JP4600768B2 - Occupant protection device for side collision of vehicle - Google Patents
Occupant protection device for side collision of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600768B2 JP4600768B2 JP2005321064A JP2005321064A JP4600768B2 JP 4600768 B2 JP4600768 B2 JP 4600768B2 JP 2005321064 A JP2005321064 A JP 2005321064A JP 2005321064 A JP2005321064 A JP 2005321064A JP 4600768 B2 JP4600768 B2 JP 4600768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- seat back
- vehicle
- airbag
- protection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両の側面衝突用乗員保護装置に関する。 The present invention relates to an occupant protection device for side collision of a vehicle.
自動車の乗員の安全に対する関心、意識が高まり、衝突安全技術に関して、正面衝突から乗員を保護することを目的とする正面エアバッグが近年普及し、また、側面衝突から乗員を保護するための装置として、頭部保護を主目的とするカーテンエアバッグ、上半身保護を主目的とするサイドエアバッグも普及しつつある。 With regard to collision safety technology, front airbags aimed at protecting passengers from head-on collisions have become widespread in recent years, and as a device for protecting passengers from side-by-side collisions. Curtain airbags mainly intended to protect the head and side airbags mainly intended to protect the upper body are also becoming popular.
後席用のサイドエアバッグに関しては、特許文献1が知られている。
この特許文献1に開示された車両は、リヤシートの外端部の側方に、リヤシートとは独立した側方部材を備え、この側方部材の内部にインシュレータ、エアバック等からなるエアバッグ装置が配置されている。このエアバッグ装置は、側面衝突時に、エアバックが側方部材の前方に、リヤシートの乗員と後席ドアとの間に展開するようになっている。側方部材はリヤシートのシートバックよりも前方に突出するように構成されており、乗員は側方部材にもたれ掛かる構成ではないので、側方部材から前方に展開するエアバッグが乗員を加害すること、例えば、乗員を前方に押し出してしまうようなことはない。
Regarding the side airbag for the rear seat, Patent Document 1 is known.
The vehicle disclosed in Patent Document 1 includes a side member that is independent of the rear seat at the side of the outer end portion of the rear seat, and an airbag device including an insulator, an airbag, and the like is provided inside the side member. Has been placed. In the airbag device, the airbag is deployed in front of the side member between the rear seat occupant and the rear seat door at the time of a side collision. Since the side member is configured to protrude forward from the seat back of the rear seat, and the occupant is not configured to lean against the side member, the airbag that is deployed forward from the side member may harm the occupant. For example, the passenger is not pushed forward.
ところで、リヤシートには、その背後に設けられた荷室のカーゴスペースを拡大するため、リヤシートのシートバックを前倒させて、シートバック背面を荷室床面にできること、例えば、荷室床面と面一になる所謂フルフラット化できることが求められることがある。 By the way, in order to enlarge the cargo space of the cargo compartment provided behind the rear seat, the seat back of the rear seat can be moved forward to make the back of the seat back the cargo compartment floor surface, for example, It may be required to be able to achieve a so-called full flatness.
特許文献1に開示された車両では、後席をフルフラット化できるように構成することそれ自体は可能であろうが、しかし、エアバッグ等を収納する側方部材は、リヤシートを前倒させたときでも、車両側部から室内内方に張り出したままであるので、荷室が全体としては拡大されても、側方部材が邪魔をして、拡大された荷室を幅全体に亘って使うことができないという問題がある。 In the vehicle disclosed in Patent Document 1, it may be possible to configure the rear seat so that it can be fully flat, but the side member that houses the airbag or the like has the rear seat forward. Even if it is still protruding from the side of the vehicle to the inside of the room, even if the cargo compartment is enlarged as a whole, the side members interfere and the enlarged cargo compartment is used over the entire width. There is a problem that can not be.
本発明は、上述した問題を解決するために発明されたものであって、リヤシートの乗員を保護しつつ、サイドエアバッグの展開を可能にしながら、リヤシートの前倒によって拡大された荷室を幅全体に亘って使うことを可能にする、側面衝突用乗員保護装置を提供することを目的とする。 The present invention has been invented in order to solve the above-described problems, and protects the occupant of the rear seat while allowing the side airbag to be deployed. It is an object of the present invention to provide a side collision occupant protection device that can be used throughout.
上記の目的を達成するために、本発明の車両の側面衝突用乗員保護装置は、車両のサイドドアの後方から荷室までの側壁を形成するリヤサイドトリムと、このリヤサイドトリムに隣接して配置される側端部を持ち、前倒させることができるようになったシートバックを備えるリヤシートと、シートバックの側端部に内蔵され、側面衝突のとき前記シートバックに形成される開口部から前記車両の前方に向って膨張展開するエアバッグ部材を備えたサイドエアバッグ装置と、を有し、開口部が、シートバックの側端部の側端面に形成され、さらに、この開口部が形成された側端面の開口部形成部分がリヤサイドトリムと離間されており、リヤサイドトリムは、シートバックの開口部形成部分の近傍に、車幅方向外方に窪み且つ車両の前後方向に延びる棚状の凹部を備え、この凹部に案内されてエアバッグ部材が車両の前方に膨張展開するように構成されていることを特徴としている。 To achieve the above object, an occupant protection device for a side collision of a vehicle according to the present invention, a rear side trim to form a side wall to the luggage compartment from the rear side door of the vehicle, it is arranged adjacent to the rear side trim The vehicle has a rear seat provided with a seat back that has a side end that can be moved forward, and an opening that is built in the side end of the seat back and formed in the seat back during a side collision. has a side air bag device having an air bag member inflates toward the front of the opening portion is formed on a side end surface of the side end portion of the seat back, further, the opening is formed opening forming part of the side end faces are spaced apart from the rear side trim, rear side trim, in the vicinity of the opening forming portion of the seat back, in the longitudinal direction of and vehicle recess in the vehicle width direction outer side Comprising a building ledge recess airbag member is guided in the recess is characterized in that it is configured to inflated and deployed in front of the vehicle.
このように構成された本発明においては、リヤシートの側端部が車両の荷室の側壁を形成するリヤサイドトリムと隣接配置されるのでフルフラット時の荷室の利便性を損なわない。また、エアバッグ部材が膨張展開する開口部がシートバックの側端部の側端面に形成されているので、膨張展開するエアバッグ部材が乗員に干渉するのを抑制することができ、さらに、この開口部形成部分がリヤサイドトリムに対して離間されるとともに、リヤサイドトリムが、シートバックの開口部形成部分の近傍に、車幅方向外方に窪み且つ車両の前後方向に延びる棚状の凹部を備え、この凹部に案内されてエアバッグ部材が車両の前方に膨張展開するように構成されているので、エアバッグ部材を確実に前方へ膨張展開させることができる。 In the present invention configured as described above, the side end portion of the rear seat is disposed adjacent to the rear side trim that forms the side wall of the cargo compartment of the vehicle, so the convenience of the cargo compartment at the time of full flatness is not impaired. Further, it is possible to suppress the Tei opening airbag member is inflated and deployed is formed on the side end surface of the side end portion of the seat back Runode, airbag member inflates interfere with occupant, further, the Rutotomoni opening forming portion is spaced from the rear side trim, rear side trim, in the vicinity of the opening forming portion of the seat back, comprising a shelf-like recess extending in the longitudinal direction of and vehicle recess in the vehicle width direction outer side Since the airbag member is configured to be inflated and deployed forward of the vehicle by being guided by the recess, the airbag member can be reliably inflated and deployed forward .
更に、前記開口部形成部分は、車両後方側部位にヒンジを備えるリッド部材によって覆われ、該リッド部材は、前記凹部の下端部よりも上方で、前記ヒンジを中心に前記シートバックの外方に回動するように構成されている野が好ましい。ヒンジを中心にリッド部材をシートバックの外方に回動するように構成したので、エアバッグ部材のシートバッグ後方への膨張展開を規制することができる。 Further, the opening forming portion is covered with a lid member having a hinge at a rear portion of the vehicle, and the lid member is located above the lower end portion of the concave portion and outward of the seat back around the hinge. Fields configured to rotate are preferred. Since the lid member is configured to rotate outwardly of the seat back around the hinge, the inflation and deployment of the airbag member to the rear of the seat bag can be restricted.
更にまた、前記リヤシートは3人掛け用のベンチシートであっても良い。シートバッグの側端部の前面にサイドサポートがない場合でも、エアバッグ部材が膨張展開する開口部がシートバッグの側端部の側端面に形成されるので、膨張展開するエアバッグ部材が乗員に干渉するのを抑制することができる。 Furthermore, the rear seat may be a bench seat for three people. Even when there is no side support on the front surface of the side end of the seat bag, the airbag member inflating and deploying is formed on the side end surface of the side end of the seat bag, so that the inflating and deploying airbag member interferes with the occupant Can be suppressed.
本発明によれば、リヤシートの乗員を保護しつつ、サイドエアバッグの展開を可能にしながら、リヤシートの前倒によって拡大された荷室を幅全体に亘って使うことを可能にする、側面衝突用乗員保護装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to use the cargo space expanded by the forward tilting of the rear seat over the entire width while protecting the rear seat occupant and allowing the side airbag to be deployed. An occupant protection device can be provided.
以下、添付図面を参照して、本発明による、車両の側面衝突用乗員保護装置を説明する。 Hereinafter, a vehicle side collision occupant protection device according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1乃至図4は第1実施形態による、車両の側面衝突用乗員保護装置を示す。
この側面衝突用乗員保護装置では、車両1は、2列目のシート、すなわち、リヤシート2と、このリヤシート2の後方に設けられた荷室3とを備える。
1 to 4 show an occupant protection device for side collision of a vehicle according to a first embodiment.
In this side collision occupant protection device, the vehicle 1 includes a second row of seats, that is, a
リヤシート2は、シートクッション2Aと、このシートクッション2Aに既存の回動機構(図示せず)を介して連結されたシートバック2Bとを有する。シートバック2Bは回動機構(図示せず)を介して、シートバック2Bの乗員支持面2Baがシートクッション2Aの乗員支持面2Aaに接する位置まで、前倒させることができ、これにより、シートバック2Bの背面2Bbを荷室3の床面3Aと実質的に面一に(フルフラット化)することができるようになっている。尚、面一でなくても、シートバックがある程度前傾して、荷室を拡大させるだけでも良い。
The
リヤシート2は、3人掛け用シートであり、シートクッション2Aが幅方向において分離されていない所謂ベンチシートであるが、シートバック2Bは幅方向において分割されている。分割されたシートバックは、互いに独立して、前倒させ、荷室3の床面3Aに対してフルフラット化させることができる。また、前席のシートクッション座面の車幅方向両端部には、サイドサポート部としての上方に隆起する部分が形成されるが、リヤシートのシートクッション2Aの座面(上面)の車幅方向車両外方部には、前席程大きな隆起は形成されておらず、これによりリヤシートに3人が着座した際の座り心地を向上させたり、フルフラット化の際にシートバック後面をより水平に近い状態にすることができる。
The
シートバック2Bの背面2Bbには、各側端部に、キャッチャ又はラッチ2Cが設けられ(図2参照)、各ラッチ2Cは、荷室3の側壁を形成するリヤサイドトリム3Bに取り付けられたストライカ4に解放自在に係止されるようになっている。前述したフルフラット化は、ストライカ4からラッチ2Cを解放することによって行われ、ストライカ4からのラッチ2Cの解放は、シートや荷室に設けた既存のラッチ解放機構(図示せず)により行われる。
The back surface 2Bb of the
リヤシート2は車両1の室内の実質的に全幅に亘って延び、シートバック2Bの各側端部は、リヤサイドトリム3Bに隣接して配置される。尚、本願においては、特にことわりがない限り、シートバック2Bは、ラッチ2Cを介してリヤサイドトリム3Bのストライカ4に係止された状態、すなわち、所謂立設状態にあるものとして説明される。
The
図3に示されるように、シートバック2Bは、リヤ支持パネル10と、リヤ支持パネル10に取り付けられたクッション部材11と、パネル10及びクッション部材11を包み込むシート表皮12とを有する。シートバック2Bの車幅方向外方端部のクッション部材11及びシート表皮12は前方側に隆起しており、シートバック2Bのサイドサポート部SSを形成している。
As shown in FIG. 3, the
リヤ支持パネル10の各側端部にはサイドフレーム13が取り付けられ、各サイドフレーム13は前方に延びる。シートバック2Bの各側端部の内部空間、詳細には、各サイドフレーム13の外側面と、シートバック2Bの側端面を構成するシート表皮12の側端面12Aとの間には、エアバッグ部材14と、このエアバッグ部材14を膨張させるためのインフレータ15とを有するエアバッグユニットが設置される。
A
エアバッグユニットは、その取り付け、運搬の便宜のため、全体的に紙シートSによって包まれ、シートバック2Bに対するエアバッグユニットの取り付けは、インフレータ15をボルト、ナツトなどの既知の任意の取付手段を用いてサイドフレーム13に取り付けることによって行われる。
The air bag unit is entirely wrapped with a paper sheet S for the convenience of attachment and transportation, and the air bag unit is attached to the seat back 2B by attaching an
このエアバッグユニットは、側面衝突を検出し、又は、予測するための、車体に設けられたセンサと、かかるセンサからの情報に基づいてインフレータ15を作動させるための制御装置と共に、サイドエアバッグ装置を構成する。エアバッグ装置それ自体の構造は既知であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
The airbag unit includes a sensor provided on the vehicle body for detecting or predicting a side collision, and a control device for operating the
シート表皮12の側端面12Aには、エアバッグ部材14に隣接して、開口部(図示せず)が形成され、この開口部を構成するシート表皮12の縁部には、当該縁部を外周部で把持するリッド枠16が取り付けられている。
An opening (not shown) is formed on the
リッド枠16内にはリッド部材17が一体形成されている。エアバッグ部材14に面するリッド部材17の内側面には、リッド枠16に隣接してリッド部材17の全周に亘って、リッド部材17の外側面に向って延びる切れ込み18が形成されている。この切れ込み18の深さは、リッド部材17の部位によって異なる。すなわち、リッド部材17の後縁部分の切れ込み18Aを除く切れ込み18Bは、側面衝突に際してエアバッグ部材14が膨張され、膨張したエアバッグ部材14によってリッド部材17がシートバック2Bの外方に向けて押圧されたときに、リッド部材17が切れ込み18Bで切断されるように、構成されている。他方、リッド部材17の後縁部分の切れ込み18Aは、切れ込み18Bの深さと比較して浅く、エアバッグ部材14の膨張時にも当該切れ込み18Aでリッド部材17の後縁部分が切断されないように、寸法形状決めされている。従って、リッド部材17の後縁部分は、エアバッグ部材14の膨張時に薄肉式ヒンジを構成し、リッド部材17は、エアバッグ部材14が膨張されたときに、リッド部材17の薄肉式ヒンジを中心にシートバック2Bの外方、後方に、荷室3のリヤサイドトリム3Bに向けて回動される。
A
図4で最も良くわかるように、シートバック2Bの側端部が隣接して配置される、荷室3のリヤサイドトリム3Bには、エアバッグ部材14が膨張展開して飛び出すことになる、シートバック2Bのリッド枠16(乃至回動するリッド部材17)に対向する高さ領域に亘って、車両の幅方向外方に窪む凹部20が形成され、これにより、シートバック2Bの側端面はリッド枠16においてリヤサイドトリム3Bと離間される。そして、この凹部20により、リヤサイドトリム3Bとの間で、リッド部材17がシートバック2Bの外方、後方に回動する空間が提供され、この結果、エアバッグ部材14がリッド枠16を介してシートバック2B内から車両室内に膨張展開することができることとなる。
As best seen in FIG. 4, the
荷室3のリヤサイドトリム3Bに形成されたこの凹部20は、荷室アームレストを構成するように、底部20Aが棚状に形作られている。この荷室アームレスト20Aは、車両1のリヤドア30のトリム31に形成されたドアアームレスト31Aと実質的に滑らかに連続するように構成されている。すなわち、荷室アームレスト20Aの前端部20aはドアアームレスト31Aの後端部31aと実質的に同じ高さに位置決めされている。かかる構成により、乗員は腕をドアアームレスト31A及び荷室アームレスト20Aに跨って、違和感なく、載せることができ、乗員の快適性を向上させることができる。
The
変形例として、荷室アームレスト20Aの前端部20aをドアアームレスト31の後端部よりも上方に形成しても良い。かかる構成によるときには、エアバッグ部材14が膨張し、凹部20に沿って車両前方に向って展開しているときに、かかるエアバッグ部材14の展開がドアアームレスト31の後端部によって妨げられるのを確実に回避することができる。
As a modification, the
尚、図4に示すように、シートバック2Bには、前方から見たとき略矩形状のシートバックフレームSFが内蔵されており、シートバックフレームSFの車幅方向外方端部は、エアバッグユニットの上方において、車幅方向外方側に偏らされて外方偏向部SF1を形成し、ラッチ機構部2Cはこの外方偏向部SF1の外方側に固定されている。
As shown in FIG. 4, the seat back 2B incorporates a substantially rectangular seat back frame SF when viewed from the front, and the outer end of the seat back frame SF in the vehicle width direction is an airbag. Above the unit, it is biased outward in the vehicle width direction to form an outward deflection portion SF1, and the
これもまた図4で最も良くわかるように、荷室3のリヤサイドトリム3Bには、凹部20よりも上方において、シートバック2Bの側端面と近接するように車両の幅方向内方に延びる膨出部21が形成されている。膨出部21はシートバック2Bの側端面と接触するように構成されても良い。
As can also be seen best in FIG. 4, the rear side trim 3 </ b> B of the cargo compartment 3 extends above the
エアバッグ部材14が膨張展開される凹部20の上方に膨出部21を設けることによって、エアバッグ部材14は、例えば、展開初期に、上方側に偏って展開するのを膨出部21で規制でき、エアバッグ部材14の安定した早期展開が可能となる。
また、走行中の横揺れに対して、乗員の上体は膨出部で支持されることになるため、乗員の姿勢を確実に保持して乗り心地を向上できる。サイドサポート部がフロントシートのものに比較して低く、乗員の横方向の移動を抑止しにくい形態である、本実施形態のベンチシート2において、膨出部21は特に有効である。
By providing the bulging
Further, since the upper body of the occupant is supported by the bulging portion against the rolling while traveling, the rider's posture can be reliably maintained and the riding comfort can be improved. The bulging
更に、側面衝突時には、乗員の上体(腕を除く)が膨出部で規制されることで上体が凹部の前方を塞ぐことが抑制され、エアバッグ部材は上体に大きく干渉することなく確実に展開可能となる。この場合、乗員の腕が凹部に位置するアームレストの使用状態では、エアバッグ部材は、腕部を前方に押し退けながら展開することができ、エアバッグ部材の展開膨張を大きく阻害させることはない。 Furthermore, at the time of a side collision, the occupant's upper body (excluding the arm) is restricted by the bulging portion, so that the upper body is prevented from blocking the front of the recess, and the airbag member does not significantly interfere with the upper body. Can be deployed reliably. In this case, in the use state of the armrest where the occupant's arm is positioned in the recess, the airbag member can be deployed while pushing the arm portion forward, and the deployment and expansion of the airbag member is not significantly hindered.
ところで、少なくとも、図4に示すように、シートバックフレームSFの車幅方向外方端の上部がリヤサイドトリム3B側に偏って形成されるか、若しくは、シートバックフレームSFの車幅方向外方端の上部にリヤサイドトリム3B側に突出するようにラッチが固定されることにより、側突時には、車体パネルの高剛性部位に固定されるストライカと、シートバックの高剛性部位であるシートバックフレームSFに設けられたラッチ2Cとが係合しているため、シートバック側端部やリヤサイドトリムの凹部が大きく変形することを抑制できる。よって、確実に凹部を介してエアバッグ部材を膨張展開させることが可能となる。尚、ラッチ2Cは、シートバックフレームSFに対し外方側に延設するブラケット(図示せず)を介して固定しても良い。
Incidentally, at least, as shown in FIG. 4, the upper part of the outer end in the vehicle width direction of the seat back frame SF is formed to be biased toward the rear side trim 3B, or the outer end in the vehicle width direction of the seat back frame SF. Since the latch is fixed to the upper part of the rear side trim 3B so as to protrude toward the rear side trim 3B, a striker that is fixed to a high rigidity portion of the vehicle body panel and a seat back frame SF that is a high rigidity portion of the seat back at the time of a side collision are provided. Since the provided
尚、この第1実施形態では、シートベルト装置を構成するシートベルト巻取り機構(図示せず)はリヤサイドトリム3Bの内部に設けられ、シートベルト巻取り機構(図示せず)から延びるシートベルト40は、リヤピラー1Cに取り付けられたショルダーアンカ41を介してシートクッション2Aの下部に固定されている。シートベルト40にはシートクッション2Aとショルダーアンカ41との間にフック部材42が取り付けられ、フック部材42は、シートクッション2Aに固定されたバックル(図示せず)に着脱自在に取り付けられるようになっている。
In the first embodiment, a seat belt winding mechanism (not shown) constituting the seat belt device is provided inside the rear side trim 3B, and extends from the seat belt winding mechanism (not shown). Is fixed to the lower portion of the
本実施形態では、図4に示すように、膨出部21とシートバック側端部とは近接しているが、これにより、シートバック2Bを立設にした状態でシートベルト40が膨出部21とシートバック側端部との間の隙間に落ち込むのを抑制できる。尚、この隙間は無い方が好ましい。また、こうした膨出部21とシートバック側端部との近接により、ストライカ4の車幅方向内方側への突出を抑制でき、見映えを向上できる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 4, the bulging
次に、上述した構造による側面衝突用乗員保護装置の作動を説明する。
先ず、リヤシート2のシートバック2Bを前倒させてフルフラット化させるには、ラッチ解放機構(図示せず)を操作して、シートバック2Bのラッチ2Cを荷室3のストライカ4から解放する。本発明による側面衝突用乗員保護装置においては、リヤシート2とは別個に形成された、エアバッグユニットを備える固定部材はリヤシート2の側方に存在しないので、フルフラット化によって拡大された荷室空間を全幅に亘って利用することができる。
Next, the operation of the side collision occupant protection device having the above-described structure will be described.
First, in order to move the seat back 2B of the
次に、側面衝突に際しては、制御装置(図示せず)からの指令に従ってインフレータ15が作動し、エアバッグ部材14が膨張する。
Next, at the time of a side collision, the
エアバッグ部材14の前後方向への膨張展開は、図3で良くわかるように、クッション部材11、インフレータ15によって阻止され、また、シートバック2Bの内方への膨張展開は、サイドフレーム13によって阻止されるのに対して、エアバッグ部材14がシートバック2Bの外方に膨張展開され、リッド部材17に所定以上の圧力が加えられると、リッド部材17は、切れ込み18Bに沿って切断され、切れ込み18Aによって構成されたヒンジを中心にシートバック2Bの外方、後方に向けて(図3で見たときに時計方向に)、凹部20内に回動される。
As can be clearly seen in FIG. 3, the inflation and deployment of the
リッド部材17のこの回動により、リッド枠16に沿ってシートバック2Bの側端面に開口部が形成され、エアバッグ部材14は、この開口部からシートバック2Bの側端面の外方に更に膨張展開することが可能になる。
By this rotation of the
シートバック2Bの開口部、すなわち、リッド枠16に形成された開口部から膨張展開したエアバッグ部材14は、続いて、リッド枠16に対向する凹部20内に膨張展開する。エアバッグ部材14は更に、全方位に向って膨張しようとするけれども、後方への膨張展開はリッド部材17によって阻止され、上方への膨張展開は膨出部21によって阻止され、そして、下方への膨張展開は荷室アームレスト20Aによって阻止されるので、エアバッグ部材14は実質的に前方にのみ膨張展開するように案内され、これにより、乗員とリヤドア30との間に、乗員の上半身を保護するのに適するようにエアバッグ部材14を展開させることができる。図3中、参照番号14'は展開されたエアバッグ部材14を示している。尚、リヤシートは後傾(リクライニング)可能であって、シートバックが鉛直に対して30°程度傾斜しても、凹部20のアームレスト20Aより上にエアバッグ部材14が位置するように、構成している。
The
次に、図5を参照して、第2実施形態の側面衝突用乗員保護装置を説明する。
この側面衝突用乗員保護装置は、側面衝突に際してシートバックの側端面に形成される、エアバッグ部材が膨張展開することになる開口部を形成するための構造においてのみ、第1実施形態の側面衝突用乗員保護装置と異なるに過ぎない。
Next, a side collision occupant protection device according to a second embodiment will be described with reference to FIG.
This side collision occupant protection device is provided in the side collision of the first embodiment only in the structure for forming the opening that is formed on the side end surface of the seat back at the time of the side collision and through which the airbag member is inflated and deployed. It is only different from the passenger protection device.
従って、ここでは、第1実施形態の側面衝突用乗員保護装置におけるのと異なる構成、作動についてのみ説明することとする。また、説明の便宜上、第1実施形態の側面衝突用乗員保護装置の構成要素と同様な構成要素には同じ参照番号を用いる。 Accordingly, only the configuration and operation different from those in the side collision occupant protection device of the first embodiment will be described here. For convenience of explanation, the same reference numerals are used for the same components as those of the side collision occupant protection device of the first embodiment.
第2実施形態の側面衝突用乗員保護装置では、荷室3のリヤサイドトリム3Bに形成された凹部20に対向する、シートバック2Bのシート表皮12の側端面12Aの部分が、側端部クッション部材50によって構成されている。
In the side collision occupant protection device according to the second embodiment, the portion of the
側端部クッション部材50は、外面50Aがシート表皮12、内面50Bがクッション素材によって、夫々、構成されている。
The side end cushion member 50 is configured such that the outer surface 50A is the
シート表皮12よりも伸張し難い帯状の低伸張部材LEが設けられ、この低伸張部材LEは、エアバッグユニットの車幅方向外方側を通って前方まで延びる外側部分LE1と、エアバッグユニットの車幅方向内方側を通って前方まで延びる内側部分LE2とからなる。
A belt-like low-extension member LE that is harder to extend than the
シートバック2Bの側端面を覆うシート表皮12と、乗員支持面2Baを覆うシート表皮12とは、サイドサポート部の前部で脆弱な糸Tによって縫合され、脆弱破断部を構成する。この脆弱破断部において、それぞれのシート表皮12は、その端部がシート内方側に折り返されており、この折り返された部分に、低伸張部材LEの外側部分LE1、内側部分LE2の夫々の前端部が縫合されている。
The
側面衝突の際、エアバッグ部材14が膨張されると、エアバッグ部材14の前後方向及びシートバック2Bの内方への膨張展開は、第1実施形態の側面衝突用乗員保護装置におけるのと同様に、夫々、クッション部材11、インフレータ15、サイドフレーム13によって阻止される。他方、シートバック2Bの外方へのエアバッグ部材14の膨張展開は低伸張部材LEの外側部分LE1をシートバック2Bの外方に向けて押圧する。この低伸張部材LEは、低伸張素材によって作られているため、脆弱破断部の乗員支持面2Baを覆うシート表皮12と、シートバック2Bの側端面を覆うシート表皮12とを、それぞれ脆弱破断部とは逆方向から引張って、糸Tを切断し、これにより、側端部クッション部材50は、後端部を中心にシートバック2Bの外方、後方に向けて(図5で見たときに時計方向に)、凹部20内に回動される。
If the
この側端部クッション部材50の回動により、シートバック2Bの側端面に開口部が形成され、エアバッグ部材14は、この開口部からシートバック2Bの側端面の外方に更に膨張展開することが可能になる。また、第1実施形態の側面衝突用乗員保護装置におけるのと同様に、エアバッグ部材14が、例えば展開初期に上方側に偏って展開するのを膨出部21で規制して、エアバッグの安定した早期展開が可能となるとともに、下方への膨張は荷室アームレスト20Aによって規制される。図5中、参照番号14'は展開されたエアバッグ部材14を示している。
By the rotation of the side end cushion member 50, an opening is formed on the side end surface of the seat back 2B, and the
図6は本発明の第3実施形態の側面衝突用乗員保護装置を示す。
この側面衝突用乗員保護装置では、第1実施形態の側面衝突用乗員保護装置における膨出部21をなくし、代わりに、シートバック2Bの側端部の上部を荷室3のリヤサイドトリム3Bに近接するように延長させ、延長側部70を構成している。この延長側部70によって、エアバッグ部材14の上方への不安定な偏った膨張を規制することができる。
FIG. 6 shows a side collision occupant protection device according to a third embodiment of the present invention.
In this side collision occupant protection device, the bulging
また、シートバック2Bの側端部を、リヤサイドトリム3Bまで拡大することができ、乗員の座り心地を向上できる。また、側面衝突時には、乗員の上体がリヤサイドトリム3Bで規制されることになるが、凹部20近傍にエアバッグの開口部が位置するため、上体が凹部20の前方を大幅に塞ぐことが抑制され、エアバッグは上体に大きく干渉することなく確実に展開可能となる。
Further, the side end portion of the seat back 2B can be expanded to the rear side trim 3B, and the seating comfort of the occupant can be improved. Further, at the time of a side collision, the occupant's upper body is restricted by the rear side trim 3B. However, since the opening of the airbag is located in the vicinity of the
図7は本発明の第4実施形態の側面衝突用乗員保護装置を示す。
この側面衝突用乗員保護装置は、リヤシート2用のシートベルト装置の構造が第1実施形態の側面衝突用乗員保護装置のものと異なるに過ぎない。すなわち、このこの側面衝突用乗員保護装置では、シートベルト装置のシートベルト巻取り機構、すなわち、リトラクタREがシートバック2B内部に設けられ、リトラクタREから延びるシートベルト40が、シートバック2Bの側端部の上部に設けられたベルト引出し開口部80から引き出されるようになっている。尚、シートバックフレームSFの車幅方向外方端の上部には、リトラクタREと、リトラクタREを固定するためにシートバックフレームSFの角部において該フレームの上辺と外方端辺とに固定されたブラケットBRが設けられる。
FIG. 7 shows a side collision occupant protection device according to a fourth embodiment of the present invention.
In this side collision occupant protection device, the structure of the seat belt device for the
この構成によれば、ベルト引出し開口部80が乗員に近いので露出しているシートベルト40の撓みをより少なくし、側面衝突時の乗員の移動をより抑制することができる。また、シートベルト40がリヤピラー1Cのショルダーアンカ41から延びる構成であると、シートバック2Bを前倒させたときにシートベルト40はシートバック2Bとリヤサイドトリム3Bとの間に落ち込むことになるけれども(図2参照)、本発明では、リヤサイドトリム3Bに凹部20を形成したので、シートバック2Bを立設状態に戻したときにシートベルト40が凹部20に引っ掛かり、シートベルト40が図1に示す通常使用状態に戻らないことが考えられる。この点、ベルト引出し開口部80からシートベルト40を引き出す、本実施形態の構成によれば、シートバック2B回動時のシートベルト40の引っ掛かりの問題をなくすことができる。また、シートバックフレームSFの外方端の上部には、リトラクタREを固定するためのブラケットBRが設けられており、この部分の剛性を向上でき、第1実施形態におけるのと同様に、乗り心地を向上しつつ、凹部20を介してエアバッグを確実に膨張展開させることができる。
According to this configuration, since the belt pull-out
本発明は、上述した実施形態に限定されることなく以下のような種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications as described below are possible.
例えば、上記実施形態では、リッド部材17は外周部が「全周」に亘ってリッド枠16と仮留めされ、また、「薄肉ヒンジ」16Aによってリッド枠16にヒンジ留めされていたけれども、リッド部材17は、外周部の「一部のみ」でリッド枠16に仮留めされていても良いし、「蝶番」によってヒンジ留めされても良い。
For example, in the above embodiment, the
また、乗員が着座したことを検出するための既知の任意の乗員着座センサ、例えば、シートベルト40のフック部材42がシートクッション2Aに固定されたバックル(図示せず)に係止されたことを検出するセンサ、を追加的に車両に設け、サイドエアバッグ装置の制御装置を、乗員の着座が検出さていないときにはインフレータ15を作動させないように、構成しても良い。
Further, any known occupant seating sensor for detecting that the occupant is seated, for example, that the
また、本実施形態では、凹部20及び膨出部21は、リヤサイドトリム3Bの前半部分に形成されているが、リヤドアの直ぐ後方部分、つまり、リヤサイドトリム3Bの前端部のみに形成されるだけでも良い。
In the present embodiment, the
1 車両
2 リヤシート
2B シートバック
3 荷室
3B リヤサイドトリム
14 エアバッグ部材
1
Claims (3)
このリヤサイドトリムに隣接して配置される側端部を持ち、前倒させることができるようになったシートバックを備えるリヤシートと、
前記シートバックの前記側端部に内蔵され、側面衝突のとき前記シートバックに形成される開口部から前記車両の前方に向って膨張展開するエアバッグ部材を備えたサイドエアバッグ装置と、を有し、
前記開口部が、前記シートバックの前記側端部の側端面に形成され、さらに、この開口部が形成された側端面の開口部形成部分が前記リヤサイドトリムと離間されており、
前記リヤサイドトリムは、前記シートバックの前記開口部形成部分の近傍に、車幅方向外方に窪み且つ車両の前後方向に延びる棚状の凹部を備え、この凹部に案内されて前記エアバッグ部材が車両の前方に膨張展開するように構成されていることを特徴とする車両の側面衝突用乗員保護装置。 A rear side trim that forms a side wall from the rear of the vehicle side door to the cargo compartment;
A rear seat having a side end disposed adjacent to the rear side trim and having a seat back that can be moved forward;
Yes The built in the end of the seat back, a side air bag device having an air bag member inflates toward the opening formed in the seat back when the side collision to the front of the vehicle, a And
The opening, wherein formed on the side end surface of the side end portion of the seat back, further, the opening forming portion of the opening formed side end face are spaced apart from the rear side trim,
The rear side trim includes a shelf-like recess that is recessed outward in the vehicle width direction and extends in the front-rear direction of the vehicle in the vicinity of the opening forming portion of the seat back, and the airbag member is guided by the recess. A side collision occupant protection device for a vehicle, characterized in that the vehicle is inflated and deployed in front of the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321064A JP4600768B2 (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Occupant protection device for side collision of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005321064A JP4600768B2 (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Occupant protection device for side collision of vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007126030A JP2007126030A (en) | 2007-05-24 |
JP4600768B2 true JP4600768B2 (en) | 2010-12-15 |
Family
ID=38149048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005321064A Expired - Fee Related JP4600768B2 (en) | 2005-11-04 | 2005-11-04 | Occupant protection device for side collision of vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600768B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170174172A1 (en) * | 2014-02-12 | 2017-06-22 | Daimler Ag | Passenger protection device for a vehicle, and vehicle |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195852B2 (en) | 2010-09-06 | 2013-05-15 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat |
JP6178155B2 (en) * | 2013-08-02 | 2017-08-09 | テイ・エス テック株式会社 | Seat with air bag module |
WO2017022678A1 (en) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | テイ・エス テック株式会社 | Side airbag device |
JP6658585B2 (en) * | 2017-02-03 | 2020-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seats equipped with side airbag devices |
JP2020040509A (en) | 2018-09-10 | 2020-03-19 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP7068130B2 (en) * | 2018-10-04 | 2022-05-16 | テイ・エス テック株式会社 | Side airbag device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100690A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Side airbag device |
JP2004009790A (en) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side airbag device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6227468Y2 (en) * | 1980-12-24 | 1987-07-14 | ||
JP3016822B2 (en) * | 1990-06-18 | 2000-03-06 | マツダ株式会社 | Vehicle seat structure |
JPH0717250A (en) * | 1993-07-05 | 1995-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | Car body structure with reinforced rear door for vehicle |
EP0673807B1 (en) * | 1994-03-10 | 2001-03-14 | Trw Vehicle Safety Systems Inc. | Method and apparatus for inflating an inflatable vehicle occupant restraint |
JP3139360B2 (en) * | 1995-12-28 | 2001-02-26 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle seat |
JPH09286928A (en) * | 1996-02-19 | 1997-11-04 | Shiseido Co Ltd | Ultraviolet light absorbent composite powder and its production |
JPH09240413A (en) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Tachi S Co Ltd | Vehicle seat side airbag structure |
JPH09295548A (en) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Toyoda Gosei Co Ltd | Air bag device for side collision |
JP3370238B2 (en) * | 1996-08-05 | 2003-01-27 | 本田技研工業株式会社 | Car body structure |
-
2005
- 2005-11-04 JP JP2005321064A patent/JP4600768B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002100690A1 (en) * | 2001-06-08 | 2002-12-19 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Side airbag device |
JP2004009790A (en) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side airbag device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170174172A1 (en) * | 2014-02-12 | 2017-06-22 | Daimler Ag | Passenger protection device for a vehicle, and vehicle |
US9896056B2 (en) * | 2014-02-12 | 2018-02-20 | Daimler Ag | Passenger protection device for a vehicle, and vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007126030A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5510555B2 (en) | Side airbag device for rear seats | |
US8905431B1 (en) | Side airbag assembly for a vehicle seat | |
JP4174515B2 (en) | Air belt device for vehicle | |
US7431331B2 (en) | Whiplash protection structure | |
JP7250156B2 (en) | Airbag device and vehicle seat | |
WO2007049536A1 (en) | Occupant restraint device and seat | |
JP2006103659A (en) | Vehicle with air bag device for rear collision | |
KR102339066B1 (en) | Side Airbag | |
US20060267323A1 (en) | Divided airbag system | |
JP3951848B2 (en) | Rear occupant protection device in vehicle | |
US11254276B2 (en) | Side airbag apparatus and vehicle seat including the same | |
WO2020071099A1 (en) | Vehicle seat | |
CN110053526B (en) | Vehicle seat | |
JP4600768B2 (en) | Occupant protection device for side collision of vehicle | |
JP4720706B2 (en) | Vehicle side occupant protection device | |
JP2007126029A (en) | Occupant crash protection device for side collision of vehicle | |
JP2007261512A (en) | Rear collision air bag device | |
WO2022097509A1 (en) | Airbag-embedded seat device | |
JP4640325B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
US12257972B2 (en) | Side airbag device | |
WO2021181970A1 (en) | Side airbag device | |
JP4764637B2 (en) | Airbag device | |
JP7433015B2 (en) | vehicle seat | |
JP5056375B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7382785B2 (en) | vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100915 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |