JP4604810B2 - 無人端末運用システムおよびその無人端末とセンタ端末 - Google Patents
無人端末運用システムおよびその無人端末とセンタ端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604810B2 JP4604810B2 JP2005119168A JP2005119168A JP4604810B2 JP 4604810 B2 JP4604810 B2 JP 4604810B2 JP 2005119168 A JP2005119168 A JP 2005119168A JP 2005119168 A JP2005119168 A JP 2005119168A JP 4604810 B2 JP4604810 B2 JP 4604810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- center
- unmanned
- customer information
- customer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 83
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 42
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 238000012552 review Methods 0.000 description 6
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 101100398412 Arabidopsis thaliana ASK1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100110018 Arabidopsis thaliana ASK3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Description
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、無人端末運用システムを共同して運用する金融機関等の業者の負担を軽減すると共に顧客の時間を浪費させることなく契約取引等の処理業務を円滑に行う手段を提供することを目的とする。
図2において、1は無人端末としての無人契約機であり、業者としての銀行や消費者金融会社、信販会社等の金融機関や、郵便局、コンビニエンスストア、(金融機関等という。)の営業店の無人コーナーや無人ブース等(店舗という。)に設置されており、顧客が操作して金融機関等との処理業務としての契約取引等を行うために使用する。
3a、3b、3cはA社、B社、C社のセンタに設置された配信サーバであり、各社のセンタ内に設けられたセンタLAN(Local Area Network)5a、5b、5cを介してそれぞれの係員端末2a、2b、2cと接続しており、無人契約機1からの最初の契約取引の取引要求があったときに、そのセンタの空いている係員端末2a等に無人契約機1からの取引要求をセンタLAN5a等を介して配信する等の着信制御機能を有している。
図3において、11は無人契約機1の無人機制御部であり、通信ネットワーク6を介して各センタのセンタLAN5a、5b、5cと接続しており、配信サーバ3a、3b、3cや係員端末2a、2b、2cに対するデータ通信を制御する機能、無人契約機1の各部を制御して顧客との間の契約取引等を実行する機能等を有している。
13は顧客操作部であり、CRTまたはLCD等の表示画面とタッチパネル等の組合せ等で構成されており、取引選択画面や各種の入力画面、顧客の処置を促す画面等を表示する一方、タッチパネル等により顧客からの入力を受付ける。
15は帳票読取印刷部であり、申込書や契約書等の帳票の画像を読取る機能および契約書の写し等を印刷する機能を有している。
16はカード発行部であり、取引に用いる取引カードを作成して新規に契約した顧客に発行する機能を有している。
上記の無人契約機1の無人機記憶部12には、予め顧客との間で処理業務としての契約取引等の各種の取引を行うための通常の無人機取引処理プログラムに、契約取引等のときに各社のセンタと接続して身分証明書の画像データ等の証明書情報や顧客の属性情報等の顧客情報を選択先のセンタへ送信する機能を有するアプリケーションプログラム等が追加された無人機取引処理プログラムが格納されており、無人機制御部11が実行する無人機取引処理プログラムのステップにより本実施例の無人契約機1のハードウェアとしての各機能手段が形成される。
22は端末記憶部であり、端末制御部21が実行するプログラムや端末制御部21による処理結果等が格納される。
24は係員通話部であり、無人契約機1からの顧客の問合せ等を報知するためのスピーカと顧客との対話を行うためのマイクとスピーカを有するヘッドセット等で構成されている。
上記の係員端末2aの端末記憶部22には、予め無人契約機1との間で処理業務としての契約取引等の各種の取引や審査サーバ4aへ審査依頼等を行うための端末業務処理実行プログラムに、無人契約機1から送信される他の業者の係員端末2b等で受付けた顧客情報を基に継続して契約取引等を行う機能を有するアプリケーションプログラム等が追加された端末業務処理実行プログラムが格納されており、端末制御部21が実行する端末業務処理実行プログラムのステップにより本実施例の係員端末2aのハードウェアとしての各機能手段が形成される。
他の係員端末2b、2cにおいても同様である。
上記の構成の作用について説明する。
本実施例の無人端末運用システムを共同で行う全ての業者においては、顧客が新規にローン契約等の契約取引を行う場合に代表して受付を行う業者のセンタ(代表センタという。)が予め取り決められており、無人契約機1の無人機記憶部12には予め代表センタの配信サーバのセンタアドレスである代表センタアドレスが格納されている。本実施例ではA社が代表センタとして機能し、その配信サーバ3aのセンタアドレスが代表センタアドレスとして各無人契約機1に格納されている。
以下に、本実施例の無人契約機1による契約取引の場合を例に図1に示す契約処理の流れを示す説明図を用い、ステップに従って説明する。
S1、無人契約機1の無人機制御部11は、「ローン申込」ボタン等の取引選択ボタンを表示した取引選択画面を顧客操作部13の画面に表示して待機しており、顧客は取引選択画面から取引を選択してその取引選択ボタンを押下する。本実施例では「ローン申込」ボタンが押下される。
SK1、無人契約機1からの取引要求を受信した配信サーバ3aは、その着信制御機能により空いている係員端末2aを特定し、その端末制御部21へセンタLAN5aを介して受信した取引要求を配信する。
SK2、取引要求を受付けた端末制御部21は、添付されている無人機アドレスをその端末記憶部22に一時保存し、端末記憶部22の端末アドレスを読出し、これを添付した受付通知を一時保存している無人機アドレスを宛先として要求元の無人契約機1へセンタLAN5a、通信ネットワーク6を介して送信する。
これを検知した無人機制御部11は、顧客操作部13の画面に身分証明書の送付要領等を表示し、顧客はこれに従って選択した身分証明書を証明書読取部14にセットし、無人機制御部11は証明書読取部14によって身分証明書の画像を読取り、この身分証明書の画像データを一時保存している端末アドレスを宛先として通信ネットワーク6、センタLAN5aを介してA社センタの送信元の係員端末2aへ送信する。
SK3、身分証明書の画像データを受信した端末制御部21は、これを表示部23に表示し、係員はこの画像データの鮮明さや欠損の有無等を確認し、身分証明書の鮮明さ等の確認により身分証明書の正当性を確認して入力部25により確認入力を行う。
SK4、身分証明書の確認入力を認識した端末制御部21は、身分証明書の画像データを採番した取引番号に対応させて端末記憶部22に格納すると共に、身分証明書の確認を終えた旨を証明書確認通知として無人契約機1へ送信する。
S5、証明書情報の格納を終えた無人機制御部11は、顧客操作部13の画面に契約取引における審査に必要な顧客の情報(属性情報という。)例えば顧客の氏名、住所、生年月日、電話番号、家族構成、勤務先、勤務先電話番号、年収、借入額、住宅ローンの内容等を入力するための属性情報入力画面を表示し、顧客が入力した属性情報を係員端末2aへ送信する。
SK5、無人契約機1からの属性情報を受信した端末制御部21は、その内容を顧客操作部13の画面に表示し、係員は表示された内容によって不明点や曖昧な点の有無等を確認し、不備を発見した場合は、ステップSK3と同様にして属性情報の不明点等の確認を行い、その正当性を確認して入力部25により確認入力を行う。
S6、属性情報確認通知を受信した無人機制御部11は、属性情報を無人機記憶部12の顧客情報格納エリアに格納する。これにより証明書情報と属性情報からなる顧客情報が顧客情報格納エリアに格納される。
SK7、属性情報確認通知の無人契約機1への送信と並行して端末制御部21は、証明書の画像データや属性情報等の審査に必要な情報を添付した審査依頼をセンタLAN5aを介して審査サーバ4aへ送信する。
SK8、審査結果の確認入力を認識した端末制御部21は、審査結果を取引番号に対応させて端末記憶部22に格納すると共に、審査結果の確認を終えた旨に審査結果を添付した業者別処理可否通知としての業者別取引可否通知を作成し、これを無人契約機1へ送信する。
確定操作により顧客の選択した業者および顧客情報の他社の利用についての同意を認識した無人機制御部11は、業者別取引可否通知の審査結果から選択された全ての業者名を読取り、これを無人機記憶部12に一時保存して選択された全ての業者のセンタとの間で個別の契約処理を継続する。
S9、無人機制御部11は、無人機記憶部12に一時保存した業者名から一つの業者名を読出し、これを代表センタアドレスの業者名(本実施例ではA社)と照合し、読出した業者名と代表センタアドレスの業者名とが一致する場合は自社契約と判定してステップS10へ移行する。読出した業者名と代表センタアドレスの業者名とが不一致の場合は他社契約と判定してステップS16へ移行する。
S11、後述する顧客情報確認通知を受信した、または自社契約の契約取引の継続と判定した無人機制御部11は、顧客情報確認通知を受信した場合には添付されている端末アドレスをその無人機記憶部12に一時保存する。
そして、無人機制御部11は、顧客操作部13の画面に申込書の記入要領や記入後の申込書の送付要領等を表示し、顧客はこれに従って店舗に準備されている選択した業者(ここではA社)の申込書に氏名や住所、その後の取引に用いるパスワードおよびその業者が特有に記載を求める内容(例えば本人確認のために用いる顧客自身が設定する合言葉等)等の必要事項を記入し、これを帳票読取印刷部15にセットする。
SK9、申込書の画像データを受信した端末制御部21は、これを表示部23の画面に表示する。
係員は表示された申込書の画像データの記入洩れや記入ミス等を確認し、不備を発見した場合は、ステップSK3と同様にして記入洩れ個所等を指摘して顧客により訂正された申込書の画像データを確認し、申込書に必要事項が記入されていることを確認して入力部25により顧客が記入した申込書の必要事項を入力して入力終了操作を行う。
そして、係員は必要に応じて端末記憶部22の顧客情報(証明書情報、属性情報等)や自社に対する審査結果を参照して申込書情報の正当性を判断し、正当と判断した場合は追加審査を不要として申込書情報を確定するために入力部25によりその確定操作を行う。申込書の記載に疑義がある場合やその業者が特有に記載を求める内容による審査が必要な場合には追加審査が必要と判断して入力部25により追加審査入力を行う。
SK11、追加審査が必要と判定した端末制御部21は、端末記憶部22の顧客情報と申込書情報を読出し、顧客情報と申込書情報等を添付した追加審査依頼をセンタLAN5aを介して審査サーバ4aへ送信する。
この場合において、申込書の記載に疑義があるときは係員は、電話等により外部信用情報機関への顧客の照会や在籍確認等を行って審査サーバ4aによる審査を補充する。
追加審査結果が顧客との契約取引を不可とするものである場合または補充の審査によっても申込書の記載の疑義が解消されない場合には、係員は入力部25により取引取消入力を行う。
SK13、取引取消入力を認識した端末制御部21は、追加審査結果を取引番号に対応させて端末記憶部22に格納すると共に、取引取消の旨に追加審査結果を添付した取引取消通知を接続子Dを介して無人契約機1のステップS11へ送信する。
この場合に追加審査結果の確認入力を認識したときは、端末記憶部22から追加審査結果を読出し、これを添付した申込書確認通知を無人契約機1へ送信する。
申込書確認通知を受信した場合は添付されている自社の審査結果(追加審査結果が添付されている場合はその追加審査結果)を顧客操作部13の画面に表示してステップS12へ移行する。
SK15、契約書の画像データを受信した端末制御部21は、これを表示部23に表示し、係員はこの画像データの記入洩れや記入ミス等を確認し、その画像に不備がある場合はステップSK3と同様にして契約書の再読取等を行い、契約書の署名や捺印等を確認して入力部25により確認入力を行う。
S13、契約書確認通知を受信した無人機制御部11は、帳票読取印刷部15にセットされている契約書を無人契約機1の内部に収納し、読取った契約書の画像データを帳票読取印刷部15により印刷して契約書の写しを排出する。
無人機制御部11は、顧客が契約書の写しと取引カードを受取ったことを確認してステップS15へ移行する。
S15、無人機制御部11は、他の業者との個別の契約処理を継続する必要がある場合はステップS9へ戻って無人機記憶部12から次の業者名(ここではC社)を読出してC社のセンタとの間で個別の契約処理を継続する。
以下に、上記ステップS9において、無人機制御部11が他社契約と判定したときの作動について説明する。
S16、他社契約と判定した無人機制御部11は、無人機記憶部12から無人機アドレスと次の業者名(ここではC社)に該当する配信サーバ3cのセンタアドレスおよび無人機記憶部12の顧客情報格納エリアから顧客情報を読出すと共に、業者別取引可否通知の審査結果からその業者の審査結果を読出し、上記ステップS2と同様にしてC社センタのセンタアドレスを宛先としてその配信サーバ3cへ無人機アドレスおよびその業者の審査結果と顧客情報、並びに顧客が顧客情報の利用に同意している旨等を添付した継続処理業務依頼としての継続取引処理依頼を送信する。
配信サーバ3cからの継続取引処理依頼を受信した係員端末2cの端末制御部21は、配信サーバ3aからの配信によりその継続取引処理依頼を受付け、その取引の取引番号を採番する。
係員端末2cの係員は表示された内容の正当性を確認して入力部25により確認入力を行う。
なお、上記ステップSK7においては、係員が表示された審査結果を確認して確認入力を行えば端末制御部21は、審査結果を添付した業者別取引可否通知を自動的に作成するとして説明したが、業者別取引可否通知に添付する審査結果は、係員が表示された審査結果に基づいて入力部25により業者別に入力し、端末制御部21が入力された審査結果を添付して業者別取引可否通知を作成するようにしてもよい。
この場合に、顧客に通知する審査結果は正式な審査結果として通知するようにしてもよく、あくまで契約できる可能性を有する業者として通知するようにしてもよい。
なお、本実施例では、代表センタを予め取り決めておくとして説明したが、代表センタを決めずに最初に取引要求が送信されたセンタが代表センタとして機能するようにしてもよい。このようにすれば、代表センタの混雑を解消して更に円滑な運用が可能になる。
また、審査サーバを各社のセンタに設けるとして説明したが、審査サーバを一つに統合して各センタの係員端末から審査依頼等を送信するようにしてもよい。
更に、本実施例では、複数の業者が利用する情報は証明書情報と属性情報からなる顧客情報として説明したが、証明書情報と属性情報のどちらか一方を複数の業者で利用するようにしても上記と同様の効果を得ることができる。
更に、無人端末は無人契約機として説明したが、無人端末は無人契約機に限らず、無人契約機における証明書情報や属性情報の受付のみを予め行う受付機等であってもよい。要は銀行業務や保険業務、クレジット業務、商品購入等の無人端末において、顧客の証明書情報および/もしくは属性情報等の入力が必要な取引に用いる無人端末であればどのような無人端末に適用しても本発明と同様の効果を得ることができる。
2a、2b、2c 係員端末
3a、3b、3c 配信サーバ
4a、4b、4c 審査サーバ
5a、5b、5c センタLAN
6 通信ネットワーク
11 無人機制御部
12 無人機記憶部
13 顧客操作部
14 証明書読取部
15 帳票読取印刷部
16 カード発行部
17 顧客通話部
21 端末制御部
22 端末記憶部
23 表示部
24 係員通話部
25 入力部
Claims (12)
- 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムであって、
前記無人端末は、
顧客の顧客情報の入力を受付ける手段と、
該顧客情報を格納する手段と、
前記顧客情報を前記センタ端末へ送信する手段と、
前記センタ端末からの業者別処理可否通知を受信する手段と、
該業者別処理可否通知を受信した時に、業者別の処理業務の可否を表示する手段と、
顧客による業者の選択を受付ける手段と、
該選択された業者が、前記顧客情報を送信したセンタ端末の業者と異なる場合に、前記格納した顧客情報を読出し、該顧客情報を添付した継続処理業務依頼を前記選択された業者のセンタ端末へ送信する手段とを備え、
前記センタ端末は、
前記無人端末からの顧客情報を受信する手段と、
該顧客情報に基づいて審査された審査結果として、複数の業者別の処理業務の可否を記した業者別処理可否通知を前記無人端末へ送信する手段と、
前記無人端末からの前記顧客情報を添付した継続処理業務依頼を受信する手段と、
該継続処理業務依頼を受信した時に、添付されている顧客情報に基づいて処理業務を行う手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システム。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムであって、
前記無人端末は、
顧客の顧客情報の入力を受付ける手段と、
該顧客情報を格納する手段と、
前記顧客情報を前記センタ端末へ送信する手段と、
前記センタ端末からの第1の審査結果を受信する手段と、
受信した前記第1の審査結果と、第2の審査を受ける対象となる業者を表示する手段と、
顧客による業者の選択を受付ける手段と、
該選択された業者が、前記顧客情報を送信したセンタ端末の業者と異なる場合に、前記格納した顧客情報を読出し、該顧客情報を添付した継続処理業務依頼を前記選択された業者のセンタ端末へ送信する手段とを備え、
前記センタ端末は、
前記無人端末からの顧客情報を受信する手段と、
該顧客情報に基づいた第1の審査結果を前記無人端末へ送信する手段と、
前記無人端末からの前記顧客情報を添付した継続処理業務依頼を受信する手段と、
該継続処理業務依頼を受信した時に、添付されている顧客情報に基づいて処理業務を行う手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システム。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムであって、
前記無人端末にて、顧客の顧客情報の入力を受付ける手段と、
前記受付けた顧客情報を格納する手段と、
前記顧客情報を前記無人端末と前記センタ端末との間で通信する手段と、
前記センタ端末にて、前記顧客情報に基づく第1の審査結果を取得し、前記無人端末へ送信する手段と、
前記受信した第1の審査結果と、第2の審査を受ける対象となる業者を、無人端末で表示する手段と、
前記無人端末にて、顧客による業者の選択を受付ける手段と、
前記顧客情報を送信したセンタ端末の業者と異なる業者が選択されると、前記格納した顧客情報を読出し、該顧客情報および継続処理業務依頼を前記選択された業者のセンタ端末へ送信する手段と、
前記センタ端末にて、前記継続処理業務依頼を受信した時に、前記受信した顧客情報に基づいて処理業務を行う手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
前記顧客情報が、顧客の属性情報であることを特徴とする無人端末運用システム。 - 請求項1ないし請求項3のいずれか一項において、
前記顧客情報が、顧客の証明書情報であることを特徴とする無人端末運用システム。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
前記処理業務が、顧客との契約取引であることを特徴とする無人端末運用システム。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムの無人端末であって、
顧客の顧客情報の入力を受付ける手段と、
該顧客情報を格納する手段と、
前記顧客情報を前記センタ端末へ送信する手段と、
前記センタ端末からの業者別処理可否通知を受信する手段と、
該業者別処理可否通知を受信した時に、業者別の処理業務の可否を表示する手段と、
顧客による業者の選択を受付ける手段と、
該選択された業者が、前記顧客情報を送信したセンタ端末の業者と異なる場合に、前記格納した顧客情報を読出し、該顧客情報を添付した継続処理業務依頼を前記選択された業者のセンタ端末へ送信する手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システムの無人端末。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムの無人端末であって、
顧客の顧客情報の入力を受付ける手段と、
該顧客情報を格納する手段と、
前記顧客情報を前記センタ端末へ送信する手段と、
前記センタ端末からの第1の審査結果を受信する手段と、
受信した前記第1の審査結果と、第2の審査を受ける対象となる業者を表示する手段と、
顧客による業者の選択を受付ける手段と、
前記顧客情報を送信したセンタ端末の業者と異なる業者の選択を受付けると、該選択された業者に対して、前記格納した顧客情報を読出し、該顧客情報および継続処理業務依頼を前記選択された業者のセンタ端末へ送信する手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システムの無人端末。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムの無人端末であって、
顧客の顧客情報の入力を受付ける手段と、
該顧客情報を格納する手段と、
前記顧客情報を前記センタ端末へ送信する手段と、
前記センタ端末からの第1の審査結果を受信する手段と、
受信した前記第1の審査結果と、第2の審査を受ける対象となる業者を表示する手段と、
前記表示した第2の審査を受ける対象となる業者についての顧客による選択操作を受付ける手段と、
顧客の選択操作を受付けると、顧客が第2の審査を受ける業者に対して、前記格納した顧客情報とともに審査の依頼を前記第2の審査を受ける業者のセンタ端末へ送信せしむる手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システムの無人端末。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、前記センタ端末と前記無人端末との接続を管理するセンタサーバと、それぞれの前記センタ端末と無人端末とセンタサーバとの間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末とセンタサーバとの間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムの無人端末であって、
顧客の顧客情報の入力を受付ける手段と、
該顧客情報を格納する手段と、
前記顧客情報を前記センタ端末へ向け送信する手段と、
前記センタ端末からの第1の審査結果を受信する手段と、
受信した前記第1の審査結果と、第2の審査を受ける対象となる業者を表示する手段と、
前記表示した第2の審査を受ける対象となる業者についての顧客による選択操作を受付ける手段と、
顧客の選択操作を受付けると、顧客が第2の審査を受ける業者に対して、前記格納した顧客情報とともに審査の依頼を前記第2の審査を受ける業者のセンタサーバへ送信せしむる手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システムの無人端末。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムのセンタ端末であって、
前記無人端末からの顧客情報を受信する手段と、
該顧客情報に基づいて審査された審査結果として、複数の業者別の処理業務の可否を記した業者別処理可否通知を前記無人端末へ送信する手段と、
前記顧客情報を受信していない場合に、業者別処理可否通知に基づいて顧客により選択された業者となったときに、前記無人端末から送信される顧客情報を添付した継続処理業務依頼を受信する手段と、
該継続処理業務依頼を受信した時に、添付されている顧客情報に基づいて処理業務を行う手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システムのセンタ端末。 - 複数の業者のセンタに設置されたセンタ端末と、顧客が操作する無人端末と、それぞれの前記センタ端末と無人端末との間をデータ通信可能に接続する通信回線を備え、前記センタ端末と無人端末との間で通信により処理業務を行う無人端末運用システムのセンタ端末であって、
前記無人端末からの顧客情報を受信する手段と、
該顧客情報に基づいて審査された第1の審査結果を前記無人端末へ送信する手段と、
前記顧客情報を受信していない場合に、第2の審査を受ける対象となる業者として顧客により選択された業者となったときに、前記無人端末から送信される顧客情報を添付した継続処理業務依頼を受信する手段と、
該継続処理業務依頼を受信した時に、添付されている顧客情報に基づいて処理業務を行う手段とを備えることを特徴とする無人端末運用システムのセンタ端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005119168A JP4604810B2 (ja) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | 無人端末運用システムおよびその無人端末とセンタ端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005119168A JP4604810B2 (ja) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | 無人端末運用システムおよびその無人端末とセンタ端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006301751A JP2006301751A (ja) | 2006-11-02 |
JP4604810B2 true JP4604810B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=37470000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005119168A Active JP4604810B2 (ja) | 2005-04-18 | 2005-04-18 | 無人端末運用システムおよびその無人端末とセンタ端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4604810B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011060107A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | 証明書判定装置、証明書判定方法および証明書判定プログラム |
JP6816373B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2021-01-20 | 凸版印刷株式会社 | 審査管理システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001195480A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Hitachi Ltd | 無人システム |
JP2002315079A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンサルティング家電システムおよび家電機器に対するコンサルティング情報の提供方法 |
JP2003006093A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Bandai Networks Co Ltd | コミュニケーションシステムにおける端末、及びそのプログラム |
JP2003179694A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無人端末システム |
JP2004102388A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 顧客端末の映像表示システム |
-
2005
- 2005-04-18 JP JP2005119168A patent/JP4604810B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001195480A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Hitachi Ltd | 無人システム |
JP2002315079A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コンサルティング家電システムおよび家電機器に対するコンサルティング情報の提供方法 |
JP2003006093A (ja) * | 2001-06-21 | 2003-01-10 | Bandai Networks Co Ltd | コミュニケーションシステムにおける端末、及びそのプログラム |
JP2003179694A (ja) * | 2001-12-11 | 2003-06-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無人端末システム |
JP2004102388A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | 顧客端末の映像表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006301751A (ja) | 2006-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8606604B1 (en) | Systems and methods for remote electronic transaction processing | |
US20080306848A1 (en) | Lead Generation Platform | |
JP2019511755A (ja) | 金融取引管理システム、金融取引管理方法およびサーバ | |
KR20220028540A (ko) | 언택트 커머스 서비스 제공방법 및 이를 수행하는 커머스 서버 | |
JPH0896034A (ja) | 通信ネットワークにおけるオンライン決済方法 | |
JP2008197833A (ja) | 無人契約システムおよびその無人契約機 | |
JP4192563B2 (ja) | 相談業務システム、サーバ、相談業務端末、及びプログラム | |
JP4604810B2 (ja) | 無人端末運用システムおよびその無人端末とセンタ端末 | |
JP2000276547A (ja) | 金融業務用統合型コールセンター・システム | |
JP2005208863A (ja) | 媒体発行システム | |
JP2008217462A (ja) | 契約システム | |
JP2008234500A (ja) | 契約受付端末及び契約システム | |
JP7334061B2 (ja) | 文書作成システム、文書作成方法及びサーバ装置 | |
WO2022107191A1 (ja) | 与信業務支援方法及び与信業務支援システム | |
KR20130001460A (ko) | 전자 문서 양방향 공유 서비스를 제공하는 금융 자동화 시스템 및 그 구현 방법 | |
JP2005031957A (ja) | 無人端末運用システムおよびそのプログラム | |
KR102351026B1 (ko) | 원격 상담 서비스 시스템 및 방법 | |
US20080120224A1 (en) | Centralized loan application and processing | |
KR102535181B1 (ko) | 뱅킹 업무 처리 장치 및 방법, 이를 포함하는 원격 상담 서비스 시스템 | |
JP4821307B2 (ja) | 契約受付端末及び契約システム | |
JP2005038004A (ja) | 多機能端末及び多機能プログラム | |
JP2004272744A (ja) | 金融機関における情報引継システム | |
JP2009122865A (ja) | カード情報書込みシステム | |
JP2001351046A (ja) | 販売時に本人性確認及び与信審査が必要な商品を販売するためのオンラインシステム及び購入申込用端末装置 | |
JPH04344563A (ja) | 自動役席承認要求システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4604810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |