JP4607139B2 - 追記型情報記録媒体及びマスター基板 - Google Patents
追記型情報記録媒体及びマスター基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4607139B2 JP4607139B2 JP2007071485A JP2007071485A JP4607139B2 JP 4607139 B2 JP4607139 B2 JP 4607139B2 JP 2007071485 A JP2007071485 A JP 2007071485A JP 2007071485 A JP2007071485 A JP 2007071485A JP 4607139 B2 JP4607139 B2 JP 4607139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- inorganic material
- recording medium
- write
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 149
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 65
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 64
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 20
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 claims description 19
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 claims description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 213
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 43
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 43
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 40
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 40
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 18
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 15
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 13
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 13
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 11
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 10
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 8
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 7
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 7
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000763 AgInSbTe Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000012782 phase change material Substances 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N (4-hydroxyphenyl) methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OC1=CC=C(O)C=C1 SKJCKYVIQGBWTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005839 GeS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000618 GeSbTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- -1 LiS Chemical compound 0.000 description 1
- 229910020346 SiS 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007717 ZnSnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M disodium;sulfanide Chemical compound [Na+].[Na+].[SH-] VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N oxoplatinum Chemical compound [Pt]=O MUMZUERVLWJKNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910003446 platinum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
ところで、前記高密度記録は、記録マークの微小化、記録マーク間距離の狭ピッチ化によって実現できる。数百ギガバイト、テラバイトの大容量が要求される次世代の光情報記録媒体においては、数十ナノメートルのサイズの微小な記録マークが必要となってくる。高密度記録を可能とする追記型情報記録媒体を低コストで製造するには、マスター基板の低コスト化、該追記型情報記録媒体自体の低コスト化が必要となってくる。
また、追記型光情報記録媒体においては、記録層に相変化材料や色素材料が用いられているが、一般にこれらの材料は比較的高価であり、これらの材料を用いた場合、追記型情報記録媒体自体のコストが高くなるという問題がある。更に、特に最もよく知られている色素材料は書込みによる記録マークが鮮明でなく、高密度記録に不向きであるという問題もある。
前記マスター基板を低コストに製造可能にする技術として、熱リソグラフィが注目されている。前記熱リソグラフィとは、発熱層に光を介して熱を与え、熱を与えられた箇所の特性(光透過率、屈折率、電気伝導度、化学耐食性など)が変化することを利用した技術である。光が照射された領域の温度分布は、ガウス分布となり、その中心となる高温部の領域はスポット径と比較して10分の1程度であり、その箇所のみ特性が変化するため、数十ナノメートルオーダーの微小パターンの形成が可能となるのである。
しかしながら、従来における熱リソグラフィの技術では、一般に光反応層と熱反応層との両方を個々に設け、前記熱反応層に微小構造体を形成しているが、前記光反応層の除去を要する用途が多いことが問題となっていた。例えば、酸化テルル(TeOx)をベースとした吸熱材料を用いたマスター基板の作製では、アルカリ液によるエッチングが必要となり、製造工程が煩雑となり、低コスト化できないという問題があった。また、酸化白金を吸熱材料として用いたマスター基板の作製では、レーザ光の照射による微細穴加工が必要となるが、該レーザ光の照射によって体積変化が容易に生じないことから、局所的に端部の形状がきれいな空隙(空洞、穴)を作製することができないという問題があった(非特許文献1参照)。また、前記吸熱材料として樹脂を用いた場合には、記録マークが鮮明でなく、高密度記録に適さず、また、発熱量が十分でないという問題があった。
前記混合無機材料が、(A)硫黄化合物と、(B)酸化珪素と、(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料(ただし、前記(A)硫黄化合物及び前記(B)酸化珪素とは異なる)とを含み、
前記記録層における、少なくとも任意の一波長の光に対する光吸収能が、前記(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料を除いてなる同厚の記録層よりも高いことを特徴とする追記型情報記録媒体である。
該<1>の追記型情報記録媒体では、前記記録層が特定の前記混合無機材料で形成されているので、ある程度の光吸収能を有し、その結果、レーザ光が該記録層に照射された際、その照射部において局所的に高温となり、局所的な体積変化が容易に生ずる(膨張乃至空隙の発生する)。その結果、レーザ光の照射部において、膨張(微小な空隙を含む)乃至空隙(窪み、空洞、穴など)としての記録マークが容易にかつ効率的に形成される。該記録マークは記録する情報に対応したものであり、前記<1>の追記型情報記録媒体では、微細な記録マークを形成可能であるため、高密度化記録に適しており、また、比較的低コストに製造可能である。
該<2>の追加型情報記録媒体では、前記誘電体層及び前記反射層を有するため、これらの層がない場合に比し、信頼性が高く、しかも低コストで製造可能である。
<3> (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、(A)硫黄化合物及び(B)酸化珪素を構成する元素を含む前記<1>から<2>のいずれかに記載の追記型情報記録媒体である。
該<3>の追記型情報記録媒体では、前記記録層中の前記C成分が前記A成分及び/又は前記B成分の構成元素と同一元素を含むことにより、レーザ光が照射される前記記録層の箇所において、明瞭な体積変化が生じ(膨張乃至空隙が発生し)、記録する情報に対応した記録マークを滑らかに形成でき、信号品質を向上させることができる。
<4> (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、Al、Ag、Au、Cu、Zn、Pt、Sb、Te、Ge、Si、Bi、Mn、W、Nb、Co、Sr、Fe、In、Sn、Ni、Mo、Mg、Ca、Pb及びBaから選択される元素を少なくとも1種含む前記<1>から<3>のいずれかに記載の追記型情報記録媒体である。
該<4>の追記型情報記録記録媒体では、前記記録層がレーザ光の照射を受けると、該レーザ光を効率的に吸収し、該レーザ光の照射箇所において効率的に体積変化が生じ(膨張乃至空隙が発生し)、効率的に微細な記録マークを形成可能であり、その結果、高密度記録が可能であり、しかも低コストで製造可能である。
前記混合無機材料が、(A)硫黄化合物と、(B)酸化珪素と、(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料(ただし、前記(A)硫黄化合物及び前記(B)酸化珪素とは異なる)とを含み、
前記パターン形成層における、少なくとも任意の一波長の光に対する光吸収能が、前記(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料を除いてなる同厚のパターン形成層よりも高く、
前記パターン形成層が凹状パターンを有してなることを特徴とするマスター基板である。
該<5>のマスター基板は、前記パターン形成層が特定の前記混合無機材料で形成されているので、ある程度の光吸収能を有し、その結果、レーザ光が該パターン形成層に照射された際、その照射部において局所的に高温となり、体積変化が容易に生じ、凹状パターン(窪み、穴等によるパターン)が容易にかつ効率的に形成される。該凹状パターンは微細であるため、該マスター基板は、読取り専用媒体(ROM)やナノインプリントのマスターとして好適であり、しかも比較的低コストに製造可能である。
該<6>のマスター基板は、その基板として、石英基板又はシリコン基板を使用するので、炭化珪素(SiC)基板やチタニア基板よりもエッチングされ難く、低コストである。
<7> (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、(A)硫黄化合物及び(B)酸化珪素を構成する元素を含む前記<5>から<6>のいずれかに記載のマスター基板である。
該<7>のマスター基板では、前記パターン形成層中の前記C成分が前記A成分及び/又は前記B成分の構成元素と同一元素を含むことにより、レーザ光が照射される前記パターン形成層の箇所において、容易に穴乃至窪みが形成され、その結果、凹凸パターンが形成され、マスター基板として機能するためのパターンを滑らかに形成でき、パターン精度を向上させることができる。
<8> (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、Al、Ag、Au、Cu、Zn、Pt、Sb、Te、Ge、Si、Bi、Mn、W、Nb、Co、Sr、Fe、In、Sn、Ni、Mo、Mg、Ca、Pb及びBaから選択される元素を少なくとも1種含む前記<5>から<7>のいずれかに記載のマスター基板である。
このため、該<8>のマスター基板は、前記パターン形成層がレーザ光の照射を受けると、該レーザ光を効率的に吸収し、該レーザ光の照射箇所において効率的に穴乃至窪みが形成され、その結果、前記凹凸パターンが効率的に形成でき、低コストで高精度のマスター基板が製造可能である。
このため、該<9>の追記型情報記録媒体は、前記記録層にレーザ光を照射すると、該レーザ光の照射箇所において効率的に体積変化が生じ(膨張乃至空隙が発生し)、該レーザ光の照射箇所に、記録する情報に対応した記録マークが効率よくかつ微細に形成される。
<10> (A)硫黄化合物と、(B)酸化珪素と、(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料との組成比が、40〜85:10〜30:5〜40である前記<5>から<8>のいずれかに記載のマスター基板である。
このため、該<10>のマスター基板は、前記パターン形成層にレーザ光を照射すると、該レーザ光の照射箇所において穴乃至窪みが形成され、その結果、凹凸パターンが効率よくかつ微細に形成される。
本発明の追記型情報記録媒体は、基板上に、記録層を少なくとも有してなり、必要に応じて適宜選択したその他の層、例えば、誘電体層(例えば、下部誘電体層、上部誘電体層など)、反射層、保護層、などを有してなる。
なお、本発明の追記型情報記録媒体は、特に前記記録層に特徴があり、該記録層以外の基板、前記その他の層などの構成としては、公知のものの中から適宜選択することができる。前記構成としては、前記基板上に、反射層、下部誘電体層、記録層、上部誘電体層、保護層をこの順に積層してなる構成などが挙げられ、例えば、特開2006−294214号公報などに記載を参考にすることができる。
前記保護層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スピンコート法等の塗布法などが挙げられる。また、前記保護層は、予め用意したシート状のものを貼付することにより形成してもよい。
前記パターン形成層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スパッタリング法、抵抗線加熱法、電子ビーム蒸着法、CVD法などが挙げられる。
なお、本発明のマスター基板は、特に、凹凸パターンが形成される前記パターン形成層に特徴があり、該パターン形成層以外のその他の層などの構成としては、公知のものの中から適宜選択することができる。前記構成としては、例えば、特開2006−294214号公報などに記載を参考にすることができる。
前記記録層及び前記パターン形成層としては、混合無機材料で形成されていること以外は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記記録層、パターン形成層における、少なくとも任意の一波長の光に対する光吸収能が、前記(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料を除いてなる同厚の記録層、パターン形成層よりも、それぞれ高いことが必要である。この場合、該記録層を有する追記型情報記録媒体、該パターン形成層を有するマスター基板が、ある程度の光吸収能を有するので、レーザ光等の光が照射された箇所において、効率的に発熱を生じ、その熱により、体積変化(膨張乃至空隙の発生)や、穴乃至窪みが容易に生じ、前記記録層において、記録する情報に対応した微細な記録マークが効率的にかつ容易に形成可能であり、また、前記パターン形成層において、マスター基板として機能し得る微細な凹凸パターンが効率的にかつ容易に形成可能である点で有利である。
前記混合無機材料としては、(A)硫黄化合物と、(B)酸化珪素と、(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料(ただし、前記(A)硫黄化合物及び前記(B)酸化珪素とは異なる)とを含むことが必要である。
前記(A)硫黄化合物(以下、単に「A成分」と称することがある。)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ZnS、MnS、SrS、CaS、BaS、CdS、K2S、Ag2S、S2Si、GeS、GeS2、CoS、Bi2S3、PbS、Na2S、Cu2S、CuS、FeS、Al2S3、Sb2S3、SmS、PbS、Na2S、LiS、SiS、SiS2などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、安価でスパッタリングターゲットを入手でき、酸化珪素と混合させることで安定したZnSが好ましい。
前記A成分と前記B成分とのモル比が、前記数値範囲内にあると、前記A成分(例えばZnS粒子)と前記B成分(例えばSiO2粒子)との各々の粒径が小さく、加工形状の滑らかさ及び鮮明さの点で有利である。前記A成分(例えばZnS)のモル比が、ある程度大きい方が体積変化も大きいが、体積変化を生じる最低限の割合は60mol%である。また、前記A成分(例えばZnS)の割合が90mol%より大きいと、成膜状態にて既に結晶としての性質が強いため、体積変化は充分大きくない上に、端部を滑らかに形成できないことがある。また、前記A成分と前記B成分とのモル比が前記特に好ましい範囲内であると、滑らかに穴乃至窪みの形成が可能である点で有利である。
前記(B)酸化珪素(以下、単に「B成分」と称することがある。)は、二酸化珪素(SiO2)、一酸化珪素(SiO)を指すが、本発明においては、二酸化珪素(SiO2)が主に含まれる形で成膜等して、その結果、酸素欠損により多少の一酸化珪素が含まれてもよい。
前記(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料(以下、単に「C成分」と称することがある。)としては、前記A成分及び前記B成分とは異なるものであれば特に制限はなく、適宜選択することができ、例えば、Al、Ag、Au、Cu、Zn、Pt、Sb、Te、Ge、Si、Bi、Mn、W、Nb、Co、Sr、Fe、In、Sn、Ni、Mo、Mg、Ca、Pb、Ba、これらの合金材料などが挙げられる。具体的な化合物としては、例えば、ZnMgTe、CsZnTe、ZnMgSSe、SbZn、ZnCrO4、ZnZrO3、ZnWO4、ZnTiO3、Zn3N2、ZnF2、ZnSnO3、ZnMoO4などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。前記C成分は、前記A成分及び前記B成分に添加された際、光吸収を生ずるものが好ましく、光吸収による発熱を効率的に生ずるものが好ましい。本発明においては、これらの中でも、前記A成分及び前記B成分を構成するいずれかの元素を少なくとも含むものが好ましく、この場合、前記A成分と前記B成分とによる組織化が効果的に促進され、効率よくピット(前記記録層における記録マークや、前記パターン形成層における凹状パターン(穴乃至窪み))が形成可能である点で有利である。
以上のように、前記C成分である前記無機材料を前記混合無機材料中に添加することにより、前記A成分と前記B成分とのみを含む材料で形成した記録層又はパターン形成層よりも、該A成分及び該B成分に加えて前記C成分を更に含む前記混合無機材料で形成した前記記録層又は前記パターン形成層の方が、同厚乃至同体積で比較した場合に、より高い光吸収能を有する。このため、前記A成分と前記B成分とのみを含む層乃至膜では、特にZnS・SiO2やSrS・SiO2などの場合には、可視光領域において光学的に透明であるが、前記A成分及び前記B成分に対し、更に前記C成分を添加混合させた前記混合無機材料で形成した前記記録層又は前記パターン形成層は、可視光領域において光吸収能を有するようになる。その結果、前記C成分をも含む前記記録層又は前記パターン形成層は、レーザ光を照射すると、該レーザ光を吸収することにより、該レーザ光の照射箇所が発熱し、体積変化(膨張乃至空隙)や凹状パターン(穴乃至窪み)が形成される。本発明の追記型情報記録媒体及びマスター基板においては、前記記録層又は前記パターン形成層にレーザ光を照射すると、該レーザ光の照射箇所において、体積変化(膨張乃至空隙)や凹状パターン(穴乃至窪み)が生ずる特性を利用したものである。
前記記録層又は前記パターン形成層が光吸収能を有することは、例えば、分光エリプソメータを用いて屈折率、消衰係数を測定することにより測定することができる。
I=I0exp(−αz) α=4πk/λ
ここで、Iは、物質を透過後の光強度を表し、I0は、透過前の光強度を表し、αは、吸収係数を表し、zは、侵入深さを表し、λは、光の波長を表す。即ち、前記記録層又は前記パターン形成層の厚みが厚くなればなどほど、光が吸収される距離が長くなり、該記録層又は該パターン形成層が光をより多く吸収し、該記録層又は該パターン形成層から出る光の強度がより小さくなる。本発明では、同じ侵入深さz(同厚)で比較した場合に、消衰係数kがより大きいときを光吸収能がより高いものと定義する。
前記消衰係数kは、例えば、屈折率とともに分光エリプソメータを用いて測定することができる。例えば、前記A成分と前記B成分とからなる、ZnS・SiO2(モル比80:20)で形成した膜の前記消衰係数kは、波長405nmのレーザ光を照射した場合にほぼ1×10−3である。これに対し、前記A成分及び前記B成分のみならず更に前記C成分を添加した前記混合無機材料で形成された前記記録層又は前記パターン形成層の前記消衰係数kは、波長405nmのレーザ光を照射した場合に1×10−1程度である。即ち、前記A成分及び前記B成分に前記C成分を添加することにより、前記消衰係数kを1×10−1程度とすることができ、青色半導体レーザ光の吸収を容易にさせることができる。なお、前記C成分として前記無機材料ではなく有機材料を用いた場合には、前記記録層又は前記パターン形成層において、前記消衰係数kの値が大きくすることができず、熱の発生が不十分である点で好ましくない。
前記消衰係数kの基準値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、市販の赤色半導体レーザ光、青色半導体レーザ光で記録を行うという点からは、1×10−1程度であれば充分である。
本発明においては、前記記録層又は前記パターン形成層に照射される光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、レーザ光が好適に挙げられる。
前記レーザ光としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、可視光レーザ、深紫外レーザ、青色レーザ、赤外レーザ、フェムト秒レーザ、F2レーザ、ArFレーザ、KrFレーザなどが挙げられる。これらの中でも、多数のパルス光照射を行う安価なレーザという点では、赤色半導体レーザ、青色半導体レーザなどが好ましい。なお、レーザ光の波長に応じて、消衰係数(吸収係数)kの値が異なるため、それに応じた材料設計が必要となる。
前記記録層及び前記パターン層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、上述の通り、例えば、スパッタリング法などにより好適に形成することができる。
前記スパッタリング法による前記記録層又は前記パターン形成層の形成法としては、例えば、前記A成分、前記B成分、及び前記C成分の各ターゲットを用意して、目的の混合比になるように同時にスパッタリングを行うコスパッタリング、前記A成分及び前記B成分を両方含有するターゲットと、前記C成分のターゲットとを用意して、目的の混合比になるように同時にスパッタリングを行うコスパッタリング、前記A成分、前記B成分及び前記C成分を同時に含む混合ターゲットを用意して、これをスパッタリングする方法、などが好適に挙げられる。
前記混合ターゲットは、前記A成分の硫黄化合物、前記B成分の酸化珪素、前記C成分の各々の粉末を混合させて、焼結させることにより、容易に製造することができる。
前記追記型情報記録媒体における前記記録層の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、5〜30nmが好ましく、5〜20nmがより好ましい。
前記記録層の厚みが、5nm未満であると、データエラー率が大きくなることがあり、30nmを超えると、高いレーザ出力を必要とし、記録が不十分になることがある。
前記パターン形成層の厚みが、20nm未満であると、パターンのサイズにばらつきが生じることがあり、60nmを超えると、パターンに残渣(パターン以外の箇所に残る残膜)が生じることがある。
前記追記型情報記録媒体における前記基板としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、透明樹脂で形成された基板などが好適に挙げられる。ここで、前記透明樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、非晶質ポリオレフィンなどが好適に挙げられる。これらの中でも、ポリカーボネートが特に好ましい。なお、前記基板上には、特定の案内溝(ランド/グルーブ)が形成されている。
前記マスター基板における前記基板としては、特に制限はなく、公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、石英基板、シリコン基板、強化ガラス基板などが好適に挙げられる。前記基板が、石英基板、シリコン基板であると、炭化珪素(SiC)基板やチタニア基板よりもエッチングされ難く、低コストである点で有利である。なお、前記基板の種類に応じて、レーザ光の照射条件などを適宜選択することができる。
本発明の追記型情報記録媒体は、主にCD−RやDVD−R、HD DVD(High-Definition Digital Versatile Disc)、BD−R(Blu-ray Disc-Recordable)の追記型記録媒体として利用可能である。また、本発明の情報記録媒体は、1枚の光記録媒体中に記録層を複数形成して記録容量を増加させる多層ディスクにも利用可能である。また、本発明の追記型情報記録媒体は、単層記録層内で狭トラックピッチ化などによる記録容量の増加させた単層ディスクにも利用可能である。
前記マスター基板を実際に利用する方法としては、主に3種類ある。即ち、一つ目は、マスター基板そのもの、若しくはマスター基板に更に成膜を施すなどした後に、光学素子などに利用する方法である。二つ目は、マスター基板にニッケル(Ni)電気鋳造を行って、反転パターンを作製し、それから射出成型やエンボス加工、熱ナノインプリントなどの何らかの方法により大量生産を行う方法である。三つ目は、周期ピットをもつ混合材料薄膜をレジストとしてマスター基板までエッチングをした後、前記混合無機材料による層を除去して石英基板上にパターンを形成し、それを元型に光ナノインプリント若しくは2P(Photo-Polymerization)転写法により転写することも可能である。光ナノインプリントを行う場合には、紫外線照射を行うため、基板が透明である必要がある。
(実施例1)
実施例1の追記型光記録媒体の構造を図1に示す。図1は、本発明の追記型情報記録媒体(追記型光記録媒体)の一例を表す断面概略図であり、図1(a)は、レーザ光の照射による記録前の状態を表し、図1(b)は、レーザ光の照射による記録後の状態を表す。なお、図1は、あくまでも簡易的な模式図であり、実際の厚み等とは対応しない。
実施例1の追記型光記録媒体においては、トラックピッチが0.32μmであり、記録マーク周期300nmにてCNR(Carrier to Noise Ratio)が45dBであった。基板1は、トラックピッチ0.32μmのランドとグルーブの繰り返し凹凸をもつポリカーボネート製の基板である。その上に、反射層2としてAgを厚みが40nmとなるように、下部誘電体層3としてZnS・SiO2(組成モル比80:20)を厚みが50nmとなるように、記録層4としてZnS・SiO2・ZnTe記録層(組成モル比70:20:10)を厚みが15nmとなるように、上部誘電体層5としてZnS・SiO2(組成比モル80:20)を厚みが40nmとなるように、光透過性の保護層6としてアクリル樹脂を厚みが100μmとなるように、この順に積層されている。
実施例1の追記型光記録媒体に対し、光ピックアップを用いてレーザ光を記録層4に対して照射すると、図1(b)に示すような、記録層4に空隙からなる記録マーク7を形成することができ、情報を記録することができる。
また、同様に前記光ピックアップを用いて、レーザ光(波長:405nm)を連続照射して再生を行い、信号を観測することにより、実施例1の追記型光記録媒体の記録層4に記録された、前記ランダムデータに基づく情報を再生し、実施例1の追記型光記録媒体の機能乃至性能を確認した。
即ち、観察を行う試料として、ポリカーボネート製の基板1上に、記録層4としてのZnS・SiO2・ZnTe(組成モル比70:20:10、厚み40nm)を、スパッタリング装置(装置:芝浦メカトロニクス製、CFS−8EP)を用いてスパッタリングにより形成したものを用意した。そして、この試料における記録層4に対し、レーザ光をパルス照射(レーザ光の波長405nm、対物レンズNA:0.85)を行った。前記パルス照射は、400nm間隔で、線速は4.5m/secである。このときの前記試料の表面(記録層4)に形成された前記記録マークの走査型電子顕微鏡(SEM)写真が図2である。追記型光記録媒体の状態では、記録層4上に保護層6などが積層されており、この状態では、記録層4の表面状態の観察が難しいため、ここでは上記試料を作製して記録層4に形成された記録マークの観察を行ったものである。図2(a)は、レーザ光の照射強度を6mWとした場合のSEM写真であり、図2(b)は、レーザ光の照射強度を7mWとした場合のSEM写真である。図2(b)においては、ほぼすべてのレーザ光の照射位置に直径80nmほどの穴9が形成されていた。図2(a)においては、レーザ照射部8は膨張状態であり、その内部には空隙が形成されていた。これらの状態は、AFM測定や透過電子顕微鏡(TEM)でも同様に確認された。このような膨張(状態)や空隙が、本発明の追記型情報記録媒体における、反射率変化に寄与しているものと推測された。なお、レーザ光のスポット径は400nm程度であるが、本発明の追記型情報記録媒体では、それよりも充分小さな直径80nmの穴を形成できる点が利点である。
ここで、実施例1の追記型情報記録媒体における記録層4の厚みと同じ厚みである15nmのZnS・SiO2(組成モル比50:50〜90:10)の光透過率は、ほぼ100%である。即ち、このZnS・SiO2は、記録層4を構成する前記混合無機材料から前記C成分であるZnTeを除いたものに等しい。このZnS・SiO2の可視光領域における光透過率は、前記C成分であるZnTeを添加することにより低下することがわかった。具体的には、可視光領域における光透過率は、ZnS・SiO2(A成分・B成分のみ)で形成した層と、ZnS・SiO2・ZnTe(混合無機材料:A成分・B成分・C成分)で形成された層とについて、同一の厚みの場合に比較したところ、ZnTeの割合が高くなるほど、全体の透過率が低下した一方(100%から60%に低下)、光吸収能が高くなっていることがわかった(消衰係数kが10−1台〜10−3台に向上)。なお、前記光吸収能は、分光エリプソメータを用いて測定した。
図1に示す実施例1の追記型情報記録媒体では、記録層4が下部誘電体層3及び上部誘電体層5で挟まれた構成であるのに対し、図3に示す実施例2の追記型情報記録媒体では、下部誘電体層3及び上部誘電体層5が存在せず、記録層4が基板1上に形成され、記録層4上に保護層6が直接形成されている。また、記録層4の厚みが、実施例1では15nmでったのが、実施例2では40nmに変更されている。図3(a)は、実施例2の追記型情報記録媒体の概略平面図であり、図3(b)は、実施例2の追記型情報記録媒体の断面概略図である。
実施例1の追記型情報記録媒体の方が、実施例2の追記型情報記録媒体に比べて、記録層4が下部誘電体層3及び上部誘電体層5に挟まれている構造を有し、信頼性に優れるが、実施例2の追記型情報記録媒体でも、実施例1の追記型情報記録媒体と同様にして、記録層4に前記ランダムデータに基づく情報を記録及び再生が可能であるかを確認したところ、実施例1の追記型情報記録媒体と同様に記録・再生が可能であることが確認できた。
実施例3では、光情報記録媒体用のマスター基板(円盤)を作製した。図4(a)には、実施例3で作製したマスター基板の平面図を示した。図4(a)に示すように、薄膜10上に記録ピット11が形成されている。トラックピッチは0.32μmであり、最短ピットサイズは150nmである。基板は石英基板を用いた。実施例3で得られた石英製のマスター基板を用いれば、光ディスク射出成型用スタンパ、さらには光情報記録媒体を大量生産できる。以下に、図4(a)のマスター基板の作製方法を、図4(b)を参照しながら説明する。図4(b)は、垂直方向から模式的に示した図である。対物レンズ12でフォーカスされたレーザ光13が石英基板14上に形成した前記パターン形成層である薄膜10に照射されることで記録ピット11(凹状パターン(穴乃至窪み))が形成される。
次に、図4(b)のように、レーザ光照射装置(シバソク製、LA330)により、対物レンズ12(レンズNA:0.85)により集光された青色波長レーザ光13(波長:405nm)を前記パターン形成層にフォーカスし、マルチパルスによりレーザ光を変調し、ランダムデータを記録した。この工程により、前記パターン形成層のレーザ光の照射箇所に、穴状のピット(凹状パターン)が形成できた。原子間力顕微鏡(AFM)及び走査電子顕微鏡(SEM)により、前記ピットの形成を確認し、その深さは約40nmであることが確認された。これは、前記混合無機材料で形成された前記パターン形成層の厚みに対応していた。エリプソメータ(ジェー・エー・ウーラムジャパン製、VASE)による測定では、前記混合無機材料で形成されたパターン形成層の消衰係数kは、1×10−1程度であった。
光情報記録媒体用のマスター基板を作製した。図4(a)に、マスター基板の表面模式図を示す。図4(a)に示すように、薄膜10上に記録ピット11が形成されている。トラックピッチは0.32μmであり、最短ピットサイズは150nmである。基板材質は石英である。石英製のマスター基板を元に、光ディスク射出成型用スタンパ、さらには光情報記録媒体を作製できる。
次に、図4(b)のようにレーザ光照射装置により、対物レンズ12(レンズNA:0.85)により集光された青色波長レーザ光13(波長:405nm)を前記パターン形成層にフォーカスし、マルチパルスによりレーザ光を変調し、ランダムデータを記録した。この工程により、前記パターン形成層のレーザ光の照射箇所に穴状のピット(凹状パターン)が形成された。原子間力顕微鏡(AFM)及び走査電子顕微鏡(SEM)により該ピット(凹状パターン)の形成を確認し、その深さは約40nmであり前記パターン形成層の厚みに対応していた。前記混合無機材料で形成された前記パターン形成層の消衰係数kは、1×10−1程度であった。
ここでは、光学無反射膜(反射防止膜)用のマスター基板を作製した。図6に光学無反射膜用のマスター基板の模式図を示す。図6(a)は、上面図であり、模式的にパターンを示しており、円形のピット17の周期構造からなる。図6(b)は、断面図である。周期は300nm、空隙直径は約80nm、膜厚は約20nmである。基板は石英基板であり、前記混合無機材料によるパターン形成層16が形成されている。石英基板18上に形成された前期パターン形成層の周期構造の材質(混合無機材料)は、ZnS・SiO2・Zn(68:17:15)である。周期構造による周期性構造物が存在しない、同厚みの石英基板のみの場合と比較して、波長400〜600nm近傍の波長の光透過率を上昇させ、100%に近づけるための光学無反射膜を形成するマスター基板となる。これは、微小構造体による周期性構造がモスアイ構造となり、反射を抑制し、光を透過させるためである。マスター基板そのものを光学無反射膜として利用することも可能であるが、それを元型としてNi電気鋳造等を通して多数複製した方が量産化には適している。光学無反射膜は、透過投影スクリーン、プロジェクターディスプレイなどの偏光板、太陽電池などに利用される。
図8は、ZnS・SiO2・Ag(組成モル比72:18:10)からなる混合ターゲットを用いて、ポリカーボネート製の基板上に、厚み40nmの薄膜20をスパッタリング成膜した後に、レーザ光(波長:405nm、NA:0.85)の照射を行った試料の表面SEM写真である。図8(a)は、レーザパワー8mWの場合である。薄膜20中に、膨張箇所21が生じていた。図8(b)は、レーザパワー9mWの場合である。直径80nm程度の穴22が生じていた。混合ターゲットを形成できる材料であれば、本発明で容易に利用可能であり、多くの金属・半金属、半導体にて混合ターゲットを作製することができるので、有利である。
本発明のマスター基板は、読取り専用媒体(ROM:Read Only Memory)用やナノインプリント用のマスター基板として、低コストで情報記録媒体を製造するのに好適に利用可能である。
2 反射層
3 下部誘電体層
4 記録層
5 上部誘電体層
6 保護層
7 記録マーク
8 膨張
9 穴
10 基板(石英製)上の薄膜
11 基板(石英製)上の記録ピット
12 対物レンズ
13 レーザ光
14 基板(石英製)
15 基板(石英製)上の記録ピット
16 混合無機材料による薄膜
17 周期ピット
18 基板(石英製)
19 基板(石英製)上の周期ピット
20 混合無機材料による膜
21 膨張
22 穴
Claims (8)
- 混合無機材料で形成された記録層を基板上に有してなり、
前記混合無機材料が、(A)硫黄化合物と、(B)酸化珪素と、(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料(ただし、前記(A)硫黄化合物及び前記(B)酸化珪素とは異なる)とを含み、
前記記録層における、少なくとも任意の一波長の光に対する光吸収能が、前記(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料を除いてなる同厚の記録層よりも高いことを特徴とし、かつ、レーザ照射により記録層に空隙からなる記録マークを形成することを特徴とする追記型情報記録媒体。 - 更に誘電体層及び反射層を基板上に有してなる請求項1に記載の追記型情報記録媒体。
- (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、(A)硫黄化合物及び(B)酸化珪素を構成する元素を含む請求項1から2のいずれかに記載の追記型情報記録媒体。
- (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、Al、Ag、Au、Cu、Zn、Pt、Sb、Te、Ge、Si、Bi、Mn、W、Nb、Co、Sr、Fe、In、Sn、Ni、Mo、Mg、Ca、Pb及びBaから選択される元素を少なくとも1種含む請求項1から3のいずれかに記載の追記型情報記録媒体。
- 混合無機材料で形成されたパターン形成層を基板上に有してなり、
前記混合無機材料が、(A)硫黄化合物と、(B)酸化珪素と、(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料(ただし、前記(A)硫黄化合物及び前記(B)酸化珪素とは異なる)とを含み、
前記パターン形成層における、少なくとも任意の一波長の光に対する光吸収能が、前記(C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料を除いてなる同厚の記録層よりも高く、
前記パターン形成層が凹状パターンを有してなることを特徴とするマスター基板。 - 基板が、石英基板又はシリコン基板である請求項5に記載のマスター基板。
- (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、(A)硫黄化合物及び(B)酸化珪素を構成する元素を含む請求項5から6のいずれかに記載のマスター基板。
- (C)金属、半金属又は半導体から選択される無機材料が、Al、Ag、Au、Cu、Zn、Pt、Sb、Te、Ge、Si、Bi、Mn、W、Nb、Co、Sr、Fe、In、Sn、Ni、Mo、Mg、Ca、Pb及びBaから選択される元素を少なくとも1種含む請求項5から7のいずれかに記載のマスター基板。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071485A JP4607139B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 追記型情報記録媒体及びマスター基板 |
US12/050,266 US8663772B2 (en) | 2007-03-19 | 2008-03-18 | Minute structure and information recording medium |
EP08250934A EP1973110A3 (en) | 2007-03-19 | 2008-03-18 | Minute structure and information recording medium |
KR1020080025606A KR20080085774A (ko) | 2007-03-19 | 2008-03-19 | 미세 구조 및 정보기록매체 |
TW97109679A TWI384478B (zh) | 2007-03-19 | 2008-03-19 | 微結構與資訊記錄媒體 |
CN2008100854923A CN101271274B (zh) | 2007-03-19 | 2008-03-19 | 微小结构和信息记录介质 |
US14/044,069 US9165590B2 (en) | 2007-03-19 | 2013-10-02 | Minute structure and information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071485A JP4607139B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 追記型情報記録媒体及びマスター基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008234752A JP2008234752A (ja) | 2008-10-02 |
JP4607139B2 true JP4607139B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=39907360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007071485A Expired - Fee Related JP4607139B2 (ja) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | 追記型情報記録媒体及びマスター基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4607139B2 (ja) |
CN (1) | CN101271274B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5151418B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 追記型光記録媒体およびその製造方法 |
CN102163502B (zh) * | 2010-12-28 | 2012-05-23 | 福州大学 | 一种提高量子点敏化太阳能电池性能参数的方法 |
JP2012164383A (ja) * | 2011-02-04 | 2012-08-30 | Sony Corp | 光情報記録媒体およびその製造方法 |
JP6307269B2 (ja) * | 2013-04-09 | 2018-04-04 | 旭化成株式会社 | 微細パターン形成用積層体、モールドの製造方法 |
CN105425568B (zh) * | 2016-01-04 | 2018-06-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 全息记录介质及其制造方法、全息记录、再现装置和全息系统 |
CN107740150B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-11-08 | 洛阳师范学院 | 一种硒化锗薄膜及其制备方法 |
CN107620103B (zh) * | 2017-09-11 | 2019-12-24 | 洛阳师范学院 | 一种一硫化锗薄膜的制备方法 |
JP7126925B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-08-29 | Hoya株式会社 | パターン描画方法、フォトマスクの製造方法、及び表示装置の製造方法 |
CN109116687B (zh) * | 2018-10-30 | 2020-07-07 | 重庆大学 | 一种超分辨光刻的光生成器件 |
JP7484714B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2024-05-16 | ソニーグループ株式会社 | 描画方法および消去方法 |
CN111446312B (zh) * | 2019-01-16 | 2021-12-21 | 中国科学院化学研究所 | 一种基于β-GeS2的紫外偏振光探测器件 |
CN109968852B (zh) * | 2019-02-28 | 2020-04-14 | 浙江大学 | 一种通用的二维平面到三维复杂表面的直接转印方法 |
CN117554407B (zh) * | 2024-01-10 | 2024-05-24 | 南通纳科达聚氨酯科技有限公司 | 一种光子晶体镀膜缺陷的在线检测方法及系统 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005115978A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JP2005129192A (ja) * | 2003-01-08 | 2005-05-19 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54121101A (en) * | 1978-03-13 | 1979-09-20 | Teac Co | Production of information signal recording original disc |
JPS63173241A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学情報記録媒体 |
JPH09212923A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Sony Corp | 光デイスク原盤の製造方法 |
US7496938B2 (en) * | 2003-11-24 | 2009-02-24 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Media drive with a luminescence detector and methods of detecting an authentic article |
JP2005174425A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体、光記録媒体の再生方法、及び光記録媒体の作製方法 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007071485A patent/JP4607139B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-19 CN CN2008100854923A patent/CN101271274B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005129192A (ja) * | 2003-01-08 | 2005-05-19 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
JP2005115978A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Tdk Corp | 光記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101271274A (zh) | 2008-09-24 |
CN101271274B (zh) | 2012-09-05 |
JP2008234752A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607139B2 (ja) | 追記型情報記録媒体及びマスター基板 | |
US9165590B2 (en) | Minute structure and information recording medium | |
KR100734641B1 (ko) | 광기록매체, 광기록/재생장치, 광기록장치 및 광재생장치,광기록매체용 데이터 기록/재생 방법 및 데이터 기록방법및 데이터 재생 방법 | |
JP4486131B2 (ja) | マスタ基板及び高密度凹凸構造を製造する方法 | |
KR100770808B1 (ko) | 광기록매체, 이의 제조방법, 광기록매체 상에 데이터를기록하는 방법 및 데이터 재생방법 | |
JP4349248B2 (ja) | 光情報記録媒体、その再生方法及びその製造方法 | |
JP2004310803A (ja) | 超解像近接場構造の記録媒体、その再生方法及び再生装置 | |
JP2007533064A (ja) | マスク層を有する光学マスター基板及び高密度レリーフ構造の製造方法 | |
Tominaga et al. | Optical near-field recording: science and technology | |
JP2008290227A (ja) | 微小構造体 | |
CN100583258C (zh) | 光盘母盘基板和制造高密凹凸结构的方法 | |
JP4101736B2 (ja) | 原盤、スタンパ、光記録媒体及びromディスクの製造方法 | |
JP4456527B2 (ja) | 光情報記録媒体、並びにそれを用いた情報記録方法及び情報再生方法 | |
JP3963427B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
KR20060096165A (ko) | 구조체 및 그 제조 방법과, 구조체 형성용 매체와, 광 기록매체 및 그 재생 방법 | |
JP2010517202A (ja) | 超解像近接場効果を与えるマスク層を備える光学記憶媒体、および各製造方法 | |
CN100582936C (zh) | 抗蚀剂材料和微加工方法 | |
US20080152936A1 (en) | Methods For Mastering And Mastering Substrate | |
JP4561897B2 (ja) | Rom媒体の製造方法 | |
TWI395219B (zh) | 微結構之製造方法 | |
JP2007048352A (ja) | 光記録媒体及び光記録媒体の情報再生方法 | |
Tominaga | Localized Surface Plasmons for Optical Data Storage Beyond the Diffraction Limit | |
JP2009146549A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2007012233A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2001319371A (ja) | 情報記録担体と情報記録担体再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4607139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |