[go: up one dir, main page]

JP4607708B2 - 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4607708B2
JP4607708B2 JP2005244821A JP2005244821A JP4607708B2 JP 4607708 B2 JP4607708 B2 JP 4607708B2 JP 2005244821 A JP2005244821 A JP 2005244821A JP 2005244821 A JP2005244821 A JP 2005244821A JP 4607708 B2 JP4607708 B2 JP 4607708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
electrode
dispersant
microporous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005244821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066396A (ja
Inventor
ザンディ キム
瑩讚 殷
聖鎭 安
ソンヨン チョ
鎬眞 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006066396A publication Critical patent/JP2006066396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607708B2 publication Critical patent/JP4607708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は,燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法に関し,より詳しくは電池の寿命特性を向上させることができる燃料電池用電極,これを備えた燃料電池,および燃料電池の製造方法に関する。
一般に,燃料電池はメタノール,エタノール,天然ガスのような,炭化水素系列の物質内に含まれている水素と,外部から供給する酸素との電気化学反応によってエネルギーを直接電気エネルギーに変換させる発電システムである。
燃料電池は,使用される電解質の種類によって,リン酸型燃料電池,溶融炭酸塩型燃料電池,固体酸化物型燃料電池,高分子電解質型またはアルカリ型燃料電池などに分類される。これらそれぞれの燃料電池は根本的に同じ原理によって作動するが,燃料の種類,運転温度,触媒,電解質などが互いに異なる。
この中で,近来開発されている高分子電解質型燃料電池(PEMFC:Proton Exchange Membrane Fuel Cell)は,他の燃料電池に比べて出力特性が卓越して,作動温度が低いのみならず,速い始動及び応答の特性を有しており,自動車用のような移動用電源として,また,住宅,公共建物用のような分散用電源及び電子機器用のような小型電源として用いることから,その応用範囲が広い長所を有している。
一般に燃料電池の電極は,気体拡散層と触媒層で構成される。また,上記気体拡散層の気体拡散効果を増進させるために,上記気体拡散層と上記触媒層の間に微細気孔層を含む。
しかし,従来の燃料電池によれば,上記微細気孔層は,一般に炭素粉末,ポリテトラフルオロエチレン及びアルコールを混合して組成物を形成した後,導電性基材で構成される気体拡散層に被覆して製造されるが,上記炭素粉末の分散性が悪いため,層分離することによって,貯蔵安定性が悪く,燃料電池を大量生産には適していない問題点がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,微細気孔層形成用組成物の貯蔵安定性を向上させ,また,結着力を向上させることが可能な,新規かつ改良された燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,触媒層と;導電性基材で構成される気体拡散層と;上記触媒層と上記気体拡散層の間に位置し,導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂を含む微細気孔層と;を備えることを特徴とする燃料電池用電極が提供される。
また,上記分散剤は水溶性高分子である。
また,上記水溶性高分子は,ポリビニルピロリドンであり,ポリビニルアルコール,ポリ(ビニルアセテート),ポリエチレンオキシド,アルキレイテッドポリエチレンオキシドまたは架橋結合されたポリエチレンオキシドで構成される群より選択されてもよい。
また,上記微細気孔層における上記導電性物質と,上記分散剤と,上記フッ素系列樹脂との混合比率は重量比で,30〜80:1〜30:10〜50である。
また,上記微細気孔層における上記導電性物質と,上記分散剤と,上記フッ素系列樹脂との混合比率は重量比で,50〜70:5〜15:15〜40であってもよい。
また,上記触媒は,白金,ルテニウム,オスミウム,白金−ルテニウム合金,白金−オスミウム合金,白金−パラジウム合金及び白金−M合金で構成される群より選択されてもよい。
Mは,Ga,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu及びZnで構成される群から選択される1種以上の遷移金属であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,互いに対向して位置したアノード電極及びカソード電極と,並びに上記アノード電極と上記カソード電極間に位置した高分子電解質膜を有する少なくとも一つ以上の膜/電極接合体と;上記膜/電極接合体のアノード電極またはカソード電極のうち,いずれか一つに接触して気体を供給する流路チャネルが形成されたセパレータと;を備え,上記アノード電極及びカソード電極のうち少なくとも一つは:触媒層と;導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂を含む微細気孔層と;導電性基材で構成される気体拡散層と;を有することを特徴とする,燃料電池が提供される。
また,上記分散剤は,水溶性高分子である。
また,上記水溶性高分子は,ポリビニルピロリドンであり,ポリビニルアルコール,ポリ(ビニルアセテート),ポリエチレンオキシド,アルキレイテッドポリエチレンオキシドまたは架橋結合されたポリエチレンオキシドで構成される群より選択されてもよい。
また,上記微細気孔層における上記導電性物質と,上記分散剤と,上記フッ素系列樹脂との混合比率は重量比で,30〜80:1〜30:10〜50である。
また,上記微細気孔層における上記導電性物質と,上記分散剤と,上記フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比で,50〜70:5〜15:15〜40であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂を含む微細気孔層形成用被覆組成物を製造する段階と;上記微細気孔層形成用被覆組成物を導電性基材に被覆して微細気孔層を形成する段階と;上記微細気孔層に触媒層を形成する段階と;を含むことを特徴とする,燃料電池用電極の製造方法が提供される。
また,上記分散剤は,水溶性高分子である。
また,上記水溶性高分子は,ポリビニルピロリドンであり,ポリビニルアルコール,ポリ(ビニルアセテート),ポリエチレンオキシド,アルキレイテッドポリエチレンオキシドまたは架橋結合されたポリエチレンオキシドで構成される群より選択されてもよい。
また,上記微細気孔層における上記導電性物質と,上記分散剤と,上記フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比で,30〜80:1〜30:10〜50である。


また,上記微細気孔層における上記導電性物質と,上記分散剤と,上記フッ素系樹脂との混合比率は,重量比で,50〜70:5〜15:15〜40であってもよい。
以上説明したように,本発明の燃料電池用電極,及び燃料電池は,分散剤を微細気孔層に使用することによって,導電性物質の分散力を向上させて微細気孔層形成用組成物の層分離を防止することができる,つまり,貯蔵安定性を向上させることができるため,大量生産に適し,また,上記分散剤がバインダーの役割もするため,その結着力が向上して燃料電池の寿命を向上させることができる。
以下に,添付した図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
一般に燃料電池の電極は気体拡散層と触媒層で構成される。また,上記気体拡散層の気体拡散効果を増進させるために,上記気体拡散層と上記触媒層の間に微細気孔層を含む。上記微細気孔層は,一般に炭素粉末,ポリテトラフルオロエチレン及びアルコールを混合して組成物を形成した後,導電性基材で構成される気体拡散層に被覆して製造されるが,上記炭素粉末の分散性が悪いため,層分離することによって,貯蔵安定性が悪く,燃料電池を大量生産には適していない問題点があった。なお,貯蔵安定性とは貯蔵中に変質し難いことを言う。
上記の問題点を解決するため,本実施形態では微細気孔層形成時に分散剤をさらに使用して,炭素粉末の分散性を向上させることで,層分離する現象を抑制した。また,上記分散剤にバインダーの役割もする物質を用いて結着力を高め,燃料電池寿命を向上させることができた。
本実施形態の燃料電池用電極は,触媒層及び導電性基材で構成される気体拡散層及び上記触媒層と上記気体拡散層の間に位置し,導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂を含む微細気孔層を備える。
本実施形態の微細気孔層において,上記分散剤としては水溶性高分子が好ましく,その例として,ポリビニルピロリドン,ポリビニルアルコール,ポリ(ビニルアセテート),ポリエチレンオキシド,アルキレイテッドポリエチレンオキシドまたは架橋結合されたポリエチレンオキシドを使用することができる。
上記分散剤をさらに用いることによって,微細気孔層を形成するための組成物において,導電性物質の分散性を高めて,層分離を防止することができ,電池の大量生産が可能になる。また,上記分散剤がバインダーの役割もすることによって,上記組成物と触媒層及び気体拡散層の結着力が高め,燃料電池の寿命特性を向上させることができる。
分散剤を含む本実施形態の微細気孔層は,導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂及び溶媒を含む微細気孔層組成物を製造した後,上記組成物を気体拡散層に被覆して製造する。
この時,上記導電性物質と,分散剤と,フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比において,30〜80:1〜30:10〜50が好ましく,50〜70:5〜15:15〜40がさらに好ましい。いいかえれば,導電性物質:分散剤:フッ素系列樹脂=30〜80:1〜30:10〜50であることが好ましく,導電性物質:分散剤:フッ素系列樹脂=50〜70:5〜15:15〜40であることがさらに好ましい。この時,分散剤の使用量が上記範囲より少ない場合,炭素分散がうまくできない問題があり,上記範囲より多い場合,空隙をふさいで気体拡散が難しくなる。また,上記フッ素系高分子が上記範囲より少ない場合,疏水性が低下して水の管理がうまくできなくなり性能が低下し,上記範囲より多い場合,空隙をふさいで気体拡散が難しくなり性能が低下して好ましくない。
上記被覆工程は,組成物の粘性によってスラリー被覆法,スクリーンプリンティング法,スプレー被覆法,グラビア被覆法,ディップ被覆法,シルクスクリーン法,ペインティング法などが用いることができ,これに限られるものではない。
上記導電性物質としては,カーボンナノホーンまたはカーボンナノ環,カーボンナノチューブ,カーボンナノファイバー,カーボンナノワイヤーなどのようなナノカーボン,炭素粉末,カーボンブラック,アセチレンブラック,活性炭素,カーボンファイバーを使用することができる。上記フッ素系列樹脂としては,ポリテトラフルオロエチレン,ポリフッ化ビニリデン,ポリヘキサフルオロプロピレン,ポリパーフルオロアルキルビニルエーテル,ポリパープルオロソルポオニルプルオライドアルコックシビニルエーテルまたはこれらのコポリマーを使用することができる。
上記溶媒としては,エタノール,イソプロピルアルコール,エチルアルコール,n−プロピルアルコール,ブチルアルコールなどのようなアルコール,水,ジメチルアセトアミド(DMAc),ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド(DMSO),N−メチルピロリドン,テトラヒドロフランなどが用いることが好ましいが,この中でアルコールと水の混合溶媒を用いてもよい。
上記気体拡散層としては,炭素紙や炭素布を用いることができるが,これらに限られるものではない。上記気体拡散層は,燃料電池用電極を支持する役割をしながら,触媒層に反応気体を拡散し,触媒層に反応気体を容易に接近させる(取り込む)役割をする。
また,この気体拡散層は,カーボンペーパーやカーボン布をポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素系列樹脂に撥水処理したものを用いることもできる。この場合,燃料電池の駆動時発生する水によって気体拡散効率が低下することを防止するため好ましい。
本実施形態の電極において触媒層は,関連反応(水素の酸化及び酸素の還元)を触媒的に支援するいわゆる金属触媒を含む。その金属触媒は,白金,ルテニウム,オスミウム,白金−ルテニウム合金,白金−オスミウム合金,白金−パラジウム合金または白金−M合金(MはGa,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu及びZnで構成される群から選択される1種以上の遷移金属)の中で選択される1種以上の触媒を含むことが好ましいが,白金,ルテニウム,オスミウム,白金−ルテニウム合金,白金−オスミウム合金,白金−パラジウム合金,白金−コバルト合金または白金−ニッケルの中で選択される1種以上の触媒を含むことがさらに好ましい。
また,一般に担体によって支持されたものが用いられる。上記担体としては,アセチレンブラック,黒鉛のような炭素,アルミナ,シリカ,ジルコニア,チタニアなどの無機物微粒子があるが,電極と触媒の間を電子が順調に移動できることが望ましく,炭素系担体が最も望ましい。担体に担持された貴金属を触媒として用いる場合には,商品化された市販のものを使用することもでき,また,担体に貴金属を担持して製造した物を使用することもできる。
担体に貴金属を担持させる工程は,当該分野において広く知られた内容であるので,本明細書で詳細な説明は省略しても,当該分野に従事する者は容易に分かる内容である。
燃料電池において,カソード電極とアノード電極は,物質によって区別される程の特性差が認められず,その役割によって区別される。燃料電池用電極は,水素酸化用アノード及び酸素の還元用カソードに区別される。従って,本実施形態の燃料電池用電極はカソード電極とアノード電極の両電極に使用することができる。
つまり,燃料電池で水素または他の燃料を上記アノードに供給し,酸素を上記カソードに供給して,アノードとカソードの電気化学反応によって電気を生成する。アノードで水素系燃料に対する酸化反応が起こり,カソードで酸素の還元反応が起こって,二つの電極間に電圧差が生じる。
図1は触媒層3,微細気孔層5及び気体拡散層7が順次に形成されている本発明の第1の実施形態の燃料電池用電極10を示した図である。図2はこの第1の実施形態の電極をカソード10b及びアノード10a電極として表示し,上記カソード10b及びアノード10a電極の間に高分子膜15が位置する膜/電極接合体20が具備された燃料電池の作動状態を概略的に示した図である。
上記高分子膜15は,水素イオン−伝導性重合体物質,つまり,イオノマで構成されるが,一般に水素イオン伝導性と電気絶縁性を有する高分子であれば,いずれも使用できる。例えば,パーフルオロ系高分子,ベンズイミダゾール系高分子,ポリイミド系高分子,ポリエーテルイミド系高分子,ポリフェニレンスルフィド系高分子,ポリスルホン系高分子,ポリエーテルスルホン系高分子,ポリエーテルケトン系高分子ポリエーテル−エーテルケトン系高分子,ポリフェニルキノキサリン系高分子などが用いることができる。これらの具体的な例としては,ポリ(パーフルオロスルホン酸),ポリ(パーフルオロカルボン酸),スルホン酸基を含むテトラフルオロエチレンとフルオロビニルエーテル共重合体,脱ブッ素化された硫化ポリエーテルケトン,アリールケトンまたはポリ(2,2´−(m−フェニレン)−5,5´−ビベンズイミダゾル)(英名:poly(2,2´−(m−phenylene)−5,5´−bibenzimidazole)),ポリ(2,5−ベンズイミダゾール)などのポリベンズイミダゾールなどを使用することができるが,これに限られるものではない。一般に上記高分子膜は,10〜200μmの厚さを有する。
この膜/電極接合体20を気体流路チャネルと冷却チャネルが形成されたセパレータの間に挿入して単位電池を製造し,これを積層してスタックを製造した後,これを二つの端板の間に挿入して燃料電池を製造することができる。燃料電池は,この分野の通常の技術によって容易に製造できる。
以下,本発明の実施例1及び比較例1を記載する。しかし,下記の実施例は本発明の好ましい一実施例にすぎず,本発明が下記の実施例に限られるものではない。
(実施例1)
導電性物質としてVulcan X,分散剤としてポリビニルピロリドン,フッ素系列樹脂としてポリテトラフルオロエチレンを70:15:15の重量比に設定し,イソプロピルアルコールと水の混合溶媒(混合重量比は,イソプロピルアルコール:水=1:90)の中で混合して,微細気孔層形成用被覆組成物を製造した。上記被覆組成物をポリテトラフルオロエチレンで撥水処理したカーボンペーパーの気体拡散層に被覆して微細気孔層を気体拡散層上に形成した。
次に,上記微細気孔層に触媒スラリーを塗布して触媒層を形成して燃料電池用電極を製造した。上記触媒スラリーは,白金が担持された炭素粉末(Pt/C),ポリテトラフルオロエチレン高分子及び溶媒にイソプロピルアルコールと水の混合溶媒を混合して製造した。
次に,上記電極二つをカソード及びアノードとして,その間にパーフルオロスルホン酸高分子(商品名:Nafion 112)膜を挟んで熱間圧延して膜/電極接合体を製造した。
上記製造された膜/電極接合体を二枚のガスケットの間に挿入した後,一定形状の気体流路チャネルと冷却チャネルが形成された2つのセパレータの間に挿入した後,銅の端板の間で圧着して単位電池を製造した。
(比較例1)
導電性物質としてVulcan X,フッ素系列樹脂としてポリテトラフルオロエチレンを75:25の重量比に設定し,イソプロピルアルコールと水の混合溶媒に混合して,微細気孔層形成用被覆組成物を製造した。この被覆組成物をポリテトラフルオロエチレンで撥水処理したカーボンペーパーの気体拡散層に被覆して微細気孔層を気体拡散層上に形成した。
次に,上記微細気孔層に触媒スラリーを塗布して触媒層を形成して燃料電池用電極を製造した。上記触媒スラリーは,白金が担持された炭素粉末(Pt/C),ナフィオン溶液をイソプロピルアルコールと水の混合溶媒に混合して製造した。
次に,上記電極二つをカソード及びアノードとして,その間にパーフルオロスルホン酸高分子(商品名:Nafion 112)膜を挟んで熱間圧延して膜/電極接合体を製造した。
上記製造された膜/電極接合体を二枚のガスケットの間に挿入した後,一定形状の気体流路チャネルと冷却チャネルが形成された2つのセパレータの間に挿入した後,銅の端板の間で圧着して単位電池を製造した。
上記実施例1及び比較例1で製造された微細気孔層形成用組成物の層分離現象を調べるため,組成物を1週間の間放置した後,その外観を写真撮影して図3に示した。図3右側に示したように分散剤を使用した実施例1の微細気孔層形成用組成物は1週間が経過しても層分離が起こらない反面,図3左側に示した比較例1は組成物形成の約10秒後,図3左側に示したように完全な層分離が起こって,1週間過ぎた後,その状態が続けて維持されていることが分かった。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,燃料電池用電極,及び燃料電池に適用可能である。
本発明の第1の実施形態の燃料電池用電極の構造を概略的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の電極を含む燃料電池の作動状態を概略的に示した図面である。 本発明の実施例1及び比較例1で製造された微細気孔層形成用組成物の層分離結果を示した写真である。
符号の説明
3 触媒層
5 微細気孔層
7 気体拡散層
10 燃料電池用電極
10b カソード
10a アノード
15 高分子膜
20 膜/電極接合体

Claims (7)

  1. 触媒層と;
    導電性基材で構成される気体拡散層と;
    前記気体拡散層の一方の面と前記触媒層との間に位置し,導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂を含む微細気孔層と;
    を備え,
    前記分散剤は,ポリビニルピロリドンであり,
    前記微細気孔層における前記導電性物質と,前記分散剤と,前記フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比で,30〜80:1〜30:10〜50であることを特徴とする燃料電池用電極。
  2. 前記微細気孔層における前記導電性物質と,前記分散剤と,前記フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比で,50〜70:5〜15:15〜40であることを特徴とする,請求項1に記載の燃料電池用電極。
  3. 前記触媒は,白金,ルテニウム,オスミウム,白金−ルテニウム合金,白金−オスミウム合金,白金−パラジウム合金及び白金−M合金で構成される群より選択されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池用電極。
    Mは,Ga,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu及びZnで構成される群から選択される1種以上の遷移金属である。
  4. 互いに対向して位置したアノード電極及びカソード電極と,並びに前記アノード電極と前記カソード電極間に位置した高分子電解質膜を有する少なくとも一つ以上の膜/電極接合体と;
    前記膜/電極接合体のアノード電極またはカソード電極のうち,いずれか一つに接触して気体を供給する流路チャネルが形成されたセパレータと;
    を備え,
    前記アノード電極及びカソード電極のうち少なくとも一つは,
    触媒層と;
    導電性基材で構成される気体拡散層と;
    前記気体拡散層の一方の面と前記触媒層との間に位置し,導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂を含む微細気孔層と;
    を有し,
    前記分散剤は,ポリビニルピロリドンであり,
    前記微細気孔層における前記導電性物質と,前記分散剤と,前記フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比で,30〜80:1〜30:10〜50であることを特徴とする,燃料電池。
  5. 前記微細気孔層における前記導電性物質と,前記分散剤と,前記フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比で,50〜70:5〜15:15〜40であることを特徴とする,請求項4に記載の燃料電池。
  6. 導電性物質,分散剤及びフッ素系列樹脂を含む微細気孔層形成用被覆組成物を製造する段階と;
    前記微細気孔層形成用被覆組成物を導電性基材に被覆して微細気孔層を形成する段階と;
    前記微細気孔層に触媒層を形成する段階と;
    を含み、
    前記微細気孔層は,前記気体拡散層の一方の面と前記触媒層との間に位置しており,
    前記分散剤は,ポリビニルピロリドンであり,
    前記微細気孔層における前記導電性物質と,前記分散剤と,前記フッ素系列樹脂との混合比率は,重量比で,30〜80:1〜30:10〜50であることを特徴とする,燃料電池用電極の製造方法。
  7. 前記微細気孔層における前記導電性物質と,前記分散剤と前記フッ素系樹脂との混合比率は,重量比で,50〜70:5〜15:15〜40であることを特徴とする,請求項6に記載の燃料電池の製造方法。
JP2005244821A 2004-08-25 2005-08-25 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4607708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040067020A KR100578970B1 (ko) 2004-08-25 2004-08-25 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066396A JP2006066396A (ja) 2006-03-09
JP4607708B2 true JP4607708B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36093584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244821A Expired - Fee Related JP4607708B2 (ja) 2004-08-25 2005-08-25 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8440363B2 (ja)
JP (1) JP4607708B2 (ja)
KR (1) KR100578970B1 (ja)
CN (1) CN1741309A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100786480B1 (ko) 2006-11-30 2007-12-17 삼성에스디아이 주식회사 모듈형 연료전지 시스템
KR100811982B1 (ko) 2007-01-17 2008-03-10 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
KR100805527B1 (ko) 2007-02-15 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 소형 이동전원용 연료 전지 및 이 연료전지에 사용되는막-전극 어셈블리
US20080248339A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 General Electric Company Method and apparatus for electrochemical energy conversion
ATE524843T1 (de) 2007-04-12 2011-09-15 3M Innovative Properties Co Leistungsstarke und langlebige nichtedelmetall- brennstoffzellenkatalysatoren
CN101325259B (zh) * 2007-06-13 2010-07-28 中国科学院大连化学物理研究所 一种质子交换膜燃料电池气体扩散层的制备方法
CN101853947B (zh) * 2010-05-21 2012-11-07 东华大学 燃料电池用复合交联型碱性聚合物膜、制备方法和应用
CN102479960B (zh) * 2010-11-30 2014-03-26 中国科学院大连化学物理研究所 用于质子交换膜燃料电池的阴极扩散层及其制备和应用
JP5851386B2 (ja) * 2012-02-13 2016-02-03 アイシン化工株式会社 マイクロポーラス層形成用ペースト組成物の製造方法
CA2881864A1 (en) * 2012-08-17 2014-02-20 Nuvera Fuel Cells, Inc. Design of bipolar plates for use in electrochemical cells
CN103801289B (zh) * 2014-03-13 2015-11-18 江苏绿遥燃料电池系统制造有限公司 一种燃料电池催化剂的制备方法
US11728499B2 (en) * 2018-03-30 2023-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell
CN110600749B (zh) * 2019-09-12 2022-05-24 大连交通大学 一种燃料电池一体式扩散层及其制备方法和应用
JP7125242B2 (ja) * 2019-12-11 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 マイクロポーラス層付きガス拡散層の製造方法及び燃料電池の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134992A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
JPH08236123A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
JPH1092440A (ja) * 1996-08-27 1998-04-10 Univ New York State ポリ(ビニリデンフルオライド)カーボンブレンドを基礎としたガス拡散電極
JPH11273688A (ja) * 1998-01-02 1999-10-08 De Nora Spa ガス拡散電極用の改良された構造体および製造方法ならびに電極部品
JP2002289230A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2003077479A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003303595A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極
JP2005510829A (ja) * 2001-04-27 2005-04-21 ザ ジレット カンパニー 電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275883B1 (de) 1987-01-15 1992-08-19 Lonza Ag Verwendung einer Kathodenbeschichtungsdispersion für Batterien
US5019311A (en) * 1989-02-23 1991-05-28 Koslow Technologies Corporation Process for the production of materials characterized by a continuous web matrix or force point bonding
DE69013078T2 (de) * 1989-07-04 1995-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Elektroleitfähiges Polymer und dieses enthaltendes elektroleitfähiges Material.
US5620807A (en) * 1995-08-31 1997-04-15 The Dow Chemical Company Flow field assembly for electrochemical fuel cells
ES2197034T3 (es) * 2000-04-28 2004-01-01 UMICORE AG & CO. KG Estructuras distribuidoras de gas y electrodos de difusion de gas para pilas de combustibles.
DE60238802D1 (de) * 2001-01-19 2011-02-10 Panasonic Corp Membranenelektrodenaufbauten für Brennstoffzelle
JP2003282079A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池の製造方法および燃料電池
EP1437784B1 (en) * 2002-11-08 2012-05-30 Honda Motor Co., Ltd. Electrode for solid polymer fuel cell
JP2005206931A (ja) * 2003-12-26 2005-08-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属粉末の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134992A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池
JPH08236123A (ja) * 1994-12-28 1996-09-13 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池用電極及びその製造方法
JPH1092440A (ja) * 1996-08-27 1998-04-10 Univ New York State ポリ(ビニリデンフルオライド)カーボンブレンドを基礎としたガス拡散電極
JPH11273688A (ja) * 1998-01-02 1999-10-08 De Nora Spa ガス拡散電極用の改良された構造体および製造方法ならびに電極部品
JP2002289230A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2005510829A (ja) * 2001-04-27 2005-04-21 ザ ジレット カンパニー 電池
JP2003077479A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2003303595A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Japan Storage Battery Co Ltd 燃料電池用ガス拡散電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006066396A (ja) 2006-03-09
US20060057452A1 (en) 2006-03-16
KR100578970B1 (ko) 2006-05-12
KR20060018577A (ko) 2006-03-02
US8440363B2 (en) 2013-05-14
CN1741309A (zh) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537156B2 (en) Method for making membrane-electrode assembly for fuel cell and method for making fuel cell system comprising the same
KR100696621B1 (ko) 연료전지용 전극기재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는막-전극 어셈블리
KR20110043908A (ko) 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 제조 방법
JP4607708B2 (ja) 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池の製造方法
KR100728781B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR102175009B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 연료 전지 시스템
JP2006019261A (ja) 燃料電池用電解質膜及びこれを含む燃料電池
KR100717790B1 (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템.
JPH1131515A (ja) 高分子電解質膜−ガス拡散電極体およびその製造方法
KR100578969B1 (ko) 연료 전지용 전극 및 이를 포함하는 연료 전지
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
KR101181856B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 막/전극 어셈블리연료전지
JP2006079917A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
JP5458774B2 (ja) 電解質膜−電極接合体
KR100570769B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지
JP2007128665A (ja) 燃料電池用電極触媒層、および、それを用いた膜電極接合体の製造方法
KR100599811B1 (ko) 연료 전지용 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
KR20080044495A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 이로부터제조된 연료 전지용 막-전극 어셈블리
KR101125651B1 (ko) 연료전지용 고분자 막/전극 접합체 및 이를 포함하는연료전지
KR101181853B1 (ko) 연료 전지용 전극, 막/전극 어셈블리 및 이를 포함하는연료 전지
KR101093708B1 (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지
KR101233317B1 (ko) 연료전지용 전극의 제조방법 및 이에 따라 제조된 전극을 포함하는 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템
JP2005327675A (ja) ガス拡散層、およびこれを用いた燃料電池用mea
KR20060001741A (ko) 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지
KR20060108108A (ko) 연료전지용 막/전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees