動削除モードでの送信時は、図4のステップS24で、白紙削除済みのファイル(ファイル1)に相当するデータを送信する。通知情報は同時に送信するのが望ましいが、必ずしも必要ではない。
「プレビューモード」は、紙またはファイル等への出力処理を開始する前に、一旦操作部400上の画面等にスキャンしたページと白紙検知結果を表示し、1ページずつスキップするか否かをユーザが指示するモードである。プレビューモードでの送信時は、白紙処理である図3の処理が全ページで終了した後、図4の処理の前に、ページごとの白紙検知結果と共に各ページのサムネイル画像を操作部400上の画面に表示する。図10はその画面の一例である。
図10に示す画面では、サムネイル画像421には全ページのサムネイル画像が表示される。表示画像データは、白紙と判定されなかったページはファイル1用メモリから読み出した画像データから、白紙と判定されたページはファイル2用メモリから読み出した画像データからCPU103が生成する。チェックボックス422には、白紙と判定されたページに対応するものには予めチェックが表示される。ユーザはスキップさせたいページに対応するチェックボックスにチェックを入れ、スキップさせたくないページに対応するチェックボックスからチェックを外す操作によって、スキップページを選択する。スキップするページが選択された状態でOKボタン424が押下されると、スキップページが確定する。ここで確定した情報に従って、検知結果と異なる指示があったページに関する白紙ページ情報(ステップS15で生成される情報)を更新する。その後、更新された白紙ページ情報に従って、ステップS22では必要に応じてファイル1用メモリとファイル2用メモリからデータを読み出し、通常ページのみを含むファイル1を生成する。ステップS23では必要に応じてファイル1用メモリとファイル2用メモリからデータを読み出し、スキップしたページのみを含むファイル2を生成する。プレビューモードでは、白紙削除済みのファイル(ファイル1)のみを送信しても良いし、通知情報、白紙ページのみで構成されるファイル(ファイル2)を同時に送信しても構わない。
<その他の実施例>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
500 白紙処理部
501 白紙検知部
502 白紙ページ分離/情報生成部
503 白紙ページ画像処理部

Claims (12)

  1. 原稿をスキャンして画像データに変換する手段と、
    前記変換された画像データのうち白紙ページを検知する手段と、
    前記変換された画像データから前記検知された白紙ページの画像データを削除する手段と、
    前記白紙ページの画像データを削除した画像データと、前記削除された白紙ページの画像データと、前記削除手段の処理に基いて生成した通知情報とを送信する手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記削除された白紙ページの画像データに対して、白紙ページ専用の画像処理を実施する手段をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記通知情報の送信方法は、通信プロトコルに応じて変更することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記通知情報の送信方法は、電子メール送信の場合はメール本文にその情報を追加し、FTPプロトコル、SMBプロトコルの場合は送信ファイル名に前記通知情報から生成した文字列を追加し、ファクスおよびインターネットファクスの場合はヘッダに前記通知情報から生成した文字列を追加することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記送信手段による送信を有効にするか否かを指定するための操作手段をさらに有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記操作手段の指定により前記送信が有効であるときに、前記削除された白紙ページの画像データは送信しないことを選択するための操作手段をさらに有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 原稿をスキャンして画像データに変換する工程と、
    前記変換された画像データのうち白紙ページを検知する工程と、
    前記変換された画像データから前記検知された白紙ページの画像データを削除する工程と、
    前記白紙ページの画像データを削除した画像データと、前記削除された白紙ページの画像データと、前記削除手段の処理に基いて生成した通知情報とを送信する工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  8. 複数の原稿を読み取って画像データに変換する変換手段と、
    前記変換手段にて変換された画像データから白紙ページを読み取った画像データを検知する検知手段と、
    前記変換手段にて変換された画像データから前記検知手段にて検知された白紙ページを読み取った画像データを分離する分離手段と、
    前記変換手段にて変換された画像データから前記検知手段にて白紙ページを読み取った画像データであると検知されなかった画像データと、
    前記分離手段にて分離された画像データに関する情報を送信する送信手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
  9. 前記分離された画像データのデータサイズを削減させるために該画像データに対して画像処理を施し、該分離された画像データを前記送信手段にて送信することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 複数の原稿を読み取って画像データに変換する変換工程と、
    前記変換工程にて変換された画像データから白紙ページを読み取った画像データを検知する検知工程と、
    前記変換工程にて変換された画像データから前記検知工程にて検知された白紙ページを 読み取った画像データを分離する分離工程と、
    前記変換工程にて変換された画像データから前記検知工程にて白紙ページを読み取った画像データであると検知されなかった画像データと、
    前記分離工程にて分離された画像データに関する情報を送信する送信工程とを有することを特徴とする画像処理方法。
  11. 前記分離された画像データのデータサイズを削減させるために該画像データに対して画像処理を施し、該分離された画像データを前記送信工程にて送信することを特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 請求項7又は10に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010281440A 2010-12-17 2010-12-17 画像処理装置、方法およびプログラム Pending JP2012129910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281440A JP2012129910A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 画像処理装置、方法およびプログラム
US13/286,651 US20120154853A1 (en) 2010-12-17 2011-11-01 Image processing apparatus, method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281440A JP2012129910A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 画像処理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012129910A true JP2012129910A (ja) 2012-07-05
JP2012129910A5 JP2012129910A5 (ja) 2014-02-13

Family

ID=46234032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010281440A Pending JP2012129910A (ja) 2010-12-17 2010-12-17 画像処理装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120154853A1 (ja)
JP (1) JP2012129910A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232476A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
JP2015005955A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2015082811A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
US9906658B2 (en) 2015-02-05 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing system including blank page identifier, image processing apparatus, and image processing method
JP2018148572A (ja) * 2018-05-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2022083557A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 東芝テック株式会社 画像読取装置及び画像読取方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2949889A1 (fr) * 2009-09-10 2011-03-11 Sagem Comm Procede de detection de pages blanches et machine multifonction correspondante
JP6318459B2 (ja) * 2012-12-04 2018-05-09 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP6021751B2 (ja) * 2013-06-24 2016-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
US9241085B2 (en) * 2013-08-30 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having improved blank paper image detection
JP6272010B2 (ja) * 2013-12-24 2018-01-31 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP6325372B2 (ja) * 2014-06-27 2018-05-16 理想科学工業株式会社 画像処理装置
JP6053843B2 (ja) * 2015-02-26 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
CN106250050B (zh) 2015-06-10 2021-02-05 恩智浦美国有限公司 用于数据传输中的实时空白页检测的方法和装置
JP6668719B2 (ja) * 2015-12-07 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
JP2017134598A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 キヤノン株式会社 画像検索装置、画像検索方法及びプログラム
JP7037310B2 (ja) * 2017-09-15 2022-03-16 キヤノン株式会社 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7252729B2 (ja) 2018-10-18 2023-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548806A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Konica Corp フアクシミリ装置
JPH08265548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004235680A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2004312420A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Pfu Ltd 画像読み取り装置の画像処理方法
JP2007208618A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc 画像読取システムおよび画像読取方法
JP2010016770A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sharp Corp 原稿読取装置、並びに、原稿読取装置を備える画像送信装置および画像形成装置
JP2010171709A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Canon Inc 画像出力装置および画像出力方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310676A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、情報処理システム、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム
JP5089311B2 (ja) * 2007-09-26 2012-12-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び記録媒体
JP2009269229A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
JP4610644B2 (ja) * 2008-08-27 2011-01-12 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5026465B2 (ja) * 2009-04-23 2012-09-12 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5482040B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-23 村田機械株式会社 画像読取装置、画像読取方法、画像処理システム及びコンピュータプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548806A (ja) * 1991-08-12 1993-02-26 Konica Corp フアクシミリ装置
JPH08265548A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP2004235680A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
JP2004312420A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Pfu Ltd 画像読み取り装置の画像処理方法
JP2007208618A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc 画像読取システムおよび画像読取方法
JP2010016770A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Sharp Corp 原稿読取装置、並びに、原稿読取装置を備える画像送信装置および画像形成装置
JP2010171709A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Canon Inc 画像出力装置および画像出力方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232476A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 ブラザー工業株式会社 表示プログラムおよび表示装置
JP2015005955A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2015082811A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
US9906658B2 (en) 2015-02-05 2018-02-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing system including blank page identifier, image processing apparatus, and image processing method
JP2018148572A (ja) * 2018-05-09 2018-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2022083557A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 東芝テック株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP7604191B2 (ja) 2020-11-25 2024-12-23 東芝テック株式会社 画像読取装置及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120154853A1 (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012129910A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
US8125693B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, image processing program, and recording medium
US8392833B2 (en) Image forming apparatus
JP2011193380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4755569B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP4759038B2 (ja) 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2019220055A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8988737B2 (en) Communication system, relay device, and recording medium, providing communication between the relay device and a client device via a private network and an external device via a public network
JP2009272774A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4502390B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2007116272A (ja) 画像処理装置
JP2009225270A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4742062B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4759039B2 (ja) 画像形成装置及びプレビュー表示方法
JP2007053772A (ja) 画像形成装置と画像形成装置の制御方法
JP6772595B2 (ja) 画像処理装置
JP5033685B2 (ja) 画像処理装置
US20080094656A1 (en) Data communication system, data processing apparatus, facsimile apparatus, data processing method, and storage medium
JP2013055411A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2009060271A (ja) 画像処理装置
JP6560942B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
KR101934150B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법 및 기억 매체
JP4844744B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2004128879A (ja) 画像送信装置、画像送信方法
JP2006094036A (ja) 画像文書管理システム、スキャナ、スキャナドライバ、文書フォーマット、画像文書管理ソフト、及び文書管理ソフト

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111