[go: up one dir, main page]

JP4609273B2 - 車両のヘッドライト制御装置 - Google Patents

車両のヘッドライト制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4609273B2
JP4609273B2 JP2005304535A JP2005304535A JP4609273B2 JP 4609273 B2 JP4609273 B2 JP 4609273B2 JP 2005304535 A JP2005304535 A JP 2005304535A JP 2005304535 A JP2005304535 A JP 2005304535A JP 4609273 B2 JP4609273 B2 JP 4609273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
headlight
high beam
switching
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005304535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007112249A (ja
Inventor
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2005304535A priority Critical patent/JP4609273B2/ja
Publication of JP2007112249A publication Critical patent/JP2007112249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609273B2 publication Critical patent/JP4609273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は車両のヘッドライト制御装置に関するものである。
車両、特に自動車においては、前方を照射するヘッドライトの配光を、近辺視界の確保用となるロービームと遠方視界の確保用となるハイビームとを運転者のマニュアル操作によって切替可能としているのが通常である。また、自車両の周囲の照度が所定値以下になったとき(暗くなったとき)は、ヘッドライトを自動的に点灯させるオートライト装置も広く普及している。さらに、特許文献1には、オートライト装置によってヘッドライトが点灯されている状態において、ヘッドライトの明るさを自車両の周囲の明るさに応じて自動的に変更することが提案されている。
特開2000−311789号公報
ところで、ヘッドライトの配光をハイビームとすることは、遠方視界が十分に確保できることから安全運転等の上からは好ましいものとなる。このため、例えばオートライト装置によってヘッドライトを自動点灯させる場合に、ヘッドライトの配光をハイビームに設定することが考えられる。
一方、ハイビームとすることは、前方車両(自車両の前方にいる他車両)の乗員に対して眩しさを与えてしまうおそれが大きくなる。したがって、ハイビームとされている状態で前方車両を検出したときは、ヘッドライトの配光をロービームへ強制的に切替えることが考えられる。
しかしながら、この場合、ハイビームからロービームへの切替タイミングをいかに設定するかが重要となる。すなわち、前方車両の乗員に対して眩しさを与えないことを優先して早めにロービームへ切替えることは、眩しさを与えない余裕がある状況であるにもかかわらず不必要に早いタイミングでロービームへの切替えとなって、遠方の視認性悪化を早い時期にまねいてしまうおそれがある。逆に、遠方視界の確保を優先して遅いタイミングでロービームへ切替えることは、前方車両の乗員が眩しさを感じているのにハイビームのままとなっている時間が長くなってしまうという事態をまねいてしまうおそれがある。
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、遠方視界の確保と前方車両の乗員に対して眩しさを与えてしまうことの防止とを共に高い次元で満足できるようにした車両のヘッドライト制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にあってはその解決手法として次のようにしてある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
ヘッドライトを点灯させる点灯手段と、
ヘッドライトの配光をハイビームとロービームとに切替えるビーム切替手段と、
前進走行状態であることを検出する前進走行状態検出手段と、
前記点灯手段の作動時でかつ前記前進走行状態検出手段によって前進走行状態であることが検出されたことを条件として、前記ビーム切替手段を制御して、ヘッドライトの配光をハイビームに設定するハイビーム設定手段と、
前方車両を検出する前方車両検出手段と、
前記ハイビーム設定手段によってヘッドライトの配光がハイビームに設定されている状態で前記前方車両検出手段によって前方車両が検出されたときは、前記ビーム切替手段を制御してヘッドライトの配光をハイビームからロービームへと切替えるロービーム切替手段と、
前記前方車両検出手段で検出された前方車両の種類を判別する車種判別手段と、
前記車種判別手段によって判別された車種に応じて、前記ロービーム切替手段によるハイビームからロービームへの切替タイミングを変更する切替タイミング変更手段と、
を備え、
前記車種判別手段が、前方車両の大きさを判別するものとされ、
前記切替タイミングが、前方車両が小型車のときは大型車のときに比して早くなるように変更される、
ようにしてある。上記解決手法によれば、検出された前方車両の大きさに応じてロービームへの切替タイミングが変更されるので、切替タイミングを一定にしたままの場合に比して、遠方視界の確保と前方車両の乗員に対して眩しさを与えてしまうことの防止とをより高い次元で満足させることが可能となる。
すなわち、小型車は大型車に比して乗員の着座位置が低いことが一般的であって、小型車の乗員は、大型車の乗員に比して、同じ条件でもって他車両のヘッドライトで照射されたときでも、眩しさをより一層感じやすいものとなる。したがって、前方車両の大きさの相違に応じてロービームへの切替タイミングを変更することによって、遠方視界の確保と前方車両の乗員に対する眩しさを与えてしまうことの防止とを共に高い次元で満足させることが可能となる。
上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記車種判別手段が、前方車両のヘッドライトまたはテールライトの高さ位置によって前方車両の大きさを判別するものとされ、
前記切替タイミングが、前方車両のライトの高さ位置が低いときは高いときに比して早くなるように変更される、
ようにしてある(請求項)。この場合、ヘッドライトあるいはテールライトの高さ位置が低い車両は、ライト高さ位置が高い車両に比して、車高が低くて乗員の着座位置も低いことが一般的であって、ライトの高さ位置が低い車両の乗員は、ライト高さ位置の高い車両の乗員に比して、同じ条件でもって他車両のヘッドライトで照射されたときでも、眩しさをより一層感じやすいものとなる。したがって、ライトの高さ位置の相違に応じてロービームへの切替タイミングの変更を行うことによって、遠方視界の確保と前方車両の乗員に対する眩しさを与えてしまうことの防止とを共に高い次元で満足させることが可能となる。
前記車種判別手段が、前方車両のヘッドライトまたはテールライトの左右間隔によって前方車両の大きさの大きさを判別するものとされ、
前記切替タイミングが、前方車両のライトの左右間隔が小さいときは大きいときに比して早くなるように変更される、
ようにしてある(請求項)。この場合、ヘッドライトあるいはテールライトの左右間隔の小さい車両は、ライトの左右間隔が大きい車両に比して、小型であって乗員の着座位置が低いことが一般的であって、ライトの左右間隔が小さい低い車両の乗員は、ライトの左右間隔の大きい車両の乗員に比して、同じ条件でもって他車両のヘッドライトで照射されたときでも、眩しさをより一層感じやすいものとなる。したがって、ライトの左右間隔の相違に応じてロービームへの切替タイミングを変更することによって、遠方視界の確保と前方車両の乗員に対する眩しさを与えてしまうことの防止とを共に高い次元で満足させることが可能となる。
前記車種判別手段が、前方車両の大きさに対応した複数の形状をあらかじめ記憶していて、前記前方車両検出手段で得られた前方車両の形状をあらかじめ記憶している形状に照合することによって、前方車両の大きさを判別するように設定されている、ようにしてある(請求項)。この場合、あらかじめ記憶される複数車種の形状を、ヘッドライトを照射されたときに受ける眩しさの程度に応じてあらかじめ分類しておくことができるので、検出された前方車両の乗員が受ける眩しさの程度というものを正確に判断することが可能となり、ロービームへの切換タイミングをきわめて適切なタイミングに設定して、遠方視界の確保と前方車両の乗員に対する眩しさを与えてしまうことの防止とを共に高い次元で満足させることが可能となる。
前記車種判別手段は、カメラによって得られた前方車両の画像に基づいて前方車両の大きさを判別する、ようにしてある(請求項)。この場合、カメラで撮影された画像に基づいて前方車両の大きさを判別するので、前方車両の車種を正確に判断する上で好ましいものとなる。
前記ハイビーム設定手段は、自車両の走行速度が所定速度以上であることを条件としてヘッドライトの配光をハイビームに設定する、ようにしてある(請求項対応)。この場合、自車両の走行速度が所定車速未満となる低速走行のときは、遠方視界の確保が必要とされる可能性が低い一方、低速走行時は例えば繁華街の走行時である等前方車両が頻繁に現れる状況である可能性が高いので、低速走行のときは自動的なハイビームの設定を行わないことにより、前方車両の乗員に対する眩しさを極力与えないようにする上で好ましいものとなる。
前記ヘッドライト点灯手段が、自車両の周囲の照度が所定値以下となったときにヘッドライトを自動点灯させるように設定されている、ようにしてある(請求項対応)。この場合、オートライト装置の作動に起因したヘッドライトの自動点灯時に、ハイビーム設定と前方車両の存在に起因したロービームへの切替を自動的に行うものが提供され、オートライト装置の機能向上となる。
前記ロービーム切替手段によってヘッドライトの配光がロービームに切替えられている状態において、前記前方車両検出手段によって前方車両が検出されていないことを条件としてヘッドライトの配光をハイビームへ復帰させるハイビーム復帰手段をさらに備えている、ようにしてある(請求項対応)。この場合、オートライト装置が、完全にハイビームとロービームとの自動切替機能を有することになって、ヘッドライトの配光の切替えに要する運転者の負担を軽減する上で好ましいものとなる。
本発明によれば、遠方視界の確保と前方車両の乗員に対して眩しさを与えてしまうことの防止とを、共に高い次元で満足させることができる。
図1において、1は車両であり、その左右前端部にはそれぞれヘッドライト2が装備されている。左右の各ヘッドライト2は、それぞれロービームとハイビームとが切替可能となっている(実施形態では、ハイビーム専用のランプとロービーム専用のランプとを具備している)。ヘッドライト2のハイビームとロービームとの切替は、リレー装置3による通電切替によって行われる。車両1は、オートライト装置を有しており、このため、オートライト装置用のオートライトコントローラU1によってリレー装置3が制御される。また、オートライト装置によるヘッドライト2の自動点灯時に、ヘッドライト2の配光をハイビームとロービームとに自動切替制御するために、切替コントローラU2が設けられている。
図2には、両コントローラU1とU2との制御系統がブロック図的に示される。図2において、5HRは右側ヘッドライト2のハイビーム用ランプであり、5LRは右側ヘッドライト2のロービーム用ランプであり、5HLは左側ヘッドライト2のハイビーム用ランプであり、5LLは左側ヘッドライト2のロービーム用ランプである。前述したリレー装置3は、上記各ランプに対応したリレー3a〜3dを個々独立して有している。そして、オートライトコントローラU1は、各リレー3a〜3dを個々独立して制御するようになっている。オートライトコントローラU1には、さらに、オートライトスイッチ10の操作信号、ロービームとハイビームとの切替スイッチ11からの操作信号および自車両の周囲の照度を検出する照度センサ12からの検出信号が入力される。上記各スイッチ10、11は、それぞれ運転者によりマニュアル操作されるものである。
切替コントローラU2には、カメラ20、車速センサ21、変速機のギア位置センサ(シフト位置センサ)22からの各信号が入力される。カメラ20は、図1に示すように、例えばフロントウインドガラスの左右略中間部でかつ上端部付近に設けられて、車両1の前方を撮影するものである。カメラ20は、例えばCCDカメラとされて、カラー画像を取り込むことが可能となっている。車速センサ21は、車両1の走行速度を検出するものである。ギア位置センサ22は、車両1が前進走行時であるか否かをみるためのものである(自動変速機の場合は例えばDレンジにあることの検出で、マニュアル変速機の場合は前進走行用の変速段が選択されていることの検出)。各コントローラU1とU2とは、車両ネットワークを介して相互に送受信されるようになっている。つまり、オートライトコントローラU1の制御状況が切替コントローラU2へ送信される一方、切替コントローラU2からは、後述するように、ハイビームとロービームとの切替指令信号が送信される。
オートライトコントローラU1は、基本的に、オートライトスイッチ10がONされている状態において、照度センサ12で検出される照度が所定値以下のとき(暗いとき)にヘッドライト2を自動的に点灯させ、自動点灯状態で照度センサ12で検出される照度が所定値未満となると、ヘッドライト2を自動的に消灯させる。
切替コントローラU2は、オートライトコントローラU1によってヘッドライト2が自動点灯されるときに、ヘッドライト2の配光を切替制御するものであり、このためハイビームにするかロービームにするかの指令信号をオートライトコントローラU1に送信するものとなっている。より具体的記には、切替コントローラU2は、基本的に、ヘッドライト2の配光をハイビームに設定する。そして、ハイビーム設定状態において、カメラ20によって前方車両(前方の他車両)が検出されたときや、カメラ20によって得られた画像を処理して前方周囲環境が所定値以上の明るさであると判断したときにはロービームへと切替える。そして、ロービームへの切替状態において、前方車両が検出されなくなったとき、および前方の周囲環境が暗いと判断されたときに、ハイビームへと復帰させる。なお、ハイビームの設定は、ハイビームとする必要性の高い状況である走行速度が所定値以上のときおよび前進走行時であることを条件としてあり、このような条件を満たさないときは、ハイビームの設定を行うことなくロービームを設定するようになっている。以上に加えて、切替コントローラU2は、ハイビームからロービームへの切替タイミングおよび、ロービームからハイビームへの復帰タイミングを、後述するように車両1の車速あるいは前方車両に対する接近方向の相対速度に応じて変更するようになっている。
ここで、図3に、カメラ20で撮影された画像の一例が示される。図3の画像では、月夜の夜間に車両1が平坦な直線路を走行しているときを示し、前走車および対向車が存在し、さらに道路を照らす街灯を有する場合が示されている。得られた画像のうち、例えば下1/3程度の範囲が、前方車両の検出領域とされる(前方車両の発するヘッドライトの光やテールライトの光を検出して前方車両の有無を判断する)。また、得られた画像のうち、例えば上2/3程度の範囲が、前方の周囲環境の明るさを検出する領域とされる。例えば、街灯による照明があっても前方周囲が十分に明るくないときは、ハイビームの設定が行われ、街灯による照明によって前方の周囲環境が十分に明るい場合はハイビームの設定が禁止されて、ロービームの設定となる。
次に、図4〜図6のフローチャートを参照しつつ、切替コントローラU2の制御の詳細について説明する。なお、以下の説明でQはステップを示す。まず、図4のQ1において、システムチェックが行われた後、Q2において、システムチェックの結果異常があるか否かが判別される。このQ2の判別でYESのときは、Q3において、故障報知が運転者に対して行われる(インジケータへの表示)と共に、故障修理のためにダイアグに記憶される。
前記Q2の判別でNOのときは、Q4〜Q7の判別によって、ハイビームに設定する初期条件が満足しているか否かが判別される。すなわち、前進走行時であることが確認され(Q4の判別でYES)、車両1の走行速度が所定車速(例えば20km/h)以上であることが確認され(Q5の判別でYES)、オートライトスイッチ10がON状態であることが確認され(Q6の判別でYES)、オートライトによる自動点灯が行われるときであることが確認されたとき(Q7の判別でYESのとき)に、Q8において、ハイビームにする指令がオートライトコントローラU1に対して行われて、ハイビームが実現される。なお、ハイビームとされたときは、ハイビームであることがインジケータへ表示される。上記各ステップQ4〜Q7のいずれか1つの判別がNOのときは、Q4に戻る(ハイビームの設定なし)。
上記Q8の後は、図5のQ11に移行される。このQ11では、カメラ20によって前方車両が検出されたか否かが判別される。なお、実施形態では、カメラ20は、直線平坦路を走行している状態で、例えば前方200m付近以内に存在する前方車両を確認できるように設定されている。そして、前方車両の存在の確認は、特に、前方車両のヘッドライトやテールライトのようなスポット光に注目して行うようにされている。このQ11の判別でYESのときは、Q12において、ハイビームからロービームへの切替タイミング(切替えまでの遅延時間)が、
車種に応じて設定される。なお、この車種に応じた切替タイミングの変更については、後に詳述する。Q12の後は、上述のように設定された切替タイミングとなった時点で、ロービームにする指令信号がオートライトコントローラU1に出力される(ロービームの実現)。
上記Q13の後、あるいはQ11の判別でNOのときは、それぞれQ14において、カメラ20によって得られた画像から、前方周囲の照度(光量)が検出される(図3の上2/3の範囲の画像から得られる光量の検出)。次いで、Q15において、Q14で得られた光量が所定量以上であるか否かが判別される。このQ15の判別でYESのときは、ハイビームにする必要がないときであるとして、ロービーム指令信号がオートライトコントローラU1に出力される(ロービームの実現)。
上記Q16の後、あるいはQ15の判別でNOのときは、それぞれQ17において、オートライトスイッチ10がOFFにされたか否かが判別される。このQ17の判別でYESのときは、自動的なハイビームとロービームとの切替制御を行う条件が解除されたときであるとして、制御が終了される。また、Q17の判別でNOのときは、Q18において、マニュアル操作されるロービーム/ハイビーム切替スイッチ11が、ロービーム選択側に切替えられたか否かが判別される。このQ18の判別でYESのときは、ロービームの点灯指令をオートライトコントローラU1に指令した後(ロービームの実現)、ハイビーム/ロービームの自動切替制御する条件が解除されたときであるとして、制御が終了される。
上記Q18の判別でNOのときは、図6のQ21に移行される。このQ21へ移行された状態では、ハイビームが実現されているときとロービームが実現されているときとのいずれの場合もが存在する状態となるが、このQ21以降の処理は、ロービーム状態からハイビーム状態へと復帰させるための処理となる。すなわち、まずQ21において現在ロービームであるか否かが判別される。このQ21の判別でYESのときは、Q22において、前進走行時であるか否かが判別される(図4のQ4対応)。このQ22の判別でYESのときは、Q23において、車両1の走行速度が所定車速以上であるか否かが判別される(図4のQ5対応)。このQ23の判別でYESのときは、Q24において、前方車両を検出したか否かが判別される。このQ24の判別でNOのときは、ハイビームに復帰させる条件が全て満足したときである。
上記Q24の判別でNOとなって、ハイビームへ復帰させる条件が全て満足されたときは、Q25、Q26の処理によって、ハイビームする指令がオートライトコントローラU1に出力される。すなわち、Q25において、ハイビームに復帰させる復帰タイミング(遅延時間)が設定されて、この設定された復帰タイミングとなった時点で、Q26においてハイビームにする指令が行われる(ハイビームの実現)。上記Q25での復帰タイミングは、例えば車両1の走行速度に応じて変更される。より具体的には、例えば、走行速度が20〜30km/h未満の範囲のときは3秒とされ、30〜50km/h未満の範囲のときは2秒とされ、50〜70km/h未満の範囲のときは1秒とされ、70km/h以上のときは0秒(即時復帰)とされる。なお、この切替タイミングは、段階的でなく、連続可変式に変更するようにしてもよい。このように、走行速度つまり車速が大きいほど復帰タイミングが早くされるが、これは、走行速度が大きいほど遠方視界を確保する必要性が高いことと、低速ほど前方車両が現れる可能性の高い走行状況であって、ハイビームに切替えてもすぐにロービームに切替える可能性が高くなることを考慮(ハイビームとロービームとの間での頻繁な切替防止を考慮)したものである。なお、Q24の判別でNOとなった時点で、即座にハイビームへ復帰させるようにすることもできる。
前記Q26の後、Q21、Q22、Q23のいずれかの判別でNOのとき、あるいはQ24の判別でYESのときは、それぞれ、図5のQ11へ戻る。
ここで、図5のQ12の詳細、つまり車種に応じたハイビームからロービームへの切替タイミングの変更について説明する。この切替タイミングは、基本的に、同じ条件で他車両からヘッドライトの照射を受けたときに受ける乗員の眩しさの程度を勘案したもので、乗員の着座位置が低い車両ほど眩しさを受け易いということで、切替タイミングが早くなるように設定される。より具体的には、例えば車種としてスポーツカー、普通車(乗用車やミニバン)、トラックやバス等の大型車に分類される。そして、切替タイミングは、検出された前方車両がスポーツカーのときは1秒(即時切替)とされ、普通車のときは2秒とされ、大型車のときは3秒とされる。なお、二輪車の場合は、スポーツカーあるいは乗用車と同じ切替タイミングに設定することができる。また、車種が正確に判別できないとき、例えば、スポーツカーと乗用車との両方の可能性が考えられるときは、その中間値を切替タイミングに設定してもよく(中間値としては平均値に限らず、可能性に応じた重み付けでもって演算した値でもよい)、あるいは切替タイミングが早くなる方の車種であると優先的に判別することもできる(眩しさを与えることの防止を優先した判別)。
次に、カメラ20で撮影された画像から、検出された前方車両の車種を判別する具体的な手法について、図7,図8を参照しつつ説明する。まず、図7は前方車両として普通車としての乗用車が示され、図8は大型車としてのトラックが示される。図7、図8において、車幅がW(図7では添え字として「1」が付され、図8では添え字として「2」が付されている−以下同じ)で示され、全高がTで示され、ライト(図7,図8ではテールライトの場合が示される)の地上からの高さがHで示され、ライトの左右間隔(もっとも車幅方向外方側に位置する左右一対のライトの中心間距離)がWLで示され、最低地上高がHBで示され、ライトの大きさがLで示される。
車種判別のG1の手法として、ライトの高さ位置に基づいて行うことができる。すなわち、ライトの高さHが小さい車両の乗員ほど眩しさを受けやすいという傾向があるので、高さHが例えば700mm未満のときはスポーツカーと判別され、高さHが700mmmから800mm未満の範囲では乗用車と判別され、高さHが800mmmから900mm未満の範囲ではミニバンとされ、高さHが900mmm以上のときは大型車と判別される。
車種判別の第2の手法として、全幅Wと高さHとの比率に基づいて行うことができる。すなわち、スポーツカーのように全高が低い車両ほど、全高Tに対する全幅Wの割合が大きくなる傾向があるので、W/Tが0.76以上のときはスポーツカーと判別され、W/Tが0.75程度のときは乗用車とされ、W/Tが0.74程度のときはミニバンと判別され、W/Tが0.73未満のときは大型車と判別される。
車種判別の第3の手法として、車種に応じた形状つまり前後方向から見たときの投影形状をあらかじめ、複数の車種毎、例えば、スポーツカー、乗用車、ミニバン、トラック、バス等の車種毎に記憶しておく。そして、カメラ20で検出された前方車両の形状を、記憶されている形状に照合して、記憶されている形状にもっとも近い形状に対応した車種が、検出された前方車両の車種であると判別される。
車種判別の手法としては、上述した他種々の手法で行うことができる。例えば、全幅Wと全高Tとの比率に代えて、全幅Wに対する最低地上高HBの比率に基づいて判断することができる。すなわち、HB/Wが小さいほど、最低地上高の小さい車両でスポーツカーに近いものとなり、HB/Wが大きいほど最低地上高の大きい大型車に近いものとなる。この他、全幅Wに対する左右一対のライトの間隔WLの比率や、全高Tに対するライト高さHの比率等、等、適宜の寸法同士の比率に基づいて車種を判別することができる。
車種の判別をより精度よく行うために、上述した各種判別手法の中から任意の複数の判別手法を選択して、この複数の判別手法のそれぞれの判別結果に基づいて、最終的に車種を決定するようにすることもできる。この場合、各判別手法の重み付けを同じにしてもよいが、判別精度が高いと考えられる判別手法の重み付けを大きくするのが好ましい(例えば記憶されている形状と、検出された前方車両の形状との照合に基づく車種判別の手法は精度が高いのでその重み付けを十分に大きくする)。以上に加えて、距離センサを有する場合は、カメラ20で得られた画像データに加えて前方車両までの距離をも勘案した車種判別を行うことが可能となって、車種判別の精度よりより向上させることができる。
以上実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず例えば次のような場合をも含むものである。すなわち、車両1としては、自動車に限らず、二輪車等であってもよい。同様に、検出する対象となる前方車両も、自動車に限らず二輪車等であってもよい。ハイビームとロービームとの自動的な切替制御は、オートライト装置によって点灯を行う場合に限らず、オートライト装置が休止していて、例えばハイビームをマニュアル選択しているときに行うようにしてもよく、さらにハイビームをマニュアル選択しているときでかつ別途設けたマニュアル選択される選択スイッチがONされているときに行う等、ヘッドライト2を点灯させることを前提とする限り適宜の場合に行うように設定することができる。ロービームからハイビームへ復帰させる条件として、車両の前方環境の明るさが暗いとき(前方環境の光量が規定値以下)という条件をさらに設定してもよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
本発明が適用された車両の一例を示す簡略平面図。 本発明の制御系統例をブロック図的に示す図。 カメラにより得られる画像の一例を示す図。 本発明の制御例を示すフローチャート。 本発明の制御例を示すフローチャート。 本発明の制御例を示すフローチャート。 前方車両の車種を判別する手法を説明するもので、乗用車を後方から見たときの図。 前方車両の車種を判別する手法を説明するもので、トラックを後方から見たときの図。
1:車両
2:ヘッドライト
3:リレー装置(ビーム切替手段)
10:オートライトスイッチ(点灯手段)
12:照度センサ
20:カメラ(前方車両検出手段、前方周囲環境の明るさ検出手段)
21:車速センサ
U1:オートライトコントローラ(点灯手段)
U2:切替コントローラ(ハイビーム設定手段、ロービーム切替手段、切替タイミング変更手段、車種判別手段)


Claims (8)

  1. ヘッドライトを点灯させる点灯手段と、
    ヘッドライトの配光をハイビームとロービームとに切替えるビーム切替手段と、
    前進走行状態であることを検出する前進走行状態検出手段と、
    前記点灯手段の作動時でかつ前記前進走行状態検出手段によって前進走行状態であることが検出されたことを条件として、前記ビーム切替手段を制御して、ヘッドライトの配光をハイビームに設定するハイビーム設定手段と、
    前方車両を検出する前方車両検出手段と、
    前記ハイビーム設定手段によってヘッドライトの配光がハイビームに設定されている状態で前記前方車両検出手段によって前方車両が検出されたときは、前記ビーム切替手段を制御してヘッドライトの配光をハイビームからロービームへと切替えるロービーム切替手段と、
    前記前方車両検出手段で検出された前方車両の種類を判別する車種判別手段と、
    前記車種判別手段によって判別された車種に応じて、前記ロービーム切替手段によるハイビームからロービームへの切替タイミングを変更する切替タイミング変更手段と、
    を備え、
    前記車種判別手段が、前方車両の大きさを判別するものとされ、
    前記切替タイミングが、前方車両が小型車のときは大型車のときに比して早くなるように変更される、
    ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記車種判別手段が、前方車両のヘッドライトまたはテールライトの高さ位置によって前方車両の大きさを判別するものとされ、
    前記切替タイミングが、前方車両のライトの高さ位置が低いときは高いときに比して早くなるように変更される、
    ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記車種判別手段が、前方車両のヘッドライトまたはテールライトの左右間隔によって前方車両の大きさの大きさを判別するものとされ、
    前記切替タイミングが、前方車両のライトの左右間隔が小さいときは大きいときに比して早くなるように変更される、
    ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
  4. 請求項1において、
    前記車種判別手段が、前方車両の大きさに対応した複数の形状をあらかじめ記憶していて、前記前方車両検出手段で得られた前方車両の形状をあらかじめ記憶している形状に照合することによって、前方車両の大きさを判別するように設定されている、ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において、
    前記車種判別手段は、カメラによって得られた前方車両の画像に基づいて前方車両の大きさを判別する、ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において、
    前記ハイビーム設定手段は、自車両の走行速度が所定速度以上であることを条件としてヘッドライトの配光をハイビームに設定する、ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において、
    前記ヘッドライト点灯手段が、自車両の周囲の照度が所定値以下となったときにヘッドライトを自動点灯させるように設定されている、ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれか1項において、
    前記ロービーム切替手段によってヘッドライトの配光がロービームに切替えられている状態において、前記前方車両検出手段によって前方車両が検出されていないことを条件としてヘッドライトの配光をハイビームへ復帰させるハイビーム復帰手段をさらに備えている、ことを特徴とする車両のヘッドライト制御装置。
JP2005304535A 2005-10-19 2005-10-19 車両のヘッドライト制御装置 Expired - Fee Related JP4609273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304535A JP4609273B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 車両のヘッドライト制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005304535A JP4609273B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 車両のヘッドライト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007112249A JP2007112249A (ja) 2007-05-10
JP4609273B2 true JP4609273B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38094836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005304535A Expired - Fee Related JP4609273B2 (ja) 2005-10-19 2005-10-19 車両のヘッドライト制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609273B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025068321A1 (fr) * 2023-09-25 2025-04-03 Valeo Vision Procédé pour le contrôle dynamique d'un système d'éclairage d'un véhicule, élément informatique, programme d'ordinateur et système d'éclairage pour la mise en œuvre du procédé

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722101B2 (ja) * 2007-09-04 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 配光等の自動車の制御装置
KR100944901B1 (ko) * 2007-12-26 2010-03-03 주식회사 유라코퍼레이션 헤드램프 자동각도조절장치
JP5053890B2 (ja) 2008-03-05 2012-10-24 株式会社小糸製作所 車両用ランプ
JP5317714B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-16 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置およびその制御方法
JP5667473B2 (ja) * 2011-03-02 2015-02-12 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯制御装置および車両用前照灯システム
DE102012200040A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Anpassen einer oberen Scheinwerferstrahlgrenze eines Scheinwerferkegels
DE102012200048A1 (de) * 2012-01-03 2013-07-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Anpassen einer oberen Scheinwerferstrahlgrenze eines Scheinwerferkegels
JP5976352B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-23 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯の配光制御システム及び車両用前照灯システム
JP6073735B2 (ja) * 2013-04-12 2017-02-01 株式会社小糸製作所 車両用ランプ
JP5935755B2 (ja) * 2013-05-16 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 照射装置、照射方法、プログラム及び媒体
JP6151569B2 (ja) * 2013-05-29 2017-06-21 株式会社Subaru 周囲環境判定装置
CN111284394B (zh) * 2020-02-28 2023-06-02 华为技术有限公司 车辆远光灯的状态控制方法及装置、车联网模块处理系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171242A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Seiko Instr & Electronics Ltd 自動車のライト制御装置
JP3503230B2 (ja) * 1994-12-15 2004-03-02 株式会社デンソー 夜間用車両認識装置
JP2002362223A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Nissan Motor Co Ltd 制動灯制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025068321A1 (fr) * 2023-09-25 2025-04-03 Valeo Vision Procédé pour le contrôle dynamique d'un système d'éclairage d'un véhicule, élément informatique, programme d'ordinateur et système d'éclairage pour la mise en œuvre du procédé

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007112249A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109808585B (zh) 车灯控制方法、装置、系统、车灯控制器、车辆及介质
JP4609273B2 (ja) 車両のヘッドライト制御装置
US20080246404A1 (en) Vehicle headlight beam controls
CN109311416B (zh) 具有自适应远光控制的成像系统
JP5951195B2 (ja) 車両のランプ制御装置
JP2009067084A (ja) ライト制御装置
US20140015411A1 (en) method and control device for switching on the high beam headlights of a vehicle
CN104823122A (zh) 用于检测明亮的城市条件的成像系统和方法
CN108202664A (zh) 用于对车辆内部空间中环境光的灯进行控制的方法和装置
JP5195390B2 (ja) 前方照射自動制御装置
JP6069315B2 (ja) 車両の機能部材を制御する方法
JP4609274B2 (ja) 車両のヘッドライト制御装置
JP4586342B2 (ja) ヘッドランプ制御システム
JP5859896B2 (ja) 車両検出装置
JP4737108B2 (ja) 前照灯制御装置
JP4999653B2 (ja) 車両用ランプ制御システム
JP2001277938A (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP5873372B2 (ja) ヘッドライトの配光制御装置
JP5192838B2 (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2007083765A (ja) 車両のヘッドライト制御装置
JP4609275B2 (ja) 車両のヘッドライト制御装置
US20140153782A1 (en) Imaging system and method for detecting a winding road
JP2005001425A (ja) 車両用前照灯制御装置
JP2006282044A (ja) 車両用前照灯装置
KR200461161Y1 (ko) 차량 위치 알림 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4609273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees